JP6227755B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6227755B2
JP6227755B2 JP2016509791A JP2016509791A JP6227755B2 JP 6227755 B2 JP6227755 B2 JP 6227755B2 JP 2016509791 A JP2016509791 A JP 2016509791A JP 2016509791 A JP2016509791 A JP 2016509791A JP 6227755 B2 JP6227755 B2 JP 6227755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
wall
conversion device
power conversion
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016509791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145711A1 (ja
Inventor
英一 井出
英一 井出
寛 新谷
寛 新谷
谷江 尚史
尚史 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015145711A1 publication Critical patent/JPWO2015145711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227755B2 publication Critical patent/JP6227755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、自動車、鉄道、産業機器、電力機器等に利用される電力変換装置に関する。
近年、省エネルギー化のためにパワー半導体チップと呼ばれる半導体素子のスイッチングを利用した高効率な電力変換装置が自動車、鉄道、産業機器、電力機器等広い分野で利用されている。このように用いられるパワー半導体チップは、通電による発熱量が高く冷却する必要があるとともに、小型化が求められている。
特にパワー半導体素子を搭載したパワー半導体モジュールが複数個ある場合、これに対して放熱体や変換器を構成する他部品に電気接続する場合、冷却性能や電気性能や絶縁性能を確保するにあたって、電力変換装置が複雑化して大型化する問題がある。
本発明に関わる従来技術としては、例えば、特許文献1に記載されているような構造がある。
特許文献1に記載された電力変換装置は、パワー半導体チップを搭載した複数の回路体を一つの放熱体に設置した構造をしている。また、放熱体に取り付けるにあたって、応力の発生をネジで行い、応力の平面圧力化用の部材、放熱体と半導体素子を搭載した回路体とのクリアランスをなくす部材を用いた構造をとっている。
特開2000−091485号公報
上述した特許文献1の構造では、放熱体、パワー半導体チップから発生した熱を放熱体に伝熱するための部材、ネジで発生した応力を平面に変換する部材等、機能が異なる部品を多数用意する必要があり、部品の設置するための体積が大きくなり電力変換装置が小型化が困難であった。また、組立性の向上も困難であった。
本発明は、上記課題に鑑み、パワー半導体チップを搭載した回路体を放熱体に設置するにあたり、ネジやバネ等の押圧部材の体積増加を低減し、電力変換装置の小型化を図ることである。
また別の目的として、電力変換装置の組立性を向上させることである。
上記課題を解決するために本発明に係る電力変換装置は、スイッチング素子を有する回路体と、第1凹部及び冷却面を形成するベース部材と、前記ベース部材の前記第1凹部に挿入される楔と、を備え、前記ベース部材の前記第1凹部は、前記冷却面を形成する基台部と、前記冷却面とは反対側の面に配置された第1壁と、当該第1壁と当該基台部を繋げる中間部と、により形成され、前記第1壁は、前記楔を挿入させるための挿入空間と、前記回路体の放熱面と伝熱経路を形成する伝熱面と、を形成し、前記中間部は、前記楔が前記挿入空間に挿入されることにより、前記第1壁が前記回路体の配置方向に向かって変位するように塑性変形し、前記ベース部材は、引き抜き工法又は押し出し工法によって、前記基台部と前記第1壁と前記中間部とが同一材料で一体に形成され、前記中間部は、引き抜き方向又は押し出し方向に沿って前記第1壁の一端から他端まで連続で形成される
本発明により電力変換装置の小型化を図ることができる。また電力変換装置の組立性を向上させることができる。
本実施形態に関する電力変換装置901の一例の斜視図である。 図1のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 回路体11の斜視図である。 図3のDD’断面図である。 ベース部材300の斜視図である。 ベース部材300のBB’/CC’断面図である。 回路体11〜13の挿入工程である。 楔31〜34の挿入工程である。 ベース部材300に楔31〜34を挿入した際に、楔から第1壁302を通して回路体12に付与できる応力を解析した結果を表す図である。図9(a)は、比較例で中間部304がない場合である。 ベース部材300に楔31〜34を挿入した際に、楔から第1壁302を通して回路体12に付与できる応力を解析した結果を表す図である。図9(b)は本実施の形態であり、中間部304を設けた場合である。 ベース部材300に設けた中間部304の変形例に関する解析結果を示す。 他の実施形態に関する電力変換装置902の斜視図である。 図11のAA’/BB’断面をCC’方向から見た断面図である。 図11のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 他の実施形態に関する電力変換装置902の斜視図である。 図14のAA’/BB’断面をCC’方向から見た断面図である。 図14のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置904の断面模式図である。 図17の構成の効果を示すための解析モデルの比較例である。 図17の構成の効果を示すための解析モデルを示す。 図18(b)に示された第1楔32A〜第3楔32Cをベース部材330に挿入した際に、第1楔32A〜第3楔32Cから第1壁302Bを通して回路体12に付与できる応力を解析した結果を示す。 他の実施形態に係る電力変換装置905の斜視図である。 図20のBB’/CC’断面をAA’方向から見たから断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置905の応力解析結果である。 他の実施形態に係る電力変換装置906の斜視図である。 図23のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置907の斜視図である。 図25のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 図25の説示した電力変換装置907の変形例に係る電力変換装置907’を示す断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置908の斜視図である。 図28のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置909の斜視図である。 図30のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置910の斜視図である。 図32のBB’/CC’断面をAA’方向から見た一つの断面図である。 図32のBB’/CC’断面をAA’方向から見た他の断面図である。 他の実施形態に係る電力変換装置911の斜視図である。 図35のBB’/CC’断面をAA’方向から見た一つの断面図である。 図35のBB’/CC’断面をAA’方向から見た他の断面図である。
図1は、本実施形態に関する電力変換装置901の一例の斜視図である。
本実施形態の目的は、楔による平面加圧で回路体を固定し、電力変換装置901の小型化を図ることである。
複数の回路体11ないし13と楔31〜34はBB’方向に沿って並べて配置されている。基材部301は、その下面側、つまりCC’方向のC側に、冷却面300Aを形成する。回路体11ないし13は、制御信号を伝達する制御端子101と、直流電流又は交流電流を伝達するパワー端子102及び103を有する。制御端子101とパワー端子102及び103は、基材部301が配置された側と反対側、つまりC’側から突出する。
回路体11ないし13は、図4にて後述するIGBTやダイオードなどのパワー半導体素子100と、パワー半導体素子100のコレクタ電極と電気的に接続される配線層104Aと、パワー半導体素子100のエミッタ電極と電気的に接続される配線層104Bと、をそれぞれ有する。さらに回路体11ないし13は、パワー半導体素子100と配線層104Aと配線層104Bを封止する封止樹脂107(図3参照)をそれぞれ有する。また回路体11ないし13は、BB’方向に沿った方向の両面にAA’とCC’方向によって形成される面と平行となる放熱面106(図3参照)を有する。
ベース部材300は、回路体11〜13が挿入されかつ当該回路体11〜13を収納する第1凹部21〜23と、楔31〜34を挿入されかつ当該楔31〜34を収納する第2凹部41〜44と、を形成する。第1凹部21〜23及び第2凹部41〜44は、AA’方向に沿って形成され、かつBB’方向に並べて配置される。
ベース部材300の第1壁302は、回路体11〜13の間の空間、及び回路体11の側部と回路体13の側部に配置され、回路体11〜13から発生した熱を受ける。ベース部材300の基材部301は、第1壁302を介して、回路体11〜13から発生した熱を集約する。
第2凹部41〜44は、その底部、つまり基材部301側には、BB’方向の大きさが大きくなるように形成される。ベース部材300の中間部304は、第2凹部41〜44の底部が大きくなったことにより、第1壁302のBB’方向の大きさよりも小さくなった箇所である。
第2壁303は、ベース部材300の側壁を形成する。ベース部材300は、基材部301と第1壁302と中間部304と第2壁303が一体成型される。
楔31〜34は、第1壁302と回路体11〜13とのクリアランス(空間)なくすために、回路体11〜13にBB’方向に平行な圧縮力を発生させるように、ベース部材300に固定される。
これにより、回路体11〜13に設けられた放熱面106全体に対し、圧縮力が発生するので、第1壁302との界面熱抵抗を低減できる。楔31〜34の挿入方向は、CC’方向である。
楔31〜34と第2凹部41〜44は、楔挿入方向(CC’方向)に沿って、基材部301に対して同一の傾斜角度を有している。これにより、楔の挿入量が増加すると、第1壁302と回路体11〜13との空間除去や回路体11〜13に対する圧縮力増加を可能とする。
図2は、図1のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。
第1凹部21〜33は、回路体11〜13を挿入可能にするようにBB’方向に回路体11〜13よりも少し大きくし、回路体11〜13との間にクリアランスを設けている。
第2凹部41〜44は、楔挿入方向(CC’方向)に沿って、基材部301に対してBB’方向に対して同一の傾斜角度を有している。これにより、楔の挿入による第1壁302の変形をBB’方向に均一化でき、回路体11〜13に対する圧縮方向の面圧均一化を実現する。
第1壁302は、回路体11〜13側が回路体の放熱面106と平行に形成される。一方、第1壁302は、楔31〜34側が楔31〜34と同一の傾斜角度となるように形成される。第1壁302の根元は、第2凹部41〜44の幅を広げることにより形成された中間部304を有する。そして第1壁302は、基材部301と一体化されている。
中間部304は、詳細は後述するが、楔31〜34が打ち込まれた際に塑性変形しやすい形状となっており、AA’方向沿って同一の形状とすることで、第1壁302が均一に変形して、回路体11〜13にかかる面圧を均一にできる効果を有する。
また、楔31〜34が押し込む際、中間部304の存在により、小さい押し込み力で回路体11〜13の放熱面106に圧縮方向の均一な面圧を付与することができる。これにより、基材部301の冷却面300Aには反りやうねりが発生しないため、熱抵抗を増加させず冷却器への設置することが可能となる。また、楔31〜34を押し込む荷重を小さくできるため、クリープの影響が小さくなる。
基材部301は、第1壁302が変形しても冷却面300Aにうねりや反りが発生しないように、第1壁302や中間部304よりも厚くすることにより剛性を高めている。また、回路体11〜13から発生した熱を集約して、パワー半導体素子100の温度上昇量を低減できる効果を有する。さらに、変形しないことで、回路体11〜13の位置関係がずれないようにしている。
これにより、制御端子101や、パワー端子102および103同士の電気的な接続が容易になるとともに、絶縁距離を確保するためのスペースを大きくとる必要がなくなり、電力変換装置だけでなく電力変換器の小型化が可能となる。
側壁となる第2壁303は、基材部301と同様に、第1壁302よりも厚くし剛性を高めて変形し難くしている。基材部301とあわせて第2壁部303が存在することで、いずれの方向に対しても基準面が存在するので、電力変換装置の作製プロセス時や、その後の電力変換器への取り付けの際の基準面として、冷却器やコンデンサ等他の部品との位置あわせが容易となり、生産性が向上する。
図3は、回路体11の斜視図である。図4は、図3のDD’断面図である。回路体11〜13は、同様な構成なので、代表例として回路体11について説明する
図4に示されるように、回路体11は、IGBTやダイオードなどのパワー半導体素子100と、パワー半導体素子100のコレクタ電極と電気的に接続される配線層104Aと、パワー半導体素子100のエミッタ電極と電気的に接続される配線層104Bと、をそれぞれ有する。
さらに回路体11は、パワー半導体素子100と配線層104Aと配線層104Bを封止する封止樹脂107(図3参照)をそれぞれ有する。また回路体11は、BB’方向に沿った方向の両面にAA’とCC’方向によって形成される面と平行となる放熱面106(図3参照)を有する。
また、回路体11は、BB’方向に垂直な回路体11の両面に、放熱面106を有する。パワー半導体素子100は、その両面に主電極を有する。放熱面106Aは、パワー半導体素子100のコレクタ側電極と平行になるように配置される。放熱面106Bは、パワー半導体素子100のエミッタ側電極と平行になるように配置される
配線層104Aおよび配線層104Bは、それぞれIGBTのコレクタ側電極面とエミッタ側電極面に平行に対向して電気的に接続されており、磁界を打ち消すことでインダクタンスを低減した構造となっている。
パワー端子102は、接合材料により配線層104Aと接続される。この接合材料は、例えば、はんだや粒径が50μm以下の酸化銀(AgO、Ag2O)、あるいは酸化銅(CuO)粒子を主体とする。
配線層104Aは、例えば銅(Cu)やアルミ(Al)、それら合金からなる電気抵抗が小さい金属である。また、配線層104Aの合成熱膨張係数を低減することで、パワー半導体素子100に付与される熱応力を緩和できる。電流耐量や熱広がり性を維持しつつ、合成熱膨張係数を低くするには、配線層104Aに対し絶縁層105A側に高熱伝導で低熱膨張な層を挿入する。例えば、CuやAlやその合金に対してモリブデン、タングステン、カーボンなどが分散、複合化されたものがある。
絶縁層105Aは、例えばアルミナや窒化アルミや窒化珪素などの高熱伝導な酸化物や窒化物の焼結板、アルミナや窒化アルミや窒化ホウ素などの高熱伝導なフィラーが分散した樹脂である。いずれも厚さが絶縁に必要な厚さに制御されている。
放熱面106Aは、銅やアルミ、それら合金からなる高熱伝導な金属や銅やアルミに対してモリブデン、タングステン、カーボンが分散あるいは複合化された高熱伝導で低熱膨張な材質である。絶縁層105Aの外側に存在し、絶縁層105Aに機械的損傷が入らないようにしている。
なお、配線層104Bと絶縁層105Bと放熱面106Bは、配線層104Aと絶縁層105Aと放熱面106Aと同様の特性を有する。
封止樹脂107は、トランスファー成型により封止されることで、放熱面106ABの露出面(放熱面)が平行で厚さが均一な回路体11としている。また、トランスファー成型時に制御端子101やコレクタ側のパワー端子102、エミッタ側のパワー端子103を型締めしているため、これらの端子も放熱面に平行であるとともに、端子間の位置関係が均一となる。
封止樹脂107は、例えば樹脂は接着性のあるフェノール系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、エポキシ系、シリコン系、ビスマレイミドトリアジン系、シアネートエステル系を基にした樹脂を用いることができ、SiO2、Al2O3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を制御しパワー半導体素子100や絶縁層105に発生する熱応力を大幅に低減している。
放熱面106Aおよび放熱面106Bは、封止樹脂107から露出するようにトランスファー成型する。また、放熱面106Aおよび放熱面106Bが露出しない場合は、研削等により露出させることができる。その際、制御端子101やパワー端子102やパワー端子103を基準面として研削して厚さを揃えることが可能であり、これにより位置決め性を維持できる。本実施例のように絶縁層105Aや絶縁層105Bの外側に放熱面106Aおよび106Bを設けるとともに、封止樹脂107で封止しているため、研削工程により絶縁性の劣化を防止できる。
図5ないし図8を用いて本実施形態の電力変換装置の作製プロセスについて説明する。図5は、ベース部材300の斜視図である。図6は、ベース部材300のBB’/CC’断面図である。図7は、回路体11〜13の挿入工程である。図8は、楔31〜34の挿入工程である。
ベース部材300は、熱伝導率の高いAlやCuならびにそれらの合金で形成される。伝熱部となる第1壁部302と集熱部となる基材部301は界面がなく一体であり、界面存在による熱抵抗の増加がない。
また、ベース部材300は、AA’方向に押し出すか引き抜き成型することで、基材部301に第1壁302、第2壁303、第1凹部21〜23、第2凹部41〜44を高精度で一体化した状態で構成できる。
図6に示されるように、第1凹部21〜23は、回路体11〜13側の第1壁面20の角度θaが90°となっており、回路体11〜13は基材部301に直交するとともに第2壁部303に対して平行となるように収納できる。また、第1凹部21〜23は、AA’側の側面は空洞になっており、回路体11〜13を第1凹部21〜23に挿入後に、回路体11〜13に対してアクセスが可能となっている。
これにより、図7に記載の回路体11〜13の挿入工程や楔31〜34の挿入工程時にBB’方向に傾いたり、AA’方向にずれたりしないよう簡易治具で位置決め可能となる。簡易治具は第1凹部21〜23が楔31〜34挿入後にせまくなる分を見込んで、幅を小さくすることで楔挿入後に抜くことが可能である。また、第2壁303については、楔の挿入前後も変形しないよう剛性を付与しているため、基準面303Aおよび303Bを用いて深さ方向(CC’方向)の位置決めをすることも可能となる。
第2凹部41〜43は、楔31〜34側の第1壁面40の角度θbや楔31〜34側の第2壁面30が90°よりも小さい傾斜角とすることで、楔31〜34の挿入量により、第1壁302が回路体11〜13側に変形するようになっている。楔31〜34の挿入時や押し込み時の位置あわせや変形防止治具の設置についても、基準面303Aおよび303Bが存在することで容易に設定可能となる。楔31〜34は高剛性な材料からなりFeやAlやCuそれらの合金やグラファイトなどが選ばれる。特にAlやCu、それらの合金は易加工性があり、高精度な傾斜角を実現できる。また、最表面の凹凸をなくし、楔押し込み時に第1壁302との隙間をなくすようにSn等柔らかい金属薄層を形成してもよい。
図9は、ベース部材300に楔31〜34を挿入した際に、楔から第1壁302を通して回路体12に付与できる応力を解析した結果を表す図である。図9(a)は、比較例で中間部304がない場合、図9(b)は本実施の形態であり、中間部304を設けた場合である。
回路体12の色が明色になるとクリアランスがなくなり加圧が付与できていることを示す。楔32を押し込む荷重をそれぞれ2.5MPaと一致させることで比較を行った。図9(a)の中間部304がない場合は、明色の場所がほとんどないのに対し、図9(b)の中間部304を形成することで、回路体12と第1壁302とのクリアランスがなくなり、回路体12の放熱面106(破線部)の付近にて圧縮力が発生するとともに均一となっていることがわかる。
本実施の形態では、第1壁302の根元付近の加圧力は、その他の部分よりも小さくなる傾向が見られた。これに対し、本実施形態である封止樹脂107を設けたことで、基材部301に対するスペーサとして機能し、放熱面106に均一な面圧が付与されることがわかる。このように、封止樹脂107は、放熱面106に均一な面圧を付与効果があることがわかる。
図10は、ベース部材300に設けた中間部304の変形例に関する解析結果を示す。図10は、図9と同様にベース部材300に楔31〜34を挿入した際に、楔から第1壁302を通して回路体12に付与できる応力を解析した結果であり、本実施例では、第2凹部42を、図9(b)に示された構成よりも基材部301側に移行させている。これにより、第1壁302の根元付近の加圧力は、その他の部分よりも小さくなる傾向が緩和できることがわかる。
図11は、他の実施形態に関する電力変換装置902の斜視図である。図12は、図11のAA’/BB’断面をCC’方向から見た断面図である。図13は、図11のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。前述した実施形態の同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
図1ないし図9にて示された実施形態とは、楔31〜34の挿入方向を、AA’方向に変更したことが異なる。
本実施形態にかかる電力変換装置902は、複数の回路体11〜13と楔31〜34がAA’方向に沿ってBB’方向に並列に配置している。CC’方向のC側に冷却面300Aを有する基材部301、C’側に回路体11〜13から突出した制御端子101とパワー端子102、103が配置している。
楔31〜34は、第1壁302と回路体11〜13とのクリアランス(空間)をなくすとともに、回路体11〜13に対し、BB’方向に平行な圧縮力を発生させてベース部材300に固定する。回路体11〜13に設けられた放熱面106全体に対し、圧縮力が発生することで、第1壁302との界面熱抵抗を低減させるものである。楔の挿入方向は、AA’方向である。図13に示すように、楔31〜34と第2凹部41〜44は、楔挿入方向(AA’方向)に沿って、BB’面に対して傾斜角度を有している。これにより、楔の挿入量を増加することで、第1壁302と回路体11〜13との空間除去と回路体11〜13に対する圧縮方向の面圧増加を制御できる。
楔31〜34を押し込む場所を回路体11〜13と別に設けたため、回路体の機械的損傷を与えることなく設置することが可能となる。回路体11〜13をベース部材300に固定するために、回路体11〜13に付与されている応力は均一であり、さらに小さいため、回路体の損傷を防止することが可能である。
回路体11〜13の放熱面に沿った楔を用いることで面状に応力を発生できるので、面圧を広げるための部材の必要がなく電力変換装置902を小型化できる。回路体11〜13の放熱面106から冷却面300Aまでの伝熱部である第1壁302と基材部301は伝熱部となる第1壁部302と集熱部となる基材部301は界面がなく一体であり、界面存在による熱抵抗の増加がない。回路体11〜13の固定に低熱伝導な樹脂等を用いる場合に比較して、熱抵抗の増加を防止できる。また、放熱体と回路体11〜13は接着層や接合層が存在しないため、使用環境下でのクラック発生による熱抵抗の増加を防止できる。
第1凹部21〜23を設けたので、生産時の仮挿入が効率よくできる。また、収納部を貫通孔化したこと、変形が生じない第2壁部303を設けたため、生産中の位置あわせが容易である。また、収納された回路体の制御端子101等は、位置決めされているため、その後の接続が容易であるとともに、絶縁距離の確保が高精度にでき接続絶縁部の小型化が可能となる。
大電流を扱う大型変換器の場合、複数のIGBTやダイオードチップを回路体に搭載する場合は、本実施例のようにAA’方向に沿って搭載数を増加させることが好ましい。CC’方向に沿って増加させる場合に比較して、冷却面300Aに対する各パワー半導体103の熱抵抗が増加しないで大電流化に対応できる。その場合、回路体11〜13のAA’方向の幅が増加するが、楔31〜34のAA’方向の幅を増加することで、回路体に付与する面圧の均一さや圧縮力を維持することが可能となる。ネジやバネ等の加圧の場合は、必要加圧方向に対して加圧される構造体の長さが大きくなると面圧の均一さや圧縮力を維持することが難しく、ネジあるいはバネ、それら加圧部材数の増加や大きさの増加を必要とし電力変換装置が大きくなり、加圧用部材部での熱抵抗が増加することで小型、放熱性が損なわれる。
回路体11〜13と第1壁302の間には、凹凸をなくすためにグリースやカーボンシートを挿入してもよい。楔31〜34と基材部301には空間が存在する。楔31〜34も伝熱部として利用して放熱性をさらに向上させるには、楔31〜34を押し込む前に、AA’方向に伸張したSnやIn丸線やカーボンシートなどの空気や樹脂よりも熱伝導率を高い部材を楔収納部の基材部301上に設置する。
この状態で、楔を押し込むと、それらの材料は楔やベース部材に対し柔らかいため、楔やベース部材を変形することなく基材部301と楔31〜34の間の隙間を埋めることができる。本実施例のように、第2凹部のAA’方向が貫通しているため、楔や回路体とベース部材の接触熱抵抗を低減するためのAA’方向に伸張した部材を設置することが容易である。
図14は、他の実施形態に関する電力変換装置902の斜視図である。図15は、図14のAA’/BB’断面をCC’方向から見た断面図である。図16は、図14のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
図1ないし図13に示された楔31〜34とは、楔を二分割することで、楔自体が挿入時に厚さが変化させ、楔を収納するための凹部の幅変化に対し、面圧が損なわれないようし、生産性を向上させる点が異なる。
楔31は、第1楔31Aと第2楔31Bに二分割される。同様に楔32は、第1楔32Aと第2楔32Bに二分割され、楔33は、第1楔33Aと第2楔33Bに二分割される。
これにより、図14及び図15に示されるように、第2凹部41〜44のBB’方向の幅に対する製造ばらつきが生じても、第1楔31A〜34Aと第2楔31B〜34Bの位置関係で第2凹部41〜44のBB’方向の幅に一致させるようにでき、第1壁302を回路体11〜13に圧縮する面圧の均一性を高めることが可能となる。
第1楔31A〜34Aと第2楔31B〜34Bの挿入方向は、AA’方向あるいはCC’方向である。AA’方向から挿入する場合は、AA’方向に沿って二分割し、CC’方向から挿入する場合は、CC’方向に沿って二分割するとともに、それぞれの分割方向に対し反転した傾斜角度を与えることで厚みの調整が可能となる。
特に、AA’方向から分割された第1楔31A〜33Aと第2楔31B〜33Bを挿入する場合、第一の実施形態の例と異なりベース部材320の第1壁面40と第2壁面30のAA’方向に傾斜した角度を設けなくてよいため、押し出しや引き抜き製法でAA’方向に伸長させたベース部材320を作製し、必要長さにカットしてベース部材320を作製でき、個別に作製するよりも生産性が高まる。
図15及び図16に示される第1壁面40、第1壁面20、第2壁面30は、第1楔31A〜33Aと第2楔31B〜33Bを挿入するAA’方向に沿って、基材部301に対し直交した角度を有している。
図15に示されるように、第1楔31A〜33Aと第2楔31B〜33Bとの接触面50は、AA’方向に沿って、BB’に対して傾斜角θdを有する。これにより、第2凹部41〜44のBB’方向の幅に対する製造ばらつきが生じても、第1楔31A〜33Aと第2楔31B〜33Bの位置関係で第2凹部41〜44のBB’方向の幅に一致させることができる。
また言い換えると、接触面50は、第2楔31Bと対向する第1楔31Aの面を第1面と、第1楔31Aと対向する第2楔31Bの面を第2面と、の2面が接触する面のことである。そして、当該第1面と回路体11等の放熱面106との傾斜角度は、当該第2面の回路体11等の放熱面106に対する傾斜角度に対して反転している。
また、第2凹部41〜44のBB’方向に沿って第1楔31A〜33Aと第2楔31B〜33Bを挿入する場合は、図16に示すように先端部に突起を設けることで、機械的な衝撃等で抜けないような加工を施すことが容易となる。
図17は、他の実施形態に係る電力変換装置904の断面模式図である。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。図1ないし図16で示された電力変換装置とは、楔を三分割することにより、楔自体が挿入時に傾斜角度を第1壁320と一致させ、第2凹部41〜44の傾斜角度の変化に対し面圧が損なわれないよう生産性を向上させる点が異なる。
楔31は、第1楔31Aと、第1楔31Aとは異なる傾斜角を有する第2楔31Bと、第1楔31Aと第2楔31Bとの間に挿入される第3楔31Cと、により構成される。楔32〜34も同様である
また、楔31〜34は、AA’(紙面)方向に沿って平行に同一形状を為している。後述するが、これにより、第2凹部41〜44の傾斜角度に対する製造ばらつきが生じても、第2壁側楔面と第1壁側楔面が第2壁と第1壁に一致でき、第1壁302を回路体11〜13に圧縮する面圧の均一性を高めることが可能となる。
図18(a)は、図17の構成の効果を示すための解析モデルの比較例である。図18(b)は、図17の構成の効果を示すための解析モデルを示す。図18(a)及び図18(b)ともに、図17の点線Pの拡大図である。
図18(a)に示されるように、回路体11と12は、一方の第1壁302Aと他方の第1壁302Bを介して楔32を押し込まれて面圧がかかる。第1壁302Aおよび第1壁302Bは、それぞれ基材部301に中間部304を介して一体化されている。40Aは回路体11側の第1壁302Aの面であり、60Aは回路体11側の楔32の面であり傾斜角度が一致しており、面40Aと面60A間には隙間がない状態となっている。一方、面40Bは回路体12側の第1壁302Bの面、面60Bは回路体12側楔32面であり、傾斜角が異なることで面40Bと面60Bとの間に隙間が存在するモデルとしている。
図18(b)に示されるように、回路体11と12は、一方の第1壁302Aと他方の第1壁302Bを介して、3つに分割された楔32A〜32Cを押し込まれて面圧がかかる。第1壁302Aおよび第1壁302Bは、それぞれ基材部301に中間部304を介して一体化されており、楔以外は比較例と同様の形状としている。
40Aは、回路体11側の第1壁302Aの面であり、60Aは回路体11側の第1楔32Aの面であり傾斜角度が一致しており、面40Aと面60Aとの間には隙間がない状態となっている。一方、面40Bは回路体12側の第1壁302Bの面、面60Bは回路体12側楔32Bの面であり、傾斜角が異なるものの、楔32Bが第1壁302B側に時計回りに変位(回転)することで、面40Bと面60Bとの間に隙間が存在しない状態となっている。
一方で、第2楔32Bが変位(回転)したことで、楔32Aと楔32Bとの間に隙間が存在する。第1楔32Aと第2楔32Bとの間の隙間は、第2楔32Bの第1楔32Aに対する回転角に合わせ、CC’方向に沿って大きくなる。CC’上方には、第3楔32Cが存在し、第1楔32Aと第3楔32Cの接触面30Cと第1楔32Bと第3楔32Cの接触面30Dを有する。接触面30Cと接触面30Dは、第2楔32Bが回転する前(第1楔32Aと第2楔32B間に隙間が存在しない状態)では、接触面30Cと接触面30Dが第3楔32Cと同一の傾斜角となっている。よって、第2楔32Bが回転したことで、第2楔32Bと第3楔32Cとの間(30D)に隙間が存在する。
図19は、図18(b)に示された第1楔32A〜第3楔32Cをベース部材330に挿入した際に、第1楔32A〜第3楔32Cから第1壁302Bを通して回路体12に付与できる応力を解析した結果を示す。
図19の縦軸は、回路体12にかかる面圧であり、横軸は回路体12の上端からの距離である。第1楔32Aと回転した第2楔32Bで回路体12に付与できる応力は、図中の(A)であり、第2楔32Bが回転したことで、第1楔32Aと第2楔32Bとの間に隙間が存在するため、上方部で面圧が小さくなることがわかる。次に、第3楔32Cが押し込まれることで図中の(B)となり面圧が均一化することがわかる。
図20は、他の実施形態に係る電力変換装置905の斜視図である。図21は、図20のBB’/CC’断面をAA’方向から見たから断面図である。図22は、他の実施形態に係る電力変換装置905の応力解析結果である。本実施形態の目的は、楔の数を削減して生産性向上や低コスト化を図ることである。
電力変換装置905は、冷却面300A、基材部301、第1壁302、第1壁302’、第2壁303、中間部304、中間部304’を有するベース部材340と回路体11〜13と楔31および34とから構成される。回路体11〜13は、前述の実施形態と同様である。楔31、34は第2壁303側にだけ存在する。
第1壁302と第1壁302’と基材部301には、それぞれ中間部304と中間部304304’を有する。中間部304は第2凹部41および44の根元に孔径の大きい貫通孔を形成することにより設けられる。中間部304’は貫通孔51及び貫通孔52を形成することによりを設けられる。
第1壁304’は、楔31と34を挿入することで、それぞれ回路体12側に変形し圧縮させることができる。
中間部304’は、第1壁302’が変形しやすいように形成してある。つまり中間部304’は、第2凹部41および第2凹部44の根元の貫通孔よりも大きくして、中間部304よりも変形しやすいようにしている。この時、第1壁302’は、内部に楔が挿入されていないため、楔との界面熱抵抗がなく基材部301に伝熱することが可能となる。
また、ベース部材340は、AA’方向に押し出すか引き抜き成型することで、基材部301に第1壁302と302’、第2壁303、第1凹部21〜23、第2凹部41および44、貫通孔51および52を高精度で一体化した状態で用意できる。
図22は、ベース部材340に楔31と楔34を挿入後、楔31と楔34から第1壁302Bを通して回路体12と13に付与される応力の解析結果を示す。なお、楔31と楔34の挿入は左右から同時に行う。図22の明色は、回路体12や13と第1壁302’や302とのクリアランスがなくなり、回路体12や13の放熱面106(破線部)の付近にて圧縮力が発生していることがわかる。
図23は、他の実施形態に係る電力変換装置906の斜視図である。図24は、図23のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。本実施形態の目的は、電力変換装置の水路等の冷却装置への取り付け生産性を向上するとともに、本発明の電力変換装置の冷却性を向上させることである。
電力変換装置906であり、冷却面300A、基材部301、第1壁302、第2壁303、第3壁305を有するベース部材350と冷却水路400、入力水路401A〜401Cおよび出力水路402A〜402Cと回路体11〜13と楔31〜34とから構成される。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
第3壁部305は、例えばAA’方向に引き抜き法や押し出し法によって基材部301と一体成型されている。これにより冷却面300Aと平行な面を有する。よって、ネジ90により冷却流路400に対し、電力変換装置906をグリスやカーボンシート等を介して取り付ける際に、グリスやカーボンシートの厚み均一化ができ、熱抵抗を低減することが可能となる。
冷却流路400は、入力水路401と出力水路402を有する。図23に示すように、入力水路401A〜401Cおよび出力水路402A〜402Cは、回路体11〜13の伝熱部である第1壁302とCC’方向から見て重なるように存在することで、冷却効率を向上することができる。
さらに、同一発熱量の回路体11〜13を用いた場合、回路体12と接する第1壁302が最も温度が高くなるため、これらの第1壁302と重なる入力水路401A〜401Cを入力側、それ以外の第1壁302と重なる出力水路402A〜402Cを出力側とすることでさらに冷却効率を向上することが可能となる。
図25は、他の実施形態に係る電力変換装置907の斜視図である。図26は、図25のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。本実施形態では、電力変換装置を空冷する場合に効率的に冷却可能な構造を提示する。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
ベース部材360は、前述の実施形態のいずれでも良い。ここでは図23に説示した電力変換装置の構成を用いる。第3壁部305は、例えばAA’方向に引き抜き法や押し出し法によって基材部301と一体成型されている。ネジ90により電力変換装置の筐体(不図示)に取り付ける際、空冷ファンの風流に対し高精度に位置決めして設置可能となる。
ここで、冷却面300Aが空冷用のフィン306となっていることが、これまでの実施形態と異なる。空冷用のフィン306は、第1壁302等と同様にAA’方向に伸長して基材部301と一体化されている。これにより、フィンをかしめ等やフィン材よりも熱伝導が小さいろう材などで接合する構造に比較して、熱抵抗の増加を防止することが可能となり、効率良く冷却することが可能となる。
図27は、図25の説示した電力変換装置907の変形例に係る電力変換装置907’を示す断面図である。
本実施形態では、前述の本実施形態とは、回路体11〜13の挿入方向と楔31〜34の挿入方向が異なる。また本実施形態では、楔31〜34が空冷フィン306を兼ねている点が異なる。
空冷フィンをかねる楔31〜34は、ベース部材370に収納されない部分を太くし、楔31〜34をベース部材370に押し込む際に、楔31〜34が破壊しないような形状としている。また、熱伝達率を向上するために別のフィン部材307がろう接やかしめ等で取り付けられている。楔31〜34は、同時に押し込まれるため、フィン部材307がCC’方向に重なる部分を作っても干渉しないような構造にすることが可能である。重なる部分を作ることで空冷部304Aの面積を増加できるので、熱伝達率が向上し効率的な冷却が可能となる。
図28は、他の実施形態に係る電力変換装置908の斜視図である。図29は、図28のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。本実施形態では、電力変換装置を水冷する場合に効率的に冷却可能な構造を提示する。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
電力変換装置908は、冷却面300A、基材部301、第1壁302、第2壁303、第3壁305を有するベース部材380と、水路401B、水路401C、水路402B、水路402Cと、回路体11〜13と楔31〜34とから構成される。楔31〜34は、他の実施形態のいずれでもよいが、ここでは図1にて示された実施形態例を示す。
ベース部材380は、前述した実施形態のいずれでもよく、第1凹部と第2凹部、回路体の伝熱部となる第1壁302、冷却面300Aを有する基材部301と側壁である第2壁303を有する。また、第1壁302の変形しやすくするように、第1壁302は中間部304を介して基材部301と一体化されている。さらに、図23に示した実施形態と同様に、第3壁部305を有している。
第3壁部305は、例えばAA’方向に引き抜き法や押し出し法によって基材部301と一体成型されている。ネジ90により変換器の筐体に取り付ける際、変換器内部の流路に対し高精度に位置決めして設置可能となる。
また、ベース部材380の基材部301には、水路401B、水路401C、水路402B、水路402Cやヒートパイプ等の挿入孔を内蔵している点が異なる。これにより、図23に示した実施形態で存在した冷却面300Aと冷却流路400の間に存在するグリースやカーボンシート等の熱障壁がなくなるため、熱抵抗を低減し効率的に冷却することが可能となる。
水路401B、水路401C、水路402B、水路402Cは、図23に示した実施形態で説明したように、発熱量が大きくなる第1壁302側から冷媒を入力し、発熱量が小さい第1壁302側から冷媒を出力することで冷却効率をさらに向上が可能となる。
図30は、他の実施形態に係る電力変換装置909の斜視図である。図31は、図30のBB’/CC’断面をAA’方向から見た断面図である。本実施形態では、電力変換装置を水冷する場合に効率的に冷却可能な構造を提示する。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
電力変換装置909は、冷却面300A、基材部301、第1壁302および第1壁302’、第2壁303、第3壁305を有するベース部材390と水路401および402と回路体11〜13と楔31および34とから構成される。楔31と34は、前述の実施形態のいずれでもよいが、ここでは図20に示された実施形態例を示す。
ベース部材390は、前述の実施形態のいずれでもよく、第1凹部と第2凹部、回路体11〜13の伝熱部となる第1壁302と第1壁302’、冷却面300Aを有する基材部301と側壁である第2壁303を有する。また、第1壁302の変形しやすくするように、第1壁302と第1壁302’は中間部304を介して基材部301と一体化されている。また、さらに、図23の実施形態と同様に、第3壁部305を有している。第3壁部305は、例えばAA’方向に引き抜き法や押し出し法によって基材部301と一体成型されている。ネジ90により変換器の筐体に取り付ける際、変換器内部の流路に対し高精度に位置決めして設置可能となる。
本実施例では、ベース部材390の第1壁302と第1壁302’に、流路あるいは流路やヒートパイプ等の挿入孔を内蔵している点が異なる。この構造をとることにより、冷却面300Aを発熱源となる回路体11〜13の近くに設置できるため、熱抵抗を低減し効率的に冷却することが可能となる。
水路401B、水路401C、水路402B、水路402Cは、図23の実施形態で説明したように、発熱量が大きくなる第1壁302’側から冷媒を入力し、発熱量が小さい第1壁302側から冷媒を出力することで冷却効率をさらに向上可能となる。
図32は、他の実施形態に係る電力変換装置910の斜視図である。図33は、図32のBB’/CC’断面をAA’方向から見た一つの断面図である。図34は、図32のBB’/CC’断面をAA’方向から見た他の断面図である。本実施形態では、電力変換装置に連結バスバーを接続する場合の信頼性を向上する構造を提示する。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
電力変換装置910は、冷却面300A、基材部301、第1壁302、第2壁303、中間部304、第三壁305を有するベース部材350と回路体11〜13と楔31および34、連結バスバー102Qおよび連結バスバー103Q、絶縁支柱801および絶縁支柱802とから構成される。ベース部材350は、前述の実施形態のいずれでもよいが、ここでは、図23の実施形態の例を用いて説明する。
連結バスバー102Qおよび連結バスバー103Qは、回路体11〜13を並列に用いる場合に回路体11〜13同士を連結する部材である。よって、連結バスバー102Qおよび連結バスバー103Qには、回路体11〜13のパワー端子102やパワー端子103よりも大電流が流れるため、断面積を大きくして発熱量を下げる必要がある。また、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qは、回路体11〜13外部でもBB’/AA’面に配線して、互いに対向させることでインダクタンスを低減している。パワー端子102に対する連結バスバー102Qの接続部は、連結バスバー102Qの一部が端子状にCC’方向に折り曲げて形成している(バスバー接続端子102A)。図33に示すように、折り曲げに用いた空間(バスバー貫通孔102B)はCC’方向に貫通しており、回路体11〜13側のパワー端子102を通す空間になっており生産性が高まる。同様にして、バスバー接続端子103Aとバスバー貫通孔103Bを形成する。一方、図34に示すように、連結バスバー102Qには、回路体11〜13側のパワー端子103を通す空間(バスバー貫通孔102B)も形成しており、こちらは絶縁距離を確保できる孔径となっている。
絶縁支柱801および絶縁支柱802は、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qの重量により、回路体11〜13のパワー端子102やパワー端子103に応力がかからないよう、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qを支持する機能を有する。次に、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qの絶縁距離を確保できるよう位置決めする機能もある。また、絶縁支柱801内を通して連結バスバー外部端子102Cや連結バスバー外部端子103Cを形成させるとともに、側壁に突起を設けることで、絶縁距離を確保する役割も同時に発揮できる。一方、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qはベース部材350の基準面となる第2壁303や第3壁305に取り付けられることで、回路体11〜13側のパワー端子102およびパワー端子103とバスバー接続端子102Aおよびバスバー接続端子103Aの接続時の高精度な位置あわせが可能であり、バスバー部の空間体積を低減し電力変換装置を小型化できる。
図35は、他の実施形態に係る電力変換装置911の斜視図である。図36は、図35のBB’/CC’断面をAA’方向から見た一つの断面図である。図37は、図35のBB’/CC’断面をAA’方向から見た他の断面図である。本実施形態では、電力変換装置に連結バスバーを接続する場合のインダクタンスの低減と小型化可能な構造を提示する。前述した実施形態と同じ図面番号の構成は、同じ機能を有するので、説明を省略する。
電力変換装置911であり、冷却面300A、基材部301、第1壁302、第2壁303、中間部304、第3壁305を有するベース部材350と回路体11〜13と楔31〜34、連結バスバー102Qおよび連結バスバー103Q、絶縁支柱801および絶縁支柱802と封止ゲル803とから構成される。
ベース部材350は、前述の実施形態のいずれでもよいが、ここでは、図23の実施形態の例を用いて説明する。ベース部材350は、第1凹部と第2凹部、回路体11〜13の伝熱部となる第1壁302、冷却面300Aを有する基材部301と側壁である第2壁303を有する。また、第1壁302の変形しやすくするように、第1壁302は中間部304を介して基材部301と一体化されている。第3壁部305は、例えばAA’方向に引き抜き法や押し出し法によって基材部301と一体成型されている。ネジ90により変換器の筐体に取り付ける際、変換器内部の流路に対し高精度に位置決めして設置可能となる。
絶縁支柱801および絶縁支柱802は、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qの重量により、回路体11〜13のパワー端子102やパワー端子103に応力がかからないよう、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qを支持する機能を有する。次に、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qの絶縁距離を確保できるよう位置決めする機能もある。また、絶縁支柱801内を通して連結バスバー外部端子102Cや連結バスバー外部端子103Cを形成させるとともに、側壁に突起を設けることで、絶縁距離を確保する役割も同時に発揮できる。一方、ベース部材350の基準面となる第2壁303や第三壁305に取り付けることで、回路体側の端子102および103と連結バスバー接続端子102Aおよび103Aの接続時の高精度な位置あわせが可能であり、バスバー部の空間体積を低減し電力変換装置を小型化できる。
本実施形態では、回路体のパワー端子102やパワー端子103、連結バスバー102Qと連結バスバー103Q、両者の接続部まで含めた領域をシリコーンゲル等の絶縁封止材803で封止することで、連結バスバー102Qと連結バスバー103Qの絶縁距離の縮小を可能にしている。シリコーンゲルを封止できるよう、絶縁支柱801と絶縁支柱802は、ベース部材350を囲む形状としゲル漏れしない形状とした。これにより、さらに電力変換装置を小型化できる。
11…回路体、12…回路体、13…回路体、21…第1凹部、22…第1凹部、23…、第1凹部、31…楔、32…楔、33…楔、34…楔、41…第2凹部、42…第2凹部、43…第2凹部、44…第2凹部、101…制御端子、102…パワー端子、103…パワー端子、300…ベース部材、300A…冷却面、301…基材部、302…第1壁、303…第2壁、304…中間部、901…電力変換装置

Claims (10)

  1. スイッチング素子を有する回路体と、
    第1凹部及び冷却面を形成するベース部材と、
    前記ベース部材の前記第1凹部に挿入される楔と、を備え、
    前記ベース部材の前記第1凹部は、前記冷却面を形成する基台部と、前記冷却面とは反対側の面に配置された第1壁と、当該第1壁と当該基台部を繋げる中間部と、により形成され、
    前記第1壁は、前記楔を挿入させるための挿入空間と、前記回路体の放熱面と伝熱経路を形成する伝熱面と、を形成し、
    前記中間部は、前記楔が前記挿入空間に挿入されることにより、前記第1壁が前記回路体の配置方向に向かって変位するように塑性変形し、
    前記ベース部材は、引き抜き工法又は押し出し工法によって、前記基台部と前記第1壁と前記中間部とが同一材料で一体に形成され、
    前記中間部は、引き抜き方向又は押し出し方向に沿って前記第1壁の一端から他端まで連続で形成される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記楔は、第1楔と、第2楔と、により構成され、
    前記第2楔と対向する第1楔の面を第1面と、前記第1楔と対向する前記第2楔の面を第2面と定義し、
    前記第1楔及び前記第2楔は、前記第1面の前記回路体の放熱面に対する傾斜角度が前記第2面の前記回路体の放熱面に対する傾斜角度に対して反転するように形成される電力変換装置。
  3. 請求項に記載の電力変換装置であって、
    前記楔は、第1楔と、第2楔と、当該第1楔及び当該第2楔との間に配置される第3楔と、により構成され、
    前記第3楔が挿入されることにより、前記第1楔と前記第2楔が前記挿入空間を形成する内壁に向かって押圧される電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3に記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記ベース部材は、前記回路体を挟んで前記第1壁と対向して配置される第2壁を有し、
    前記第2壁には、前記楔を挿入する前記挿入空間を形成しない電力変換装置。
  5. 請求項1ないし4に記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記基台部の前記冷却面と熱的に接続する冷却体を備え、
    前記基台部は、前記冷却面と平行に形成されるとともに前記冷却体に固定される第3壁を有する電力変換装置。
  6. 請求項1ないしに記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記冷却面を形成する前記基台部に対し、空冷フィンが同一材料で一体に形成される電力変換装置。
  7. 請求項1ないしに記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記基台部には、冷却冷媒を流す流路が形成される電力変換装置。
  8. 請求項1ないしに記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記第1壁には、冷却冷媒を流す流路が形成される電力変換装置。
  9. 請求項1ないしに記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記回路体に電流を伝達するバスバーと、
    前記ベース部材に支持される樹脂製の支柱部と、を備え、
    前記バスバーは、前記支柱部によって支持される電力変換装置。
  10. 請求項1から9に記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記楔及び前記第1壁を覆うゲル材を備える電力変換装置。
JP2016509791A 2014-03-28 2014-03-28 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6227755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059071 WO2015145711A1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145711A1 JPWO2015145711A1 (ja) 2017-04-13
JP6227755B2 true JP6227755B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54194300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509791A Expired - Fee Related JP6227755B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9870974B2 (ja)
JP (1) JP6227755B2 (ja)
WO (1) WO2015145711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827043B2 (en) 2018-05-11 2023-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Knockdown for compiling recording media in finisher

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189674A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
FR3043880B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Boitier pour un equipement electrique
JP6696837B2 (ja) * 2016-06-10 2020-05-20 古河電気工業株式会社 発熱部品の放熱構造
KR102164795B1 (ko) * 2018-09-06 2020-10-13 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10685900B2 (en) * 2018-10-22 2020-06-16 Deere & Company Packaging of a semiconductor device with phase-change material for thermal performance
JP7156105B2 (ja) * 2019-03-11 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
CN113314481B (zh) * 2020-02-27 2023-01-24 光宝电子(广州)有限公司 晶体管散热模块及其组装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166963A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000091485A (ja) 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置
JP4039339B2 (ja) * 2003-08-07 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 浸漬式両面放熱パワーモジュール
JP4667817B2 (ja) * 2004-10-04 2011-04-13 古河電気工業株式会社 発熱体の冷却構造
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2012248700A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Aisin Aw Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827043B2 (en) 2018-05-11 2023-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Knockdown for compiling recording media in finisher

Also Published As

Publication number Publication date
US20170069562A1 (en) 2017-03-09
JPWO2015145711A1 (ja) 2017-04-13
US9870974B2 (en) 2018-01-16
WO2015145711A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227755B2 (ja) 電力変換装置
JP4748173B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6384609B2 (ja) パワー半導体モジュール及び冷却器
JP4120876B2 (ja) 半導体装置
JP5418601B2 (ja) 放熱機器及び放熱機器の製造方法
JP5432085B2 (ja) 電力半導体装置
JP6181212B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2004079883A (ja) 熱電素子
JP6286543B2 (ja) パワーモジュール装置、電力変換装置およびパワーモジュール装置の製造方法
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001308245A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP5398269B2 (ja) パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP4594831B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2006140390A (ja) パワー半導体装置
US20040227230A1 (en) Heat spreaders
JP5164793B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007258291A (ja) 半導体装置
JP4158648B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP6314726B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees