JP6235629B2 - 電動工具機構 - Google Patents

電動工具機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6235629B2
JP6235629B2 JP2016018932A JP2016018932A JP6235629B2 JP 6235629 B2 JP6235629 B2 JP 6235629B2 JP 2016018932 A JP2016018932 A JP 2016018932A JP 2016018932 A JP2016018932 A JP 2016018932A JP 6235629 B2 JP6235629 B2 JP 6235629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
tool mechanism
unit
converter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096722A (ja
Inventor
ペッテション ウルフ
ペッテション ウルフ
アラン ベルイバール ベングト
アラン ベルイバール ベングト
ピンザニ ホーカン
ピンザニ ホーカン
カールソン ペール
カールソン ペール
ビドルンド アダム
ビドルンド アダム
ベルイ ヨハン
ベルイ ヨハン
ベンネハグ アンデシュ
ベンネハグ アンデシュ
Original Assignee
フスクバルナ アクティエボラーグ
フスクバルナ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フスクバルナ アクティエボラーグ, フスクバルナ アクティエボラーグ filed Critical フスクバルナ アクティエボラーグ
Publication of JP2016096722A publication Critical patent/JP2016096722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235629B2 publication Critical patent/JP6235629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B45/00Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor
    • B23B45/02Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor driven by electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/005Vibration-damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/0007Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires
    • B23D57/0015Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires hand-held or hand-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/02Devices for lubricating or cooling circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/18Single-purpose machines or devices for grinding floorings, walls, ceilings or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/08Drives or gearings; Devices for swivelling or tilting the chain saw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/02Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for removing or laying dust, e.g. by spraying liquids; for cooling work
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/283With means to control or modify temperature of apparatus or work
    • Y10T83/293Of tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動機械システム(electric machine system)に関し、特に、少なくとも電気動力カッタを備えて成る電動式切断システム(electric cutting system)であって、前記動力カッタは、保護カバーを備えた回転可能な丸鋸刃と、スィッチ/速度制御器を備えた後側ハンドルと、前側ハンドルと、前記鋸刃を回転させる駆動ユニットであって前記駆動ユニット自体は前記鋸刃を取付け可能な鋸刃駆動シャフトを備えて成る駆動ユニットと、前記鋸刃駆動シャフトを駆動する伝動器と、前記伝動器の入力シャフトを駆動する電気モータと、前記鋸刃駆動シャフトを保持/担持する支持構造と、を備えて成る、電動式切断システムに関する。
電気動力カッタは通常、電気モータを含む駆動ユニットに対して各々が強固に取付けられた前側および後側のハンドルを有する。
この結果、回転工具および可能的にはモータからの振動の多くは、各ハンドルおよび操作者に到達する。
多くの国々において、ハンドルにおいて測定された振動レベルに従う規則により、一日当たりの動作時間は制限されている。
一方もしくは両方のハンドルを、ゴム・ブッシュにより幾分か弾力的に取付けることは知られている。
これにより振動レベルは一定レベルまで低減されるが、有効性は限られる。
その多くが手持ち式である電気工具は、多くの要件を満足せねばならない。
それらは、強力であり且つ耐久性があり乍らも、操作は容易に維持されねばならない。
これらの工具の内の幾つかは、通常のACモータ工具とは異なる速度/トルク特性を呈する高周波のブラシレス非同期もしくは同期モータを備えている。
軽負荷における非同期もしくは同期モータの速度は、その速度を負荷状態に関わらずに比較的に一定に維持すべく制御もされ得る周波数に比例する。
これらのモータは、ブラシレスDC(BLDC)モータとしても知られると共に、概略的に高信頼性である。
通常、それらは、電力供給デバイスを必要とし、または、商用電源周波数を、前記商用電源周波数よりも高いことが多いモータ周波数へと変換する電力変換器を必要とする。
前記電力変換器は、周波数変換器とも称される。
前記電力供給デバイスは適切な電圧および周波数を工具に提供し、その場合にモータの回転速度は、供給された電力の周波数により決定される。
このような電力変換器は通常、たとえば3×400VAC、50Hzの商用電源入力を、周波数が調節可能である3×300VACの三相供給源へと変換する。
前記電力供給デバイスまたは電力変換器は通常、2つの部分、すなわち、入力整流器および出力インバータに分けられる。
代わりに、BLDCモータが、たとえばバッテリなどのDC供給源で作動するなら、入力整流器は必要とされない。
前記入力整流器は、到来するAC入力電圧を、DCバス電圧と称されることが多いDC出力電圧へと変換する。
前記出力インバータは、DCバス電圧を、BLDCモータに対する三相電圧へと変換する。
BLDCモータを備えた工具は、たとえば、日本市場に対する3×180VAC、50/60Hzから、欧州市場に対する3×400VAC、50Hzまでなどの広範囲なAC商用電源電圧に亙り動作し得ることが望ましい。
このことを達成するために、前記に従う電力供給デバイスは概略的に、AC入力に関わらずに、同一のDC出力電圧を提供し得る。
これに対する一般的な解決策は、入力整流器と出力インバータとの間に、変換器アセンブリまたは電圧ブースタを挿入することである。
そのときに前記電力供給デバイスは、以下の3つの部分から成る:入力整流器、変換器アセンブリもしくは電圧ブースタ、および、出力インバータ。これの例は、たとえば、特許文献1に記述されている。
前記変換器アセンブリまたは電圧ブースタは、当該出力DCバス電圧が通常的にDC入力電圧よりも高いか同じであるように、到来するDC電圧を出力DCバス電圧へと変換(昇圧)する。
多くの場合、前記出力DCバス電圧は、入力AC電圧に関わらずに、一定のDC電圧である。
しかし依然として、先行技術において開示されたものよりも小寸で安価な構成要素により十分な出力電力を提供し得る増進された電力供給デバイスもしくは電力変換器に対する要望が在る。
国際特許出願公開公報WO2006/009847号
本発明の目的は、先行技術において開示されたものよりも小寸で安価な構成要素により十分な出力電力を提供し得る電力供給デバイスを提供することである。
この目的は、請求項19に係る電力供給デバイスにより達成される。
本発明の目的は、使用の間にハンドル・ユニットにおけるカッタ・アセンブリからの振動を低減する優れた電動式カッタ・システム(electric cutter system)を提供することである。
本発明の別の目的は、塵埃を発生する傾向のある材料を鋸切断するときに塵埃の散乱を阻止する電動式カッタ・システムを提供することである。
本発明の更に別の目的は、電気モータを冷却する効率的な冷却システムを有する電動式カッタ・システムを提供することである。
本発明に依れば、請求項1において定義された電気動力鋸/カッタが提供される。
これにより、鋸切断動作の間に鋸刃において発生することが不可避である振動がハンドル・ユニットにおいて本質的に低減され、このことはカッタの操作者に対して相当の利点である、電気動力カッタが達成される。
このことは、たとえば頻繁に且つ長期間の間において切断機械を作動させるユーザに対する振動関連の健康問題を低減するだけでなく、操作者は不都合な振動レベルに晒される虞れなしで長期間に亙り前記機械を快適に使用し得ることにも繋がる。
前記切断アセンブリ、カバー・デバイス、シール体、および、工作機械の更なる態様は、添付の特許請求項から、且つ、前記デバイスの好適実施例に関する以下の記述から明らかである。
上方および下方、上側表面および底部表面などの語句は、カバー・デバイスが水平な支持体上に載置された切断アセンブリを指していることは理解されるべきである。更に、前端部および後端部という語句は、通常的に前記機械を以て作業する方向に向けられる前端部、および、端子部材と同一の端部に位置された後端部を意味する。
前記各語句は、説明の理解を促進するために選択されており、作業場の天井、垂直壁などを考慮から排除するものではない。
以下の発明の詳細な説明においては、添付図面が参照される。
本発明の一実施例に係る電動式カッタ・システムの概略的全体図である。 一実施例に係る動力カッタを示す斜視図である。 図2の動力カッタを示す別の斜視図である。 図3と比較して逆側から動力カッタを示す斜視図である。 その鋸刃なしで示された動力カッタの斜視図である。 本発明の一実施例に係る冷却流体システムを示す図である。 本発明の一実施例に係る冷却流体システムを示す図である。 冷却流体システムを通る冷却流体の配分の例を示す図である。 冷却流体システムを通る冷却流体の配分の例を示す図である。 冷却流体システムを通る冷却流体の配分の例を示す図である。 冷却流体システムを通る冷却流体の配分の例を示す図である。 本発明の一実施例に係る冷却流体のための制御ユニットを示す図である。 本発明の一実施例に係る冷却流体のための制御ユニットを示す図である。 本発明の一実施例に係る冷却流体のための制御ユニットを示す図である。 図8A〜8Cに見られる制御ユニットの詳細図である。 図8A〜8Cに見られる制御ユニットの詳細図である。 好適実施例に係るモータの断面図である。 種々の電動カッタ機械を示す図である。 種々の電動カッタ機械を示す図である。 種々の電動カッタ機械を示す図である。 電力取入口と、入力整流器、変換器アセンブリ、出力インバータを含む電力供給デバイスと、電動工具との概略図である。 図12の電力供給デバイスに含まれた入力整流器の簡略化された概略図である。 図12の電力供給デバイスに含まれた一形式の変換器アセンブリの簡略化された概略図である。 図12の電力供給デバイスに含まれた代替的な形式の変換器アセンブリの簡略化された概略図である。 図12に示された電力供給デバイスおよび電動工具に対する代替的な構成の概略図である。 三相システムにおける電力ポートおよび電圧の概略説明図である。 図12に示された電力供給デバイスおよび電動工具に対する代替的な構成の概略図である。 利用可能電力の増進された制御および通信を可能とする方法のためのフローチャートである。 図10のモータの動作の間において内側流を提供すべく軸心方向に離間された各排出チャネルを有する前記モータの断面図である。 一実施例に係るモータ・ハウジングの内側筒状部材の実施例を示す図である。 回転子の永久磁石内において軸心方向に軸受を有するモータの実施例を示す図である。
図1は、電気動力カッタ1の形態の電気工具、電力源100、および、水タンクの形態の流体供給源200を示している。
電力源デバイス100は、電気動力カッタ1に対してケーブル17を通して電力を供給する。
それはまた、ケーブル17を介し、電動式カッタ1に対してデータを送信し、且つ、前記カッタからのフィードバック・データを受信もし得る。
電力源デバイス100は、残留電流デバイス50を介し、電力供給網もしくは発電器に対して接続される。
電力源デバイス100は、図12〜図19に関して更に詳細に記述される。
好適には冷却水である冷却液は、流体供給源200からホース18を介して電気動力カッタ1に対して送給される。
流体供給源200は好適には、低圧のポンプ、すなわち、3バールより低く、好適には2バールより低い送給圧力を有し、ホース18を通して電気動力カッタ1のモータ11(図2〜図5を参照)に対して冷却水を送給するポンプを備えた水タンクである。
前記電気動力カッタのモータ11(たとえば、図2〜図5を参照)に対しては、冷却水を再循環させるために冷却水を流体供給源200に戻すための戻り管路Cが接続され得る。
図2〜図5を参照すると、本発明に係る電気動力カッタ1は、全体的に1と表され(図12〜図19に関して参照されるときに、電気工具は106と表される)、且つ、種々の斜視点から示される。
その主要部材は、カッタ・アセンブリ300、駆動ユニット8およびハンドル・ユニット4を備えて成る。
一実施例に依ると、カッタ・アセンブリ300は、鋸刃2の如き回転可能な丸鋸刃構造、および、好適には保護カバー3を含んでいる。
駆動ユニット8は、鋸刃2を回転させるべく配置されると共に、前記駆動ユニットは、鋸刃2が取付け可能である(たとえば鋸刃駆動シャフト9などの)鋸構造駆動機構9と、前記鋸刃駆動シャフト9を駆動する伝動器10と、前記伝動器10の入力シャフト12を駆動する電気モータ11の形態の伝動器駆動源とを備えて成る(図12〜図19に関して参照されるときに、前記モータは136と表される)。
駆動ユニット8は更に、鋸刃駆動シャフト9、伝動器10および電気モータ11を保持/担持する支持構造13を含む。
伝動器10は、たとえば、ギヤ列伝動器、チェーン伝動器、または、ベルト伝動器であり得る。但し、好適な伝動器はベルト伝動器である。
ベルト伝動器は、もし刃が動かなくても一定の滑りを提供し、すなわち、過負荷を阻止すると共に、それは他の伝動器解決策と比べて静かでもある。
入力シャフト12/駆動シャフト9のギア比は好適には、1:1〜3:1の範囲であり、典型的には約2:1である。
ハンドル・ユニット4は、前記鋸を担持する前側ハンドル7、および、前記鋸を操作する後側ハンドル5を含む。
一実施例においてハンドル・ユニット4は、モータ11が本質的に前記ハンドル・ユニット4により囲繞される如き様式で駆動ユニット8の支持構造13を収容するキャビティを備えて成る。
このことはたとえば図2、図3に見られ、その場合にモータ11は、支持構造13により実質的に覆われることから、その背後に隠される。
後側ハンドル5は、駆動ユニット8に対する速度制御トリガ6、および、トリガ・ロック15を備えている。
トリガ・ロック15は、速度制御トリガ6の動きを許容すべく押し下げられねばならないので、モータ11の偶発的な起動が阻止される。
好適実施例において、トリガ・ロック15は冷却水供給制御器としても機能する、と言うのも、前記トリガ・ロック15は、速度制御トリガ6の起動に加え、前記トリガ・ロックが操作者により押し下げられ、操作者は後側ハンドル5の回りにおける同一の把持において前記速度制御トリガ6および流体制御ユニット20(図6B参照)の両方を起動することが意味されたとき、流体制御ユニット20も起動するからである。
これにより、冷却水は、電気モータ11が作動しているときにのみ有効化される。
流体制御ユニット20は、図6Bにおいて更に説明される。
電気動力カッタ1は、電気モータ11を冷却し、且つ/又は、カッタ・アセンブリ300に対して流体を供給する流体供給源に対して接続される。
好適実施例において、前記流体は水である。
カッタ・アセンブリ300に対して水を供給すると、鋸刃2の冷却が実現されると共に、作業動作の間に発生する塵埃の散乱の阻止も助長され;前記動力カッタの使用中に鋸刃2上に連続的に吹き付けられる水は、塵埃に結合することで、それが周囲空気中に拡散されることを阻止する。
冷却水は、たとえば上水道ネットワークに対しまたは水タンクに対するなど、流体供給源200(図1参照)に対して接続されたホース18を介し、電気動力カッタ1に送給される。
前記冷却流体システムは包括的に500と表されると共に、次に、本発明の実施例に係る冷却水システム500の全体図を示す図6〜図8を主に参照して更に記述される。
図6Aは、本発明に係る電気動力カッタ1に対して結合されるべく、且つ、(たとえば水などの)冷却流体を、冷却のためにモータ11に、また、冷却/塵埃散乱阻止のためにカッタ・アセンブリ300に対して供給すべく配置構成された、冷却流体システム500の全体図を示している。
冷却流体システム500は、(以下においては冷却水および/または冷却液とも称される)冷却流体を、冷却液のためのモータ側取入口14まで導向する供給ホース18を備えて成る。
更に、水冷システム500は、流体制御ユニット20、送り込み管路A、工具管路B、および、戻り管路Cを備えて成る。
既に言及したように、水は、供給ホース18を、たとえば水タンクなどの流体供給源200に対し、または、上水道ネットワークに対して結合することにより、電動式カッタ1に対して供給される。
水は、ホース18を通り、冷却のために前記モータ側取入口14を介してモータ11内へと進行する。
モータ11を通過した後、冷却水は、モータ側吐出口16を通り退出すると共に、送り込み管路Aを介し、水の更なる配分を調整する流体制御ユニット20に対して送り込まれる。
流体制御ユニット20を操作することにより、水は、少なくとも1つの鋸刃ノズル21を通して退出すべく工具管路B内へと、または、たとえば前記流体供給源200に対する水の戻りのために、もしくは、廃棄のために、戻り管路C内へと案内され得る。
但し、システム500を通過する流体の総量は常に、工具管路Bに対しまたは戻り管路Cに対して送り込まれる前に、先ずモータ11を通過する。
一実施例においては、後時において更に詳細に記述されるように、工具管路Bに対しても戻り管路Cに対しても水が通過しない様に、流体制御ユニット20を完全に封鎖/閉塞することも可能である。
図6Bは、モータ11を通る冷却液の供給を起動すべく配置された前記トリガ・ロック15の機能を示している。
トリガ・ロック15は、自身の基端19にてハンドル・ユニット4に対して枢動可能に固定されたレバー・アーム30であって、たとえば図2に見られるように後側ハンドル5から突出するレバー・アーム30の末端であると共に、前記トリガ・ロックは、操作者が片手で前記トリガ・ロック15を押圧して速度制御トリガ6を操作し得る様に、速度制御トリガ6とは逆側に配置されている。
レバー・アーム30は、解放されたとき、速度制御トリガ6をロックして流体制御ユニット20を起動解除する位置へと戻る様に、スプリング付勢される。
トリガ・ロック15を後側ハンドル5に向けて押圧するとき、レバー30は、枢動運動にて下方に移動する。
レバー・アーム30の下方移動は、閉塞部材22を下方に押圧すると流入バルブ23が開成され且つ水が送り込み管路Aから流体制御ユニット20内へと流れることが許容されるような様式にて、流体制御ユニット20の流入バルブ23の閉塞部材22に対して前記レバー・アームが係合する、という結果に繋がる。
明らかに、水が流体制御ユニット20を通り進行するとき、水はモータ11を通り流れる。
流体制御ユニット20を介した冷却液の配分経路は、送り込み管路Aから到来する水を案内する種々の様式を示す図7A〜図7Dの概略説明図において記述される。
図7A、図7Bは本発明に従い制御ユニット20を配置する一例を示し、且つ、図7C、図7Dは別の例を示す。
図7A〜図7Dの各々は、送り込み管路A、工具管路B及び戻り管路C、ならびに、流体制御ユニット20内に配置されて配水を操作し得るバルブ23、24、25を示している。
前記バルブは、(流入バルブ23とも称される)第1バルブ23、(工具管路バルブ24とも称される)第2バルブ24、および、(戻り管路バルブ25とも称される)第3バルブ25を含む。
図7A、図7Bは、流体制御ユニット20のバルブ23、24、25を配置する一実施例を示している。
この実施例に依ると、刃2に対する流体供給は、戻り管路Cに対する流体戻りとは関わりが無く、すなわち、前記刃に対する流れの調節は、戻りバルブ25の開閉により影響されない。
図7Aは、開成された第1バルブ23および第2バルブ24および閉成された第3バルブ25により、システムを通過する全ての流体が工具管路Bへと案内される、という構成を示している。
図7Bにおいては、開成された第1バルブ23および第3バルブ25および閉成された第2バルブ24により、システムを通過する全ての流体が戻り管路Cへと案内される、という構成が示される。
図7A、図7Bに示されたバルブ配置は、流体が、すなわち、夫々の第2バルブ24および第3バルブ25の両方を開成することにより、同時に工具管路Bおよび戻り管路Cの両方に対して供給され得ることを意味している。
図7Cは、流入バルブ23が開成され、且つ、流体制御ユニット20は、工具管路バルブ24を開成し且つ戻り管路バルブ25を閉成することにより水供給を工具管路Bに対してのみ許容すべく設定された、という状況を示している。
但し、戻り管路バルブ25は、図7Aに示されたように、所定体積の水の通過を許容すべく配置された貫通チャネル250を備え得ると共に、前記貫通チャネル250を遮断することにより、戻り管路バルブ25は閉成される。
一実施例において、このような体積は、0.3〜0.7リットル/分、好適には0.4〜0.6リットル/分の流量に対応する。
一例として、前記流量が0.5リットル/分に等しく且つ15リットルを含むタンクから水が供給されるなら、前記タンクから冷却流体システム500を通り水の全量が一度循環する時間は、30分に等しい。
示された実施例において、工具管路バルブ24は漸進的に開成/閉成され得ることで、刃2に対して供給される水の量が、前記工具管路バルブ24を種々の程度まで開成/閉成することにより調節され得ることを意味している。
刃2に対する水の調節は、モータ11を通過する冷却水の体積にも影響し;第2バルブ24を最大限に開成すると、前記モータの最大限の冷却に帰着し、逆も同様である。
流体制御ユニット20のバルブ23、24、25は好適には、相互から独立して開成/閉成され得ることから、たとえば図7Cにおいて工具管路バルブ24は(破線で示されたように)閉成されることで、流入バルブ23が開成されるか閉成されるかに関わらず、流体制御ユニット20を通る水を完全に停止させ得ることが意味される。
第2バルブ24および第3バルブ25の両方を閉じると、乾式切断刃2による作業動作、および、モータ11の冷却なしに帰着する(すなわち、冷却液の流れが停止される)、と言うのも、液体は流体制御ユニット20を通ることが阻止されるからである。
図7Dは、第1の流入バルブ23および第3の戻り管路バルブ25の両方が開成され、流体制御ユニット20は、前記刃に対してではなく、戻り管路Cに対してのみ水供給を許容すべく設定されることを意味する、という状況を示している。
一実施例において戻り管路バルブ25はオン/オフ・バルブであり、それが全開または全閉モードのいずれかに設定され得ることを意味している。
図7A、図7Bに示されたように、第3バルブ25の開成は同時に、工具管路Bに至る通路の密閉に繋がり、このことは、戻り管路Cに至る水の流れもまた、工具管路Bに至る水供給の遮断に帰着することが意味される。
故に、図7Dにおけるように第3バルブ25の開成は、乾式切断刃2による作業動作と、モータ11を通り送り込み管路Aを介して進行し且つ第1バルブ23および第3バルブ25を更に通過して戻り管路C内に至る液体によるモータ11の冷却とに帰着する。
故に、まさに一回の動き(すなわち、戻り管路バルブ25の開成切換え)において、戻り管路バルブ25を開成することにより、操作者は、前記刃に対する水供給を遮断すると共に、依然として、モータ11を通り冷却流体を進行させ続け得る。
点線枠Xにより示されたように、チャネル250aを選択的に配備することにより、流入バルブ23が開成される限り、流体制御ユニット20を通る最小限の流れが保証され得る。
本発明の一実施例に係る流体制御ユニット20は図8A〜図8Cに更に詳細に示され、その場合、図8Aは流体制御ユニット20の斜視図であり、且つ、図8Bおよび図8Cは流体制御ユニット20を示すことが意図された種々の断面を示している。
図8A〜図8Cにおいて示された流体制御ユニット20の各バルブは、図7A、図7Bに概略的に示されたように配置される。
冷却流体システム500における流体制御ユニット20の位置は図6Aに見られ、且つ、図6Bは、レバー・アーム30に関する流体制御ユニット本体27の位置を示している。
流体制御ユニット20は、第1の流入バルブ23と、第2の工具管路バルブ24と、第3の戻り管路バルブ25とを収容する本体27を備えて成る。
好適には、流入バルブ23および戻り管路バルブ25は両方とも、オン/オフ・バルブであると共に、同一種類のバルブ機構に基づき(戻り管路バルブ25は、たとえば図9A、図9Bにおいて記述され)、且つ、好適には工具管路バルブ24は漸進的に調節可能な絞りバルブである。
流体は、流入バルブ23に至る取入ポート40に接続された送り込み管路Aを通して、流体制御ユニット20に供給される。
流体は、工具管路Bに接続された工具管路ポート41に至る工具管路バルブ24を通り、および/または、戻り管路Cに接続された戻り管路ポート42に至る戻り管路バルブ25を通り、流体制御ユニット20を退出する。
工具管路Bを通り流れる流体は最終的に、各鋸刃ノズル21を通り刃2上へと出射し、前記刃2を冷却すると共に、それを湿らすことにより塵埃を低減する。戻り管路Cを通り流れる流体は、廃棄され得るか、または、再利用のために流体供給源200へと戻される。
たとえば、流体供給源200は、前記システムを通り流れるべく水が当該バケツから圧送されるバケツであり得る。
流入バルブ23は、開成位置および閉成位置の間で移動し得る流入バルブ閉塞部材22を含む。
前記流入バルブ閉塞部材22を、スプリング35が閉成位置へと付勢する。
前記閉成位置において、流入バルブ閉塞部材22の一端は本体27から突出し、且つ、流入バルブ閉塞部材22の前記突出端部を本体27に向かう方向に押圧することにより、流入バルブ閉塞部材22は流入バルブ23を開成する位置へと移動され得る。
前記突出端部の圧力を解放すると同時に、流入バルブ閉塞部材22はスプリング35により逆方向に付勢されて、流入バルブ23を閉成する。
冷却水供給の起動は、レバー・アーム30が流入バルブ閉塞部材22の突出端部を押圧することにより流体制御ユニット20の第1の流入バルブ23を開成する様に、トリガ・ロック15を押し下げることにより達成される。
第1バルブ23が一旦開成されたなら、水は、それが本体27の内部の内側チャンバ270に到達するまで、本体27を貫通する(不図示の)内側チャネルを介して案内される。
内側チャンバ270には2つの出口/吐出口が配置され、工具管路ポート41および/または戻り管路ポート42を介して流体を出射させるために、前記出口/吐出口の一方は工具管路バルブ24に至り、且つ、他方は、戻り管路バルブ25に至る。
もし戻り管路バルブ25が開成モードに設定されたなら、水は、内側チャンバ270を出射すると共に、戻り管路バルブ25を通過して戻り管路C内に至り得る。
示された実施例において、戻り管路バルブ25は流入バルブ22と同一形式であり、開成位置および閉成位置の間で移動し得る戻り管路バルブ閉塞部材28を有している。
前記戻り管路バルブ閉塞部材28を、スプリング253が閉成位置へと付勢する。
戻り管路バルブ閉塞部材28は、2つの位置、すなわち、戻り管路バルブ閉塞部材28の突出端部を本体27に向けて押圧することにより戻り管路バルブ閉塞部材28を閉成位置へと移動させる第1位置、および、前記突出端部に対する圧力を解放することによりスプリング253が戻り管路バルブ閉塞部材28を閉成位置へと移動させることを許容する第2位置、の間で転回され得るスィッチ29(たとえば図6Bを参照)により制御される。
戻り管路バルブ25を開成/閉成する機構は、図9A、図9Bにおいて更に明瞭化される。
工具管路バルブ24の開成/閉成は、水制御ノブ26を操作してバルブ24の通路面積を増大もしくは減少させることで、バルブ通路を通り工具管路B内に至り、工具管路ポート41を介して最終的に各鋸刃ノズル21を通して刃2上へと出射すべく進行する水の量を漸進的に調節し得ることにより、達成される。
ノブ26は外側螺条を備えた長寸部分260を備えて成り、前記長寸部分260は、流体制御ユニット20の本体27における合致開口261(図6Bも参照)であって、前記長寸部分260の外側螺条に合致する内側螺条を備えて成る開口261内へと挿入されることが意図される。
図8Cには、その長寸部分が前記開口261の内側に位置されたノブ26が見られる。
長寸部分260の円錐形状最外側端部262は、工具管路ポート41に至る前記内側チャンバ270の吐出口に配置される。
最外側端部262の円錐形状部分は前記吐出口の内側に配置されることで、ノブ26を操作することで達成される長寸部分260の変位により更に多くのもしくは更に少ない流体の通過を許容すべく調節され得る絞り通路を生成する。
ノブ26を回すとき、長寸部分260の外側螺条は、前記長寸部分が開口261内で変位される様に、開口261の内側螺条と相互作用する。
工具管路バルブ24を閉成するために、ノブ26は、前記最外側円錐形状端部262が内側チャンバ270の吐出口を緊密にシールすることで、一切の水が工具管路B内へと進行することを遮断する如き位置まで回される。
対応する様式にて、工具管路バルブ24は、ノブ26を回して長寸部分260を変位させて前記吐出口を開くことにより開成され、これにより、流体が内側チャンバ270を出射して工具管路ポート41を介して工具管路Bに進入することを許容する。
チャンバ270を出射し得る水の量は、前記吐出口に関して円錐形状端部262の位置を制御することにより調節され得;円錐形状端部262がシール位置に近くされるほど、通過し得る流体は少なく、逆も同様である。
もし、工具管路バルブ24ならびに戻り管路バルブ25が閉成モードに在るなら、水は流体制御ユニット20を通過することが阻止され、モータ11を通り流れる冷却液は無い。
図9A、図9Bは、流体制御ユニット20の詳細図を断面で示すことで、図8A〜図8Cの実施例に係る戻り管路バルブ25の機能を例証している。
図9Aは閉成モードにおける戻り管路バルブ25を示し、且つ、図9Bは開成モードにおける戻り管路バルブ25を示している。
当業者であれば、図9A、図9Bに記述された解決策は、所望のバルブ機能を獲得する多くの可能性の内のひとつを表すことを理解している。
戻り管路バルブ25は、シール・リング251の如きシール部材251を備えたスプリング付勢閉塞部材28を備えて成る。
バルブ25が閉成モード(図9A)に在るとき、スプリング253は閉塞部材28に対し、シール部材251が内側フランジ252にシール的に当接して流体の通過を阻止する様に作用する。
(たとえば前記スィッチ29による)前記戻りバルブの起動は、図9Bに見られる矢印31により表されたように閉塞部材28を内方に押圧し、スプリング253からの圧力を克服することにより達成される。
閉塞部材28は、たとえば、前記閉塞部材28が対応する起動位置に留まる様にそれを(たとえば図6Bに示された)前記スィッチ29により束縛することにより、起動位置に維持される。
起動位置においてシール部材251は、閉塞部材28と内側フランジ252との間に間隙が生成されることで、戻り管路ポート42を介した戻り管路C内への流体の通過を許容する様に、上方に変位されている。
開成された戻り管路バルブ25を通る流れは、図9Bにおいて矢印32により表される。
電気動力カッタ1は、振動防止ハンドル・システム400を更に備えて成る。
ハンドル・ユニット4は、鋸刃2および駆動ユニット8からの振動が前記ハンドル・ユニット4において低減される様に、振動防止ハンドル・システム400を介して駆動ユニット8に対して弾性的に接続される。
本質的に、全ての振動は鋸刃2から到来する、と言うのも、電源は電気モータ11だからである。
前記振動防止ハンドル・システム400は、ハンドル・ユニット4と駆動ユニット8の支持構造13との間に配置された所定数の振動減衰要素、好適には少なくとも3つの振動減衰要素401、402、403、404を含む。
最上の第1振動要素401は、モータ11の垂直上方にて前側ハンドル7に対して接続される。
長手方向において、第1振動要素401は、最前側の振動要素403、404と、最後側の振動要素402との中間に配置される。最前側の振動要素403、404および最後側の振動要素402はいずれも、モータ11の垂直下方に配置され、側方視点から見て三角形状を形成している。
最後側の振動要素402はモータ11の背後にて後側ハンドル5に対して接続されるが、最前側の振動要素403、404は、鋸刃2の後方にて、モータ11の前部に接続される。
最前側の振動要素403、404は、支持構造13の第1の横側および支持構造13の対応する第2の横側から、横方向の中間にて、ハンドル・ユニット4上の同一位置へと接続される2つの振動要素である。
好適実施例において、前記振動減衰要素は弾性的なコイル・スプリングの形態であるが、ゴム要素の如き他の形式の減衰要素も想起可能である。
図10は、本発明の実施例に係る高周波永久磁石モータ11を示している。
モータ11は、電動式カッタ1に動力供給するに適しているが、それはまた、電気HFモータが望ましい他の用途においても使用され得る。
モータ11は、同期モータであり、且つ、モータ・ハウジング52a、52bと、内側回転子51を支持する球軸受63a、63bと、内側回転子51を囲繞すると共にモータ・ハウジング52a、52bにより支持された外側固定子54とを含む。
固定子54は、給電されたときに回転磁界を引き起こす三相巻線68を備えた鉄心を含む。モータ11の一方の軸心方向端部には、電気接続のためのボックス65が配置される。
内側回転子51は、回転子本体64と、前記回転子本体の最外側半径に配置された複数の永久磁石56とを含む。
各磁石56を回転子本体64の最外側半径に配備することにより、前記モータのトルクは、各磁石が回転軸心に更に接近して載置されるよりも大きくなり、すなわち、回転軸心から更に離間するほど、モータ11が獲得するトルクは大きい。
更に、回転子本体64の回りの磁石56の個数を増加しても、トルクは増大される。好適には、回転子本体64の回りの永久磁石56の個数は、4〜20個、更に好適には6〜16個、最も好適には8〜12個の範囲内である。
これにより、約2:1のギア比が採用されることによりベルト伝動器の使用が可能とされ得る様に、比較的に低いモータ速度にて十分に高いトルクが可能とされる。各永久磁石56は、回転子本体64の最外側半径にて、相互に対向して位置された対同士で配置される。
示された実施例は、5つの磁極対を有する。
毎秒100回転の速度を獲得するためには、500Hz(100×5)を送給することが必要である。
各永久磁石56は、回転子本体64に対して接着剤結合されると共に、付加的に、前記回転子本体64および各磁石56の回りに巻回された例えばガラス繊維リボンまたは炭素繊維リボンなどの(不図示の)リボンにより固定され得る。当然乍ら、各磁石56は、たとえば、前記磁石56を回転子本体64に対して押圧するプラスチックもしくは金属の管材などの他の手段により、回転子本体64に対して固定され得る。各磁石56はまた、回転子本体64に対して焼結されても良い。
モータ11は、電力源デバイス100により給電される。
別実施例において、電力供給デバイス100は、モータ11と同一構成である第2の電気モータである。
違いは、それが発電器として動作することである。
前記発電器は、燃焼エンジン、太陽エネルギ、風車、水車、バッテリ、燃料電池、核エネルギなどにより駆動され得る。
前記発電器をモータ11と同一構成とすることにより、位相を変換する必要がなくなる、と言うのも、それらは完全に整合されるからである。
回転子本体64は、当該中央キャビティの上端部を画成する回転子51の一方の軸心方向端部にてプラグ62を介して外部からアクセス可能な中央キャビティ57であって、前記回転子の回転軸心に沿い、当該キャビティの底端部が形成される逆側の軸心方向端部まで延在する中央キャビティ57を有する。
回転子本体64の前記軸心方向逆端部は、伝動器の入力シャフトが固定され得るボア66を更に含む。
キャビティ57は、回転子軸心の回りで対称的である円形の断面を有するが、該キャビティ57の直径は、該キャビティ57の丈に沿い変化し得る。
キャビティ57の底部部分から回転子本体64の周縁部に向け、該回転子本体64を通る径方向においては、所定本数の第1排出チャネル58aが延在する。
各第1排出チャネル58aは、好適には2本であり、且つ、回転対称性を維持すべく夫々逆方向に延在する。
但し、網膜的対称(retinal symmetry)以外の手段により回転子51を平衡化することにより、唯一個の第1排出チャネル58aが想起可能であり得る。2本より多い第1排出チャネル58aも実現可能である。
中央キャビティ57および各第1排出チャネル58aは、モータ11の内側体積57、58aを画成する。
モータ11の外側体積59、60、61は、前記回転子キャビティに対して流体的に接続された回転子51の外側の全ての空隙により画成される。
特に、回転子51と固定子54との間の間隙59、および、選択的に、固定子54の各軸心方向端部の回りの空間60、61である。
固定子54の各軸心方向端部の回りの空間60、61は好適には、間隙59および内側キャビティ57に対して流体接続される。
但し、固定子54の各軸心方向端部の回りの空間60、61は、閉塞されて、間隙59および内側キャビティ57に対して流体接続はされないことが可能である。
このような実施例においては、固定子54の各軸心方向端部の回りの空間60、61に対しては、たとえば変圧器オイルなどの一種のオイルを、且つ、回転子キャビティ57およびそれに対して接続された外側体積に対しては、たとえば潤滑オイルなどの異なるオイルを供給することが可能である。
前記モータの内部に対してはオイルを供給することが好適であるが、オイルを他の液体に置き換えることが可能であり得る。
キャビティ57は、回転子本体64を貫通して径方向に延在する少なくとも一本の第1排出チャネル58a、好適には、回転対称的に配置された少なくとも一対の第1排出チャネル58aにより、外側体積59〜61に対して接続される。
キャビティ57の上端部、すなわち、プラグ62が載置される端部には、内側キャビティ47の上端部を外側体積59、60、61に対して接続する少なくとも一本の通路67が配備される。
該通路67は好適には、軸受63aの領域にてモータ・ハウジング57における凹所もしくは溝である。
好適には、モータ11の内部は、プラグ62を開けると共に、内側キャビティ57内へとオイルを注入することにより、オイルで満たされる。
前記内側キャビティ内へとオイルを注入するとき、前記オイルは、単一本もしくは複数本の排出チャネル58aを通り、外側体積59〜61へと流出する。
オイルが充填されるにつれ、外側体積59〜61内の空気は漸進的に、通路67を通り、プラグ開口を介して排出される。
モータ11の最適な冷却のために、前記モータ11の内部に対して供給されたオイルの体積(23℃の温度にて定義されたオイル体積)は、外側体積59〜61の少なくとも50%、更に好適には少なくとも80%、最も好適には少なくとも100%に対応する。
好適には、オイル体積は、全体積57〜61、すなわち、内側体積57、58aおよび外側体積59〜61の20〜80%を満たす。
前記モータが作動され且つ回転子51が回転するとき、キャビティ57内に存在するオイルは、遠心力により、各チャネル58aを通り外側体積59〜61に向けて付勢されることで、前記オイルにより外側体積59〜61を少なくとも部分的に満たし、好適には、前記オイルにより外側体積59〜61を完全に満たす。
但し、全体積57〜61がオイルにより完全に満たされてはならない。
逆に、オイルが加熱されるとき、その膨張により増大される圧力を低減すべく、空気ポケットを配備することが望ましい。
内側キャビティ57の目的は、このような空気ポケットを提供することである。
23℃のオイル温度にては、全体積中、すなわち、内側および外側の各体積中に存在する空気体積は、内側キャビティ57の少なくとも25%、好適には少なくとも50%、最も好適には少なくとも80%に対応する。
更に、全体積57〜61に対する内側キャビティ57の割り当ては好適には、全体積57〜61の10〜90%、好適には25〜60%の範囲内である。
全体積57〜61は好適には、50〜300ccm(立方センチメートル)である。
好適には、キャビティ57は25〜150ccmの体積を有する。
モータ・ハウジング52a、52bは、2つの筒状部材、すなわち、両方ともに、閉じられた一方の軸心方向端部および逆側の開かれた軸心方向端部を有する内側筒状部材52aおよび外側筒状部材52bを含む。
内側筒状部材52aの直径は、夫々の開放端部を相互に対向させて前記内側筒状部材52aが外側筒状部材52b内に挿入されて、円筒状のモータ・ハウジング52a、52bを提供し得る様に、外側筒状部材52bの直径よりも幾分か小さい。
内側筒状部材52aは、その外側湾曲表面43の回りに延在する溝であって、回転子軸心と平行なモータ・ハウジング52a、52bの側壁45内に冷却経路55を形成する溝を有する。本出願における側壁45は、各軸心方向端部の間における湾曲壁部を指している。
冷却経路55は、円形螺旋の形状を有すると共に、モータ・ハウジング52a、52bの一方の軸心方向端部における取入口(図6Aにおける14)、および、逆側の軸心方向端部における吐出口(図6Aにおける16)を含んでいる。前記取入口および吐出口は、前記モータ・ハウジングの外側筒状部材52bに配備される。
これにより、モータ11の側壁45は、液体流により能動的に冷却され得る。
冷却性能を高めるために、モータ・ハウジング52a、52bは好適には、たとえばアルミニウムなどの、良好な熱導体である材料で作成される。
図20は、本発明の別実施例に係る高周波永久磁石モータ11を示している。
モータ11は、キャビティ57が、単一本もしくは複数本の第1排出チャネル58aから軸心方向に離間され且つ前記キャビティ57の逆側の軸心方向端部にて外側体積59〜61に接続された所定本数の第2排出チャネル58bを含むことは別として、図10に示されたモータと同一である。
単一本もしくは複数本の第1排出チャネル58aは、前記回転子を回転させるときにポンプ効果を生成して、キャビティ57内の一方の流れ方向および間隙59内における逆の流れ方向を以て前記モータの内側に流れを提供するために、前記回転子が回転されるとき、単一本もしくは複数本の第2排出チャネル58bよりも強力なポンプ効果を提供すべく構成される。
示された実施例においては、回転軸心からの径方向距離であって、単一本もしくは複数本の第2排出チャネル58bが外側体積59〜61に対して接続される径方向距離よりも更に遠い径方向距離にて、単一本もしくは複数本の第1排出チャネル58aを外側体積59〜61に対して接続することにより、更に強力なポンプ効果が提供される。
当然乍ら、ポンプ効果の差を達成する他の手段が実現され得る。
更に、単一本もしくは複数本の第2排出チャネル58bは代替的に、前記回転子が回転されたときに単一もしくは複数本の第1排出チャネル58aよりも強力なポンプ効果を提供すべく構成され得る。
図21は、図10のモータ・ハウジングの内側筒状部材の実施例を示している。
図21においては内側筒状部材に対して参照番号1052aが使用されるが、図10においては52aが使用される。
内側筒状部材1052aは、図10に関して記述されたのと同一様式で外側筒状部材52bに嵌合し、円筒状のモータ・ハウジング1052a、52bを提供する。
内側筒状部材1052aの外側湾曲表面1043上の外側溝によれば、冷却経路1055が形成される。
冷却経路1055は軸心方向において往復して延在することで、2つの筒状部材1052a、52b間に、すなわち、モータ・ハウジング1052a、52bの側壁45内に、蛇行パターンを形成する。
冷却経路1055は、回転子軸心に平行な方向に延在すると共に回転子軸心から所定半径にて本質的に等間隔に分布された複数の第1冷却区画1055aと、複数の第2および第3の冷却区画1055b、1055cとを含む。
第2および第3の冷却区画1055b、1055cが、同じ対の第1冷却区画を接続しない様式で、各第2冷却区画1055bは、第1冷却区画の一方の軸心方向端部にて、隣り合う2つの第1冷却区画を接続し、且つ、各第3冷却区画1055cは、逆側の軸心方向端部にて、隣り合う2つの第1冷却区画を接続する。
これにより、前記蛇行パターンが形成される。
内側筒状部材1052aは更に、隣り合う2つの第1冷却区画1055aの間に空間的に配置されて回転子軸心に平行な方向に延在する(此処では、10本の内側溝により例証される)少なくとも一本の内側溝1069を含む。
前記少なくとも一本の内側溝は好適には複数本の内側溝であり、更に好適には、内側溝の本数は5〜20本の範囲内である。
各内側溝1069は、2つの第1冷却区画1055aが、2つの隣り合う内側溝1069の間に配置される如き様式で、モータ・ハウジング1052a、52bの内側湾曲表面でもある前記内側筒状部材の内側湾曲表面1044の回りに分布される。
これにより、内側筒状部材1052aの過剰に大きな壁厚を必要とせずに、内側および外側の溝が取入れられ得る。
好適には、各内側溝1069は、固定子54の各軸心方向端部間に延在すると共に、外側体積59〜61に対して流体的に接触される。
図22には、前記モータの一実施例が示される。同様の部材に対しては、2000番台として、図10で使用されたのと同一の番号が使用されている。
故に、モータは2011と表されると共に、モータ・ハウジング2052a、2052bを含んでいる。前記モータ・ハウジング内の外側固定子2054は、自身の外側半径に配置された複数の永久磁石2056を有する内側回転子2051を囲繞する。
回転子2051は、前記回転子2051の各軸心方向端部にて、軸受2063a、2063bにより支持される。
軸受2063a、2063bは、回転子2051の最外側の軸心的な永久磁石2056'に配置される。これにより、モータ2011の軸心方向の延在範囲は最小限度に抑えられ得る。
前記軸心方向長さは好適には、各軸受および回転子の軸心方向長さの少なくとも50%、更に好適には少なくとも80%、最も好適には少なくとも90%が、回転子2051の最外側の軸心的な各永久磁石2056'以内に延在する様に、各軸受および回転子を配置することにより、減少される。
図11Aは、回転可能な鋸構造2がリング鋸刃71であり、且つ、鋸構造駆動機構9はリング鋸協働部材(ring saw aggregate)72a、72bである、電気動力鋸/カッタ1を示している。
図11Bは、回転可能な鋸構造2が、相互から所定軸心方向距離とされた2枚の丸鋸刃81、82であり、且つ、鋸構造駆動機構9は、両方の鋸刃81、82を駆動する共通の鋸刃駆動シャフト83である、電気動力鋸/カッタ1を示している。
図11Cは、回転可能な鋸構造2が鋸チェーン91であり、且つ、鋸構造駆動機構9は、鋸チェーン用ソード(saw chain sword)92、および、前記ソード92の回りに前記鋸チェーンを回転させるチェーン駆動ホィール93である、電気動力鋸/カッタ1を示している。
図12および図13を参照すると、電動工具106および電力供給デバイス100が概略的に示される。
前記工具は、たとえば、電動式カッタまたは電気ドリル・モータである。
工具106は、電力供給デバイスから電力が送給される同期モータ136を備えて成る。
電力供給デバイス100は、電力入力部102および工具インタフェース103を備えて成り、その場合に電力入力部102は、AC商用電源取入口の如き電源取入口104に対して接続されるべく配置される。
この例において、電力入力部102は、3個の交流電力ポート110、111、112を備えて成る。
電力出力部105を備えて成る工具インタフェース103は、電動工具106に対して接続されるべく配置される。
電力出力部105は、一定の制御可能な周波数ftoolを備えた交流電圧Vtoolを提供すべく配置構成される。
更に、電力入力部102と電力出力部105との間において、図12の電力供給デバイスは、3個の主要部材、すなわち、入力整流器107、変換器アセンブリ133;133'、および、出力インバータ135を備えて成る。
他の変更例においては、これらの部材のひとつ、ふたつ、または、全てが、代替的に動力工具106内に含まれ得ることは理解されるべきである。
図12に示された全ての接続は、概略的な性質であると共に、文脈から明らかであるように、各々が2つ以上の別体的な電気導体を備えて成り得ることも銘記されたい。
工具インタフェース103はまた、工具106と通信するために配置された通信インターフェース138も備えて成る。
この目的のために、工具106は工具側通信インターフェース139を備えて成る。
電力供給デバイス100と工具106との間の全ての通信を制御するために、前記電力供給デバイス100は制御ユニット134を備えて成り、且つ、工具106は工具制御ユニット140を備えて成る。
たとえば、ユーザが工具106上の速度ボタンを押圧するなら、前記工具は、通信インターフェース138を介し、電力供給デバイス100における制御ユニット134に対し、増大された出力周波数に対する要求を送信する。
すると制御ユニット134は、制御可能周波数ftoolの周波数増大を制御する。
他の通信は、たとえば、電力供給デバイス100に対して現在接続された工具106の確認を含み得る。
本発明に依れば、電力入力部102は、通常状態において前記各交流電力ポートの夫々の電圧の平均である電圧に接続された中立ポート113を備えて成る。
この例において、中立ポート113は、交流電力ポート110、111、112間の接合部Jであって、均等な負荷において電流がゼロに等しい接合部Jに対して接続される。
前記中立接続を使用することは有用である、と言うのも、中立接続が使用されない場合と比べて、交流電力ポート110、111、112のひとつ以上において電力が喪失されたとしても、増進された性能が可能とされるからである。
一例として、前記中立接続の使用は、交流電力ポート110、111、112の内のひとつにおいて電力が喪失されたとしても、50%の代わりに75%の電力の残存に帰着し、且つ、交流電力ポート110、111、112の内の2つにおいて電力が喪失されたとしても、0%の代わりに40%の電力の残存に帰着する。
各数値は概略的であるが、この利点の重要性を表している。
電力供給デバイス100は更に、電力入力部102に対して接続された入力整流器107であって、正出力ライン108および負出力ライン109を備えて成る入力整流器107を備えて成る。
入力整流器107は更に、一方における交流電力ポート110、111、112および中立ポート113と、他方における正出力ライン108との間に接続された第1群114aの整流ダイオードを備えて成る。
入力整流器107はまた、一方における交流電力ポート110、111、112および中立ポート113と、他方における負出力ライン109との間に接続された第2群114bの整流ダイオードも備えて成る。
出力ライン108、109の間には、平滑コンデンサ144が接続される。
図13に示されたように、中立ポート113は、正出力ライン108に対して接続された第1整流ダイオード149と、負出力ライン109に対して接続された第2整流ダイオード150とに対して接続される。
第1整流ダイオード149は第1群114aの整流ダイオードに含まれ、且つ、第2整流ダイオード150は第2群114bの整流ダイオードに含まれる。
本発明の別の態様に依り、図14も参照すると、電力供給デバイス100は、第1変換器ユニット115と第2変換器ユニット116とを備えて成る変換器アセンブリ133を備えて成る。
各変換器ユニット115、116は、入力整流器の出力ライン108、109と、夫々の第1整流デバイス119および第2整流デバイス120との間に直列に接続された夫々の第1インダクタンス117および第2インダクタンス118を備えて成る。
各変換器ユニット115、116はまた、夫々の第1の制御可能スィッチ・デバイス121および第2の制御可能スィッチ・デバイス122、および、夫々の第1キャパシタンス123および第2キャパシタンス124も備えて成る。
制御可能スィッチ・デバイス121、122およびキャパシタンス123、124は、夫々の整流デバイス119、120に対して並列接続される。
変換器ユニット115、116は、夫々の制御可能スィッチ・デバイス121、122およびキャパシタンス123、124の並列接続同士が直列に接続され、キャパシタンス123、124に亙る電圧が出力DCバス電圧VDCBusを構成するように、相互に接続される。
各制御可能スィッチ・デバイス121、122は、出力DCバス電圧VDCBusが所望レベルに維持されるように、その対応インダクタンス117、118に対する電気エネルギの蓄積および放出を制御すべく配置構成される。
この例において、整流デバイス119、120はダイオードの形態であり、且つ、制御可能スィッチ・デバイス121、122はトランジスタの形態である。
各トランジスタ121、122の切換え特性を制御するために、前記各トランジスタ121、122は、制御ユニット134に対して接続された対応制御ポート141、142を備えて成る。
故に、この例において電力供給デバイス100は、第1変換器ユニット115と第2変換器ユニット116とを備えて成る変換器アセンブリ133を備えて成り、その場合に第1変換器ユニット115および第2変換器ユニット116は、図14において示された仮想対称線143において相互に鏡映されている。
変換器アセンブリ133の使用は有用である、と言うのも、それによれば、種々の電力入力が可能とされ、単相電源でさえもハードウェア・アダプタにより使用され得るからである。
たとえば、日本では一般的に供給される電圧は3×180VACであり、且つ、欧州では一般的に供給される電圧は3×400VACもしくは1×230VACである。
入力周波数も変化し得るものであり、欧州においてそれは50Hzであり、合衆国においてそれは60Hzである。
変換器アセンブリ133の使用は、更に均一な電流消費が可能とされることからも、有用である。
変換器アセンブリ133内における2つの変換器ユニット115、116の鏡映的結合は有用である、と言うのも、それにより、たとえばキャパシタンス123、124などの、更に低い電力定格の構成要素の使用が可能とされるからである。
更に低い電力定格を有する構成要素は、更に効率的および更に安価である。
更に、前記鏡映結合は、キャパシタンス123、124に亙る出力DCバス電圧VDCBusの自動的な平衡化も提供する。
別の例に従い、図15を参照すると、代替的な変換器アセンブリ133'は、第1の並列な変換器ユニット125および第2の並列な変換器ユニット126を更に備えて成る。
並列な各変換器ユニット125、126は、夫々の第1の並列な整流デバイス129および第2の並列な整流デバイス130に対して直列に接続された夫々の第1の並列インダクタンス127および第2の並列インダクタンス128を備えて成る。
並列な各変換器ユニット125、126はまた、夫々の第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス131および第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス132も備えて成る。
第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス131は第1の並列インダクタンス127と第1の並列な整流デバイス129との間に接続され、且つ、第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス132は第2の並列インダクタンス128と第2の並列な整流デバイス130との間に接続される。
第1変換器ユニット115および第1の並列な変換器ユニット125の整流デバイス119、129および制御可能スィッチ・デバイス121、131が第1変換器ユニット115のキャパシタンス123に対して接続されるように、第1の並列な変換器ユニット125は第1変換器ユニット115に対して並列接続され、且つ、第2の並列な変換器ユニット126は第1変換器ユニット116に対して並列接続される。
同一様式で、第2変換器ユニット116および第2の並列な変換器ユニット126の整流デバイス120、130および制御可能スィッチ・デバイス122、132は、第2変換器ユニット116のキャパシタンス124に対して接続される。
この例において、整流デバイス119、120;129、130はダイオードの形態であり、且つ、制御可能スィッチ・デバイス121、122;131、132はトランジスタの形態である。
各トランジスタ121、122;131、132の切換え特性を制御するために、各トランジスタ121、122;131、132は、制御ユニット134に対して接続された対応制御ポート141、142;145、146を備えて成る。
故に、この例において電力供給デバイス100は、第1変換器ユニット115と、第1の並列な変換器ユニット125と、第2変換器ユニット116と、第2の並列な変換器ユニット126とを備えて成る代替的な変換器アセンブリ133'を備えて成る。
第1変換器ユニット115および第1の並列な変換器ユニット125は本質的に並列接続され、且つ、第2変換器ユニット116および第2の並列な変換器ユニット126は本質的に並列接続される。
第1変換器ユニット115、125および第2変換器ユニット116、126は、図15に示された仮想対称線143'において相互に鏡映されている。
前記に従い接続された4つの変換器ユニット115、116;125、126を配備する理由は、これによれば、入力電圧が比較的に低くなり得る場合に、可能的に比較的に大きな電流の更に良好な操作が可能とされるからである。
前記の全ての例に対し、電力供給デバイス100は、出力DCバス電圧VDCBusを、電気モータ136に対して適切なAC電圧Vtoolであって、電動工具106の所望の回転速度に対応する周波数ftoolを有するAC電圧Vtoolへと変換すべく配置構成された出力電力変換器135を備えて成る。
前記出力電力変換器135は、たとえば、既に知られている絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)変換器の形態である。
IGBTトランジスタを使用する代わりに、前記変換器は金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を使用し得ることも知られている。
一例として、出力AC電圧Vtoolは、ピーク間で690Vの出力電圧を有する三相交流を備えて成り得る。
出力電力変換器135は更に、出力周波数ftoolを、現在における所望値へと制御式に増大することによりソフト始動を実現すべく配置構成され得る。
更に、電力供給デバイス100は、出力DCバス電圧VDCBusに依存して活用されるべく配置された制動抵抗器アセンブリ137を備えて成る。更に詳細には、制動抵抗器アセンブリ137の機能を示す例に依れば、出力は通常は750VDCである。
1.VDCBusが780VDCを超えるなら、変換器アセンブリ133;133'は活用解除され、
2.VDCBusが800VDCを超えたとき、制動抵抗器アセンブリ137が活用され、且つ、
3.VDCBusが820VDCを超えたとき、モータ・ブレーキは活用解除される。
前記操作は、出力DCバス電圧VDCBusが低下し始めるなら、逆の順番でも機能する。
一般的な場合、変換器アセンブリ(133;133')は、DCバス電圧(VDCBus)に対する第1閾値にて活用解除され、且つ、制動抵抗器アセンブリ37はDCバス電圧VDCBusに対する第2閾値にて活用される。前記の例において、前記第2閾値は前記第1閾値を超過している。
同一の値のDCバス電圧VDCBusにて、変換器アセンブリ133;133'が活用解除され且つ制動抵抗器アセンブリ137が活用されること、すなわち、前記第2閾値が前記第1閾値に等しい、ということが可能である。
概略的に、DCバス電圧(VDCBus)を生成するための前記電力入力部は、出力DCバス電圧(VDCBus)に依存して制限もしくは活用解除されるべく配置構成される。
図16を参照すると、電力供給デバイス100'および電動工具106'に対する代替的形態が示される。此処で、電力供給デバイス100'は、ブラシレス直流(BLDC)モータ151に対してDCバス電圧(VDCBus)を供給すべく配置構成された工具インタフェース103'を備えて成る。
BLDCモータ151は、前記に係る電気モータ136および出力電力変換器135を備えて成る。
先の場合と同様に、出力電力変換器135は、DCバス電圧VDCBusを、電気モータ136に対して適切なAC電圧Vtoolであって、BLDCモータ(51)の所望の回転速度に対応する周波数(ftool)を有するAC電圧Vtoolへと変換すべく配置構成される。
故に、この場合、工具106'もまた出力電力変換器135を備えて成り、その場合に前記出力電力変換器135および電気モータ136は協働してBLDCモータ151を構成する。
この場合、電力供給デバイス100'は、工具106'に対してDCバス電圧VDCBusを出力すべく配置構成されたDC電力出力部148を備えて成り、且つ、出力電力変換器135は、制御可能周波数ftoolを有する交流電圧Vtoolをモータ136'に対して出力すべく配置構成された電力出力部105'を有する。
此処で、出力電力変換器135は工具制御ユニット140に対して接続して示されると共に、工具制御ユニット140は、それ自体で、または、電力供給デバイス100'における制御ユニット134と協働して、出力電力変換器135を制御することが想起可能である。電力供給デバイス100'における制御ユニット134のみが出力電力変換器135を制御することも可能である。
本発明は、前記に限定されず、添付の各請求項の有効範囲内で自由に変更され得る。
たとえば、上述されたように入力整流器107を使用する代わりに、たとえばバッテリの如き任意の適切なDC入力が使用され得る。
更に、電力入力部102は、エンジン駆動式の発電器であって、電気モータ136と同一形式である発電器から入力電圧を受けるべく配置構成され得る。
電気モータ136は、たとえば、同期形式であり得るブラシレス直流(BLDC)モータの形態である。
制御ユニット134は、電力入力部102に中立接続が存在するか否かを検出すべく配置構成され得ると共に、前記制御ユニット134は更に、前記中立接続の存在に依存して出力電圧を制御すべく配置構成される。
たとえば、中立接続が無ければ、前記出力電力は減少され得る。
前記制御ユニットは更に、交流電力ポート110、111、112に電力が存在するか否かを検出すべく配置構成され得、前記制御ユニット134は更に、前記位相接続の喪失に依存して前記出力電圧を制御すべく配置構成される。たとえば、電力を欠如した交流電力ポートが在るなら、前記出力電力は減少され得る。
三相システムに対し、交流電力ポート110、111、112における各電圧は、120°の位相差を有し、整流された到来電圧を平滑的および定常的とする。もし、交流電力ポート110、111、112において1または2の位相が喪失されたなら、商用電源コンセントから獲得し得る、整流済み電圧パルス、および、電力の瞬間量は、到来する電圧周期と共に変化する。利用し得る電力の量は、各到来ライン間の位相差に依存する。
三相の電力コードは典型的に、5本の配線から成る:保護接地ポート、中立ポート113、および、3つの交流電力ポート110、111、112。但し、一定の機器において、中立ポート113と、交流電力ポート110、111、112の内のひとつとは、一緒にされ得る。
また、中立ポートを供給せずに、それをフローエィングのままとしたシステムも在る。代替的に、交流電力ポート110、111、112の内のひとつが、他のポートのひとつもしくは2つに接続されることで、2つまたは3つのポートに見かけ上の有効な電圧を出現させ得る。
但し、その場合、それらのポートに対する位相は同一なので、提供された電力をその最大限まで利用することはできない。
別の問題は、保護接地ポートと中立ポート113との間における可能的な電位差であり、これによれば、電圧測定に対する良好な電圧基準レベルを獲得することが困難とされる。
前記に対処するために、制御ユニット134は、接続された各ポートを解析し、自身がどれほど大きな電力を獲得し得るかを決定すべく配置構成される。主たる解析は、概略的に以下に記述されるように作用するソフトウェア・アルゴリズムにより実施される。
前記アルゴリズムは、交流電力ポート110、111、112および中立ポート113上の全ての到来位相を、内部の電圧基準値に対して測定することにより、開始する。前記各電力ポート、および、三相システムにおいて利用可能な電圧の概略説明を示す図17を参照すると、全ての可能的な主要電圧が算出され;交流電力ポート110、111、112上の対応電圧は、V110-111、V111-112、および、V112-110と称される。
中立ポート113が交流電力ポート110、111、112の内のいずれかと交換されたか否かは既知でないことから、主要電圧候補は、V110-111、V111-112、および、V112-110、V110-113、V111-113、および、V112-113である。各主要電圧候補は、ノイズから上昇された信号振幅と、有効期間とを獲得することにより認定されるべく決定される。
次に、これらの内の最大のものが、有効な第1の主要電圧として、あるいは、単相に対しては唯一の位相電圧として、仮定される。
残りの各電圧に対し、前記第1の主要電圧に対する位相関係は、時間領域における解析により決定される。
もし、考慮された候補電圧が第1の主要電圧に対して±120°の位相関係を有するなら、それは第2の主要電圧であると決定される。
解析の最後においては、各々がそれ自体の位相を有する1〜3個の電圧が獲得されている。
その情報を使用し、利用可能な電力に関する判断が為され、たとえば工具制御ユニット140に対するなど、工具106に対して信号通知され得る。
故に、多数の入力位相、電圧、および、保護接地に対する電位に亙る多くの異なる電気的構成に対し、工具106を制御された様式で使用することが可能である。
前記内容は、中立接続を備えた三相システムを必要とはしないが、その最も単純な形態において、当前記各ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート110、111、112、113を備えて成る電力入力部102を必要とする。
この電位は、交流である必要はない。
一般的に、制御ユニット134は、電力入力部102に含まれた各ポート間の電圧を決定すべく、且つ、一定の時的間隔の間に所定の閾値を超過する電圧を選択すべく配置構成され、前記制御ユニット134は更に、選択された各電圧の位相関係を比較すべく、且つ、この比較に基づいて、利用可能な電力の量および構成を決定すべく配置構成される。
制御ユニット134は更に、利用可能な電力の量および構成を通信し、前記利用可能な電力の量および構成に依存して前記モータの制御を可能とすべく配置構成される。
前記アルゴリズムは、少なくとも部分的に、制御ユニット134および/または工具制御ユニット140において実現され得る。図18に示されたように、電力入力部102は、制御ユニット134に接続された入力解析器157を備えて示される。
当然乍ら、他の配置構成が想起可能である。
フローチャートを示す図19を参照すると、上記内容は、電動工具106に対して利用可能電力の見積もりを提供する概略方法により実施され、それは以下の各段階を備えて成る:
152:当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート110、111、112、113を備えた電力入力部102において、全てのポート間の全ての電圧を測定する;
153:前記ポート110、111、112、113間の全ての可能的な電圧を決定する;
154:一定の時的間隔の間に所定閾値を超過する電圧を選択する:
155:選択された各電圧の位相関係を比較し、この比較に基づき、利用可能な電力の量および構成を決定する;および、
156:前記利用可能な電力の量および構成を、電動工具106に対して通信する。
上述されたように、ポート110、111、112、113間の電位は交互発生的である必要は無いが、交互発生的であり得ることは当然である。
制御ユニット134は更に、工具インタフェース103に対して工具106が接続されたかを検出すべく、且つ、もしそうであれば、電力供給デバイス100に含まれたディスプレイ147にて、工具インタフェース103に接続された電動工具106が如何なる形式であるかを表示すべく配置構成され得る。
ディスプレイ147にては、たとえば、異なる機能を選択するために使用され得る(不図示の)ユーザ制御ボタンが在り得る。ディスプレイ147には、たとえば、現在の電力供給量およびエラー・メッセージの如き他のメッセージが表示され得る。
図12に示されたように、電力供給デバイス100は別体的であり且つ工具106から容易に取り外し可能であることが仮定されたが、電力供給デバイス100、または、その部品の少なくとも幾つかが代替的に、たとえば図16に関して示されたように工具106内に一体化されることも想起可能である。
当然乍ら、他の代替例、および、電力供給デバイス100の全ての部品が工具106内に取入れられる場合さえも、想起可能である。
更に、電力供給デバイス100は、電流の不均衡の場合に既知の様式で回路を切断すべく配置構成された残留電流デバイス50を備えて成り得る。
前記残留電流デバイスは、電力入力部102に含まれ得るか、または、図1に示されたように別体的なデバイス50により構成され得る。
開示された全ての数値は例示的にすぎないと見做されるべきであり、たとえば、開示された各電圧は当然乍ら、適切な大きさであるべく変更され得る。
電気モータ136は、非同期モータ、ならびに、同期モータであり得る。
変換器アセンブリ133;133'は、その全体的にもしくは少なくとも部分的に、電力ブースタまたは電圧ブースタとして一般的に知られている。
中立ポート113が、通常状態において前記交流電力ポート110、111、112の各電圧の平均値である電圧に接続される、と示された場合、これは、数学的に厳密な平均値ではなく、この状況において実用的である範囲内での平均値であると解釈されるべきである。
それは本質的に、前記交流電力ポート110、111、112の各電圧の平均値であると見做され得る。
以下のような参考形態も考えられるが、本発明の参考形態にすぎない。
参考形態1
電動工具機構(100、106)であって、
電力入力部(102)と電力出力部(105、105')とを備え、
前記電力入力部(102)は電源取入口(104)に対して接続されるべく配置構成され、
前記電力出力部(105、105')は、電動工具(106)内に含まれる電気モータ(136)に対して接続されるべく、且つ、一定の制御可能周波数(ftool)を有する交流電圧(Vtool)を前記電気モータ(136)に対して提供すべく配置構成されている、ものにおいて、
前記電動工具機構(100、106)は、
電力供給デバイス(100)を備えて成り、
電力供給デバイス(100)が前記電力入力部(102)を備えて成り、
電力入力部(102)は、当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート(110、111、112、113)を備えて成り、
前記電力入力部(102)は、
1つの中立ポート(113)、および、少なくとも2つの交流電力ポート(110、111、112) であって当該ポート間には交流電位が在る交流電力ポート、を備え、
前記中立ポート(113)は、通常状態において前記交流電力ポート(110、111、112)の各電圧の平均値である電圧に対して接続され、
前記電動工具機構(100、106)は、
前記電力入力部(102)に対して接続された入力整流器(107)であって、正出力ライン(108)および負出力ライン(109)を有する入力整流器(107)を備え、
前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記正出力ライン(108)との間に接続された第1群(114a)の整流ダイオードを備え、且つ、
前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記負出力ライン(109)との間に接続された第2群(114b)の整流ダイオードを備え、
前記中立ポート(113)は、
前記正出力ライン(108)に対して接続された第1整流ダイオード(149)と、
前記負出力ライン(109)に対して接続された第2整流ダイオード(150)と、
に対して接続される、
ことを特徴とする電動工具機構(100、106)。
参考形態2
3つの交流電力ポート(110、111、112)が在り、
前記中立ポート(113)は、前記交流電力ポート(110、111、112)間の接合部(J)であって、均等な負荷において電流がゼロに等しい接合部(J)に対して接続される、
ことを特徴とする参考形態1記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態3
前記電力供給デバイス(100)は、工具インタフェース(103)を備え、前記工具インタフェース(103)は前記電力出力部(105)を備えて成る、
ことを特徴とする参考形態1または2のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態4
前記電力供給デバイス(100)は、工具インタフェース(103')を備えて成り、
前記工具インタフェース(103')はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)に対してDCバス電圧(VDCBus)を供給すべく配置構成され、
前記ブラシレス直流(BLDC)モータ(151)は電気モータ(136)と出力電力変換器(135)とを備え、
前記出力電力変換器(135)は、前記DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧(Vtool) へと変換すべく配置構成され、
前記AC電圧(Vtool) はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
ことを特徴とする参考形態1または2のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態5
前記電動工具機構は、変換器アセンブリ(133)を備え、
変換器アセンブリ(133)が第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)を備え、
第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)の各々が、整流器回路出力ライン(108、109)間に直列に接続された夫々の第1インダクタンス(117)および第2インダクタンス(118)と、夫々の第1整流デバイス(119)および第2整流デバイス(120)とを備えており、
各変換器ユニット(115、116)はまた、夫々の第1の制御可能スィッチ・デバイス(121)および第2の制御可能スィッチ・デバイス(122)と、夫々の前記整流デバイス(119、120)に対して並列接続された夫々の第1キャパシタンス(123)および第2キャパシタンス(124)とを備えて成り、
前記変換器ユニット(115、116)は、夫々の制御可能スィッチ・デバイス(121、122)およびキャパシタンス(123、124)の前記並列接続同士が直列接続されるように、相互に接続され、
前記キャパシタンス(123、124)にかかる電圧は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)を構成し、
各制御可能スィッチ・デバイス(121、122)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)が所望レベルに維持されるように、その対応インダクタンス(117、118)に対する電気エネルギの蓄積および放出を制御するように配置構成される、
ことを特徴とする参考形態1〜4のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態6
電動工具機構(100、106)であって、
電力入力部(102)と電力出力部(105、105')とを備え、
前記電力入力部(102)は当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート(110、111、112、113)を備え、電源取入口(104)に接続されるように配置構成され、
電力出力部(105、105')は電気モータ(136)に対して接続され、且つ、前記電気モータ(136)に対して一定の制御可能周波数(ftool)を有する交流電圧(Vtool)を提供するように配置構成された配置構成され、
ているものにおいて、
前記電動工具機構(100、106)は、
電力供給デバイス(100)を備えて成り、
前記電力供給デバイス(100)は、第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)を備えて成る変換器アセンブリ(133)を備えて成り、
各変換器ユニット(115、116)は、夫々の第1整流デバイス(119)および第2整流デバイス(120)に対して直列接続された夫々の第1インダクタンス(117)および第2インダクタンス(118)を備えて成り、
各変換器ユニット(115、116)は、さらに、夫々の第1の制御可能スィッチ・デバイス(121)および第2の制御可能スィッチ・デバイス(122)と、夫々の前記整流デバイス(119、120)に対して並列接続された夫々の第1キャパシタンス(123)および第2キャパシタンス(124)とを備えて成り、
前記変換器ユニット(115、116)は、夫々の制御可能スィッチ・デバイス(121、122)およびキャパシタンス(123、124)の前記並列接続同士のみが相互に直列接続されるように、相互に接続されており、
前記キャパシタンス(123、124)にかかる電圧は前記出力DCバス電圧(VDCBus)を構成しており、
各制御可能スィッチ・デバイス(121、122)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)が所望レベルに維持されるように、その対応インダクタンス(117、118)に対する電気エネルギの蓄積および放出を制御すべく配置構成されている、
ことを特徴とする電動工具機構(100、106)。
参考形態7
前記電力供給デバイス(100)は工具インタフェース(103)を備えて成り、
前記工具インタフェース(103)は前記電力出力部(105)を備えて成り、
前記電気モータ(136)は電動工具(106)内に含まれる、
ことを特徴とする参考形態6記載の電動工具機構(100)。
参考形態8
前記電力供給デバイス(100)はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)に対して前記DCバス電圧(VDCBus)を供給すべく配置構成された工具インタフェース(103')を備えて成り、
ブラシレス直流(BLDC)モータ(151)は、電気モータ(136)と出力電力変換器(135)とを備えて成り、
前記出力電力変換器(135)は、前記DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧(Vtool) へと変換すべく配置構成され、
前記AC電圧(Vtool)は、前記BLDCモータ(151)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
ことを特徴とする参考形態6記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態9
前記電力入力部(102)は、少なくとも2つの交流電力ポート(110、111、112)およびひとつの中立ポート(113)を備えて成り、
前記中立ポート(113)は、通常状態において前記交流電力ポート(110、111、112)の各電圧の平均値である電圧に対して接続される、
ことを特徴とする参考形態6〜8のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態10
前記電力供給デバイス(100)は、前記電力入力部(102)に対して接続された入力整流器(107)であって、正出力ライン(108)および負出力ライン(109)を有する入力整流器(107)を備えて成り、
前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記正出力ライン(108)との間に接続された第1群(114a)の整流ダイオードを備えて成り、且つ、
前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記負出力ライン(109)との間に接続された第2群(114b)の整流ダイオードを備えて成る、ことを特徴とする参考形態6〜9のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態11
3つの交流電力ポート(110、111、112)が在り、前記中立ポート(113)は、前記交流電力ポート(110、111、112)間の接合部(J)であって、均等な負荷において電流がゼロに等しい接合部(J)に対して接続される、ことを特徴とする参考形態10記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態12
前記中立ポート(113)は、前記正出力ライン(108)に対して接続された第1整流ダイオード(149)と、前記負出力ライン(109)に対して接続された第2整流ダイオード(150)とに対して接続される、
ことを特徴とする参考形態11記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態13
前記変換器アセンブリ(133')は、第1の並列な変換器ユニット(125)および第2の並列な変換器ユニット(126)を更に備えて成り、
第1の並列な変換器ユニット(125)および第2の並列な変換器ユニット(126)の各々が、夫々の第1の並列な整流デバイス(129)および第2の並列な整流デバイス(130)に対して直列接続された夫々の第1の並列インダクタンス(127)および第2の並列インダクタンス(128)を備えて成り、
前記並列な各変換器ユニット(125、126)はまた、夫々、第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス(131)と第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス(132)を備えて成り、
前記第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス(131)は前記第1の並列インダクタンス(127)と前記第1の並列な整流デバイス(129)との間に接続されており、
前記第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス(132)は前記第2の並列インダクタンス(128)と前記第2の並列な整流デバイス(130)との間に接続されており、
前記第1の並列な変換器ユニット(125)は前記第1変換器ユニット(115)と並列接続されており、
前記第2の並列な変換器ユニット(126)は前記第1変換器ユニット(116)と並列接続されており、
前記第1変換器ユニット(115)および前記第1の並列な変換器ユニット(125)の整流デバイス(119、129)および制御可能スィッチ・デバイス(121、131)が前記第1変換器ユニット(115)の前記キャパシタンス(123)に対して接続されるようにされ、且つ、
前記第2変換器ユニット(125)および前記第2の並列な変換器ユニット(126)の整流デバイス(120、130)および制御可能スィッチ・デバイス(122、132)が前記第2変換器ユニット(116)の前記キャパシタンス(124)に対して接続されるようにされている、
ことを特徴とする参考形態6〜11のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態14
前記電力入力部(102)は、直流(DC)電圧を受けるべく配置構成されている、ことを特徴とする参考形態6〜8のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態15
前記DC電圧はバッテリから供給される、ことを特徴とする参考形態14記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態16
前記電力供給デバイス(100)は制御ユニット(134)を備えて成る、ことを特徴とする参考形態1〜15のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態17
前記制御ユニット(134)は、前記電力入力部(102)に含まれる各ポート間の電圧を決定すべく、且つ、一定の時的間隔の間に所定の閾値を超過する電圧を選択すべく、配置構成され、
前記制御ユニット(134)は更に、選択された各電圧の位相関係を比較すべく、且つ、この比較に基づいて、利用可能な電力の量および構成を決定すべく、配置構成されている、
ことを特徴とする参考形態16記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態18
前記制御ユニット(134)は、前記利用可能な電力の量および構成を通信し、前記利用可能な電力の量および構成に依存して前記モータ(136)の制御を可能とすべく配置構成されている、
ことを特徴とする参考形態17記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態19
前記電力供給デバイス(100)は制御ユニット(134)を備えて成り、
前記制御ユニット(134)が前記電力入力部(102)に中立接続が在るか否かを検出すべく配置構成され、かつ、
前記制御ユニット(134)が前記中立接続の存在に依存して前記出力電圧を制御すべく配置構成されている、
ことを特徴とする参考形態1〜5または9〜13のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態20
前記制御ユニット(134)が、さらに、前記交流電力ポート(110、111、112)における電力の可能的な存在を検出すべく配置構成され、かつ、
前記制御ユニット(134)が、さらに、前記位相接続の喪失に依存して前記出力電圧を制御すべく配置構成されている、
ことを特徴とする参考形態19記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態21
前記電力供給ユニット(100)は前記電動工具(106)とは別体的であり、
前記制御ユニット(134)は、前記工具インタフェース(103)に対して電動工具(106)が接続されているかを検出し、且つ、
もし、そのようにされている場合には、前記制御ユニットは更に、前記電力供給デバイス(100)に含まれたディスプレイにて、前記工具インタフェース(103)に接続された電動工具(106)が如何なる形式であるかを表示するように配置構成されている、
ことを特徴とする参考形態16〜20のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態22
前記電力供給デバイス(100)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧へと変換すべく配置構成された出力電力変換器(135)を備えて成り、前記AC電圧は前記電動工具(106)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
ことを特徴とする参考形態1〜3または6、7のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態23
前記出力電力変換器(135)は、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)変換器の形態である、ことを特徴とする参考形態4〜8のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態24
前記出力電力変換器(135)は、金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)変換器の形態である、ことを特徴とする参考形態4〜8のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態25
前記電力供給デバイス(100)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)に依存して活用されるべく配置構成された制動抵抗器アセンブリ(137)を備えて成る、ことを特徴とする参考形態1〜24のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態26
前記DCバス電圧(VDCBus)を生成する前記電力入力部は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)に依存して制限もしくは活用解除されるべく配置構成されている、ことを特徴とする参考形態25記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態27
前記DCバス電圧(VDCBus)に対する第1閾値にて前記変換器アセンブリ(133;133')を活用解除し、且つ、前記DCバス電圧(VDCBus)に対する第2閾値にて前記制動抵抗器アセンブリ(137)を活用することにより、電力入力の変更が為される、
ことを特徴とする参考形態26記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態28
前記第1閾値は前記第2閾値に等しい、ことを特徴とする参考形態27記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態29
前記第2閾値は前記第1閾値よりも大きい、ことを特徴とする参考形態27記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態30
前記電力入力部(102)は、エンジン駆動式の発電器から入力電圧を受けるべく配置構成される、ことを特徴とする参考形態1〜29のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態31
前記電気モータ(136)は同期ACモータの形態である、ことを特徴とする参考形態1〜29のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態32
前記電気モータ(136)は非同期ACモータの形態である、ことを特徴とする参考形態1〜29のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
参考形態33
電動工具(106)に対する利用可能電力の推定を提供する方法であって、
当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート(110、111、112、113)を備えた電力入力部(102)における全てのポート間の全ての電圧を測定するステップ(152)と、
前記各ポート(110、111、112、113)間の全ての可能的な電圧を決定するステップ(153)と、
一定の時的間隔の間に所定閾値を超過する電圧を選択するステップ(154)と、
選択された各電圧の位相関係を比較し、この比較に基づき、利用可能な電力の量および構成を決定するステップ(155)と、
前記利用可能な電力の量および構成を、前記電動工具(106)に対して通信するステップ(156)と、
を含んで成る、
ことを特徴とする方法。

Claims (29)

  1. 電動工具機構(100、106)であって、
    電力入力部(102)と電力出力部(105、105')とを備え、
    前記電力入力部(102)は電源取入口(104)に対して接続されるべく配置構成され、
    前記電力出力部(105、105')は、電動工具(106)内に含まれる電気モータ(136)に対して接続されるべく、且つ、一定の制御可能周波数(ftool)を有する交流電圧(Vtool)を前記電気モータ(136)に対して提供すべく配置構成されている、ものにおいて、
    前記電動工具機構(100、106)は、
    電力供給デバイス(100)を備えて成り、
    電力供給デバイス(100)が前記電力入力部(102)を備えて成り、
    電力入力部(102)は、当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート(110、111、112、113)を備えて成り、
    前記電力入力部(102)は、
    1つの中立ポート(113)、および、少なくとも2つの交流電力ポート(110、111、112) であって当該ポート間には交流電位が在る交流電力ポート、を備え、
    前記中立ポート(113)は、通常状態において前記交流電力ポート(110、111、112)の各電圧の平均値である電圧に対して接続され、
    前記電動工具機構(100、106)は、
    前記電力入力部(102)に対して接続された入力整流器(107)であって、正出力ライン(108)および負出力ライン(109)を有する入力整流器(107)を備え、
    前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記正出力ライン(108)との間に接続された第1群(114a)の整流ダイオードを備え、且つ、
    前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記負出力ライン(109)との間に接続された第2群(114b)の整流ダイオードを備え、
    前記中立ポート(113)は、
    前記正出力ライン(108)に対して接続された第1整流ダイオード(149)と、
    前記負出力ライン(109)に対して接続された第2整流ダイオード(150)と、
    に対して接続さ
    前記電動工具機構は、変換器アセンブリ(133)を備え、
    変換器アセンブリ(133)が第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)を備え、
    第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)の各々が、整流器回路出力ライン(108、109)間に直列に接続された夫々の第1インダクタンス(117)および第2インダクタンス(118)と、夫々の第1整流デバイス(119)および第2整流デバイス(120)とを備えており、
    各変換器ユニット(115、116)はまた、夫々の第1の制御可能スィッチ・デバイス(121)および第2の制御可能スィッチ・デバイス(122)と、夫々の前記整流デバイス(119、120)に対して並列接続された夫々の第1キャパシタンス(123)および第2キャパシタンス(124)とを備えて成り、
    前記変換器ユニット(115、116)は、夫々の制御可能スィッチ・デバイス(121、122)およびキャパシタンス(123、124)の前記並列接続同士が直列接続されるように、相互に接続され、
    前記キャパシタンス(123、124)にかかる電圧は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)を構成し、
    各制御可能スィッチ・デバイス(121、122)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)が所望レベルに維持されるように、その対応インダクタンス(117、118)に対する電気エネルギの蓄積および放出を制御するように配置構成される、
    ことを特徴とする電動工具機構(100、106)。
  2. 3つの交流電力ポート(110、111、112)が在り、
    前記中立ポート(113)は、前記交流電力ポート(110、111、112)間の接合部(J)であって、均等な負荷において電流がゼロに等しい接合部(J)に対して接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電動工具機構(100、106)。
  3. 前記電力供給デバイス(100)は、工具インタフェース(103)を備え、前記工具インタフェース(103)は前記電力出力部(105)を備えて成る、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  4. 前記電力供給デバイス(100)は、工具インタフェース(103')を備えて成り、
    前記工具インタフェース(103')はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)に対してDCバス電圧(VDCBus)を供給すべく配置構成され、
    前記ブラシレス直流(BLDC)モータ(151)は電気モータ(136)と出力電力変換器(135)とを備え、
    前記出力電力変換器(135)は、前記DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧(Vtool) へと変換すべく配置構成され、
    前記AC電圧(Vtool) はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  5. 電動工具機構(100、106)であって、
    電力入力部(102)と電力出力部(105、105')とを備え、
    前記電力入力部(102)は当該ポート間に電位が在る少なくとも2つのポート(110、111、112、113)を備え、電源取入口(104)に接続されるように配置構成され、
    電力出力部(105、105')は電気モータ(136)に対して接続され、且つ、前記電気モータ(136)に対して一定の制御可能周波数(ftool)を有する交流電圧(Vtool)を提供するように配置構成された配置構成され、
    ているものにおいて、
    前記電動工具機構(100、106)は、
    電力供給デバイス(100)を備えて成り、
    前記電力供給デバイス(100)は、第1変換器ユニット(115)および第2変換器ユニット(116)を備えて成る変換器アセンブリ(133)を備えて成り、
    各変換器ユニット(115、116)は、夫々の第1整流デバイス(119)および第2整流デバイス(120)に対して直列接続された夫々の第1インダクタンス(117)および第2インダクタンス(118)を備えて成り、
    各変換器ユニット(115、116)は、さらに、夫々の第1の制御可能スィッチ・デバイス(121)および第2の制御可能スィッチ・デバイス(122)と、夫々の前記整流デバイス(119、120)に対して並列接続された夫々の第1キャパシタンス(123)および第2キャパシタンス(124)とを備えて成り、
    前記変換器ユニット(115、116)は、夫々の制御可能スィッチ・デバイス(121、122)およびキャパシタンス(123、124)の前記並列接続同士のみが相互に直列接続されるように、相互に接続されており、
    前記キャパシタンス(123、124)にかかる電圧は前記出力DCバス電圧(VDCBus)を構成しており、
    各制御可能スィッチ・デバイス(121、122)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)が所望レベルに維持されるように、その対応インダクタンス(117、118)に対する電気エネルギの蓄積および放出を制御すべく配置構成されている、
    ことを特徴とする電動工具機構(100、106)。
  6. 前記電力供給デバイス(100)は工具インタフェース(103)を備えて成り、
    前記工具インタフェース(103)は前記電力出力部(105)を備えて成り、
    前記電気モータ(136)は電動工具(106)内に含まれる、
    ことを特徴とする請求項記載の電動工具機構(100)。
  7. 前記電力供給デバイス(100)はブラシレス直流(BLDC)モータ(151)に対して前記DCバス電圧(VDCBus)を供給すべく配置構成された工具インタフェース(103')を備えて成り、
    ブラシレス直流(BLDC)モータ(151)は、電気モータ(136)と出力電力変換器(135)とを備えて成り、
    前記出力電力変換器(135)は、前記DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧(Vtool) へと変換すべく配置構成され、
    前記AC電圧(Vtool)は、前記BLDCモータ(151)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
    ことを特徴とする請求項記載の電動工具機構(100、106)。
  8. 前記電力入力部(102)は、少なくとも2つの交流電力ポート(110、111、112)およびひとつの中立ポート(113)を備えて成り、
    前記中立ポート(113)は、通常状態において前記交流電力ポート(110、111、112)の各電圧の平均値である電圧に対して接続される、
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  9. 前記電力供給デバイス(100)は、前記電力入力部(102)に対して接続された入力整流器(107)であって、正出力ライン(108)および負出力ライン(109)を有する入力整流器(107)を備えて成り、
    前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記正出力ライン(108)との間に接続された第1群(114a)の整流ダイオードを備えて成り、且つ、
    前記入力整流器(107)は、一方における前記交流電力ポート(110、111、112)および前記中立ポート(113)と、他方における前記負出力ライン(109)との間に接続された第2群(114b)の整流ダイオードを備えて成る、ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  10. 3つの交流電力ポート(110、111、112)が在り、前記中立ポート(113)は、前記交流電力ポート(110、111、112)間の接合部(J)であって、均等な負荷において電流がゼロに等しい接合部(J)に対して接続される、ことを特徴とする請求項記載の電動工具機構(100、106)。
  11. 前記中立ポート(113)は、前記正出力ライン(108)に対して接続された第1整流ダイオード(149)と、前記負出力ライン(109)に対して接続された第2整流ダイオード(150)とに対して接続される、
    ことを特徴とする請求項10記載の電動工具機構(100、106)。
  12. 前記変換器アセンブリ(133')は、第1の並列な変換器ユニット(125)および第2の並列な変換器ユニット(126)を更に備えて成り、
    第1の並列な変換器ユニット(125)および第2の並列な変換器ユニット(126)の各々が、夫々の第1の並列な整流デバイス(129)および第2の並列な整流デバイス(130)に対して直列接続された夫々の第1の並列インダクタンス(127)および第2の並列インダクタンス(128)を備えて成り、
    前記並列な各変換器ユニット(125、126)はまた、夫々、第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス(131)と第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス(132)を備えて成り、
    前記第1の並列な制御可能スィッチ・デバイス(131)は前記第1の並列インダクタンス(127)と前記第1の並列な整流デバイス(129)との間に接続されており、
    前記第2の並列な制御可能スィッチ・デバイス(132)は前記第2の並列インダクタンス(128)と前記第2の並列な整流デバイス(130)との間に接続されており、
    前記第1の並列な変換器ユニット(125)は前記第1変換器ユニット(115)と並列接続されており、
    前記第2の並列な変換器ユニット(126)は前記第1変換器ユニット(116)と並列接続されており、
    前記第1変換器ユニット(115)および前記第1の並列な変換器ユニット(125)の整流デバイス(119、129)および制御可能スィッチ・デバイス(121、131)が前記第1変換器ユニット(115)の前記キャパシタンス(123)に対して接続されるようにされ、且つ、
    前記第2変換器ユニット(125)および前記第2の並列な変換器ユニット(126)の整流デバイス(120、130)および制御可能スィッチ・デバイス(122、132)が前記第2変換器ユニット(116)の前記キャパシタンス(124)に対して接続されるようにされている、
    ことを特徴とする請求項5〜10のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  13. 前記電力入力部(102)は、直流(DC)電圧を受けるべく配置構成されている、ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  14. 前記DC電圧はバッテリから供給される、ことを特徴とする請求項13記載の電動工具機構(100、106)。
  15. 前記電力供給デバイス(100)は制御ユニット(134)を備えて成る、ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  16. 前記電力供給デバイス(100)は制御ユニット(134)を備えて成り、
    前記制御ユニット(134)が前記電力入力部(102)に中立接続が在るか否かを検出すべく配置構成され、かつ、
    前記制御ユニット(134)が前記中立接続の存在に依存して前記出力電圧を制御すべく配置構成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜または8〜12のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  17. 前記制御ユニット(134)が、さらに、前記交流電力ポート(110、111、112)における電力の可能的な存在を検出すべく配置構成され、かつ、
    前記制御ユニット(134)が、さらに、前記位相接続の喪失に依存して前記出力電圧を制御すべく配置構成されている、
    ことを特徴とする請求項16記載の電動工具機構(100、106)。
  18. 前記電力供給ユニット(100)は前記電動工具(106)とは別体的であり、
    前記制御ユニット(134)は、前記工具インタフェース(103)に対して電動工具(106)が接続されているかを検出し、且つ、
    記制御ユニットは更に、前記電力供給デバイス(100)に含まれたディスプレイにて、前記工具インタフェース(103)に接続された電動工具(106)が如何なる形式であるかを表示するように配置構成されている、
    ことを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  19. 前記電力供給デバイス(100)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)を、前記電気モータ(136)に適したAC電圧へと変換すべく配置構成された出力電力変換器(135)を備えて成り、前記AC電圧は前記電動工具(106)の所望回転速度に対応する周波数(ftool)を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜3または5、6のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  20. 前記出力電力変換器(135)は、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)変換器の形態である、ことを特徴とする請求項4又は7のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  21. 前記出力電力変換器(135)は、金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)変換器の形態である、ことを特徴とする請求項4又は7のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  22. 前記電力供給デバイス(100)は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)に依存して活用されるべく配置構成された制動抵抗器アセンブリ(137)を備えて成る、ことを特徴とする請求項5〜14のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  23. 前記DCバス電圧(VDCBus)を生成する前記電力入力部は、前記出力DCバス電圧(VDCBus)に依存して制限もしくは活用解除されるべく配置構成されている、ことを特徴とする請求項22記載の電動工具機構(100、106)。
  24. 前記DCバス電圧(VDCBus)に対する第1閾値にて前記変換器アセンブリ(133;133')を活用解除し、且つ、前記DCバス電圧(VDCBus)に対する第2閾値にて前記制動抵抗器アセンブリ(137)を活用することにより、電力入力の変更が為される、
    ことを特徴とする請求項23記載の電動工具機構(100、106)。
  25. 前記第1閾値は前記第2閾値に等しい、ことを特徴とする請求項24記載の電動工具機構(100、106)。
  26. 前記第2閾値は前記第1閾値よりも大きい、ことを特徴とする請求項24記載の電動工具機構(100、106)。
  27. 前記電力入力部(102)は、エンジン駆動式の発電器から入力電圧を受けるべく配置構成される、ことを特徴とする請求項1〜26のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  28. 前記電気モータ(136)は同期ACモータの形態である、ことを特徴とする請求項1〜26のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
  29. 前記電気モータ(136)は非同期ACモータの形態である、ことを特徴とする請求項1〜26のいずれか一項に記載の電動工具機構(100、106)。
JP2016018932A 2012-06-12 2016-02-03 電動工具機構 Active JP6235629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1250614 2012-06-12
SE1250614-3 2012-06-12
SE1350571 2013-05-08
SE1350571-4 2013-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517222A Division JP5883196B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 電動式切断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096722A JP2016096722A (ja) 2016-05-26
JP6235629B2 true JP6235629B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49758938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517222A Active JP5883196B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 電動式切断システム
JP2016018932A Active JP6235629B2 (ja) 2012-06-12 2016-02-03 電動工具機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517222A Active JP5883196B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 電動式切断システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9656336B2 (ja)
EP (1) EP2858777B1 (ja)
JP (2) JP5883196B2 (ja)
CN (1) CN104582886B (ja)
AU (3) AU2013274951B2 (ja)
CA (1) CA2876579C (ja)
RU (1) RU2014153868A (ja)
WO (1) WO2013187837A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110921B1 (en) 2008-04-14 2013-06-19 Stanley Black & Decker, Inc. Battery management system for a cordless tool
CN104582886B (zh) 2012-06-12 2019-03-01 胡斯华纳有限公司 电动切割系统
JP5971403B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-17 富士電機株式会社 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置
JP6066079B2 (ja) * 2013-07-30 2017-01-25 日立工機株式会社 電動工具
US9893384B2 (en) 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
WO2015179318A1 (en) 2014-05-18 2015-11-26 Black & Decker Inc. Power tool system
WO2017039709A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Edison Industrial Innovation, Llc Closed-loop metalworking system
US10050572B2 (en) 2014-12-19 2018-08-14 Black & Decker Inc. Power tool with electric motor and auxiliary switch path
WO2016150518A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Husqvarna Ab Visible motor saw head layout
US20170014984A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Apex Brands, Inc. High-power lightweight tool
US10994444B2 (en) * 2015-08-17 2021-05-04 Chao-Ying LEE Power saw blade cooling arrangement
CN105365054A (zh) * 2015-09-28 2016-03-02 芜湖日升重型机床有限公司 基于数控器且可调冷却锯片的切割机设备
CA3005663A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Hedge trimmer
CN105583466B (zh) * 2015-11-24 2018-09-18 戴明文 一种动力锯
CN105563227B (zh) * 2016-02-23 2018-08-21 秦皇岛首创思泰意达环保科技有限公司 一种工业切削工具的防水抑尘装置
JP6681226B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-15 株式会社マキタ チェーンソー
CN106141300A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 新昌县威尔特轴承有限公司 一种能自动降温的小型切割机
CN106214070B (zh) * 2016-08-31 2019-02-12 天佑电器(苏州)有限公司 交直流电源供电的工具及吸尘器
SE542648C2 (en) 2016-10-13 2020-06-23 Husqvarna Ab Integrated residual current device for handheld wet tools
EP3560062A4 (en) 2016-12-23 2020-06-24 Black & Decker Inc. CORDLESS ELECTRIC TOOL SYSTEM
US20180178366A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Andrei Matei Modular tool system
CN108436848B (zh) * 2017-02-16 2024-02-27 博世电动工具(中国)有限公司 空气预清洁组件及具有其的电动工具
SE541380C2 (en) 2017-05-03 2019-09-10 Husqvarna Ab Power tool comprising a draining channel
CN108880088A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 布里格斯斯特拉顿公司 微型电动动力头
CN107685398B (zh) * 2017-05-31 2019-10-08 杭州潇楠科技有限公司 一种电力开槽器
EP3412391B1 (de) * 2017-06-09 2021-11-17 Andreas Stihl AG & Co. KG Arbeitsgerät mit einer elektromagnetischen bremseinrichtung
SE541090C2 (en) * 2017-06-14 2019-04-02 Husqvarna Ab A power tool for connection to ac mains via at least one residual current protective device
US10710172B2 (en) 2017-07-31 2020-07-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary power tool
SE541077C2 (en) * 2017-09-05 2019-03-26 Husqvarna Ab Separator, separator system and methods of their operation
SE541282C3 (en) * 2017-09-05 2019-07-16 Husqvarna Ab Separator and method of operating a separator
CN108326367B (zh) * 2018-01-31 2024-03-05 山东未来机器人有限公司 水下切割机
US10875201B2 (en) 2018-04-04 2020-12-29 Swanstrom Tools Usa Inc. Relief guard for hand tools
US10875109B1 (en) 2018-04-30 2020-12-29 Kreg Enterprises, Inc. Adaptive cutting system
JP7133365B2 (ja) * 2018-06-04 2022-09-08 京セラインダストリアルツールズ株式会社 チェンソー
FR3082855B1 (fr) * 2018-06-22 2021-03-12 Soc Des Anciens Etablissements L Geismar Systeme de machine-outil, notamment pour des travaux sur une voie de chemin ferre
US20210252316A1 (en) * 2018-06-26 2021-08-19 Lukas Hydraulik Gmbh Portable tool for mobile use
CN108526995A (zh) * 2018-07-20 2018-09-14 安徽吉乃尔电器科技有限公司 一种切割盘具有冷却功能的防护罩
CN109079234B (zh) * 2018-08-15 2020-05-15 诸暨市斌果科技有限公司 一种货车排气支管用切割装置
DE102019200303A1 (de) 2019-01-11 2020-07-16 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Trennschleifgerät und Verfahren zum Durchtrennen einer Schiene eines Gleises
CN217666841U (zh) * 2019-05-06 2022-10-28 米沃奇电动工具公司 切割锯
JP7276832B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-18 株式会社呉英製作所 携帯式循環ろ過装置
WO2021107827A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Husqvarna Ab A hand-held electrically powered work tool
FR3095820B1 (fr) * 2020-05-12 2023-02-24 Geismar Système de tronçonneuse, notamment pour des travaux sur une voie ferrée
CN112127886B (zh) * 2020-08-19 2022-10-14 北京巧力科技有限责任公司 一种水气联动手柄开关和气动线锯
JP2022101156A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 株式会社マキタ 電動工具
CN114683414A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 力山工业股份有限公司 具有控水装置的磁砖切割机
WO2023279001A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Cut-off saw including forward and reverse blade rotation
US20230173708A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Techtronic Cordless Gp Chain saw lubrication pump and control systems and methods
CN114243999B (zh) * 2021-12-24 2023-04-07 浙江安美德汽车配件有限公司 一种带有消音环结构的汽车交流发电机及其散热方法
WO2023188153A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 切断機
GB2621625A (en) * 2022-08-18 2024-02-21 Evolution Power Tools Ltd An improved cutting fluid control arrangement for a handheld cutter saw
SE2251143A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-04 Husqvarna Ab Wireless control of auxiliary equipment

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2011341A (en) 1934-03-26 1935-08-13 Menhorn Inc Oil-filled electric motor structure
US2781035A (en) * 1954-05-10 1957-02-12 Jr Joseph Loecy Control means for cooling of dressing diamond or the like
US2904709A (en) 1956-07-11 1959-09-15 Howard Ind Inc Electric motors
US3085603A (en) * 1961-09-01 1963-04-16 Black & Decker Mfg Co Auxiliary cooling means for portable electric jig saw
FR1496061A (fr) * 1965-09-07 1967-09-29 Stihl Maschf Andreas Scie portative à chaîne à moteur
US3409056A (en) * 1965-09-13 1968-11-05 Stihl Maschf Andreas Portable power chain saw
GB1224822A (en) * 1969-03-10 1971-03-10 Danarm Ltd Improvements in or relating to portable chain saws
DE1952066A1 (de) * 1969-10-16 1971-06-09 Stihl Maschf Andreas Haltevorrichtung fuer Motorsaegen
US3878414A (en) 1972-11-22 1975-04-15 Star Mfg Co Electric motor arrangement
SU954220A1 (ru) * 1977-03-04 1982-08-30 Петрозаводский государственный университет им.О.В.Куусинена Переносна моторна пила
JPS5490693A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Kyoritsu Kk Chain saw
SU791521A1 (ru) 1978-03-09 1980-12-30 Машиностроительный Завод Им. Ф.Э. Дзержинского Переносна бензомоторна пила
JPS54140294A (en) 1978-04-24 1979-10-31 Kyoritsu Kk Potable chain saw
US4384321A (en) * 1980-04-29 1983-05-17 California Institute Of Technology Unity power factor switching regulator
SU1007978A1 (ru) * 1981-02-25 1983-03-30 Производственное Объединение "Машиностроительный Завод Им.Ф.Э.Дзержинского" Переносна моторна пила
US4445056A (en) 1981-11-02 1984-04-24 Litton Industrial Products, Inc. Means for improving the operation of liquid filled electric motors
JPS58218873A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用電源回路
JPS61141997U (ja) * 1985-02-20 1986-09-02
DE3530685C5 (de) 1985-08-28 2005-07-21 Fa. Andreas Stihl Elektrische Motorkettensäge
JPS62221897A (ja) 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
US5019733A (en) 1987-09-25 1991-05-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha AC generator
DE4230379A1 (de) 1992-09-11 1994-03-17 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
US5960549A (en) 1993-06-30 1999-10-05 Andreas Stihl Ag & Co. Plastic handle member for manually guided power chain saws
DE4416044C2 (de) * 1994-05-03 1996-08-29 Fraunhofer Ges Forschung Schwingungsdämpfende Lagerung für motorgetriebene, handgehaltene Geräte
JPH09182374A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Aisin Aw Co Ltd モータの冷却回路
FR2745437A1 (fr) 1996-02-28 1997-08-29 Leroy Somer Moteurs Carter de refroidissement pour appareil electrique, une machine tournante comportant un tel carter, ainsi que le procede de fabrication d'un tel carter
DE19624519A1 (de) * 1996-06-20 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Flüssigkeitskühlung von elektrischen Maschinen
DE29714740U1 (de) 1996-11-19 1997-10-23 Siemens Ag Elektrische Maschine
US5856715A (en) * 1996-12-13 1999-01-05 Ryobi North America, Inc. Portable electrical power tool having a rare earth permanent magnet motor
SE509533C2 (sv) * 1997-06-25 1999-02-08 Electrolux Ab Anordning vid kapmaskin
SE509548C2 (sv) 1997-06-25 1999-02-08 Electrolux Ab Anordning vid handmanövrerad bearbetningsmaskin
SE9801292D0 (sv) 1998-04-15 1998-04-15 Electrolux Ab Handtagsenhet för ett handhållet arbetsredskap
US5939808A (en) 1998-06-03 1999-08-17 Adames; Fermin Electric motor housing with integrated heat removal facilities
IL125469A (en) * 1998-07-23 2001-07-24 Sherez Shaul Hand held cutting tool
DE19846712A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Hilti Ag Gerät zur Bearbeitung eines harten Untergrundes
EP1115190A4 (en) 1999-07-15 2005-09-14 Moric Kk TURNING ELECTRIC MACHINE
DE19943629B4 (de) * 1999-09-11 2015-04-09 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät
JP3673128B2 (ja) * 1999-11-16 2005-07-20 株式会社マキタ プリセット速度実現スイッチ付き動力工具
JP3805154B2 (ja) * 1999-12-13 2006-08-02 株式会社共立 エンジンカッター
JP2001190047A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Honda Motor Co Ltd 電動モータのロータ冷却装置
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
JP3920004B2 (ja) * 2000-05-12 2007-05-30 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6591826B1 (en) * 2000-06-06 2003-07-15 Aktiebolaget Electrolux (Publ) Device on a portable cutting or sawing machine
DE10037418A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-07 Hilti Ag Elektrohandwerkzeuggerät mit elektropneumatischem Schlagwerk
JP3746664B2 (ja) * 2000-08-02 2006-02-15 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
DE10047911A1 (de) 2000-09-27 2002-04-18 Siemens Ag Antrieb eines Radsatzes
SE518103C2 (sv) * 2000-12-12 2002-08-27 Electrolux Abp Vattenpump vid portabel kapmaskin
JP4081232B2 (ja) 2000-12-15 2008-04-23 株式会社共立 防振装置付きチェーンソー
US6916236B2 (en) * 2001-06-13 2005-07-12 Terpstra Enterprises Pty Ltd. Extraction apparatus
US6903471B2 (en) 2002-04-01 2005-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Stator cooling structure for multi-shaft, multi-layer electric motor
JP3979389B2 (ja) 2004-01-09 2007-09-19 日産自動車株式会社 電動機のロータ冷却構造
US7088066B2 (en) 2004-06-21 2006-08-08 Thor Power Corp. Automatic output power limiting electrical device
US7597157B2 (en) 2004-09-24 2009-10-06 Robert Bosch Gmbh Electric power tool having cooling conduits
DE102005002126A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Wasserversorgung eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE102005002125A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Wasserversorgung eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE102005027953A1 (de) 2005-06-16 2006-12-28 Siemens Ag Permanentmagneterregte elektrische Maschine mit Rotorkühlung
EP1960143A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Husqvarna AB Handheld working machine
CN101013836A (zh) * 2007-01-15 2007-08-08 大连光洋科技工程有限公司 由交流永磁同步电机驱动的电主轴
DE102007006986B3 (de) 2007-02-07 2008-06-19 Ima Materialforschung Und Anwendungstechnik Gmbh Rotor für eine schnell laufende elektrische Maschine
DE102007022115A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102007035271A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Continental Automotive Gmbh Elektromotor
DE102007048887B4 (de) * 2007-10-11 2017-10-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
EP2278699B1 (en) 2008-02-29 2019-10-30 Husqvarna AB Electric saw communication
DE102008001607A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine für ein Fahrzeug
DE102009029716A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Ixetic Bad Homburg Gmbh Elektromotor
JP2010206994A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 電動機
CN102481644B (zh) 2009-09-02 2015-06-17 胡斯华纳有限公司 用于施工切割工件的锯
US8492928B2 (en) * 2010-03-18 2013-07-23 American Power Conversion Corporation AC-to-DC conversion
CN201708655U (zh) 2010-06-28 2011-01-12 昆山巩诚电器有限公司 电机液冷结构
WO2012018027A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN101951068A (zh) * 2010-09-02 2011-01-19 孙兆刚 水冷式永磁同步无刷直流电机
JP2012066474A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Koki Co Ltd チェンソー
DE102010053364A1 (de) 2010-12-03 2012-06-06 C. & E. Fein Gmbh Rastmomentreduzierter Permanentmagnetmotor
DE202011000186U1 (de) * 2011-01-26 2012-04-27 Makita Corporation Motorarbeitsgerät
CN103765730B (zh) 2011-03-09 2018-07-03 Hdd伺服马达股份公司 冷却式磁马达
DE102011084083A1 (de) 2011-06-29 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Rotorläufer für einen Elektromotor
CN102638133B (zh) 2012-03-23 2015-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种永磁电机
CN104582886B (zh) 2012-06-12 2019-03-01 胡斯华纳有限公司 电动切割系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104582886A (zh) 2015-04-29
EP2858777A2 (en) 2015-04-15
US20170216941A1 (en) 2017-08-03
US10486250B2 (en) 2019-11-26
JP5883196B2 (ja) 2016-03-09
AU2015238839A1 (en) 2015-10-29
JP2016096722A (ja) 2016-05-26
CN104582886B (zh) 2019-03-01
US9656336B2 (en) 2017-05-23
AU2013274951B2 (en) 2015-07-16
CA2876579C (en) 2015-11-17
AU2017276224A1 (en) 2018-01-18
US20150151447A1 (en) 2015-06-04
AU2017276224B2 (en) 2019-07-18
EP2858777B1 (en) 2022-04-27
AU2015238839B2 (en) 2017-10-05
WO2013187837A2 (en) 2013-12-19
JP2015523226A (ja) 2015-08-13
AU2013274951A1 (en) 2015-02-05
RU2014153868A (ru) 2016-07-27
WO2013187837A3 (en) 2014-02-20
CA2876579A1 (en) 2013-12-19
EP2858777A4 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235629B2 (ja) 電動工具機構
US20210028729A1 (en) Brushless motor having six-step commutation control
EP2802063B1 (en) Power tool having improved motor and controller cooling
US9614466B2 (en) Electronic braking for a universal motor in a power tool
CN103248314A (zh) 电动工具
US20230241696A1 (en) Cutting tool
US20210129228A1 (en) Portable pipe threader
JP4446367B2 (ja) 海底使用の湿式コアドリル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250