JP6229896B2 - フェノキシアルキルアミン化合物 - Google Patents

フェノキシアルキルアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6229896B2
JP6229896B2 JP2014557541A JP2014557541A JP6229896B2 JP 6229896 B2 JP6229896 B2 JP 6229896B2 JP 2014557541 A JP2014557541 A JP 2014557541A JP 2014557541 A JP2014557541 A JP 2014557541A JP 6229896 B2 JP6229896 B2 JP 6229896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phenyl
salt
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112646A1 (ja
Inventor
好克 金井
好克 金井
收志 永森
收志 永森
良彦 北浦
良彦 北浦
正博 閨
正博 閨
直広 松下
直広 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
KNC Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
KNC Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, KNC Laboratories Co Ltd filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2014112646A1 publication Critical patent/JPWO2014112646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229896B2 publication Critical patent/JP6229896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/66Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C217/72Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/37Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、腫瘍細胞において高発現するLAT−1(L−タイプ アミノ酸トランスポーター1)に対して選択的な阻害活性を有する新規なフェノキシアルキルアミン化合物、および抗癌剤として有用なLAT−1選択的阻害剤に関する。
腫瘍細胞では、その急速な増殖、上昇した細胞内代謝を保障するために糖やアミノ酸の細胞への取り込みが亢進している。これは、それらの栄養素の細胞への取り込みを担当するトランスポーターの機能活性及び発現量の上昇により実現される。腫瘍細胞に必須アミノ酸を供給するアミノ酸トランスポーターは、腫瘍細胞増殖の律速段階の一つとなると考えられ、その機能抑制により腫瘍の増殖を制御できる可能性がある。
アミノ酸トランスポーターは、古典的にはアミノ酸輸送システムとして記載され、アミノ酸分子の多様性を反映して多くの輸送システムが同定されている。腫瘍細胞においては、中性アミノ酸に属する必須アミノ酸の多くは、システムLと呼ばれる輸送システムを介して細胞へ供給される。システムLは、分枝アミノ酸や芳香族アミノ酸等の大型側鎖を持つ中性アミノ酸を選択的に輸送する輸送システムであり、1960年代にアミノ酸取り込み抑制薬BCH(2−aminobicyclo〔2.2.1〕heptane−2−carboxylic acid)感受性の輸送システムとして記載された(非特許文献1)。
その後の研究により、システムLは、SLC7ファミリーの12回膜貫通型蛋白質LAT−1として同定された(非特許文献2)。また、同時にLAT−1の活性維持には1回膜貫通型タンパク質4F2hc(4F2 heavy chain;4F2抗原重鎖;CD98;SLC3A2)が必須であることが明らかにされた。ジスルフィド結合を介して形成されたLAT−1と4F2hcの複合体は、ロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、ヒスチジン等の大型の側鎖を持つ中性アミノ酸をNa非依存的に輸送し、前述のシステムL特異的抑制薬であるBCHによって抑制され、古典的システムLの特性を示すトランスポーターとして機能する(非特許文献2および3)。
LAT−1は、正常組織における発現は脳、胎盤、骨髄、精巣等に限られ、胎児肝において強発現するが、成体肝においては発現レベルは低く、癌・胎児性抗原であることが示唆される(非特許文献2および3)。LAT−1の部分配列は、機能未同定の癌関連配列TA1(Tumor−associated gene1)としてすでに報告されていた(非特許文献4)。大腸癌、胃癌、乳癌、膵癌、腎癌、前立腺癌、喉頭癌、食道癌、肺癌、脳腫瘍、頭頚部癌、生殖器癌、軟部組織肉腫等、多くのヒト悪性腫瘍組織の原発巣及び転移巣で4F2hcとともに発現が亢進し特徴的な分布を示すことが明らかにされている(非特許文献5〜10)。さらに、悪性腫瘍において、LAT−1の発現と患者予後に相関があり、LAT−1の高発現群では予後不良であることが示されている(非特許文献6〜9)。LAT−1の選択的基質である123I−IMT(3−123I−iodo−a−methyl−L−tyrosine)は悪性腫瘍のSPECT(Single photon emission computed tomography)診断に用いられており、同様にLAT−1の選択的基質である18F−FAMT(L−[3−18F]−a−methyltyrosine)は悪性腫瘍のPET(positron emission tomography)診断に用いられている(非特許文献11および12)。18F−FAMTを用いたPETでは、18F−FAMTの集積強度とLAT−1タンパク質の発現量との相関が示されている(非特許文献12および13)。FAMTは、悪性腫瘍選択的な集積が見られ、良性病変や正常組織への集積が低く、LAT−1が悪性腫瘍選択的に発現することが最終的に立証された(非特許文献12)。
前述のBCHが、in vitroにおいて腫瘍細胞増殖抑制効果を示し、in vivoにおいて腫瘍増大抑制と担癌マウスの延命効果を示すことが明らかにされている(非特許文献9および14)。また、アミノ酸誘導体であるLAT−1競合阻害剤KYT−0353のin vitroにおける腫瘍細胞増殖抑制効果、及びin vivoにおける腫瘍増大抑制効果が開示されている(非特許文献15および特許文献1)。このように、LAT−1を抑制することにより抗腫瘍効果が得られることは、既に明らかにされている。
LAT−1の抑制薬には、前述のシステムL特異的抑制薬であるBCHが1960年代に合成されたが、これは、低親和性であり、LAT−1に対する選択性はない。近年、LAT−1選択的で高親和性の抑制薬として前述のKYT−0353が創製された(非特許文献15および特許文献1)。しかし、BCH、KYT−0353ともに競合阻害薬であり、アミノ酸濃度の高い生体内では、その作用が減弱し、十分な効果が得るには高用量を要することが予想される。
本発明のフェノキシアルキルアミン化合物と類似の構造を有する化合物としては、例えば、特許文献2にフェノキシ基を有するアルキルアミン化合物が報告されている。
(式中、
XおよびYは、それぞれ独立して、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、CF、OCF等を表し、
mおよびpは、それぞれ独立して、0、または2を表し、
Zは、HまたはFを表し、
Vは、O、S(O)nまたはNRを表し、
Wは、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−4シクロアルキル、4ないし8員飽和複素環基等(これらはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ハロゲン等で置換されていてもよい。)を表すか、あるいはフェニルまたは5または6員芳香族複素環基(これらはハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、CN等で置換されていてもよい。)を表し、
およびRは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキルを表すか、あるいは一緒になって4ないし8員飽和含窒素複素環基を形成し、
は、HまたはC1−4アルキルを表す。)
また、特許文献3にフェノキシ基を有するアルキルアミン化合物が報告されている。
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルコキシまたはOHを表し、
は、C1−4アルキルを表す。)
WO2008/081537 WO01/62713 WO2007/095756
Physiol. Rev., 70, 43-77 (1990) J. Biol. Chem., 273, 23629-23632 (1998) Biochim. Biophys. Acta, 1514, 291-302 (2001) Cancer Res., 55, 1152-1159 (1995) Cancer Sci. 99, 2380-2386 (2008) Br. J. Cancer 98, 742-748 (2008) Pathol. Int. 59, 7-18, (2009) Pathol. Int. 61, 281-289, (2011) Int. J. Cancer 119, 484-492 (2006) Cancer Sci. in press J Nucl Med. 44, 244-246 (2003) Clin Cancer Res. 13, 6369-6378 (2007) Int. J. Cancer 124, 1152-1160 (2009) Cancer Lett. 276, 95-101 (2009) Cancer Sci. 101, 173-179 (2010)
本発明の目的は、LAT−1選択的阻害作用を有する抗癌剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の式で示される化合物が、LAT−1に対して選択的な阻害活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 式(I):
[式中、
環Aは、置換されていてもよい環状基を表し、
環Bは、置換されていてもよい環状基を表し、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表すか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい環を形成し、
Xは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)を表し、
−(CH)n−中のCHは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)に置き換わっていてもよく、nは、4〜6の整数を表す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)と称す場合もある)。
[2] 環Aが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14アリール基、芳香族複素環基または非芳香族複素環基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3] 環Aが、置換されていてもよいフェニルである、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[4] 環Bが、置換されていてもよい芳香族基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[5] 環Bが、それぞれ置換されていてもよい、フェニルまたはチエニルである、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[6] RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、5または6員の含窒素非芳香族複素環を形成する、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[7] RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子またはC1−3アルキル基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[8] nが4または5である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[9] nが4である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[10] Xが、O、S、S(O)、S(O)またはNHである、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[11] Xが、Oである、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[12] −(CH)n−中のCHが、OまたはSに置き換わっていてもよい、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[13] −(CH)n−中のCHが置き換わっていない、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[14] 上記[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその塩、並びに医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
[15] 上記[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有するLAT−1阻害剤。
[16] 上記[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有する抗癌剤。
[17] 癌が、膵臓癌または肺癌である、上記[16]に記載の抗癌剤。
[18] 式(5):
(式中、環Bは、置換されていてもよい環状基を表し、nは、4〜6の整数を表す。)
で表される化合物またはその塩。
[19] 式(7):
(式中、
環Aは、置換されていてもよい環状基を表し、
環Bは、置換されていてもよい環状基を表し、
は、O、SまたはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)を表し、
nは、4〜6の整数を表す。)
で表される化合物またはその塩。
[20] 式(12):
(式中、
環Aは、置換されていてもよい環状基を表し、
環Bは、置換されていてもよい環状基を表し、
は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表し、
は、O、SまたはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)を表し、
nは、4〜6の整数を表す。)
で表される化合物またはその塩。
化合物(I)は、腫瘍細胞において高発現するLAT−1に対して選択的な阻害活性を有するので、抗癌剤として有用である。
[発明の詳細な説明]
以下、式中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル(基)」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−10アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
本明細書中の「C2−6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル等が挙げられる。
本明細書中の「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルコキシ(基)」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C3−8シクロアルキル(基)」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中の「C3−8シクロアルケニル(基)」としては、例えば、シクロプロペニル(例、2−シクロプロペン−1−イル)、シクロブテニル(例、2−シクロブテン−1−イル)、シクロペンテニル(例、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル)、シクロヘキセニル(例、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル)が挙げられる。
本明細書中の「C4−8シクロアルカジエニル(基)」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
本明細書中の「C6−14アリール(基)」としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。また、「C6−14アリール(基)」は他の環と縮合していてもよく、例えば、フルオレニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル等が挙げられる。中でも、C6−10アリール基が好ましく、フェニルが特に好ましい。
本明細書中の「C7−13アラルキル(基)」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。中でも、C7−10アラルキル基が好ましく、ベンジル基が特に好ましい。
本明細書中の「複素環(基)」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中の「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個が縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル等の単環式芳香族複素環基;
キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、カルバゾリル、ピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、イミダゾピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロチエニル、ピラゾロトリアジニル、ピリドピリジニル、チエノピリジル等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
本明細書中の「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個の環が縮合した環から誘導される基、ならびに該基の部分飽和により得られる基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ヘキサメチレンイミニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、ジヒドロオキサジアゾリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、チオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロトリアゾリル、テトラヒドロトリアゾリル等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、テトラヒドロベンゾフラニル、クロメニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロフタラジニル等の縮合非芳香族複素環基;等が挙げられる。
以下、式(I)の各置換基について説明する。
式(I)における環Aは、置換されていてもよい環状基を表す。
環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」としては、例えば、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C4−8シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、複素環基等が挙げられる。
環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」は、好ましくは、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)、芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)または非芳香族複素環基(好ましくはテトラヒドロキノリル)であり、より好ましくは、芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)または芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)]であり、さらにより好ましくはC6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)であり、特に好ましくは、フェニルである。
環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の置換基としては、
1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C4−8シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C6−14アリール−C2−6アルケニル基、複素環基;
ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C2−6アルキニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C3−8シクロアルケニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニルオキシ基、C6−14アリールオキシ基、C7−13アラルキルオキシ基、複素環オキシ基;
ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基、C2−6アルキニル−カルボニル基、C3−8シクロアルキル−カルボニル基、C3−8シクロアルケニル−カルボニル基、C4−8シクロアルカジエニル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、複素環カルボニル基;
カルボキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C2−6アルケニルオキシ−カルボニル基、C2−6アルキニルオキシ−カルボニル基、C3−8シクロアルキルオキシ−カルボニル基、C3−8シクロアルケニルオキシ−カルボニル基、C4−8シクロアルカジエニルオキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基、C7−13アラルキルオキシ−カルボニル基、複素環オキシカルボニル基;
1−6アルキル−カルボニルオキシ基、C2−6アルケニル−カルボニルオキシ基、C2−6アルキニル−カルボニルオキシ基、C3−8シクロアルキル−カルボニルオキシ基、C3−8シクロアルケニル−カルボニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニル−カルボニルオキシ基、C6−14アリール−カルボニルオキシ基、C7−13アラルキル−カルボニルオキシ基、複素環カルボニルオキシ基;
スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C2−6アルケニルスルファニル基、C2−6アルキニルスルファニル基、C3−8シクロアルキルスルファニル基、C3−8シクロアルケニルスルファニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルファニル基、C6−14アリールスルファニル基、C7−13アラルキルスルファニル基、複素環スルファニル基;
スルフィニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C2−6アルケニルスルフィニル基、C2−6アルキニルスルフィニル基、C3−8シクロアルキルスルフィニル基、C3−8シクロアルケニルスルフィニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルフィニル基、C6−14アリールスルフィニル基、C7−13アラルキルスルフィニル基、複素環スルフィニル基;
スルホニル基(スルホ基)、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C2−6アルキニルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C3−8シクロアルケニルスルホニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、C7−13アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基;
1−6アルキルスルホニルオキシ基、C2−6アルケニルスルホニルオキシ基、C2−6アルキニルスルホニルオキシ基、C3−8シクロアルキルスルホニルオキシ基、C3−8シクロアルケニルスルホニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニルスルホニルオキシ基、C6−14アリールスルホニルオキシ基、C7−13アラルキルスルホニルオキシ基、複素環スルホニルオキシ基;アミノ基、モノまたはジ−C1−6アルキルアミノ基、モノまたはジ−C2−6アルケニルアミノ基、モノまたはジ−C2−6アルキニルアミノ基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキルアミノ基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニルアミノ基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニルアミノ基、モノまたはジ−C6−14アリールアミノ基、モノまたはジ−C7−13アラルキルアミノ基、モノまたはジ−複素環アミノ基;
カルバモイル基、モノまたはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルキニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C6−14アリール−カルバモイル基、モノまたはジ−C7−13アラルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−複素環カルバモイル基;
チオカルバモイル基、モノまたはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルキニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C7−13アラルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−複素環チオカルバモイル基;
ハロゲン原子;
シアノ基;
ニトロ基;
オキソ基;
チオキソ基;
等が挙げられる。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
上記置換基は、さらに上記置換基で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。当該置換基はまたさらにC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C4−8シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、複素環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基等で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の置換基は、好ましくは、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、
(9)ニトロ基、
(10)オキソ基
等から選択される。
より好ましい置換基は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、sec-ブチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
等から選択される。
さらにより好ましい置換基は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、sec-ブチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
等から選択される。
特に好ましい置換基は、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)(具体的にはトリフルオロメチル)
等から選択される。
別の実施態様では、より好ましい置換基は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
等から選択される。
さらにより好ましい置換基は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
等から選択される。
特に好ましい置換基は、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)(具体的にはトリフルオロメトキシ)
等から選択される。
環Aは、
好ましくは、それぞれ置換されていてもよい、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)、芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)または非芳香族複素環基(好ましくはテトラヒドロキノリル)であり、
より好ましくは、置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)または芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)]であり、
さらにより好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)であり、
特に好ましくは、置換されていてもよいフェニルである。
環Aの好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、
(9)ニトロ基、および
(10)オキソ基
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)、芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)または非芳香族複素環基(好ましくはテトラヒドロキノリル)[好ましくは芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)または芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)]であり、さらにより好ましくは、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)であり、特に好ましくはフェニルである]である。
環Aのより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、および
(9)ニトロ基
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)または芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)][好ましくは、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)であり、特に好ましくはフェニルである]である。
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、および
(9)ニトロ基
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)[好ましくはフェニルである]である。
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、および
(9)ニトロ基
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである。
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、sec-ブチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルである。
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、sec-ブチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルである。
環Aの特に好適な具体例は、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)(具体的にはトリフルオロメチル)
から選択される1個の置換基で置換されたフェニル(特に4−トリフルオロメチルフェニル)である。
別の実施態様では、
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルである。
環Aのさらにより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルである。
環Aの特に好適な具体例は、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)(具体的にはトリフルオロメトキシ)
から選択される1個の置換基で置換されたフェニル(特に4−トリフルオロメトキシフェニル)である。
式(I)における環Bは、置換されていてもよい環状基を表す。
環Bで表される「置換されていてもよい環状基」は、環Aで表される「置換されていてもよい環状基」と同様のものが挙げられる。
環Bで表される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」は、好ましくは、芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル)または芳香族複素環基(好ましくはチエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル)]であり、より好ましくは、フェニルまたはチアゾリルであり、さらに好ましくは、フェニルである。
環Bで表される「置換されていてもよい環状基」の置換基は、好ましくは、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)C1−6アルキル基(好ましくはメチル)、
(3)C1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
等から選択される。
より好ましい置換基は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)
等から選択される。
環Bは、好ましくは、置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル)または芳香族複素環基(好ましくはチエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル)(好ましくはフェニルまたはチアゾリル、より好ましくはフェニル)]であり、より好ましくは、それぞれ置換されていてもよい、フェニルまたはチアゾリルであり、さらに好ましくは、置換されていてもよいフェニルである。
環Bの好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)C1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)C1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル)または芳香族複素環基(好ましくはチエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル)(好ましくはフェニルまたはチアゾリル、より好ましくはフェニル)]である。
環Bのより好適な具体例は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)C1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)C1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、フェニルまたはチアゾリル(好ましくはフェニル)である。
環Bのさらにより好適な具体例は、
(a)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいフェニル、または
(b)チアゾリル
である。
環Bのさらにより好適な具体例は、
(a)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいフェニル
である。
環Bの特に好適な具体例は、無置換のフェニルである。
式(I)におけるRおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいシクロアルキル基を表すか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい環を形成する。
およびRで表される「置換されていてもよいアルキル基」の「アルキル基」は、好ましくはC1−10アルキル基であり、より好ましくはC1−6アルキル基であり、さらにより好ましくはC1−3アルキル基であり、特に好ましくはメチルである。
およびRで表される「置換されていてもよいアルキル基」の置換基としては、
3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C4−8シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、複素環基;
ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C2−6アルキニルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C3−8シクロアルケニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニルオキシ基、C6−14アリールオキシ基、C7−13アラルキルオキシ基、複素環オキシ基;
ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基、C2−6アルキニル−カルボニル基、C3−8シクロアルキル−カルボニル基、C3−8シクロアルケニル−カルボニル基、C4−8シクロアルカジエニル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−13アラルキル−カルボニル基、複素環カルボニル基;
カルボキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C2−6アルケニルオキシ−カルボニル基、C2−6アルキニルオキシ−カルボニル基、C3−8シクロアルキルオキシ−カルボニル基、C3−8シクロアルケニルオキシ−カルボニル基、C4−8シクロアルカジエニルオキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基、C7−13アラルキルオキシ−カルボニル基、複素環オキシカルボニル基;
1−6アルキル−カルボニルオキシ基、C2−6アルケニル−カルボニルオキシ基、C2−6アルキニル−カルボニルオキシ基、C3−8シクロアルキル−カルボニルオキシ基、C3−8シクロアルケニル−カルボニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニル−カルボニルオキシ基、C6−14アリール−カルボニルオキシ基、C7−13アラルキル−カルボニルオキシ基、複素環カルボニルオキシ基;
スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C2−6アルケニルスルファニル基、C2−6アルキニルスルファニル基、C3−8シクロアルキルスルファニル基、C3−8シクロアルケニルスルファニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルファニル基、C6−14アリールスルファニル基、C7−13アラルキルスルファニル基、複素環スルファニル基;
スルフィニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C2−6アルケニルスルフィニル基、C2−6アルキニルスルフィニル基、C3−8シクロアルキルスルフィニル基、C3−8シクロアルケニルスルフィニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルフィニル基、C6−14アリールスルフィニル基、C7−13アラルキルスルフィニル基、複素環スルフィニル基;
スルホニル基(スルホ基)、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C2−6アルキニルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C3−8シクロアルケニルスルホニル基、C4−8シクロアルカジエニルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、C7−13アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基;
1−6アルキルスルホニルオキシ基、C2−6アルケニルスルホニルオキシ基、C2−6アルキニルスルホニルオキシ基、C3−8シクロアルキルスルホニルオキシ基、C3−8シクロアルケニルスルホニルオキシ基、C4−8シクロアルカジエニルスルホニルオキシ基、C6−14アリールスルホニルオキシ基、C7−13アラルキルスルホニルオキシ基、複素環スルホニルオキシ基;
アミノ基、モノまたはジ−C1−6アルキルアミノ基、モノまたはジ−C2−6アルケニルアミノ基、モノまたはジ−C2−6アルキニルアミノ基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキルアミノ基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニルアミノ基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニルアミノ基、モノまたはジ−C6−14アリールアミノ基、モノまたはジ−C7−13アラルキルアミノ基、モノまたはジ−複素環アミノ基;
カルバモイル基、モノまたはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルキニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニル−カルバモイル基、モノまたはジ−C6−14アリール−カルバモイル基、モノまたはジ−C7−13アラルキル−カルバモイル基、モノまたはジ−複素環カルバモイル基;
チオカルバモイル基、モノまたはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C2−6アルキニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C3−8シクロアルケニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C4−8シクロアルカジエニル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基、モノまたはジ−C7−13アラルキル−チオカルバモイル基、モノまたはジ−複素環チオカルバモイル基;
ハロゲン原子;
シアノ基;
ニトロ基;
オキソ基;
チオキソ基;
等が挙げられる。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
上記置換基は、さらに上記置換基で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。当該置換基はまたさらにC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C4−8シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、複素環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基等で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
およびRで表される「置換されていてもよいアルキル基」は、好ましくはC1−10アルキル基であり、より好ましくはC1−6アルキル基であり、さらにより好ましくはC1−3アルキル基であり、特に好ましくはメチルである。
およびRで表される「置換されていてもよいシクロアルキル基」の「シクロアルキル基」は、好ましくはC3−8シクロアルキル基である。
およびRで表される「置換されていてもよいシクロアルキル基」の置換基としては、環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の置換基と同様のものが挙げられる。
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい環」の「環」としては、3〜8員の含窒素非芳香族複素環が挙げられ、その具体例としては、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、オキサゼパン、チオアゼパン、アゾカン等が挙げられる。好ましくは、5または6員の含窒素非芳香族複素環であり、より好ましくは、ピロリジンまたはピペリジンである。
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい環」の置換基としては、環Aで表される「置換されていてもよい環状基」の置換基と同様のものが挙げられる。
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい環」は、好ましくは、無置換の3〜8員の含窒素非芳香族複素環であり、より好ましくは、無置換の5または6員の含窒素非芳香族複素環であり、より好ましくは、無置換のピロリジンまたは無置換のピペリジンである。
およびRは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいアルキル基[好ましくはC1−10アルキル基であり、より好ましくはC1−6アルキル基であり、さらにより好ましくはC1−3アルキル基であり、特に好ましくはメチルである]であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい3〜8員の含窒素非芳香族複素環を形成する。
およびRは、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくはC1−3アルキル基であり、より好ましくはメチルである)であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、無置換の5または6員の含窒素非芳香族複素環(好ましくはピロリジン、ピペリジン)を形成する。
およびRは、さらに好ましくは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくはメチル)である。
およびRは、さらにより好ましくは、それぞれ独立して、水素原子またはメチルである。
およびRは、特に好ましくは、水素原子である。
Xは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)を表す。
で表される「置換されていてもよいアルキル基」は、RおよびRで表される「置換されていてもよいアルキル基」と同様のものが挙げられる。
Xは、好ましくは、O、S、S(O)、S(O)またはNHであり、より好ましくは、Oである。
−(CH)n−中のCHは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)に置き換わっていてもよい。
で表される「置換されていてもよいアルキル基」は、RおよびRで表される「置換されていてもよいアルキル基」と同様のものが挙げられる。
CHがO、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは前記と同義である。)に置き換わった−(CH)n−(nは前記と同義である。)としては、
−O−(CH−、
−S−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−CH−O−(CH−、
−CH−S−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−CH−、
−(CH−S−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−NR−CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−、
−(CH−S−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−NR−(Rは前記と同義である。)、
−O−(CH−、
−S−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−CH−O−(CH−、
−CH−S−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−(CH−、
−(CH−S−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−CH−、
−(CH−S−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−NR−CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−、
−(CH−S−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−NR−(Rは前記と同義である。)、
−O−(CH−、
−S−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−S(O)−(CH−、
−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−CH−O−(CH−、
−CH−S−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−S(O)−(CH−、
−CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−(CH−、
−(CH−S−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−(CH−、
−(CH−S−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−S(O)−(CH−、
−(CH−NR−(CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−CH−、
−(CH−S−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−S(O)−CH−、
−(CH−NR−CH−(Rは前記と同義である。)、
−(CH−O−、
−(CH−S−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−S(O)−、
−(CH−NR−(Rは前記と同義である。)
等が挙げられる。
−(CH)n−のCHは、OまたはSに置き換わっている(好ましくは−CH−O−(CH−、−CH−S−(CH−)か、あるいは置き換わっていないことが好ましく、置き換わっていないことがより好ましい。
式(I)におけるnは、4〜6の整数を表す。
nは、好ましくは、4または5であり、より好ましくは4である。
以下に、好適な化合物(I)を示す。
[化合物A]
環Aが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)、芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)または非芳香族複素環基(好ましくはテトラヒドロキノリル)であり;
環Bが、置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル)または芳香族複素環基(好ましくはチエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル)(好ましくはフェニルまたはチアゾリル、より好ましくはフェニル)]であり;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいアルキル基[好ましくはC1−10アルキル基であり、より好ましくはC1−6アルキル基であり、さらにより好ましくはC1−3アルキル基であり、特に好ましくはメチルである]であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい3〜8員の含窒素非芳香族複素環を形成し;
Xが、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは前記と同義である。)であり;
−(CH)n−中のCHは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)に置き換わっていてもよく;かつ
nが、4〜6の整数である、化合物(I)。
[化合物B]
環Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(2)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、および
(c)シアノ基
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル)、
(3)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、および
(b)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)
から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(4)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基(好ましくはメチルスルファニル)、
(5)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、
(6)C6−14アリール基(好ましくはフェニル)、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル)、
(8)シアノ基、
(9)ニトロ基、および
(10)オキソ基
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)、芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)または非芳香族複素環基(好ましくはテトラヒドロキノリル)[好ましくは芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)または芳香族複素環基(好ましくはピリジル、キノリル)]であり、さらにより好ましくは、C6−14アリール基(好ましくはフェニル、ナフチル)であり、特に好ましくはフェニルである]であり;
環Bが、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)C1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)C1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族基[C6−14アリール基(好ましくはフェニル)または芳香族複素環基(好ましくはチエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル)(好ましくはフェニルまたはチアゾリル、より好ましくは、フェニル)]であり;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくはC1−3アルキル基であり、より好ましくはメチルである)であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、無置換の5または6員の含窒素非芳香族複素環(好ましくはピロリジン、ピぺリジン)を形成し;
Xが、O、S、S(O)、S(O)またはNHであり;
−(CH)n−のCHは、OまたはSに置き換わっている(好ましくは−CH−O−(CH−、−CH−S−(CH−)か、あるいは置き換わっておらず;かつ
nが、4または5である、化合物(I)。
[化合物C]
環Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル、sec-ブチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
環Bが、
(a)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいフェニル、または
(b)チアゾリル
であり;
およびRが、水素原子であり;
Xが、Oであり;
−(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
nが、4である、化合物(I)。
[化合物D]
環Aが、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)(具体的にはトリフルオロメチル)
から選択される1個の置換基で置換されたフェニル(特に4−トリフルオロメチルフェニル)
であり;
環Bが、無置換のフェニルであり;
およびRが、水素原子であり;
Xが、Oであり;
−(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
nが、4である、化合物(I)。
[化合物E−1]
環Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
環Bが、無置換のフェニルであり;
およびRが、水素原子であり;
Xが、Oであり;
−(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
nが、4である、化合物(I)。
[化合物E−2]
環Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、
(2)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(好ましくはメチル)、および
(3)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
環Bが、無置換のフェニルであり;
およびRが、水素原子であり;
Xが、Oであり;
−(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
nが、4である、化合物(I)。
[化合物E−3]
環Aが、
(1)1〜3個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたC1−6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)(具体的にはトリフルオロメトキシ)
から選択される1個の置換基で置換されたフェニル(特に4−トリフルオロメトキシフェニル)
であり;
環Bが、無置換のフェニルであり;
およびRが、水素原子であり;
Xが、Oであり;
−(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
nが、4である、化合物(I)。
[化合物E−4]
5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩。
5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩。
5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩。
[化合物E−5]
(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
(R)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
(S)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩(好ましくはフマル酸塩)。
化合物(I)が塩である場合、そのような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
以下、本発明化合物の製造法について説明する。
化合物(I)の製造法の例として、代表的な製造法を以下に述べるが、製造法はこれらに限定されない。
化合物(I)は下記の反応式1〜6で示される方法またはそれに準じた方法等により製造することもできる。
各原料化合物は反応を阻害しないのであれば、塩を形成していてもよく、かかる塩としては、化合物(I)の塩と同様のものが挙げられる。
原料化合物は具体的製法を述べない場合、市販されているものを容易に入手して用いることができるか、または自体公知の方法、またはそれに準ずる方法に従って製造することもできる。
化合物(I)において、Xが、O、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつRおよびRが共に水素原子である化合物(Ia)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつRおよびRが共に水素原子である化合物(Ia’)は、反応式1により製造することができる。
[式中、Xは、O、SまたはNR(Rは前記と同義である。)を示し、Xは、OまたはSを示し、Xは、NR(Rは前記と同義である。)を示し、Xは、S(O)またはS(O)を示し、Yはハロゲン原子を示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(2)は、不活性溶媒中、塩基存在下で、化合物(1)をエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレートと反応させることにより製造できる。
エチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレートの使用量は、化合物(1)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(1)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし100℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(3)は、化合物(2)を酸化することにより製造できる。
酸化反応は、不活性溶媒中、化合物(2)を活性化剤および3級アミンの存在下、ジメチルスルホキシドで酸化することにより行われる。
ジメチルスルホキシドの使用量は、化合物(2)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし2当量である。
活性化剤としては、例えば、ピリジン−三酸化硫黄錯体、塩化オキザリル、トリフルオロ酢酸無水物、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が挙げられる。活性化剤の使用量は、ジメチルスルホキシドに対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ピリジン、2,6−ルチジン等が挙げられる。3級アミンの使用量は、化合物(2)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(5)は、不活性溶媒中、化合物(3)を化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)と反応させることにより製造できる。
化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)の使用量は、化合物(3)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし100℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
がOまたはSである化合物(7)は、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエステルとトリフェニルホスフィンの存在下、化合物(5)を化合物(6a)と反応させることにより製造できる。
化合物(6a)の使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
アゾジカルボン酸ジエステルとしては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられる。アゾジカルボン酸ジエステルの使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
がNR(Rは前記と同義である。)である化合物(7)は、化合物(5)をハロゲン化して化合物(8)に変換した後、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(6b)と反応させることにより製造できる。
化合物(5)のハロゲン化反応は、不活性溶媒中、トリフェニルホスフィンの存在下、ハロゲン化剤を用いることにより行われる。
ハロゲン化剤としては、例えば、テトラブロモメタン、テトラクロロメタン等が挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(8)と化合物(6b)との反応において、化合物(6b)の使用量は、化合物(8)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ピリジン、2,6−ルチジン等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(8)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(Ia)は、不活性溶媒中、化合物(7)をヒドラジンと反応させることにより製造できる。
ヒドラジンは、通常水和物の形態で使用される。ヒドラジンの使用量は、化合物(7)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。
不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系;水等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし100℃、好ましくは50℃ないし90℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし4時間である。
化合物(Ia’)は、XがSである化合物(Ia)を酸化することにより製造できる。
酸化反応は、不活性溶媒中、酸化剤を用いることにより行われる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム等が挙げられる。酸化剤の使用量は、化合物(Ia)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし100℃、好ましくは50℃ないし90℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし4時間である。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつRが水素原子である化合物(Ib)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつRが水素原子である化合物(Ib’)は、反応式2により製造することができる。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつRが、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基である化合物(Ic)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつRが、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基である化合物(Ic’)は、反応式2により製造することができる。
[式中、R2aは、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(10)は、化合物(9)を酸化することにより製造できる。当該反応は、反応式1における、化合物(2)から化合物(3)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(11)は、不活性溶媒中、化合物(10)を化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(3)と化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)から化合物(5)を製造する方法と同様に行うことができる。
がOまたはSである化合物(12)は、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエステルとトリフェニルホスフィンの存在下、化合物(11)を化合物(6a)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(5)と化合物(6a)から化合物(7)を製造する方法と同様に行うことができる。
がNR(Rは前記と同義である。)である化合物(12)は、化合物(11)をハロゲン化して化合物(13)に変換した後、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(6b)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(5)から化合物(8)への変換と、続く化合物(6b)との反応により化合物(7)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ib)は、化合物(12)を脱保護することにより製造できる。
脱保護反応は、化合物(12)を酸で処理することにより行われる。
酸としては、塩酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(12)に対して、通常1〜100当量、好ましくは1〜10当量である。
反応は、無溶媒であるいは不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし3時間である。
化合物(Ic)は、不活性溶媒中、化合物(Ib)をアルキル化(シクロアルキル化も含む)することにより製造できる。
アルキル化は、不活性溶媒中、還元剤存在下、化合物(Ib)をR2aに対応するアルデヒドまたはケトンとの還元的アミノ化により行われる。必要により、酸存在下で行われる。
2aに対応するアルデヒドまたはケトンの使用量は、化合物(Ib)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
還元剤としては、ギ酸や、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素試薬等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(Ib)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
酸としては、ギ酸、酢酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(Ib)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;水等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
アルキル化は、塩基存在下、化合物(Ib)をR2aに対応するハライドと反応させることにより行うこともできる。
2aに対応するハライドの使用量は、化合物(Ib)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、ピリジン、2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(Ib)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(Ib’)は、XがSである化合物(Ib)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ic’)は、XがSである化合物(Ic)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、Rが、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基であり、かつRが水素原子である化合物(Ib’’)、およびXがS(O)またはS(O)であり、Rが、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基であり、かつRが水素原子である化合物(Ib’’’)は、反応式3により製造することができる。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつRおよびRが、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基である化合物(Ic’’)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつRおよびRが、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基である化合物(Ic’’’)は、反応式3により製造することができる。
[式中、R1aは、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(Ia)は、化合物(12a)を脱保護することにより製造できる。反応式2における、化合物(12)から化合物(Ib)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ic’’)は、化合物(Ia)のアルキル化により製造できる。反応式2における、化合物(Ib)から化合物(Ic)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(12b)は、化合物(12a)のアルキル化により製造できる。反応式2における、化合物(Ib)から化合物(Ic)を製造する方法のうち、ハライドを用いる方法と同様に行うことができる。
化合物(Ib’’)は、化合物(12b)を脱保護することにより製造できる。反応式2における、化合物(12)から化合物(Ib)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ib’’’)は、XがSである化合物(Ib’’)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ic’’’)は、XがSである化合物(Ic’’)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつRおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に、3〜8員の含窒素非芳香族複素環を形成する化合物(Id)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつRおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に、3〜8員の含窒素非芳香族複素環を形成する化合物(Id’)は、反応式4により製造することができる。
[式中、Yは、ハロゲン原子を表し、mは、2〜7の整数を表し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(Id)は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(Ia)を化合物(14)と反応させることにより製造できる。
化合物(14)の使用量は、化合物(Ia)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、ピリジン、2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(Ia)に対して、通常2〜20当量、好ましくは2〜4当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし25℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし2時間である。
化合物(Id’)は、XがSである化合物(Id)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(I)において、XがO、SまたはNR(Rは前記と同義である。)であり、かつ−(CH)n−中のCHが、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは前記と同義である。)に置き換わっている化合物(Ie)、およびXがS(O)またはS(O)であり、かつ−(CH)n−中のCHが、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは前記と同義である。)に置き換わっている化合物(Ie’)は、反応式5により製造することができる。
[式中、Xは、O、S、S(O)、S(O)またはNR(Rは前記と同義である。)を示し、kは、1〜3の整数を示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(2’)は、不活性溶媒中、塩基存在下で、化合物(1’)をエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレートと反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(1)とエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレートから化合物(2)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(3’)は、化合物(2’)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(2)から化合物(3)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(5’)は、不活性溶媒中、化合物(3’)を化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(3)と化合物(4a)、化合物(4b)または化合物(4c)から化合物(5)を製造する方法と同様に行うことができる。
がOまたはSである化合物(7’)は、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエステルとトリフェニルホスフィンの存在下、化合物(5’)を化合物(6a)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(5)と化合物(6a)から化合物(7)を製造する方法と同様に行うことができる。
がNR(Rは前記と同義である。)である化合物(7’)は、化合物(5’)をハロゲン化して化合物(8’)に変換した後、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(6b)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(5)から化合物(8)への変換と、続く化合物(6b)との反応により化合物(7)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ie)は、不活性溶媒中、化合物(7’)をヒドラジンと反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(7)とヒドラジンから化合物(Ia)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(Ie’)は、XがSである化合物(Ie)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
がS(O)またはS(O)である化合物(Ie’)は、XおよびXがSである化合物(Ie)を酸化することによっても製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
原料化合物である化合物(1)、化合物(1’)、化合物(4a)、化合物(4b)、化合物(4c)、化合物(6a)、化合物(6b)、化合物(9)および化合物(14)は市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)において、XがOまたはSであり、かつRおよびRが共に水素原子であり、光学活性である化合物(If)および(If’)、並びにXがS(O)またはS(O)であり、かつRおよびRが共に水素原子であり、光学活性である化合物(If’’)および(If’’’)は、反応式6により製造することができる。
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物(5a)または化合物(5b)は、それぞれ、化合物(15)を不斉還元反応に付すことにより製造することができる。
不斉還元反応は、公知の方法に基づき、不活性溶媒中、不斉還元剤で還元するか、あるいは不斉触媒および水素化剤で還元することにより行われる。
化合物(5a)を得るための不斉還元剤としては、例えば、(−)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン((−)−IPCBCl)が挙げられる。
化合物(5b)を得るための不斉還元剤としては、例えば、(+)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン((+)−IPCBCl)が挙げられる。
不斉還元剤の使用量は、化合物(15)に対して、通常2〜5当量、好ましくは2〜3当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒等またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし室温、好ましくは0℃ないし10℃である。
反応時間は、通常60分間ないし24時間、好ましくは60分間ないし3時間である。
化合物(7a)または化合物(7b)は、それぞれ、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエステルとトリフェニルホスフィンの存在下、化合物(5a)または化合物(5b)を、化合物(6a)と反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(5)から化合物(7)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(If)または化合物(If’)は、それぞれ、不活性溶媒中、化合物(7a)または化合物(7b)をヒドラジンと反応させることにより製造できる。反応式1における、化合物(7)から化合物(Ia)を製造する方法と同様に行うことができる。
化合物(If’’)または化合物(If’’’)は、それぞれ、X2がSである化合物(If)または化合物(If’)を酸化することにより製造できる。反応式1における、化合物(Ia)から化合物(Ia’)を製造する方法と同様に行うことができる。
原料化合物である化合物(15)は市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法により製造することができる。
また、化合物(5a)および化合物(5b)は、反応式7によっても製造することができる。
[式中、Rは、アシル供与体由来のアルカノイル基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(5a)および化合物(5b’)は、不活性溶媒中、適切なリパーゼ(例、リパーゼPS「アマノ」(天野エンザイム(株)製)等)存在下、化合物(5)を、アシル供与体(例、ビニルアセテート等)と反応させることにより得ることができる。
アシル供与体の使用量は、化合物(5)に対して、通常2〜10当量、好ましくは5〜8当量である。
不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常20℃ないし50℃、好ましくは30℃ないし40℃である。
反応時間は、通常36時間ないし120時間、好ましくは72時間ないし96時間である。
化合物(5b)は、不活性溶媒中、塩基存在下で化合物(5b’)を脱アシル化することにより製造することができる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(5b’)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜3当量である。
不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;水等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし30℃である。
反応時間は、通常30分間ないし24時間、好ましくは60分間ないし5時間である。
目的化合物および原料合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に使用されるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
このような保護基としては、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載されているものが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(アセチル、プロピオニル基など)、フェニルカルボニル基、C1−6アルキル−オキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基など)、C7−10アラルキル−カルボニル基(ベンジルオキシカルボニル基など)、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、フタロイル基などが挙げられ、これらの保護基は置換基を有していてもよい。これらの置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など)、C1−6アルキル−カルボニル基(アセチル、プロピオニル、ブチルカルボニル基など)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜3個程度である。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル基など)、フェニル基、トリチル基、シリル基などが挙げられ、これらの保護基は置換基を有していてもよい。これらの置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(アセチル、プロピオニル、ブチルカルボニル基など)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜3個程度である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル基など)、フェニル基、C7−10アラルキル基(ベンジル基など)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(アセチル、プロピオニル基など)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基など)、C7−10アラルキル−カルボニル基(ベンジルオキシカルボニル基など)、ピラニル基、フラニル基、シリル基などが挙げられ、これらの保護基は置換基を有していてもよい。これらの置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など)、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜4個程度である。
保護基の除去は、公知またはWiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)などに記載されている方法、あるいはそれに準じる方法により行うことができる。例えば、酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方法が利用できる。
上記の方法において化合物(I)が遊離化合物として得られる場合、常法に従って、例えば、無機酸(塩酸、硫酸、臭化水素酸など)、有機酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸など)、無機塩基(ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウムまたはアンモニウムなど)または有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミンまたはN,N’−ジベンジルエチレンジアミンなど)などとの塩を生成させることもでき、化合物(I)が塩の形態で得られる場合は、常法に従って、遊離の化合物または他の塩に変換することもできる。
また、前記の各反応において、原料化合物が塩を形成し得る場合、該化合物を塩として用いてもよい。このような塩としては、例えば化合物(I)の塩として例示したものが使用される。
このような方法により生成した本発明の化合物(I)は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。具体的には、光学活性な合成中間体を用いる、または、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより光学異性体を得る。
化合物(I)は結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、水和物、非水和物、溶媒和物、無溶媒和物のいずれであってもよい。
本発明化合物は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。
これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的(例、局所、直腸、静脈投与)に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、副作用も少なく、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができる。
本発明化合物は、優れたLAT−1阻害活性を有しており、腫瘍細胞においてLAT−1が発現する癌、例えば、膵臓癌、肺癌、大腸癌、乳癌、前立腺癌、脳腫瘍、胃癌、食道癌、肝臓癌、皮膚癌、絨毛癌、腎癌、頭頚部癌、舌癌、転移性癌、浸潤癌、特に、膵臓癌、肺癌の予防または治療剤として有用である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の骨疾患患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜30mg/kg体重、さらに好ましくは0.1〜10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
以下に、参考例、実施例、製剤例および試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
実施例1:5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−(5−ヒドロキシペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
5−アミノペンタン−1−オール1.8gをテトラヒドロフラン17mlに溶解し、氷冷下、炭酸カリウム1.1gおよびエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレート3.9gを添加し、室温で10分間撹拌した。反応液に水を添加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮することにより、無色液体の標題化合物5.0gを得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.82-7.87(m, 2H), 7.69-7.73(m, 2H), 3.71(t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.65(t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.59-1.66(m, 2H), 1.42-1.47(m, 2H).
(2)5−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)ペンタナールの合成
2−(5−ヒドロキシペンチル)イソインドール−1,3−ジオン5.0gを塩化メチレン17mlに溶解し、氷冷下、ジメチルスルホキシド2.6g、トリエチルアミン3.4gおよびピリジン−三酸化硫黄錯体4.2gを添加し、同温にて50分間撹拌した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過後、減圧濃縮することにより、薄橙色液体の標題化合物4.1gを得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:9.77(s, 1H), 7.82-7.86(m, 2H), 7.70-7.73(m, 2H), 3.72(t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.49-2.53(m, 2H), 1.68-1.73(m, 4H), 1.42-1.47(m, 2H).
(3)2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
5−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)ペンタナール4.1gをテトラヒドロフラン35mlに溶解し、氷冷下、2.0Mフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液8.5mlを滴下し、同温にて10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物1.8g(三段階収率:34.1%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.81-7.84(m, 2H), 7.69-7.73(m, 2H), 7.31-7.34(m, 4H), 7.24-7.27(m, 1H), 4.65-4.69(m, 1H), 3.67(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.69-1.83(m, 4H), 1.45-1.56(m, 1H), 1.32-1.42(m, 1H).
(4)2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン184mgをテトラヒドロフラン6mlに溶解し、氷冷下、4−(トリフルオロメチル)フェノール176mg、トリフェニルホスフィン290mg及び、2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液510μlを添加し、同温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物193mg(収率:71.6%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.82-7.84(m, 2H), 7.70-7.73(m, 2H), 7.40(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.28-7.33(m, 4H), 7.23-7.27(m, 1H), 6.86(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 3.68(t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.02-2.11(m, 1H), 1.85-1.95(m, 1H), 1.70-1.76(m, 2H), 1.56-1.63(m, 1H), 1.43-1.51(m, 1H).
(5)5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン193mgをエタノール4mlに溶解し、ヒドラジン1水和物29μlを添加し、90℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、固形物を濾去し、得られた残渣を分取クロマトグラフィー(アセトニトリル(0.05%TFA):水(0.05%TFA)=1:9〜9:1)にて精製した。主分画を集め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮、乾燥することにより、薄黄色液体の標題化合物76mg(収率:55.5%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.29-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.13(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.72(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.98-2.06(m, 1H), 1.82-1.88(m, 1H), 1.52-1.59(m, 3H), 1.41-1.48(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 324.4[MH+], C18H20F3NO requires 323.35.
実施例2:5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン30mgを酢酸エチル4mlに溶解し、フマル酸11mgのエタノール溶液1mlを添加した。室温にて30分間撹拌し、生じた結晶を濾取後、酢酸エチルで洗浄し、減圧下乾燥することにより、白色固体の標題化合物23mg(収率:54.9%)を得た。
H-NMR(400MHz, DMSO-d6)δ:7.55(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.39-7.42(m, 2H), 7.33-7.36(m, 2H), 7.24-7.28(m, 1H), 7.06(d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.42(s, 2H), 5.43(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 2.75(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.92-1.97(m, 1H), 1.77-1.83(m, 1H), 1.56-1.63(m, 2H), 1.47-1.53(m, 1H), 1.35-1.41(m, 1H).
実施例3:5−フェニル−5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−(5−フェニル−5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン177mg、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール224mg、トリフェニルホスフィン301mgおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液525μlを用いて、実施例1の工程(4)と同様の方法により、無色液体の標題化合物227mg(収率:81.1%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.82-7.84(m, 2H), 7.70-7.73(m, 2H), 7.55(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.29-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.74(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.18(dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 3.69(t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.10-2.20(m, 1H), 1.89-1.98(m, 1H), 1.72-1.77(m, 2H), 1.47-1.69(m, 2H).
(2)5−フェニル−5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
2−(5−フェニル−5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン227mgおよびヒドラジン1水和物31.8μlを用いて、実施例1の工程(5)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物15mg(収率:8.7%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.60(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.33-7.36(m, 4H), 7.26-7.29(m, 2H), 6.75(d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.19(dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 2.74(t, J = 6.8 Hz,2H), 2.07-2.13(m, 1H), 1.87-1.94(m, 1H), 1.50-1.64(m, 4H).
MS(ESI) m/z : 358.3[MH+], C18H19ClF3NO requires 357.11.
実施例4:N−メチル−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)tert−ブチル N−メチル−N−(5−オキソペンチル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−メチル−N−(5−ヒドロキシペンチル)カルバメート294.9mg、ジメチルスルホキシド308mg、トリエチルアミン399mgおよびピリジン−三酸化硫黄錯体625mgを用いて、実施例1の工程(2)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物310mgを得た。
(2)tert−ブチル N−メチル−N−(5−フェニル−5−ヒドロキシペンチル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−メチル−N−(5−オキソペンチル)カルバメート310mgおよび2.0Mフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液6.8mlを用いて、実施例1の工程(3)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物171mg(二段階収率:42.8%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.33-7.35(m, 4H), 7.26-7.29(m, 1H), 4.65-4.69(m, 1H), 3.12-3.28(m, 2H), 2.81(s, 3H), 1.80-1.85(m, 2H), 1.48-1.56(m, 2H), 1.44(s, 9H), 1.35-1.48(m, 2H).
(3)tert−ブチル N−メチル−N−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−メチル−N−(5−フェニル−5−ヒドロキシペンチル)カルバメート171mg、4−(トリフルオロメチル)フェノール300mg、トリフェニルホスフィン473mgおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液842μlを用いて、実施例1の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物210mg(収率:82.8%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.32-7.35(m, 4H), 7.26-7.29(m, 1H), 6.88(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 3.10-3.18(m, 2H), 2.81(s, 3H), 2.00-2.10(m, 1H), 1.82-1.88(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.35-1.58(m, 4H).
(4)N−メチル−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
tert−ブチル N−メチル−N−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)カルバメート210mgを氷冷し、4N塩化水素−酢酸エチル溶液4.8mlを添加し、同温にて2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を分取クロマトグラフィー(アセトニトリル(0.05%TFA):水(0.05%TFA)=1:9〜9:1)にて精製した。主分画を集め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮、乾燥することにより、薄茶色液体の標題化合物45mg(収率:27.9%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.13(dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 2.60(t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.43(s, 3H), 2.02-2.05(m, 1H), 1.84-1.88(m, 1H), 1.43-1.58(m, 4H).
MS(ESI) m/z : 338.3[MH+], C19H22F3NO requires 337.17.
実施例5:N,N−ジメチル−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
N−メチル−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン23mgに、37%ホルムアルデヒド水溶液1mlおよび蟻酸499mgを添加し、70℃にて2日間撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄した。水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮、乾燥することにより、黄色液体の標題化合物13mg(収率:51.9%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.31-7.34(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.23(t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.20(s, 6H), 1.99-2.06(m, 1H), 1.82-1.88(m, 1H), 1.36-1.55(m, 4H).
MS(ESI) m/z : 352.3[MH+], C20H24F3NO requires 351.18.
実施例6:6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
(1)tert−ブチル N−(6−オキソヘキシル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−(6−ヒドロキシヘキシル)カルバメート3.2g、ジメチルスルホキシド3.4g、トリエチルアミン4.4gおよびピリジン−三酸化硫黄錯体7.0gを用いて、実施例1の工程(2)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物4.7gを得た。
(2)tert−ブチル N−(6−フェニル−6−ヒドロキシヘキシル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−(6−オキソヘキシル)カルバメート4.7gおよび2.0Mフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液73mlを用いて、実施例1の工程(3)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物1.9g(二段階収率:45.1%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.34-7.35(m, 4H), 7.26-7.29(m, 1H), 4.62-4.69(m, 1H), 4.49(s, 1H), 3.08-3.15(m, 2H), 1.78-1.83(m, 1H),1.67-1.76(m, 1H), 1.45-1.50(m, 4H), 1.44(s, 9H), 1.33-1.35(m, 2H).
(3)tert−ブチル N−(6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−(6−フェニル−6−ヒドロキシヘキシル)カルバメート273mg、4−(トリフルオロメチル)フェノール250mg、トリフェニルホスフィン407mgおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液719μlを用いて、実施例1の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物313mg(収率:76.9%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.29-7.35(m, 4H), 7.26-7.29(m, 1H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.11(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 4.49(s, 1H), 3.04-3.18(m, 2H), 1.96-2.06(m, 1H), 1.38-1.88(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.38-1.61(m, 6H).
(4)6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
tert−ブチル N−(6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメート210mgおよび4N塩化水素−酢酸エチル溶液4.8mlを用いて、実施例4の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物69mg(収率:40.7%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.33-7.35(m, 4H), 7.24-7.32(m, 1H), 6.88(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 2.67(t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.97-2.05(m, 1H), 1.81-1.87(m, 1H), 1.34-1.51(m, 6H).
MS(ESI) m/z : 338.3[MH+], C19H22F3NO requires 337.17.
実施例7:6−フェニル−6−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
(1)tert−ブチル N−(6−フェニル−6−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−(6−フェニル−6−ヒドロキシヘキシル)カルバメート510mg、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール660mg、トリフェニルホスフィン860mgおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液1.5mlを用いて、実施例1の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物606mg(収率:73.9%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.60(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.31-7.36(m, 4H), 7.25-7.29(m, 2H), 6.75(d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.18(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 4.49(s, 1H), 3.08-3.12(m, 2H), 2.04-2.16(m, 1H), 1.85-1.92(m, 1H), 1.44(s, 9H), 1.33-1.61(m, 6H).
(2)6−フェニル−6−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
tert−ブチル N−(6−フェニル−6−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメート300mgおよび4N塩化水素−酢酸エチル溶液3.2mlを用いて、実施例4の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物87mg(収率:37.0%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.60(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.31-7.37(m, 4H), 7.25-7.29(m, 2H), 6.76(d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.18(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 2.69(t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.07-2.71(m, 1H), 1.87-1.93(m, 1H), 1.36-1.63(m, 6H).
MS(ESI) m/z : 372.3[MH+], C19H21ClF3NO requires 371.13.
実施例8:N,N−ジメチル−6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミン40mg、37%ホルムアルデヒド水溶液2mlおよび蟻酸1100mgを用いて、実施例5と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物8mg(収率:17.7%)を得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.30-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.24(t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.21(s, 6H), 1.99-2.03(m, 1H), 1.81-1.87(m, 1H), 1.23-1.51(m, 6H).
MS(ESI) m/z : 366.3[MH+], C21H26F3NO requires 365.2.
実施例9:N−メチル−6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
(1)tert−ブチル N−メチル−N−(6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメートの合成
tert−ブチル N−(6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメート104mgをテトラヒドロフラン4.7mlに溶解し、氷冷下、60%水素化ナトリウム27mgを添加し、室温にて30分間撹拌した。氷冷下、ヨウ化メチル168mgを添加し、室温にて終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物64mg(収率:59.8%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.42(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.11(dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1H), 3.15-3.23(m, 2H), 2.81(s, 3H), 1.99-2.03(m, 1H), 1.79-1.88(m, 1H),1.44(s, 9H), 1.33-1.54(m, 6H).
(2)N−メチル−6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキサン−1−アミンの合成
tert−ブチル N−メチル−N−(6−フェニル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ヘキシル)カルバメート64mgおよび4N塩化水素−酢酸エチル溶液1.4mlを用いて、実施例4の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物19mg(収率:38.5%)を得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ:7.43(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30-7.35(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 6.88(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1H), 2.57(t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.43(s, 3H), 1.99-2.03(m, 1H), 1.81-1.87(m, 1H), 1.33-1.54(m, 6H).
MS(ESI) m/z : 352.3[MH+], C20H24F3NO requires 351.18.
実施例10〜47
実施例1と同様の方法により、実施例10〜47の化合物を得た。
実施例48:5−(チオフェン−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−[5−ヒドロキシ−5−(チオフェン−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオンの合成
実施例1の工程(2)で合成した5−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)ペンタナール3.7gをテトラヒドロフラン160mlに溶解し、氷冷下、1.0Mの2−チエニルリチウム−テトラヒドロフラン溶液14mlを滴下し、同温にて10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより、標題化合物0.9gを得た。
(2)5−(チオフェン−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
2−[5−ヒドロキシ−5−(チオフェン−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオン185mgから、実施例1の工程(4)および(5)と同様の方法により、標題化合物70mgを得た。
実施例49〜54
実施例48と同様の方法により、実施例49〜54の化合物を得た。
実施例55:5−(フラン−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−[5−ヒドロキシ−5−(フラン−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオンの合成
フラン420mgをテトラヒドロフラン4mlに溶解し、−78℃に冷却した。そこに1.6Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液2.6mlを滴下し、同温にて30分間撹拌した。反応液に、実施例1の工程(2)で合成した5−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)ペンタナール1.1gのテトラヒドロフラン溶液8mlを滴下し、5分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製することにより、標題化合物135mgを得た。
(2)5−(フラン−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
2−[5−ヒドロキシ−5−(フラン−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオン135mgから、実施例1の工程(4)および(5)と同様の方法により、標題化合物22mgを得た。
実施例56:5−(1,3−チアゾール−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−[5−ヒドロキシ−5−(1,3−チアゾール−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−ブロモチアゾール213mgをテトラヒドロフラン15mlに溶解し、氷冷下、1.3Mのイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体−テトラヒドロフラン溶液2mlを加え10分間撹拌した。そこに、実施例1の工程(2)で合成した5−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)ペンタナール330mgのテトラヒドロフラン2ml溶液を滴下し、同温にて1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより、標題化合物196mgを得た。
(2)5−(1,3−チアゾール−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
2−[5−ヒドロキシ−5−(1,3−チアゾール−2−イル)ペンチル]−イソインドール−1,3−ジオン196mgから、実施例1の工程(4)および(5)と同様の方法により、標題化合物13mgを得た。
実施例57:5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
実施例56と同様の方法により、実施例57の化合物を得た。
実施例58:5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−(5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
実施例1の工程(3)で合成した2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン1.1gをテトラヒドロフラン35mlに溶解し、氷冷下、4−(トリフルオロメチル)チオフェノール1.1g、トリフェニルホスフィン1.5gおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液2.7mlを添加し、同温にて1時間、室温にて終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、標題化合物636mgを得た。
(2)5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンタン−1−アミンの合成
2−(5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン228mgから、実施例1の工程(5)と同様の方法により、標題化合物41mgを得た。
実施例59:5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ペンタン−1−アミンの合成
5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンタン−1−アミン84mgをジクロロメタン2.5mlに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸193mgを加え、同温にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を分取クロマトグラフィー(アセトニトリル(0.05%TFA):水(0.05%TFA)=1:9〜9:1)にて精製した。主分画を集め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮、乾燥することにより、標題化合物24mgを得た。
実施例60:5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルフィニル}ペンタン−1−アミンの合成
5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルファニル}ペンタン−1−アミン)85mgをメタノール10mlに溶解し、氷冷下、過ヨウ素酸ナトリウム320mgを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を分取クロマトグラフィー(アセトニトリル(0.05%TFA):水(0.05%TFA)=1:9〜9:1)にて精製した。主分画を集め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧下濃縮、乾燥することにより、標題化合物20mgを得た。
実施例61:5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ペンタン−1−アミンの合成
(1)2−(5−ブロモ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
実施例1の工程(3)で合成した2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン2.2gをテトラヒドロフラン70mlに溶解し、四臭化炭素5.1g、トリフェニルホスフィン4.1gを添加し、室温にて20分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製することにより、標題化合物2.2gを得た。
(2)2−(5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−(5−ブロモ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン1.2gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン30mlに溶解し、4−(トリフルオロメチル)アニリン1.1gを添加し、100℃にて3時間撹拌した。反応液を放冷し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製することにより、標題化合物397mgを得た。
(3)5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ペンタン−1−アミンの合成
2−(5−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン397mgから、実施例1の工程(5)と同様の方法により、標題化合物18mgを得た。
実施例62:2−({2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}スルファニル)エタンアミンの合成
(1)2−{2−[(2−ヒドロキシエチル)スルファニル]エチル}イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エタノール5.3g、炭酸カリウム3.0gおよびエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレート9.6gから、実施例1の工程(1)と同様の方法により、黄色液体の標題化合物13.9gを得た。
(2){[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル]スルファニル}アセトアルデヒドの合成
2−{2−[(2−ヒドロキシエチル)スルファニル]エチル}イソインドール−1,3−ジオン13.9g、ジメチルスルホキシド6.8g、トリエチルアミン8.8gおよびピリジン−三酸化硫黄錯体10.4gから、実施例1の工程(2)と同様の方法により、白色固体の標題化合物7.5gを得た。
(3)2−{2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)スルファニル]エチル}イソインドール−1,3−ジオンの合成
{[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル]スルファニル}アセトアルデヒド974mgおよび2.0Mフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液2.0mlから、実施例1の工程(3)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物405mgを得た。
(4)2−[2−({2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}スルファニル)エチル]イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−{2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)スルファニル]エチル}イソインドール−1,3−ジオン405mg、4−(トリフルオロメチル)フェノール305mg、トリフェニルホスフィン462mgおよび2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液844μlから、実施例1の工程(4)と同様の方法により、薄黄色液体の標題化合物199mgを得た。
(5)2−({2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}スルファニル)エタンアミンの合成
2−[2−({2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}スルファニル)エチル]イソインドール−1,3−ジオン199mgおよびヒドラジン−1水和物26μlから、実施例1の工程(5)と同様の方法により、無色液体の標題化合物21mgを得た。
実施例63:2−{2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エトキシ}エタンアミンの合成
(1)2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−(2−アミノエトキシ)エタノール5.0g、炭酸カリウム3.3gおよびエチル1,3−ジオキソイソインドール−2−カルボキシレート10.4gから、実施例1の工程(1)と同様にして、標題化合物8.0gを得た。
(2)[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ]アセトアルデヒドの合成
2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]イソインドール−1,3−ジオン3.0g、ジメチルスルホキシド2.0g、トリエチルアミン2.5gおよびピリジン−三酸化硫黄錯体3.3gから、実施例1の工程(2)と同様にして、標題化合物1.8gを得た。
(3)2−[2−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)エチル]イソインドール−1,3−ジオンの合成
[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ]アセトアルデヒド1.8g、2.0Mフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液3.9mlから、実施例1の工程(3)と同様にして、標題化合物694mgを得た。
(4)2−(2−{2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エトキシ}エチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−[2−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)エチル]イソインドール−1,3−ジオン267mg、4−(トリフルオロメチル)フェノール253mg、トリフェニルホスフィン369mg及び、2.2Mジエチルアザジカルボン酸−トルエン溶液675μlから、実施例1の工程(4)と同様にして、標題化合物284mgを得た。
(5)2−{2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エトキシ}エタンアミンの合成
2−(2−{2−フェニル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エトキシ}エチル)イソインドール−1,3−ジオン279mg、ヒドラジン−1水和物56μlから、実施例1の工程(5)と同様にして、標題化合物144mgを得た。
実施例64:1−{5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル}ピペリジンの合成
実施例1で合成した5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン349mgをアセトニトリル22mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン292mgおよび1,5−ジブロモペンタン173mgを添加し、70℃で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、標題化合物138mgを得た。
実施例65:1−{5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル}ピロリジンの合成
実施例1で合成した5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン295mgをアセトニトリル20mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン248mgおよび1,4−ジブロモブタン138mgを添加し、70℃で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、標題化合物68mgを得た。
実施例66:(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩
(1)(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンおよび(R)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン合成
実施例1の工程(3)で得られた2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(2.2g)をジイソプロピルエーテル(70ml)に溶解し、ビニルアセテート(3.95ml)およびリパーゼPS−IM(アマノ、2.2g)を加え、室温で2日間、35℃にて3日間撹拌した。反応液を濾過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜1:1)にて精製することにより、白色固体の(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(0.9g)および無色液体の(R)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(1.5g)をそれぞれ得た。
(光学純度測定)
光学純度は、下記の分析条件にてキラルカラムで分析することにより確認した。なお、(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンは、ピリジン中で無水酢酸を反応させることにより得た(S)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンで光学純度を確認した。
<分析結果>
(R)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン
光学純度:93%ee、保持時間:12.0分
(S)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン
光学純度:93%ee、保持時間:15.2分
<キラルカラム分析条件>
・カラム:Chiralcel(登録商標) OJ-H((株)ダイセル,4.6×150mm)
・測定波長:230nm
・流速:1.0ml/分
・温度:40℃
・移動相:n−ヘキサン/IPA=8/2
(2)(R)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(480.5mg)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、氷冷下、4−(トリフルオロメチル)フェノール(392.2mg)、トリフェニルホスフィン(618.8mg)を加え撹拌した。2.2Mアゾジカルボン酸ジエチル−トルエン溶液(1.1ml)を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(573.0mg)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.83-7.84(m, 2H), 7.70-7.72(m, 2H), 7.40(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.23-7.33(m, 5H), 6.86(d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 3.68(t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.01-2.10(m, 1H), 1.85-1.94(m, 1H), 1.70-1.76(m, 2H), 1.43-1.66(m, 2H).
(3)(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(R)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(563.0mg)をエタノール(12ml)に溶解し、ヒドラジン−1水和物(154.0μl)を添加し、90℃にて3.5時間撹拌した。固形物を濾去し、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:1:0.1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(354.7mg)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.26-7.35(m, 5H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.76(t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.99-2.07(m, 1H), 1.82-1.89(m, 1H), 1.54-1.60(m, 3H), 1.42-1.50(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 324.1[MH+], C18H20F3NO requires 323.35.
(4)(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン(354.7mg)をエタノール(10ml)に溶解し、フマル酸(115.8mg)を添加し、室温にて15分間撹拌した。反応液を濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル(10ml)を加え、室温で10分間撹拌した。固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄し、減圧下乾燥することにより、白色固体の標題化合物(273.3mg)を得た。
H NMR(400MHz, DMSO-d6): δ: 7.55(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.33-7.41(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 7.06(d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.42(s, 2H), 5.43(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 2.75(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.96(m, 1H), 1.76-1.85(m, 1H), 1.56-1.63(m, 2H), 1.46-1.53(m, 1H), 1.34-1.42(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 324.4[MH+], C18H20F3NO requires 323.35.
実施例67:(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
(1)(R)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン合成
実施例66の工程(1)で得られた(R)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(1.5g)をメタノール(40ml)に溶解し、氷冷下、炭酸カリウム(1.2g)を添加後、室温にて4時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過後、減圧濃縮することにより、白色固体の標題化合物(1.2g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.83-7.84(m, 2H), 7.70-7.71(m, 2H), 7.26-7.33(m, 5H), 4.66-4.69(m, 1H), 3.67(t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.68-1.84(m, 4H), 1.45-1.53(m, 1H), 1.32-1.45(m, 1H).
(2)(S)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
(R)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(300.1mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、氷冷下、4−(トリフルオロメチル)フェノール(240.5mg)、トリフェニルホスフィン(385.9mg)を加え撹拌した。2.2Mアゾジカルボン酸ジエチル−トルエン溶液(682μl)を滴下し、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(396.5mg)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.81-7.84(m, 2H), 7.69-7.73(m, 2H), 7.40(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.23-7.31(m, 5H), 6.86(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 3.68(t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.03-2.09(m, 1H), 1.85-1.94(m, 1H), 1.70-1.76(m, 2H), 1.54-1.63(m, 1H), 1.43-1.53(m, 1H).
(3)(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(S)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(382.7mg)をエタノール(8.5ml)に溶解し、ヒドラジン−1水和物(104.8μl)を添加し、90℃にて2.5時間撹拌した。固形物を濾去し、減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:1:0.1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(237.1mg)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.42(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.24-7.35(m, 5H), 6.88(d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.12(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.74(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.99-2.06(m, 1H), 1.82-1.89(m, 1H), 1.53-1.56(m, 3H), 1.45-1.50(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 324.1[MH+], C18H20F3NO requires 323.35.
(4)(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミン(237.1mg)をエタノール(7ml)に溶解し、フマル酸(79.8mg)を添加し、室温にて15分間撹拌した。反応液を濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル(5ml)を加え、室温で10分間撹拌した。固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄し、減圧下乾燥することにより、白色固体の標題化合物(163.5mg)を得た。
H NMR(400MHz, DMSO-d6): δ: 7.55(d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.33-7.41(m, 4H), 7.24-7.28(m, 1H), 7.06(d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.39(s, 2H), 5.43(dd, J = 8.0, 5.6 Hz, 1H), 2.75(t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.91-1.96(m, 1H), 1.78-1.85(m, 1H), 1.46-1.62(m, 3H), 1.34-1.42(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 324.1[MH+], C18H20F3NO requires 323.35.
実施例68:(R)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
実施例66の工程(1)で得られた(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンを用い、4−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを用いて実施例66の工程(2)と同様の方法を行い、その後、実施例66の工程(3)および(4)と同様の方法を行って、実施例68の化合物を得た。
実施例69:(S)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
実施例67の工程(1)で得られた(R)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンを用い、4−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを用いて実施例67の工程(2)と同様の方法を行い、その後、実施例67の工程(3)および(4)と同様の方法を行って、実施例69の化合物を得た。
実施例70:(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
(1)5−クロロ−1−フェニルペンタン−1−オンの合成
塩化アルミニウム(141.9g)を塩化メチレン(480ml)に溶解し、氷冷下、5−クロロペンタノイルクロリド(150.2g)を滴下し、10分間撹拌した。そこにベンゼン(83.1g)のジクロロメタン溶液(120ml)を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応液を36%塩酸(90g)、氷(200g)中に滴下し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過後、減圧濃縮することにより、薄黄色固体の標題化合物(184.0g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.95-7.97(m, 2H), 7.55-7.59(m, 1H), 7.45-7.49(m, 2H), 3.59(t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.02(t, J = 6.8 Hz, 2H) 1.85-1.96(m, 4H).
(2)2−(5−オキソ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
5−クロロ−1−フェニルペンタン−1−オン(184.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(920ml)に溶解し、フタルイミド(151.4g)および炭酸カリウム(258.6g)を加え、80℃にて4時間撹拌した。反応液を放冷し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過後、減圧濃縮した。得られた粗体(284g)にジイソプロピルエーテル(2840ml)を加え、室温にて4時間撹拌後、固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルにて洗浄し、減圧下乾燥することにより、薄黄色固体の標題化合物(193.0g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.94-7.96(m, 2H), 7.83-7.86(m, 2H), 7.70-7.73(m, 2H), 7.53-7.57(m, 1H), 7.43-7.47(m, 2H), 3.75-3.77(m, 2H), 3.04-3.07(m, 2H) 1.79-1.82(m, 4H).
(3)(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
2−(5−オキソ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(50.2g)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶解し、氷冷下、(−)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン(1.7Mヘプタン溶液)(200ml)を40分かけて滴下し、室温にて90分間撹拌した。反応液を氷冷し、メタノール(100ml)を加え、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→2:1)にて精製した。得られた目的物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、ヘキサン(300ml)を加え、室温にて終夜撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル:ヘキサン(1:3)にて洗浄し、減圧下乾燥することにより、白色固体の標題化合物(28.2g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.82-7.85(m, 2H), 7.70-7.73(m, 2H), 7.25-7.34(m, 5H), 4.65-4.70(m, 1H), 3.67(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.68-1.90(m, 4H), 1.48-1.58(m, 1H), 1.36-1.44(m, 1H).
[α]25 D -16.3°(c 0.86, CHCl3)
(光学純度測定)
標題化合物の光学純度は、ピリジン中無水酢酸を反応させることにより、(S)−2−(5−アセトキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンへ誘導化し、実施例66の工程(1)と同様の条件でキラルカラム分析することにより98%eeであることを確認した。
(4)(R)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオンの合成
(S)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(27.3g)をトルエン(880ml)に溶解し、氷冷下、4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(22.4g)、トリフェニルホスフィン(34.9g)を加え撹拌した。1.9Mアゾジカルボン酸ジイソプロピル−トルエン溶液(71ml)を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(34.1g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.81-7.84(m, 2H), 7.69-7.73(m, 2H), 7.23-7.39(m, 5H), 7.00(d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.77-6.80(m, 2H), 5.02(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 3.66(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.98-2.07(m, 1H), 1.83-1.91(m, 1H), 1.71-1.75(m, 2H), 1.43-1.69(m, 2H).
(5)(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンの合成
(R)−2−(5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンチル)イソインドール−1,3−ジオン(34.1g)をエタノール(600ml)に溶解し、ヒドラジン−1水和物(6.8ml)を添加し、85℃にて4時間撹拌した。固形物を濾去し、減圧濃縮後、酢酸エチル(500ml)及びヘキサン(500ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、0.005M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:1:0.1)にて精製することにより、無色液体の標題化合物(22.4g)を得た。
H NMR(400MHz, CDCl3): δ: 7.24-7.36(m, 5H), 7.02(d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.79-6.82(m, 2H), 5.03(dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.69(t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.97-2.03(m, 1H), 1.81-1.86(m, 1H), 1.48-1.51(m, 4H).
MS(ESI) m/z : 340.1[MH+], C18H20F3NO2 requires 339.14.
(6)(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
(R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミン(19.3g)をエタノール(1150ml)に溶解し、フマル酸(6.0g)を添加し、室温にて30分間撹拌した。反応液を濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル:ヘキサン=1:1(500ml)を加え、室温で2時間撹拌した。固体を濾取し、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)にて洗浄し、減圧下乾燥することにより、白色固体の標題化合物(21.3g)を得た。
H NMR(400MHz, DMSO-d6): δ: 7.32-7.41(m, 4H), 7.24-7.27(m, 1H), 7.18(d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.94-6.98(m, 2H), 6.43(s, 2H), 5.31(dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 2.75(t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.88-1.93(m, 1H), 1.74-1.80(m, 1H), 1.56-1.63(m, 2H), 1.47-1.56(m, 1H), 1.33-1.42(m, 1H).
MS(ESI) m/z : 340.1[MH+], C18H20F3NO2 requires 339.14.
実施例71:(S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミン フマル酸塩の合成
実施例67の工程(1)で得られた(R)−2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)イソインドール−1,3−ジオンを用い、4−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに4−(トリフルオロメトキシ)フェノールを用いて実施例67の工程(2)と同様の方法を行い、その後、実施例67の工程(3)および(4)と同様の方法を行って、実施例71の化合物を得た。
実施例72および73
実施例1と同様の方法により、実施例72および73の化合物を得た。
実施例化合物の構造式とNMRおよびMSデータを表1〜18に示す。

実験例1.In vitro活性評価試験
1)LAT−1阻害活性およびLAT−2阻害活性
ヒトLAT−1安定発現細胞株およびLAT−2安定発現細胞株のアミノ酸取込みに対する抑制効果
ヒト胎児腎細胞由来培養細胞株HEK293細胞に、リポフェクトアミン2000(インビトロジェン社)を用いて、それぞれの遺伝子を発現する発現ベクターを導入した。G418を用いて耐性株を選択し、その中からヒトLAT−1もしくはLAT−2特異的なアミノ酸の取り込みを示したものをそれぞれの安定発現株として樹立した。
上記安定発現細胞を24穴コラーゲンプレートに1.2x10cells/wellで播き、48時間後に細胞を、37℃で保温した取り込みバッファー(Na2+−free Hank’s balanced salt solution(HBSS)pH7.4)で三度洗浄した。各試験化合物(0.1,1,3,10,30,100,300及び1000μM)を添加し、3分間37℃で保温した後、[14C]L−ロイシンもしくはアラニン(1μM)を加え、1分間[14C]L−ロイシンもしくはアラニン(1μM)の取込みを行い、冷やした取り込みバッファーで三回洗浄した。その後、細胞を500μLの0.1M NaOH水溶液で溶解し、20μLを用いてタンパク質濃度を測定し、残りを用いて取り込まれた放射活性を測定した。測定結果をタンパク質濃度で補正した。細胞アミノ酸取り込み活性の50%を阻害する濃度に相応する阻害能50%、即ち、IC50として表した。本発明の代表実施例化合物のIC50(μM)値を下記表19に示す。
また上記ヒトLAT−1安定発現細胞を24穴コラーゲンプレートに1.2x10cells/wellで播き、48時間後に細胞を、37度で保温した新たな培養液(MEM培地(非必須アミノ酸含有))で三度洗浄した。各試験化合物(0.1,1,3,10および30μM)を添加し、3分間37度で保温した後、[14C]L−ロイシンを加え、120分間[14C]L−ロイシンの取込みを培養液中で行い、冷やしたバッファー(Na2+−free Hank’s balanced salt solution(HBSS)pH7.4)で三回洗浄した。その後、細胞を500μLの0.1M NaOH水溶液で溶解し、20μLを用いてタンパク質濃度を測定し、残りを用いて取り込まれた放射活性を測定した。測定結果をタンパク質濃度で補正した。細胞アミノ酸取り込み活性の50%を阻害する濃度に相応する阻害能50%、即ち、IC50として表した。本発明の代表実施例化合物のIC50(μM)値を下記表20に示す。
2)ヒト膵癌由来培養細胞株MIAPaCa−2細胞に対する増殖抑制効果
MIAPaCa−2細胞を12穴プレートに2,000cells/wellで播き、48時間試験化合物を添加せずに培養した。培養開始48時間後、各種試験化合物(0.03,0.1,0.3,1,3,6,10,30,100μM)を0.2% DMSO存在下で添加し、その後経時間的に五日間にわたって24時間ごとに細胞数を計測し、MIAPaCa−2細胞の増殖に対する抑制効果をTrypan−Blue法で観察した。結果は、細胞増殖抑制活性の50%を阻害する濃度に相応する阻害能50%、即ち、IC50として表した。本発明の代表実施例化合物のIC50(μM)値を表21に示す。
実験例2.生物学的活性評価試験
ヒト膵癌由来培養細胞株MIAPaCa−2細胞のヌードマウス皮下腫瘍に対する増大抑制効果
6週齢の雌ヌードマウス(BALB/cAJc1−nu)の皮下にすでに異なった個体ヌードマウスに形成させた0.1gのMIAPaCa−2細胞由来の腫瘍組織を移植した。移植2日後より生理食塩水、各種試験化合物(1mg/kg)を5%MC懸濁液として1日1回、週7日経口投与した。腫瘍容積は経時間的変化を計測し、腫瘍容積(重量)は、Sawa,Jun Wu,Takaaki Akaike,and Hiroshi Maeda(2000)Cancer research 60,666−671.)に記載の方法に従い、(長径×短径×短径)/2として算出した。
15日から21日間投与後の腫瘍体積をコントロール群と化合物投与群で比較し、腫瘍増殖抑制率として算出することで化合物の抗腫瘍作用を評価した。本化合物1mg/kgを経口投与した場合の腫瘍増殖抑制率を下記表22に示す。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、腫瘍細胞において高発現するLAT−1に対して選択的な阻害活性を有するので、抗癌剤として有用である。
本出願は、日本国で2013年1月21日に出願された特願2013−008785を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (15)

  1. 式(I):

    [式中、
    環Aは、置換されていてもよいフェニルを表し、
    環Bは、置換されていてもよいフェニル、またはチエニルを表し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−3アルキル基を表し、
    Xは、Oを表し、
    −(CH)n−中のCHは置き換わっておらず、nは、4を表す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. 環Aが、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
    (3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基
    から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
    環Bが、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルであり;
    およびRが、水素原子であり;
    Xが、Oであり;
    −(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
    nが、4である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 環Aが、
    (1)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基
    から選択される1個の置換基で置換されたフェニルであり;
    環Bが、無置換のフェニルであり;
    およびRが、水素原子であり;
    Xが、Oであり;
    −(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
    nが、4である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. 環Aが、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
    (3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基
    から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
    環Bが、無置換のフェニルであり;
    およびRが、水素原子であり;
    Xが、Oであり;
    −(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
    nが、4である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. 環Aが、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基、および
    (3)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基
    から選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
    環Bが、無置換のフェニルであり;
    およびRが、水素原子であり;
    Xが、Oであり;
    −(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
    nが、4である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. 環Aが、
    (1)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基
    から選択される1個の置換基で置換されたフェニルであり;
    環Bが、無置換のフェニルであり;
    およびRが、水素原子であり;
    Xが、Oであり;
    −(CH)n−のCHは、置き換わっておらず;かつ
    nが、4である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩、
    5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩、および
    5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩
    から選択される、請求項1記載の化合物またはその塩。
  8. (R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩、
    (S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩、
    (R)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩、
    (S)−5−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−5−フェニルペンタン−1−アミンまたはその塩、
    (R)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその塩、および
    (S)−5−フェニル−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタン−1−アミンまたはその
    ら選択される、請求項1記載の化合物またはその塩。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物またはその塩、並びに医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有するLAT−1阻害剤。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有する抗癌剤。
  12. 癌が、膵臓癌、肺癌、大腸癌、乳癌、前立腺癌、脳腫瘍、胃癌、食道癌、肝臓癌、皮膚癌、絨毛癌、腎癌、頭頚部癌、舌癌、転移性癌および浸潤癌から選択される、請求項11に記載の抗癌剤。
  13. 式(5):

    (式中、環Bは、置換されていてもよいフェニル、またはチエニルを表し、nは、4を表す。)
    で表される化合物またはその塩。
  14. 式(7):

    (式中、
    環Aは、置換されていてもよいフェニルを表し、
    環Bは、置換されていてもよいフェニル、またはチエニルを表し、
    は、Oを表し、
    nは、4を表す。)
    で表される化合物またはその塩。
  15. 式(12):

    (式中、
    環Aは、置換されていてもよいフェニルを表し、
    環Bは、置換されていてもよいフェニル、またはチエニルを表し、
    は、水素原子またはC1−3アルキル基を表し、
    は、Oを表し、
    nは、4を表す。)
    で表される化合物またはその塩。
JP2014557541A 2013-01-21 2014-01-21 フェノキシアルキルアミン化合物 Active JP6229896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008785 2013-01-21
JP2013008785 2013-01-21
PCT/JP2014/051144 WO2014112646A1 (ja) 2013-01-21 2014-01-21 フェノキシアルキルアミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112646A1 JPWO2014112646A1 (ja) 2017-01-19
JP6229896B2 true JP6229896B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51209731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557541A Active JP6229896B2 (ja) 2013-01-21 2014-01-21 フェノキシアルキルアミン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9771316B2 (ja)
EP (1) EP2947066B8 (ja)
JP (1) JP6229896B2 (ja)
CN (1) CN105263899B (ja)
CA (1) CA2898610C (ja)
DK (1) DK2947066T3 (ja)
ES (1) ES2700527T3 (ja)
WO (1) WO2014112646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481287B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-10 株式会社栗本鐵工所 試験片移送治具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106188224B (zh) * 2016-07-06 2019-10-29 广东工业大学 一种多靶点抗癌药物及其制备方法与应用
KR20210072770A (ko) * 2018-10-02 2021-06-17 조지타운 유니버시티 염증성 신경계 장애를 치료하기 위한 조성물 및 방법
CN111303006B (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 常州大学 一种氨氯地平关键中间体的制备方法
WO2023286823A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 国立大学法人大阪大学 医薬組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078071A (en) 1976-03-08 1978-03-07 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of substituted N-alkyl imidazoles
MX3866E (es) 1975-07-28 1981-08-26 Syntex Inc Metodo mejorado para preparar derivados de imidazoles n-alquil sustituidos
GB1567431A (en) 1977-01-10 1980-05-14 Syntex Inc 1-(2-(halophenylthio)-4-(p-chloro- or-flrorophenyl)-n-butyl) imidazoles
US5387685A (en) 1993-07-16 1995-02-07 American Cyanamid Co MDR reversal agents
US5760040A (en) * 1994-03-30 1998-06-02 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivative for treating overproduction of dihydrotestosterone
JP2987643B2 (ja) 1994-03-30 1999-12-06 ゼリア新薬工業株式会社 インドール誘導体及びこれを含有する医薬
GB0004149D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
US7199135B2 (en) 2001-07-05 2007-04-03 H. Lundbeck A/S Substituted alkyl amido piperidines
JP2004536104A (ja) * 2001-07-05 2004-12-02 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション Mch選択的アンタゴニストとしての置換されたアニリン−ピペリジン誘導体
US6727264B1 (en) 2001-07-05 2004-04-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
US7105544B2 (en) 2001-07-05 2006-09-12 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted alkyl amido piperidines
JP4705756B2 (ja) * 2002-02-07 2011-06-22 仁 遠藤 芳香族アミノ酸誘導体及び医薬組成物
CA2566609C (en) * 2004-05-13 2012-06-26 Icos Corporation Quinazolinones as inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
EP1750715A1 (en) 2004-06-04 2007-02-14 Icos Corporation Methods for treating mast cell disorders
WO2007095756A1 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Clera Inc. Novel central-nervous system acting compounds and methods for the treatment of cns disorders
JPWO2008081537A1 (ja) 2006-12-28 2010-04-30 株式会社ヒューマンセルシステムズ Lat1阻害活性を有する芳香族アミノ酸誘導体、それを含有するlat1阻害活性剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481287B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-10 株式会社栗本鐵工所 試験片移送治具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2898610C (en) 2021-01-19
CN105263899B (zh) 2017-11-14
EP2947066A4 (en) 2016-06-22
EP2947066B8 (en) 2018-10-31
EP2947066B1 (en) 2018-09-19
DK2947066T3 (da) 2019-01-02
ES2700527T3 (es) 2019-02-18
US9771316B2 (en) 2017-09-26
CN105263899A (zh) 2016-01-20
JPWO2014112646A1 (ja) 2017-01-19
EP2947066A1 (en) 2015-11-25
CA2898610A1 (en) 2014-07-24
US20150336876A1 (en) 2015-11-26
WO2014112646A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229896B2 (ja) フェノキシアルキルアミン化合物
US11053207B2 (en) Indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor and preparation method therefor
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
EP2842939A1 (en) Benzamide derivative
JP5685440B2 (ja) 3位において二置換されているインドール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用
TW201100400A (en) Piperazine compound capable of inhibiting prostaglandin d synthase
KR20150031481A (ko) 단백질 응집 저해제로서의 디- 및 트리-헤테로아릴 유도체
US20230109134A1 (en) Pyridazinone or pyridazine compound and derivative and pharmaceutical composition thereof
BR112016005606B1 (pt) Composto, composição farmacêutica, e usos de um composto
US20140343295A1 (en) Novel 6-pyrazolylamido-3-substituted azabicyclo[3.1.0]hexane compounds as calcium channel inhibitors
KR102639231B1 (ko) 치환된 페닐 설폰일 페닐 트리아졸 싸이온 및 이의 용도
JP6014816B2 (ja) Ras機能阻害作用を有するチオキソチアゾリジン誘導体
WO2003091211A1 (fr) Composes d'heteroaryle
US6743924B2 (en) Method for producing 1-substituted-1,2,3-triazole derivative
CN112512523A (zh) 使用oat3的抑制剂治疗与神经退行性病变相关的病状的方法
AU2016304331B2 (en) Method of treating cancer with a combination of benzylideneguanidine derivatives and chemotherapeutic agent.
AU2010212704B2 (en) Substituted 3-benzofuranyl-indol-2-one-3-acetamidopiperazine derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof
TWI457335B (zh) 3-經取代-3-苯并呋喃-吲哚-2-酮衍生物,其製備及其治療應用
US11834430B2 (en) Compounds useful as inhibitors of isoprenylcysteine carboxyl methyltransferase
TW202214595A (zh) 雙功能蛋白降解靶向嵌合體類化合物及其製備方法和醫藥用途
KR20090103932A (ko) 카나비노이드-cb1 길항작용과 세로토닌 재흡수 억제가 조합된 화합물
CZ2002178A3 (cs) Terapeutické a profylaktické látky pro nádorová onemocnění
WO2018016523A1 (ja) 新規放射線防護剤
WO2014024993A1 (ja) ピぺラジン誘導体およびその用途
WO2017098731A1 (ja) 4-フェニル-4-オキソブタン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250