JP6233102B2 - クリーム医薬製剤 - Google Patents

クリーム医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6233102B2
JP6233102B2 JP2014042543A JP2014042543A JP6233102B2 JP 6233102 B2 JP6233102 B2 JP 6233102B2 JP 2014042543 A JP2014042543 A JP 2014042543A JP 2014042543 A JP2014042543 A JP 2014042543A JP 6233102 B2 JP6233102 B2 JP 6233102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream
component
acid
cream pharmaceutical
pharmaceutical formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168623A (ja
Inventor
里奈 田畑
里奈 田畑
飯島 浩
浩 飯島
今井 博人
博人 今井
飛鋪 季未子
季未子 飛鋪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2014042543A priority Critical patent/JP6233102B2/ja
Publication of JP2015168623A publication Critical patent/JP2015168623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233102B2 publication Critical patent/JP6233102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、特定の薬剤を含有する、W/O型のクリーム医薬製剤に関するものである。
W/O型(油中水型)のクリーム医薬製剤は、クリーム状の製剤が皮膚に留まることにより、薬剤の効果がより発揮される製剤である。しかしながら、W/O型クリーム製剤は、一般的に安定化が困難であり、低温条件(−5℃)にて保存後の粘度低下を抑える技術は確立されておらず、製剤の粘度が下がってクリーム形状を保てず、保存安定性の確保が難しかった。また、W/O型のクリーム製剤は、肌への伸び広げやすさ、保湿感等の使用性においても課題があった。
特開2001−151662号公報
(A)クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸及びその誘導体から選ばれる薬剤は、W/O型のクリーム製剤に配合すると、より不安定化する。本発明は上記事情に鑑みなされたもので、低温において製剤の粘度が下がることを抑制して、低温保存における粘度安定性が確保され、クリーム剤型を保持することができ、かつ肌への伸び広げやすさ及び保湿感に優れた、上記特定の薬剤を含有する、W/O型のクリーム医薬製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸及びその誘導体から選ばれる薬剤を含有するクリーム医薬製剤に、(B)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及び(C)オレイルアルコールを配合することで、低温保存における粘度安定性が確保され、クリーム剤型を保持することができ、かつ肌への伸び広げやすさ及び保湿感に優れたW/O型のクリーム医薬製剤が得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記クリーム医薬製剤を提供する。
[1].(A)クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸から選ばれる薬剤、
(B)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及び
(C)オレイルアルコール
を含有するW/O型のクリーム医薬製剤。
[2].(B)/(C)で表される(B)成分と(C)成分との配合質量比が、2〜20である[1]記載のクリーム医薬製剤。
[3].さらに、(D)ポリエチレングリコールを含有する[1]又は[2]記載のクリーム医薬製剤。
[4].さらに、(E)25℃で固体のワックスを含有する[1]〜[3]のいずれかに記載のクリーム医薬製剤。
本発明によれば、低温温度において、製剤の粘度が下がることを抑制して、低温保存における粘度安定性が確保され、クリーム剤型を保持することができ、かつ肌への伸び広げやすさ及び保湿感に優れた、クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸及びその誘導体から選ばれる薬剤を含有するクリーム医薬製剤を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸及びその誘導体から選ばれる薬剤
これらの薬物は鎮痒消炎作用を有するものであり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でも、クロタミトン、クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン及びウフェナマートが好ましい。
(A)成分の配合量は、有効性及びクリーム医薬製剤の粘度安定性の点から、クリーム医薬製剤中0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
(B)ポリオキシエチレン(E.O.)付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(B)成分としては1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(5E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(7E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(10E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.)等が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレン(E.O.)付加モル数が7〜20のものが好ましく、10のものがさらに好ましい。
(B)成分のクリーム医薬製剤中の配合量は、低温粘度安定性、保湿感の点から、4質量%以上が好ましく、低温粘度安定性、伸び広げやすさの点から、16質量%以下が好ましい。(B)成分の配合量は6〜14質量%がより好ましく、8〜12質量%がさらに好ましい。
(C)オレイルアルコール
(C)成分を配合することで、低温粘度安定性及び伸び広げやすさが向上する。例えば、25℃で固体の高級アルコールを用いた場合、伸び広げやすさが不十分となり、結晶が析出してクリーム医薬製剤の外観が悪化する。(C)成分のクリーム医薬製剤中の配合量は、低温粘度安定性及び伸び広げやすさの点から、0.5質量%以上が好ましく、低温粘度安定性の点から、5質量%以下が好ましい。(C)成分の配合量は1〜4質量%がより好ましい。
(B)/(C)で表される(B)成分と(C)成分との配合質量比は、低温粘度安定性の点から、2〜20が好ましく、2〜10がより好ましく、3〜7がさらに好ましい。
(D)ポリエチレングリコール
本発明のクリーム医薬製剤には、低温粘度安定性及び伸び広げやすさをより向上させる点から、(D)ポリエチレングリコールを配合することが好ましい。ポリエチレングリコールの平均分子量は、4,000〜40,000が好ましく、6,000〜20,000がより好ましく、10,000〜20,000がさらに好ましい。なお、平均分子量の測定は第十六改正日本薬局方記載の平均分子量試験を用いた。
(D)成分のクリーム医薬製剤中の配合量は、0.5〜10質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。(D)成分の配合量が0.5質量%以上で、低温粘度安定性がより向上し、10質量%を超える量を配合してもさらなる安定性の向上は認められない。
(E)25℃で固体のワックス
本発明のクリーム医薬製剤には、低温粘度安定性及び保湿感をより向上させる点から、25℃で固体のワックスを配合することが好ましい。25℃で固体のワックスとしては、ミツロウ、モクロウ、キャンデリラワックス等のエステルワックス、パラフィンワックス、セレシン、マイクロクリスタンワックス等の炭化水素ワックスが挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でも、パラフィンワックス、セレシン、マイクロクリスタンワックス等の25℃固体の炭化水素ワックスが好ましく、セレシンがより好ましい。
(E)成分のクリーム医薬製剤中の配合量は、低温粘度安定性及び保湿感の点から、0.1質量%以上が好ましく、低温粘度安定性の点から、5質量%以下が好ましい。(E)成分の配合量は、0.5〜4質量%がより好ましく、1〜3質量%がさらに好ましい。
本発明のクリーム医薬製剤はW/O型のクリーム医薬製剤である。乳化型には、大きく分類して、W/O型、O/W型がある。上記(A)のような有効成分を配合する場合、W/O型がO/W型に比べて、皮膚上での滞留効果に優れ、その有効成分の効果をより発揮することができる。
クリーム剤といえる粘度は25℃で10〜100Pa・sであり、20〜70Pa・sが好ましく、25〜50Pa・sがより好ましい。クリーム剤の範囲以下の粘度だと、患部に効果的に塗ることができず、液だれ等によりチューブ等の容器からの排出性が低下する。一方、粘度が高すぎると、伸び広げやすさが低下するおそれがある。なお、粘度の測定は、B型粘度計(25℃、20rpm、ローターNo.6)の条件で測定する。
本発明のクリーム医薬製剤のpHは、25℃で3〜6が好ましく、4〜6がより好ましい。クリーム医薬製剤は皮膚にとって弱酸性が好ましい。pH調整剤としては、乳酸等の1価有機酸もしくはその塩、又はクエン酸、コハク酸、リンゴ酸等の多価有機酸及び/又はその塩、ホウ酸やホウ砂が好ましい。pH調整剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、その量は、クリーム医薬製剤のpHにする量が適宜選択される。
本発明のクリーム医薬製剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、クリーム医薬製剤に配合する任意成分を、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて、適量配合することができる。任意成分としては、その他の薬剤、(C)成分以外の液状溶剤、保湿剤、増粘剤、キレート剤、防腐剤、粉末成分、皮膜剤、紫外線吸収剤、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、水溶性高分子化合物、香料等が挙げられる。
薬剤としては、外用剤に配合できるものであれば特に制限されないが、例えば、吉草酸酢酸プレドニゾロン、トコフェロール酢酸エステル、アラントイン、サリチル酸メチル、イソプロピルメチルフェノール、リドカイン、l−メントール、パンテノール、ヘパリン類似物質、尿素等が挙げられる。
(C)成分以外の25℃で液状の溶剤としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、ジメチルポリシロキサン、ミリスチン酸イソプロピル等が挙げられる。(C)成分以外の液状溶剤の配合量は、クリーム医薬製剤中0.1〜30質量%が好ましい。
保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC(カルボキシメチルセルロース)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA(ポリビニルアルコール)、PVM(ポリビニルメチルエーテル)、PVP(ポリビニルピロリドン)、ポリアクリル酸ナトリウム、ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリン塩架橋重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリン塩架橋重合体、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
キレート剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等が挙げられる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色系顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルメトキシシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);3−(4’-メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3-ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、ジモルホリノピリダジノン等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
本発明のクリーム医薬製剤は、例えば、(A)〜(C)、さらに必要に応じて(E)成分を含む油相を60〜80℃に加温溶解した油相に、60〜80℃に加温した水相(必要に応じて(D)成分を含む)を添加し、ホモミキサー等を用いて乳化した後、室温まで冷却して得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、比率は質量比を示す。
[実施例1〜32、比較例1〜6]
70℃に加温溶解した油相((A)〜(C)、(E)成分、スクワラン、ジメチルポリシロキサン等)に、70℃に加温した水相((D)成分、グリセリン等)を添加し、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製 T.K.AUTO HOMO MIXER)を用いて、6,000rpmで乳化した(70℃)。その後、室温まで冷却、脱泡した。得られた乳化物について下記測定及び評価を行った。結果を表中に併記する。なお、乳化型を電気伝導度により判定した結果、実施例及び比較例で得られた乳化物はW/O型乳化物であった。
<クリーム剤型>
B型粘度計((株)東京計器 ASB100型)を用いて下記条件で測定し、10〜100Pa・sものを「クリーム剤型」として、表中には「○」で示し、10Pa・s未満もしくは100Pa・sを超える「クリーム剤型」として好適でないものを表中には「×」で示した。製造直後及び低温:−5℃・2ヵ月保存後を評価した。
ローター:No.6
測定温度:25℃
回転数20rpm
<粘度保持率及び粘度安定性>
乳化物を、低温:−5℃・2ヵ月保存し、製造直後の粘度及び2ヶ月保存後の粘度を、B型粘度計((株)東京計器 ASB100型)を用いて下記条件で測定した。
ローター:No.6
測定温度:25℃
回転数20rpm
測定結果から、下記式を用いて粘度保持率(%)を算出し、さらに下記評価基準で粘度保持率を示す。
粘度保持率(%)=2ヶ月保存後の粘度/製造直後の粘度×100
(粘度安定性評価基準)
7:95%以上
6:90%以上95%未満
5:80%以上90%未満
4:70%以上80%未満
3:60%以上70%未満
2:50%以上60%未満
1:50%未満、又は測定不可(油水分離)
3点以上を合格とする。
〈保湿感〉
10名のパネラーが、パネラーの前腕に約0.5gの乳化物を塗り広げ、5分後の保湿感について、下記評点に基づき6段階の官能評価を行った。結果を、10名の平均点に基づき、下記評価基準で示す。
(評点)
6点:非常に感じる
5点:とても感じる
4点:感じる
3点:やや感じる
2点:あまり感じない
1点:感じない
(保湿感評価基準)
6:平均点5.5以上
5:平均点5.0以上5.5未満
4:平均点4.0以上5.0未満
3:平均点3.0以上4.0未満
2:平均点2.0以上3.0未満
1:平均点2.0未満
3点以上を合格とする。
<伸び広げやすさ>
10名のパネラーが、パネラーの前腕に約0.5gの乳化物を塗り広げ、塗布時の伸び広げやすさについて、下記評点に基づき6段階の官能評価を行った。結果を、10名の平均点に基づき、下記評価基準で示す。
(評点)
6点:非常に伸び広げやすい
5点:とても伸び広げやすい
4点:伸び広げやすい
3点:やや伸び広げやすい
2点:伸び広げにくい
1点:非常に伸び広げにくい
(伸び広げやすさ評価基準)
6:平均点5.5以上
5:平均点5.0以上5.5未満
4:平均点4.0以上5.0未満
3:平均点3.0以上4.0未満
2:平均点2.0以上3.0未満
1:平均点2.0未満
3点以上を合格とする。
Figure 0006233102
Figure 0006233102
Figure 0006233102
Figure 0006233102
Figure 0006233102
Figure 0006233102
上記例で使用した原料を下記に示す。なお、特に明記がない限り、表中の各成分の量は純分換算量である。
・ウフェナマート:塩野フィネス(株) ウフェナマート
・クロタミトン:住友化学(株) クロタミトン
・ジフェンヒドラミン:金剛化学 日局ジフェンヒドラミン
・ジフェンヒドラミン塩酸塩:金剛化学(株) 日局塩酸ジフェンヒドラミン
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.)(HLB10.5):日光ケミカルズ(株) NIKKOL HCO−20
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(10E.O.)(HLB6.5):日光ケミカルズ(株) NIKKOL HCO−10
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(7E.O.)(HLB6.0):日本エマルジョン(株) HC−7
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(5E.O.)(HLB6.0):日光ケミカルズ(株) NIKKOL HCO−5
・ポリオキシエチレンオレイルエーテル(2E.O.)(HLB7.5):日光ケミカルズ(株) NIKKOL BO−2V
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.)(HLB14.0):日光ケミカルズ(株) NIKKOL HCO−60
・スクワラン:日光ケミカルズ(株) NIKKOL スクワラン
・マクロゴール20000:三洋化成(株) マクロゴール20000,平均分子量20,000
・マクロゴール6000:三洋化成(株) マクロゴール6000,平均分子量6,000
・セレシン:日興リカ(株) 精製セレシンN
・オレイルアルコール:クローダジャパン(株) ノボル−LQ−(JP) オクチルドデカノール 花王(株) カルコール 200GD
・ミツロウ:(株)セラリカNODA 脱臭精製蜜蝋
・ジメチルポリシロキサン:信越化学工業(株) KF−96A−10CS
・グリセリン:阪本薬品工業(株) 日本薬局方グリセリン

Claims (4)

  1. (A)クロタミトン、ジフェンヒドラミン及びその塩、クロルフェニラミン及びその塩、イソチペンジル及びその塩、ウフェナマート、ならびにグリチルレチン酸から選ばれる薬剤、
    (B)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及び
    (C)オレイルアルコール
    を含有するW/O型のクリーム医薬製剤。
  2. (B)/(C)で表される(B)成分と(C)成分との配合質量比が、2〜20である請求項1記載のクリーム医薬製剤。
  3. さらに、(D)ポリエチレングリコールを含有する請求項1又は2記載のクリーム医薬製剤。
  4. さらに、(E)25℃で固体のワックスを含有する請求項1〜3のいずれか1項記載のクリーム医薬製剤。
JP2014042543A 2014-03-05 2014-03-05 クリーム医薬製剤 Active JP6233102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042543A JP6233102B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 クリーム医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042543A JP6233102B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 クリーム医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168623A JP2015168623A (ja) 2015-09-28
JP6233102B2 true JP6233102B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54201684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042543A Active JP6233102B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 クリーム医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329910B2 (ja) * 2018-08-30 2023-08-21 小林製薬株式会社 皮膚外用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151662A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Lion Corp 乾燥性皮膚疾患治療薬
JP4858664B2 (ja) * 2001-07-23 2012-01-18 ライオン株式会社 W/o/w型複合エマルション
JP4202019B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-24 ライオン株式会社 皮膚外用剤
JP2010064995A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nikko Chemical Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP5769481B2 (ja) * 2011-04-15 2015-08-26 株式会社 資生堂 ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP6128018B2 (ja) * 2014-03-05 2017-05-17 ライオン株式会社 クリーム医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168623A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2520045T3 (es) Composición de emulsión aceite-agua y procedimiento para producir la misma
JP6136043B1 (ja) リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物
JP6321105B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2009145344A1 (ja) 水中油型皮膚外用剤
JP5718010B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6342155B2 (ja) 皮膚用シート
JP3853868B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2005001999A (ja) 紫外線防護用化粧料
JP2014047158A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
ES2351381T3 (es) Composición cosmética que comprende un compuesto ácido ascórbico o un compuesto ácido salicílico.
JP6503912B2 (ja) クリーム医薬製剤
JP5063964B2 (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP6893758B2 (ja) W/o型乳化組成物
JP6426635B2 (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP6128018B2 (ja) クリーム医薬製剤
JP6233102B2 (ja) クリーム医薬製剤
JP2007308385A5 (ja)
JP4392301B2 (ja) シワ改善、予防用の皮膚外用剤
JP2010163379A (ja) 油中水型乳化組成物
JP5941751B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR101618053B1 (ko) 이액 억제 방법
JP2005179318A (ja) 抗炎症皮膚外用医薬部外品
WO2017056506A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6722029B2 (ja) 外用剤
JPH09263510A (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350