JP6068744B2 - セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6068744B2
JP6068744B2 JP2012211502A JP2012211502A JP6068744B2 JP 6068744 B2 JP6068744 B2 JP 6068744B2 JP 2012211502 A JP2012211502 A JP 2012211502A JP 2012211502 A JP2012211502 A JP 2012211502A JP 6068744 B2 JP6068744 B2 JP 6068744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
signal
superimposed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012211502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068164A (ja
Inventor
志生 高畑
志生 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012211502A priority Critical patent/JP6068744B2/ja
Publication of JP2014068164A publication Critical patent/JP2014068164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068744B2 publication Critical patent/JP6068744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表示装置に画像を表示するセットトップボックス、およびそのようなセットトップボックスを含んでいる表示システムに関する。
近年、スマートTV(テレビ)として、放送波を受信して得られるテレビ放送映像の表示だけではなく、様々な機能を付加したスマートTVが開発されている。例えば、Android(登録商標)などのOS(Operating System)を搭載し、スマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)のように、アプリケーションを実行して得られる画像を表示するスマートTVが開発されている。また、これらのスマートTVはインターネット接続によるインターネットコンテンツの閲覧や、新たなプログラムのダウンロードによる機能拡張なども行うことができる。
更に、近年、Webページとテレビ放送映像とを同時に視聴したいというユーザのニーズに応えるための技術も開発されている。
例えば、特許文献1には、インターネット接続に対応したTVのPinP(Picture in Picture)機能を用いて、親画面にWebページを表示し、子画面にはテレビ放送映像を表示するテレビ受像機(多機能な画像表示装置)が開示されている。
一方で、従来のTVに対して、スマートTVのような機能を付加するために、OSを搭載したセットトップボックス(Set Top Box:STBとも呼ぶ)も開発されている。これらのSTBとTVとは、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)により接続されており、HDMI規格において定められているCEC(Consumer Electronics Control)コマンドにより機器間の連携を行う。これらのSTBには、OSが搭載されており、アプリケーションを実行して得られる画像を、STBに接続されているTVに表示することにより、スマートTVのような機能を付加することができる。
特開2005−260289号公報(2005年9月22日公開)
特許文献1に記載されたようなWebページにテレビ放送映像を重畳表示(PinP表示とも呼ぶ)する多機能な画像表示装置は、まだ広くは流通していない。このため、通常のTVとSTBとを接続し、STBにより実行されるアプリケーションとテレビ放送映像とを同時に視聴したいというニーズも存在する。
しかし、従来の技術では、TVとSTBとを用いて、PinP表示を利用する場合、操作が煩雑であるという問題がある。具体的には、ユーザがTV放送の視聴中に、STBの視聴への入力切替操作を行った場合に、ユーザは入力切替操作の後に、PinP表示を開始する操作を行う必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、STBとTVとを用いてPinP表示を使用する際に、従来よりも簡便な操作によってPinP機能が利用可能なSTBを実現することにある。
上記の課題を上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るセットトップボックスは、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスであって、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付手段と、上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信手段と、を備え、上記制御信号送信手段は、上記操作信号受付手段が受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信する、ことを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示システムは、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置と、上記のセットトップボックスと、を含んでいることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスの制御方法であって、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付工程と、上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信工程と、を含み、上記制御信号送信工程では、上記操作信号受付工程にて受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信する、ことを特徴としている。
また、上記セットトップボックスが備えているコンピュータを動作させるプログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一態様によれば、従来よりも簡便な操作によってPinP機能が利用可能なSTBを実現することができる。
本発明の一実施形態に係るSTBの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、表示装置が表示する画面の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、表示装置が表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、表示装置が表示する画面の遷移の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るSTBが表示装置に対して重畳表示開始信号を送信する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るSTBが表示装置に対して重畳表示を解除させる重畳表示解除信号を送信する手順を説明するためのフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明の一実施形態に係るSTB(セットトップボックス)1について、図1を参照して、詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るSTB1の構成を示すブロック図である。
(STB1の構成について)
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るSTB1は、CPU(Central Processing Unit)11、プログラム実行部12、メモリ13、通信制御部14、操作信号受付部15、入力切替検出部16、および制御信号送信部17を備えている。また、STB1は、放送波を受信して得られる画像(TV画像、または、第1の画像とも呼ぶ)を表示可能なTV(表示装置)2に接続されている。
CPU11は、STB1が備える各部に対して制御信号を送信することにより、STB1全体の動作を制御する。メモリ13には1又は複数のプログラム、およびSTB1の設定データが格納されている。プログラム実行部12はメモリ13を参照して1又は複数のプログラムを実行する。プログラム実行部12は、1又は複数のプログラムを実行して得られる画像(STB画像、または第2の画像とも呼ぶ)をTV2へ供給する。なお、メモリ13に格納されている1又は複数のプログラムには、STB1を動作させるためのOSも含まれている。
通信制御部14は、図示しないネットワーク端子を介して、例えば電話回線、LAN(Local Area Network)、および無線LANなどの通信ネットワークに接続されている。この通信ネットワークは、データの送受信が可能であればよく、特に限定されない。通信制御部14は、上記通信ネットワークを通じて各種データの送受信を行う。具体的には、プログラム実行部12が実行するプログラム、またはTV2に表示させるための画像をダウンロードし、メモリ13に格納する。また、通信制御部14は、例えば検索文字列などのデータを通信ネットワークに対して送信する。なお、通信制御部14は、プログラムまたは画像をメモリ13に格納せず、上記通信ネットワークからストリーミング形式でダウンロードする構成としてもよい。
操作信号受付部15は、ユーザによるSTB1に対する操作を示す操作信号を受け付け、受け付けた操作信号をCPU11、および入力切替検出部16へ送信する。なお、操作信号受付部15が受け付ける上記操作信号は、例えば、STB1に対する操作信号を送信するSTBリモートコントローラ(リモコンとも呼ぶ)から送信された操作信号であってもよい。また、TV2への操作信号を送信するTVリモコンから送信された操作信号であってもよい。特に、STB1とTV2とが、HDMI接続されている場合には、CECの機能の一つであるリモートコントロールパススルーを利用して、TVリモコンから送信された信号を、操作信号受付部15へ転送することができる。
入力切替検出部16は、操作信号受付部15が受け付けた操作信号のうち、TV2の入力切替を示す入力切替信号を検出する。具体的には、TV画像からSTB画像へ切り替える、またはSTB画像からTV画像へ切り替えることを示す入力切替信号を検出する。入力切替検出部16は、上記入力切替信号を検出すると、制御信号送信部17へ入力切替信号を検出した旨を示す通知を送信する。
制御信号送信部17は、入力切替検出部16から受信した上記通知に基づいて、TV2を制御するための制御信号をTV2へ送信する。制御信号送信部17がTV2へ送信する制御信号の詳細については後述する。
TV2は、放送波を受信して得られる画像(TV画像)を表示可能な表示装置である。なお、本実施形態では、表示装置としてTVを用いている場合について説明するが、放送波を受信して得られる画像が表示可能なように構成された表示装置であればよく、特に限定されない。例えば、放送波を受信して復調するTVチューナとは別体の表示装置を用いてもよい。
(表示システムの構成について)
続いて、図2を参照して、本発明の一実施形態に係るSTB1と、TV画像を表示可能な表示装置(TV2)とを含む表示システムの詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、TV2が表示する画面の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係るSTB1は、TV2に接続されている。STB1とTV2とがHDMI接続されている場合、STB1とTV2とは、制御信号としてCECコマンドを互いに送受信することができる。なお、本実施形態では、STB1と、TV2とがHDMI接続されている場合について説明するが、上述した信号およびデータの送受信が可能であればよく、特に限定されない。
図2に示すように、TV2がSTB1への入力切替操作を示す操作信号を検出すると、TV2は、STB画像を画面表示領域21(親画面)に表示する。上記画面表示領域21に表示されるSTB画像には、TV画面表示領域22(子画面)、文字情報表示領域23、および複数のアイコン24が含まれる。TV画面表示領域22は、TV2がPinP機能によって画面表示領域21にPinP表示する領域であり、TV2は、TV画面表示領域22にTV画像を表示する。文字情報表示領域23は、例えば、STB1のメモリ13に格納されているプログラムのうちのいずれか一つを実行して得られた文字情報が表示される領域である。複数のアイコン24は、STB1のメモリ13に格納されている複数のプログラムを起動するためのアイコンであり、TV2は各々のプログラムに対応したアイコンを表示する。なお、図2は本実施形態における表示画面の一例を示したものであり、各々の表示領域およびアイコンの表示の有無、表示の位置、および表示の数は、本発明を特定するものではなく、自由に変更が可能であり、ユーザが自由に変更することができる構成としてもよい。
(表示装置が表示する画像の一例について)
続いて、図3を参照して、TV2が表示する画面の一例について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、TV2が表示する画面の一例を示す図である。
図3の(a)は、TV2への画像入力がSTB画像である場合に、TV2が画面表示領域21に表示する画面の一例を示す図である。図3の(a)に示すように、STB1は、STB1のOSを実行して得られる画像をTV2へ供給する。通常、STB1を起動した直後においては、TV2は図3の(a)に示すようなホーム画面(メニュー画面とも呼ぶ)を表示する。操作信号受付部15が、画面表示領域21に表示されている複数のアイコン24のうちいずれかに対するユーザからの操作信号を受け付けると、プログラム実行部12は、受け付けた操作信号に基づいて、対応するプログラムを実行する。プログラム実行部12は、当該プログラムを実行して得られる画像をTV2へ供給し、TV2は取得した画像を表示するように画面表示領域21の表示を更新する。
図3の(b)は、TV2がPinP機能によって、画面表示領域21、およびTV画面表示領域22に二つの異なる画面を表示する際の表示画面の一例を示した図である。図3の(b)に示すように、TV2への画像入力がTV画像以外である場合に、TV2は、画面表示領域21に重畳するように、TV画像をTV画面表示領域22に表示する。この際、TV2が画面表示領域21に表示する画像は、例えば、TV本体に内蔵されたレコーダ、または外部機器に録画した番組を再生することで得られる画像であるが、これは本発明を特定するものではない。例えば、TV2に外部接続または内蔵された再生機器が、ビデオやDVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体を再生することで得られる画像であってもよいし、TV2に外部接続された家庭用ゲーム機器から供給された画像であってもよい。また、この際表示する二つの異なる画像の組み合わせについても、本発明を特定するものではない。例えば、画面表示領域21にTV画像を表示し、TV画面表示領域22に記録媒体を再生して得られる画像を表示してもよい。また、各々の表示領域に、互いに異なるチャンネルの放送波を受信して得られる画像をそれぞれ表示してもよいし、画面表示領域21に表示している画像を、同じくTV画面表示領域22に表示してもよい。
図3の(c)は、TV2への画像入力がSTB画像である場合に、TV2がTV画像をPinP表示する際の画面の一例を示す図である。図3の(c)に示すように、TV2は、TV2への画像入力がSTB画像である場合にTV2が表示するSTB画像(図3の(a)に示す画像)に重畳するように、TV画像を表示する。
(表示装置が表示する画面の遷移について)
続いて、図4を参照してTV2が表示する画面の遷移について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて、TV2が表示する画面の遷移の一例を示す図である。
まず、TV2がSTB1からの制御信号に基づいて自動的にPinP表示を行う動作について説明する。図4の(a)に示すように、TV2への画像入力がTV画像である場合、TV2は画面表示領域21に、TV画像を表示する。TV2が、図4の(a)に示すTV画像を画面表示領域21に表示している状態で、ユーザによるSTB画像への入力切替操作を示す操作信号を受け付けると、TV2は、上記操作信号を操作信号受付部15へ送信する。上述したように、CECの機能の一つであるリモートコントロールパススルーを利用して、TVリモコンから送信された信号を、操作信号受付部15へ転送する構成としてもよい。また、TV2は図4の(b)に示すSTB画像を画面表示領域21に表示する。この際、入力切替検出部16は、操作信号受付部15から受信した操作信号のうち、TV2への画像入力がTV画像からSTB画像へ切り替えることを示す入力切替信号を検出し、制御信号送信部17へ上記入力切替信号を検出した旨を示す通知を送信する。上記通知を受信した制御信号送信部17は、TV画像とSTB画像とのPinP表示を開始することを示す制御信号であるPinP開始信号(重畳表示開始信号)をTV2へ送信する。図4の(c)に示すように、PinP開始信号を受信したTV2は、図4の(b)に示す画像に重畳するように、TV画像をTV画面表示領域22に表示する。
上述したPinP表示の開始処理において、従来はユーザがTVリモコンを用いて、自らPinP表示を開始する操作を行う必要があった。この場合、操作信号受付部15がSTBリモコンからのPinP表示を開始することを示す操作信号を受け付けると、制御信号送信部17が、TV2にPinP開始信号をTV2へ送信し、TV2はPinP表示を開始する。本実施形態に係るSTB1は、STB1が入力切替を検出することにより、TV2が自動的にPinP表示を開始するように構成されている。なお、TV2が入力切替を行う際に、図4の(a)に示す画像から、図4の(b)に示す画像を経由せず、図4の(c)に示す画像に遷移してもよい。また、STB1がPinP開始信号を自動的に送信するか否かを、ユーザの操作により予め設定する構成としてもよい。この場合、上記の設定を示すPinP設定データはメモリ13に予め格納されており、入力切替信号を検出した旨を示す通知を受信した制御信号送信部17は、メモリ13を参照してPinP開始信号を送信するか否かを判別する構成としてもよい。
続いて、TV2が図4の(c)に示すSTB画像を画面表示領域21に表示している状態で、TV2がSTB1からの制御信号に基づいて自動的にPinP表示を解除する動作について説明する。上記の状態において、TV2がユーザによるTV画像への入力切替操作を示す操作信号を受け付けると、TV2は、上記操作信号を操作信号受付部15へ送信する。また、TV2は図4の(d)に示すように、TV画像を画面表示領域21に表示する。この際、入力切替検出部16は、操作信号受付部15から受信した操作信号のうち、TV2への画像入力がSTB画像からTV画像へ切り替えることを示す入力切替信号を検出し、制御信号送信部17へ上記入力切替信号を検出した旨を示す通知を送信する。上記通知を受信した制御信号送信部17は、TV画像とSTB画像とのPinP表示を解除することを示す制御信号であるPinP解除信号(重畳表示解除信号)をTV2へ送信する。図4の(e)に示すように、PinP解除信号を受信したTV2は、図4の(d)に示す画像に表示しているTV画面表示領域22の表示を解除する。
上述したPinP表示の解除処理において、従来はユーザがTVリモコンを用いて、自らPinP表示を解除する操作を行う必要があった。この場合のSTB1とTV2との信号の送受信の流れ、および動作については、PinP表示の開始処理と同様であるため、説明を省略する。本実施形態に係るSTB1は、STB1が入力切替を検出することにより、TV2が自動的にPinP表示を解除するように構成されている。なお、TV2が入力切替を行う際に、図4の(c)に示す画像から、図4の(d)に示す画像を経由せず、図4の(e)に示す画像に遷移してもよい。
(PinP表示の開始手順について)
続いて、本実施の形態に係るSTB1が、TV2のPinP表示を開始する手順について図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係るSTB1がTV2に対してPinP開始信号を送信する手順を説明するためのフローチャートである。
(ステップS11)
まず、操作信号受付部15は、TVリモコンのキーのうちいずれかのキーの押下を検出すると、押下されたそれぞれのキーに対応した操作信号を入力切替検出部16へ送信する。なお、このステップS11におけるキーの押下の検出は、リモートコントロールパススルー機能を利用して検出する構成としてもよい。
(ステップS12)
続いて、入力切替検出部16は、ステップS11にて操作信号受付部15から受信した操作信号のうち、STB画像への入力切替操作を示す操作信号が含まれているかを検出する。入力切替検出部16がSTB画像への入力切替操作を示す操作信号を検出しなかった場合は、STB1はステップS13の処理へ進む。入力切替検出部16がSTB画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、入力切替検出部16は制御信号送信部17へ入力切替信号を検出した旨を示す通知を送信し、STB1はステップS14の処理へ進む。TV2がTV画像を表示している状態で、入力切替検出部16がTV画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、STB1はステップS13の処理へ進む。
(ステップS13)
ステップS11にて押下されたキーが、入力切替操作を示すキーではなかった場合、STB1は、押下されたキーに応じた処理を行った後に、処理を終了する。また、ステップS12にて、TV2がTV画像を表示している状態で、入力切替検出部16がTV画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、STB1はそのまま処理を終了する。
(ステップS14)
ステップS12にて、入力切替検出部16が入力切替操作を示す操作信号を検出した場合、制御信号送信部17はメモリ13に格納されているPinP設定データを参照する。PinP設定データを参照し、小画面を表示する(PinP表示を自動的に行う)ようSTB1が設定されている場合には、STB1はステップS15の処理へ進む。また、小画面を表示しない(PinP表示を自動的に行わない)ようSTB1が設定されている場合には、STB1はステップS16の処理へ進む。
(ステップS15)
続いて、制御信号送信部17は、PinP開始信号をTV2へ送信する。PinP開始信号を受信したTV2は、画面表示領域21に重畳するようにTV画像をTV画面表示領域22に表示する。
(ステップS16)
ステップS14にて、STB1が自動的にPinP表示を行わない設定になっている場合、制御信号送信部17は、PinP開始信号を送信せずに、STB1は処理を終了する。
なお、上記手順において、TV2が画面表示領域21にSTB画像を表示する(切替える)タイミングについては、ステップS11にてTVリモコンキーが押下された際に表示してもよい。また、ステップS14にて制御信号送信部17がPinP設定データを参照した際に表示してもよいし、ステップS15にてPinP表示を開始する際に表示してもよい。
以上の手順により、STB1が、TV画像からSTB画像への画像入力の切替操作を検出すると、TV2に対してPinP開始信号を送信し、自動的にPinP表示が開始される。したがって、従来よりも簡便な操作により、PinP表示を行うことができ、ユーザの煩雑な操作を低減することができる。
(PinP表示の解除手順について)
続いて、本実施の形態に係るSTB1が、TV2のPinP表示を解除する手順について図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るSTB1がTV2に対してPinP解除信号を送信する手順を説明するためのフローチャートである。
(ステップS21)
まず、操作信号受付部15は、TVリモコンのキーのうちいずれかのキーの押下を検出すると、押下されたそれぞれのキーに対応した操作信号を入力切替検出部16へ送信する。なお、このステップS21におけるキーの押下の検出は、リモートコントロールパススルー機能を利用して検出する構成としてもよい。
(ステップS22)
続いて、入力切替検出部16は、ステップS21にて操作信号受付部15から受信した操作信号のうち、TV画像への入力切替操作を示す操作信号が含まれているかを検出する。入力切替検出部16がTV画像への入力切替操作を示す操作信号を検出しなかった場合は、STB1はステップS23の処理へ進む。入力切替検出部16がTV画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、入力切替検出部16は制御信号送信部17へ入力切替信号を検出した旨を示す通知を送信し、STB1はステップS24の処理へ進む。TV2がSTB画像を表示している状態で、入力切替検出部16がSTB画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、STB1はステップS23の処理へ進む。
(ステップS23)
ステップS21にて押下されたキーが、入力切替操作を示すキーではなかった場合、STB1は、押下されたキーに応じた処理を行った後に、処理を終了する。また、ステップS22にて、TV2がSTB画像を表示している状態で、入力切替検出部16がSTB画像への入力切替操作を示す操作信号を検出した場合は、STB1はそのまま処理を終了する。
(ステップS24)
続いて、操作信号受付部15は、TV2がTV画像をPinP表示しているか否かを判別する。上記判別の方法の一例として、TV2がPinP表示しているのか否かを示す信号をTV2から受信し、当該信号に基いて判別する構成が挙げられる。また、他の例として、CECのリモートコントロールパススルー機能を用いて、TV2に対するPinP表示の開始を示すユーザからの操作信号を操作信号受付部15が受け付けた後、TV2に対するPinP表示の解除を示すユーザからの操作信号を受け付けていないことを以って判別する構成が挙げられる。操作信号受付部15が、TV2はTV画像をPinP表示していると判別した場合は、STB1はステップS25の処理へ進み、TV2はTV画像をPinP表示していないと判別した場合は、STB1はそのまま処理を終了する。
(ステップS25)
続いて、ステップS24にて操作信号受付部15がTV2はTV画像をPinP表示していると判別した場合、操作信号受付部15は、上記PinP表示がSTB1の制御信号送信部17から送信されたPinP開始信号に基づくものであるか否かを判別する。例えば上記判別の方法としては、まず、操作信号受付部15は制御信号送信部17がTV2にPinP開始信号を送信したことを検出する。その後、操作信号受付部15は制御信号送信部17がTV2にPinP解除信号を送信しておらず、かつ、リモートコントロールパススルー機能を用いて、TV2に対するPinP表示の解除を示す操作信号を受け付けていないことを以って判別してもよい。操作信号受付部15が、PinP表示がSTB1の制御信号送信部17から送信されたPinP開始信号に基づくものであると判別した場合は、STB1はステップS26の処理へ進む。また、操作信号受付部15が、PinP表示がSTB1の制御信号送信部17から送信されたPinP開始信号に基づくものではないと判別した場合は、STB1はステップS27の処理へ進む。
(ステップS26)
続いて、ステップS25にて操作信号受付部15が、PinP表示はSTB1の制御信号送信部17から送信されたPinP開始信号に基づくものであると判別した場合は、制御信号送信部17はPinP解除信号をTV2へ送信し、STB1は処理を終了する。
(ステップS27)
また、ステップS25にて操作信号受付部15が、PinP表示がSTB1の制御信号送信部17から送信されたPinP開始信号に基づくものではないと判別した場合は、制御信号送信部17はPinP解除信号をTV2へ送信せず、STB1は処理を終了する。
以上の手順により、STB1が、STB画像からTV画像への画像入力の切替操作を検出すると、STB1はTV2に対してPinP解除信号を送信し、自動的にPinP表示を解除する。したがって、従来よりも簡便な操作によりPinP表示の解除を行うことができ、ユーザの煩雑な操作をさらに低減することができる。
また、上記の構成により、TV2がPinP表示をしているか否か、また上記PinP表示がSTB1からのPinP開始信号に基づくものか否か、に応じてSTB1はPinP解除信号を送信するか否かを判別する。STB1は、TV2がSTB1からのPinP開始信号に基づいて、TV画像と、STB画像とのPinP表示をしていた場合のみ、PinP解除信号を送信する。例えば、TV2の内部に記録された録画番組とTV画像とをPinP表示している状態で、TV画像への画像入力の切替操作を検出したとしても、STB1はTV2へPinP解除信号を送信することはない。
このような構成であるので、ユーザが意図しないPinP解除が行われることはなく、ユーザに与える違和感を低減することができる。
(STB1の利点)
以上のように、STB1は、放送波を受信して得られるTV画像を表示可能なTV2に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られるSTB画像を供給するSTBであって、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付部15(特許請求の範囲の「操作信号受付手段」に対応)と、TV2を制御するための制御信号をTV2へ送信する制御信号送信部17(特許請求の範囲の「制御信号送信手段」に対応)と、を備えている。
STB1の制御信号送信部17は、操作信号受付部15が受け付けた操作信号がTV画像からSTB画像への入力切替信号である場合に、TV2が表示するSTB画像に重畳するようにTV画像の重畳表示を開始させるPinP開始信号をTV2へ送信する。また、STB1の制御信号送信部17は、操作信号受付部15が受け付けた操作信号がSTB画像からTV画像への入力切替信号である場合に、TV2がSTB画像に重畳するように表示していたTV画像の重畳表示を解除させるPinP解除信号をTV2へ送信する。
上記の構成により、ユーザがTVを視聴中にSTBへの入力切替操作を行った場合、STB1は、自動的にユーザが視聴していたTV画像をPinP表示するようにTV2を制御する。また、ユーザがSTBを視聴中にTVへの入力切替操作を行った場合には、自動的にTV画像のPinP表示を解除し、TV画像のみを表示するようにTV2を制御する。
したがって、STB1は入力切替操作時におけるユーザによる煩雑な操作を低減することができる。
(PinP表示方法の変形例について)
以下では、STB1がTV2のPinP表示を制御する際のいくつかの変形例について説明する。なお、STB1が備える各部の動作の詳細については、上述した処理と同様であるため、以下の説明においてはSTB1の動作の詳細については省略する。
(変形例1)
まず、ユーザがTV2の電源をONした後に、上記電源ONをトリガとして、TV2がSTB1に対して起動指示を示すCECコマンドを送信する。上記CECコマンドを受信したSTB1は自装置を起動する。
この場合、TV2は画面表示領域21にTV画像のみを表示する。上記の状態で、TV2へのPinP表示の開始を示す操作信号を検出すると、TV2は画面表示領域21にはSTB画像を表示し、TV画面表示領域22にはTV画像を表示する。ここで、TV2が表示する他の画像の例としては、レコーダに録画されている番組を再生することで得られる画像、記録媒体を再生することで得られる画像、などがあげられる。本変形例においては、TV2が画面表示領域21、およびTV画面表示領域22にそれぞれ表示する画像の組み合わせが複数存在する場合においても、TV2は画面表示領域21にはSTB画像を表示し、TV画面表示領域22にはTV画像を表示するように構成されている。
また、ユーザがSTB1の電源をONした後に、上記電源ONをトリガとして、STB1がTV2に対して起動指示を示すCECコマンドを送信する。上記CECコマンドを受信したTV2は自装置を起動する。
この場合、STB1はTV2が起動した後に、TV2に対してPinP開始信号を送信する。PinP信号を受信したTV2は画面表示領域21にSTB画像を表示し、TV画面表示領域22にはTV画像を表示する。この際、STB1の制御信号送信部17は、TV2の起動指示を示すCECコマンドをTV2へ送信したことを以って、PinP開始信号をTV2へ送信する。
本変形例における構成によれば、STB1は、STB1、およびTV2の起動順序に基づいて、TV2の起動時の表示画面を制御する。したがって、STB1はユーザからの操作信号に基づいて、TV2が表示する画面を制御するため、ユーザによる煩雑な操作をさらに低減することができる。
(変形例2)
また、TV2が画面表示領域21にTV画像のみを表示している状態で、STB1がPinP表示STBリモコンへのユーザからの操作信号を受け付けると、STB1は、画面表示領域21にTV画像を表示し、TV画面表示領域22にSTB画像を表示するように、TV2へPinP開始信号を送信する。この場合、PinP開始信号を受信したTV2が、TV画面表示領域22にSTB画像を表示することにより、STBが起動しており、操作を受け付けるための待機状態であることをユーザに示すことができる。その後、STB1は、ユーザから入力切替操作を示す入力切替信号を受信すると、TV2が画面表示領域21にSTB画像を表示し、TV画面表示領域22にTV画像を表示するように、TV2を制御する制御信号をTV2へ送信する。
(変形例3)
また、TV2が画面表示領域21にSTB画像を表示し、TV画面表示領域22にTV画像を表示している状態において、STB1は、メモリ13に格納されている1又は複数のプログラムのうち、いずれかのプログラムの起動を示す操作信号を受け付ける。操作信号受付部15が上記操作信号を受け付けると、プログラム実行部12は、受け付けた操作信号に対応するプログラムを実行して得られる画像をTV2へ供給する。この際、制御信号送信部17は、TV2がTV画面表示領域22に表示しているTV画像の表示を解除するように、TV2へPinP解除信号を送信する。なお、制御信号送信部17がTV2へPinP解除信号を送信するか否かは、メモリ13に格納されているプログラム毎に個別に設定することができる構成としてもよい。
本変形例における構成によれば、STB1に格納されているプログラムを実行する際に、ユーザがPinP表示を解除する操作を省くことができる。したがって、ユーザによる煩雑な操作をさらに低減することができる。
(まとめ)
本発明の一態様に係るセットトップボックス(STB1)は、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置(TV2)に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスであって、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付手段(操作信号受付部15)と、上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信手段(制御信号送信部17)と、を備え、上記制御信号送信手段は、上記操作信号受付手段が受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号(PinP開始信号)を上記表示装置へ送信する、ことを特徴としている。
上記のように構成された本発明に係るセットトップボックスによれば、第1の画像から第2の画像への入力切替信号を受け付けると、重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信するため、自動的に重畳表示を開始することができる。
したがって、上記の構成によれば、ユーザの重畳表示を開始するための操作を省くことができ、従来よりも簡便な操作によって重畳表示させることができる。
また、上記のセットトップボックスにおいて、上記制御信号送信手段は、上記操作信号受付手段が受け付けた操作信号が上記第2の画像から上記第1の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が上記重畳表示開始信号に基づいて重畳表示している上記第1の画像の重畳表示を解除させる重畳表示解除信号(PinP解除信号)を上記表示装置へ送信する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、第2の画像から第1の画像への入力切替信号を受け付けると、重畳表示解除信号を上記表示装置へ送信するため、自動的に重畳表示を解除することができる。
したがって、上記の構成によれば、ユーザによる重畳表示を解除するための操作を省くことができ、ユーザによる操作をさらに簡便にすることができる。
また、上記のセットトップボックスにおいて、上記表示装置が表示する重畳表示画像が、上記重畳表示開始信号に基づくものでない場合には、当該重畳表示を解除しない、ことが好ましい。
上記の構成によれば、第2の画像から第1の画像への入力切替信号を受け付けた場合に、重畳表示画像が上記重畳表示開始信号に基づくものであるか否かを判別することにより、重畳表示解除信号を送信するか否かを決定することができる。
したがって、ユーザが入力切替操作を行う以前から重畳表示していた場合には、重畳表示を維持することができるため、ユーザに与える違和感を低減することができる。また、全ての場合において重畳表示が自動的に解除されると、ユーザが重畳表示を再度開始する操作を行う必要が発生し得る。上記の構成によれば、ユーザが重畳表示を再度開始する操作を行う必要がなくなるため、ユーザによる操作をさらに簡便にすることができる。
また、上記のセットトップボックスにおいて、上記セットトップボックスと、上記表示装置とはHDMI接続されており、上記制御信号送信手段は、上記制御信号としてCECコマンドを送信する、ことが好ましい。
なお、本発明は、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置と、上記のセットトップボックスと、を含んでいる表示システムとしても実現できる。
また、本発明の一態様に係る制御方法は、放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスの制御方法であって、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付工程と、上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信工程と、を含み、上記制御信号送信工程では、上記操作信号受付工程にて受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信する、ことを特徴としている。
上記の制御方法によれば、上記のセットトップボックスと同様の効果を奏する。
また、本発明に係るセットトップボックスが備えているコンピュータを動作させるためのプログラムであって、当該コンピュータを上記セットトップボックスが備えている各手段として機能させるためのプログラム、および、それらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体についても本発明の範疇に含まれる。
(付記事項)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(ソフトウェアによる実現例)
最後に、STB1は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、STB1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるSTB1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記STB1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、STB1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、セットトップボックスと表示装置とを含む表示システムに好適に利用することができる。
1 STB(セットトップボックス)
11 CPU
12 プログラム実行部
13 メモリ
14 通信制御部
15 操作信号受付部(操作信号受付手段)
16 入力切替検出部
17 制御信号送信部(制御信号送信手段)
2 TV(表示装置)
21 画面表示領域
22 TV画面表示領域
23 文字情報表示領域
24 アイコン

Claims (6)

  1. 放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスであって、
    ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付手段と、
    上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信手段と、
    を備え、
    上記制御信号送信手段は、上記操作信号受付手段が受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信し、上記操作信号受付手段が受け付けた操作信号が上記第2の画像から上記第1の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が上記重畳表示開始信号に基づいて重畳表示している上記第1の画像の重畳表示を解除させる重畳表示解除信号を上記表示装置へ送信し、
    上記表示装置が表示する重畳表示画像が、上記重畳表示開始信号に基づくものでない場合には、当該重畳表示を解除しない
    ことを特徴とするセットトップボックス。
  2. 上記セットトップボックスと、上記表示装置とはHDMI接続されており、
    上記制御信号送信手段は、上記制御信号としてCECコマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセットトップボックス。
  3. 放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置と、請求項1または2に記載のセットトップボックスと、
    を含む表示システム。
  4. 放送波を受信して得られる第1の画像を表示可能な表示装置に対して、1又は複数のプログラムを実行して得られる第2の画像を供給するセットトップボックスの制御方法であって、
    ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける操作信号受付工程と、
    上記表示装置を制御するための制御信号を上記表示装置へ送信する制御信号送信工程と、
    を含み、
    上記制御信号送信工程では、上記操作信号受付工程にて受け付けた操作信号が上記第1の画像から上記第2の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が表示する上記第2の画像に重畳するように上記第1の画像の重畳表示を開始させる重畳表示開始信号を上記表示装置へ送信し、上記操作信号受付工程にて受け付けた操作信号が上記第2の画像から上記第1の画像への入力切替信号である場合に、上記表示装置が上記重畳表示開始信号に基づいて重畳表示している上記第1の画像の重畳表示を解除させる重畳表示解除信号を上記表示装置へ送信し、
    上記表示装置が表示する重畳表示画像が、上記重畳表示開始信号に基づくものでない場合には、当該重畳表示を解除しない
    ことを特徴とするセットトップボックスの制御方法。
  5. 請求項1または2に記載のセットトップボックスとしてコンピュータを動作させるプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012211502A 2012-09-25 2012-09-25 セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP6068744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211502A JP6068744B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211502A JP6068744B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068164A JP2014068164A (ja) 2014-04-17
JP6068744B2 true JP6068744B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50744171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211502A Expired - Fee Related JP6068744B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068744B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310896A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006333101A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp テレビジョン情報表示システムおよび装置ならびにリモコン装置
JP5023551B2 (ja) * 2006-05-17 2012-09-12 株式会社日立製作所 テレビ機能付きパーソナルコンピュータおよび映像表示方法
JP2010177848A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sharp Corp テレビ装置、pc装置、テレビ装置とpc装置とからなる表示システム
JP2010258908A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sharp Corp 映像表示装置、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068164A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489371B (zh) 用以執行無線顯示控制之方法與裝置
US9118647B1 (en) Video device and remote control function for the video device
US8554884B2 (en) Setting and modifying method of user operating interface for use in digital audio/video playback system
JP2004040656A (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
KR20130033044A (ko) 컨텐츠 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
EP3008908B1 (en) A method and apparatus for exchanging video between media devices
US10291967B2 (en) Function upgrade device, display apparatus and method for controlling display apparatus thereof
US20150126121A1 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
JP2013153346A (ja) 遠隔操作システム
US10284909B2 (en) Display apparatus, user terminal apparatus, system, and controlling method thereof
JP2004336597A (ja) 操作入力受付装置、操作入力受付方法および遠隔操作システム
US11765420B2 (en) Television and system and method for providing a remote control device
EP2445139A2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
US20140111699A1 (en) Broadcast receiving apparatus, method of controlling the same, user terminal device, and method of providing screen thereof
JP5296229B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
CN110602540B (zh) 显示设备音量控制方法及显示设备
JP5558517B2 (ja) 表示装置、送信装置、表示システム、表示装置の制御方法、送信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20140184395A1 (en) Communication device and communication system
WO2014155621A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6068744B2 (ja) セットトップボックス、表示システム、制御方法、プログラム、および記録媒体
CN111757176B (zh) 流媒体文件安全播放方法及显示设备
US8724028B1 (en) Electronic device and display control method
US20150024732A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2009130857A (ja) 携帯機器、半導体集積回路、および赤外線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees