JP6230621B2 - 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法 - Google Patents

集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6230621B2
JP6230621B2 JP2015552626A JP2015552626A JP6230621B2 JP 6230621 B2 JP6230621 B2 JP 6230621B2 JP 2015552626 A JP2015552626 A JP 2015552626A JP 2015552626 A JP2015552626 A JP 2015552626A JP 6230621 B2 JP6230621 B2 JP 6230621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
coupled
channel transistor
resistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520985A (ja
Inventor
カープ,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2016520985A publication Critical patent/JP2016520985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230621B2 publication Critical patent/JP6230621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般に集積回路に関し、特に集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法に関する。
デバイス帯電モデル(charge device model:CDM)は、集積回路の接点の接触などによって電子デバイスが静電気放電(electrostatic discharge:ESD)による損傷を受ける可能性を特徴付けるためのモデルである。CDM試験は、パッケージを指定の電圧に充電し、次いでパッケージリード線を介してこの電圧を放電することからなっている。放電電流は、デバイスの寄生インピーダンスおよびキャパシタンスによってのみ制限される。したがって、CDM放電電流は、パッケージリード線に出て行くためにダイ上で複数の経路を見つけ得る。ESD設計の目的は、CDM放電電流を処理するのに十分なルーティングリソースを所期の低インピーダンス経路に提供し、ダイ上の内部回路に対する損傷を防止することである。
しかし、所期の経路と並列に放電を行うために従来のデバイスにおいてしばしば利用可能である寄生経路を介した電荷の放電は、集積回路に損傷を引起す可能性がある。これらの寄生経路は、弱く、通常最初に故障し、I/Oパッドにおける漏れ電流の増加を招く。漏れ電流の増加は、トランジスタの動作を変化させるだけでなく、集積回路の故障も招く恐れがある。集積回路はより大きなシステムに実装されるので、集積回路の故障は、当該大きなシステム全体の故障を招く可能性がある。したがって、集積回路に対する静電気放電の影響を低減することが有益である。
集積回路において電荷の放電を可能にするための回路が記載されている。上記回路は、第1のノードに結合された入力/出力パッドと、上記第1のノードと接地ノードとの間に結合された第1のダイオードと、上記第1のノードと上記接地ノードとの間に上記第1のダイオードと並列に結合されたトランジスタと、Nチャネルトランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間に結合された抵抗器とを備える。
上記回路は、上記第1のノードとパワーノードとの間に並列に結合された第2のダイオードおよびPチャネルトランジスタを含み得る。上記回路は、上記第1のノードと上記パワーノードとの間に直列に結合されたPチャネルトランジスタの対と、上記第1のノードと上記接地ノードとの間に直列に結合されたNチャネルトランジスタの対とを有するドライバを含み得る。上記回路は、上記Nチャネルトランジスタの対の第1のトランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間に結合された抵抗器を含み得る。いくつかのこのような回路では、上記トランジスタは、Nチャネルトランジスタを備え、上記回路は、P型基板に形成された深いNウェルをさらに備え、上記Nチャネルトランジスタのソースおよびドレイン領域は、上記深いNウェルのPウェルに形成される。上記抵抗器は、上記pウェルと上記P型基板との間に形成され得る。上記抵抗器は、上記P型基板上に形成されたポリシリコン抵抗器を備え得る。
集積回路において電荷の放電を可能にする方法も記載されている。上記方法は、入力/出力パッドを設けるステップと、上記入力/出力パッドにおける第1のノードと接地ノードとの間にダイオードを結合するステップと、上記第1のノードと上記接地ノードとの間にトランジスタを結合するステップと、上記トランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間の放電経路の抵抗を増大させるステップとを備える。
いくつかのこのような方法では、上記トランジスタは、Nチャネルトランジスタを備え、上記方法は、P型基板に深いNウェルを設けるステップをさらに備え、第1のノードと上記接地ノードとの間にNチャネルトランジスタを結合するステップは、上記深いNウェルのPウェルに上記Nチャネルトランジスタのソースおよびドレイン領域を形成するステップを備える。上記入力/出力パッドにおける第1のノードと接地ノードとの間にダイオードを結合するステップは、P型基板にN型領域を形成するステップを備え得る。上記トランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間の放電経路の抵抗を増大させるステップは、上記トランジスタの上記ボディ部と上記接地ノードとの間に抵抗器を設けるステップを備え得る。上記トランジスタの上記ボディ部と上記接地ノードとの間に抵抗器を設けるステップは、上記基板上にポリシリコン抵抗器を形成するステップを備え得る。上記方法は、上記入力/出力パッドから上記ダイオードに電荷をリダイレクトするステップをさらに含み得る。
別の構成によれば、集積回路において電荷の放電を可能にするための回路は、第1のノードに結合された第1の入力/出力パッドと、上記第1のノードと接地ノードとの間に結合された第1のダイオードと、上記第1のノードと上記接地ノードとの間に上記第1のダイオードと並列に結合された第1のトランジスタと、上記第1のトランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間に結合された第1の抵抗器と、第2のノードに結合された第2の入力/出力パッドと、上記第2のノードと上記接地ノードとの間に結合された第2のダイオードと、上記第2のノードと上記接地ノードとの間に上記第2のダイオードと並列に結合された第2のトランジスタと、上記第2のトランジスタのボディ部と上記接地ノードとの間に結合された第2の抵抗器とを備える。
上記回路は、上記第1のノードとパワーノードとの間に並列に結合された第3のダイオードおよび第3のトランジスタをさらに含み得る。上記回路は、上記第2のノードと上記パワーノードとの間に並列に結合された第4のダイオードおよび第4のトランジスタをさらに含み得る。上記回路は、上記第1および第2のトランジスタの各々と上記接地ノードとの間に結合された第3のトランジスタをさらに含み得る。上記第1のトランジスタのソースおよびドレイン領域は、深いNウェルの第1のPウェルに形成され得て、上記第1の抵抗器は、上記第1のPウェルとP型基板との間に形成され得る。上記第2のトランジスタのソースおよびドレイン領域は、第2のPウェルに形成され得て、上記第2の抵抗器は、上記第2のPウェルと上記P型基板との間に形成され得る。上記第1および第2の抵抗器は、上記P型基板上に形成されたポリシリコン抵抗器を備え得る。
集積回路パッケージの断面図である。 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路のブロック図である。 図2および図4の回路の一部の断面図である。 集積回路において電荷の放電を可能にするための別の回路のブロック図である。 図2の回路の一部の形成を示す一連の断面図である。 図2の回路の一部の形成を示す一連の断面図である。 図2の回路の一部の形成を示す一連の断面図である。 図2の回路の一部の形成を示す一連の断面図である。 プログラム可能なリソースを有するデバイスをプログラムするためのシステムのブロック図である。 プログラム可能なリソースを有するデバイスのブロック図である。 図7のデバイスのコンフィギュラブル・ロジック・エレメントのブロック図である。 集積回路において電荷の放電を可能にする方法を示すフローチャートである。 電荷の放電を可能にする回路を有する集積回路を形成する方法を示すフローチャートである。
まず図1を参照して、集積回路パッケージは、ダイ102を備え、当該ダイ102は、対応するはんだバンプ108を介して基板107のコンタクトパッド106との接続を可能にする複数のコンタクトパッド104を有している。アンダーフィル110もダイ102の下に塗布されてもよい。次いで、蓋112が基板に取付けられ、これは、ダイと蓋との間の結合剤114および蓋の側壁118と基板との間の結合剤116を介してなされる。また、はんだボール124を介して基板と別のデバイスとの間を電気的に接続するように、基板上のコンタクトパッド122が設けられる。例えば、はんだボールは、印刷回路基板128のコンタクトパッド126との接続を行い得る。例えばトレース同士の間の誘電体層およびビアによって分離されたさまざまな金属層のトレースを備え得るインターコネクト130は、はんだバンプ108とはんだボール124との間の電気的接続を可能にする。基板上に設置されてインターコネクトによってダイに接続された1つ以上の抵抗器132は、以下でより詳細に説明されるように放電経路の抵抗を増大させるように実現され得る。
ここで図2を参照して、集積回路において電荷の放電を可能にするための回路のブロック図が示されている。図2の回路は、ここではVccoパッド202に結合されて示されている基準ノード204と、ノード208に結合されたI/Oパッド206と、ここでは接地パッド210に結合されて示されている別の基準電圧ノード212とを備えている。Vccoパッド204、I/Oパッド206および接地パッド210は、例えば図1の集積回路デバイスなどの集積回路デバイスのダイ102または基板107のための外部コンタクトパッドであり得る。基準ノード204と基準ノード212との間には、P型トランジスタ214およびN型トランジスタ216を備えるトランジスタのCMOS対が結合されている。特に、Pチャネルトランジスタ214のソース216は、基準ノード204に結合されている一方、ドレイン218は、I/Oパッドに結合されたノード208に結合されている。トランジスタ214のゲート222には、反転出力データ(Dout_b)が結合されている。Nチャネルトランジスタ216は、ノード208に結合されたドレイン224を有し、ソース226は、接地212に結合されている。出力データ(Dout)は、トランジスタ216のゲート228に結合されている。出力データは、トランジスタ216および214に結合された反転出力データに基づいて、ノード208、したがってI/Oパッド206において生成される。例えば、I/Oパッド206において生成されるよう意図された出力データがハイである場合、トランジスタ214のゲートにおいてローのDout_b信号が生成され(トランジスタ214をオンにし)、トランジスタ216のゲートにおいてローのDout_b信号が生成され(トランジスタ216をオフにし)、I/Oパッド206における電圧をハイにする。
ノード204における正の基準電圧への負の電荷の放電を可能にするために、示されているように、ノード208とノード204との間には人体帯電モジュール(Human Body Module:HBM)ダイオード230が結合されている。同様に、ノード212における接地への正の電荷の放電を可能にするために、ノード208とノード212との間にはHBMダイオード232が結合されている。
しかし、電荷の放電を可能にするためのさまざまな回路によれば、従来のI/O回路に存在するであろう寄生経路などの望ましくない経路における抵抗を増大させて、より多くの電流をHBMダイオードに駆動するために、抵抗器が設けられている。図2に示されるように、トランジスタ216のボディ部235とノード212との間には抵抗器234が結合されている。CDM電圧が増加するにつれて、最初に劣化の兆候を示し始めるのは、パッドに接続されたNMOSトランジスタ216である。より特定的には、CMOS対のNMOS216のドレイン224は、事実上、従来のI/O回路においてHBMダイオード232を介して所期のCDM放電経路と並列に接続された寄生ダイオードである。すなわち、従来のI/O回路では、寄生経路は、HBMダイオード232によって設けられた所期のCDM放電経路と並列にドレイン224と接地ノード212との間に接続された寄生ダイオードによって表わされるであろう。当該寄生ダイオードを介して次にドレイン−ゲート酸化物インターフェースに流れるこの電流の一部でさえ、このインターフェースに損傷を与える可能性があり、その結果、接地へのI/O漏れ電流を増加させる。ボディ235から接地までに抵抗器234を設置することによって、I/Oノードへの過剰な電荷は、事実上、接地に駆動されることができる。図3を参照してより詳細に説明されるように、ウェルおよび拡散領域を配置することによって、トランジスタのボディに結合された放電経路に抵抗器234を形成することが可能になる。抵抗器234は、所期の放電経路である低抵抗HBMダイオード232の方に電荷の放電を効果的にリダイレクトするための100〜200オーム抵抗器であり得る。
図2の回路は、I/Oパッド206において異なる電圧を発生させるための第2の出力回路も備えている。特に、ノード204と208との間にはトランジスタ236および237の第1の対が結合されており、ノード208とノード212との間にはトランジスタ238および240の第2の対が結合されている。P型トランジスタ236は、基準ノード204に結合されたソース242と、トランジスタ237のソース246に結合されたドレイン244とを備えている。Dout_b信号を受取るようにゲート248が結合されている。また、P型トランジスタ237は、ノード208に結合されたドレイン250と、Dout_b信号を受取るように結合されたゲート252とを含んでいる。トランジスタの第2の対のN型トランジスタ238は、ノード208に結合されたドレイン254と、トランジスタ240のドレイン258に結合されたソース256とを備えている。Dout信号を受取るようにゲート260が結合されている。また、P型トランジスタ240は、ノード212に結合されたソース262と、Dout信号を受取るように結合されたゲート264とを含んでいる。トランジスタ238のボディ部267には抵抗器266が結合されている。CMOS対のトランジスタ238のドレインは、事実上、従来のデバイスにおいてHBMダイオード232を介して初期のCDM放電経路と並列に接続された寄生ダイオードである。抵抗器266は、寄生経路における抵抗を増大させ、したがって、抵抗器234を参照して上記したように、低抵抗HBMダイオード232の方に基板放電をリダイレクトする。
ここで図3を参照して、I/O回路においてインピーダンスを増加させるための抵抗器を有する図2の回路の一部の断面図が示されている。特に、図2のダイ102などの集積回路のp型基板302は、深いNウェル304を備えており、当該深いNウェル304は、深いNウェル304によってP−基板302の残りの部分から分離されたPウェル308において、(例えばI/Oパッド206に接続されたトランジスタ216または238などの)NMOSトランジスタ306の形成が処理されることを可能にする。Pウェル308に形成されたNMOSトランジスタ306は、(トランジスタのドレインを備え得る)コンタクト部312を有するN型領域310と、(トランジスタのソースを備え得る)コンタクト部316を有するN型領域314とを備えている。トランジスタのゲートは、ゲート酸化物部319の上に広がってゲートコンタクト320に結合されたゲート部318を備え得る。
コンタクト324におけるPウェル308におけるP型領域322と、接地ノードに結合されたコンタクト328におけるP型領域326との間には、例えば図2の抵抗器234または266であり得る抵抗器325が結合されている。ゲート318および抵抗器325は、例えばポリシリコン材料であり得る。抵抗器325はここではポリシリコン層の一部として示されているが、抵抗器は、集積回路の形成中に基板上に形成されたいかなるタイプの抵抗器を備えていてもよく、または、図4のコンタクト324および328に結合された集積回路のダイの外側の抵抗器であってもよい。例えば、外部抵抗器は、図1の抵抗器132であってもよく、集積回路の基板の各I/Oパッドごとに別個の抵抗器が設けられ得る。I/Oパッド206などのI/Oパッド334と、I/Oパッド336に結合された接地ノードとの間には、HBMダイオード232などのHBMダイオードが設けられている。特に、n型領域330は、基板302に正の電荷を結合することを可能にするP−N接合を提供し、当該P−N接合は、拡散領域326、コンタクト328およびコンタクトパッド336によって接地に結合されている。従来のデバイスでは、いくらかの過剰な電荷はHBMダイオード232を介して放電され得るが、いくらかの電荷は、ドレイン領域310を介してI/Oパッドからゲート酸化物領域319に放電され得る。深いNウェル304を設け、P型基板302からのPウェル308の分離を可能にすることによって、ドレイン310からトランジスタのボディ部への放電経路の抵抗を抵抗器325によって増大させることができ、ドレインを通過してゲート酸化物319に損傷を与えることになる電流の量を減少させる。すなわち、深いNウェル304およびPウェル308がなければ、基板からの正の電荷がドレイン310を通過してp型基板に流れることになる。しかし、深いNウェル304およびPウェル308によりドレイン310を分離し、P型基板とPウェル308との間に高抵抗経路を設けることによって、トランジスタ306に損傷を与えることなく、I/Oパッド334に結合されたN型拡散領域330におけるHBMダイオードを介して過剰な電荷が放電される。
ここで図4を参照して、集積回路において電荷の放電を可能にするための別の回路のブロック図が示されている。特に、ここではVccoと示されている基準電圧ピン404には、基準ノード402が結合されている。ノード407において第1の出力406を備え、ノード409において第2の出力408を備える差動出力が提供される。図4の回路は、基準ノード402と接地ノード410との間に結合されたトランジスタ414および416を含むCMOSトランジスタ対をさらに備えている。特に、トランジスタ414のソース418は、基準ノード402に結合されている一方、ドレインノード420は、ノード407に結合されている。反転出力信号(Dout_b)を受取るようにゲート422が結合されている。Nチャネルトランジスタ416のドレイン424は、ノード407に結合されている一方、ソース426は、トランジスタ427を介してノード410に結合されている。トランジスタ416のゲート428には、反転出力信号が結合されている。
ボディ部435とノード410との間には抵抗器434が結合されている。抵抗器434は、図2を参照して上記したように、低抵抗HBMダイオード432によって設けられた所期の低放電経路の方に基板放電を効果的にリダイレクトする。
図4の回路は、出力パッド408において反転出力信号(OUT_b)を生成するために基準ノード402と接地ノード410との間に結合されたトランジスタ440および441を含むCMOSトランジスタ対をさらに備えている。特に、トランジスタ440は、基準ノード402に結合されたソース442を備えており、ドレイン444は、ノード409に結合されている。出力信号(Dout)を受取るようにゲート446が結合されている。Nチャネルトランジスタ441のドレイン450は、ノード409に結合されている一方、ソース452は、トランジスタ427を介してノード410に結合されている。トランジスタ441のゲート456には、出力信号が結合されている。ノード409とノード402との間にはHBMダイオード460が結合されている一方、ノード409とノード410との間にはHBMダイオード462が結合されている。トランジスタ441のボディ部465とノード410との間には抵抗器464が結合されている。抵抗器464も、図2を参照して上記したように、低抵抗HBMダイオード462によって設けられた所期の低放電経路の方に基板放電を効果的にリダイレクトする。図4の回路は、例えば低電圧差動シグナリング(low voltage differential signaling:LVDS)回路であってもよい。
回路の具体的な例が図2、図4および図5に示されているが、Nチャネルトランジスタのボディ部と接地との間に結合された抵抗器は、トランジスタのボディと接地との間の抵抗を増大させて所期の放電経路の方に電荷を駆動するために放電経路と直列に結合されたその他の回路で実現されてもよい。
ここで図5−1〜図5−4を参照して、一連の断面図は、図3に係る回路の形成を示している。図5−1に示されるように、深いNウェル304がp型ウェハ302上に形成される。次いで、図5−2に示されるように、n型領域310,314および330ならびにp型領域322および326が形成され、N型領域310および314ならびにP型領域322はPウェル306に形成される。P型ウェハから分離したPウェル306を設ける(分離は深いNウェル304によってなされる)ことによって、接地に至るドレイン領域310に電荷のための別個の放電経路が設けられる。すなわち、抵抗器は、トランジスタのボディと接地との間の抵抗を増大させ、HBMダイオードによって設けられた所期の経路を介して、ドレインにおける過剰な電荷を接地に追いやるために使用され得る。拡散領域310およびドレインを分離しなければ、拡散領域310のP−N接合における過剰な電荷は、ゲート酸化物319において漏れる可能性があり、トランジスタ308に損傷を引起す。次いで、さまざまな金属および酸化物層が基板の最上面に形成される。例えば、ゲート酸化物319が形成され、次いで、(抵抗器が基板上の材料を使用して形成される場合)抵抗器325およびゲート318の抵抗材料が形成され得る。例えば、抵抗器325は、図5−3に示されるように、基板の表面上に形成されたポリシリコン抵抗器であってもよい。次いで、図5−4に示されるように、I/OパッドおよびGNDパッドのためのコンタクトエレメント(および、抵抗器がダイから分離している場合には抵抗器325のための任意の必要なコンタクト)が形成される。
ここで図6を参照して、プログラム可能なリソースを有するデバイスをプログラムするためのシステムのブロック図が示されている。特に、コンピュータ602は、メモリ606から回路設計604を受けて、不揮発性メモリ606に記憶されるコンフィギュレーションビットストリームを生成するために結合される。後により詳細に説明されるように、回路設計は、ハードウェア記述言語(HDL)において規定される回路設計のような、高レベル設計であり得る。また、コンピュータは、不揮発性メモリ606に記憶されるコンフィギュレーションビットストリームを生成するソフトウェアを実行するように構成されてもよい。
プログラム可能な集積回路に実装される回路設計のためのソフトウェアフローは、当該技術分野において周知であるように、合成、パッキング、配置およびルーティングを備える。合成は、高レベル設計状態の回路設計を、プログラム可能な集積回路に見られるエレメントの構成に変換するステップを備える。例えば、コンピュータ602によって操作される合成ツールは、例えばコンフィギュラブル・ロジック・ブロック(CLB)またはデジタル信号処理(DSP)ブロックにおいて特定の機能を実行する回路設計の部分を実装し得る。合成ツールの例は、カリフォルニア州サンノゼのザイリンクス社から入手可能なISEツールである。パッキングは、回路設計の部分をCLBなどのデバイスの規定のブロックにグループ分けするステップを備える。配置は、パッキングステップ中に規定されたデバイスのブロックの位置を決定するステップを備える。最後に、ルーティングは、プログラム可能な集積回路においてプログラム可能なインターコネクトなどのインターコネクト・エレメントの経路を選択するステップを備える。配置およびルーティングの終了時に、全ての機能、位置および接続が分かり、次いでコンフィギュレーションビットストリームが作成される。当該ビットストリームは、カリフォルニア州サンノゼのザイリンクス社から入手可能なBitGenと呼ばれるソフトウェアモジュールによって作成されてもよい。当該ビットストリームは、プログラム可能な集積回路に送るために、ケーブルを介してダウンロードされるか、またはEPROMにプログラムされる。
ここで図7を参照して、プログラム可能なリソースを有するプログラム可能な集積回路デバイスのブロック図が示されている。プログラム可能なリソースを有するデバイスは、プログラム可能なリソースを有する特定用途向け集積回路(ASIC)のような、任意の種類の集積回路デバイスにおいて実行され得るが、他のデバイスは、専用プログラマブルロジックデバイス(PLD)を備える。1つの種類のPLDは、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)である。CPLDは、互いに接続されるとともに、インターコネクトスイッチマトリクスによって入力/出力(I/O)リソースに接続される2つ以上の「機能ブロック」を含む。CPLDの各々の機能ブロックは、プログラマブルロジックアレイ(PLA)またはプログラマブルアレイロジック(PAL)デバイスにおいて用いられるのと同等の2レベルAND/OR構造を含む。別の種類のPLDは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)である。典型的なFPGAにおいて、コンフィギュラブル・ロジック・ブロック(CLB)のアレイが、プログラマブル入力/出力ブロック(IOB)に結合される。CLBおよびIOBは、プログラマブルルーティングリソースの階層によって相互接続される。これらのCLB,IOBおよびプログラマブルルーティングリソースは、典型的にはオフチップメモリからFPGAのコンフィギュレーションメモリセルへコンフィギュレーションビットストリームをロードすることによってカスタマイズされる。これらの種類のプログラマブルロジックデバイスの両方の場合、デバイスの機能は、その目的のためにデバイスに与えられるコンフィギュレーションビットストリームのコンフィギュレーションデータビットによって制御される。コンフィギュレーションデータビットは、揮発性メモリ(例えばFPGAおよびいくつかのCPLDにあるようなスタティックメモリセル)、不揮発性メモリ(例えばいくつかのCPLDにあるようなフラッシュメモリ)、またはその他の種類のメモリセルに記憶され得る。
図7のデバイスは、FPGAアーキテクチャ700を備え、FPGAアーキテクチャ700は、マルチギガビットトランシーバ(MGT)701と、CLB702と、ランダムアクセスメモリブロック(BRAM)703と、入力/出力ブロック(IOB)704と、コンフィギュレーションおよびクロッキングロジック(CONFIG/CLOCKS)705と、デジタル信号処理ブロック(DSP)706と、専用の入力/出力ブロック(I/O)707(例えば、コンフィギュレーションポートおよびクロックポート)と、デジタルクロックマネージャ、アナログ−デジタルコンバータ、およびシステムモニタリングロジックなどの他のプログラマブルロジック708とを含む、多数の異なるプログラマブルタイルを有する。
いくつかのFPGAにおいて、各プログラマブルタイルは、プログラマブル・インターコネクト・エレメント(INT)711を含み、INT711は、隣接する各タイルの対応するインターコネクト・エレメントに対して規格化された接続を有する。このため、まとめられたプログラマブル・インターコネクト・エレメントは、示されたFPGAのためのプログラム可能なインターコネクト構造を実現する。プログラマブル・インターコネクト・エレメント711は、図7の上部に含まれる例によって示されるように、同じタイル内でプログラマブル・ロジック・エレメントに対する接続も含む。
例えば、CLB702は、ユーザロジックを実現するようにプログラムされ得るコンフィギュラブル・ロジック・エレメント(CLE)712と単一のプログラマブル・インターコネクト・エレメント711とを含み得る。BRAM703は、1つ以上のプログラマブル・インターコネクト・エレメントに加えて、BRAMロジックエレメント(BRL)713を含み得る。BRAMは、コンフィギュレーションロジックブロックの分散RAMから分離された専用のメモリを含んでいる。通常、タイルに含まれるインターコネクト・エレメントの数は、タイルの高さに依存する。図示された例において、BRAMタイルは、5つのCLBと同じ高さを有するが、他の数も使用され得る。DSPタイル706は、適切な数のプログラマブル・インターコネクト・エレメントに加えてDSPロジックエレメント(DSPL)714を含み得る。IOB704は、1つのプログラマブル・インターコネクト・エレメント711のインスタンスに加え、例えば2つの入力/出力ロジックエレメント(IOL)715のインスタンスを含み得る。デバイスの接続の位置は、その目的のためにデバイスに与えられるコンフィギュレーションビットストリームのコンフィギュレーションデータビットによって制御される。プログラマブルインターコネクトは、コンフィギュレーションビットストリームのビットに応答して、インターコネクト線を備える接続が、さまざまな信号を、プログラマブルロジックにおいて実現される回路、または、BRAMもしくはプロセッサのような他の回路に結合するために用いられることを可能にする。
図示された例において、ダイの中心付近の列領域は、コンフィギュレーション、クロック、および他の制御ロジックに使用される。この列から延在する水平領域609は、FPGAの幅方向にわたってクロックおよびコンフィギュレーション信号を分配するために使用される。図7に示されたアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大部分を構成する規則的な列構造を分断させる追加のロジックブロックを含む。追加のロジックブロックは、プログラマブルブロックおよび/または専用のロジックであり得る。例えば、図7に示されるプロセッサブロックPROC710は、CLBおよびBRAMのいくつかの列に及ぶ。
なお、図7は、例示的なFPGAアーキテクチャのみを示すことを意図している。列におけるロジックブロックの数、列の相対幅、列の数および順序、列に含まれるロジックブロックのタイプ、ロジックブロックの相対サイズ、および図7の上部に含まれるインターコネクト/ロジックの実現例は、純粋に例示である。例えば、実際のFPGAでは、2つ以上の隣接するCLBの列は、通常は、ユーザロジックの効率的な実施を容易とするために、CLBがある場所ならどこでも含まれる。図7は、プログラム可能なリソースを有する集積回路に関係するが、以下により詳細に説明される回路および方法が、任意の種類のASICにおいて実現されてもよいことが理解されるべきである。
ここで図8を参照して、例示的なコンフィギュラブル・ロジック・エレメントのブロック図が示されている。特に、図8は、図7のコンフィギュレーションロジックブロック702のコンフィギュラブル・ロジック・エレメントを単純な形態で図示する。図8において、スライスM 801は、4つのルックアップテーブル(LUTM)801A〜801Dを含み、各々は、6つのLUTデータ入力端子A1〜A6,B1〜B6,C1〜C6およびD1〜D6によって駆動され、各々は2つのLUT出力信号O5およびO6を与える。LUT801A〜801DからのO6出力端子は、それぞれスライス出力端子A〜Dを駆動する。LUTデータ入力信号は、入力マルチプレクサを介してFPGAインターコネクト構造によって供給されるが、入力マルチプレクサは、プログラマブル・インターコネクト・エレメント811によって実現可能であり、LUT出力信号は、また、インターコネクト構造に供給される。スライスMは、また、以下のものを含む。すなわち、出力端子AMUX〜DMUXを駆動する出力選択マルチプレクサ811A〜811D、メモリエレメント802A〜802Dのデータ入力端子を駆動するマルチプレクサ812A〜812D、組合わせマルチプレクサ816,818および819、バウンスマルチプレクサ回路822〜823、インバータ805およびマルチプレクサ806によって表わされる回路(ともに入力クロック経路における任意の反転を与える)、ならびに、マルチプレクサ814A〜814D,815A〜815D,820〜821および排他的ORゲート813A〜813Dを有する桁上げロジックである。これらの全てのエレメントは、図8に示されるようにともに結合される。図8に示されたマルチプレクサについて選択入力が示されていないが、当該選択入力は、コンフィギュレーションメモリセルによって制御される。すなわち、コンフィギュレーションメモリセルに記憶されたコンフィギュレーションビットストリームのコンフィギュレーションビットは、マルチプレクサの選択入力に結合されて、マルチプレクサへの正しい入力を選択する。周知であるこれらのコンフィギュレーションメモリセルは、明確にするために図8から省略されているが、同様に本明細書における他の選択された図からも省略されている。
図示された例において、メモリエレメント802A〜802Dの各々は、同期または非同期フリップフロップまたはラッチとして機能するようにプログラムされ得る。同期機能と非同期機能との間の選択は、Sync/Asynch選択回路803をプログラムすることによって、スライス中の全ての4つのメモリエレメントに対してなされる。メモリエレメントがプログラムされて、S/R(セット/リセット)入力信号がセット機能を与える場合、REV入力端子はリセット機能を与える。メモリエレメントがプログラムされて、S/R入力信号がリセット機能を与える場合、REV入力端子はセット機能を与える。メモリエレメント802A〜802Dは、クロック信号CKによってクロックされ、それは、例えばインターコネクト構造またはグローバルクロックネットワークによって与えられ得る。そのようなプログラム可能なメモリエレメントは、FPGA設計の分野において周知である。各々のメモリエレメント802A〜802Dは、登録された出力信号AQ〜DQをインターコネクト構造に与える。LUT 801A〜801Dの各々が2つの出力信号O5およびO6を与えるので、LUTは、5つの共有入力信号(IN1〜IN5)を有する2つの5入力LUT、または入力信号IN1〜IN6を有する1つの6入力LUTとして機能するように構成され得る。
図8の回路において、LUTM 801A〜801Dの各々は、いくつかのモードのいずれかで機能し得る。ルックアップテーブルモードにおける場合、各々のLUTは、入力マルチプレクサを介してFPGAインターコネクト構造によって供給される6つのデータ入力信号IN1〜IN6を有する。64のデータ値のうちの1つが、信号IN1〜IN6の値に基づいてコンフィギュレーションメモリセルからプログラム可能に選択される。RAMモードにおける場合、各々のLUTは、共有アドレシングを有する単一の64ビットRAMまたは2つの32ビットRAMとして機能する。RAM書込データは、入力端子DI1を介して(LUT801A〜801Cのためのマルチプレクサ817A〜817Cを介して)64ビットRAMに供給されるか、または入力端子DI1およびDI2を介して2つの32ビットRAMに供給される。LUT RAMにおけるRAM書込動作は、マルチプレクサ806からのクロック信号CK、およびマルチプレクサ807からの書込イネーブル信号WENによって制御されるが、それらは、クロックイネーブル信号CEまたは書込イネーブル信号WEのいずれかを選択的に通し得る。シフトレジスタモードでは、各々のLUTは、2つの16ビットシフトレジスタ、または直列に結合された2つの16ビットシフトレジスタを有するように機能して、単一の32ビットシフトレジスタを生成する。入力端子DI1およびDI2の一方または両方を介して、シフトイン信号が与えられる。16ビットシフトアウト信号および32ビットシフトアウト信号は、LUT出力端子を通じて与えられ得て、また、32ビットシフトアウト信号は、LUT出力端子MC31を介してより直接的に与えられ得る。LUT801Aの32ビットシフトアウト信号MC31は、また、出力選択マルチプレクサ811DおよびCLE出力端子DMUXを介して、シフトレジスタチェーンのための汎用インターコネクト構造へと与えられ得る。したがって、上記の回路および方法は、図7および図8のデバイスのようなデバイス、またはその他の好適なデバイスにおいて実現可能である。
図9は、集積回路において電荷の放電を可能にする方法を示す。特に、ステップ902において、入力/出力パッドを設け、ステップ904において、入力/出力パッドにおける第1のノードと接地ノードとの間にダイオードを結合する。次いで、ステップ906において、第1のノードと接地ノードとの間にNチャネルトランジスタを結合する。ステップ908において、Nチャネルトランジスタのボディ部と接地ノードとの間の放電経路の抵抗を増大させる。
図10は、電荷の放電を可能にする回路を有する集積回路を形成する方法を示す。ステップ1002において、P型基板を設ける。ステップ1004において、入力/出力パッドと接地ノードとの間にダイオードを設ける。ステップ1006において、P型基板に深いNウェルを形成し、ステップ1008において、NウェルにおけるPウェルとP型基板との間に抵抗器を設ける。次いで、ステップ1010において、入力/出力ポートからダイオードに電荷をリダイレクトする。図9および図10の方法は、図1〜図8に示されるようなさまざまな回路および集積回路パッケージまたは他の好適な回路およびデバイスを使用して実現可能である。
したがって、集積回路において電荷を放電するための新規の回路および方法について説明してきたということが理解できる。開示されている発明を組込む多数の代替例および等価物が存在するということが当業者によって理解されるであろう。その結果、本発明は、上記の例によって限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (10)

  1. 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路であって、
    P型基板と、
    前記P型基板に形成されたNウェルと、
    第1のノードに結合された入力/出力パッドと、
    前記第1のノードと接地ノードとの間に結合された第1のダイオードと、
    前記第1のノードと前記接地ノードとの間に前記第1のダイオードと並列に結合されたNチャネルトランジスタとを備え、
    前記Nチャネルトランジスタのドレインは、前記入力/出力パッドに結合され、
    前記Nチャネルトランジスタのゲートは、前記入力/出力パッドにおいて、反転出力データに基づいて出力データを生成するために前記反転出力データを受取り、前記回路はさらに、
    前記Nチャネルトランジスタのボディ部と前記接地ノードとの間に結合された抵抗器と、
    前記P型基板に形成され、前記第1のノードから前記P型基板に電荷を結合することを可能にするN型領域と、
    前記第1のノードとパワーノードとの間に並列に結合された第2のダイオードおよびPチャネルトランジスタと、
    ドライバとをさらに備え、
    前記ドライバは、
    前記第1のノードと前記パワーノードとの間に直列に結合されたPチャネルトランジスタの対と、
    前記第1のノードと前記接地ノードとの間に直列に結合されたNチャネルトランジスタの対とを有し、
    前記Nチャネルトランジスタの対の第1のトランジスタのボディ部と前記接地ノードとの間に結合された第2の抵抗器をさらに備える、回路。
  2. 前記Nウェルは、前記P型基板に形成された深いNウェルを備え、
    前記Nチャネルトランジスタのソースおよびドレイン領域は、前記深いNウェルのPウェルに形成される、請求項1に記載の回路。
  3. 前記抵抗器は、前記Pウェルと前記P型基板との間に形成される、請求項に記載の回路。
  4. 前記抵抗器は、前記P型基板上に形成されたポリシリコン抵抗器を備える、請求項に記載の回路。
  5. 集積回路において電荷の放電を可能にする方法であって、
    P型基板を設けるステップと、
    前記P型基板に形成されたNウェルを設けるステップと、
    入力/出力パッドを設けるステップと、
    前記入力/出力パッドにおける第1のノードと接地ノードとの間にダイオードを結合するステップと、
    前記第1のノードと前記接地ノードとの間にNチャネルトランジスタを結合するステップとを備え、
    前記Nチャネルトランジスタのドレインは、前記入力/出力パッドに結合され、
    前記Nチャネルトランジスタのゲートは、前記入力/出力パッドにおいて、反転出力データに基づいて出力データを生成するために前記反転出力データを受取り、前記方法はさらに、
    前記Nチャネルトランジスタのボディ部と前記接地ノードとの間の放電経路の抵抗を増大させるステップと、
    前記ダイオードを介して前記第1のノードから前記P型基板に電荷を結合することを可能にするステップと、
    前記第1のノードとパワーノードとの間に、第2のダイオードおよびPチャネルトランジスタを並列に結合するステップと、
    前記第1のノードと前記パワーノードとの間に、Pチャネルトランジスタの対を直列に結合するステップと、
    前記第1のノードと前記接地ノードとの間に、Nチャネルトランジスタの対を直列に結合するステップと、
    前記Nチャネルトランジスタの対の第1のトランジスタのボディ部と前記接地ノードとの間に第2の抵抗器を結合するステップとを備える、方法。
  6. 前記P型基板にNウェルを設けるステップは、前記P型基板に深いNウェルを設けるステップを備え、
    第1のノードと前記接地ノードとの間に前記Nチャネルトランジスタを結合するステップは、前記深いNウェルのPウェルに前記Nチャネルトランジスタのソースおよびドレイン領域を形成するステップを備える、請求項に記載の方法。
  7. 前記入力/出力パッドにおける第1のノードと接地ノードとの間にダイオードを結合するステップは、前記P型基板にN型領域を形成するステップを備える、請求項または請求項に記載の方法。
  8. 前記Nチャネルトランジスタのボディ部と前記接地ノードとの間の放電経路の抵抗を増大させるステップは、前記Nチャネルトランジスタの前記ボディ部と前記接地ノードとの間に抵抗器を設けるステップを備える、請求項から請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記Nチャネルトランジスタの前記ボディ部と前記接地ノードとの間に抵抗器を設けるステップは、前記P型基板上にポリシリコン抵抗器を形成するステップを備える、請求項に記載の方法。
  10. 前記入力/出力パッドから前記ダイオードに電荷をリダイレクトするステップをさらに備える、請求項から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
JP2015552626A 2013-01-15 2013-10-10 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法 Active JP6230621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/741,619 US9013844B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit
US13/741,619 2013-01-15
PCT/US2013/064231 WO2014113098A1 (en) 2013-01-15 2013-10-10 Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520985A JP2016520985A (ja) 2016-07-14
JP6230621B2 true JP6230621B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49382670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552626A Active JP6230621B2 (ja) 2013-01-15 2013-10-10 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9013844B2 (ja)
EP (1) EP2946404B1 (ja)
JP (1) JP6230621B2 (ja)
KR (1) KR102121636B1 (ja)
CN (1) CN104937717B (ja)
WO (1) WO2014113098A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462674B1 (en) 2013-08-26 2016-10-04 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of providing a charge device model ground path using substrate taps in an integrated circuit device
US9275990B2 (en) * 2014-05-05 2016-03-01 Microsemi SoC Corporation Circuit and method for reducing BVii on highly overdriven devices
JP6413467B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
US10325901B1 (en) * 2017-01-05 2019-06-18 Xilinx, Inc. Circuit for increasing the impedance of an ESD path in an input/output circuit and method of implementing the same
JPWO2021090688A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14
US12034000B2 (en) * 2022-03-23 2024-07-09 Nxp B.V. Double IO pad cell including electrostatic discharge protection scheme with reduced latch-up risk

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665224B2 (ja) 1984-04-20 1994-08-22 日立マイクロコンピュ−タエンジニアリング株式会社 半導体集積回路装置
US5477413A (en) * 1994-01-26 1995-12-19 Cypress Semiconductor Corp. ESD protection structure for P-well technology
JP3127841B2 (ja) * 1996-10-11 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
DE10056833C2 (de) 1999-11-24 2003-03-20 Int Rectifier Corp Integrierte Treiberschaltung für Halbbrückenschaltung mit zwei Leistungstransistoren
TW484227B (en) 2001-05-11 2002-04-21 Faraday Tech Corp Layout structure of ESD protection circuit
CN1310325C (zh) 2001-07-05 2007-04-11 萨诺夫公司 Mos器件以及静电放电保护电路
JP4199476B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の保護回路
US7179691B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for four direction low capacitance ESD protection
US20040190209A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Sarnoff Corporation Apparatus for providing ESD protection for MOS input devices having ultra-thin gate oxides
US7582938B2 (en) 2003-10-01 2009-09-01 Lsi Corporation I/O and power ESD protection circuits by enhancing substrate-bias in deep-submicron CMOS process
US20070162880A1 (en) 2006-01-12 2007-07-12 Honeywell International Inc. Single event transient immune antenna diode circuit
US8134813B2 (en) 2009-01-29 2012-03-13 Xilinx, Inc. Method and apparatus to reduce footprint of ESD protection within an integrated circuit
US8947839B2 (en) * 2009-07-30 2015-02-03 Xilinx, Inc. Enhanced immunity from electrostatic discharge
US8330530B2 (en) * 2010-06-07 2012-12-11 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and method for disabling well bias
US8350329B2 (en) 2010-10-19 2013-01-08 International Business Machines Corporation Low trigger voltage electrostatic discharge NFET in triple well CMOS technology

Also Published As

Publication number Publication date
CN104937717B (zh) 2018-06-12
CN104937717A (zh) 2015-09-23
KR20150106407A (ko) 2015-09-21
US20140198416A1 (en) 2014-07-17
JP2016520985A (ja) 2016-07-14
EP2946404A1 (en) 2015-11-25
KR102121636B1 (ko) 2020-06-10
EP2946404B1 (en) 2018-12-05
US9013844B2 (en) 2015-04-21
WO2014113098A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230621B2 (ja) 集積回路において電荷の放電を可能にするための回路および方法
JP5374645B2 (ja) 静電放電からの向上した耐性
US8982581B2 (en) Electro-static discharge protection for die of a multi-chip module
KR101231992B1 (ko) 집적 회로 내의 esd 보호의 점유면적을 감소시키기 위한 방법 및 장치
TWI599013B (zh) 具有改良的輻射耐受性之積體電路
US8957398B2 (en) Via-configurable high-performance logic block involving transistor chains
US20140105246A1 (en) Temperature Controlled Structured ASIC Manufactured on a 28 NM CMOS Process Lithographic Node
JP6681194B2 (ja) 改善された放射線特性を有する集積回路
KR102038745B1 (ko) 입력/출력 회로 및 입력/출력 회로를 실행하는 방법
US8866229B1 (en) Semiconductor structure for an electrostatic discharge protection circuit
US9379109B1 (en) Integrated circuit having improved radiation immunity
US9462674B1 (en) Circuits for and methods of providing a charge device model ground path using substrate taps in an integrated circuit device
US8842034B1 (en) Resistor network implemented in an integrated circuit
US8981491B1 (en) Memory array having improved radiation immunity
Han et al. A radiation-hardened SOI-based FPGA
WO2014059161A1 (en) Via-configurable high-performance logic block involving transistor chains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250