JP6234739B2 - セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP6234739B2
JP6234739B2 JP2013182607A JP2013182607A JP6234739B2 JP 6234739 B2 JP6234739 B2 JP 6234739B2 JP 2013182607 A JP2013182607 A JP 2013182607A JP 2013182607 A JP2013182607 A JP 2013182607A JP 6234739 B2 JP6234739 B2 JP 6234739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cement
water
anhydrous gypsum
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048290A (ja
Inventor
樋口 隆行
隆行 樋口
慎 庄司
慎 庄司
啓史 原
啓史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2013182607A priority Critical patent/JP6234739B2/ja
Publication of JP2015048290A publication Critical patent/JP2015048290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234739B2 publication Critical patent/JP6234739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、土木・建築分野で使用されるセメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体に関する。
寒冷地においてコンクリートやスレートなどセメント硬化体の凍結融解抵抗性が課題となっている。凍結融解抵抗性の向上には、AE剤、起泡剤、マイクロバブルを含んだ混練水などによって硬化体中に空気を導入することが行われている(特許文献1〜3)。
しかしながら、セメントの種類やセメント硬化体の製造条件によっては、導入した空気の安定性に課題があり、さらなる凍結融解抵抗性の向上が求められている。
一方、蒸気養生を行うプレキャストコンクリートの製造において、強度発現を促進して型枠からの脱型を早める混和材の開発されている(特許文献4〜8)。
しかしながら、凍結融解抵抗性については十分検討されていない。
特開2007−191358号公報 特開2007−261242号公報 特開2009−137025号公報 特開2000−301531号公報 特開2001−294460号公報 特開2011−153068号公報 特開2000−233959号公報 特表2008−519752号公報
本発明者は、特定の早期脱型混和材と特定の粒子直径のナノバブルを含む水を混練水として用いた、初期強度発現性と凍結融解抵抗性に優れる、セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体を提供する。
すなわち、本発明は、(1)セメントと、遊離石灰、水硬性化合物および無水石膏の合計100質量部中、遊離石灰10〜70質量部、水硬性化合物10〜50質量部、無水石膏10〜60質量部の割合の熱処理物を含有してなる早期脱型材とを配合したセメント組成物を、粒子直径が500nm以下のナノバブルを1〜10Vol%含んだ水で混練することを特徴とするセメント硬化体の製造方法、(2)セメント組成物が、熱処理物とグリセリンの合計100部中、グリセリンを0.1〜10質量部含有してなる(1)のセメント硬化体の製造方法、(3)セメント組成物が、さらに、微粒子生石灰および/または微粒子無水石膏を含有してなる(1)または(2)のセメント硬化体の製造方法、である。
本発明のセメント硬化体の製造方法を使用することにより、初期強度発現に優れ、凍結融解抵抗性に優れたセメント硬化体が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する部や%は特に規定のない限り質量基準である。
また、本発明のセメント硬化体とは、セメントペースト、セメントモルタル、およびセメントコンクリートの硬化体を総称するものである。
本発明で使用するナノバブル水とは、ガスの微細な粒子を多数含ませたものであり、500nm以下の微細気泡を1〜10Vol%(体積%)含有するものである。1Vol%未満では、セメント硬化体の凍結融解抵抗性が不十分になる場合があり、10Vol%を超える領域ではナノバブルが不安定となり、さらなる凍結融解抵抗性の向上が期待できない。
なお、ナノバブル水の製造装置としては特に限定されるものではないが、例えば、共和機設社製のナノバブル生成装置「ハヴィタス」や、アスプ社製の超微細気泡発生装置などが使用可能である。調製方法としては、例えば、まず混練水に所定量の混和剤を添加した後、ナノバブル発生装置で微細な気泡を導入するものである。
微細気泡の気泡直径や含有率の測定は、市販の粒度分布計によって測定可能である。例えば、日本カンタム・デザイン社製のNanoSightによって、ナノサイズの気泡分布や含有率の測定が可能である。なお、本発明では、ナノバブルの気泡直径や含有量は、20℃環境で測定した値である。
本発明の早期脱型材に使用される熱処理物とは、CaO原料、CaSO原料、さらに、Al原料、Fe原料、SiO原料の中から選ばれる少なくとも1種の原料を混合したものを熱処理して得られる。
本発明で云う遊離石灰とは、通常f−CaOと呼ばれるものである。
本発明で云う水硬性化合物とは、3CaO・3Al・CaSOで表されるyeelimite(アウインとも称される)、3CaO・SiO(CSと略記)や2CaO・SiO(CSと略記)で表されるカルシウムシリケート、4CaO・Al・Fe(CAFと略記)や6CaO・2Al・Fe(CFと略記)、6CaO・Al・Fe(CAFと略記)で表されるカルシウムアルミノフェライト、2CaO・Fe(CFと略記)などのカルシウムフェライトなどであり、これらのうちの1種又は2種以上を含むことが好ましい。
本発明で云う無水石膏とは、CaSOとして表されるものである。
CaO原料としては石灰石や消石灰などが挙げられ、Al原料としてはボーキサイトやアルミ残灰などが挙げられ、Fe原料としては銅カラミや市販の酸化鉄などが挙げられ、SiO原料としては珪石などが挙げられ、CaSO原料としては二水石膏、半水石膏および無水石膏などが挙げられる。
これら原料には不純物を含む場合があるが、本発明の効果を阻害しない範囲内では特に問題とはならない。不純物としては、MgO、TiO、ZrO、MnO、P、NaO、KO、LiO、硫黄、フッ素、塩素などが挙げられる。
本発明において、CaO原料と、CaSO原料と、さらに、Al原料、Fe原料、およびSiO原料の中から選ばれる少なくとも1種の原料とを混合したものを熱処理する方法は、特に限定されるものではないが、電気炉やキルンなどを用いて、1000〜1600℃の温度で焼成することが好ましく、1200〜1500℃がより好ましい。1000℃未満では、練り混ぜ直後のコンクリートの流動性の確保が難しい場合や初期強度の発現性が充分でない場合があり、1600℃を超えると無水石膏が分解する場合や初期強度の発現性が不十分になる場合がある。
熱処理物の各鉱物の割合は、以下の範囲であることが好ましい。
遊離石灰の含有量は、遊離石灰、水硬性化合物および無水石膏の合計100部中、10〜70部が好ましく、20〜60部がより好ましい。水硬性化合物の含有量は、遊離石灰、水硬性化合物および無水石膏の合計100部中、10〜50部が好ましく、20〜30部がより好ましい。無水石膏の含有量は、遊離石灰、水硬性化合物および無水石膏の合計100部中、10〜60部が好ましく20〜50部がより好ましい。
各鉱物の含有量は、従来一般の分析方法で確認することができる。例えば、粉砕した試料を粉末X線回折装置にかけ、生成鉱物を確認するとともにデータをリートベルト法にて解析し、鉱物を定量することができる。また、化学成分と粉末X線回折の同定結果に基づいて、鉱物量を計算によって求めることもできる。
本発明の熱処理物を含有してなる早期脱型材の粉末度は、ブレーン比表面積で2500〜9000cm/gが好ましく、3500〜9000cm/gがより好ましい。2500cm/g未満では、初期強度の増進が不十分の場合や長期に亘って後膨張して強度が低下する場合がある。また、9000cm/gを超えるとコンクリートの流動性が低下する場合がある。
本発明で使用するグリセリンは、化学式でC、化学名1,2,3-プロパントリオールまたはグリセロールで表される化合物である。
熱処理物を含有してなる早期脱型材に添加するグリセリンの割合は、特に限定されるものではないが、熱処理物とグリセリンの合計100部中、好ましくは0.1〜10部であり、より好ましくは1〜5部である。0.1部未満では硬化体の初期強度の増進効果などが得られない場合があり、10部を超えると混練り物の流動性が悪くなる場合がある。
本発明の早期脱型材の使用量は、配合によって変化するため特に限定されるものではないが、通常、セメントと早期脱型材からなるセメント組成物100部中、2〜15部が好ましく、4〜12部がより好ましい。前記範囲外では、圧縮強度の増進効果が小さくなる場合がある。
微粒子生石灰としては、石灰石や消石灰を焼成して生石灰としたものを粉砕して使用することが可能であり、平均粒子径は20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
微粒子無水石膏としては、天然無水石膏、ニ水石膏、半水石膏などを粉砕して使用することが可能であり、平均粒子径は20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
微粒子生石灰および/または微粒子無水石膏を置換配合する割合は、特に限定されるものではないが、通常、熱処理物と微粒子生石灰および/または微粒子無水石膏の合計100部中、60部以下が好ましい。60部を超えて置換すると混練り物の流動性が低下して型枠に充填することが困難になる場合や、硬化体の初期強度が逆に低下する場合がある。
なお、微粒子生石灰や微粒子無水石膏の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計を用い、超音波装置を用いて分散させた状態で測定を行う。
本発明では減水剤を併用できる。減水剤はセメントに対する分散作用や空気連行作用を有し、流動性改善や強度増進するものの総称であり、具体的には、ナフタレンスルホン酸系減水剤、メラミンスルホン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、およびポリカルボン酸系減水剤などが挙げられるが、特には限定されるものではない。これらの中では、効果が大きい点で、リグニンスルホン酸系減水剤が好ましい。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、および中庸熱などの各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ、または石灰石微粉などを混合した各種混合セメント、ならびに、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられる。これらの中では、練り混ぜ性および強度発現性の点で、普通ポルトランドセメント又は早強ポルトランドセメントが好ましい。
本発明では、石灰石微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、下水汚泥焼却灰やその溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰やその溶融スラグ、パルプスラッジ焼却灰等の混和材料、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ポリマー、凝結調整剤、ベントナイト等の粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイトなどのアニオン交換体等のうちの1種または2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明で使用する練り混ぜ水量は、特に限定されるものではないが、通常、水/セメント組成物比で25〜70%が好ましく、30〜50%がより好ましい。これらの範囲外では施工性が大きく低下したり、強度が低下したりする場合がある。
以下に実験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実験例に限定されるものではない。
「実験例1」
CaO原料、CaSO原料、Al原料を調合して、使用材料に示すような所定の鉱物組成となるように原料を混合し、電気炉を用いて1350℃で熱処理し、得られた熱処理物をボールミルで粉砕し早期脱型材とした。
セメントに高炉セメントB種を用い、単位水量145kg/m、単位セメント量440kg/m、減水剤2.5kg/m、s/a39.4%、空気量4.5%をコンクリートの基本配合とした。空気量はAE剤の添加量で調整した。早期脱型材はセメントに内割で置換する形で20kg/m配合し、配合しないものも比較で試験した。混練水には、ナノバブル発生装置を用いてナノバブル水としたものと、水道水を使用した。なお減水剤はあらかじめ混練水に添加した。
このコンクリートを5℃環境で練り混ぜ、型枠に充填し、テーブルバイブレーターを用いて振動成形を行ない、そのまま5℃環境下で密封養生を行った。材齢1日で脱型し、28日間の20℃水中養生を行った後、圧縮強度および凍結融解抵抗性試験を実施した。
<使用材料、機材>
ナノバブル発生装置:アスプ社製の超微細気泡発生装置。
水:水道水。
ナノバブル水a:水道水に所定量の減水剤を加え、ナノバブル化処理。500nm以下の微細気泡を10Vol%含有。
ナノバブル水b:水道水に所定量の減水剤を加え、ナノバブル化処理。500nm以下の微細気泡を5Vol%含有。
ナノバブル水c:水道水に所定量の減水剤を加え、ナノバブル化処理。500nm以下の微細気泡を1Vol%含有。
ナノバブル水d:水道水に所定量の減水剤を加え、ナノバブル化処理。500nm以下の微細気泡を11Vol%含有。
減水剤:ナフタレンスルホン酸系、商品名「マイティ150」、花王社製。
AE剤:商品名「マスターエア303A」、BASFジャパン社製。
CaO原料:炭酸カルシウム(石灰石微粉末)、100メッシュ、市販品
Al原料:ボーキサイト、90μm篩通過率100%、市販品
CaSO原料:二水石膏、ブレーン比表面積5000cm/g、市販品
セメント:高炉セメントB種、市販品
微粒子生石灰:CaO含有量97%、平均粒子径10μm、市販品
微粒子無水石膏:天然無水石膏、平均粒子径8μm、市販品
早期脱型材A:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物、密度2.90g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g。
早期脱型材B:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物、密度2.90g/cm、ブレーン比表面積6000cm/g。
早期脱型材C:早期脱型材Aをブレーン比表面積9000cm/gに粉砕したもの。
早期脱型材D:遊離石灰30部、Yeelimite20部、CAF5部、CS5部、無水石膏35部の割合の熱処理物、密度2.98g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g。
早期脱型材E:遊離石灰50部、Yeelimite10部、CAF5部、CS5部、無水石膏30部の割合の熱処理物、密度3.05g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g。
早期脱型材F:遊離石灰70部、Yeelimite20部、無水石膏10部の割合の熱処理物、密度3.20g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g。
早期脱型材G:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部を別々に合成して混合したもの。密度2.90g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g。
早期脱型材a:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物を99.9部とグリセリン0.1部を混合粉砕し、ブレーン比表面積6000cm/gに調製したもの。
早期脱型材b:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物を99部とグリセリン1部を混合粉砕し、ブレーン比表面積6000cm/gに調製したもの。
早期脱型材c:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物を97部とグリセリン3部を混合粉砕し、ブレーン比表面積6000cm/gに調製したもの。
早期脱型材d:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物を90部とグリセリン10部を混合粉砕し、ブレーン比表面積6000cm/gに調製したもの。
早期脱型材e:遊離石灰21部、Yeelimite32部、無水石膏47部の割合の熱処理物を50部、微粒子生石灰を23.5部、微粒子無水石膏を23.5部、グリセリン3部を混合粉砕し、ブレーン比表面積6000cm/gに調製したもの。
グリセリン:市販品、精製グリセリン。
早期脱型材α:塩化カルシウム、市販品
細骨材:新潟県姫川産、5mm下、密度2.62g/cm
粗骨材:新潟県姫川産、25mm下、密度2.64g/cm
<測定方法>
圧縮強度:JISA1108に準拠して測定した(材齢28日)。
凍結融解抵抗性:JISA1148(A法)に準拠して、水中凍結−水中融解にて試験を実施し、300サイクル時の相対動弾性係数と質量減少率を測定した。
Figure 0006234739
表1より、混練水を水道水とし早期脱型材を配合しない場合(実験No.1-1)は、凍結融解抵抗性の指標となる相対動弾性係数が小さく、質量減少率が大きいことが分かる。また、実験No.1-1の混練水をナノバブル水とした場合(実験No.1-15)、水道水よりも相対動弾性係数の値が大きく、質量減少率は小さい値を示した。
一方、本願発明の実施例(実験No.1-16〜1-21、No.1-23〜1-27)に着目すると、ナノバブル水、早期脱型材をそれぞれ単独で用いた場合(実験No.1-2〜1-14)よりも、相対動弾性係数の値が大きく、また、質量減少率が小さく、凍結融解抵抗性が顕著に改善されている。また、圧縮強度に関しては、早期脱型材を単独で用いたものと同等以上の値が得られている。
すなわち、凍結融解抵抗性の改善効果は、ナノバブル水を用いた効果や早期脱型材を用いた効果の単なる足し合わせではなく、併用したことによる相乗効果が得られていることが分かる。
さらに、早期脱型材として、凝結促進効果のある塩化カルシウム(早期脱型材α)を用いた場合(実験No.1-14、1-28)や、本発明の熱処理物ではなく混合物(早期脱型材G)を用いた場合(実験No.1-8、1-22)では併用効果は小さいことが分かる。
本発明のセメント硬化体の製造方法を使用することにより、初期強度発現に優れ、凍結融解抵抗性に優れたセメント硬化体が得られるので、土木、建築分野に使用される。

Claims (3)

  1. セメントと、遊離石灰、水硬性化合物および無水石膏の合計100質量部中、遊離石灰10〜70質量部、水硬性化合物10〜50質量部、無水石膏10〜60質量部の割合の熱処理物を含有してなる早期脱型材とを配合したセメント組成物を、粒子直径が500nm以下のナノバブルを1〜10Vol%含んだ水で混練することを特徴とするセメント硬化体の製造方法。
  2. セメント組成物が、熱処理物とグリセリンの合計100部中、グリセリンを0.1〜10質量部含有してなる請求項1記載のセメント硬化体の製造方法。
  3. セメント組成物が、さらに、微粒子生石灰および/または微粒子無水石膏を含有してなる請求項1または2記載のセメント硬化体の製造方法。
JP2013182607A 2013-09-03 2013-09-03 セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 Active JP6234739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182607A JP6234739B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182607A JP6234739B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048290A JP2015048290A (ja) 2015-03-16
JP6234739B2 true JP6234739B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52698590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182607A Active JP6234739B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234739B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813339B2 (ja) * 2016-11-09 2021-01-13 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP7092459B2 (ja) * 2016-11-09 2022-06-28 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP6983523B2 (ja) * 2017-03-23 2021-12-17 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP6983522B2 (ja) * 2017-03-23 2021-12-17 太平洋セメント株式会社 セメント組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1272925B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Eniricerche Spa Composizione cementizia e suo impiego per la preparazione di calcestruzzi leggeri
JP2008296565A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Koji Okino コンクリート圧縮強度増を伴う製造方法
JP2009137025A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nikko Co Ltd 微細気泡を利用したコンクリートの製造方法
KR101310041B1 (ko) * 2011-03-11 2013-09-17 이석기 상온 경화형 무기질 결합제 조성물 및 이를 이용한 다공질 구조물의 표면처리방법
EP2767521B1 (en) * 2011-10-13 2018-02-28 Denka Company Limited Method for manufacturing rapid-hardening agent and concrete product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048290A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580306B2 (ja) 膨張材およびその製造方法
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP5923104B2 (ja) 早期脱型材およびコンクリート製品の製造方法
JP6234739B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
TWI815994B (zh) 水泥摻和料、膨脹材料和水泥組成物
JP6568291B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JPWO2012077418A1 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた六価クロム低減方法
JP7173827B2 (ja) 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法
JP2017149639A (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP5160762B2 (ja) グラウト用セメントモルタル組成物
JP2020001954A (ja) セメント組成物
JP2019137588A (ja) セメント組成物
JP6641057B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP2008239392A (ja) 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメント硬化体
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP6195460B2 (ja) コンクリート用ブリーディング防止剤の製造方法及びそのコンクリート用ブリーディング防止剤を配合したセメント組成物の製造方法
JP6867801B2 (ja) セメント組成物
JP2020001949A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP7185508B2 (ja) セメント組成物
JP7185509B2 (ja) セメント組成物
JP2012020914A (ja) セメント添加材およびセメント組成物
JP3390080B2 (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP2009126717A (ja) ケイ酸カルシウム水和物系材料およびケイ酸カルシウム水和物系建材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250