JP6230443B2 - 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤 - Google Patents

近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6230443B2
JP6230443B2 JP2014031227A JP2014031227A JP6230443B2 JP 6230443 B2 JP6230443 B2 JP 6230443B2 JP 2014031227 A JP2014031227 A JP 2014031227A JP 2014031227 A JP2014031227 A JP 2014031227A JP 6230443 B2 JP6230443 B2 JP 6230443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
icg
hyaluronic acid
peg
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185333A (ja
JP2014185333A5 (ja
Inventor
康嗣 三木
康嗣 三木
達広 井上
達広 井上
靖人 小林
靖人 小林
克哉 中野
克哉 中野
浩一 大江
浩一 大江
文生 山内
文生 山内
矢野 哲哉
哲哉 矢野
南 昌人
昌人 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014031227A priority Critical patent/JP6230443B2/ja
Publication of JP2014185333A publication Critical patent/JP2014185333A/ja
Publication of JP2014185333A5 publication Critical patent/JP2014185333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230443B2 publication Critical patent/JP6230443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/221Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by the targeting agent or modifying agent linked to the acoustically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体、および、前記ヒアルロン酸誘導体を有する光イメージング用造影剤に関する。
生体内部の情報を可視化する装置の1つとして、光音響トモグラフィー(Photoacoustic tomography、以下PATと略すことがある)装置が知られている。PAT装置を用いる測定においては、被測定体に光を照射したときに被測定体内部で光を吸収した物質(光吸収体)が発する光音響信号の強度と発生時刻を測定することにより、被測定体内部の物質分布を演算した画像を得ることができる。
光吸収体としては、生体内で光を吸収して音響波を発するものであればいかなるものをも用いることができる。例えば人体内の血管や悪性腫瘍などを光吸収体とすることが可能である。その他にも、インドシアニングリーン(Indocyanine Green、以下ICGと略すことがある)などの分子を体内に投与し、造影剤として利用することもできる。ICGは、人体に投与した際の影響が少なくかつ生体への透過性が高い近赤外波長領域の光をよく吸収することから、PAT装置における造影剤として好適に用いることができる。なお、本明細書において、ICGとは下記の構造で示される化合物を指す。
ただし、対イオンはNaでなくてもよく、HあるいはKなど任意の対イオンをもちいることができる。
またICGは近赤外光を吸収して近赤外蛍光を発する化合物であることから、蛍光イメージングにも用いられる。つまり、ICGを被測定体に投与し、一定時間後に光を外部から照射したときに被測定体内部で光を吸収したICGが発する蛍光信号を測定することにより、被測定体内部のICG分布を画像化することができ、たとえば、センチネルリンパ節の可視化が可能である。
しかし、ICGは血中での半減期が数分程度と非常に短いことが知られている。
そこで、非特許文献1では、上記ICGの親水性誘導体(ICG−OSu)を天然多糖である分子量4万のヒアルロン酸に結合させて平均粒子径188ナノメートルのナノ粒子を形成させており、リンパ節や腫瘍の蛍光インビボイメージングを行った例が報告されている。この報告によると、単独のICGに比べて、血中を長時間滞留し、リンパ節や腫瘍へも集積していることが示されている。
特許文献1では親水性の近赤外色素であるIR783をヒアルロン酸に結合させており、リンパ節の蛍光インビボイメージングを行った例が報告されている。
特許文献2ではフルオレセインを共有結合させたヒアルロン酸誘導体を報告しており、グリコサミノグリカン分解酵素の活性測定方法に用いている。
非特許文献2では、疎水化した分子量250万のヒアルロン酸にポリエチレングリコール(polyethylene glycol、以下PEGと略すことがある)を結合させたヒアルロン酸誘導体のナノ粒子を報告している。さらにこのナノ粒子に親水性の近赤外色素Cy5.5を共有結合させることで、PEGと近赤外色素が結合した疎水化ヒアルロン酸誘導体のナノ粒子を報告しており、蛍光インビボイメージングの例が報告されている。
米国特許出願公開2008/0056999号明細書 特開2006−25625号公報 特開2009−155486号公報
H.Mok,et al.,Chem.Commun.,48,pp.8628−8630(2012) K.Y.Choi,et al.,Biomaterials,32,pp.1880−1889(2011) T.Hirata,et al.,Bioorg.Med.Chem.,6,pp.2179(1998) F.Palumbo,et al.,Carbohydrate Polym.66,pp.379(2006) M.H.Oudshoorn,et al.,Polymer,48,pp.1915(2007) B.Carboni,et al.,M.J.Org.Chem.,58,p.p.3736(1993) K.Miki,et al.Biomaterials,31,pp.934(2010) M.Breidenbach,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,107,pp.3988(2010) G.Huerta−Angeles,et al.Carbohydrate Polym.,84,pp.1293(2011) G.Testa,et al.Int.J.Pharm.,378,pp.86(2009).
光イメージング用造影剤として高感度に用いるためには、化合物のICG含有率が高いことが必要である。化合物のICG含有率が低い場合、標的組織へのICG輸送量が減少し、造影感度が不十分になり、その結果、ICG含有化合物を大量に投与する必要が生じることになる。患者に過度の負担を与えないためにも、ICG含有率が高いICG含有化合物が求められていた。また、該ICG含有化合物は適度な血中滞留性を有し、腫瘍などの標的組織へ効率よく到達できることが望まれていた。
非特許文献1に開示された親水性のICG誘導体を含有する化合物は、ICG含有率が10%程度と低い。また特許文献1に開示された親水性IR783含有ヒアルロン酸誘導体は、色素導入率は不明であり、また生体内で安定化させるためのポリエチレングリコールによる修飾もされていない。特許文献2で開示されたフルオレセインを結合したヒアルロン酸誘導体では、近赤外色素ではないため生体内に存在するヒアルロン酸誘導体を効率よく検出することが困難である。また、分子量4万のヒアルロン酸に対し20当量の色素を仕込んでいることから、反応が100%進行しても、色素含率は最大でも20%である。
さらに、非特許文献2で開示されたヒアルロン酸誘導体のナノ粒子では、ポリエチレングリコールによる修飾がされているものの、色素導入率は不明であり、その最適値についても何ら示していない。以上の先行技術からは、ヒアルロン酸に近赤外色素、たとえばICG誘導体を高含有させるための方法ならびに分子設計、さらには血中滞留性や腫瘍集積性を向上させるための分子設計について何ら示されていない。
本発明は、下記一般式(1)で表される単位からなる重合体を含むヒアルロン酸誘導体であって、下記一般式(1)中、Rは、単位ごとにそれぞれ独立であって、重合体中、一般式(1)におけるRとして下記一般式(2)または下記一般式(25)を有する単位、およびまたは下記一般式(3)を有する単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とするヒアルロン酸誘導体を提供する。
ただし、上記一般式(2)、上記一般式(3)及び上記一般式(25)においてLは単位ごとにそれぞれ独立であるリンカーを表し、*は上記一般式(1)中のNとの結合部位を指し、
上記一般式(3)においてRはH、OH、OMe、NH、およびCOOHのいずれかであり、kは20以上200以下の整数である。
ヒアルロン酸に対して、ICG誘導体とPEGを同時に反応させることでヒアルロン酸へのICG含有率を高めることができることを初めて見出し、ICG含有率の高いヒアルロン酸誘導体の創製に成功した。ICGを単独で生体に投与した場合に比べて、本発明に係るヒアルロン酸誘導体は血液での滞留性、あるいは腫瘍への集積性が高く、血液あるいは腫瘍から発せられる光音響信号強度が大きい。また、ICG含率が高いため、ヒアルロン酸あたりの光音響信号強度が大きい。
(a)近赤外色素を含むヒアルロン酸誘導体の構造式(b)近赤外発光性化合物ICG−alkyneの合成スキーム(c)ICG−alkyneの紫外−可視−近赤外吸収スペクトル。 ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩HA−NBuの合成スキーム。 (a)アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3の合成スキーム。(b)アジド基を有するアミンのヒアルロン酸への導入スキーム。 (a)ICGのみを有するヒアルロン酸誘導体HA−ICGの合成スキーム。(b)ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体1の合成スキーム。 (a)粒子径とICG含有率の関係を示すグラフ(b)粒子径とヒアルロン酸の分子量との関係を示すグラフ。 ICG、PEGおよびGAを有するヒアルロン酸誘導体2の合成スキーム。 マウスへの投与量に対する色素残存率のグラフ。 (a)投与9時間後ならびに24時間後の血中の色素残存率と各サンプルのICG含率との関係を示すグラフ(b)投与9時間後ならびに24時間後の血中の色素残存率と各サンプルのPEG含率との関係を示すグラフ。 1a,1b,1c,1h,1i,1k,1l,2a(GA),2as(GAs),2b(GA2),2d(GA3),ならびに2c(GA4)の投与後24時間目のマウスの蛍光イメージ。 (a)投与後24時間目のマウス腫瘍イメージのSNRを示すグラフ(b)腫瘍集積性を示すグラフ。 腫瘍集積性と各サンプルのICG含率、PEG含率との関係を示すグラフ。 3(カルボキシル基の変換率は>99%)のH−NMRチャート。 1aのH−NMRチャート。 2a(GA)のH−NMRチャート。 ヒアルロン酸誘導体1aの水溶液濃度と散乱光強度の関係。 (a)1a,1b,1c,2as(GAs)ならびに比較のためのICGの吸収スペクトル。(b)1aのレーザー波長790nmにおける光音響信号(電圧)の時間変化スペクトル。 本発明の化合物ならびに比較のためのICGの吸光度規格化した光音響信号の強度を示すグラフ。 本発明の化合物について、ヒアルロン酸ユニットのみかけの分子量、ヒアルロン酸へのICG結合数、ポリマー全体の分子量、790nmにおけるヒアルロン酸誘導体の吸収係数のまとめ。 (a)分子量5Kのヒアルロン酸を用いて合成したヒアルロン酸誘導体1および2におけるcacとPEG含有率の関係(b)分子量8Kのヒアルロン酸を用いて合成したヒアルロン酸誘導体1および2におけるcacとPEG含有率の関係。 (a)ヒアルロン酸誘導体2b(GA2)のTEM観察による粒径分布(b)ヒアルロン酸誘導体2b(GA2)のTEM観察像(c)ヒアルロン酸誘導体2e(GA5)のTEM観察による粒径分布。 (a)スルホニル基を有する近赤外色素を含むヒアルロン酸誘導体4の構造式。(b)近赤外色素ICG−S−alkyneの合成と(c)ICG−S−alkyneの紫外-可視-近赤外吸収スペクトル。 ICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体4の合成スキーム。 (a)PEG−5Kを有する近赤外色素含有ヒアルロン酸誘導体5の構造式(b)PEG−5K−alkyneの合成スキーム。 (a)ICGおよびPEG−5Kを有するヒアルロン酸誘導体5の合成スキーム(b)近赤外色素を有する高分子量ヒアルロン酸誘導体6の合成スキーム。 (a)ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bを投与したマウスの投与後24時間目の蛍光イメージを示すグラフ。(b)ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bを投与したマウスの投与後24時間目のマウス腫瘍イメージのSNRを示すグラフ。 (a)ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bの腫瘍集積性と血中色素残存率を示すグラフ(b)ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bの光音響信号の相対強度を示すグラフ。 ICG、PEGおよびRGDを有するヒアルロン酸誘導体7(一般式(31))の合成スキーム。
本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る化合物は、PEGを有するヒアルロン酸にICG誘導体が結合した構造を有し、PEGならびにICG誘導体は該ヒアルロン酸骨格のグルクロン酸単位に存在するカルボキシル基にリンカー分子を介して結合している。
本発明の実施形態は、下記一般式(1)で表される単位からなる重合体を含むヒアルロン酸誘導体であって、下記一般式(1)中、Rは、単位ごとにそれぞれ独立であって、前記重合体中、一般式(1)におけるRとして一般式(2)または下記一般式(25)を有する単位、および下記一般式(3)を有する単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とするヒアルロン酸誘導体である。
ただし、上記一般式(2)、上記一般式(3)及び上記一般式(25)においてLは単位ごとにそれぞれ独立であるリンカーを表し、*は上記一般式(1)中のNとの結合部位を指し、
上記一般式(3)においてRはH、OH、OMe、NH、およびCOOHのいずれかであり、kは20以上200以下の整数である。
また、一般式(2)、(3)および(25)におけるリンカーLは、各々同じであってもよいし、異なってもよい。リンカーLの例として、置換されていてもよい炭素数1乃至10の直鎖又は分岐のアルキル基や、下記一般式(22)乃至(24)で示される構造が挙げられる。アルキル基の置換基として炭素数1以上3以下のアルキル基やハロゲン原子、アミノ基が挙げられる。
一般式(22)においてa、b、cはそれぞれ独立に1から10の整数である。
一般式(23)においてd、eはそれぞれ独立に1から10の整数である。
一般式(24)においてf、gはそれぞれ独立に1から10の整数である。
として一般式(2)または(25)を有する単位の数をx、重合体の全単位の数をNとしたときに、x,Nが下記式(i)の関係を満たすことが望ましい。
0.13<x/N≦0.78 …式(i)
また、Rとして一般式(3)を有する単位の数をy、重合体の全単位の数をNとしたときに、y,Nが下記式(iii)を満たすことが望ましい。
0.22<y/N≦0.99 …式(iii)
また、本発明の実施形態は、一般式(1)で表される単位からなる重合体を含むヒアルロン酸誘導体であって、上記一般式(1)中、Rは単位ごとにそれぞれ独立であって、Rは上記一般式(2)(3)(25)および下記一般式(4)(5)(29)より選ばれ、重合体は、少なくとも上記一般式(2)または(25)、及び(3)をRとして有する単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とするヒアルロン酸誘導体である。
ただし、上記一般式(2)から(5)、(25)及び(29)においてLは単位ごとにそれぞれ独立であるリンカーを表し、*は一般式(1)中のNとの結合部位を指し、一般式(3)においてRはH、OH、OMe、NH、およびCOOHのいずれかであり、kは20以上200以下の整数であり、一般式(5)においてRはN、H、CH、NH、SH、COOHのいずれかである。一般式(2)から(5)、(25)及び(29)におけるリンカーLは、各々同じであってもよいし、異なってもよい。リンカーLの例として、置換されていてもよい炭素数1乃至10の直鎖又は分岐のアルキル基や、上記一般式(22)乃至(24)で示される構造が挙げられる。アルキル基の置換基として炭素数1以上3以下のアルキル基やハロゲン原子、アミノ基が挙げられる。
さらに、本実施形態に係るヒアルロン酸誘導体は、一般式(2)または(25)をRとして有する単位の数をx、一般式(3)をRとして有する単位の数をy、一般式(4)または(29)をRとして有する単位の数をzとしたときに、x,y,zが下記式(ii)の関係を満たすことが望ましい。
0.13<x/(x+y+z)≦0.78 …式(ii)
また、下記式(iii)を満たすことが望ましい。
0.22<y/(x+y+z)≦0.99 …式(iii)
また、本実施形態に係るヒアルロン酸誘導体は一般式(4)または(29)をRとして有する単位を少なくとも1つ含むことが好ましい。
本発明のさらなる実施形態は、一般式(6)から(9)、(28)及び(30)のいずれかで表わされる単位からなる重合体を含むヒアルロン酸誘導体であって、重合体は一般式(6)または(28)、および(7)で表わされる単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とするヒアルロン酸誘導体である。
また、重合体中、一般式(6)または(28)で表わされる単位の数をx、一般式(7)で表わされる単位の数をy、一般式(8)、(9)または(30)で表わされる単位の数をzとしたときに、x、y、zが下記式(ii)の関係を満たすことが好ましい。
0.13<x/(x+y+z)≦0.78 式(ii)
また、下記式(iii)を満たすことが好ましい。
0.22<y/(x+y+z)≦0.99 式(iii)
本発明のさらなる実施形態は、上記一般式(1)で表される単位からなる重合体を主鎖として有するヒアルロン酸誘導体であって、Rは単位ごとに独立であって、Rとして、ICG類縁体、または両親媒性分子が結合しているヒアルロン酸誘導体である。
ただし、ICG類縁体をRに有する単位の数をx、重合体の全単位の数をNとしたときに、x,Nは下記式(1)の関係を満たす。
0.13<x/N≦0.78…式(1)
本発明の実施形態は、本発明の化合物を有する粒子、本発明の化合物および分散媒を有する光イメージング用造影剤、さらには、上記粒子と分散媒とを有する光造影剤を含む。粒子の大きさは特に限定されないが、平均粒径が10nm以上180nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下であることがさらに好ましい。
本発明の実施形態に係る粒子は、本発明の実施形態に係る化合物が複数集まり、主に、色素部分(ICG誘導体)が粒子の内側、PEG部分が粒子の外側に位置するようにして、粒子状になっていると考えられる。
以下、本発明の実施形態の詳細について、具体例を用いて説明する。
本発明の実施形態のヒアルロン酸誘導体の一例として、一般式(11)、(12)または(31)で示される化合物を挙げることができる。
一般式(11)、(12)及び(31)において、ICG、PEG、RGDはそれぞれ下記一般式(13)、一般式(14)、ならびに一般式(32)で示される構造である。式(14)において、kは20〜200の整数である。
式(11)において、pはICGを有するヒアルロン酸単位分率で0より大きく100未満の値であり、qはPEGを有するヒアルロン酸単位分率で0より大きく100未満の値であり、rはアジド基を有するヒアルロン酸単位分率で0あるいは0より大きく100未満の値である。p、q、rの合計は100である。
すなわち、上記式(ii)におけるxとyとzとの和を100としたときのx、y、zの値がp、q、rとなる。
上記一般式(12)において、GAは下記一般式(15)である。
上記一般式(31)において、RGDは、下記一般式(32)である。
上記一般式(12)において、pはICGを有するヒアルロン酸単位分率、qはPEGを有するヒアルロン酸単位分率、rはグルコサミン(以後、GAと略すことがある)基または上記RGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸ペプチド、Arginine−glycine−aspartic acid (RGD)−peptide))を有するヒアルロン酸単位分率、を表し、p、q、rはそれぞれ0より大きく100未満の値であり、p、q、rの合計は100である。
本実施形態に係る化合物において、一般式(11)、(12)、及び(31)におけるpは3以上78以下のいずれかの値であることが好ましく、10以上40以下であることがさらに好ましく、13より大きいことが特に好ましい。
本実施形態に係る化合物において、式(11)、(12)、及び(31)におけるqは0以上であり、97以下である。20以上90以下であることがさらに好ましい。実施例で示すように、PEG含率が高くなると、血中滞留性が増加する傾向が見られた。すなわち、ICG含率とPEG含率を制御することで、任意の血中滞留性を有する本発明に係るヒアルロン酸誘導体を得ることができる。
(ヒアルロン酸)
本実施形態に係る化合物は、ヒアルロン酸を骨格としている。様々な分子量のヒアルロン酸を利用でき、分子量2500から11万の範囲が好ましく、5000から25000が特に好ましい。50000以上の分子量では粘性が高いことや溶媒への溶解性低下により、低分子化されたヒアルロン酸が好適に用いられる。合成の再現性の観点からは、分子量5000から8000のものが特に好適に用いられる。
本発明においては、ICGやPEGを導入するため、ヒアルロン酸を修飾する。ヒアルロン酸のグルクロン酸由来のカルボキシル基に対して、アジド基を有するリンカー分子を結合させることで、下記一般式(16)で示されるアジド基を有するヒアルロン酸誘導体を得ることができる。
(ICG誘導体)
本実施形態に係る化合物は、ヒアルロン酸にICG誘導体が結合している。近赤外色素であるICG誘導体は、本明細書では、トリカルボシアニン系の化合物のことをいう。本実施形態において、トリカルボシアニン系の化合物の構造は、例えば、一般式(17)で表される。
一般式(17)において、Zは水素原子、スルホ基、またはZに結合したインドール環と共にベンズ[e]インドール環、ベンズ[f]インドール環、またはベンズ[g]インドール環からなる環状芳香族環を形成し、さらに該環状芳香族環の水素原子は炭素数1乃至10のアルキル基、炭素数1乃至10のアルコキシ基、スルホ基で置換されていてもよい。一般式(17)において*が結合する構造は特に限定されないが、下記一般式(18)や一般式(19)の同位置の構造における窒素に結合したものが例として挙げられる。
式(17)において、Rは、炭素数1乃至10のアルキル基、−(CH−SO (iは1乃至10のいずれかの整数)のいずれかである。Rがアルキル基である場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていても良い。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1乃至10のアルキル基、炭素数1乃至10のアルコキシ基、−(CH−SO (iは1乃至10のいずれかの整数)、−(CH−SOX(iは1乃至10の整数であり、Xはナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリエチルアンモニウム、リジン、アルギニンのいずれかである)のいずれかである。式(13)において、hは1乃至10のいずれかの整数である。式(17)において、nは3である。
上記一般式(17)の例として、下記一般式(18)で示されるICG誘導体(ICG−ATT)や下記一般式(26)で示されるICG誘導体(ICG−S−OSu)が好ましい。
アジド基を有するヒアルロン酸へICG誘導体を結合させるために、アルキンを有するICG誘導体を利用することができる。たとえば、下記式(19)や下記式(27)に示される化合物を用いることができる。
(PEG)
本実施形態に係る化合物は、ヒアルロン酸にPEGが結合している。本実施形態に係る化合物を調製するために用いるPEGは、水溶性の高分子であり、タンパク質の血清半減期の増加や免疫原性の低下などの効果を奏する。本実施形態において、アジド基を有するヒアルロン酸誘導体へPEGを結合させるために、アルキンを有するPEG誘導体を利用することができる。たとえば、下記一般式(20)に示される化合物を用いることができる。式(20)中のkはPEGの繰り返し単位数を表しており、特に制限されないが、20から1000の範囲のものを用いることができる。特に50〜125程度が好ましい。つまり、PEGの分子量として、およそ1000から40000の範囲であり、特に2000〜5000が好ましい。
(捕捉分子)
また、本実施形態に係る化合物は、標的部位に特異的に結合する捕捉分子を有していてもよい。本実施形態における捕捉分子とは、腫瘍などの標的部位に特異的に結合する物質、標的部位の周辺に存在する物質に特異的に結合する物質などであり、生体分子や医薬品等の化学物質などから任意に選択することができる。具体的には、抗体、抗体フラグメント、酵素、生物活性ペプチド、グリコペプチド、糖鎖、脂質、核酸、分子認識化合物などが挙げられる。これらの物質は単独で用いることもできるし、あるいは複数を組み合わせて用いることもできる。捕捉分子が化学結合された本実施形態に係る化合物を用いることで、標的部位の特異的な検出、標的物質の動態、局在、薬効、代謝等の追跡を行うことができる。
本実施形態において、アジド基を有するヒアルロン酸誘導体へ捕捉分子を結合させるために、アルキンを有する捕捉分子を利用することができる。たとえば、下記一般式(21)に示されるグルコサミン誘導体を用いることができる。グルコサミン誘導体はグルコサミンのトランスポーター、あるいはグルコースのトランスポーターへの親和性を有しており、これらのトランスポーターを発現している細胞へのターゲッティング能を本発明に係る化合物に付与することができる。
(化合物の調製方法)
本実施形態における化合物は、PEGならびにICG誘導体を、ヒアルロン酸誘導体の官能基を介して公知のカップリング反応によって結合することによって調製することができる。たとえば、PEGならびにICG誘導体を、ヒアルロン酸誘導体のアジド基を介してクリック反応によって結合することによって調製することができる。具体的には、アルキン化されたICG誘導体、ならびにPEG誘導体を、ヒアルロン酸に予め修飾しておいたアジド基とクリック反応させる。反応は、ICG含率を高めるために、アルキン化ICG誘導体とアルキン化PEG誘導体を同時に反応させることが好ましい。アルキン化ICG誘導体とアルキン化PEG誘導体に加え、アルキン化捕捉分子を反応させることで、補足分子を結合させたICGとPEGを結合したヒアルロン酸誘導体を得ることができる。ICGとPEGを結合したヒアルロン酸誘導体は、透析法、限外濾過法、サイズ排除カラムクロマトグラフィー法等の公知の精製法により洗浄、精製することができる。ICG誘導体、PEG、ならびに捕捉分子とヒアルロン酸との結合は、種々の架橋剤(クロスリンカー)を介して結合されていても良い。たとえば、ヒアルロン酸への捕捉分子の結合のために、PEG分子を介して結合させることができる。
(光イメージング用造影剤)
本実施形態に係る光イメージング用造影剤は、本実施形態に係る化合物と、分散媒とを有する。また、本実施形態に係る光イメージング用造影剤は、必要に応じて本実施形態に係る化合物の他に薬理上許容できる添加物、例えば血管拡張剤などを有していても良い。
分散媒は、本実施形態に係る化合物を分散させるための液状の物質であり、例えば生理食塩水、注射用蒸留水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖水溶液などが挙げられる。本実施形態に係る光イメージング用造影剤は、上記本実施形態に係る化合物をこの分散媒に予め分散させておいてもよいし、本実施形態に係る粒子と分散媒とをキットにしておき、生体内に投与する前に粒子を分散媒に分散させて使用してもよい。
本実施形態において光イメージングとは、光を照射することで、イメージング(画像化)することを意味する。すなわち、本実施形態に係る光イメージング用造影剤に光が照射されることで、音響波や蛍光などを発する。発せられた音響波を検出することで光音響イメージングをすることができ、発せられた蛍光を検出することで蛍光イメージングをすることができる。なお、光音響イメージングは、光音響トモグラフィー(断層撮影法)を含む概念である。本実施形態に係る光イメージング用造影剤が蛍光イメージングに用いられる場合、蛍光イメージング用造影剤、光音響イメージングに用いられる場合、光音響イメージング用造影剤と呼ぶことがある。
本実施形態に係る光イメージング用造影剤は、EPR効果を利用することで、生体内に投与したときに、生体内の正常部位に比べて腫瘍部位により多く集積させることができる。その結果、本実施形態に係る光イメージング用造影剤を生体内に投与した後、生体に光を照射して、生体からの音響波を検出するときに、腫瘍部位から発せられる音響波を正常部位から発せられる音響波よりも大きくすることができる。
また、本実施形態に係る光イメージング用造影剤は血管、リンパ管、リンパ節等の造影に用いることもできる。さらに、センチネルリンパ節の造影剤に用いることが特に好ましい。これはICG単独と比べてもサイズが大きいためにセンチネルリンパ節により留まりやすく集積性が向上されることが期待されるからである。
(光音響イメージング方法)
生体内に投与された本実施形態に係る化合物を、光音響イメージング装置を用いて検出する方法について説明する。本実施形態に係る化合物を検出する方法は以下の(a)、(b)の工程を有する。但し、本実施形態に係る光音響イメージング方法は、以下に示す工程以外の工程を含んでいても良い。
(a)本実施形態に係る化合物が投与された検体に600nm乃至1300nmの波長領域の光を照射する工程
(b)前記検体内に存在する前記化合物から発生する音響波を検出する工程
また、本実施形態に係る化合物を検出する方法は、前記(b)で得られた音響波の波長、位相および時間情報等から空間的な光音響信号強度分布を再構成する工程を有していてもよい。なお、前記(b)の工程で得られた光音響信号の波長、位相および時間情報を基に3次元的な画像再構成を行うことができる。画像再構成によって得られるデータは光音響信号の強度分布の位置情報が把握できるものであればどのような形態を取っても構わない。例えば3次元空間上に光音響信号強度が表現されるようなものでも構わないし、2次元平面上に光音響信号強度に表現されるようなものでも構わない。また、同一の観察対象に対して異なる撮像方法で情報を取得し、それらの情報と光音響信号の強度分布の位置的な対応関係を取得することも可能である。
上記(a)の工程において、経口投与や注射等の方法によって本実施形態に係る化合物を投与された検体を用いることができる。
また、上記(b)の工程において、検体に照射する光を発生させる装置、本実施形態に係る化合物から発せられる光音響信号を検出する装置は特に限定されない。
上記(b)の工程において検体に光を照射する光源としては、前記検体に対し600nm乃至1300nmの範囲から選択される少なくとも1つの波長のレーザーパルス光を照射させることのできるものであれば限定されない。レーザーパルス光を照射する装置として、例えば、チタンサファイアレーザー(LT−2211−PC、Lotis社製)、OPOレーザー(LT−2214 OPO、Lotis社製)、アレキサンドライトレーザーが挙げられる。
音響波を検出する装置は特に制限されず種々のものを用いることが可能である。例えば、市販の光音響イメージング装置(Nexus128,Endra Inc.製)を用いて行うことができる。
本実施形態に係る化合物を用いたイメージング方法は、上記(a)、(b)の工程を経ることで腫瘍、リンパ節あるいは血管などの目的とする部位を造影することができる。
(ヒアルロン酸誘導体の製造方法)
本実施形態における、ヒアルロン酸誘導体の製造方法は、両親媒性分子の存在下で、ICG誘導体とヒアルロン酸を反応させることを特徴とする。両親媒性分子としてポリエチレングリコールが好ましい。
ICG類縁体をヒアルロン酸に結合させるときに、両親媒性分子が存在することで、ヒアルロン酸の凝集が抑制される。その結果、ICG誘導体がヒアルロン酸に多く結合する。
以下に、本発明の特徴をさらに明らかにするために実施例に沿って本発明を説明するが、本発明はこの実施例によって制限されるものではない。なお、本明細書および図面中の化学構造式においては、慣用的な表現法に従い、炭素原子や水素原子を省略して示していることもある。
(実施例1:近赤外色素を含むヒアルロン酸誘導体の合成)
ヒアルロン酸誘導体として、1および2を以下のスキームで合成した(図1(a))。原料として、分子量の異なる6種類の低分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩(HA−Na)を用いた(分子量MW(HA−Na)=2.5K、5K、8K、25K、50K、110K)。なお、分子量2.5K、110KのHA−Naは、キッコーマンバイオケミファ株式会社製マイクロヒアルロン酸FCHおよびキッコーマンバイオケミファ株式会社製ヒアルロン酸FCHを利用した。また、分子量5K、8K、25K、50KのHA−Naは、既知の手法(特許文献3)を用いてヒアルロン酸FCH(分子量110K)を低分子量化し、原料として用いた。
分子量5K、8K、25K、50KのHA−Naは、以下に示す手法で低分子量化により得られた。HA−Na 5.2g(13mmol)を純水(150mL)に溶解させた。6.6NHCl水溶液(15ml)を加え、70℃で撹拌した。所定時間後10%NaOH水溶液で中和し、溶媒を留去した。得られた白色固体を水に溶解させ、排除分子量1Kの透析膜(Spectrum Laboratories, Inc.製Spectra/Por 6)を用いて、24時間透析した。続いて凍結乾燥を行い、HA−Naを白色固体2.9g(55%)として得た。分子量5K、8K、25K、50KのHA−Naは、HA−Naの酸処理を各々反応時間6時間、4時間、3時間、2時間行うことで得られる。
ヒアルロン酸の分子量は、サイズ排除クロマトグラフィーにより決定した。測定条件は以下の通り。溶離液:0.2M NaCl水溶液、流速:0.5ml/min、カラム:Shodex SB−803 HQ(昭和電工株式会社製)、標準物質:プルラン(昭和電工株式会社製STD−Pシリーズ)。なお、キッコーマンバイオケミファ株式会社から購入の低分子ヒアルロン酸(FCH−SU、分子量110K)およびマイクロヒアルロン酸FCH(分子量2.5K)は、上記条件下でいずれも対応する数平均分子量を示した。
(実施例1(1)近赤外発光性化合物ICG−alkyneの合成)
近赤外発光性化合物ICG−alkyneの合成スキームを図1(b)に示す。詳細は以下の通りである。50ml一つ口ナス型フラスコに、既知のインドシアニングリーン誘導体ICG−ATT(非特許文献3)0.10g(0.32mmol)を入れ、アセトニトリル2mlに溶解させた。ここにプロパルギルアミン(25μL,0.39mmol)を0℃で加え、2時間攪拌した。この溶液に0.1N塩酸10mlを加え、水層をCHClで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた濃緑色固体を遠心沈降(CHCl/EtO)により精製した。濃緑色固体を少量の酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥後、ICG−alkyneを濃緑色固体82mg(82%)として得た。同定はH−NMR、FAB−MSにより行った。結果は、次の通りであった。H−NMR(400MHz、CDCl、25℃、TMS)δ/ppm;1.47(t,J=6.9Hz,3H),1.57−1.70(m,2H),1.78−1.86(m,2H),1.86−1.96(m,2H),1.96(s,6H),2.00(s,6H),2.15(t,J=2.4Hz,1H),2.42(t,J=7.3Hz,2H),4.04(dd,J=2.4,5.4Hz,2H),4.10−4.28(m,4H),6.11−6.20(m,1H),6.40−6.58(m,1H),6.62−6.76(m,1H),6.85−6.96(m,1H),7.04−7.13(m,1H),7.31(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=8.8Hz,1H),7.43−7.49(m,2H),7.56−7.63(m,2H),7.88−7.97(m,6H),8.06−8.14(m,2H).FAB−HRMSm/e660.3964[M]。なお、ICG−alkyneの近赤外領域における光吸収スペクトルは図1(c)に示すとおりである(溶媒:クロロホルム(1.0×10−6M))。802nmに吸収極大を有する。モル吸光係数は1.8×10(M−1cm−1)であった。
(実施例1(2)ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩HA−NBuの合成)
高分子量のHA−Naは有機溶媒への溶解度が低く、対応するアンモニウム塩に変換し、様々な変換反応に付される(非特許文献4、非特許文献5)。本発明で利用した低分子ヒアルロン酸ナトリウム塩HA−Naも有機溶媒に対し難溶であったため、同様にアンモニウム塩に変換し、縮合反応に利用した。ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩HA−NBuの合成概略を以下に示す(図2)。100ml一つ口ナス型フラスコに、低分子ヒアルロン酸ナトリウム塩HA−Na 0.80g(MW(HA−Na)=8K、単位ユニット換算で2.0mmol)を入れ、水5mlに溶解させた。ここに、水酸化テトラブチルアンモニウムでカチオン交換されたカチオン交換樹脂DOWEX(1.9g、4.0mmol相当)を加え、室温で終夜攪拌した。グラスフィルターによりDOWEXを除去した後、凍結乾燥により、ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩HA−NBuを白色固体1.1g(85%)として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;0.81−0.85(br m,12H),1.22−1.27(br m,8H),1.53−1.54(br m,8H),1.88(s,3H),3.06−3.10(br m,8H),3.31−3.92(m,10H),4.45(br s,2H).)。
同様の反応を、分子量2.5K、5KのHA−Naを用いて行い、対応する生成物を得た。それぞれ収率は83%、99%であった。しかし、分子量25K、50K、110KのHA−Naは水への溶解性が悪く、対応するアンモニウム塩を得るためには用いる水の量を増やす必要がある。それぞれの収率は、62%、68%、64%であった。
(実施例1(3)アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3の合成)
近赤外色素やPEG、GAなどを修飾する足場となるアジド基を有するヒアルロン酸誘導体3の合成を以下に示す(図3(a))。窒素雰囲気下、50mlシュレンク管にHA−NBu 0.25g(MW(HA−Na)=8K、単位ユニット換算で0.40mmol)を入れ、無水DMSO 4.0mlに溶解させた。ここに(benzotriazol−1−yloxy)tripyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate(PyBOP)1.7g(3.2mmol)と1−hydroxybenzotriazole(HOBt)0.43g(3.2mmol)を加えた後、3−azido−1−propylamine(非特許文献6)0.64g(6.4mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。この溶液に水を加え、水層をCHClにより洗浄し、水層を排除分子量3.5Kの透析膜を用いて、24時間透析した。続いて凍結乾燥を行い、アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3を白色固体0.13g(70%)として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.67(s,2H),1.87(s,3H),3.05−3.80(m,14H),4.37(m,2H))。図12に3のNMRチャートを代表例として示した。
同様の反応を、分子量2.5K、5K、25K、50K、110KのHA−Naを用いて行い、対応する生成物を得た。それぞれ85%、66%、99%、99%、99%であった(カルボキシル基の変換率は>99%)。しかし、上記同条件下における分子量2.5K、110KのHA−NBuの反応では、カルボキシル基の変換率の再現性が乏しい。また、分子量110KのHA−NBuの反応では、DMSOを15ml用いる必要があり、縮合反応に対する反応性も他に比べて低い。これらの結果から、本発明の近赤外色素を含むヒアルロン酸誘導体の合成においては、分子量は5Kから50Kが好ましいことがわかった。
(実施例1(4)アジド基を有するアミンのヒアルロン酸への導入率の調節)
実施例1(3)で示すように、用いる3−azido−1−propylamineと縮合剤の当量数を各々16当量、8当量とすることで、ヒアルロン酸に含まれるカルボキシル基をほぼ完全に変換できる。一方、用いる3−azido−1−propylamineと縮合剤の当量数を減らすことで、3−azido−1−propylamineの導入効率を調節することが可能である(図3(b)および表1)。なお、図3(b)中の中括弧は、3−azido−1−propylamineがランダムに導入されていることを示す。3−azido−1−propylamineの導入効率は、ヒアルロン酸に含まれるN−アセチル基の3H(1.87ppm)と導入される3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の比より算出した。また収率は、H−NMRより求めた導入効率を基に算出される分子量を用いて決定した。
(比較例1:ICGを有するヒアルロン酸誘導体HA−ICGの合成)
比較例としてのICGのみを有するヒアルロン酸誘導体HA−ICGの合成を以下に示す(図4(a))。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3を41mg(MW(HA−Na)=8K、単位ユニット換算で0.10mmol、アジ化効率〜10%)入れ、無水DMF2mlに溶解させた。ここにICG−Alkyne 14mg(20μmol)を加えた後、CuI 3.8mg(20μmol)、1,8−diazabicyclo[5.4.0]undec−7−ene(DBU)3.0mg(20μmol)を加え、60°Cで終夜攪拌した。この溶液に水2mlを加え、これを排除分子量1Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICGを有するヒアルロン酸誘導体HA−ICG−a 22mg(51%)を淡緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.60−1.70(m,0.23H),1.89(br s,3H),3.20−3.85(m,11H),4.30−4.50(m,2H))。
なおICG部位の導入率は、ICGを有するヒアルロン酸誘導体のDMF−HO(1:1)混合溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。また収率は、ICG部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。HA−ICG−bはICG部位の導入率が低いため(分子あたりの導入率1%)、粒子の形成は確認されなかった(動的光散乱(dynamic light scattering:DLS)において散乱光がほとんど確認されなかった)。
銅化合物およびDBUの量を1当量以下にすると、ICG部位はほとんど導入されない。また、本反応は再現性に乏しく、全くICG部位が導入されないことも多い。同様の反応は、分子量5Kの3を用いても進行するが、同様に再現性に乏しい。
ヒアルロン酸誘導体が形成する自己集合体のDLSによる粒径の測定は、大塚電子株式会社製FPAR−1000を用い行った。サンプルはMilliQ水に溶解させ、測定前にPVDFフィルター(孔径0.45μm)を用い、ろ過した(サンプル濃度:1〜2g/L)。散乱角90°の散乱光測定を25℃で3分間行った。測定は各三回ずつ行い、再現性を確認している。ヒアルロン酸誘導体が形成する自己集合体の静的光散乱法(static light scattering:SLS)による臨界凝集濃度(critical aggregation concentration:cac)の決定は、大塚電子株式会社製SLS−6000を用いて行った。サンプルはMilliQ水に溶解させ、測定前にPVDFフィルター(孔径0.45μm)を用い、ろ過した。様々な濃度のヒアルロン酸誘導体水溶液の散乱角90°の散乱光測定を25℃で3分間ずつ行った。測定は各3回ずつ行い、再現性を確認している。代表的なSLS測定結果を図15に示す。
DLSより測定したヒアルロン酸誘導体の粒径は、120〜150nm程度であった。ICGの導入率が低いHA−ICG−bは、粒径の測定ができなかった。HA−ICG−aとHA−ICG−cのcacは、非常に小さい値となり、希薄環境でも安定な粒子を形成することが分かった。
(実施例1(5)ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体1の合成)
アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3に対し、ICG−AlkyneとPEG−Alkyne(非特許文献7)を同時に作用させることで、ICGおよびPEGを有する様々なヒアルロン酸誘導体1を得ることができる(図4(b)および表2)。代表的な合成例を以下に示す。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3 23mg(MW(HA−Na)=8K、単位ユニット換算で50μmol、アジ化効率>99%)を入れ、無水DMF2mlに溶解させた。ここにICG−Alkyne 8.8mg(13μmol)、PEG−Alkyne 0.18g(88μmol)を加えた後、CuI 2.9mg(15μmol)、DBU 2.3mg(15μmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。この溶液に水2mlを加え、これを排除分子量25Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体1 48mg(60%)を深緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.80−2.15(m,3H),3.10−3.90(m,183H),4.30−4.50(m,2H),7.93(br s,0.96H))。図13に1のH−NMRチャートを代表例として示した。
なお環化反応の転換率は、H−NMRより3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の減少率を基に算出した。ICG部位の導入率は、ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体のDMF溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。PEG部位の導入率は、アジド基の転換率とICG部位の導入率から算出した。また収率は、ICGおよびPEG部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。
表2に示すように、ICG導入率の高いヒアルロン酸誘導体が得られている。一方、上記比較例1(ICGを有するヒアルロン酸誘導体HA−ICGの合成)で示されたように、PEG−alkyneを用いず、アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3にICG−alkyneを作用させることで、ICGのみを有するヒアルロン酸誘導体の合成を試みたが、ICG導入率の高いヒアルロン酸誘導体の合成は困難であり、最大10%程度の導入率にとどまった。つまり、ICG導入率の高いヒアルロン酸誘導体を得るためには、PEGをヒアルロン酸に導入することが必須であり、かつICG−AlkyneとPEG−Alkyneを同時に反応させることが重要であることを見出した。また、DLSから測定された粒子径も、100から200ナノメートル程度であり、EPR効果による腫瘍ターゲッティング剤としての条件を満たしていることがわかった。
なお、ICG導入率53%、66%、78%のヒアルロン酸誘導体1b、1cおよび1dは、水に難溶である。1bと1cは、DMFに溶解させたポリマー溶液を水に分散させることで、粒子を形成させることができる。しかし、1dは同様の手法で調製した場合でも、水に不溶な固体が析出し、サンプル全体を均一に溶解させることは困難であった。不溶な固体を除去した後の水溶液に含まれるポリマーは、収率66%(ICG含有率57%)に相当し、ICG含有率の高いヒアルロン酸誘導体が水に不溶となり析出したと考えられる。一方、ICGの導入率が0%、すなわちPEGのみで修飾されたヒアルロン酸誘導体1eは、水中で粒子の形成は確認できなかったが、ICGの導入率1%のヒアルロン酸誘導体1fでは、直径157nmの粒子の形成を確認できた。これらを踏まえ、ICGとPEGで修飾されたヒアルロン酸誘導体について、水中でナノ粒子を形成するためのICGの導入率は、1%から65%程度までであると言える。
cacは、分子量が8Kよりも5Kの方が全体的に小さい値となり、安定な粒子を形成しやすいことが分かった。また、PEG導入率の大きなヒアルロン酸誘導体ほど安定な粒を形成することも分かった。
粒子の形状は、日本電子株式会社製透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy:TEM)JEM−1400により観察した。サンプルは、ヒアルロン酸誘導体1の水溶液(1mg/ml)を日新EM株式会社製コロジオン膜貼付メッシュ(200メッシュ)に載せ、風乾させることで準備した。加速電圧120kVのもと、TEMモードにてサンプルを観察した。粒子径分布は、一サンプルあたり100個以上の粒子像を観察し、その粒子径をもとに平均粒子径と標準偏差を算出した。透過型電子顕微鏡観察による1a、1h、1nの平均粒子径±標準偏差は、それぞれ、41±18nm、117±28nm、26±10nmであった。
図5(a)は粒子径とICG含有率の関係を示したものである(表2からのデータ)。図5(a)より、ICG含有率が高いと粒子径が小さくなる傾向があることがわかった。これはICG含有率の増加は疎水性が強くなり、水中における会合能が高まったこと、あるいはミセルやベシクルのような会合体の形状が異なることが原因と考えられる。この結果より、ICG含有率を高めることは、造影剤の感度向上に寄与するのみならず、粒子サイズを小さくすることにも寄与し、後述する実施例で示されたように、良好な体内動態を発揮させるために重要であることがわかった。
凍結乾燥後固体状態でしばらく保管したヒアルロン酸誘導体1は、水に対する溶解度が極端に低下する。1の水溶液は、凍結乾燥後に調製することが望ましい。水に対する溶解度の低い1は、DMFに溶解させ、このDMF溶液を同容量の水に分散させた溶液を水に対し透析、凍結乾燥することで、水に対し溶解性の高いヒアルロン酸誘導体を再度得ることができる。
表2で示すように、同様の反応は、分子量5Kの3を用いて行い、対応する生成物を得ることができる。しかし、上記同条件下における分子量25Kの3を用いる反応では、うまく反応が進行することもあるが(ヒアルロン酸誘導体1n)、収率も低く再現性は低い。また、分子量50Kの3を用いる反応は、ほとんど進行しなかった。
表3に、比較例1ならびに実施例1(5)の結果より、ヒアルロン酸誘導体の合成収率と再現性をまとめた。表3からわかるように、本合成法を用いてICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体を効率良く合成するためには、用いるヒアルロン酸の分子量は5Kから25K程度が適しており、5Kから8Kがより望ましい。図5(b)には粒子径とヒアルロン酸分子量の関係を示したものであり、8Kの方が5Kに比べて粒子径が小さくなる傾向があることが分かった。
(実施例1(6)ICG、PEGおよびGAを有するヒアルロン酸誘導体2の合成)
アジド基を有するヒアルロン酸誘導体3に対し、ICG−Alkyne、PEG−AlkyneおよびGA−Alkyne(非特許文献8)を同時に作用させることで、ICG、PEGおよびGAを有する様々なヒアルロン酸誘導体2を得ることができる(図6および表4)。代表的な合成例を以下に示す。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3 23mg(単位ユニット換算で50μmol、アジ化効率>99%)を入れ、無水DMF2mlに溶解させた。ここにICG−Alkyne 14mg(20μmol)、PEG−Alkyne 40mg(20μmol)、GA−alkyne 5.2mg(20μmol)を加えた後、CuI 2.9mg(15μmol)、DBU 2.3mg(15μmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。この溶液に水2mlを加え、これを排除分子量25Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICG、PEGおよびGAを有するヒアルロン酸誘導体2 72mg(87%)を深緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(300MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.75−2.15(m,3H),2.55(br s,0.38H),2.80−3.10(m,0.93H),3.10−4.00(m,102H),4.25−4.50(m,2.4H),7.68(s,0.38H),7.93(br s,0.58H))。図14に2a(GA)のH−NMRチャートを示した。
なお環化反応の転換率は、H−NMRより3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の減少率を基に算出した。GAを結合したトリアゾール環のプロトンの化学シフト(7.68ppm)は、ICGやPEGを有するトリアゾール環のプロトンと化学シフト(7.93ppm)と異なって観測された。これを利用し、反応したアジド基のうち、GAを有するトリアゾール環に変換された比率とアジド基の転換率を基にGA部位の導入率を算出した。ICG部位の導入率は、ICG、PEGおよびGAを有するヒアルロン酸誘導体のDMF溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。PEG部位の導入率は、アジド基の転換率、GAとICG部位の導入率から算出した。また収率は、ICG、PEGおよびGA部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。
表4から、ICG、PEGに加えGAを有するヒアルロン酸誘導体は、ICG、PEGを有するヒアルロン酸誘導体と比べ、小さい粒子を形成するものが多いことがわかった。ヒアルロン酸誘導体2a(GA)については、水に溶解させたところ、直径約35nmの粒子を得ることができた。以後、このサンプルを2as(GAs)と表す。DMF中で十分に分散された2a(GA)を水へ再分散させた場合、直径158nm程度の粒子を形成した。以後、この158nmの粒子を2a(GA)と表す。このようにナノ粒子の形成法により粒径を制御できることが示唆される。2b(GA2)や2g(GA7)では、DMFを用いる粒子形成法により、直径100nm以下の粒子が得られた。2d(GA3)や2f(GA6)のように水やDMFを用いる粒子形成法では、散乱強度が低く粒子の形成を確認できないサンプルも存在したが、ヒアルロン酸誘導体のCHCl溶液を水に分散させた後、CHClを留去する手法は、どのサンプルにも適応でき、粒子の形成が確認された。しかし、いずれの場合も粒径120nm以上と比較的大きな粒子の形成にとどまった。以上の結果から、ICGの導入率を高くするか、もしくはICG導入率が15%程度と低い場合PEGの導入率を高くすると、比較的小さな直径の粒子が得られることがわかった。
図19(a)および図19(b)は、分子量5Kおよび8Kのヒアルロン酸を原料として合成したヒアルロン酸誘導体におけるcacとPEG含有率の関係を示したものである(表2および表4からのデータ)。いずれの結果からもPEG含有率が高いとcacが小さくなる傾向があることがわかった。
粒子の形状は、日本電子株式会社製透過型電子顕微鏡JEM−1400により観察した。サンプルは、ヒアルロン酸誘導体2の水溶液(1mg/ml)を日新EM株式会社製コロジオン膜貼付メッシュ(200メッシュ)に載せ、風乾させることで準備した。加速電圧120kVのもと、TEMモードにてサンプルを観察した。粒子径分布は、一サンプルあたり100個以上の粒子像を観察し、その粒子径をもとに平均粒子径と標準偏差を算出した。図20(a)および図20(b)に示すように、2b(GA2)では大小二種類の粒子分布が得られ、水に溶解させて調製したサンプルを用いるDLSの測定結果と一致した。一方、それ以外のサンプルでは、図20(c)に代表されるような一種類の粒径分布となった。透過型電子顕微鏡観察による2a(GA)、2b(GA2)、2c(GA4)、2d(GA3)、2e(GA5)、2f(GA6)、2g(GA7)の平均粒子径±標準偏差は、それぞれ、28±23nm、24±12nmと85±15nm(二峰性)、75±22nm、64±19nm、74±21nm、35±8nm、ならびに66±24nmであった。
(比較例2:ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体1の水中での合成)
アジド基を持つヒアルロン酸と末端アルキンを持つ誘導体との環化反応は、硫酸銅とアスコルビン酸ナトリウムを組み合わせる水中での触媒系を利用することで進行することが報告されている(非特許文献9、非特許文献10)。これを踏まえ、アジド基を持つヒアルロン酸誘導体3に対して、ICG−alkyneとPEG−alkyneを硫酸銅とアスコルビン酸ナトリウムを組み合わせた触媒条件下反応を試みた。
PEGの導入に関する実験例を以下に示す3(MW(HA−Na)=8K、アジ化効率100%)の水溶液(5ml)に、PEG−Alkyne(3equiv)を加えた後、アスコルビン酸ナトリウム(20mol%)、硫酸銅五水和物(40mol%)のDMF溶液(5ml)を加え、27℃で終夜攪拌した。この溶液を排除分子量3.5Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。凍結乾燥し、hexane/CHCl(7:10)で再沈降させることで精製し、PEGを有するヒアルロン酸誘導体(58%)を淡茶色固体として得た。このようにPEGの導入は可能であった。
一方、ICG−alkyneは全く反応しなかった。以下に実験例を示す。3(MW(HA−Na)=8K、アジ化効率100%)の水溶液(3ml)に、PEG−Alkyne(1.5equiv)ICG−Alkyne(1.5equiv)、アスコルビン酸ナトリウム(20mol%)、硫酸銅五水和物(40mol%)のDMF溶液(3ml)を加え、27℃で終夜攪拌した。この溶液を排除分子量3.5Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ヒアルロン酸誘導体を淡茶色固体として得た。ヒアルロン酸誘導体3に含まれるアジド基のうち83%にPEGが導入されたものの、残り17%は未反応のままであり、またICGも導入されなかった。
結論として、水中でのICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体1の合成において、PEGの導入は確認されたものの、ICGは全く導入されなかった。これはICG−alkyneの水への溶解性が低いことが原因であると推測される。つまり、本発明のICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体は従来公知の水中での合成方法では合成困難であり、本発明に係るCuI/DMFを用いる新規な合成方法はこれまでに報告されておらず、かつその有効性が示された。上述したように、CuI/DMFを用いる合成方法は、ヒアルロン酸へICG誘導体のみならず、ICG誘導体とPEGを同時に効率よく定量的に導入することを可能とするものである。
(実施例2:血中滞留性評価)
上記で調製した化合物の血中滞留性を評価するために、雌の非近交系BALB/c Slc−nu/nuマウス(7〜9週齢、日本エスエルシー株式会社)に対して、各化合物を尾静脈に投与し、各時間における血中の色素残存率を測定した。投与1、3、9、24時間後にマウス尾静脈から血液を採取し、96ウェルプラスチックプレート内で血液、1%Triton、DMFを2:9:9で混合した。IVIS(登録商標)ImagingSystem 200 Series(XENOGEN社製)を用いて、96ウェルプラスチックプレート内の血液溶液の蛍光強度を測定することで血中の色素残存率を測定した。各時間における、投与量に対する色素残存率(%injected dose:%IDと略す)を図7に示した。1gについては、十分な蛍光強度が得られなかったため、評価できなかった。色素残存率の測定から、1a,1h〜1m,2a(GA)が24時間後においてもサンプルは血中に残存しており、血中滞留性に優れることが明らかとなった。一方、PEGを有さないICGのみ有するヒアルロン酸誘導体HA−ICG−a,HA−ICG−b,ならびにHA−ICG−c(比較例サンプル)は全て24時間後には血中には残存しておらず、血中滞留性は低いことがわかった。本結果より、ICGを有するヒアルロン酸誘導体について、ICG含率を高めるため、ならびに血中滞留性を高めるために、PEGを含有させることが必須であり、そのPEG含率により血中滞留性を制御できることが示された。
図8(a)には、投与9時間後ならびに24時間後の血中の色素残存率と各サンプルのICG含率との関係を示した。ICG含率が10から40%の範囲で、血中残存率が高くなることが分かった。
図8(b)には、投与9時間後ならびに24時間後の血中の色素残存率と各サンプルのPEG含率との関係を示した。PEG含率が大きくなるに従って、血中残存率が高くなることが分かった。
(実施例3:蛍光イメージングによる腫瘍造影能評価)
上記実施例1で得られた化合物の腫瘍造影能を評価した。腫瘍造影能の評価のために、ヒアルロン酸誘導体を投与した担癌マウスの蛍光イメージングを行った。蛍光イメージング実験においては、雌の非近交系BALB/c Slc−nu/nuマウス(購入時6週齢)(日本エスエルシー株式会社)を用いた。マウスに担癌させる前の1週間、京都大学医学部(京都府、日本)の動物施設で、標準的な食餌、寝床を用い、自由に食餌および飲料水を摂取できる環境下でマウスを順応させた。イメージング実験の約1週間前に1×10個のcolon26マウス腸癌細胞(理研)を、マウスの肩と大腿部に皮下注射した。投与量はマウス当たり、色素量として0.25nmolであり、100μLのPBS溶液としてマウス尾静脈に注射した。ヒアルロン酸誘導体1a,1b,1c,1h,1i,1k,1l,2a(GA),2as(GAs),2b(GA2),2d(GA3),ならびに2c(GA4)を投与したマウスの全身蛍光像を、IVIS(登録商標)Imaging System 200 Series(XENOGEN)を用いて、投与24時間後にマウスの明視野像と蛍光像を取得した。図9は投与後24時間目のマウスの蛍光イメージである。図9中、白矢印で示される腫瘍部位での蛍光信号が認められた。この結果より、本発明のヒアルロン酸誘導体は腫瘍を造影することが可能であり、腫瘍の光イメージング用造影剤としての有効性が示された。
図10(a)は、図9で示される蛍光イメージングデータから、腫瘍部(計測面積0.5×0.5cm)の蛍光強度と足の付け根の蛍光強度(正常部位として選択、計測面積0.5×0.5cm)の比をとったものであり、SNR(signal−to−noise ratio)として数値化したものである。すなわちSNRは、それぞれの化合物の腫瘍描出力を示すパラメータであり、SNRが高いほど腫瘍の光イメージング用造影剤として有効であることになる。図10(a)より、全ての化合物のSNRは1.5以上であり、また粒子サイズの小さい2a(GAs)が最もSNRが高かった。
(実施例4:腫瘍集積性の評価)
実施例3で実施した腫瘍造影実験のマウスの腫瘍中色素量を定量することで、ヒアルロン酸誘導体1a,1b,1c,1h,1i,1k,1l,2a(GA),2as(GAs),2b(GA2),2d(GA3),ならびに2c(GA4)の腫瘍集積性を評価した。腫瘍集積性は、腫瘍1gあたりの全投与量に対する腫瘍への移行率(%ID/g)で表わした。まず、投与24時間後にマウスを炭酸ガスで安楽死させた後、腫瘍を外科的に摘出した。腫瘍をプラスチックチューブに移し、腫瘍重量に対し1.25倍量の1%Triton−X100水溶液を添加し、プラスチックペッスルを用いて破砕した。次いで、腫瘍組織重量の20.25倍量のジメチルホルムアミド(DMF)を加えた。IVIS(登録商標)Imaging System 200 Series(XENOGEN)を用いて、プラスチックチューブの状態で、腫瘍破砕溶液の蛍光強度を測定することで腫瘍中の色素量を定量した。その結果を図10(b)に示す。本発明に係るヒアルロン酸誘導体を投与した腫瘍では色素が検出され、腫瘍への集積が確認された。腫瘍集積性は4%から14%であり、1aでは最も高い腫瘍集積性14.8%ID/gを示した。図11に、腫瘍集積性と各サンプルのICG含率、PEG含率との関係を示した。PEG含率が大きくなるに従って、腫瘍集積性が高くなる傾向が見られた。一方、ICG含率では、15%程度で腫瘍集積性が高くなる傾向が見られた。ICG含率を20%以上にしても腫瘍集積性の低下は見られなかった結果より、ICGを高含率として、つまり感度を増強したまま腫瘍への集積性を維持できる化合物であることが示された。
(実施例5:光音響信号の測定)
上記実施例1で得られた化合物の光音響信号を測定した。比較例としてICG水溶液も同様に測定した。光音響信号の計測は、パルスレーザー光をサンプル水溶液に照射し、圧電素子を用いてサンプルから光音響信号を検出し,高速プリアンプで増幅後,デジタルオシロスコープで取得した。具体的な条件は以下の通りである。光源として、チタンサファイアレーザ(Lotis社製)を用いた。レーザー波長は720nmと790nm、比較のためのICG水溶液について、波長は710nmと780nmとした。これはサンプル水溶液の吸収帯が2つあり、例えば上記実施例1で得られた化合物では、720nmと790nmに吸収ピークが認められる。図16(a)に代表的なサンプル1a,1b,1c,2as(Gas)ならびに比較のためのICGの吸収スペクトルを示した。エネルギー密度は12mJ/cm、パルス幅は20ナノ秒、パルス繰返しは10Hzの条件とした。超音波トランスデューサとしては、型式V303(Panametrics−NDT社製)を用いた。中心帯域は1MHz、エレメントサイズはφ0.5、測定距離は25mm(Non−focus)、アンプは+30dB(超音波プリアンプ Model 5682 オリンパス社製)の条件である。測定容器としては、ポリスチレン製キュベットで、光路長0.1cm、サンプル容量は約200μlであった。溶媒は水を用いた。計測器は、DPO4104(テクトロニクス社製)を用いて、トリガー:光音響光をフォトダイオードで検出、Data acquisition:128回(128パルス)平均の条件で測定を行った。図16(b)に、代表的なサンプル1aのレーザー波長790nmにおける光音響信号(電圧)の時間変化スペクトルを示す。また図17には本発明の化合物ならびに比較のためのICGの吸光度規格化した光音響信号の強度を示した。ここで、吸光度規格化とは、実際に得られた電圧値(V)を照射レーザー強度(J)ならびにレーザー波長におけるサンプルの吸光度で割ったものである。図17から明らかなように、全ての本発明の化合物において、光音響信号を発信することが可能であり、比較のICGと同等あるいはそれ以上の光音響信号強度を得ることが可能であることがわかった。ICGに比べて光音響信号が高くなる理由は、上記実施例1で得られた本発明の化合物は疎水性のICG誘導体を用いており、その色素自身の熱変換効率がICGに比べて高いことが考えられる。ほかの原因として、疎水性のため色素同士が強く凝集すること、あるいはヒアルロン酸で色素が媒体の水から覆われていることによる熱の閉じ込め効果が寄与している可能性が考えられる。本実施例の結果より、本発明の化合物は光音響造影剤として機能することが確認された。
図18には、本発明の化合物について、ヒアルロン酸ユニットのみかけの分子量、ヒアルロン酸へのICG結合数、ポリマー全体の分子量、790nmにおけるヒアルロン酸の吸収係数を示した。本発明では、ヒアルロン酸へ多数のICGを結合できることで、ヒアルロン酸に高い光吸収能を付与させることができた結果、強い光音響信号を発することができる化合物を得ることに成功した。本発明のヒアルロン酸誘導体は、さらにナノ粒子を形成できるため、ナノ粒子としての吸収係数は著しく高くなる。すなわち、ナノ粒子にはヒアルロン酸誘導体分子が少なくとも10から1000本は含まれると考えられるため、ヒアルロン酸誘導体分子の10から1000倍の吸収係数を有するナノ粒子となる。具体的には、10の6乗から8乗のオーダーの吸収係数を有する粒子であると思われる(ヒアルロン酸誘導体分子の体積を11000nm程度として計算した場合)。
本実施例から明らかなように、ヒアルロン酸に対して、ICG誘導体とPEGを同時に反応させることでヒアルロン酸へのICG含有率を高めることができることを初めて見出し、ICG含有率の高いヒアルロン酸誘導体の創製に成功した。非特許文献1に開示された親水性のICG誘導体を含有するヒアルロン酸は、ICG含率が12%程度と低いが、本発明のヒアルロン酸誘導体ではICG含率を13%より大きくできている。一方で、その最大値は78%であった。したがって、本発明のヒアルロン酸誘導体のICG含率の範囲は13%より大きく、78%以下であることが好ましい。
(実施例6:スルホニル基を有する近赤外色素含有ヒアルロン酸誘導体4の合成)
スルホニル基を有する近赤外色素ICG−S−alkyneを使用した以外は、実施例1と同様のスキームでスルホニル基を有する近赤外色素含有ヒアルロン酸誘導体4を合成した。図21(a)にその構造式を示す。原料として、分子量5KのHA−Naを用いた。
(実施例6(1)近赤外色素ICG−S−alkyneの合成)
近赤外色素ICG−S−alkyneの合成を図21(b)に示す。まず、50ml一つ口ナス型フラスコに、特開1997−124599号公報に開示されたインドシアニングリーン誘導体ICG−S−OSu 0.62g(0.75mmol)を入れ、アセトニトリル 2mlに溶解させた。ここにプロパルギルアミン(58μl,0.90mmol)を0℃で加え、2時間攪拌した。この溶液に0.1N塩酸10mlを加え、水層をCHClで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた濃緑色固体を遠心沈降(CHCl/EtO)させ、精製した。濃緑色固体を少量の酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥後、ICG−S−alkyneを濃緑色固体 0.63g(93%)として得た。同定はH−NMR、FAB−MSにより行った。
結果は以下の通りであった。(H−NMR (400MHz,CDOD、25℃,TMS) δ/ppm; 1.51(t,J=6.4Hz,2H),1.71(t,J=7.3Hz,2H),1.86(t,J=6.4Hz,2H),1.91−2.15(m,2H),2.00(s,12H),2.22(t,J=7.2Hz,2H),2.67(s,1H),2.91(t,J=6.0Hz,2H),3.40−3.57(m,2H),3.90(d,J=2.3Hz,2H),4.10−4.32(m,4H),6.21−6.36(m,1H),6.36−6.49(m,1H),6.53−6.76(m,2H),7.39−7.51(m,2H),7.54(d,J=8.7Hz,1H),7.57−7.78(m,3H),7.88−8.13(m,6H),8.13−8.38(m,2H).FAB−HRMS m/e 767.3757 [M]
ICG−S−alkyneの近赤外領域における光吸収スペクトル(クロロホルム中、色素濃度1.0×10−6M)吸収強度は図21(c)に示すとおりであり、804nmに吸収極大を有する。この最大吸収波長におけるモル吸光係数は1.2×10−1×cm−1であった。
(実施例6(2)ICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体4の合成)
アジド基を有するヒアルロン酸類縁体3に対し、ICG−S−AlkyneとPEG−Alkyneを同時に作用させることで、ICG−SおよびPEGを有する様々なヒアルロン酸誘導体4を得ることができる(図22および表5)。代表的な合成例を以下に示す。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3を23mg(MW(HA−Na)=5K、単位ユニット換算で50μmol、アジ化効率>99%)を入れ、無水DMF 2mlに溶解させた。ここにICG−S−Alkyne 38mg (50μmol)、PEG−Alkyne 0.10g(50μmol)を加えた後、CuI 2.9mg(15μmol)、DBU 2.3mg(15μmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。この溶液に水2mlを加え、これを排除分子量25Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体4b 83mg(79%)を深緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃) δ/ppm;1.80−2.16(m,3H),3.10−4.01(m,633H),4.25−4.60(m,1H),7.93(br s,0.98H))。
なお環化反応の転換率は、H−NMRより3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の減少率を基に算出した。ICG部位の導入率は、ICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体のDMF溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。PEG部位の導入率は、アジド基の転換率とICG−S部位の導入率から算出した。また収率は、ICG−SおよびPEG部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。
ヒアルロン酸誘導体4a、4b、4cのcacは、それぞれ、2.6、3.0、3.9(×10−4g/L)であった。
ICG−SおよびPEG部位の導入率を基にした分子量より算出.
H−NMRの積分値およびUV−vis測定における吸光度より算出.
ポリマーを水に溶解させ、動的光散乱法により決定.
ポリマーをDMFに溶解させ、等量の水と混合し、透析によりDMFを除去後、動的光散乱法により決定.
二種類の粒子の散乱強度比率は1:4.
(実施例7:分子量5KのPEGを有する近赤外色素含有ヒアルロン酸誘導体5の合成)
分子量5KのPEG誘導体PEG−5K−alkyneを使用した以外は、実施例1(5)と同様のスキームで分子量5KのPEGを有するヒアルロン酸誘導体5(図23(a))を合成した。原料として、分子量5KのHA−Naを用いた。
(実施例7(1)PEG−5K−alkyneの合成)
PEG−5K−alkyneの合成を以下に示す(図23(b))。200ml二つ口ナス型フラスコに、市販のmPEG5000 10g(2.0mmol)を入れ、これを100℃で終夜減圧下乾燥させた。55℃まで放冷し、THF 80mlに溶解させた。ここに4−ペンチン酸(0.79g,8.0mmol)を加えた後、DCC 0.83g(4.0mmol)、DMAP 73mg(0.6mmol)を加え、55℃で終夜攪拌した。室温まで放冷した後、ガラスフィルターにより不溶の固体を除去した。濾液に過剰量のジエチルエーテルを加えることで、白色固体が生じた。ガラスフィルターを用いてこれをろ液と分離し、ジエチルエーテルで洗浄することで、PEG−5K−alkyne 8.1g(81%)を白色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。結果は(H−NMR (400MHz,CDCl、25℃,TMS) δ/ppm;1.97−2.01(m,1H),2.47−2.55(m,2H),2.55−2.64(m,2H),3.40−3.92(m,591H),4.26(t,J=5.0Hz,2H))であった。
(実施例7(2)ICGおよびPEG−5Kを有するヒアルロン酸誘導体5の合成)
アジド基を有するヒアルロン酸類縁体3に対し、ICG−AlkyneとPEG−5K−Alkyneを同時に作用させることで、ICGおよびPEG−5Kを有する様々なヒアルロン酸誘導体5を得ることができる(図24(a)および表6)。代表的な合成例を以下に示す。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3を23 mg (MW(HA−Na)=5K、単位ユニット換算で50μmol、アジ化効率>99%)を入れ、無水DMF 2mlに溶解させた。ここにICG−Alkyne 26mg(38μmol)、PEG−5K−Alkyne 0.31g(63μmol)を加えた後、CuI 2.9mg(15μmol)、DBU 2.3mg(15μmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。この溶液に水 2mlを加え、これを排除分子量25Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICGおよびPEG−5Kを有するヒアルロン酸誘導体5 0.27g(63%)を深緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.65−2.10(m,3H),2.54(br s,0.6H),2.82−3.05(m,1.3H),3.15−4.00(m,395H),4.25−4.50(m,2H),7.72(s,0.65H),7.93(br s,0.15H))。
なお環化反応の転換率は、H−NMRより3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の減少率を基に算出した。ICG部位の導入率は、ICGおよびPEG−5Kを有するヒアルロン酸誘導体のDMF溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−S−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。PEG−5Kを結合したトリアゾール環のプロトンの化学シフト(7.72ppm)は、ICGを有するトリアゾール環のプロトンと化学シフト(7.93ppm)と異なって観測された。PEG部位の導入率は、アジド基の転換率とICG部位の導入率からも算出できるが、これを利用し、反応したアジド基のうちPEG−5Kを有するトリアゾール環に変換された比率とアジド基の転換率を基に算出することもできる。また収率は、ICGおよびPEG−5K部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。
ヒアルロン酸誘導体5a、5bのcacは、それぞれ、2.1、3.8 ( X 10−4g/L)であった。
ICGおよびPEG−5K部位の導入率を基にした分子量より算出.
H−NMRの積分値およびUV−vis測定における吸光度より算出.
ポリマーを水に溶解させ、動的光散乱法により決定.
(実施例8:近赤外色素を有する高分子量ヒアルロン酸誘導体6の合成)
原料として、分子量25KのHA−Naを用いた以外は、実施例1と同様のスキームで近赤外色素を有するヒアルロン酸誘導体6を合成した。
アジド基を有するヒアルロン酸類縁体3に対し、ICG−AlkyneとPEG−Alkyneを同時に作用させることで、ICGおよびPEGを有する高分子量ヒアルロン酸誘導体6を得ることができる(図24(b)および表7)。代表的な合成例を以下に示す。窒素雰囲気下、25mlシュレンク管に3を23mg(MW(HA−Na)=25K、単位ユニット換算で50μmol、アジ化効率>99%)を入れ、無水DMF 2mlに溶解させた。ここにICG−Alkyne 17mg(25μmol)、PEG−Alkyne 0.15g(75μmol)を加えた後、CuI 2.9mg(15μmol)、DBU 2.3mg(15μmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。この溶液に水 2mlを加え、これを排除分子量25Kの透析膜を用いて、24時間水に対し透析した。フィルター(細孔径:0.45μm)を用いて得られた水溶液をろ過し、凍結乾燥することで、ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体6 42mg(35%)を深緑色固体として得た。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR(400MHz、DO、25℃)δ/ppm;1.71−2.13(m,3H),3.22−4.00(m,390H),4.30−4.53(m,2H),7.93(br s, 0.99H))。
本環化反応は再現性に乏しい。また用いたICGの量に対する導入量が低いことも特徴的である。
なお環化反応の転換率は、H−NMRより3−azido−1−propylamineの2位の2H(1.67ppm)の減少率を基に算出した。ICG部位の導入率は、ICGおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体のDMF溶液のUVスペクトルを測定し、ICG−alkyneを標準物質として用い、最大吸収波長(790nm付近)の吸光度を基に決定した。PEG部位の導入率は、アジド基の転換率とICG部位の導入率から算出した。また収率は、ICGおよびPEG部位の導入率を基に算出される分子量を用いて決定した。
ヒアルロン酸誘導体6a、6bのcacは、それぞれ、14、18(×10−4g/L)であった。
ICGおよびPEG部位の導入率を基にした分子量より算出.
H−NMRの積分値およびUV−vis測定における吸光度より算出.
ポリマーを水に溶解させ、動的光散乱法により決定.
二種類の粒子の散乱強度比率は1:2.
ポリマーをDMFに溶解させ、等量の水と混合し、透析によりDMFを除去後、動的光散乱法により決定.
(実施例9:蛍光イメージングによる腫瘍造影能評価)
上記実施例6〜8で得られた化合物の腫瘍造影能を上記実施例3と同様の方法で評価した。ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bを投与したマウスの全身蛍光像を、IVIS(登録商標)Imaging System 200 Series(XENOGEN)を用いて、投与24時間後にマウスの明視野像と蛍光像を取得した。投与量はマウス当たり、色素量として50nmolであり、100μLのPBS溶液としてマウス尾静脈に注射した。図25(a)は投与後24時間目のマウスの蛍光イメージである。全てのサンプルにおいて、図25(a)中、白矢印で示される腫瘍部位での蛍光信号が認められた。この結果より、本発明のヒアルロン酸誘導体は腫瘍を造影することが可能であり、腫瘍の光イメージング用造影剤としての有効性が示された。
図25(b)は、図25(a)で示される蛍光イメージングデータから、腫瘍部(計測面積0.5×0.5cm)の蛍光強度と足の付け根の蛍光強度(正常部位として選択、計測面積0.5×0.5cm)の比をとったものであり、SNR(signal−to−noise ratio)として数値化したものである。すなわちSNRは、それぞれの化合物の腫瘍描出力を示すパラメータであり、SNRが高いほど腫瘍の光イメージング用造影剤として有効であることになる。図25(b)より、全ての化合物のSNRは1.5以上であり、また4bや6bでは特にSNRが高く、腫瘍造影能に優れた化合物であることが示された。
(実施例10:腫瘍集積性と血中色素残存率の評価)
実施例9で実施した腫瘍造影実験のマウスの腫瘍中色素量と血中色素量を定量することで、ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bの腫瘍集積性と血中色素残存率を評価した。腫瘍集積性は実施例4と同じ方法で評価した。血中の色素残存率は、実施例2と同じ方法で評価した。その結果を図26(a)に示す。本発明に係るヒアルロン酸誘導体を投与した腫瘍では色素が検出され、腫瘍への集積が確認された。腫瘍集積性は1.7%から18.5%であり、6bでは最も高い腫瘍集積性18.5%ID/gを示した。ICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体4では、血中色素残存率が低いにもかかわらず、腫瘍集積性が比較的高いため、腫瘍選択性の高い化合物であることがわかった。ICG含率が高いと腫瘍集積性が低下する傾向が見られた。ICGおよびPEG−5Kを有するヒアルロン酸誘導体5では、PEG分子量2Kの化合物(例えば1i)と比べて、血中色素残存率が向上した一方で腫瘍集積性は低下した。近赤外色素を有する高分子量ヒアルロン酸誘導体6では、腫瘍集積性と血中濃度が高かった。血中滞留性が非常に高いため、腫瘍集積性も高くなったと思われる。
(実施例11:光音響信号の測定)
実施例5と同様にして、ヒアルロン酸誘導体4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bの光音響信号を測定した。比較例としてICG水溶液も同様に測定した。図26(b)にはICGの光音響信号強度に対する本発明の化合物の光音響信号の相対強度を示した。図26(b)から明らかなように、4a,4b,4c,5a,5b,ならびに6bは、光音響信号を発信することが可能であり、ICG以上の光音響信号強度を得ることが可能であることがわかった。特にICG−SおよびPEGを有するヒアルロン酸誘導体4において、ICGに比べて1.3〜1.4倍の光音響信号の増加が認められた。信号強度増加のメカニズムとしては、色素自身の熱変換効率がICGに比べて高いこと、色素同士が強く凝集し色素が媒体の水から覆われていることにより熱が閉じ込められることなどが考えられる。本実施例の結果より、本発明の化合物は光音響造影剤として機能することが確認された。
(実施例12:担ガンマウスの腫瘍部からの光音響信号強度の計測)
担ガンマウスの腫瘍部位からの光音響信号強度は以下のように計測した。市販の光音響イメージング装置(Nexus128,Endra.Inc.製)を用いた。レーザーの波長は790nmとした。本発明の化合物を投与する前、ならびに投与後24時間目において、それぞれ、腫瘍部の光音響信号を測定し、それぞれの3次元再構成データを得た。得られた3次元再構成データを用いてソフトウェア(GEHC MICROVIEW, GE Healthcare)により関心領域(ROI:Region of Interest)として全計測領域(2cmx2cmx2cm)の光音響強度を計測した。担ガンマウスは、実施例3に記載のマウスを用いた。本発明の実施例に係る化合物1a,1c,1i,2c,2g,4a,4b、ならびにコントロールとして生理食塩水を投与した。化合物の投与量は、ICG 50nmolをマウスに投与した。
表8には、投与前と投与後24時間目の腫瘍部の光音響信号の比を示したものである。全ての化合物において、コントロールと比較して、投与後における光音響信号の増加が認められた。この結果より、本発明の化合物は腫瘍の光音響イメージングが可能であることが示された。
(実施例13:ICG、PEGおよびRGDを有するヒアルロン酸誘導体7の合成)
実施例1(4)で得られた3−azido−1−propylamineをHAに部分的に導入したヒアルロン酸誘導体3(表1、エントリー3)に対し、未反応のHAのカルボキシル基部位に環状RGDペプチドを導入することでアジド基およびRGDを有するヒアルロン酸誘導体を合成し、次いで、これにICGとPEGを結合させた(図27)。具体例を以下に示す。
表1のエントリー番号3の条件で得られた、3−azido−1−propylamineを90%結合させたヒアルロン酸誘導体12mg(MW(HA−Na)=8K,単位ユニット換算で30μmol)を、実施例1(2)で示す反応に付し、カチオン交換を行った。続いて、窒素雰囲気下、25mLシュレンク管に得られた白色固体9.7mg(単位ユニット換算で20μmol)を入れ、無水DMSO 0.50mlに溶解させた。ここにPyBOP 9.5mg(18μmol)とHOBt 2.4mg(18μmol)を加えた後、環状RGDペプチド(RGD−NH) 11mg(18μmol)のDMSO溶液1.1mlを加え、室温で18時間攪拌した。この溶液に水を加え、水層をCHClにより洗浄し、水層を排除分子量3.5Kの透析膜を用いて、24時間透析した。凍結乾燥を行い、アジド基およびRGDの導入効率がそれぞれ90%および10%のヒアルロン酸誘導体を二段階で白色固体 6.5mg(43%)として得た。同定はH−NMRにより行った。なお、RGDの導入効率は、ヒアルロン酸に含まれるN−アセチル(Ac)基の3H(1.87ppm)とRGDのフェニルアラニンに含まれるフェニル(Ph)基の5H(7.05−7.28ppm)の比より算出した。結果は(H−NMR (400MHz,DO,25℃)δ/ppm; 1.69(s,1.8H),1.88(s,3H),3.00−3.85(m,14H),4.39(m,2H),7.05−7.28(m,0.50H)であった。
次に、上記で得られたアジド基およびRGDを有するヒアルロン酸誘導体に対し、実施例1(5)と同様の反応条件でICG−alkyneおよびPEG−alkyneを作用させることで、ICG、PEGおよびRGDを有するヒアルロン酸誘導体7を収率53%で得た(図27)。ICG、PEG、RGDの導入率は17:73:10であった。同定はH−NMRにより行った。(H−NMR (400MHz,DO,25℃)δ/ppm;1.70−2.15(m,3H),3.10−4.00(m,261H),4.25−4.50(m,2H),7.94(br s,0.89H))。なお環化反応の転換率は、本願明細書[0079]に示す手法で決定した。得られた化合物が水中で形成する自己集合体の粒径は、94±68nmであり、臨界凝集濃度は4.0×10−4g/lであった。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)で表される単位からなる重合体を含む化合物であって、
    下記一般式(1)中、Rは、単位ごとにそれぞれ独立であって、
    前記重合体中、一般式(1)におけるRとして下記一般式(2)または下記一般式(25)を有する単位、および下記一般式(3)を有する単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とする化合物、
    ただし、上記一般式(2)、上記一般式(3)及び上記一般式(25)においてLは単位ごとにそれぞれ独立であるリンカーを表し、*は上記一般式(1)中のNとの結合部位を指し、上記一般式(3)においてRはH、OH、OMe、NH、およびCOOHのいずれかであり、kは20以上200以下の整数である。
  2. 前記重合体中、Rとして前記一般式(2)または前記一般式(25)を有する単位の数をx、前記重合体の全単位の数をNとしたときに、x,Nが下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
    0.13<x/N≦0.78 式(1)
  3. 前記一般式(1)で表される単位からなる重合体を含む化合物であって、
    前記一般式(1)中、Rは、単位ごとにそれぞれ独立であって、
    は下記一般式(2)から(5)、下記一般式(25)及び一般式(29)より選ばれ、
    前記重合体は、少なくとも一般式(2)または一般式(25)、および一般式(3)をRとして有する単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とする化合物、
    ただし、一般式(2)から(5)、一般式(25)及び一般式(29)においてLは単位ごとにそれぞれ独立であるリンカーを表し、*は一般式(1)中のNとの結合部位を指し、
    一般式(3)においてRはH、OH、OMe、NH、およびCOOHのいずれかであり、kは20以上200以下の整数であり、
    一般式(5)においてRはN、H、CH、NH、SH、COOHのいずれかである。
  4. 重合体中、一般式(2)または一般式(25)をRとして有する単位の数をx、一般式(3)をRとして有する単位の数をy、一般式(4)または一般式(29)をRとして有する単位の数をzとしたときに、x,y,zが下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする請求項3に記載の化合物。
    0.13<x/(x+y+z)≦0.78 式(2)
  5. 重合体中、一般式(4)または一般式(29)をRとして有する単位を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の化合物。
  6. 一般式(6)から(9)、一般式(28)及び一般式(30)のいずれかで表わされる単位からなる重合体を含む化合物であって、前記重合体は一般式(6)または一般式(28)、および一般式(7)で表わされる単位をそれぞれ1以上含むことを特徴とする化合物。
  7. 前記重合体中、一般式(6)または一般式(28)で表わされる単位の数をx、一般式(7)で表わされる単位の数をy、一般式(8)または一般式(9)または一般式(30)で表わされる単位の数をzとしたときに、x、y、zが下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の化合物。
    0.13<x/(x+y+z)≦0.78 式(2)
  8. 一般式(1)で表される単位からなる重合体を主鎖として有する化合物であって、
    は単位ごとに独立であって、
    がICG類縁体である下記一般式(1)で表わされる単位と、R が両親媒性分子である下記一般式(1)で表わされる単位とを、いずれも含む化合物、
    ただし、ICG類縁体をRに有する単位の数をx、重合体の全単位の数をNとしたときに、
    x,Nは下記式(1)の関係を満たす。
    0.13<x/N≦0.78 …式(1)
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物を有する粒子。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物および分散媒を有することを特徴とする光音響イメージング用造影剤。
  11. 粒子の平均粒径が10nm以上180nm以下であることを特徴とする請求項9に記載の粒子。
  12. 請求項9に記載の粒子と、粒子の分散媒とを有することを特徴とする光音響イメージング用造影剤。
  13. ポリエチレングリコールの存在下で、ICG誘導体とヒアルロン酸を反応させることを特徴とするヒアルロン酸誘導体の製造方法。
JP2014031227A 2013-02-22 2014-02-21 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤 Active JP6230443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031227A JP6230443B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033633 2013-02-22
JP2013033633 2013-02-22
JP2014031227A JP6230443B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014185333A JP2014185333A (ja) 2014-10-02
JP2014185333A5 JP2014185333A5 (ja) 2017-03-30
JP6230443B2 true JP6230443B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50272677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031227A Active JP6230443B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9750827B2 (ja)
EP (1) EP2958946B1 (ja)
JP (1) JP6230443B2 (ja)
CN (1) CN105008402B (ja)
WO (1) WO2014129674A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245329B2 (en) * 2014-09-08 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Composition having dye and conjugate of polyethyleneglycol and additive and contrast agent for photoacoustic imaging having the same
JP6652808B2 (ja) 2014-10-16 2020-02-26 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
JP6736278B2 (ja) 2014-10-24 2020-08-05 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
KR20160142199A (ko) 2015-06-02 2016-12-12 삼성메디슨 주식회사 광음향 영상화를 위한 조영 조성물 및 그를 사용한 광음향 영상화하는 방법
JP2017002000A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 化合物又はその薬学的に受容可能な塩、及び、前記化合物又はその薬学的に受容可能な塩を有する光音響イメージング用造影剤。
WO2017040906A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Di-functionalized hyaluronic acid derivatives and hydrogels thereof
JP6789636B2 (ja) 2015-09-30 2020-11-25 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
CN105596294B (zh) * 2015-12-21 2019-05-17 中国科学院深圳先进技术研究院 一种纳米靶向载药胶束及其制备方法和一种抗癌药物及其制备方法
CZ307511B6 (cs) * 2015-12-23 2018-10-31 Contipro A.S. Fluorescenční konjugát kyseliny hyaluronové nebo jeho sůl, hydrofobizovaný konjugát, způsoby jejich přípravy a použití
CN108884638B (zh) 2016-03-22 2021-08-31 奥布专科学院 作为光学增白剂的多糖衍生物
CA3026561C (en) 2016-07-21 2021-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Injectable compositions
CN106727314B (zh) * 2017-01-13 2021-01-01 中国药科大学 一种基于透明质酸的光敏剂/抗肿瘤药物自组装纳米递药系统的制备与表征
CN110431155A (zh) * 2017-04-07 2019-11-08 优瑞有限公司 低分子量透明质酸的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316007B1 (en) 1995-04-04 2001-11-13 Wound Healing Of Oklahoma Combined physical and immunotherapy for cancer
JP3929491B2 (ja) 1995-04-04 2007-06-13 ウーンド・ヒーリング・オブ・オクラホマ・インコーポレーテッド イムノアジュバントを併用する光力学療法による癌治療
EP1389090A2 (en) 2001-04-26 2004-02-18 Board of Regents, The University of Texas System Diagnostic imaging compositions, their methods of synthesis and use
JP2006025625A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Seikagaku Kogyo Co Ltd グリコサミノグリカン分解酵素の活性測定方法
US20080064954A1 (en) 2006-08-24 2008-03-13 Baylor College Of Medicine Method of measuring propulsion in lymphatic structures
ITMI20061726A1 (it) 2006-09-11 2008-03-12 Fidia Farmaceutici Derivati crosslinkati a base di acido ialuronico reticolato via click chemistry
JP2009155486A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kikkoman Corp 低分子化ヒアルロン酸とその製造法
US20110104069A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 The Ohio State University Multi-functional biodegradable particles for selectable targeting, imaging, and therapeutic delivery and use thereof for treating ocular disorders
EP2530093B1 (en) * 2010-01-28 2018-11-21 National UniversityCorporation Mie University Indocyanine compound, synthesis method thereof, purification method thereof, diagnostic composition using indocyanine compound, and device for measuring in vivo kinetics and device for visualizing circulation using diagnostic composition
JP2014129318A (ja) 2012-02-23 2014-07-10 Canon Inc インドシアニングリーン含有粒子、およびそれを有する光音響イメージング用造影剤
JP6195339B2 (ja) 2012-07-10 2017-09-13 キヤノン株式会社 粒子及び前記粒子を有する光音響用造影剤
EP2861264B1 (en) 2012-07-20 2019-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Contrast agent for photoacoustic imaging
US9592307B2 (en) 2012-07-20 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound
WO2014013732A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound

Also Published As

Publication number Publication date
CN105008402B (zh) 2018-09-18
EP2958946B1 (en) 2020-09-09
CN105008402A (zh) 2015-10-28
US9750827B2 (en) 2017-09-05
JP2014185333A (ja) 2014-10-02
US20150374856A1 (en) 2015-12-31
EP2958946A1 (en) 2015-12-30
WO2014129674A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230443B2 (ja) 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤
CN106727314B (zh) 一种基于透明质酸的光敏剂/抗肿瘤药物自组装纳米递药系统的制备与表征
KR101035269B1 (ko) 고분자 유도체-광감작제 복합체를 이용한 새로운 광역학치료제
US10946109B2 (en) Polymer-type fluorescent molecule probe
RU2537228C1 (ru) Конъюгат для фотодинамической диагностики или терапии, а также способ его получения
US20040068207A1 (en) Active oxygen generator containing photosensitizer for ultrasonic therapy
Su et al. On-demand versatile prodrug nanomicelle for tumor-specific bioimaging and photothermal-chemo synergistic cancer therapy
WO2005095494A1 (ja) 新規水溶性フラーレン、その製造方法およびそれを含む活性酸素発生剤
KR101419254B1 (ko) 효소 반응성 그라핀 옥사이드/생체 고분자-광감각제 나노복합체 및 이를 포함하는 형광 영상 진단 또는 광역학/광열 치료용 조성물
KR101188979B1 (ko) 광역학 진단 또는 치료를 위한 생체 적합성 고분자와 광감작제의 결합체 및 이의 제조방법
KR101183732B1 (ko) 광역학 진단 또는 치료를 위한 아세틸화된 다당류 및 광감작제가 결합된 결합체 및 이의 제조방법
CN113171342A (zh) 一种基于透明质酸的肿瘤靶向纳米胶束及其制备和应用
Wang et al. A gold nanostar based multi-functional tumor-targeting nanoplatform for tumor theranostic applications
IT202000028445A1 (it) Nanosistema per la diagnosi ed il trattamento fototermico di tumori
Li et al. Polydopamine-containing nano-systems for cancer multi-mode diagnoses and therapies: A review
CN110354276B (zh) 一种前药及其制备方法和应用
Jeon et al. pH-Responsive hyaluronic acid-based nanocarrier for treatment of rheumatoid arthritis
Kumar et al. Diagnostic and therapeutic applications of smart nanocomposite dendrimers
CN113616806B (zh) 一种铂-艾考糊精-聚己内酯大分子化合物、纳米载药系统及其应用
CN113135875B (zh) 光敏剂驱动的二聚体前药共组装纳米粒及其制备方法和应用
CN111420053B (zh) 一种可胞内聚集的多功能磁性纳米粒复合物及其制备方法
CN110559456B (zh) 一种19f-穴番纳米乳的磁共振成像显影剂的制备方法
Kong et al. Novel biodegradable polymer tethered platinum (II) for photoacoustic imaging
CN110882386A (zh) 一种靶向水溶性近红外染料及其制备方法
CN114262428A (zh) 一种官能化双嵌段共聚物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151