JP2015012502A - 映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法 - Google Patents

映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012502A
JP2015012502A JP2013137263A JP2013137263A JP2015012502A JP 2015012502 A JP2015012502 A JP 2015012502A JP 2013137263 A JP2013137263 A JP 2013137263A JP 2013137263 A JP2013137263 A JP 2013137263A JP 2015012502 A JP2015012502 A JP 2015012502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video data
unit
broadcast
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271169B2 (ja
Inventor
靖浩 藤吉
Yasuhiro Fujiyoshi
靖浩 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013137263A priority Critical patent/JP6271169B2/ja
Priority to EP13196567.5A priority patent/EP2819421A1/en
Publication of JP2015012502A publication Critical patent/JP2015012502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271169B2 publication Critical patent/JP6271169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】映像データを配信するためのネットワークの負荷を軽減する。
【解決手段】実施形態の映像出力装置は、記録制御部と、出力部と、を備える。記録制御部は、番組が放送される前に放送局から放送される映像であって、当該番組に関連する関連映像データを記憶部に記録する。出力部は、放送局から番組が放送されている間に、記憶部に記録された関連映像データを表示部に出力する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法に関する。
近年、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯情報端末で、インターネット等の外部ネットワークを介して映像データなどのコンテンツを閲覧できるサービスが普及しつつある。さらには、外部ネットワークを介して配信されている映像データを利用するアプリケーションも利用される傾向にある。
さらには、携帯情報端末とテレビジョン放送受信装置とを連携させる技術も提案されている。例えば、番組を放送する際、当該番組と携帯情報端末にインストールされるアプリケーションとを連携させることも検討されている。
テレビジョン放送番組と連携したアプリケーションを操作している際に、アプリケーションからの指示に従って映像データを、携帯情報端末ではなく、テレビジョン放送受信装置に表示することが考えられる。これにより、テレビジョン放送受信装置の画面の大きさを利用した映像データの提供が可能となる。
特開2004−228942号公報
しかしながら、従来技術において、番組と連携してネットワークを介して映像データを配信すると、番組放送時に多数のユーザがほぼ同時にアクセスすることになり、サーバやネットワーク等の負担が大きくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワークの負担を軽減する映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法を提案する。
実施形態の映像出力装置は、記録制御部と、出力部と、を備える。記録制御部は、番組が放送される前に放送局から放送される映像であって、当該番組に関連する関連映像データを記憶部に記録する。出力部は、放送局から番組が放送されている間に、記憶部に記録された関連映像データを表示部に出力する。
図1は、実施形態にかかる放送番組連携システムの構成例を示した例示図である。 図2は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置及び携帯情報端末のソフトウェア構成の例を示した図である。 図4は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置及び携帯情報端末の関連映像データの予約録画の概念を例示した図である。 図5は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置及び携帯情報端末の番組放送時の概念を例示した図である。 図6は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置の出力部により出力される番組及び番組連携用映像データの第1の表示画面例を示した図である。 図7は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置の出力部により出力される番組及び番組連携用映像データの第2の表示画面例を示した図である。 図8は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置及び携帯情報端末との間で予約録画の際に行われる処理の手順を示すシーケンス図である。 図9は、実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置と携帯情報端末との間で番組の放送中に行われる処理の手順を示すシーケンス図である。
図1は、本実施形態にかかる放送番組連携システムの構成例を示した例示図である。図1に示される例では、放送局は、放送の放送設備160と、アプリケーションサーバ170とを備えている。そして、放送設備160は、放送波を介して番組等を放送する。アプリケーションサーバ170は、放送設備160が放送する番組と連係して動作するアプリケーションを、公衆ネットワーク(例えばインターネット)180を介して送信する。
一方、家庭内ネットワークにおいては、テレビジョン放送受信装置100と、携帯情報端末150と、が設けられている。テレビジョン放送受信装置100は、放送設備160から放送されている番組等を受信し、当該番組の表示制御等を行う。
携帯情報端末150は、スマートフォンやタブレット端末等が考えられるが、ユーザが利用可能な通信装置であれば良く、例えばPC、携帯電話端末、さらには他のテレビジョン放送受信装置等でも良い。そして、携帯情報端末150は、家庭内のネットワーク(例えば無線LAN)を介して、テレビジョン放送受信装置100とデータの送受信を可能とする。そして、携帯情報端末150は、公衆ネットワーク180を介して、アプリケーションサーバ170と接続し、当該アプリケーションサーバ170から配信されているアプリケーションをダウンロードする。
アプリケーションサーバ170から配信されているアプリケーション(以下、番組関連アプリケーションとも称する)は、放送設備160から放送される番組と連携して、テレビジョン放送受信装置100に対して映像データの再生を指示できるアプリケーションであれば良く、例えば、番組が放送されている間、当該番組と連係したゲームアプリケーションなどが考えられる。
そして、番組関連アプリケーションは、番組に連係して動作し、番組の放送中に、ユーザからの操作を受け付けると、操作に応じた映像データを表示するよう制御する。本実施形態では、携帯情報端末150は、テレビジョン放送受信装置100と連携し、映像データをテレビジョン放送受信装置100に表示しようとする制御を行う。この場合に、携帯情報端末150に表示するよりも高解像度の映像データが要求される。
従来の技術を用いて当該番組の放送中に、テレビジョン放送受信装置が、番組と連携した映像データを取得しようと動画配信サーバにアクセスした場合、当該動画配信サーバに、多数の通信装置(テレビジョン放送受信装置を含む)から映像データを取得するためのアクセスが集中する。このため、当該動画配信サーバは、番組の放送中に限り、通信負荷が増大する。
そこで、本実施形態では、放送設備160が、番組に連携する映像データを予め送信し、テレビジョン放送受信装置100が当該映像データを録画することで、動画配信サーバを不要とした。
次に、テレビジョン放送受信装置100の構成について説明する。図2は、本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態のテレビジョン放送受信装置100は、アンテナ2と、デジタル放送の受信用のチューナ3と、信号処理部4と、映像処理部5と、表示処理部6と、ディスプレイ7と、音声処理部8と、スピーカー9と、制御部10と、バス11と、Random Access Memory(RAM)12と、Read Only Memory(ROM)13と、操作部14と、受光部15と、入出力制御部16と、有線通信部17と、無線通信部18と、HDD(Hard Disk Drive)19とを主に備えている。
アンテナ2は、BS、CS、地上波等のデジタル放送を受信する。チューナ3は、ユーザが指示した視聴用のチャンネルを選局し復調する。信号処理部4は、制御部10の制御のもと、チューナ3で復調された信号や入出力制御部16より(例えばレコーダーやメディアカードから)入力された信号を様々なデジタル信号として取り出し処理する。また、信号処理部4では、入力された信号を映像信号と音声信号とに分離し、映像信号を映像処理部5へ、音声信号を音声処理部8へ出力する。
映像処理部5は、信号処理部4から入力した映像信号を正しい画面サイズに調整する処理や、映像についての画質を改善する画質処理として、映像信号に含まれるノイズを除去する処理等を行う。
表示処理部6は、映像処理部5から出力される映像信号を表示部7に表示する処理を行う。また、表示処理部6は、映像処理部5から出力される映像信号に対して、さらに文字情報等のOSD(On−Screen Display)表示を重ねる。表示部7は、映像信号を画面に表示する。そして、ユーザは表示部7の画面を見ることにより、テレビ映像を見る。
音声処理部8は、音声信号を音響処理するとともに増幅する。スピーカー9は、音声信号を音声として出力する。そして、ユーザはスピーカー9からの音声を聴くことにより、テレビ音声を聴く。
制御部10は、テレビジョン放送受信装置100の各部を制御する。制御部10は、シーケンス処理が可能なプロセッシングユニットであり、ROM13に記憶されたプログラムをRAM12に展開して順次実行することで、テレビジョン放送受信装置100の各部に制御信号を出力して、テレビジョン放送受信装置100の動作を中央制御する。
バス11は、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、表示処理部6、音声処理部8、および、制御部10を互いに接続し、制御部10と、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、表示処理部6及び音声処理部8の間で、データの受け渡しを行う。バス11は、具体的にはIIC−BUSなどであってよい。RAM12およびROM13は、様々なデータを記憶しており、制御部10との間で、これらのデータの受け渡しが行われる。
操作部14は、ユーザの操作指示を受け付けるスイッチである。受光部15は、ユーザの操作指示を受け付けたリモートコントローラ40が発信する信号を受信する。ユーザは、リモートコントローラ40の各種ボタンやキーを操作することで、テレビジョン放送受信装置100及びテレビジョン放送受信装置100と接続する各機器を操作することができる。ここで、これ以降、キーとボタンを区別せず、総称して「キー」と呼ぶ。
有線通信部17は、LANケーブル等と接続するインターフェースを有し、インターネット等の公衆ネットワークを介して接続されたサーバと通信する機能を有する。そして、有線通信部17は、該サーバに対して情報を要求するとともに、サーバから送信された情報を受信する。なお、本実施形態のテレビジョン放送受信装置100は、有線LAN等でインターネット等の公衆ネットワークに接続する例について説明するが、公衆ネットワークに接続する際に有線LAN等を用いることに制限するものではなく、例えば無線LAN等を用いて公衆ネットワークと接続しても良い。
無線通信部18は、無線LAN等を介して、他の無線通信可能な機器(例えば、携帯情報端末150)と相互接続し、情報の送受信を行う。本実施形態では、無線通信技術として、Wi-Fiを用いた例について説明するが、無線通信技術をWi−Fiに制限するものではなく他の通信技術を用いても良い。また、テレビジョン放送受信装置100が、無線通信部18を必ずしも備えている必要は無く、入出力制御部16に設けられたUSBインターフェースに、無線LANドングルを接続することで、携帯情報端末150と無線接続してもよい。
HDD19は、制御部10からの制御に従って予約録画された、番組の映像データの記録等を行う。
図3は、テレビジョン放送受信装置100、及び携帯情報端末150のソフトウェア構成の例を示した図である。
図3に示される例では、テレビジョン放送受信装置100の制御部10は、ROM13に記憶されたプログラムを実行することで、放送波受信部301と、記録制御部302と、出力部303と、コマンド処理部304と、受信制御部305と、を実現する。
放送波受信部301は、チューナ3を介して、BS、CS、地上波等のデジタル放送の番組の受信制御を行う。
記録制御部302は、放送波受信部301により受信制御がなされたデジタル放送の番組を、HDD19に記録する制御を行う。
出力部303は、放送波受信部301により受信制御がなされたデジタル放送の番組を表示部7に出力する制御を行う。また、出力部303は、HDD19に記録されたデジタル放送の番組を表示部7に出力する制御を行う。
受信制御部305は、家庭内のネットワークとして設置された無線又は有線ネットワークを介して、携帯情報端末150からデータを受信制御する。
コマンド処理部304は、受信制御部305が受信制御したデータの中に、テレビジョン放送受信装置100に対するコマンドが含まれていた場合に、当該コマンドに従って処理を行う。
また、携帯情報端末150は、通信部351を備え、(図示しない)制御部が、番組関連アプリケーション352を実行することで、送信制御部361と、受付部362と、出力部363と、を実現する。なお、本実施形態においては、番組関連アプリケーション352は、ユーザがアプリケーションサーバ170から公衆ネットワーク180を介してダウンロードしたものとする。
番組関連アプリケーション352は、例えば(クイズなどを含んだ)ゲームアプリケーションが考えられるが、番組と連携していれば、どのようなアプリケーションでも良い。そして、当該番組関連アプリケーション352は、動作中にいくつかのポイントで、映像データを再生する制御を行う。本実施形態では、当該映像データの表示先を、テレビジョン放送受信装置100とする。
出力部363は、携帯情報端末150が有する表示装置(例えば液晶パネル)に対して、放送局から番組が放送されている間に、放送番組に関連した関連コンテンツを出力する。出力部363が関連コンテンツを出力する際、番組関連アプリケーション352は、放送中の番組と同期できるように、通信部351を介してアプリケーションサーバ170とデータの送受信を行っても良い。
受付部362は、出力部363が関連コンテンツを出力している際に、携帯情報端末150が備えたインターフェース(例えばタッチパネル)を介して、関連コンテンツに対応する操作を受け付ける。そして、受付部362が操作を受け付けた場合に、出力部363が、当該操作に対応した表示を行う。
送信制御部361は、番組が放送されている間に、関連する映像データの表示先(本実施形態ではテレビジョン放送受信装置100)に対してデータを送信する。当該データには、テレビジョン放送受信装置100に対するコマンド等が含まれている。
例えば、受付部362は、出力部363が関連コンテンツを出力している際に、携帯情報端末150が備えたインターフェース(例えばタッチパネル)を介した操作を受け付けた場合に、送信制御部361が、当該操作に応じた映像データの表示命令を、テレビジョン放送受信装置100に送信する。
本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100においては、放送番組に関連する関連映像データを予約録画しておく必要がある。その際の手順について説明する。図4は、本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100及び携帯情報端末150の関連映像データの予約録画の概念を例示した図である。本実施形態では、番組が放送される前に、当該番組に関連する関連映像データが予め放送されるものとする。この関連映像データの放送は、例えば視聴者が少ない深夜等に行うことが考えられる。
まず、ユーザが、携帯情報端末150で番組関連アプリケーション352をダウンロードした後、当該番組関連アプリケーション352を起動させる。
そして、番組関連アプリケーション352が起動した際に、番組関連アプリケーション352内の送信制御部361が、番組が放送される前の時間帯に放送局から放送される映像データであって、当該番組に関連する関連映像データを予約録画(記録)させる旨の予約録画命令を、通信部351を介して接続されるテレビジョン放送受信装置100に送信する。
そして、テレビジョン放送受信装置100の受信制御部305は、番組が放送される前の時間帯に放送局から放送される関連映像データを記録する旨の予約録画命令を、携帯情報端末150から受信する。
そして、コマンド処理部304は、受信した予約録画命令に従って処理を行う。例えば、コマンド処理部304が、関連映像データの予約録画の指示を記録制御部302に対して行う。
これにより、記録制御部302は、予約録画命令に従って、番組が放送される前の時間帯に放送されている、番組に関連する関連映像データ(以下、番組連携用映像データ401とも称す)を、HDD19に記録する制御を行う。
図4に示されるように、番組連携用映像データ401は、“シーン1−1”、“シーン1−2”、“シーン1−3”、“シーン2−1”等の複数のシーンの映像データを連結したデータとする。信号の形式としては、通常の番組と同じで良いが、通して視聴した際に、視聴者に意味のあるものである必要は無い。番組連携用映像データ401が録画された後、テレビジョン放送受信装置100は、番組の放送中に、携帯情報端末150で実行されている番組関連アプリケーション352からの表示命令に従って、HDD19から必要なシーンの映像データを読み出して、表示部7に表示する。これにより、番組関連アプリケーション352との連携を実現する。
なお、番組として放送されるシーンの集合は、当該番組を作成する放送局が把握している。また、番組関連アプリケーション352も、放送局が作成するものであるから、シーン毎の開始位置を、番組関連アプリケーション352に予め埋め込んでおくことができる。
出力部303は、番組連携用映像データ401に含まれている各シーンの開始位置から映像データを再生する。シーンの再生手法としては、本実施形態では表示命令に当該シーンの開始位置が含まれているものとする。なお、このような再生手法に制限するものではなく、例えば、番組連携用映像データ401のメタデータにシーン毎の開始位置が予め含まれていて、表示命令として当該シーンの識別情報を受け取っても良い。
番組連携用映像データ401は、番組の放送時に利用される。図5は、本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100及び携帯情報端末150の番組放送時の概念を例示した図である。本実施形態においては、既に番組連携用映像データ401の予約録画がなされているものとする。
そして、テレビジョン放送受信装置100の放送波受信部301は、番組放送時間帯に、放送設備160から放送されている番組を、チューナ3を介して受信する。そして、出力部303は、放送波受信部301が受信した番組を、表示部7に表示する。
一方、携帯情報端末150で実行されている番組関連アプリケーション352は、通信部351を介して、アプリケーションサーバ170とデータの送受信により、番組連携を行う。
例えば、番組関連アプリケーション352の出力部363が、番組に関連した関連コンテンツ(例えば、ミニゲームやクイズなど)を出力する。そして、出力中に、所定のシーンの映像データの再生が必要な場面になった場合に、送信制御部361が、当該シーンの再生位置を指定して、テレビジョン放送受信装置100に対して表示命令(再生命令)を送信する。
さらには、受付部362が、出力部363が関連コンテンツを出力している際に、当該関連コンテンツに対応する操作を受け付けた場合、送信制御部361が、通信部351を介してテレビジョン放送受信装置100に対して、受付部362が受け付けた操作に対応するシーンの映像データを表示させる表示命令を送信しても良い。
これにより、テレビジョン放送受信装置100は、関連コンテンツの場面に応じたシーンの映像データの表示(再生)が行われる。なお、表示対象となるシーンの映像データは、番組連携用映像データ401に含まれているシーンの映像データのうちいずれか一つであればよい。
そして、テレビジョン放送受信装置100の受信制御部305は、出力部303が表示部7に番組を出力している間に、携帯情報端末150からの表示命令として、番組連携用映像データ401として記憶されている複数シーンの映像データのうちいずれか1つの表示命令を受信する。
そして、コマンド処理部304が、受信した表示命令を処理する。これにより、出力部303が、放送局から番組が放送されている間に、受信制御部305が受信した表示命令に従って、HDD19に番組連携用映像データ401として記録されている複数シーンの映像データのうちいずれか1つを表示部7に出力する。
これにより、テレビジョン放送受信装置100は、携帯情報端末150からの表示命令に従って、予め予約録画された番組連携用映像データ401の表示を実現する。
なお、出力部303による番組連携用映像データ401の表示部7に対する表示態様を制限するものではないが、本実施形態にかかる出力部303は、表示命令に従って番組連携用映像データ401を表示部7に出力する際、番組と共に番組連携用映像データ401を表示部7に出力する。
図6は、出力部303により出力される番組及び番組連携用映像データ401の第1の表示画面例を示した図である。図6に示される例では、例えば第1の画面601に番組が表示され、第2の画面602に番組連携用映像データ401に含まれるシーンの映像データが表示されている例とする。これにより、番組を視聴しつつ、当該番組に関連する番組関連アプリケーションの操作結果のシーンの映像を視聴できる。なお、第1の画面601に番組連携用映像データ401を表示し、第2の画面602に番組を表示しても良い。
図6に示す画面例に表示態様を制限するものではなく、他の表示態様でも良い。図7は、出力部303により出力される番組及び番組連携用映像データ401の第2の表示画面例を示した図である。図7に示される例では、例えば第1の画面701に番組が表示され、第2の画面702に番組連携用映像データ401に含まれるシーンの映像データが表示されている例とする。図7に示す例でも、第1の画面701に番組連携用映像データ401を表示し、第2の画面702に番組を表示しても良い。
さらには、番組が音声の出力のみで内容を認識できる場合、出力部303は、番組連携用映像データ401に含まれる映像データのみを表示部7に出力しても良い。
次に、予約録画の際に、テレビジョン放送受信装置100と携帯情報端末150との間で行われる処理について説明する。図8は、本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100及び携帯情報端末150における上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、携帯情報端末150は、アプリケーションサーバ170から、番組関連アプリケーション352をダウンロードする(ステップS801)。
次に、携帯情報端末150は、ダウンロードした番組関連アプリケーション352を起動する(ステップS802)。これにより、携帯情報端末150は、通信部351を用いて、家庭内ネットワークに存在する通信装置とネットワークの疎通を確認する(ステップS803)。
そして、番組関連アプリケーション352の出力部363が、疎通の確認できた通信装置による接続先一覧を表示する(ステップS804)。そして、受付部362が、接続先の選択を受け付ける(ステップS805)。本シーケンスでは、接続先として、テレビジョン放送受信装置100が選択されたものとする。
そして、携帯情報端末150の送信制御部361が、テレビジョン放送受信装置100に対して接続要求を行う(ステップS806)。そして、接続要求を受け付けたことをトリガーとして、テレビジョン放送受信装置100と携帯情報端末150との間で、認証要求が行われる(ステップS807)。当該認証要求では、例えば携帯情報端末150からテレビジョン放送受信装置100に設定されている識別情報とパスワードを入力する等が考えられる。
その後、テレビジョン放送受信装置100から、携帯情報端末150に対して、“接続OK”である旨を送信する(ステップS808)。これにより、番組関連アプリケーション352が、テレビジョン放送受信装置100に対してコマンド(命令)を送信することが可能となる。
そして、携帯情報端末150で起動している番組関連アプリケーション352の送信制御部361が、テレビジョン放送受信装置100に対して、関連映像データを予約録画する命令を送信する(ステップS809)。当該予約録画の命令を受信した際に、コマンド処理部304が当該コマンドを処理し、記録制御部302が、関連映像データの予約録画の設定を行う(ステップS810)。その後、テレビジョン放送受信装置100が、携帯情報端末150に対して、予約録画を設定した旨(予約録画OK)を送信する(ステップS811)。これにより、携帯情報端末150は、関連映像データの予約録画が設定されたことを認識する。
その後、テレビジョン放送受信装置100の記録制御部302が、設定に従って、関連映像データの予約録画を実行する(ステップS812)。これにより、HDD19に関連映像データが記録される。
次に、番組の放送中に、テレビジョン放送受信装置100と携帯情報端末150との間で行われる処理について説明する。図9は、本実施形態にかかるテレビジョン放送受信装置100及び携帯情報端末150における上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、テレビジョン放送受信装置100の出力部303は、放送波受信部301を介して、放送が開始された番組を表示部7に表示開始する(ステップS901)。
一方、携帯情報端末150では、ユーザからの操作に従って、番組関連アプリケーション352の起動が行われる(ステップS902)。そして、番組関連アプリケーション352は、アプリケーションサーバ170と通信開始する(ステップS903)。そして、番組関連アプリケーション352が、アプリケーションサーバ170から番組に関する詳細な情報を取得することで、番組と詳細な連携が可能となる。
そして、携帯情報端末150の出力部363は、携帯情報端末150の表示パネルに関連コンテンツの出力を開始する(ステップS904)。そして、受付部362が、当該関連コンテンツに対応する選択操作を受け付ける(ステップS905)。
そして、送信制御部361が、選択操作に対応するシーンの映像データの表示命令を、テレビジョン放送受信装置100に送信する(ステップS906)。
そして、テレビジョン放送受信装置100の出力部303は、表示部7に、番組と共に、表示命令に対応するシーンの映像データを表示する(ステップS907)。
上述した処理手順により、携帯情報端末150で出力された関連コンテンツに対応するシーンの映像データを、テレビジョン放送受信装置100で表示できる。
本実施形態では、映像出力装置として、テレビジョン放送受信装置100を用いた例について説明しているが、放送されている番組を録画する機能を備えた上で、ネットワークを介して受信したコマンドに従って、録画された番組に対して指定された位置から再生する機能を備えていれば良い。また、録画機能、コマンドの受信機能、映像の再生機能は(複数の装置の組み合わせで)満たせれば良く、これらの機能が一体の機器にまとめてある必要もない。
本実施形態では、携帯情報端末150とテレビジョン放送受信装置100とが、家庭内のネットワーク(例えば無線LAN)で相互接続する例について説明しているが、携帯情報端末150とテレビジョン放送受信装置100との間で再生指示のコマンドが処理できれば良い。接続方法としては、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、USBなどが考えられる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、番組に関連する関連映像データを、当該番組の前に放送して、テレビジョン放送受信装置100で予約録画することとした。これにより、関連映像データをネットワークから配信する必要が無くなったため、動画配信サーバを設けるための負担、及びネットワークの負荷を軽減できる。
また、テレビジョン放送受信装置100に表示する関連映像データは、携帯情報端末150に表示する場合と比べて高画質であることが要求されていた。このため、当該関連映像データを動画配信サーバから配信した場合に、ネットワークのさらなる負荷が予想されていた。しかしながら、本実施形態では、事前に放送しておくことで、ネットワークのさらなる負荷が軽減できる。
本実施形態では、従来のような携帯情報端末がテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラのような疎な関係にとどまらず、テレビジョン放送受信装置100と携帯情報端末150とが連携し、家庭内ネットワークを構成する複数の一体となり、番組に関連する複数種類のコンテンツを組み合わせたサービスを実現できる。
さらに、本実施形態は、テレビジョン放送受信装置100の表示部7と、携帯情報端末150の表示装置(例えば液晶パネル)とを併用して、番組に関連するコンテンツを組み合わせて1つのサービスとして提供しつつ、動画配信サーバ等を不要とし、ネットワークの負荷を軽減することを可能した。さらには、番組に関連する関連映像データを高解像で送信可能としているため、表示部7が大画面であっても高画質な映像を提供できる。
また、本実施形態は、アプリケーションサーバ170を、放送局の設備として説明したが、アプリケーションサーバ170を放送局の設備に制限するものではなく、例えば、放送局と提携する別の企業の設備であってもよい。
本実施形態では、携帯情報端末150の操作結果となる関連映像データを、テレビジョン放送受信装置100で表示するため、携帯情報端末150で表示する場合と比べて、臨場感や迫力のある映像データをユーザに対して提供できる。
本実施形態では、ユーザが放送されている番組を視聴しながら、番組関連アプリケーション352を利用する場合に、多数のユーザが同タイミングで一斉に同じ操作を行うことが想定される。この場合に生じるはずだったネットワークの負荷軽減を特に期待できる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…テレビジョン放送受信装置、150…携帯情報端末、160…放送設備、170…アプリケーションサーバ、180…公衆ネットワーク、2…アンテナ、3…チューナ、4…信号処理部、5…映像処理部、6…表示処理部、7…ディスプレイ、8…音声処理部、9…スピーカー、10…制御部、11…バス、12…RAM、13…ROM、14…操作部、15…受光部、16…入出力制御部、17…有線通信部、18…無線通信部、40…リモートコントローラ、301…放送波受信部、302…記録制御部、303…出力部、304…コマンド処理部、305…受信制御部、351…通信部、352…番組関連アプリケーション、361…送信制御部、362…受付部、363…出力部

Claims (13)

  1. 番組が放送される前に放送局から放送される映像であって、当該番組に関連する関連映像データを記憶部に記録する記録制御部と、
    前記放送局から前記番組が放送されている間に、前記記憶部に記録された前記関連映像データを表示部に出力する出力部と、
    を備える映像出力装置。
  2. 前記放送局から前記番組が放送されている間に、前記映像出力装置とネットワークを介して接続された通信装置から、前記記憶部に記録された前記関連映像データの表示命令を受信する受信部を、さらに備え、
    前記出力部は、前記受信部が受信した前記表示命令に従って、前記関連映像データを前記表示部に出力する、
    請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 前記出力部は、前記受信部が受信した前記表示命令に従って前記関連映像データを前記表示部に出力する際、前記番組と共に前記関連映像データを前記表示部に出力する、
    請求項2に記載の映像出力装置。
  4. 前記記録制御部は、前記番組に関連する前記関連映像データとして、複数シーンで構成される映像データを記憶部に記録し、
    前記受信部は、前記放送局から前記番組が放送されている間に、前記表示命令として、前記複数シーンの映像データのうちいずれか1つの表示命令を受信する、
    請求項2又は3に記載の映像出力装置。
  5. 前記受信部は、前記番組が放送される前に前記放送局から放送される前記関連映像データを記録する旨の記録命令を、前記通信装置から受信し、
    前記記録制御部は、前記記録命令に従って、前記関連映像データを前記記録部に記録する、
    請求項2乃至4のいずれか1つに記載の映像出力装置。
  6. 前記関連映像データの表示先である前記表示部を、さらに備えている、
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の映像出力装置。
  7. 通信部を備えたコンピュータに対して、
    放送局から番組が放送されている間に、当該放送番組に関連した関連コンテンツを出力する出力ステップと、
    自プログラムを起動した際に、前記番組が放送される前の時間帯に放送局から放送される映像であって、番組に関連する関連映像データを記録する旨の記録命令を、前記通信部を介して接続される映像出力装置に送信する送信ステップと、
    を実行させるための番組関連プログラム。
  8. 前記送信ステップは、さらに、前記出力ステップが前記関連コンテンツを出力している際に、前記映像出力装置に対して、前記関連映像データを表示させる表示命令を、前記通信部を介して送信すること、を
    さらに実行させる請求項7に記載の番組関連プログラム。
  9. 前記送信ステップが送信する前記記録命令の対象である関連映像データは、複数のシーンで構成される映像データであって、
    前記送信ステップは、前記出力ステップが出力している前記関連コンテンツに対応する、前記複数のシーンのうちいずれか1つを表示させる前記表示命令を送信する、
    請求項8に記載の番組関連プログラム。
  10. 前記出力ステップが前記関連コンテンツを出力している際に、前記コンピュータが備えたインターフェースを介して、前記関連コンテンツに対応する操作を受け付ける受付ステップをさらに備え、
    前記送信ステップは、さらに、前記受付ステップが受け付けた前記操作に従って、前記複数のシーン映像のうちいずれか1つを表示させる前記表示命令を送信する、
    請求項9に記載の番組関連プログラム。
  11. 映像出力装置で実行される映像出力方法であって、
    番組が放送される前に放送局から放送される映像であって、番組に関連する関連映像データを記憶部に記録する記録制御ステップと、
    前記放送局から前記番組が放送されている間に、前記記憶部に記録された前記関連映像データを表示部に出力する出力ステップと、
    を含む映像出力方法。
  12. 前記放送局から前記番組が放送されている間に、前記映像出力装置とネットワークを介して接続された通信装置から、前記記憶部に記録された前記関連映像データの表示命令を受信する受信ステップを、さらに含み、
    前記出力ステップは、前記受信ステップが受信した前記表示命令に従って、前記関連映像データを前記表示部に出力する、
    請求項11に記載の映像出力方法。
  13. 前記受信ステップは、前記関連映像データが放送される前に前記放送局から放送される前記関連映像データを記録する旨の記録命令を、前記通信装置から受信し、
    前記記録制御ステップは、前記記録命令に従って、前記関連映像データを前記記録部に記録する、
    請求項12に記載の映像出力方法。
JP2013137263A 2013-06-28 2013-06-28 番組関連プログラム Active JP6271169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137263A JP6271169B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 番組関連プログラム
EP13196567.5A EP2819421A1 (en) 2013-06-28 2013-12-10 Video output device, television program-related program, and video output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137263A JP6271169B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 番組関連プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012502A true JP2015012502A (ja) 2015-01-19
JP6271169B2 JP6271169B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49765839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137263A Active JP6271169B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 番組関連プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2819421A1 (ja)
JP (1) JP6271169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087649A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치, 시스템 및 그 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291066A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp 携帯型情報機器、予約制御方法、予約制御プログラム、および予約制御プログラム格納媒体
JP2002300544A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蓄積型マルチチャンネル放送方式及び受信機並びに同期再生制御プログラム
JP2004015224A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp テレビジョン受信機
JP2010118736A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 放送受信端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523796A (en) * 1994-05-20 1996-06-04 Prevue Networks, Inc. Video clip program guide
US8433306B2 (en) * 2009-02-05 2013-04-30 Digimarc Corporation Second screens and widgets
US20120240177A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Anthony Rose Content provision

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291066A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp 携帯型情報機器、予約制御方法、予約制御プログラム、および予約制御プログラム格納媒体
JP2002300544A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蓄積型マルチチャンネル放送方式及び受信機並びに同期再生制御プログラム
JP2004015224A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp テレビジョン受信機
JP2010118736A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 放送受信端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819421A1 (en) 2014-12-31
JP6271169B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725125B2 (en) Systems and methods for controlling audio playback on portable devices with vehicle equipment
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
US20150296247A1 (en) Interaction of user devices and video devices
KR101464839B1 (ko) 콘텐트 분배 방법 및 시스템
US20150020099A1 (en) Set top box interaction method and related set top box system
JP2012524347A (ja) 選択されたユーザと視聴覚コンテントを共有する方法
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
US8495706B2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
JP4996754B1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP4935185B2 (ja) 表示装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP6092796B2 (ja) 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。
CN105260131A (zh) 内容处理装置及其内容处理方法
JP5296229B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP5932459B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP4628030B2 (ja) マルチメディアコンテンツ提供システム、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置
JP2013135411A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20090013355A1 (en) Broadcast scheduling method and broadcast receiving apparatus using the same
JP5624643B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、電子機器の通信システム
WO2015037129A1 (ja) 電子機器及び電子機器の接続方法
JP6377475B2 (ja) 再生装置
US20230209102A1 (en) Electronic device and operating method therefor
JP2013197769A (ja) 放送受信装置、放送受信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151