JP6234514B1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6234514B1
JP6234514B1 JP2016136455A JP2016136455A JP6234514B1 JP 6234514 B1 JP6234514 B1 JP 6234514B1 JP 2016136455 A JP2016136455 A JP 2016136455A JP 2016136455 A JP2016136455 A JP 2016136455A JP 6234514 B1 JP6234514 B1 JP 6234514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
groove
engine
opening
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002122A (ja
Inventor
山本 敬介
敬介 山本
啓郎 安宅
啓郎 安宅
伊藤 健
健 伊藤
佳樹 外岡
佳樹 外岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Powered Products Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority to JP2016136455A priority Critical patent/JP6234514B1/ja
Priority to CA3020817A priority patent/CA3020817C/en
Priority to AU2017292237A priority patent/AU2017292237B2/en
Priority to US16/092,367 priority patent/US10406903B2/en
Priority to PCT/JP2017/020505 priority patent/WO2018008304A1/ja
Priority to EP17823911.7A priority patent/EP3482988B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6234514B1 publication Critical patent/JP6234514B1/ja
Publication of JP2018002122A publication Critical patent/JP2018002122A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/26Carts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/06Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units using structural parts of the vehicle as ducts, e.g. frame parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/23Ridable golf cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】部品数を抑制しつつ外気を導入できる、車両を提供する。【解決手段】ゴルフカー10は、前輪12a,12bと後輪14a,14bとの間に設けられるフロアパネル38を含む。フロアパネル38は、第1パネル部102と第2パネル部104とを含む。開口部98は、第2パネル部104に設けられ、溝部100は、開口部98に連通しかつ第2パネル部104から第1パネル部102に連続的に設けられる。溝部100は、蓋部112によって覆われる。溝部100からの外気が、ファン136によってシリンダボディ116を覆うシュラウド132内に供給され、さらにマフラー128を覆うマフラーカバー138内に供給される。溝部100に臨むように設けられる吸気ダクト124からの外気が、エアクリーナ122によって浄化されて、エンジン114内に供給される。【選択図】図8

Description

この発明は車両に関し、より特定的にはエンジンを備える車両に関する。
この種の従来技術の一例が特許文献1および2において開示されている。
特許文献1には、左右一対の前車輪と左右一対の後車輪との間に、操作部及びシートを収納するキャビンを備え、キャビン内又はキャビンより後方位置に、少なくともエンジンの前方及び上方を覆うエンジンルームを設けている不整地用四輪走行車のエンジンルーム冷却構造において、エンジンルームから前方に延び、エンジンルーム内にエンジンルーム冷却用空気を導入する空気ダクトを設けている不整地用四輪走行車のエンジンルーム冷却構造が開示されている。空気ダクトは、フロアプレートの下側を通るように設けられ、空気ダクトの少なくとも後部の下方にはアンダーガードが設けられている。
また、特許文献2には、エンジンルームを前部床下に配置した車両の前端部に収納室を設け、収納室にスペアタイヤキャリアを配置し、スペアタイヤキャリアを中空にして車両前面からエンジンルームに至る通風路を形成したエンジンルームの換気構造が開示されている。通風路は前部床の下側を通るように設けられ、通風路の出口は前部床の下側に位置し、通風路の少なくとも出口の下方には、アンダーカバーが設けられている。
特開2008−44551号公報 特開平8−268087号公報
このように特許文献1では、エンジンルームに冷却用空気を導入する空気ダクトおよび空気ダクトを保護するアンダーガードが別途必要となり、同様に、特許文献2では、エンジンルームに至る通風路および通風路を保護するアンダーカバーが別途必要となり、いずれも部品数が多くなる。
それゆえにこの発明の主たる目的は、部品数を抑制しつつ外気を導入できる、車両を提供することである。
上述の目的を達成するために、前輪と、前輪より後方に設けられる後輪と、前輪と後輪との間に設けられるフロアパネルと、シリンダボディを有しかつフロアパネルの後方に設けられるエンジンと、シリンダボディを覆うシュラウドとを備え、フロアパネルは、パネル本体と、パネル本体の前部に設けられる開口部と、開口部から導入された外気をシュラウド内に供給するために開口部に連通しかつパネル本体の前後方向に延びるようにパネル本体の上面に設けられる溝部とを有する、車両が提供される。
この発明では、外気は、パネル本体の開口部から導入され、外気導入路としての溝部を通ってシュラウド内に供給される。ここで、開口部および溝部はフロアパネルのパネル本体に形成される、すなわちフロアパネル自体が外気導入路を有するので、外気導入路を、フロアパネルとは別の部材として準備する必要はない。また、溝部は、パネル本体の上面が下方に凹むようにフロアパネルを成形することによって、下面が開口するのではなく上面が開口するように形成される。よって、フロアパネル自体がその上方に設けられる部材を保護する保護機能を果たすので、溝部の下方に保護部材は不要である。したがって、部品数を抑制しつつ外気を導入することができる。
好ましくは、パネル本体は、前輪と後輪との間において前後方向に延びる第1パネル部と、前輪の後方に位置しかつ第1パネル部の前端部から上方に向かって立ち上がる第2パネル部とを含み、開口部は、第2パネル部に設けられ、溝部は、開口部に連通しかつ第2パネル部から第1パネル部に連続的に設けられる。このように、上方に向かって立ち上がるように形成される第2パネル部に開口部を形成することによって、車両の前方からの走行風を外気として効率よく取り込むことができる。
また好ましくは、溝部を覆う蓋部をさらに含む。このように溝部を蓋部で覆うことによって溝部を通る外気をより確実に後方に導き、シュラウド内に供給し易くなる。
さらに好ましくは、溝部は、開口部が設けられる側面を有する。この場合、開口部は溝部の側面に設けられるので、車両の前方からフロアパネルの前面に向かってくる泥、砂、石および夾雑物等が開口部から溝部に入ることを抑制できる。
好ましくは、開口部の前方に設けられるカバー部をさらに含む。このように開口部の前方にカバー部を設けることによって、車両の前方からフロアパネルの前面に向かってくる泥、砂、石および夾雑物等が開口部から溝部に入ることをさらに抑制できる。
また好ましくは、溝部からの外気をシュラウド内へ供給するためのファンをさらに含む。この場合、溝部からの外気はファンによってシュラウド内へ効率よくかつ円滑に供給される。
さらに好ましくは、エンジンからの排気が供給されるマフラーと、マフラーを覆いかつシュラウドに連通するマフラーカバーとをさらに含み、マフラーはエンジンと隣り合うように位置する。このようにマフラーがエンジンと隣り合うように位置することによって、エンジンからの排気をマフラーに供給する排気管を短くできる。さらに、マフラーを覆うマフラーカバーをシュラウドに連通することによって、外気が溝部を通ってマフラーカバー内にも供給される。したがって、エンジンだけでなくマフラーも冷却することができる。
好ましくは、溝部は、外気がさらにエンジン内に供給されるように設けられる。この場合、外気は、溝部を通って、シュラウド内だけではなくエンジン内にも供給できるので、エンジン内へ空気を供給するための吸気路を別途設ける必要はない。
また好ましくは、溝部からの外気を導入するために溝部に臨むように設けられる吸気ダクトと、吸気ダクトからの外気を浄化してエンジン内に供給するために吸気ダクトとエンジンとの間に設けられるエアクリーナとをさらに含む。このように溝部に臨むように吸気ダクトを設けることによって、溝部からの外気が吸気ダクトを介してエアクリーナに効率よく導入され、当該外気はエアクリーナによって浄化された後エンジン内に円滑に供給される。
この発明によれば、部品数を抑制しつつ外気を導入できる。
この発明の一実施形態のゴルフカーを示す側面図(左から見た図)である。 この発明の一実施形態のゴルフカーを示す後方斜視図である。 フレーム部の要部を示す後方斜視図である。 フレーム部の一部、トランスミッションおよびその近傍を示す後方斜視図である。 フレーム部の要部および前カバー部を示す後方斜視図である。 フレーム部およびその近傍を示す斜視図である。 フレーム部、アンダーカバーおよびその近傍を示す斜視図である。 フレーム部およびフロアパネル等を示す後方斜視図である。 フレーム部およびフロアパネル等を示す平面図である。 (a)は開口部を示す拡大図であり、(b)は板状部材を示す拡大図であり、(c)はカバー部を示す拡大図である。 ゴルフカーの要部を示す前方斜視図である。 ゴルフカーの要部を示す前方斜視図である。 ゴルフカーの要部を示す後方斜視図である。 ゴルフカーの要部を示す平面図である。 フレーム部およびフロアパネル等を示す側面図(左から見た図)である。 フロアパネルのうち溝部より右側の部分を取り除いた状態における、フレーム部および溝部等を示す側面図(右から見た図)である。 エンジン、マフラーおよびその近傍を示す一部断面正面図であり、図15のA−A線で切断されたものである。 エンジン、マフラーおよびその近傍を示す一部断面平面図であり、図15のB−B線で切断されたものである。 エンジン、マフラーカバーおよびその近傍を示す平面図である。 エンジン、マフラーカバーおよびその近傍を示す前方斜視図である。 エンジン、マフラーカバーおよびその近傍を示す後方斜視図である。 (a)は燃料タンクを示す一部断面正面図で、図14のC−C線で切断されたものであり、(b)は燃料タンクおよびその近傍を示す一部断面正面図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。ここでは、この発明を、車両の一例であるゴルフカー10に適用した場合について説明する。なお、以下の説明において前後、左右、上下とは、ゴルフカー10のシート部18に運転者がステアリングホイール30に向かって着座した状態を基準とした前後、左右、上下を意味する。
図1および図2を参照して、ゴルフカー10は、2人乗りゴルフカーであり、一対の前輪12a,12b(図9参照)、一対の後輪14a,14bおよびフレーム部16を含む。一対の後輪14a,14bは、一対の前輪12a,12bより後方に設けられる。一対の前輪12a,12bはフレーム部16の前部に回転可能に支持され、一対の後輪14a,14bはフレーム部16の後部に回転可能に支持される。
一対の前輪12a,12bよりも後方かつ一対の後輪14a,14bよりも前方において、ゴルフカー10の幅方向に延びるようにシート部18が設けられる。シート部18は、フレーム部16のシートレール72(後述)に支持される。シート部18の後方斜め上方に背もたれ20が設けられる。背もたれ20の後方に、荷物を収容するためのかご22が設けられる。背もたれ20およびかご22は、後述するリアピラー26a,26bに支持される。
シート部18よりも前方に一対のフロントピラー24a,24bが設けられ、シート部18よりも後方に一対のリアピラー26a,26bが設けられる。フロントピラー24a,24bの下端部およびリアピラー26a,26bの下端部は、フレーム部16に支持される。フロントピラー24a,24bおよびリアピラー26a,26bは、やや後方に傾くように下から上に延びる。シート部18の上方を覆う屋根部28が、フロントピラー24a,24bおよびリアピラー26a,26bによって支持される。
背もたれ20の前方にステアリングホイール30が設けられる。ステアリングホイール30は、ステアリングシャフト32および図示しない連結機構を介して前輪12a,12bに連結される。
フレーム部16を覆うように、それぞれたとえば樹脂からなるカウル34、一対のサイドプロテクタ36、フロアパネル38、ボディパネル39、一対のリアフェンダーカバー40a,40bおよびリアフロアカバー42が設けられる。カウル34は、フレーム部16の前部および前輪12a,12bの上方を覆う。一対のサイドプロテクタ36は、フレーム部16の中央部を両側方から覆う。フロアパネル38は、シート部18に座る運転者および同乗者が足を載せることができるフートレストとして機能し、ゴルフカー10のキャビンスペースの底部を構成する。ボディパネル39は、シート部18の下方における前側を覆う。一対のリアフェンダーカバー40a,40bは、シート部18の下方における両側および一対の後輪14a,14bの上方を覆う。リアフロアカバー42は、一対のリアフェンダー40a,40bの後端部に挟まれるように設けられ、たとえばゴルフバッグを載せるための凹部42aを有する。リアフロアカバー42を取り外すだけで容易にCVT(無段変速機)144(後述)およびトランスミッション146(後述)をメンテナンスできる。凹部42aの上方かつかご22の後方には、ゴルフバッグを保持するための保持部44が設けられる。保持部44は、連結部材70a,70b(後述)に支持される。
ついで、フレーム部16およびその近傍の構成について説明する。
図3〜図7を参照して、フレーム部16は、車両幅方向に相互に間隔をあけてそれぞれ車両前後方向に延びる一対のメインフレーム46a,46bを含む。一対のメインフレーム46a,46bはそれぞれ、前後方向に延びる前部フレーム48a,48bと、前部フレーム48a,48bの後端部から後方に延びる後部フレーム50a,50bとを含む。一対の前部フレーム48a,48bは、その前端部の間隔が狭くなるように形成される。一対の後部フレーム50a,50bは、上方に凸になるように湾曲して形成される。
前部フレーム48a,48bはクロスメンバ52,54によって連結される。前部フレーム48aおよび後部フレーム50aの接続部と前部フレーム48bおよび後部フレーム50bの接続部とはクロスメンバ56によって連結される。後部フレーム50a,50bの後端部はクロスメンバ58によって連結される。すなわち、メインフレーム46a,46bは、車両幅方向に延びるクロスメンバ52,54,56,58によって連結される。クロスメンバ52,54,56,58は、車両前後方向に相互に間隔をあけてかつ車両前方から後方にこの順で配置される。クロスメンバ52には、斜め前方に延びる一対の支持フレーム60a,60bが接続される。
一対の支持フレーム60a,60bの前端部によって、車両幅方向に延びるクロスメンバ62が支持される。一対の前部フレーム48a,48bにおけるクロスメンバ54近傍には、上方に延びる一対の支持フレーム64a,64bが接続される。また、一対の後部フレーム50a,50bの前部は、連結フレーム66によって連結される。一対の後部フレーム50a,50bの中央部は、連結フレーム68によって連結される。連結フレーム66は、車両幅方向に延びかつ両端部が下方に延びるように上方に凸の略U字状に形成され、連結フレーム68は、車両幅方向に延びかつ両端部が下方に延びるように上方に凸の略U字状に形成される。連結フレーム66と68とは、車両前後方向に相互に間隔をあけて設けられ、連結部材70a,70bによって連結される。さらに、一対の支持フレーム64a,64bの上端部と連結フレーム66の両側部とが、シートレール72によって連結される。シートレール72は、水平方向に延びる略C字状に形成される。クロスメンバ54には、車両幅方向に並ぶように一対のブラケット74a,74bが取り付けられる。
図4を参照して、一対のブラケット74a,74bには、一対のエンジンブラケット76a,76bが接続される。エンジンブラケット76a,76bは、クロスメンバ78を介して連結される。クロスメンバ78には、前方に延びる支持フレーム79と、後方に延びる支持フレーム80a,80bとが接続される。支持フレーム79の先端部には、突起部79aが形成される。支持フレーム80a,80bの後端部にはそれぞれ、貫通孔82a,82bが形成される(図8参照)。クロスメンバ78および支持フレーム80a,80b上には、エンジン114(後述)を支持するエンジンブラケット84が取り付けられる。クロスメンバ78は、上下方向に揺動可能にエンジンブラケット76a,76bに接続され、それに伴ってエンジンブラケット84も上下方向に揺動可能となる。クロスメンバ56には、後方に延びる一対のフレーム86a,86bが接続される。一対のフレーム86a,86bの後端部近傍は、クロスメンバ88によって連結される。一対のフレーム86a,86bの後端部は、クロスメンバ58に接続される。
図6および図7を参照して、フレーム部16によってアンダーカバー90が支持される。アンダーカバー90は、前後に位置する前カバー部92および後カバー部94を有する。前カバー部92は、クロスメンバ54および56間に設けられ、一対の前部フレーム48aおよび48bと、クロスメンバ54および56とに取り付けられる。後カバー部94は、クロスメンバ56および58間に設けられ、クロスメンバ56および88と、フレーム86a,86bと、後部フレーム50a,50bとに取り付けられる。後部フレーム50a,50bには、一対のインナーカウル95a,95b(95bは不図示)がそれぞれ取り付けられる。インナーカウル95a,95bは、それぞれ後輪14a,14bの上方を覆うように、後輪14a,14bとリアフェンダーカバー40a,40bとの間に設けられる。
アンダーカバー90、シート部18、ボディパネル39、遮熱板176(後述)、燃料タンク168(後述)、左右のインナーカウル95a,95bおよびリアフロアカバー42によって規定される空間がエンジンルームSとなる。言い換えれば、エンジンルームSは、アンダーカバー90、シート部18、ボディパネル39、遮熱板176、燃料タンク168、左右のインナーカウル95a,95bおよびリアフロアカバー42に囲まれている。すなわち、エンジンルームSの下側、上側、前側、左側、右側および後側にはそれぞれ、アンダーカバー90、シート部18、ボディパネル39、遮熱板176および左側のインナーカウル95a、燃料タンク168および右側のインナーカウル95bならびにリアフロアカバー42が設けられる。
図8および図9を参照して、このようなフレーム部16の前部フレーム48a,48bおよびクロスメンバ62上にフロアパネル38が設けられる。フロアパネル38は、一対の前輪12a,12bと一対の後輪14a,14bとの間に設けられる。フロアパネル38は、パネル本体96と、開口部98と、溝部100とを含む。パネル本体96は、前輪12a,12bと後輪14a,14bとの間において前後方向に略水平に延びる第1パネル部102と、前輪12a,12bの後方に位置しかつ第1パネル部102の前端部から上方に向かって立ち上がる第2パネル部104と、第1パネル部102の左右後端部から後方に延びる第3パネル部106a,106bとを含む。第1パネル部102は、エンジンルームSの前方に位置し、第3パネル部106aは、エンジンルームSの左側方に位置し、第3パネル部106bは、エンジンルームSの右側方に位置する。好ましくは、第2パネル部104は、第1パネル部102の前端部から斜め前方に向かって立ち上がる。開口部98は、パネル本体96の前部すなわち第2パネル部104に設けられる(図10(a)参照)。図10(a)において、開口部98にはハッチングが付されている。溝部100は、開口部98から導入された外気をシュラウド132(後述)内およびエンジン114内に供給するために開口部98に連通し、かつパネル本体96の前後方向に延びるようにパネル本体96の上面に設けられる。溝部100は、第2パネル部104から第1パネル部102に連続的に設けられ、開口部98とエンジンルームSとを連通し、ゴルフカー10の前方からの走行風をエンジンルームSに導くことができる。したがって、開口部98から溝部100を介して導かれた走行風によってエンジンルームS内を冷却することができる。さらに、溝部100は、車両幅方向において、中央より助手席(運転席の反対側)寄りに形成される。この実施形態では、溝部100は、車両幅方向において、中央よりやや右寄りに形成される。開口部98は、溝部100の側面100aに設けられる。図10(a)および(b)を参照して、開口部98の側方には、第2パネル部104の裏面(前面)から前方へ突出する板状部材108が設けられる。また、図10(c)を参照して、開口部98の前方には、フレーム部16に支持される角板状のカバー部110が設けられる。さらに、溝部100は蓋部112(図8参照)によって覆われる。蓋部112は、短冊状の板状部材からなり、溝部100の長手方向の形状に合わせて形成される。
図11〜図17を参照して、エンジンルームS内において、エンジンブラケット84によってエンジン114が支持される。エンジン114は、たとえば空冷単気筒エンジンである。エンジン114には、燃料を吸気管126内に噴射する燃料噴射装置115が設けられる。エンジン114は、フロアパネル38の第1パネル部102の後方に設けられ、シリンダヘッド116とシリンダボディ118とクランクケース120とを含む。エンジン114は前方に傾斜するように設けられる。エンジン114の上方にはエアクリーナ122が設けられる。エアクリーナ122には、ジョイント123を介して吸気ダクト124が接続される。吸気ダクト124は、エアクリーナ122の右側に設けられ、円筒状の前部ダクト124aとノイズ低減効果を有する扁平状の後部ダクト124bとを含む。前部ダクト124aの後端部と後部ダクト124bの前端部とが接続される。前部ダクト124aは、溝部100からの外気を導入するために、エンジンルームSから溝部100に臨むように配置され、後部ダクト124bの後端部がジョイント123に接続される。このようにして、吸気ダクト124とエアクリーナ122とが連通される。図16において矢印Xで示すように、前方から開口部98を通って溝部100に導入された外気は、溝部100から吸気ダクト124を介してエアクリーナ122に導入される。そして、エアクリーナ122によって浄化された空気は、吸気管126を介してエンジン114内に供給される。このように、吸気ダクト124とエンジン114との間にエアクリーナ122が設けられる。エンジンルームS内において、エンジン114の側方(この実施形態では左方)にはマフラー128が隣り合うように設けられる。エンジン114とマフラー128とは排気管130を介して接続され、エンジン114からの排気は排気管130を介してマフラー128に与えられる。
エンジン114のシリンダボディ118は、シリンダボディ118とシュラウド132との間に空気が流通可能な隙間を形成するように、シュラウド132によって覆われる。エンジン114の側面(この実施形態では、右側面)にはファンケース134が設けられ、シュラウド132とファンケース134とは連設される。ファンケース134内には、溝部100からの外気を、シュラウド132内(シュラウド132とエンジン114との間)へ供給するためのファン136が収容される。ファン136は、クランクシャフト142(図18参照)に連結され、駆動されることが好ましい。また、マフラー128は、マフラー128とマフラーカバー138との間に空気が流通可能な隙間を形成するように、マフラーカバー138によって覆われる。マフラーカバー138は、たとえば樹脂からなりかつ内面に断熱材が設けられ、上部が略角筒状かつ下部が略円筒状に形成される。シュラウド132とマフラーカバー138とは、排気管130を覆うダクト139によって連通される。なお、図11、図12、図20および図21には、ダクト139は図示されていない。マフラーカバー138の出口側端部には排気ダクト140が連設され、排気ダクト140の後端部は、前カバー部92の開口部92aから外部に臨まされる(図7および図20参照)。マフラーカバー138は、その側面に取り付けられたブラケット141の孔141aに、支持フレーム79の突起部79aを差し込むことによって、支持フレーム79に支持される(図4および図11参照)。図17および図18において矢印Yで示すように、ファン136によってシュラウド132内に供給された外気は、シュラウド132とエンジン114(シリンダボディ118)との間を通って、マフラーカバー138内(マフラーカバー138とマフラー128との間)に供給され、エンジン114およびマフラー128を冷却する冷却風として機能する。そして、マフラーカバー138内の空気は、排気ダクト140を通って前カバー部92の開口部92aからエンジンルームSの下方外部へ排出される。
図18〜図21をも参照して、エンジン114のクランクシャフト142からの出力は、CVT144を介してトランスミッション146に伝達される。CVT144は、マフラー128の後方に設けられ、トランスミッション146は、エンジン114の後方かつ一対の後輪14a,14b間に設けられる。
図4をも参照して、トランスミッション146には、一対の回転伝達部148a,148bが接続される。回転伝達部148aは、トランスミッション146の左方に延び、等速ジョイント150a、ドライブシャフト152a、等速ジョイント154aおよび車軸156aを含む。トランスミッション146の出力軸(図示せず)とドライブシャフト152aとが等速ジョイント150aによって連結され、ドライブシャフト152aと車軸156aとが等速ジョイント154aによって連結される。回転伝達部148bは、トランスミッション146の右方に延び、等速ジョイント150b、ドライブシャフト152b、等速ジョイント154bおよび車軸156bを含む。トランスミッション146の出力軸とドライブシャフト152bとが等速ジョイント150bによって連結され、ドライブシャフト152bと車軸156bとが等速ジョイント154bによって連結される。車軸156aは後輪14aを支持し、車軸156bは後輪14bを支持する。なお、支持フレーム80aの後端部の貫通孔82aは、トランスミッション146と等速ジョイント150aとの間においてトランスミッション146の出力軸によって挿通され、支持フレーム80bの後端部の貫通孔82bは、トランスミッション146と等速ジョイント150bとの間においてトランスミッション146の出力軸によって挿通される(図13参照)。
また、一対の後輪14a,14bは、一対のサスペンション158a,158bによって懸架される。この実施形態では、一対のサスペンション158a,158bは独立懸架式サスペンションである。一対のサスペンション158a,158bはそれぞれ、ナックル160a,160b、アーム162a,162b、およびショックアブソーバ164a,164bを含む。ナックル160aは、車軸156aを回転可能に支持する。アーム162aは、ナックル160aの下部とフレーム86aとを連結する。ショックアブソーバ164aの下端部および上端部はそれぞれ、ナックル160aの上端部および連結フレーム68に接続される。同様に、ナックル160bは、車軸156bを回転可能に支持する。アーム162bは、ナックル160bの下部とフレーム86bとを連結する。ショックアブソーバ164bの下端部および上端部はそれぞれ、ナックル160bの上端部および連結フレーム68に接続される。
図12を参照して、一対の前輪12a,12bは、フレーム部16の前部に取り付けられる一対のサスペンション166a,166bによって懸架される。この実施形態では、一対のサスペンション166a,166bは独立懸架式サスペンションである。
図14および図17を参照して、エンジン114の右方かつフロアパネル38の第3パネル部106b上には、燃料タンク168が設けられる。エンジン114と燃料タンク168との間における燃料タンク168の側面には、吸音材170が立設するように取り付けられる。また、マフラーカバー138の左方かつフロアパネル38の第3パネル部106a上には、バッテリ172が設けられる。マフラーカバー138とバッテリ172との間には、吸音材174および遮熱板176が重ねられかつ立設するように配置される。吸音材170および174によってエンジンルームSからの騒音を吸収でき、遮熱板176によってエンジンルームSの熱がバッテリ172に及ぶことを抑制できる。
図22を参照して、燃料タンク168は、タンク本体178と、タンク本体178の首部178aに嵌められて首部178aの周囲に設けられる燃料受け部180と、首部178aの上端部に取り付けられるキャップ182とを含む。燃料受け部180は、車両幅方向外側が低くなるように傾斜した底面180aと、車両幅方向外側に設けられる開口部180bとを含む。
このような燃料タンク168によれば、給油時にこぼれた燃料を燃料受け部180で受けることができる。そして、燃料受け部180で受けられた燃料は、開口部180bからタンク本体178の外側面および第3パネル部106bを通って外部へ排出される。したがって、こぼれた燃料が吸音材170に染み込むことやアンダーカバー90(特に前カバー部92)上に溜まることを防ぐことができる。すなわち、こぼれた燃料は、図22(a),(b)で示す矢印F1のように流れ、図22(b)で示す矢印F2のようには流れない。なお、燃料受け部180に排出パイプを取り付け、燃料受け部180内の燃料を排出パイプを介して外部に排出してもよい。
このようなゴルフカー10によれば、外気は、パネル本体96の開口部98から導入され、外気導入路としての溝部100を通ってシュラウド132内に供給される。ここで、開口部98および溝部100はフロアパネル38のパネル本体96に形成される、すなわちフロアパネル38自体が外気導入路を有するので、外気導入路を、フロアパネル38とは別の部材として準備する必要はない。また、溝部100は、パネル本体96の上面が下方に凹むようにフロアパネル38を成形することによって、下面が開口するのではなく上面が開口するように形成され、フロアパネル38自体がその上方に設けられる部材を保護する保護機能を果たすので、溝部100の下方に保護部材は不要である。したがって、部品数を抑制しつつ外気を導入することができる。
上方に向かって立ち上がるように形成される第2パネル部104に開口部98を形成することによって、ゴルフカー10の前方からの走行風を外気として効率よく取り込むことができる。
溝部100を蓋部112で覆うことによって溝部100を通る外気をより確実に後方に導き、シュラウド132内に供給し易くなる。
開口部98は溝部100の側面100aに設けられるので、ゴルフカー10の前方からフロアパネル38の前面に向かってくる泥、砂、石および夾雑物等が開口部98から溝部100に入ることを抑制できる。
開口部98の前方にカバー部110を設けることによって、ゴルフカー10の前方からフロアパネル38の前面に向かってくる泥、砂、石および夾雑物等が開口部98から溝部100に入ることをさらに抑制できる。
溝部100からの外気はファン136によってシュラウド132内へ効率よくかつ円滑に供給される。
マフラー128がエンジン114と隣り合うように位置することによって、エンジン114からの排気をマフラー128に供給する排気管130を短くできる。さらに、マフラー128を覆うマフラーカバー138をシュラウド132に連通することによって、外気が溝部100を通ってマフラーカバー138内にも供給される。したがって、エンジン114だけでなくマフラー128も冷却することができる。
外気は、溝部100を通って、シュラウド132内だけではなくエンジン114内にも供給できるので、エンジン114内へ空気を供給するための吸気路を別途設ける必要はない。
溝部100に臨むように吸気ダクト124を設けることによって、溝部100からの外気が吸気ダクト124を介してエアクリーナ122に効率よく導入され、外気はエアクリーナ122によって浄化された後エンジン114内に円滑に供給される。
上述の実施形態では、この発明をゴルフカーに適用した場合について説明したが、これに限定されない。この発明は、他の任意の車両に適用できる。
10 ゴルフカー
12a,12b 前輪
14a,14b 後輪
16 フレーム部
38 フロアパネル
96 パネル本体
92a,98,180b 開口部
100 溝部
100a 溝部の側面
102 第1パネル部
104 第2パネル部
110 カバー部
112 蓋部
114 エンジン
116 シリンダボディ
122 エアクリーナ
124 吸気ダクト
128 マフラー
132 シュラウド
136 ファン
138 マフラーカバー

Claims (9)

  1. 前輪と、
    前記前輪より後方に設けられる後輪と、
    前記前輪と前記後輪との間に設けられるフロアパネルと、
    シリンダボディを有しかつ前記フロアパネルの後方に設けられるエンジンと、
    前記シリンダボディを覆うシュラウドとを備え、
    前記フロアパネルは、パネル本体と、前記パネル本体の前部に設けられる開口部と、前記開口部から導入された外気を前記シュラウド内に供給するために前記開口部に連通しかつ前記パネル本体の前後方向に延びるように前記パネル本体の上面に設けられる溝部とを有する、車両。
  2. 前記パネル本体は、前記前輪と前記後輪との間において前後方向に延びる第1パネル部と、前記前輪の後方に位置しかつ前記第1パネル部の前端部から上方に向かって立ち上がる第2パネル部とを含み、
    前記開口部は、前記第2パネル部に設けられ、
    前記溝部は、前記開口部に連通しかつ前記第2パネル部から前記第1パネル部に連続的に設けられる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記溝部を覆う蓋部をさらに含む、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記溝部は、前記開口部が設けられる側面を有する、請求項1から3のいずれかに記載の車両。
  5. 前記開口部の前方に設けられるカバー部をさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載の車両。
  6. 前記溝部からの前記外気を前記シュラウド内へ供給するためのファンをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の車両。
  7. 前記エンジンからの排気が供給されるマフラーと、
    前記マフラーを覆いかつ前記シュラウドに連通するマフラーカバーとをさらに含み、
    前記マフラーは前記エンジンと隣り合うように位置する、請求項1から6のいずれかに記載の車両。
  8. 前記溝部は、前記外気がさらに前記エンジン内に供給されるように設けられる、請求項1から7のいずれかに記載の車両。
  9. 前記溝部からの前記外気を導入するために前記溝部に臨むように設けられる吸気ダクトと、前記吸気ダクトからの前記外気を浄化して前記エンジン内に供給するために前記吸気ダクトと前記エンジンとの間に設けられるエアクリーナとをさらに含む、請求項8に記載の車両。
JP2016136455A 2016-07-08 2016-07-08 車両 Active JP6234514B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136455A JP6234514B1 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 車両
CA3020817A CA3020817C (en) 2016-07-08 2017-06-01 Vehicle
AU2017292237A AU2017292237B2 (en) 2016-07-08 2017-06-01 Vehicle
US16/092,367 US10406903B2 (en) 2016-07-08 2017-06-01 Vehicle
PCT/JP2017/020505 WO2018008304A1 (ja) 2016-07-08 2017-06-01 車両
EP17823911.7A EP3482988B1 (en) 2016-07-08 2017-06-01 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136455A JP6234514B1 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6234514B1 true JP6234514B1 (ja) 2017-11-22
JP2018002122A JP2018002122A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60417583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136455A Active JP6234514B1 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10406903B2 (ja)
EP (1) EP3482988B1 (ja)
JP (1) JP6234514B1 (ja)
AU (1) AU2017292237B2 (ja)
CA (1) CA3020817C (ja)
WO (1) WO2018008304A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947698B2 (en) * 2019-06-12 2021-03-16 Caterpillar Inc. Low-profile machine cabin
KR20220082494A (ko) 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 차량의 차체
KR20220082493A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 차량의 차체
KR20220082489A (ko) 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 차량의 차체
KR20220082490A (ko) 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 차량의 차체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356225A (ja) * 1991-03-29 1992-12-09 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2001310769A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Suzuki Motor Corp 車両のフロア構造
JP2008044551A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 不整地用四輪走行車のエンジンルーム冷却構造
JP2015101162A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268087A (ja) 1995-03-29 1996-10-15 Aichi Mach Ind Co Ltd エンジンルームの換気構造
US7510199B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off-road vehicle with wheel suspension
WO2008115463A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Polaris Industries Inc. Vehicle
US7874605B2 (en) * 2008-01-22 2011-01-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US7950486B2 (en) * 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8177008B2 (en) * 2009-02-04 2012-05-15 Yamaha Motor Manufacturing Corporation Of America All-terrain vehicle with improved power steering unit
US8544582B2 (en) * 2011-10-05 2013-10-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
JP5865224B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-17 本田技研工業株式会社 四輪車両
US8567847B1 (en) * 2013-02-06 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicles having utility bed with flexible seal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356225A (ja) * 1991-03-29 1992-12-09 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2001310769A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Suzuki Motor Corp 車両のフロア構造
JP2008044551A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 不整地用四輪走行車のエンジンルーム冷却構造
JP2015101162A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017292237B2 (en) 2019-12-12
EP3482988A1 (en) 2019-05-15
EP3482988A4 (en) 2020-03-11
CA3020817A1 (en) 2018-01-11
CA3020817C (en) 2019-10-29
US10406903B2 (en) 2019-09-10
US20190118631A1 (en) 2019-04-25
EP3482988B1 (en) 2022-04-27
JP2018002122A (ja) 2018-01-11
WO2018008304A1 (ja) 2018-01-11
AU2017292237A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234514B1 (ja) 車両
US20220024354A1 (en) Vehicle
CN101531223B (zh) 机动二轮车
CN101791997B (zh) 摩托车
US20100213000A1 (en) Vehicular muffler and motorcycle incorporating same
JP5912718B2 (ja) 鞍乗り型車両の防風構造
CN101531228B (zh) 机动二轮车
CN1603588A (zh) 自动二轮车的排气控制装置
TW201628908A (zh) 跨騎型車輛之吸氣構造
CN102996296B (zh) 摩托车
JP5847775B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造
CN102161361A (zh) 跨骑型车辆
EP2824023B1 (en) Motorcycle
CA2549893C (en) Rough terrain vehicle
US20140238635A1 (en) Radiator structure for two-wheeled vehicle
AU2017292285B2 (en) Vehicle
JP6276334B2 (ja) 車両
JP5890949B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造
CN100465050C (zh) 二轮机动车
EP3482990B1 (en) Vehicle
JP7470723B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN102785731A (zh) 鞍乘型车辆
JP2022014680A (ja) 車両
JP2023069529A (ja) 鞍乗り型車両
TH57097B (th) มอเตอร์ไซค์

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250