JP6234102B2 - 端末装置及び連携システム - Google Patents

端末装置及び連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP6234102B2
JP6234102B2 JP2013158904A JP2013158904A JP6234102B2 JP 6234102 B2 JP6234102 B2 JP 6234102B2 JP 2013158904 A JP2013158904 A JP 2013158904A JP 2013158904 A JP2013158904 A JP 2013158904A JP 6234102 B2 JP6234102 B2 JP 6234102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast receiving
program
terminal device
application
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032867A (ja
Inventor
博 下山田
博 下山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013158904A priority Critical patent/JP6234102B2/ja
Publication of JP2015032867A publication Critical patent/JP2015032867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234102B2 publication Critical patent/JP6234102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端末装置等に関する。
近年、固定型の放送受信装置と、携帯型の端末装置との間で種々の連携が行われる技術が知られている。例えば、携帯型の端末装置で地上デジタルテレビを視聴中の視聴者が、固定型の放送受信装置で視聴可能な環境に移動した際、簡単な操作で固定型の放送受信装置の視聴番組を携帯型の端末装置で視聴中の番組に併せる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、IPTV規定(IPTVFJ STD-0010)の、「C.5 放送マネージドアプリケーションによる端末連携サービスシナリオ」の項に記載されるように、ハイブリッドキャストでは、TV受信機と外部携帯端末が連携し、外部携帯端末上で放送番組に連動したアプリケーションを実行する利用形態が想定されている。
この利用形態においては、外部携帯端末のユーザは、テレビ受信機の発見や、テレビ受信機とのデータの送受信を提供するアプリケーション(コンパニオンアプリ)を予めインストールしておき、放送サービス視聴時にこのアプリを起動することが想定される。そうすることで、携帯端末では、テレビ受信機からの制御により番組に連動したアプリケーションが実行可能となる。
特開2006−067198号公報
ハイブリッドキャスト受信機能を搭載した携帯端末では、その端末自体がハイブリッドキャスト放送の受信を行う場合と、固定受信機等、他のハイブリッドキャスト受信機とペアリングされて、放送と連携したアプリ(端末連携アプリ)を実行する場合がある。
このような携帯端末では、ユーザが固定受信機を視聴している状態では放送連携アプリを実行し、それ以外の場合は、携帯端末自体で放送を受信するのが一般的な使用方法になると予想されるが、その動作モードを切り替えるときに、携帯端末側で、放送連携アプリを終了し、視聴機能を起動するという手順を踏むのは、手順が複雑となるため、利用者が煩わしさを感じるという問題点があった。
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、利用者が意識することなく固定型の放送受信装置と、携帯型の端末装置との番組選局や、アプリケーションの実行といった動作モード切替を適切に行うことが出来る端末装置等を提供することである。
上述した課題に鑑み、本発明の端末装置は、選局された番組を受信する番組受信手段と、
選局された番組を受信し、受信された番組に連携するアプリケーションを実行可能な放送受信装置と通信を行う通信手段と、
前記放送受信装置から放送受信装置において受信されている番組に基づく選局情報及び端末連携アプリ制御情報を受信する受信手段と、
前記放送受信装置から受信する端末連携アプリ制御情報に基づいて、前記放送受信装置が受信する番組と連携する端末連携アプリを実行する第1動作モードと、前記番組受信手段により番組を受信する第2動作モードとを切り替える制御が可能な制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記放送受信装置と、前記端末装置とが連携した状態から連携できない状態に遷移したと判定された場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替える制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の連携システムは、
ハイブリッドキャストが受信可能な放送受信装置と、ハイブリッドキャストが受信可能な端末装置とが連携可能に接続された連携システムにおいて、
前記放送受信装置は、
受信されている番組に基づく選局情報、アプリケーションデータ及び端末連携アプリ制御情報を端末装置に送信する送信手段を有し、
前記端末装置は、
選局された番組を受信する番組受信手段と、
放送受信装置と通信を行う通信手段と、
前記放送受信装置から選局情報、アプリケーションデータ及び端末連携アプリ制御情報を受信する受信手段と、
前記放送受信装置から受信する端末連携アプリ制御情報に基づいて、前記放送受信装置が受信する番組と連携する端末連携アプリを実行する第1動作モードと、前記番組受信手段により番組を受信し、前記アプリケーションデータに基づいてアプリケーションが実行可能である第2動作モードとを切り替える制御が可能な制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記放送受信装置と、前記端末装置とが連携した状態から連携できない状態に遷移したと判定された場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替える制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、選局された番組を受信し、受信された番組に連携するアプリケーションを実行可能な放送受信装置と通信を行い、放送受信装置から放送受信装置において受信されている番組に基づく選局情報、アプリケーションデータ及び端末連携アプリ制御情報を受信する。そして、放送受信装置から受信する端末連携アプリ制御情報に基づいて、前記放送受信装置が受信する番組と連携する端末連携アプリを実行する第1動作モードと、前記番組受信手段により番組を受信する第2動作モードとを切り替える制御が可能となり、放送受信装置と、端末装置とが連携した状態から連携できない状態に遷移したと判定された場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替える制御を行うこととなる。したがって、利用者が意識することなく、放送受信装置と端末装置とが連携出来ない状態に遷移したと判定された場合に、適切に動作モードを切り替えることが可能となる。
第1実施形態における連携システムの概略を示す図である。 第1実施形態における放送受信装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における外部端末装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態における放送受信装置の機能構成を説明するための図である。 第3実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 連携システムにおける画面例を説明するための図である。 連携システムにおける画面例を説明するための図である。 連携システムにおける画面例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1 システムの構成]
図1は、連携システム1の全体を説明するための図である。固定テレビ等による放送受信装置10と、タブレットやスマートフォン等の携帯型の外部端末装置20とが接続状態(ペアリング状態)となっている。
そして、放送受信装置10と、外部端末装置20とが近傍にあることにより、連携可能な状態であれば、外部端末装置20は、放送受信装置10が受信している番組に基づくアプリケーションを実行する第1動作モードとなる。また、外部端末装置20が、放送受信装置10から離れると、外部端末装置20が番組を受信する(TV機能が起動する)第2動作モードに切り替わる。
[1.2 機能構成]
[1.2.1 放送受信装置]
続いて、放送受信装置10の機能構成について図2を用いて説明する。放送受信装置10は、制御部100と、チューナ部110と、表示部115と、音声出力部120と、無線部125と、通信I/F部130と、記憶部135と、放送受信再生制御部140と、アプリケーション制御部145と、端末連携制御部150と、アプリケーション処理部155とを含んで構成されている。
制御部100は、放送受信装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部135に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。
チューナ部110は、放送を受信するための受信用チューナである。受信された放送波からTSを抽出し出力する。本実施形態においては、ハイブリッドキャスト放送受信用のチューナであるが、他にもハイブリッドキャストではない地上デジタル放送を受信したり、BSデジタル放送を受信したりしても良い。
表示部115は、放送される映像や実行されるアプリケーションの画面を表示するための機能部である。例えば、LCDや、有機ELパネル等により実現されている。
音声出力部120は、放送音声を出力したり、実行中のアプリケーションの音声を出力したりする機能部である。例えば、スピーカ(内蔵タイプや外部接続タイプを問わない)等により実現されている。
無線部125は、外部端末装置20と通信(ペアリング)を行う為の無線通信を行う為の機能部である。外部端末装置20とペアリングを行う(すなわち、通信を行う)為には、何れかの規格(例えば、Bluetooth(登録商標)や、WiFi、ワイヤレスUSB等)を利用したり、専用の無線通信を利用したりする。
通信I/F部130は、放送受信装置10が外部ネットワーク(例えばインターネット)と接続するための機能部である。通信I/F部130を介することにより、例えば、アプリケーションをネットワークを経由してダウンロードすることが可能となる。また、他の装置やサーバ等との通信にも利用され、例えばEthernet(登録商標)や、3G回線であったり、無線LAN(IEEE802.11a/b/g等)であったり、インターネット等の外部ネットワークに接続出来れば良い。
記憶部135は、放送受信装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部135は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
放送受信再生制御部140は、チューナ部110から出力されるTSを分離・解析し、映像データ、音声データ、字幕データ等を提示処理する。本実施形態においては、映像データをデコードし、映像信号として表示部115に出力する。また、音声データをデコードし、音声信号として音声出力部120に出力する。また、字幕データや、TSに含まれるデータ放送は表示部115に出力する。
アプリケーション制御部145は、通信ネットワーク上のサーバや、放送波から取得したアプリケーション制御信号に基づき、アプリケーション単位の実行制御を行う機能部である。
端末連携制御部150は、外部端末装置20との連携において、装置を発見してペアリングを行ったり、放送受信装置10と外部端末装置20との接続、アプリケーションの連携を管理・制御を行ったりする機能部である。また、現在外部端末装置20と連携状態にあるか否かを判定することもできる。
アプリケーション処理部155は、アプリケーションを処理・実行するための機能部である。例えば、アプリケーションがHTML5で記述されていれば、HTML5を解析し、表示するHTML5ブラウザである。
[1.2.2 外部端末装置]
続いて、外部端末装置20の機能構成について説明する。外部端末装置20は、図3に示すように、制御部200と、チューナ部210と、表示部215と、音声出力部220と、無線部225と、通信I/F部230と、記憶部235と、放送受信再生制御部240と、アプリケーション制御部245と、端末連携制御部250と、アプリケーション処理部255と、端末アプリケーション制御部260と、放送受信装置処理部265とを含んで構成されている。
ここで、外部端末装置20は、放送受信装置10と同様にテレビ放送を受信する機能を有している。したがって、チューナ部210は図2のチューナ部110、放送受信再生制御部240は図2の放送受信再生制御部140と略同一の機能であるため、その詳細な説明は省略する。
表示部215は、放送される映像や実行されるアプリケーションの画面を表示するための機能部である。例えば、LCDや、有機ELパネル等により実現されている。また、タッチパネル等により操作部の機能を有していても良い。
音声出力部220は、放送音声を出力したり、実行中のアプリケーションの音声を出力したりする機能部である。例えば、スピーカ(内蔵タイプやヘッドフォン等の接続タイプを問わない)等により実現されている。
無線部225は、放送受信装置10と通信を行う為の機能部である。無線部125と通信が可能な規格の通信機能を有していれば良い。
通信I/F部230は、外部端末装置20が外部ネットワーク(例えばインターネット)と接続するための機能部である。例えば3G回線であったり、無線LAN(IEEE802.11a/b/g等)であったり、外部ネットワークに接続出来れば良い。
記憶部235は、放送受信装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部235は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
アプリケーション制御部245は、通信ネットワーク上のサーバや、放送波から取得したアプリケーション制御信号に基づき、アプリケーション単位の実行制御を行う機能部である。
端末連携制御部250は、放送受信装置10との連携において、装置を発見してペアリングを行ったり、放送受信装置10と外部端末装置20との接続、アプリケーションの連携を管理・制御を行ったりする機能部である。また、現在放送受信装置10と連携可能か否かを判定することもできる。
アプリケーション処理部255は、アプリケーションを処理・実行するための機能部である。例えば、外部端末装置20が端末連携アプリの動作中は、端末連携アプリを実行し、放送受信中は受信中に関連するアプリケーションを実行する。
アプリケーションがHTML5で記述されていれば、HTML5を解析し、表示するHTML5ブラウザである。
端末アプリケーション制御部260は、端末連携アプリの実行を制御する為の機能部である。すなわち、端末アプリケーション制御部260は、第1動作モードのときに、通信ネットワーク上のサーバから取得した端末連携アプリの実行を制御するための機能部である。
放送受信装置処理部265は、放送受信装置10より無線部経由で受信する選局情報や、アプリケーションデータ(すなわち、アプリケーション本体、アプリケーション制御情報)を記憶し、管理するための機能部である。これにより、各アプリケーションが実行される。
[1.3 処理の流れ]
続いて、処理の流れについて図4を用いて説明する。まず、放送受信装置10と、外部端末装置20とはペアリングが確立されている。すなわち、放送受信装置10と、外部端末装置20とは通信可能な状態で実行される処理である。
まず、放送受信装置10において番組が選局されている。この選局されている番組に基づく選局情報が外部端末装置20に送信される(ステップS102)。ここで、選局情報とは、物理周波数等により特定される選局されたサービス/番組に関するサービスID等、外部端末装置20が選局を行うために必要な情報である。
続いて、放送受信装置10において、現在選局されている番組に関するアプリケーションを取得し、実行する(ステップS104)。このとき、外部端末装置20に、取得したアプリケーションに基づいてアプリケーションデータを送信する(ステップS106)。また、端末連携アプリの制御を行う(ステップS108)。具体的には、端末連携アプリを制御するために、端末連携アプリ制御情報を外部端末装置20に送信する。
ここで、ステップS106において送信されるアプリケーションデータは、アプリケーション本体と、アプリケーション制御情報(AIT:Application Information Table)が含まれて送信される。アプリケーション制御情報(AIT)は、アプリケーション毎にライフサイクル(いつ起動されいつ終了するか)、アクセス権等が記載されたデータである。アプリケーション制御情報は、放送波に含まれる場合と、通信で取得される場合とがある。
また、外部端末装置20は、放送受信装置10から選局情報を受信すると(ステップS152)、アプルケーションデータを受信する(ステップS154)。このとき、アプリケーションデータは、放送受信装置10から受信しても良いし、外部ネットワークや放送波から受信しても良い。また、放送受信装置10から受信した場合、アプリケーション制御情報を受信することにより、アプリケーションのライフサイクルに関する情報も取得する。
続いて、放送受信装置10から端末連携アプリ制御情報を受信することにより、端末連携アプリをネットワーク経由で取得し、外部端末装置20において実行する(ステップS156)。端末連携アプリ制御情報としては、例えば端末連携アプリの取得先がURLにて記載されており、外部端末装置20は、当該URLに基づいて端末連携アプリを取得する。
続いて、外部端末装置20は、一定周期にて受信レベルを取得し(ステップS158)、TV起動条件になったか否かを判定する(ステップS160)。ここで、TV起動条件は、例えば放送受信装置10と、外部端末装置20との間における無線部における受信レベルを検出することによって判定する。例えば、受信レベルを0〜4の5段階とした場合に、レベル0の状態が10秒以上継続したらTV起動条件が成立したとして判定する。
なお、受信レベルを検出することにより、放送受信装置10と、外部端末装置20との距離が、離れているか否かが判定できる。これにより、外部端末装置20が放送受信装置10から離れた場合(所定の距離が開いた場合に)、動作モードを切り替える(以下説明するようにTVを起動する等)ことができる。
そして、TV起動条件に合致し、TVの受信を起動する(ステップS160;Yes→ステップS162)。このとき、ステップS152において受信されている選局情報に基づいて、放送受信装置10で受信されていた番組と同じ番組を選局する。
ここで、受信された番組に対応するアプリケーションを取得していない場合には(ステップS164;No)、アプリケーションを取得する(ステップS166)。このとき、アプリケーション取得先としては、外部ネットワークから通信により取得しても良いし、放送波から取得する等AITにより指定された方法により行う。
そして、番組を表示し、取得されたアプリケーションを実行する(ステップS168)。なお、アプリケーションはTV(番組)の表示と共に表示しても良いし、利用者の操作によって起動を選択しても良い。また、TV起動前に利用者にメッセージを表示し、選択したときのみ起動する事としても良い。
なお、ステップS162において、TV放送受信圏外の場合はアプリケーションのみを表示しても良いし、TV放送のみを表示し、アプリケーションを実行しなくても良い。
このように、本実施形態によれば、放送受信装置10と外部端末装置20とが最初に通信可能状態(ペアリングしている状態)において、所定の通信レベル以下になった場合には、外部端末装置20においてTV放送を受信する動作モードに切り替わることになる。
[2.第2実施形態]
続いて第2実施形態について説明する。第2実施形態は、初期状態として放送受信装置10と、外部端末装置20とが離れている状態(すなわち、通信レベルが所定値以下の状態)の場合における実施形態である。なお、機能構成については、第1実施形態と同様であるため、本実施形態では処理のみを説明する。
図5は、放送受信装置10と、外部端末装置20とが所定のレベル以下の場合である。この場合、通信が出来ない(ペアリングされていない)状態であっても良いし、通信が出来るが受信レベルが低い状態(すなわち、放送受信装置10と、外部端末装置20とが離れている状態)であってもよい。
まず、外部端末装置20において、TVが視聴されていたり、アプリケーションが実行されていたりする状態で(ステップS252)、一定周期で受信レベルを取得する(ステップS254)。ここで、TV終了条件か否かを判定する(ステップS256)。例えば、放送受信装置10と、外部端末装置20との通信において、外部端末装置20において受信レベルが0〜4段階とした場合、レベル1の状態が30秒以上継続した場合にTV終了条件とする。
そして、TV終了条件に合致した場合に(ステップS256;Yes)、TVの受信を終了する(ステップS258)。そして、現在選局されている選局情報を、放送受信装置10に送信する(ステップS260)。
すなわち、受信レベルの強さを用いることにより、放送受信装置10と、外部端末装置20との距離が所定以上近づいたときに、動作モードを切り替える制御を行う。
放送受信装置10は、外部端末装置20から選局情報を受信すると(ステップS202)、選局情報に基づいて選局動作をする(ステップS204)。具体的には、選局情報に対応する番組を受信し、表示することになる。
そして、選局情報に基づいてアプリケーションを取得して実行し、また、端末連携アプリの制御が行われる(ステップS206→ステップS208)。
[3.第3実施形態]
続いて第3実施形態について説明する。第1実施形態、第2実施形態は、放送受信装置10と、外部端末装置20との受信レベルにもとづいて、放送受信装置10の近くに外部端末装置20があるか否かを判定した。第3実施形態は、センサを利用する事により外部端末装置20が放送受信装置10の近くにない(又は利用者が放送受信装置10ではなく外部端末装置20を見ている)ことを検出して切り替える処理について説明する。
なお、第3実施形態の機能構成は、図6に示すような構成となっている。これは、第1実施形態の放送受信装置10に、カメラ部180、カメラ画像処理部185を加えた構成が異なっている。すなわち、カメラ部180は、表示部115と同方向を撮影する方向に設けられている。そして、カメラ部180で撮影された画像は、カメラ画像処理部185により画像処理される。例えば、顔検出処理を実行することによりTV(放送受信装置10)を視聴している人の存在を検出する。そして、視聴者不在が検出された場合や、視聴者が存在する状態となったときに、外部端末装置20に動作切り替え信号(制御信号)を送信する。
ここで、第3実施形態における処理の流れについて図7を用いて説明する。なお、図7の処理と、第1実施形態における図4の処理と同一の処理には同一の符号を付し、第3実施形態として特徴の有る箇所を中心に説明する。
放送受信装置10と、外部端末装置20とがペアリングが確立され、連携するアプリケーションがそれぞれ実行されているとする。このとき、カメラ画像に10秒間継続して目が検出されない場合には(ステップS312;Yes)、動作切り替え信号としてTV起動要求を外部端末装置20に送信する(ステップS314)。外部端末装置20は、TV起動要求を受信すると、TV受信を起動し、TV(番組)を表示する(ステップS358;Yes→ステップS360)。
また、放送受信装置10が、カメラ画像に5秒間継続して目が検出された場合には、TV終了要求を外部端末装置20に送信する(ステップS316;Yes→ステップS318)。外部端末装置20は、TV終了要求を受信すると、TV(番組)の受信を終了し、端末連携アプリを実行する(ステップS368;Yes→ステップS370→ステップS372)。
このように、第3実施形態によれば、受信レベルの強さに基づかず、視聴者が放送受信装置10の近傍にいるか否かを検出し、適切な装置にてTV(番組)を出力することができる。
[4.画面例]
具体的な画面の例について、図8〜図10を用いて説明する。図8(a)は、放送受信装置10において番組が表示されている状態を示している。放送受信装置10の表示画面W100には番組が表示されており、外部端末装置20の表示画面W200にはまだ映像が表示されていない(又は、一般のメニュー画面といった異なる画面が表示されている)。
図8(b)は、端末連携アプリが起動された場合における放送受信装置10の表示画面W102の一例と、連携して端末連携アプリが実行され表示されている外部端末装置20の表示画面W202の一例である。
次に、図9は外部端末装置20の表示画面を示している。すなわち、外部端末装置20が、放送受信装置10から離れたため、TV受信が起動し、番組が表示されている(図9(a)のW204)。このとき、表示される番組は、放送受信装置10から送信された選局情報に基づいている。また、番組に対応づけられたアプリケーションが起動しているのが図9(b)のW206であり、TVを受信できずアプリケーションのみが起動しているのが図9(c)のW208である。このとき、外部端末装置20において単独で表示する番組を変える(選局)することが出来る(図9(d)のW210)。
そして、この段階で再度放送受信装置10の近く、例えば受信レベルが所定以上のレベルになった場合の状態が図10である。図10においては、外部端末装置20で選局されていた番組が選局情報として外部端末装置20から放送受信装置10に送信される。これにより、放送受信装置10は、利用者が所望する番組を表示する事ができる。
[5.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。
1 連携システム
10 放送受信装置
100 制御部、110 チューナ部、115 表示部、120 音声出力部
125 無線部、130 通信I/F部、135 記憶部
140 放送受信再生制御部、145 アプリケーション制御部
150 端末連携制御部、155 アプリケーション処理部、180 カメラ部
185 カメラ画像処理部
20 外部端末装置
200 制御部、210 チューナ部、215 表示部、220 音声出力部
225 無線部、230 通信I/F部、235 記憶部
240 放送受信再生制御部、245 アプリケーション制御部
250 端末連携制御部、255 アプリケーション処理部
260 端末アプリケーション制御部、265 放送受信装置処理部

Claims (5)

  1. 選局された番組を受信する番組受信手段と、
    選局された番組を受信し、受信された番組に連携するアプリケーションを実行可能な放送受信装置と通信を行う通信手段と、
    前記放送受信装置から放送受信装置において受信されている番組に基づく選局情報及び端末連携アプリ制御情報を受信する受信手段と、
    前記放送受信装置から受信する端末連携アプリ制御情報に基づいて、前記放送受信装置が受信する番組と連携する端末連携アプリを実行する第1動作モードと、前記番組受信手段により番組を受信する第2動作モードとを切り替える制御が可能な制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記放送受信装置と、端末装置とが連携した状態から連携できない状態に遷移したと判定された場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替える制御を行うことを特徴とする端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記通信手段により通信されている放送受信装置との受信レベルが所定の値以上の場合には第1動作モードに、当該受信レベルが所定の値未満の場合には第2動作モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記放送受信装置から、動作切り替え信号を受信した場合に、第1動作モードと、第2動作モードとを切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記放送受信装置と、前記端末装置とが連携できる状態に遷移したと判定された場合には、前記第2動作モードから前記第動作モードに切り替え、かつ、番組受信手段により受信されている番組に基づく選局情報を、前記放送受信装置に送信することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の端末装置。
  5. ハイブリッドキャストが受信可能な放送受信装置と、ハイブリッドキャストが受信可能な端末装置とが連携可能に接続された連携システムにおいて、
    前記放送受信装置は、
    受信されている番組に基づく選局情報、アプリケーションデータ及び端末連携アプリ制御情報を端末装置に送信する送信手段を有し、
    前記端末装置は、
    選局された番組を受信する番組受信手段と、
    放送受信装置と通信を行う通信手段と、
    前記放送受信装置から選局情報、アプリケーションデータ及び端末連携アプリ制御情報を受信する受信手段と、
    前記放送受信装置から受信する端末連携アプリ制御情報に基づいて、前記放送受信装置が受信する番組と連携する端末連携アプリを実行する第1動作モードと、前記番組受信手段により番組を受信し、前記アプリケーションデータに基づいたアプリケーションが実行可能である第2動作モードとを切り替える制御が可能な制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記放送受信装置と、前記端末装置とが連携した状態から連携できない状態に遷移したと判定された場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替える制御を行うことを特徴とする連携システム。
JP2013158904A 2013-07-31 2013-07-31 端末装置及び連携システム Active JP6234102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158904A JP6234102B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 端末装置及び連携システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158904A JP6234102B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 端末装置及び連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032867A JP2015032867A (ja) 2015-02-16
JP6234102B2 true JP6234102B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52517889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158904A Active JP6234102B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 端末装置及び連携システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234102B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048132A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 視聴装置および視聴方法
JP2007325143A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd 録画システムおよび、これに用いられる携帯端末と放送受信機器
JP4909749B2 (ja) * 2007-01-24 2012-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP2009038774A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nec Corp デジタル放送受信システム、デジタル放送受信方法、およびデジタル放送受信プログラム
JP5854635B2 (ja) * 2011-05-17 2016-02-09 日本放送協会 情報処理端末、アプリケーション連携型コンテンツ管理サーバ及びロケーション解決サーバ
JP2012257222A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015032867A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9553972B2 (en) Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
KR102340230B1 (ko) 두 디바이스 간 근거리 통신을 자동으로 연결하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
KR20120116613A (ko) 영상표시장치 및 이를 이용한 콘텐츠 관리방법
CN108886632B (zh) 数字装置以及在所述数字装置中处理数据的方法
KR102245362B1 (ko) 서로 다른 통신 프로토콜을 사용하는 디바이스들 간 무선 네트워크 연결을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
US10291967B2 (en) Function upgrade device, display apparatus and method for controlling display apparatus thereof
KR20120090409A (ko) 음악 재생 장치 및 방법
JP2015191515A (ja) 電子機器
US9358459B2 (en) Information processing device, display device, and information processing system
JP2005260289A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20160119573A1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
US10827418B2 (en) Apparatus and method for transmitting device to device discovery message in communication system supporting device to device scheme
US10529225B2 (en) Electronic device, audio output device, and operating method of electronic device
JP6234102B2 (ja) 端末装置及び連携システム
KR20130062477A (ko) 데이터 송수신 방법, 이를 이용한 영상표시기기
US20150024732A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2013247539A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示装置の制御プログラム
JP6068744B2 (ja) セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2014003378A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びプログラム
JP2015039092A (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2014123918A (ja) 再生装置、再生システムおよび処理実行制御方法
JP2015012502A (ja) 映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法
JP2010119124A (ja) 画像表示装置および方法
KR20170122571A (ko) 디스플레이 장치 및 그를 포함하는 디스플레이 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150