JP6233027B2 - ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム - Google Patents

ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6233027B2
JP6233027B2 JP2014001702A JP2014001702A JP6233027B2 JP 6233027 B2 JP6233027 B2 JP 6233027B2 JP 2014001702 A JP2014001702 A JP 2014001702A JP 2014001702 A JP2014001702 A JP 2014001702A JP 6233027 B2 JP6233027 B2 JP 6233027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
initialization
medium
management information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014001702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130216A (ja
Inventor
真也 池田
真也 池田
内山 賢治
賢治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014001702A priority Critical patent/JP6233027B2/ja
Priority to EP14199268.5A priority patent/EP2905781A1/en
Priority to US14/579,215 priority patent/US9390758B2/en
Publication of JP2015130216A publication Critical patent/JP2015130216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233027B2 publication Critical patent/JP6233027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、ライブラリ装置などに関する。
従来、磁気テープのカートリッジを格納するスロットを備えたライブラリ装置は、複数の磁気テープのカートリッジをバーコードで判別する。例えば、カートリッジは、識別番号を示すバーコードと、記憶媒体の内容を表す管理情報を記憶しているカートリッジメモリとを有する。そして、ライブラリ装置が、新たにバーコードから読み取られた識別番号に対応する管理情報を検索し、検索された管理情報を表示する技術が知られている。
このようにバーコードでカートリッジ(以降、「媒体」という)を判別するライブラリ装置では、未使用の媒体を運用する前に、媒体の初期化処理が行われる。
例えば、媒体の初期化処理として、以下の作業が行われる。(1)オペレータが、予め定めたラベル名と媒体の種別名およびこれらを変換したバーコードを印字したバーコードラベルを専用のプリンタで作成し、媒体の背面に貼り付ける。(2)オペレータが、ライブラリ装置を操作し、初期化処理対象の媒体をドライブにロードする。(3)オペレータが、コンソールを操作し、媒体のデータ領域の先頭のデータブロック(以降、「VOL1」という)にラベル名などを書き込むとともに、このデータブロックに続けてテープマーク(以降、「TM」という)を2個書き込む。なお、データブロックのサイズは、例えば80バイトである。
特開2011−22720号公報
しかしながら、ライブラリ装置では、媒体を運用可能な状態にするために、労力と時間を要するという問題がある。例えば、媒体の初期化処理では、オペレータが、1媒体ずつ、作成して得られたバーコードラベルを媒体に貼り付ける。そして、オペレータが、ライブラリ装置を操作し、バーコードラベルを貼り付けた媒体をドライブにロードし、コンソールを操作し、該当箇所にラベル名等を書き込む。したがって、媒体の初期化処理は、労力を要するとともに、時間を要する。
なお、上記課題は、媒体の初期化処理に限らず、媒体のラベル名を変更する場合であっても、同様に生じる課題である。
1つの側面では、本発明は、磁気テープの媒体を効率的に運用可能な状態にすることを目的とする。
本願の開示するライブラリ装置は、1つの態様において、管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行する初期化準備部と、前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記初期化準備部によって前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する第1の初期化部と、を有する。
本願の開示するライブラリ装置の1つの態様によれば、磁気テープの媒体を効率的に運用可能な状態にすることができる。
図1は、実施例に係るライブラリ装置の機能構成を示す図である。 図2は、実施例に係る媒体の一例を示す図である。 図3は、ライブラリ装置の構造の一例を示す図である。 図4は、実施例に係る管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 図5は、実施例に係るステータステーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図6は、マガジンのセルに格納されている媒体の状態遷移の一例を示す図である。 図7は、マガジンのセルに格納されている媒体の状態遷移の別の例を示す図である。 図8は、実施例に係る初期化処理のフローチャートを示す図である。 図9は、実施例に係る運用処理のフローチャートを示す図である。 図10は、実施例に係るエクスポート処理のフローチャートを示す図である。 図11は、実施例に係るラベル名変更処理のフローチャートを示す図である。 図12は、実施例に係るラベル名判別処理のフローチャートを示す図である。 図13は、初期化プログラムを実行するライブラリ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に、本願の開示するライブラリ装置、記憶媒体の初期化方法および記憶媒体の初期化プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[実施例に係るライブラリ装置の構成]
図1は、実施例に係るライブラリ装置の機能構成を示す図である。図1に示すように、ライブラリ装置1は、ホストサーバ2と接続する。ライブラリ装置1は、磁気テープのカートリッジ(以降、「媒体」という)を格納する領域を備えた装置であり、格納した媒体を初期化したり、格納した媒体の読み書きを制御したりする。実施例に係る媒体とは、磁気テープに、ICチップとICチップに保持されている情報を表示可能な電子ペーパとを備えるICタグを付加したものである。ここで、実施例に係る媒体の一例を、図2を参照して説明する。
図2は、実施例に係る媒体の一例を示す図である。図2に示すように、媒体60は、テープ61とICタグ62とを備える。テープ61は、磁気テープを意味する。ICタグ62は、ICチップ63と電子ペーパ64とを有する。ICチップ63は、非接触で通信可能な給電用アンテナで電波を受信し、不揮発性メモリに保持された管理情報630を読み書きできる。電子ペーパ64は、画面を有し、画面に表示された情報を電力消費せずに保持し続けることができる。実施例では、媒体の表面に貼り付けるバーコードラベルのシールの代わりに、電子ペーパ64にラベル名を表示させる。なお、管理情報630の内容は、後述するものとする。
図1に戻って、ライブラリ装置1は、ライブラリコントローラ10、ドライブ20、バーコードリーダ30、ICチップリーダライタ40およびマガジン50を有する。ライブラリコントローラ10は、ライブラリ装置1全体を制御する。ドライブ20は、媒体にデータを書き込んだり、媒体からデータを読み出したりする装置である。バーコードリーダ30は、バーコードラベルを読み出す装置である。バーコードリーダ30は、媒体にバーコードラベルのシールが貼り付けられている場合に使用される。ICチップリーダライタ40は、ICチップ63の管理情報630に各種情報を書き込んだり、ICチップ63の管理情報630から各種情報を読み出したりする装置である。
マガジン50は、複数のセル51を有し、ライブラリ装置1から着脱可能な棚である。マガジン50は、オペレータが媒体の投入および排出を行う際に受け取ったり、受け渡したりするために用いられる。セル51には、通常の媒体用セル51aと、スクラッチプール用セル51bとがある。通常の媒体用セル51aとは、媒体が初期化された後に格納される領域である。スクラッチプール用セル51bとは、初期化されていない媒体が格納される領域である。但し、通常の媒体用セル51aであるかスクラッチプール用セル51bであるかの区別は、媒体に備えられるICチップ63の管理情報630に保持されている。
ここで、ライブラリ装置1の構造の一例を、図3を参照して説明する。図3は、ライブラリ装置の構造を示す図である。図3に示すように、ライブラリ装置1は、外観にマガジン50およびドライブ20を備える。そして、マガジン50は複数のセル51を有している。また、ライブラリ装置1は、レール上にロボットを備える。レールは、ロボットが移動するために利用される。ロボットは、セル51内に格納される媒体を運搬する。なお、ライブラリ装置1には、図示しないが、ライブラリコントローラ10が存在する。
また、管理情報630のデータ構造の一例を、図4を参照して説明する。図4は、実施例に係る管理情報のデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、管理情報630には、ボリューム識別子630a、媒体種別630b、ラベル名ステータス630cおよびラベル名データブロック630dが含まれる。
ボリューム識別子630aには、媒体のラベル名が保持される。すなわち、ボリューム識別子630aに媒体のラベル名が保持されると、電子ペーパ64に媒体のラベル名が表示される。媒体種別630bには、媒体の種別が保持される。媒体種別630bには、例えば、データを読み書きするための媒体であることを示す「データ媒体」、クリーニングするための媒体であることを示す「クリーニング媒体」などが保持される。ラベル名ステータス630cには、媒体にラベル名が書き込まれているか否かのステータスが保持される。ラベル名ステータス630cには、例えば、「書き込み済み」、「エミュレート中」、「ラベル名なし」のいずれかが保持される。「ラベル名なし」は、ボリューム識別子630aにラベル名が設定されていないことを示す。すなわち、「ラベルなし」は、初期化が全くされていないことを示す。「エミュレート中」は、ボリューム識別子630aにラベル名は設定されているが、媒体の見出しラベルとして用いられるブロック(VOL1)にラベル名が書き込まれていないことを示す。「書き込み済み」は、ボリューム識別子630aにラベル名が設定されているし、媒体のVOL1にラベル名も書き込まれていることを示す。ラベル名データブロック630dには、媒体のVOL1に書き込まれるデータが保持される。例えば、ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」である場合、ラベル名データブロック630dには、VOL1に書き込まれるデータが保持されている。なお、管理情報630は、後述する初期化処理部120、運用処理部121、エクスポート処理部122およびラベル名変更処理部123によって更新される。
図1に戻って、ライブラリコントローラ10は、記憶部11および制御部12を有する。記憶部11は、例えばフラッシュメモリ(Flash Memory)やFRAM(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)などの不揮発性の半導体メモリ素子等の記憶装置に対応する。記憶部11は、ステータステーブル110を有する。ステータステーブル110は、マガジン50内のセル毎に格納されている媒体のステータスを記憶する。
ここで、ステータステーブル110のデータ構造の一例を、図5を参照して説明する。図5は、実施例に係るステータステーブルのデータ構造の一例を示す図である。図5に示すように、ステータステーブル110は、セル番号110aとステータス110bとを対応付けて記憶する。セル番号110aは、マガジン50内のセルの番号を示す。ステータス110bは、セル番号110aで示されるセルの番号に格納される媒体のステータスを示す。ステータス110bには、例えば、「通常セル」、「媒体なし」、「スクラッチプール」が設定される。「通常セル」は、このセルに格納されている媒体に関し、通常の媒体用セルであることを示す。すなわち、「通常セル」は、初期化された媒体が格納されたセルである。「媒体なし」は、このセルに媒体が格納されていないことを示す。「スクラッチプール」は、このセルに格納されている媒体に関し、スクラッチプール用セルであることを示す。すなわち、「スクラッチプール」は、初期化されていない媒体が格納されたセルである。
一例として、セル番号110aが「#0」である場合、ステータス110bとして「通常セル」が記憶されている。セル番号110aが「#2」である場合、ステータス110bとして「媒体なし」が記憶されている。セル番号110aが「#5」である場合、ステータス110bとして「スクラッチプール」が記憶されている。
制御部12は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。そして、制御部12は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路の電子回路に対応する。または、制御部12は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路に対応する。さらに、制御部12は、初期化処理部120、運用処理部121、エクスポート処理部122、ラベル名変更処理部123およびラベル名判別部124を有する。なお、初期化処理部120は、初期化準備部の一例である。運用処理部121は、第1の初期化部の一例である。エクスポート処理部122は、第2の初期化部の一例である。ステータステーブル110は、管理部の一例である。
初期化処理部120は、マガジン50がセットされたことを検出すると、全セルについてステータステーブル110を更新する。例えば、初期化処理部120は、ICチップリーダライタ40を用いて、セル51毎に、格納されている媒体60の管理情報630を取得する。そして、初期化処理部120は、セル毎に取得された管理情報630に基づいて、ラベル名ステータス630cが「ラベル名なし」である媒体60が格納されたセルのステータスを「スクラッチプール」に設定する。初期化処理部120は、セル毎に取得された管理情報630に基づいて、ラベル名ステータス630cが「書き込み済み」または「エミュレート中」である媒体60が格納されたセルのステータスを「通常セル」に設定する。初期化処理部120は、それ以外のセルのステータスを「媒体なし」に設定する。
初期化処理部120は、初期化指示において取得した媒体60のラベル名および媒体60のVOL1に書き込まれるデータを管理情報630に保持する。例えば、初期化処理部120は、ホストサーバ2から媒体60の初期化指示を受け付けると、スクラッチプールに格納された媒体60のICチップ63に管理情報630を書き込む。管理情報630には、ボリューム識別子630aに初期化指示において取得したラベル名、媒体種別630bに「データ種別」、ラベルステータス630cに「エミュレート中」、ラベル名データブロック630dにVOL1に書き込まれるデータが設定される。VOL1に書き込まれるデータは、一例として、ラベル名および初期化処理部120によって処理された日時である。そして、初期化処理部120は、この媒体60が格納されたセルのステータスを「通常セル」に変更する。この結果、初期化処理部120は、媒体60の初期化処理の準備を完了する。これにより、初期化処理部120は、媒体60をドライブ20にロードしたりセル51に戻したりしないで、ICチップ63の管理情報630の書き込みとセル51の設定の変更だけで、瞬時に、媒体60の初期化処理の準備を完了できる。なお、初期化処理部120は、1個の媒体60ずつ指定されても良いし、複数の媒体60を纏めて指定されても良い。
運用処理部121は、媒体60をドライブ20にロードする際に、媒体60に対応する管理情報630に保持されたラベル名データブロック630dの内容を媒体60のVOL1に書き込む。これにより、運用処理部121は、媒体60の初期化を完了する。例えば、運用処理部121は、ホストサーバ2から媒体60のロード指示を受け付けると、当該媒体60をセル51からドライブ20にロードする。そして、運用処理部121は、当該媒体60のICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cをチェックする。そして、運用処理部121は、ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」であれば、媒体60に初期化処理で必要な情報を書き込んでいないと判断する。そして、運用処理部121は、媒体60のVOL1にラベル名データブロック630dの内容とTMを2個書き込む。そして、運用処理部121は、管理情報630のラベル名ステータス630cを「書き込み済み」に設定する。そして、運用処理部121は、運用処理を実行する。これにより、運用処理部121は、媒体60をドライブ20にロードするタイミングを利用して媒体60に初期化処理で必要な情報を書き込むので、効率的に初期化を完了することができる。
エクスポート処理部122は、媒体60をマガジン50から取り出す際、媒体60に対応する管理情報630に保持されたラベル名データブロック630dの内容を媒体60のVOL1に書き込む。これにより、エクスポート処理部122は、媒体60の初期化を完了する。例えば、エクスポート処理部122は、マガジン50のイジェクト(取りはずし)指示を受け付けると、ICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cをチェックする。そして、エクスポート処理部122は、ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」であれば、媒体60に初期化処理で必要な情報を書き込んでいないと判断する。そして、エクスポート処理部122は、エクスポート(搬出)対象の媒体60をセル51からドライブ20にロードする。そして、エクスポート処理部122は、媒体60のVOL1にラベル名データブロック630dの内容とTMを2個書き込む。そして、エクスポート処理部122は、管理情報630のラベル名ステータス630cを「書き込み済み」に設定する。そして、エクスポート処理部122は、ドライブ20にロードされた媒体60をアンロードし、元のセル51に移動させ、マガジン50をイジェクトする。これにより、エクスポート処理部122は、媒体60をマガジン50から取り出すタイミングを利用して媒体60に初期化処理で必要な情報を書き込むので、従来のライブラリ装置でも媒体60を初期化処理が完了した媒体として扱うことができる。
ラベル名変更処理部123は、媒体60のラベル名を変更する際、媒体60にラベル名が設定されていないことを示すステータスを、媒体60に対応する管理情報630に保持する。例えば、ラベル名変更処理部123は、ホストサーバ2からラベル名を変更したい媒体60の運用完了指示を受け付けると、ステータステーブル110に基づいて、当該媒体60が格納されたセル51に対応するステータス110bをチェックする。そして、ラベル名変更処理部123は、ステータス110bが「通常セル」であれば、当該媒体60のICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cを「ラベル名なし」に変更する。そして、ラベル名変更処理部123は、この媒体60が格納されたセルのステータスを「スクラッチプール」に変更する。この結果、この媒体60は、再び初期化可能になり、初期化処理部120が実行され、且つ運用処理部121またはエクスポート処理部122が実行されると、この媒体60のラベル名が変更されることになる。これにより、ラベル名変更処理部123は、ICチップ63の管理情報630の書き込みとセル51の設定の変更を瞬時に完了でき、続けて初期化処理を行えば、ラベル名の変更を短時間で完了できる。
ラベル名判別部124は、マガジン50に格納された媒体60がICタグ付きの媒体であるか否かを判別する。そして、ラベル名判別部124は、判別結果に基づいて、ラベル名を取得する。例えば、ラベル名判別部124は、ICチップリーダライタ40を介して、マガジン50に格納された媒体60のICチップ63について読み込み可能か否かを判定する。そして、ラベル名判別部124は、ICチップ63について読み込み可能であれば、ICタグ付きの媒体であると判別する。そして、ラベル名判別部124は、ICチップ63に保持された管理情報630に基づいて、ラベル名を取得する。なお、ラベル名判別部124は、ICチップ63について読み込み可能でなければ、ICタグ付きの媒体でないと判別する。そして、ラベル名判別部124は、バーコードリーダ30を介して、マガジン50に格納された媒体60のバーコードについて読み込み可能か否かを判定する。そして、ラベル名判別部124は、媒体60の背面に貼り付けられたバーコードに基づいて、ラベル名を取得する。
[媒体の状態遷移の一例]
次に、マガジン50のセル51に格納されている媒体60の状態遷移の一例を、図6を参照して説明する。図6は、マガジンのセルに格納されている媒体の状態遷移の一例を示す図である。図6上図では、セル番号が#0のセル51には、媒体Aが格納されている。ステータステーブル110について、セル番号#0に対応するステータス110bは「スクラッチプール」である。すなわち、媒体Aは初期化されておらず、図示しない媒体Aの管理情報630には、ラベル名ステータス630cが「ラベル名なし」に設定されているとする。セル番号が#7のセル51には、媒体Bが格納されている。ステータステーブル110について、セル番号#7に対応するステータス110bは「通常セル」である。すなわち、媒体Bは初期化済みであり、図示しない媒体Bの管理情報630には、ラベル名ステータス630cが「書き込み済み」に設定されているとする。
このような状況の下、初期化処理部120は、セル番号#0のセルに格納された媒体Aについて、初期化指示を受け付けたとする。
すると、図6下図では、初期化処理部120は、初期化指示において取得したラベル名を、媒体Aの管理情報630のボリューム識別子630aに設定する。そして、初期化処理部120は、媒体Aの管理情報630について、媒体種別630bに「データ媒体」、ラベル名ステータス630cに「エミュレート中」、ラベル名データブロック630dにVOL1に書き込まれるデータを設定する。そして、初期化処理部120は、この媒体Aが格納されたセル(セル番号#0)に対応するステータスを「通常セル」に変更する。この結果、初期化処理部120は、媒体Aの初期化処理の準備を完了する。これにより、初期化処理部120は、媒体Aをドライブ20にロードしたりセル51に戻したりしないで、ICチップ63の管理情報630の書き込みとセル51の設定の変更だけで、瞬時に、媒体Aの初期化処理の準備を完了できる。この後、媒体Aは、運用時に、運用処理部121によって初期化処理を完了する。
次に、マガジン50のセル51に格納されている媒体60の状態遷移の別の例を、図7を参照して説明する。図7は、マガジンのセルに格納されている媒体の状態遷移の別の例を示す図である。図7では、セル番号#3のセルに格納された媒体Cが初期化されていた状態から初期化されていない状態になることを示す。例えば、ラベル名変更処理部123は、セル番号#3のセルに格納された媒体Cについて、運用完了指示を受け付けたとする。
すると、ラベル名変更処理部123は、ステータステーブル110に基づいて、媒体Cが格納されたセル(セル番号#3)に対応するステータス110bをチェックする。そして、ラベル名変更処理部123は、ステータス110bが「通常セル」であったので、媒体CのICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cを「ラベル名なし」に変更する。そして、ラベル名変更処理部123は、媒体Cが格納されたセル(セル番号#3)に対応するステータスを「スクラッチプール」に変更する。この結果、媒体Cは、初期化されていない状態になり、再び初期化可能になる。これにより、ラベル名変更処理部123は、媒体Cをドライブ20にロードしたりセル51に戻したりしないで、ICチップ63の管理情報630の書き込みとセル51の設定の変更だけで、瞬時に、初期化されていない状態にすることができる。この後、媒体Cに、初期化処理を行えば、ラベル名が変更される。
[初期化処理のフローチャート]
次に、初期化処理部120による初期化処理のフローチャートを、図8を参照して説明する。図8は、実施例に係る初期化処理のフローチャートを示す図である。
まず、オペレータは、スクラッチプールに媒体60があるか否かを判定する(ステップS11)。例えば、オペレータは、ステータステーブル110に記憶されたセル番号110a毎のステータス110bをホストサーバ2のモニタに表示させる。そして、オペレータは、ステータス110bが「スクラッチプール」であるセル番号110aのセルに媒体60があるか否かを判定する。
スクラッチプールに媒体60があると判定した場合(ステップS11;Yes)、オペレータは、初期化指示コマンドを発行すべく、ステップS18に移行する。一方、スクラッチプールに媒体60がないと判定した場合(ステップS11;No)、オペレータは、運用に使用する初期化されていない媒体60を複数巻用意する(ステップS12)。ここで、オペレータは、マガジン50を取り外し済みであるか否かを判定する(ステップS13)。
マガジン50を取り外し済みであると判定した場合(ステップS13;Yes)、オペレータは、ステップS15に移行する。一方、マガジン50を取り外し済みでないと判定した場合(ステップS13;No)、オペレータは、マガジン50を取り外すべく、エクスポート処理部122によるエクスポート処理を行う(ステップS14)。その後、オペレータは、ステップS15に移行する。ステップS15では、オペレータが、任意のセル51に全ての媒体60をセットして、マガジン50をライブラリ装置1に戻す(ステップS15)。
続いて、ライブラリコントローラ10は、マガジン50がセットされたことを検出すると、全セル51について媒体60の有無を取得する。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60がある場合は、ICチップ63の管理情報630を取得する(ステップS16)。例えば、ライブラリコントローラ10は、媒体60の有無および管理情報630を、ICチップリーダライタ40を操作して取得する。
そして、ライブラリコントローラ10は、ステータステーブル110を更新する(ステップS17)。すなわち、ライブラリコントローラ10は、新たにセットされた全ての媒体60のラベル名ステータス630cが「ラベル名なし」であるか否かを判定する。そして、ライブラリコントローラ10は、「ラベル名なし」であると判定できた媒体60が格納されたセル51に対応するステータス110bを「スクラッチプール」に設定する。
続いて、オペレータは、コンソールを操作して、初期化指示コマンドを全巻分まとめて発行する(ステップS18)。一例として、初期化指示コマンドには、全巻分のラベル名が含まれる。
そして、ライブラリコントローラ10は、ステータステーブル110に記憶されたステータス110bに基づいて、スクラッチプールの媒体60のICチップ63に管理情報630を書き込む(ステップS19A)。すなわち、ライブラリコントローラ10は、ボリューム識別子630aに、初期化指示コマンドに含まれるラベル名を設定する。ライブラリコントローラ10は、媒体種別630bに、「データ媒体」を設定する。ライブラリコントローラ10は、ラベル名ステータス630cに、「エミュレート中」を設定する。ライブラリコントローラ10は、ラベル名データブロック630dに、VOL1に書き込まれるデータを設定する。
そして、ライブラリコントローラ10は、ステータステーブル110について、媒体60が格納されたセル51に対応するステータス110bを「通常セル」に変更する(ステップS19B)。そして、ライブラリコントローラ10は、全ての媒体60が初期化準備完了であるか否かを判定する(ステップS20)。
全ての媒体60が初期化準備完了でないと判定した場合(ステップS20;No)、ライブラリコントローラ10は、まだ初期化準備が完了されていない媒体60を初期化処理すべく、ステップS19Aに移行する。一方、全ての媒体60が初期化準備完了であると判定した場合(ステップS20;Yes)、ライブラリコントローラ10は、初期化処理を終了する。
[運用処理のフローチャート]
次に、運用処理部121による運用処理のフローチャートを、図9を参照して説明する。図9は、実施例に係る運用処理のフローチャートを示す図である。
ホストサーバ2側では、オペレータが、コンソールを操作して、運用に関わるジョブを実行する(ステップS21)。すると、ジョブから、媒体60のラベル名を指定したロード指示コマンドが発行される(ステップS22)。
すると、ライブラリコントローラ10は、ロード指示コマンドに含まれるラベル名が該当する媒体60を、セル51からドライブ20にロードする(ステップS23)。例えば、ライブラリコントローラ10は、ICチップリーダライタ40を操作して、媒体60のICチップ63に保持された管理情報630のボリューム識別子630aを参照し、指定されたラベル名と合致する媒体60を探索する。そして、ライブラリコントローラ10は、ロボットを操作して、探索された媒体60をセル51からドライブ20にロードする。
そして、ライブラリコントローラ10は、ICチップリーダライタ40を操作して、媒体60のICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cをチェックする(ステップS24)。ライブラリコントローラ10は、チェックした結果、ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」であるか否かを判定する(ステップS25)。ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」でないと判定した場合(ステップS25;No)、ライブラリコントローラ10は、運用に遷移すべく、ステップS27に移行する。
ラベル名ステータス630cが「エミュレート中」であると判定した場合(ステップS25;Yes)、ライブラリコントローラ10は、媒体60に初期化処理で必要な情報を書き込んでいないと判断する。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60にVOL1とTMを2個書き込む(ステップS26A)。例えば、ライブラリコントローラ10は、ICチップリーダライタ40を操作して、管理情報630のラベル名データブロック630dの内容を読み込み、ドライブにライトコマンドを発行して、その内容を媒体60のVOL1に書き込む。そして、ライブラリコントローラ10は、ドライブにライトコマンドを発行して、VOL1に続けてTMを2個書き込む。
そして、ライブラリコントローラ10は、管理情報630のラベル名ステータス630cを「書き込み済み」に設定する(ステップS26B)。そして、ライブラリコントローラ10は、運用に遷移すべく、ステップS27に移行する。
ホストサーバ2側では、ジョブから、運用の実処理コマンドが発行される(ステップS27)。すると、ライブラリコントローラ10は、実処理コマンドに基づき、運用処理を行う(ステップS28)。そして、ライブラリコントローラ10は、ステップS29に移行する。
ホストサーバ2側では、ジョブの最後に、アンロードコマンドが発行される(ステップS29)。すると、ライブラリコントローラ10は、ドライブ20の媒体60をアンロードし、ロボットを操作して、元のセル51に移動させ(ステップS30)、運用処理を終了する。
[エクスポート処理のフローチャート]
次に、エクスポート処理部122によるエクスポート処理のフローチャートを、図10を参照して説明する。図10は、実施例に係るエクスポート処理のフローチャートを示す図である。
まず、オペレータが、ライブラリ装置1に備わるマガジン50のイジェクト(取りはずし)操作を行う(ステップS31)。例えば、オペレータは、ライブラリ装置のイジェクトボタンを押下する。
すると、ライブラリコントローラ10は、マガジン50のイジェクト指示を受け取る(ステップS32)。
そして、ライブラリコントローラ10は、ICチップリーダライタ40を操作して、エクスポート対象の媒体60について、ICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cをチェックする(ステップS33)。ライブラリコントローラ10は、チェックした結果、ラベル名ステータス630cに「エミュレート中」が設定されている媒体60があるか否かを判定する(ステップS34)。
「エミュレート中」が設定されている媒体60があると判定した場合(ステップS34;Yes)、ライブラリコントローラ10は、ロボットを操作して、該当の媒体60を、セル51からドライブ20にロードする(ステップS35A)。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60にVOL1とTMを2個書き込む(ステップS35B)。例えば、ライブラリコントローラ10は、ICチップリーダライタ40を操作して、管理情報630のラベル名データブロック630dの内容を読み込み、ドライブにライトコマンドを発行して、その内容を媒体60のVOL1に書き込む。そして、ライブラリコントローラ10は、ドライブにライトコマンドを発行して、VOL1に続けてTMを2個書き込む。
そして、ライブラリコントローラ10は、管理情報630のラベル名ステータス630cを「書き込み済み」に変更する(ステップS35C)。そして、ライブラリコントローラ10は、ドライブ20の媒体60をアンロードし、ロボットを操作して、元のセル51に移動させる(ステップS35D)。そして、ライブラリコントローラ10は、「エミュレート中」が設定されている媒体60をチェックすべく、ステップS33に移行する。
一方、「エミュレート中」が設定されている媒体60がないと判定した場合(ステップS34;No)、ライブラリコントローラ10は、マガジン50をイジェクトする(ステップS36)。例えば、ライブラリコントローラ10は、ロボットを操作して、マガジン50をイジェクトする。
そして、オペレータは、ライブラリ装置1からマガジン50を取り出す(ステップS37)。そして、オペレータは、マガジン50からエクスポート対象の媒体60を取り出し(ステップS38)、エクスポート処理を終了する。
[ラベル名変更処理のフローチャート]
次に、ラベル名変更処理部123によるラベル名変更処理のフローチャートを、図11を参照して説明する。図11は、実施例に係るラベル名変更処理のフローチャートを示す図である。
ホストサーバ2側では、オペレータが、ラベル名を変更したい媒体60が格納されているセルを複数まとめて指定し、運用完了指示を行う(ステップS41)。
すると、ライブラリコントローラ10は、運用完了指示を受け取る(ステップS42)。そして、ライブラリコントローラ10は、指定されたセル51の中から未処理のセル51を1個抽出する。そして、ライブラリコントローラ10は、抽出したセル51に対応するステータステーブル110のステータス110bをチェックする(ステップS43)。
ライブラリコントローラ10は、チェックした結果、ステータス110bが「通常セル」であるか否かを判定する(ステップS44)。ステータス110bが「通常セル」でないと判定した場合(ステップS44;No)、ライブラリコントローラ10は、ステップS46に移行する。
一方、ステータス110bが「通常セル」であると判定した場合(ステップS44;Yes)、ライブラリコントローラ10は、該当セル51に格納された媒体60のICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cを「ラベル名なし」に変更する(ステップS45A)。そして、ライブラリコントローラ10は、ステータステーブル110について、該当セル51に対応するステータス110bを「スクラッチプール」に変更する(ステップS45B)。そして、ライブラリコントローラ10は、ステップS46に移行する。
一方、ステップS46では、ライブラリコントローラ10は、指定されたセル51を全て抽出したか否かを判定する(ステップS46)。指定されたセル51を全て抽出していないと判定した場合(ステップS46;No)、ライブラリコントローラ10は、次のセル51を抽出すべく、ステップS43に移行する。
一方、指定されたセル51を全て抽出したと判定した場合(ステップS46;Yes)、ライブラリコントローラ10は、ホストサーバ2側に初期化処理を行わせる。ホストサーバ2側では、オペレータは、初期化処理を行う(ステップS47)。この結果、ライブラリコントローラ10は、ラベル名変更処理を終了する。
[ラベル名判別処理のフローチャート]
次に、ラベル名判別部124によるラベル名判別処理のフローチャートを、図12を参照して説明する。図12は、実施例に係るラベル名判別処理のフローチャートを示す図である。ラベル名判別部124は、ホストサーバ2から、マガジン50に備わっているセル51に格納された媒体60のラベル名を判別するラベル名判別コマンドを受け取ったとする。なお、図12では、マガジン50に備わっている1つのセル51に格納された媒体60のラベル名を判別するものとする。
ラベル名判別コマンドを受け取ったラベル名判別部124は、ICチップリーダライタ40を操作して、媒体60のICチップ63が読み込み可能であるか否かを判定する(ステップS51)。媒体60のICチップ63が読み込み可能であると判定した場合(ステップS51;Yes)、ラベル名判別部124は、ICチップ63に保持された管理情報630のラベル名ステータス630cをチェックする(ステップS52)。そして、ラベル名判別部124は、ラベル名ステータス630cが「書き込み済み」または「エミュレート中」であるか否かを判定する(ステップS53)。
ラベル名ステータス630cが「書き込み済み」または「エミュレート中」であると判定した場合(ステップS53;Yes)、ラベル名判別部124は、ICチップ63の管理情報630のボリューム識別子630aからラベル名を取得する(ステップS54A)。すなわち、ラベル名判別部124は、このセル51に格納された媒体60はICチップ63付きの媒体であって、ラベル名がある媒体であると判別する。そして、ラベル名判別部124は、ステータステーブル110の、該当セル51に対応するステータス110bを「通常セル」に設定する(ステップS54B)。そして、ラベル名判別部124は、ラベル名判別処理を終了する。
一方、ラベル名ステータス630cが「書き込み済み」または「エミュレート中」でないと判定した場合(ステップS53;No)、ラベル名判別部124は、このセル51に格納された媒体60はICチップ63付きの媒体であって、ラベル名がない媒体であると判別する。そして、ラベル名判別部124は、ステータステーブル110の、該当セル51に対応するステータス110bを「スクラッチプール」に設定する(ステップS55)。そして、ラベル名判別部124は、ラベル名判別処理を終了する。
ステップS51では、媒体60のICチップ63が読み込み可能でないと判定した場合(ステップS51;No)、ラベル名判別部124は、バーコードリーダ30を操作して、媒体60のバーコードが読み込み可能であるか否かを判定する(ステップS56)。媒体60のバーコードが読み込み可能であると判定した場合(ステップS56;Yes)、ラベル名判別部124は、このセル51に格納された媒体60は従来のICチップ63付きでない媒体であって、ラベル名がある媒体であると判別する。そして、ラベル名判別部124は、ステータステーブル110の、該当セル51に対応するステータス110bを「通常セル」に設定する(ステップS57)。そして、ラベル名判別部124は、ラベル名判別処理を終了する。
一方、媒体60のバーコードが読み込み可能でないと判定した場合(ステップS56;No)、ラベル名判別部124は、このセル51に格納された媒体60は従来のICチップ63付きでない媒体であって、ラベル名がない媒体であると判別する。そして、ラベル名判別部124は、ステータステーブル110の、該当セル51に対応するステータス110bを「通常セル」に設定する(ステップS58)。そして、ラベル名判別部124は、ラベル名判別処理を終了する。
なお、ラベル名判別部124は、指定されたセル51について、取得したラベル名および判別結果をホストサーバ2のモニタに出力しても良い。これにより、オペレータは、セル51に格納されている媒体60がICチップ63付きの媒体であるか否か、ラベル名ありの媒体であるか否かを判別でき、媒体60毎に初期化処理の方法を変更することができる。すなわち、セル51に格納されている媒体60がICチップ63付きの媒体であってラベル名ありの媒体でない場合、オペレータは、実施例に係る初期化処理を実行すれば良い。セル51に格納されている媒体60がICチップ63付きでない媒体であってラベル名ありの媒体でない場合、オペレータは、従来の初期化処理を実行するようにすれば良い。
[実施例の効果]
上記実施例によれば、媒体60は、管理情報630を記憶する記憶部を有するICチップ63および管理情報630に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパ64を含むICタグ62を付加するようにした。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60の初期化要求を受け付ける場合、初期化要求において取得した媒体60のラベル名および媒体60のVOL1に書き込まれるデータを管理情報630に保持することで、媒体60の初期化の準備を実行する。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60をドライブ20にロードする際に、媒体60に対応する管理情報630に保持されたデータを記憶媒体のVOL1に書き込むことで、媒体60の初期化を実行する。かかる構成によれば、ライブラリコントローラ10は、媒体60をドライブ20にロードしなくても、管理情報630に対して初期化に必要な情報を書き込んでおくだけで、媒体60の初期化の準備を瞬時に完了できる。また、ライブラリコントローラ10は、媒体60をドライブ20にロードするタイミングに、媒体60に対して初期化に必要な情報を書き込むので、媒体60の初期化を効率的に行うことができる。また、表示ペーパ64は、媒体60の管理情報630に保持されたラベル名を表示部に表示するので、媒体60にバーコードラベルのシールを貼り付ける従来の方法と比較して、初期化処理を瞬時に完了できる。
また、上記実施例によれば、ライブラリコントローラ10は、初期化の準備において、さらに、媒体60に対応する管理情報630に、媒体60のVOL1にデータが書き込まれていないことを示す第1の状態を設定する。そして、ライブラリコントローラ10は、初期化の実行において、さらに、媒体60に対応する管理情報630に、媒体60のVOL1にデータが書き込まれていることを示す第2の状態を設定する。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60を搬出する際に、媒体60に対応する管理情報630に第1の状態が設定されていれば、管理情報630に保持されたデータを媒体60のVOL1に書き込み、管理情報630に第2の状態を設定することで、媒体60の初期化を完了する。かかる構成によれば、ライブラリコントローラ10は、媒体60を搬出する場合であっても、媒体60の初期化を実行することができ、従来のライブラリ装置でも媒体60を初期化処理が完了した媒体として扱うことができる。
また、上記実施例によれば、ライブラリコントローラ10は、媒体60のラベル名の変更要求を受け付ける場合、媒体60に対応する管理情報630に、媒体60が初期化されていないことを示す第3の状態を設定する。そして、ライブラリコントローラ10は、後続して初期化の準備を実行させる。かかる構成によれば、ライブラリコントローラ10は、媒体60をドライブ20にロードしなくても、管理情報630に状態を書き込むだけで媒体60が初期化されていない状態を作りだし、初期化に移行させることで、ラベル名の変更処理を効率化できる。
また、上記実施例によれば、ライブラリコントローラ10は、媒体60が格納されたセル毎に媒体60の初期化に係る状態をステータステーブル110に記憶する。そして、ライブラリコントローラ10は、初期化の準備が実行された媒体60のセルについて、ステータステーブル110に記憶された状態を初期化されていない状態から初期化された状態に設定する。そして、ライブラリコントローラ10は、媒体60のラベル名の変更要求を受け付ける場合、媒体60のセルについて、ステータステーブル110に記憶された状態を初期化されている状態から初期化されていない状態に設定する。かかる構成によれば、ライブラリコントローラ10は、ステータステーブル110に、セル毎に格納されている媒体60の初期化に係る状態を記憶するので、オペレータに、セル毎の媒体60の初期化に係る状態を知らせることができる。
[その他]
なお、図示したライブラリ装置1の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、ライブラリ装置1の分散・統合の具体的態様は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、初期化処理部120およびラベル名変更処理部123を1個の初期化処理部として統合しても良い。また、初期化処理部120を、媒体60が格納されたセル51に対応するステータスを設定する第1の設定部と、ステータスがスクラッチプールの媒体60の管理情報630にラベル名を設定する第2の設定部とに分散しても良い。
また、上記実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図1に示したライブラリ装置1と同様の機能を実現する初期化プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図13は、初期化プログラムを実行するライブラリ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図13に示すように、ライブラリ装置200は、各種演算処理を実行するCPU203と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置215と、表示装置209を制御する表示制御部207とを有する。また、ライブラリ装置200は、記憶媒体からプログラムなどを読取るドライブ装置213と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行う通信制御部217とを有する。また、管理サーバ200は、各種情報を一時記憶するメモリ201と、HDD205を有する。そして、メモリ201、CPU203、HDD205、表示制御部207、ドライブ装置213、入力装置215、通信制御部217は、バス219で接続されている。
ドライブ装置213は、例えばリムーバブルディスク211などの可搬型記憶媒体用の装置である。HDD205は、初期化プログラム205aおよび初期化関連情報205bを記憶する。
CPU203は、初期化プログラム205aを読み出して、メモリ201に展開し、プロセスとして実行する。かかるプロセスは、制御部12の各機能部に対応する。初期化関連情報205bは、ステータステーブル110に対応する。そして、例えばリムーバブルディスク211が、ステータステーブル110などの各情報を記憶する。
なお、初期化プログラム205aについては、必ずしも最初からHDD205に記憶させておかなくても良い。例えば、ライブラリ装置200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に当該プログラムを記憶させておく。そして、ライブラリ装置200がこれらから初期化プログラム205aを読み出して実行するようにしても良い。
以上説明した実施形態及びその変形例に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体に対して初期化の準備を実行する初期化準備部と、
前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記初期化準備部によって前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体に対して初期化を実行する第1の初期化部と、
を有することを特徴とするライブラリ装置。
(付記2)前記初期化準備部は、初期化の準備が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていないことを示す第1の状態を設定し、
前記第1の初期化部は、初期化が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていることを示す第2の状態を設定し、
前記記憶媒体を搬出する際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に前記第1の状態が設定されていれば、前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込み、前記管理情報に前記第2の状態を設定することで、前記記憶媒体の初期化を実行する第2の初期化部
を有することを特徴とする付記1に記載のライブラリ装置。
(付記3)前記記憶媒体のラベル名の変更要求を受け付ける場合、前記記憶媒体に対応する管理情報に、前記記憶媒体が初期化されていないことを示す第3の状態を設定し、後続して前記初期化準備部を実行させるラベル変更部
を有することを特徴とする付記2に記載のライブラリ装置。
(付記4)記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態を管理する管理部を有し、
前記初期化準備部は、さらに、初期化の準備が実行された記憶媒体の格納領域について、前記管理部によって管理された状態を初期化されていない状態から初期化された状態に設定する
ことを特徴とする付記2に記載のライブラリ装置。
(付記5)記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態を管理する管理部を有し、
前記ラベル変更部は、さらに、前記記憶媒体の格納領域について、前記管理部によって管理された状態を初期化された状態から初期化されていない状態に設定する
ことを特徴とする付記3に記載のライブラリ装置。
(付記6)記憶媒体を格納する領域を備えたライブラリ装置が、
管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する前記記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行し、
前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する
処理を実行することを特徴とする記憶媒体の初期化方法。
(付記7)記憶媒体を格納する領域を備えたライブラリ装置に、
管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する前記記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行し、
前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する
処理を実行させることを特徴とする記憶媒体の初期化プログラム。
(付記8)管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行する初期化準備部と、
前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記初期化準備部によって前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する第1の初期化部と、
を有することを特徴とするライブラリコントローラ。
1 ライブラリ装置
2 ホストサーバ
10 ライブラリコントローラ
11 記憶部
110 ステータステーブル
12 制御部
120 初期化処理部
121 運用処理部
122 エクスポート処理部
123 ラベル名変更処理部
124 ラベル名判別部
20 ドライブ
30 バーコードリーダ
40 ICチップリーダライタ
50 マガジン
51 セル
51a 通常の媒体用セル
51b スクラッチプール用セル
60 媒体
61 テープ
62 ICタグ
63 ICチップ
630 管理情報
64 電子ペーパ

Claims (7)

  1. 管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態が初期化されていない状態である、格納領域に格納されている記憶媒体について、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行する初期化準備部と、
    前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記初期化準備部によって前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する第1の初期化部と、
    を有することを特徴とするライブラリ装置。
  2. 前記初期化準備部は、初期化の準備が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていないことを示す第1の状態を設定し、
    前記第1の初期化部は、初期化が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていることを示す第2の状態を設定し、
    前記記憶媒体を搬出する際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に前記第1の状態が設定されていれば、前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込み、前記管理情報に前記第2の状態を設定することで、前記記憶媒体の初期化を実行する第2の初期化部
    を有することを特徴とする請求項1に記載のライブラリ装置。
  3. 前記記憶媒体のラベル名の変更要求を受け付ける場合、前記記憶媒体に対応する管理情報に、前記記憶媒体が初期化されていないことを示す第3の状態を設定し、後続して前記初期化準備部を実行させるラベル変更部
    を有することを特徴とする請求項2に記載のライブラリ装置。
  4. 記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態を管理する管理部を有し、
    前記初期化準備部は、さらに、初期化の準備が実行された記憶媒体の格納領域について、前記管理部によって管理された状態を初期化されていない状態から初期化された状態に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のライブラリ装置。
  5. 記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態を管理する管理部を有し、
    前記ラベル変更部は、さらに、前記記憶媒体の格納領域について、前記管理部によって管理された状態を初期化された状態から初期化されていない状態に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載のライブラリ装置。
  6. 記憶媒体を格納する領域を備えたライブラリ装置に、
    管理情報を記憶する記憶部を有するICチップおよび前記管理情報に保持された情報を表示する表示部を有する電子ペーパを含む無線通信装置を付加する前記記憶媒体の初期化要求を受け付ける場合、記憶媒体の格納領域毎に格納されている記憶媒体の初期化に係る状態が初期化されていない状態である、格納領域に格納されている記憶媒体について、前記初期化要求において取得した前記記憶媒体のラベル名および前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込まれるデータを前記管理情報に保持することで、前記記憶媒体の初期化の準備を実行し、
    前記記憶媒体をドライブにロードする際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込むことで、前記記憶媒体の初期化を実行する
    処理を実行させることを特徴とする記憶媒体の初期化プログラム。
  7. 前記記憶媒体の初期化の準備を実行する処理は、初期化の準備が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていないことを示す第1の状態を設定し、
    前記記憶媒体の初期化を実行する処理は、初期化が実行された記憶媒体に対応する前記管理情報に、前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックにデータが書き込まれていることを示す第2の状態を設定し、
    前記記憶媒体を搬出する際に、前記記憶媒体に対応する前記管理情報に前記第1の状態が設定されていれば、前記管理情報に保持されたデータを前記記憶媒体の見出しラベルとして用いられるブロックに書き込み、前記管理情報に前記第2の状態を設定することで、前記記憶媒体の初期化を実行する
    処理を実行させることを特徴とする請求項6に記載の記憶媒体の初期化プログラム。
JP2014001702A 2014-01-08 2014-01-08 ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム Expired - Fee Related JP6233027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001702A JP6233027B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム
EP14199268.5A EP2905781A1 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Library apparatus, storage medium initialization method and library controller
US14/579,215 US9390758B2 (en) 2014-01-08 2014-12-22 Library apparatus, storage medium initialization method and library controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001702A JP6233027B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130216A JP2015130216A (ja) 2015-07-16
JP6233027B2 true JP6233027B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52349935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001702A Expired - Fee Related JP6233027B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9390758B2 (ja)
EP (1) EP2905781A1 (ja)
JP (1) JP6233027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325179B2 (ja) * 2016-03-24 2018-05-16 株式会社ジェイ・エム・ディー ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム
US10770109B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Tape drive configuration
JP7159139B2 (ja) 2019-09-26 2022-10-24 富士フイルム株式会社 記録再生装置、記録再生方法、及び磁気テープカートリッジ
CN111429051B (zh) * 2020-02-18 2024-01-09 北京旷视机器人技术有限公司 电子标签初始化方法、装置和系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032177A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットテ−プ装置
JPH046685A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Hitachi Ltd 記憶媒体
JP2753384B2 (ja) * 1990-10-31 1998-05-20 日本電信電話株式会社 ライブラリ装置
JPH05258535A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Fujitsu Ltd 大容量記憶装置の記録媒体管理方法
JPH05258433A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd カートリッジ型記録媒体用ライブラリ装置
US6043948A (en) * 1995-11-08 2000-03-28 Sony Corporation Information recording and reproducing apparatus
EP0862180A3 (en) * 1997-02-27 2001-11-14 Sony Precision Technology Inc. Recording and reproducing system
JP2000082277A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 記録媒体対応装置
US6611394B1 (en) * 1998-12-18 2003-08-26 Sony Corporation Recording medium, tape drive, and method for identifying type of recording medium
JP2001186450A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US6476725B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-05 Compaq Information Technologies Group, L.P. Visual meter for providing a long-term indication of dynamic parameters
GB2380045A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Display on media cartridge
US20050188246A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Emberty Robert G. Persistent worldwide names assigned to removable media storage
JP4466192B2 (ja) 2004-05-18 2010-05-26 日本電気株式会社 情報記録装置および情報記録方法並びにプログラム
US7530515B2 (en) * 2005-02-15 2009-05-12 Imation Corp. Data storage tape cartridge and system having a radio frequency write medium
JP2009123303A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Corp 素材データ記録システム、リムーバブル記録媒体、記録装置及び、素材データ管理方法
US7864478B2 (en) * 2008-08-22 2011-01-04 International Business Machines Corporation Verification of a tape data storage cartridge
JP2011022720A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Nec Corp Rfid機能タグ、在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP2012243346A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Nec Corp メディアライブラリ装置、メディア情報管理方法およびメディア情報管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150193149A1 (en) 2015-07-09
EP2905781A1 (en) 2015-08-12
JP2015130216A (ja) 2015-07-16
US9390758B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233027B2 (ja) ライブラリ装置および記憶媒体の初期化プログラム
CN100476731C (zh) 管理主引导记录的存储介质及用其引导计算机系统的方法
CN101377749B (zh) 存储器数据校验方法、装置、可编程逻辑器件及系统
JP6543122B2 (ja) 情報処理装置と、前記情報処理装置による不揮発記憶装置の初期化方法、及びプログラム
US20060212550A1 (en) Information processing apparatus and activation method
JP5153774B2 (ja) 試験装置、プログラム、および、記録媒体
CN107463341A (zh) Flash芯片的擦除方法、装置和移动终端
CN105893065A (zh) 计算机系统启动方法
JP6639432B2 (ja) 記録システム及び記録方法
US9129275B2 (en) POS device
US20070162699A1 (en) Apparatus for expanding storage capacity of memory card and operating method of memory card with the same
CN111694580B (zh) 存储设备升级及初始化的方法、装置、电子设备
JP2006227677A (ja) ファームウェアのダウンロード制御方法
CN105335248B (zh) 信息处理方法及电子设备
US9465944B2 (en) Electronic system, electronic device and method capable of erasing password from basic input/output system automatically
JP2007164420A (ja) 商品販売データ処理装置
CN1790263B (zh) 移动存储设备及其图标变更方法
JP4829367B1 (ja) 状態表示制御装置、方法、及び状態表示制御システム
US20040172161A1 (en) Vending machine and portable recording medium having recorded therein operation data transfer program for vending machine
CN114026539A (zh) 在电子标签中存储post代码
JP4681521B2 (ja) プリンタ
JPH11232183A (ja) プリンタの制御情報管理装置および制御情報管理プログラムを記録した記録媒体
CN110134639A (zh) 一种设备信息存储位置识别方法和装置
US8825914B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
CN108595090A (zh) 一种信息处理方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees