JP6226653B2 - 導電性複合粒子 - Google Patents

導電性複合粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6226653B2
JP6226653B2 JP2013189059A JP2013189059A JP6226653B2 JP 6226653 B2 JP6226653 B2 JP 6226653B2 JP 2013189059 A JP2013189059 A JP 2013189059A JP 2013189059 A JP2013189059 A JP 2013189059A JP 6226653 B2 JP6226653 B2 JP 6226653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
tin oxide
particles
conductive composite
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056286A (ja
Inventor
岳洋 米澤
岳洋 米澤
山崎 和彦
和彦 山崎
真也 白石
真也 白石
洋利 梅田
洋利 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013189059A priority Critical patent/JP6226653B2/ja
Priority to TW103131580A priority patent/TW201523993A/zh
Priority to PCT/JP2014/074292 priority patent/WO2015037721A1/ja
Publication of JP2015056286A publication Critical patent/JP2015056286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226653B2 publication Critical patent/JP6226653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、酸化チタン(TiO)粒子の表面に、酸化錫(SnO)微粒子が形成された導電性複合粒子に関する。この導電性複合粒子は、高比表面積であり、燃料電池の電極の白金ナノ粒子触媒の担体として適している。
現在、環境問題を考慮したエネルギー変換効率が高いエネルギー源として、燃料電池の実用化が検討されている。図1に、燃料電池の断面構造の模式図の一例を示す。燃料電池1は、電解質膜20を、燃料極10と空気極30でサンドイッチして構成されており、燃料極10の燃料極触媒層11と、空気極30の空気極触媒層31の電極触媒には、通常、白金ナノ粒子が担持された炭素材料が使用される。しかし、燃料極10の空気極触媒層11で使用される触媒担体は、酸化と強酸への耐性が高くなければならず、炭素材料では不十分である。また、燃料極触媒層の触媒に関する問題点である一酸化炭素被毒には、カーボンブラック・白金複合電極触媒への酸化錫の添加が有効である(非特許文献1)。この酸化錫は、酸化と強酸への耐性が高いため、空気極触媒層の触媒担体としても適している。
本発明者らは、白金ナノ粒子触媒の担体として、高比表面積の酸化錫微粒子を検討したが、凝集が激しく、ハンドリング性が悪かった。次に、公知技術(特許文献1)に基づき、酸化と強酸への耐性が高い酸化チタン粒子の表面上に酸化錫膜を形成したが、酸化錫が一体に連なった平滑な膜状で、比表面積が小さいため、担持させた白金ナノ粒子触媒同士が凝集してしまった。一方、従来技術により、酸化チタン粒子の表面上に、比表面積の大きい酸化錫微粒子層を形成すると、酸化錫微粒子が酸化チタン粒子から剥離してしまった。
特開昭61−236612号公報
「ナノの世界を操作する 脇慶子研究室〜創造エネルギー専攻」、LANDFALL(ランドフォール)、東京工業大学生協LANDFALL編集委員会、2007年1月、第59巻、p.1〜3
本発明者らは、上述の酸化錫微粒子層が酸化チタン粒子から剥離する原因は、酸化錫微粒子の格子像と、酸化チタン粒子表面の格子像とが、平行でないからであることをつきとめた。本発明は、酸化チタン粉末の表面上に、酸化錫微粒子層を高密着性および高比表面積で形成した高導電性の導電性複合粒子を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究し、酸化チタン粒子表面に対して平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、酸化チタンの格子像に平行な酸化錫の格子像の長さを80%以上にすることで、酸化錫微粒子の酸化チタン粒子からの剥離を解決できることを見出した。本発明は、以下に示す構成によって上記課題を解決した導電性複合粒子、燃料電池の電極触媒層用組成物、燃料電池の電極触媒層、および燃料電池に関する。
〔1〕酸化チタン粒子の表面が、多孔質の酸化錫微粒子層で被覆された導電性複合粒子であって、
酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、前記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であることを特徴とする、導電性複合粒子。
〔2〕酸化チタンがルチル型の結晶構造を、酸化錫がルチル型の結晶構造を、含み、
酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行である、上記〔1〕記載の導電性複合粒子。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕記載の導電性複合粒子と、分散媒とを含有する、燃料電池の電極触媒層用組成物。
〔4〕上記〔1〕または〔2〕記載の導電性複合粒子を含有する、燃料電池の電極触媒層。
〔5〕上記〔4〕記載の燃料電池の電極触媒層を備える、燃料電池。
ここで、本発明〔1〕の酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像とは、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以内であることをいう。また、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫とは、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像とのなす角度の絶対値が、10°以下であることをいう。
酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、前記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であるとは、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像で、酸化チタン粒子表面に対する角度の絶対値が10°以下の酸化チタンの格子像の長さ(Lt)と、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像で、酸化チタンの格子像に対する角度の絶対値が、10°以下の酸化錫の格子像の長さ(Ls)を測定し、酸化チタンの4層目と酸化錫の4層目、酸化チタンの5層目と酸化錫の5層目のように、各層毎のLsとLtを対応させて〔(Ls/Lt)×100〕を算出して平均を求め、この平均が80%以上であることをいう。
また、本発明〔2〕の酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であるとは、透過型電子顕微鏡で得られる導電性複合粒子の酸化チタンと酸化錫の双方を視野に入れた電子線回折図形において、ダイレクトスポットを始点に、[110]の回折点を通るようにして、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて1個目および2個目の回折点を通る直線を引き、この直線を[110]方向の基準線とする。ここで、酸化チタン由来の回折点と酸化錫由来の回折点が完全には重ならずにずれて観察された場合、基準線はTiO由来とSnO由来の2つの回折点の中間点を通るようにする。この基準線からダイレクトスポットを始点に±5°となる境界線を引き、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて3個目および4個目の回折点が、2本の境界線の内側(基準線側)に存在することをいう。[110]方向は、(110)面と鉛直であるので、酸化チタンのルチル型の結晶構造の[110]方向と、酸化錫のルチル型の結晶構造の[110]方向とが、電子線回折図形で平行であることと、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面が、電子線回折図形で平行であることは、等しい。
本発明〔1〕によれば、導電性複合粒子は、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であるため、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子の密着性が高く、酸化チタン粒子上に、酸化錫微粒子層が多孔質で形成されるため、高比表面積であり、かつ高導電性である。本発明〔2〕によれば、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが電子線回折図形で平行な導電性複合粒子が得られる。本発明〔3〕によれば、白金ナノ粒子触媒の担体として適している本発明〔1〕または〔2〕の導電性複合粒子を含有する燃料電池の電極触媒層を、容易に形成可能な組成物を提供することができる。本発明〔4〕の燃料電池の電極触媒層に含有される本発明〔1〕または〔2〕の導電性複合粒子は、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子の密着性が高く、高比表面積であり、かつ高導電性であるので、高信頼性の燃料電池の電極触媒層を提供することができる。本発明〔5〕によれば、本発明〔4〕の燃料電池の電極触媒層を備える高信頼性の燃料電池を提供することが可能である。
燃料電池の断面構造の模式図の一例である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡付属のエネルギー分散型X線分光分析装置によるTiマッピングである。 実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡付属のエネルギー分散型X線分光分析装置によるSnマッピングである。 実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像である。 比較例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形である。 実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果である。 実施例2で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像である。 実施例2で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形である。 実施例2で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形である。 実施例2で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果である。 実施例3で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像である。 実施例3で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形である。 実施例3で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形である。 実施例3で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果である。 (Ls/Lt)×100〕を求めるために測定した箇所を説明するための模式図である。 酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であることを説明するための図である。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。なお、%は特に示さない限り、また数値固有の場合を除いて質量%である。
〔導電性複合粒子〕
本発明の導電性複合粒子は、酸化チタン粒子の表面が、多孔質の酸化錫微粒子層で被覆された導電性複合粒子であって、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、上記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であることを特徴とする。
次に、本発明の導電性複合粒子の製造方法の一例を説明する。この一例は、酸化錫として、Sbドープ酸化錫を使用する例である。まず、酸化チタン粒子:30gを、0.05〜0.2Mの塩酸、硝酸または硫酸等の酸で、40〜60℃で、30〜2時間酸洗浄を行い、続いて水洗を行う。この酸洗浄で、0.05M未満の酸を使用すると、本発明の導電性複合粒子は得られない。次に、この酸化チタン粒子:30gを、水:800gに加え、温度:20〜90℃で撹拌しながら加熱保持し、酸化チタン粒子を均一に分散させ、酸化チタン粒子含有分散液を調製する。この酸化チタン粒子含有分散液に、酸化チタン:100質量部に対して、SnCl:50〜200質量部、SbCl:2〜25質量部を溶解した水溶液を加え、水酸化ナトリウム水溶液を、20〜80℃、pH3〜9の範囲で、3分〜2時間かけて注入し、酸化チタン粒子表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させる。次に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を表面に析出させた酸化チタン粒子を濾別し、洗浄した後、空気中、500〜1000℃で1〜2時間保持することにより、導電性複合粒子を得ることができる。
なお、公知技術は、酸化チタン粒子を酸洗浄せずに、酸化チタン粒子含有分散液を調製してから、酸化チタン粒子表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた後、高温で保持することにより導電性複合粒子を作製していた。また、従来技術として、シランカップリング剤を添加した酸化チタン粒子含有分散液を使用する点が公知技術と異なる導電性複合粒子の作製方法もあった。
図2に、後述する実施例1で作製した導電性複合粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。また、実施例1で作製した導電性複合粒子について、図3に透過型電子顕微鏡写真を、図4に透過型電子顕微鏡付属のエネルギー分散型X線分光分析装置(EDS)によるTiマッピングを、図5に同装置によるSnマッピングを示す。図2から、導電性複合粒子は、表面に微細粒子が存在することがわかる。図3から、微細粒子が、層状で、導電性複合粒子の表面に存在することがわかる。さらに、図4および図5から、酸化チタン粒子の表面に、酸化錫微粒子層が存在することを確認することができる。
次に、図6に、実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真を、図7に、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面部を拡大した高分解能透過型電子顕微鏡像を示す。図7から、酸化チタン粒子表面に対して高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像と、高分解能透過型電子顕微鏡像での酸化錫の格子像が平行であることがわかる。参考として、図8に、比較例1で作製した導電性複合粒子の酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面部を拡大した高分解能透過型電子顕微鏡像を示す。図8から、比較例1で作製した導電性複合粒子は、酸化チタン粒子表面に対して高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像と、酸化錫の格子像とが、高分解能透過型電子顕微鏡像で平行ではないことがわかる。
本発明の導電性複合粒子(以下、導電性複合粒子という)は、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、上記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上である。酸化チタンの格子像に平行な酸化錫の格子像の長さが、80%未満では、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子層の密着性が低下する。
また、導電性複合粒子は、酸化チタンがルチル型の結晶構造を、酸化錫がルチル型の結晶構造を、含み、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であると、酸化チタンの結晶面と酸化錫の結晶面格子のミスマッチが小さいため、好ましい。ここで、酸化チタンがルチル型の結晶構造であり、酸化錫がルチル型の結晶構造であることは、X線回折法により確認する。
図10に、実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形を示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線で囲んだ部分の電子線回折図形を、右上(TiO/SnO)に示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線中の黒点で示す酸化チタンの電子線回折図形を、左下(TiO)に示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線中の白点で示す酸化錫の電子線回折図形を、右下(SnO)に示す。次に、図11に、実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形を示す。この電子線回折図形は、図10で示したものと同じであるが、右上に、酸化チタンの電子線回折図形と酸化錫の電子線回折図形を重ね合わせた結果を示す。この右上の図からわかるように、酸化チタンの電子線回折図形と酸化錫の電子線回折図形には、ほとんどズレがない。図12に、実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果を示す。図12の左上での酸化チタンの(110)面による回折パターン位置と、図12の右上での酸化錫の(110)面による回折パターン位置にズレがない。後述するように、図22での解析の結果、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であるので、図12の下段に、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面が電子線回折図形で平行であると示す。同様に、酸化チタンの(112)面と酸化錫の(112)面が電子線回折図形で平行であり、紙面(写真)に対して垂直な方向である酸化チタンの(111)面と酸化錫の(111)面が電子線回折図形で平行になる。ここで、図12中の「TD」は、酸化チタンと酸化錫の界面に平行な方向を表し、「RD」は、酸化チタンと酸化錫の界面に垂直な方向を表し、「ND」は、紙面(写真)に対して垂直な方向を表す。また、図16に、実施例2で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果を示し、図20に、実施例3で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果を示す。
図12、図16、図20のいずれの解析結果においても、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面は、電子線回折図形で平行である。なお、図7〜図20は(110)の結晶方位が観察されるように電子線の入射方位を調整して観察を行っているため、いずれの図も酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面とが電子線回折図形で平行になっている。このように、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であると、酸化チタンの結晶面と酸化錫の結晶面格子のミスマッチが小さいため、好ましい。
酸化チタン粒子の比表面積は、1〜10m/gであると、好ましい。1m/g未満では、導電性複合粒子の比表面積を高くしにくく、10m/gを超えると、酸化チタン粒子の凝集力が強くなり、均一に分散させにくくなる。
酸化チタンの結晶形は、特に限定されるわけではないが、ルチル型が好ましい。アナターゼ型やブルッカイト型では表面に酸化錫微粒子の前駆体を、共沈法等により析出、または形成し難いので工夫が必要である。
酸化錫微粒子層は、酸化チタン粒子に導電性を付与し、また、白金ナノ粒子を担持するために、多孔質である。さらに、酸化チタン粒子表面と接触する酸化錫微粒子の格子像が、酸化チタン粒子表面の格子像に対して、平行であることから、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子の密着性が高い。ここで、酸化錫は、その一部がSnO2−δ(式中、δは0〜0.5である)の構造に還元されていると、導電性の点から、好ましい。また、酸化錫は、Sb、P、F、Cl等でドープされていると、還元されている酸化錫の導電性等を安定化させることができ、より好ましい。
酸化錫が、Sbでドープされる場合には、導電性の観点から、SnOとSbの合計:100質量部に対して、Sbを、0質量部より多く、15質量部以下で含むことが好ましい。15重量部より多いと、不純物が析出することにより剥離しやすくなる、白金触媒が担持しにくくなるなどの問題がある。ここで、定量分析は、SnとSbについて、ICP法で行い、SnはすべてSnOであり、SbはすべてSbであるものとして、計算する。
酸化錫微粒子層を構成する酸化錫微粒子の平均粒径は、3〜20nmであると、好ましい。ここで、酸化錫微粒子の平均粒径は、TEMによる観察結果から算出する。
酸化錫微粒子層は、0.005〜0.07μmの厚さであると、高比表面積化による白金ナノ粒子の担持量増加、酸化チタン粒子への導電性付与の観点から好ましい。ここで、酸化錫微粒子層の厚さは、TEMによる観察結果から算出する。
酸化錫微粒子層は、導電性複合粒子:100質量部に対して、20〜70質量部であると、比表面積、導電性の観点から好ましい。
導電性複合粒子のBET比表面積は、酸化チタン粒子のBET比表面積の2〜50倍であると、高比表面積化による白金ナノ粒子の担持量の観点から好ましい。
導電性複合粒子の圧粉体抵抗率は、10000Ω・cm未満であると好ましく、10Ω・cm未満であると、より好ましい。
導電性複合粒子は、酸化チタン粒子表面と、酸化錫微粒子層との密着性が高く、例えば、電極触媒層用組成物作製時に、メカニカルアロイングを使用しても、機械的衝撃に耐えることができる。
〔燃料電池の電極触媒層用組成物〕
本発明の燃料電池の電極触媒層用組成物(以下、電極触媒層用組成物という)は、上記導電性複合粒子と、分散媒とを含有する。電極触媒層とは、燃料極触媒層および空気極触媒層からなる群より選択される少なくとも1種の触媒層である。導電性複合粒子に、白金ナノ粒子を担持させる方法としては、電極触媒層用組成物中の導電性複合粒子に、白金ナノ粒子を担持させても良いが、作業性の観点から、予め導電性複合粒子に白金ナノ粒子を担持させた後、電極触媒層用組成物とする方が好ましい。ここで、白金ナノ粒子を担持させる方法は、導電性複合粒子を分散させた溶液中に、白金ナノ粒子分散液を撹拌しながら添加した後、乾燥する等の公知の方法でよい。
分散媒は、導電性複合粒子を分散し、かつ電極触媒層用組成物の成膜性を向上させる。分散媒としては、水、アルコール類が好ましい。アルコール類としては、メタノール、エタノール等が挙げられる。分散媒は、電極触媒層用組成物:100質量部に対して、50〜99質量部が好ましい。
電極触媒層用組成物は、バインダーを含むと、電極触媒層用組成物の密着強度を高くするため、好ましい。バインダーとしては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル等のポリマー型バインダーや、金属石鹸、金属錯体、金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解物等のノンポリマー型バインダーが挙げられる。
電極触媒層用組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに必要に応じ、酸化防止剤、レベリング剤、揺変剤、フィラー、応力緩和剤、導電性ポリマー、その他の添加剤等を配合することができる。
電極触媒層用組成物は、導電性複合粒子を含む所望の成分を、常法により、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、セントリミル、三本ロール等によって混合し、導電性複合粒子等を分散させ、製造することができる。無論、通常の攪拌操作によって製造することもできる。
〔電極触媒層〕
上述のようにして得られた電極触媒層用組成物を、キャリアテープ等の上に、所望の厚さになるように湿式塗工した後、乾燥、場合により焼成することにより、燃料電池の電極触媒層を製造することができる。また、電極触媒層は、キャリアテープの代わりに、電解質膜上、または集電体である多孔質支持層上に、電極触媒層用組成物を、所望の厚さになるように湿式塗工した後、乾燥、場合により焼成して形成することができる。
湿式塗工法は、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法またはダイコーティング法のいずれかであることが好ましいが、これに限られるものではなく、あらゆる方法を利用できる。
得られた燃料電池の電極触媒層は、導電性複合粒子を含有する。この導電性複合粒子は、酸化に対する耐性と、強酸に対する耐性を有する酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子で構成され、白金ナノ粒子触媒を担持させる酸化錫微粒子層は、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子との密着性が高く、白金の一酸化炭素被毒への耐性が高いので、高信頼性の燃料電池を製造することができる。
〔燃料電池〕
本発明の燃料電池は、上述の燃料電池の電極触媒層を備える。図1に、燃料電池の断面構造の模式図の一例を示す。燃料電池1は、電解質膜20を、燃料極10と空気極30でサンドイッチして構成されている。燃料極10は、燃料極触媒層11と、集電体である多孔質支持層12とを有しており、空気極30は、空気極触媒層31と、集電体である多孔質支持層32を有している。本発明の燃料電池の電極触媒層に含まれる導電性複合粒子は、酸化に対する耐性と、強酸に対する耐性を有する、酸化錫微粒子層と安価な酸化チタン粒子とで構成されている観点から、空気極触媒層31での使用に適しており、白金ナノ粒子触媒の一酸化炭素被毒対策に有効な酸化錫微粒子を有する観点から、燃料極触媒層11での使用に適している。燃料電池1としては、固体高分子型燃料電池、直接型メタノール燃料電池、リン酸型燃料電池等が挙げられ、白金ナノ粒子触媒の一酸化炭素被毒の問題が顕著な固体高分子型燃料電池であると、本発明の電極触媒層の用途として適している。燃料電池1が、固体高分子型燃料電池である場合には、電解質膜20には、フッ素系イオン交換膜等が用いられ、多孔質支持層12、32には、多孔質のカーボンペーパー等が用いられる。
燃料電池1は、多孔質支持層12、燃料極触媒層11、電解質膜20、空気極触媒層31、多孔質支持層32の順になるように積層して製造することができる。
得られた燃料電池の電極触媒層に含有される導電性複合粒子は、酸化に対する耐性と、強酸に対する耐性を有する酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子で構成され、白金ナノ粒子触媒を担持させる酸化錫微粒子層は、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子との密着性が高く、白金の一酸化炭素被毒への耐性が高いので、本発明の燃料電池は、高信頼性である。
以下に、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
5m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子に0.1Mの塩酸で、50℃、1時間の酸洗浄を行い、続いて水洗を行った。水:800cmに、この酸化チタン粒子:30gを加え、温度:90℃で撹拌しながら加熱保持し、酸化チタン粒子を均一に分散させ、酸化チタン粒子含有分散液を調製した。撹拌を続けながら、この酸化チタン粒子含有分散液に、水:200cmにSnCl:15gとSbCl:0.8gを溶解した塩化錫水溶液、および水酸化ナトリウム水溶液を、反応液を25℃、pH3〜9の範囲に保つように、0.5時間かけて滴下し、加水分解させ、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を含有する白色のスラリーを得た。次に、表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を濾別し、洗浄した後、空気中、500℃で2時間保持することにより、実施例1の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。ここで、Sb含有量は、原料のSnClはすべてSnOになり、SbClはすべてSbになったものとして、計算した。他の実施例、比較例においても同様である。
〔実施例2〕
1m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子を用いて酸化チタン粒子含有分散液を調製したこと、水:200cmにSnCl:40gとSbCl:2.1gを溶解して塩化錫水溶液を調製したこと、酸化チタン粒子含有分散液に、塩化錫水溶液および水酸化ナトリウム水溶液を1時間かけて滴下したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。
〔実施例3〕
水:200cmにSnCl:40gとSbCl:2.1gを溶解して塩化錫水溶液を調製したこと、酸化チタン粒子含有分散液に、塩化錫水溶液および水酸化ナトリウム水溶液を3分かけて滴下したこと、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を、窒素中、1000℃で1時間保持したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。
〔比較例1〕
水:800cmに、5m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子:30gと信越化学工業製水溶性シランカップリング剤(3−アミノプロピリメトキシシラン):1.5gを加え、温度:90℃で撹拌しながら加熱保持し、酸化チタン粒子を均一に分散させ、酸化チタン粒子含有分散液を調製した。撹拌を続けながら、この酸化チタン粒子含有分散液に、水:200cmにSnCl:40gとSbCl3:2.1gを溶解した水溶液、および水酸化ナトリウム水溶液を、反応液を25℃、pH3〜9の範囲に保つように、0.5時間かけて滴下し、加水分解させ、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を含有する白色のスラリーを得た。次に、表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を濾別し、洗浄した後、空気中、500℃で2時間保持することにより、比較例1の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。
〔比較例2〕
水:800cmに、5m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子:30gを加え、温度:90℃で撹拌しながら加熱保持し、酸化チタン粒子を均一に分散させ、酸化チタン粒子含有分散液を調製した。この酸化チタン粒子含有分散液に、水:200cmにSnCl:75gとSbCl:9.03gを溶解した水溶液を、反応液を25℃、pH3〜9の範囲に保つように、3分間かけて滴下し、酸化チタン粒子表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた。次に、表面に、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を濾別し、洗浄した後、空気中、400℃で2時間保持することにより、比較例2の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。
〔比較例3〕
5m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子に0.001Mの塩酸で、20℃、0.5時間の酸洗浄を行った後、酸化チタン粒子含有分散液を調製したこと、Sb含有水酸化錫からなる被覆層を析出させた酸化チタン粒子を400℃で保持したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の導電性複合粒子(Sb含有量:5質量%)を得た。
〔参考例1〕
4.3m/gの比表面積を有する堺化学製酸化チタン粒子を、参考例1として使用した。
〔参考例2〕
72m/gの比表面積を有する三菱マテリアル製アンチモンドープ酸化錫粒子を、参考例2として使用した。
〔測定方法〕
実施例1で作製した導電性複合粒子を、カールツァイス製走査型電子顕微鏡で観察した。次に、実施例1で作製した導電性複合粒子を、日本電子製透過型電子顕微鏡(型番:JEM−2010F)、透過型電子顕微鏡付属のEDSで観察し、導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真を撮影し、同視野でTiマッピングとSnマッピングを行った。また、実施例1〜3、比較例1と3で作製した導電性複合粒子を、FEI製高分解能透過型電子顕微鏡(型番:CM20)で観察し、高分解能透過型電子顕微鏡像を得た。
次に、実施例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像において、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対する、上記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さを測定した。ここで、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像とは、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以内であることをいう。また、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫とは、高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像とのなす角度の絶対値が、10°以下であることをいう。
図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値を観察した。また、図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像とのなす角度の絶対値を観察した。
次に、図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像で、酸化チタン粒子表面に対する角度の絶対値が10°以下の酸化チタンの格子像の長さ(Lt)と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像で、酸化チタンの格子像に対する角度の絶対値が、10°以下の酸化錫の格子像の長さ(Ls)を測定し、酸化チタンの4層目と酸化錫の4層目、酸化チタンの5層目と酸化錫の5層目のように、各層毎のLsとLtを対応させて〔(Ls/Lt)×100〕を算出して平均を求めた。図21に、(Ls/Lt)×100〕を求めるために測定した箇所を説明するための模式図を示す。図21において、SnOの4層目とTiOの4層目、SnOの5層目とTiOの5層目のように、LsとLtの界面からの各層毎に対して、各層毎のLsとLtを測定し、〔(Ls/Lt)×100〕を算出し、平均を求めた。実施例2と3、比較例3で作製した導電性複合粒子についても、実施例1の場合と同様にして、〔(Ls/Lt)×100〕を、算出した。
実施例1〜3、比較例1〜3、参考例1と2のBET比表面積を、QUANTACHROME社製窒素吸着測定装置(型番:AUTOSORB−1)を用いた窒素吸着によるBET法で、測定した。
実施例1〜3、比較例1〜3、参考例1と2の圧粉体抵抗率を、三菱化学アナリティック製粉体抵抗測定システム(型番:MCP−PD51)型を用い、試料質量を5.0gとし、9.8MPaの圧力下で測定した。
試料:100g、5mmφのZrOボール:300g、エタノール:100gを、300cmの円筒状の密閉できるポリ容器に充填し、ボールミルで、120rpm、1時間粉砕した後の試料を、カールツァイス製走査型電子顕微鏡により観察し、剥離の見られた酸化錫微粒子の割合を調べた。
実施例1〜3、比較例1〜3で作製した導電性複合粒子を、Bruker製X線回折装置(型番:MXP−18VAHF)で測定し、得られたX線回折パターンから結晶構造を同定した。
実施例1〜3で作製した導電性複合粒子を、日本電子製透過型電子顕微鏡(型番:CM20)で観察し、導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形を得た。
〔実施例1の結果〕
図2に、実施例1で作製した導電性複合粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。また、図3に透過型電子顕微鏡写真を、図4に透過型電子顕微鏡付属のEDSによるTiマッピングを、図5に同装置によるSnマッピングを示す。図2〜5から、導電性複合粒子は、酸化チタン粒子の表面が、多孔質の酸化錫微粒子層で被覆されていることがわかった。次に、図6に、実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真を、図7に、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面部を拡大した高分解能透過型電子顕微鏡像を示す。図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面とのなす角度の絶対値が10°以内である、酸化チタン粒子表面と高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化チタンの格子像で確認した。また、図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以下である、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化錫の格子像で確認した。次に、図7に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像で、酸化チタン粒子表面に対する角度の絶対値が10°以下の酸化チタンの格子像の長さ(Lt)と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像で、酸化チタンの格子像に対する角度の絶対値が、10°以下の酸化錫の格子像の長さ(Ls)を測定し、酸化チタンの4層目と酸化錫の4層目、酸化チタンの5層目と酸化錫の5層目のように、各層毎のLsとLtを対応させて〔(Ls/Lt)×100〕を算出して平均を求めた。表1に、実施例1で作製した導電性複合粒子の場合のLs、Lt、〔(Ls/Lt)×100〕を示す。表1からわかるように、〔(Ls/Lt)×100〕は、80%以上であった。表2にも、〔(Ls/Lt)×100〕を示す。表2には、酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態も示す。また、表2に、実施例1で作製した導電性複合粒子のBET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。
次に、表3に、X線回折の結果を示す。酸化チタン、酸化錫は、いずれもルチル型であった。図9に、実施例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像を示す。図9に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面とのなす角度の絶対値が10°以内である、酸化チタン粒子表面と高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化チタンの格子像で確認した。また、図9に示す高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以下である、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化錫の格子像で確認した。図10に、実施例1で作製した導電性複合粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子線回折図形を示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線で囲んだ部分の電子線回折図形を、右上(TiO/SnO)に示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線中の黒点で示す酸化チタンの電子線回折図形を、左下(TiO)に示す。左上の透過型電子顕微鏡写真の白の破線中の白点で示す酸化錫の電子線回折図形を、右下(SnO)に示す。図11には、実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形を示す。この電子線回折図形は、図10で示したものと同じであるが、右上に、酸化チタンの電子線回折図形と酸化錫の電子線回折図形を重ね合わせた結果を示す。右上の図からわかるように、酸化チタンの電子線回折図形と酸化錫の電子線回折図形には、ほとんどズレがなかった。図12は、実施例1で作製した導電性複合粒子の電子線回折図形と解析結果を示す。上述のように、X線回折法により、酸化チタンと酸化錫は、ともに正方晶系であることがわかっているので、酸化チタンの電子線回折図形と酸化錫の電子線回折図形に指数付けを行った。その結果、図11、図12から、酸化スズの電子線回折図形と、酸化チタンの電子線回折図形を重ね合わせたとき(図11右上)、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)による回折点と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)による回折点とのずれが、後述するように、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面が電子線回折図形で平行であり、同様に、酸化チタンの(112)面と酸化錫の(112)面が電子線回折図形で平行であり、酸化チタンの(111)面と酸化錫の(111)面が電子線回折図形で平行であることがわかった。
図22に、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行であることを説明するための図を示す。図22は、図10を解析したものである。
過型電子顕微鏡で得られる導電性複合粒子の酸化チタンと酸化錫の双方を視野に入れた電子線回折図形において、ダイレクトスポットを始点に、[110]の回折点を通るようにして、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて1個目および2個目の回折点を通る直線を引き、この直線を[110]方向の基準線とする。ここで、酸化チタン由来の回折点と酸化錫由来の回折点が完全には重ならずにずれて観察された場合、基準線はTiO由来とSnO由来の2つの回折点の中間点を通るようにする。この基準線からダイレクトスポットを始点に±5°となる境界線を引き、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて3個目および4個目の回折点が、2本の境界線の内側(基準線側)に存在することをいう。[110]方向は、(110)面と鉛直であるので、酸化チタンのルチル型の結晶構造の[110]方向と、酸化錫のルチル型の結晶構造の[110]方向とが、電子線回折図形で平行であることと、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面が、電子線回折図形で平行であることは、等しい。
まず、図22の左に示すように、透過型電子顕微鏡で得られた、導電性複合粒子の酸化チタン(図22の左での実線の丸中の白点)と酸化錫(図22の左での一点破線の丸中の白点)の双方を視野に入れた(図22の左での破線の丸)電子線回折図形を、神戸大学理学研究科地球惑星科学専攻の瀬戸雄介助教作成のソフトウェアであるReciPro(ver.4.201)を使用し、カメラ長を100cmとして、ルチル型の結晶構造の[110]の回折点の指数付を行った。
次に、図22の右に示すように、ダイレクトスポット(図22の右での実線の丸中の白点)を始点に、[110]の回折点を通るようにして、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて1個目および2個目の回折点を通る直線を引き、この直線を[110]方向の基準線(図22の右での矢印付き実線)とした。この基準線からダイレクトスポットを始点に±5°となる境界線((図22の右での2本の矢印付き破線)を引いた。
図22の右では、ダイレクトスポットから[110]方向に数えて3個目および4個目の回折点が、2本の境界線の内側(基準線側)に存在していたので、酸化チタンのルチル型の結晶構造の[110]方向と、酸化錫のルチル型の結晶構造の[110]方向とが、電子線回折図形で平行であった。
[110]方向は、(110)面と鉛直である。よって、図22の右では、酸化チタンのルチル型の結晶構造の[110]方向と、酸化錫のルチル型の結晶構造の[110]方向とが、電子線回折図形で平行であったので、酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面も、電子線回折図形で平行であった。
〔実施例2の結果〕
実施例2で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面とのなす角度の絶対値が10°以内である、酸化チタン粒子表面と高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化チタンの格子像で確認した。また、実施例2で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以下である、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化錫の格子像で確認した。表2に、実施例2で作製した導電性複合粒子の〔(Ls/Lt)×100〕、酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態、BET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。表3に、実施例2で作製した導電性複合粒子のX線回折の結果を示す。次に、実施例2で作製した導電性複合粒子について、実施例1の図9〜12と同様の解析を行った結果を、図13〜16に示す。その結果、図15の右上を用いて、図22と同様の解析を行った結果、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面が電子線回折図形で平行であり、同様に、酸化チタンの(332)面と酸化錫の(332)面が電子線回折図形で平行であり、酸化チタンの(113)面と酸化錫の(113)面が電子線回折図形で平行であることがわかった。
〔実施例3の結果〕
実施例3で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面とのなす角度の絶対値が10°以内である、酸化チタン粒子表面と高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化チタンの格子像で確認した。また、実施例3で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以下である、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化錫の格子像で確認した。表2に、実施例3で作製した導電性複合粒子の〔(Ls/Lt)×100〕、酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態、BET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。また、表3に、実施例3で作製した導電性複合粒子のX線回折の結果を示す。次に、実施例3で作製した導電性複合粒子について、実施例1の図9〜12と同様の解析を同様に行った結果を、図17〜20に示す。その結果、図19の右上を用いて、図22と同様の解析を行った結果、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面が電子線回折図形で平行であり、同様に、酸化チタンの(001)面と酸化錫の(001)面が電子線回折図形で平行であり、酸化チタンの(1−10)面と酸化錫の(1−10)面が電子線回折図形で平行であることがわかった。なお、図12、図16、図20でのいずれの解析結果においても、酸化チタンの(110)面と酸化錫の(110)面は、電子線回折図形で平行であった。
〔比較例1の結果〕
図8に、比較例1で作製した導電性複合粒子の酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面部を拡大した高分解能透過型電子顕微鏡像を示す。図8に示す比較例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°より小さく、酸化チタン粒子表面に対して酸化チタンの格子像は高分解能透過型電子顕微鏡像で平行であった。一方、図8に示す比較例1で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像と、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の酸化錫の格子像とのなす角度の絶対値が、10°より大きく、酸化チタン粒子表面に対して酸化チタンの格子像は高分解能透過型電子顕微鏡像で平行でなかった。したがって、酸化チタン粒子表面に対して高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像と、酸化錫の格子像が、高分解能透過型電子顕微鏡像で平行ではないことがわかった。表2に、比較例1で作製した導電性複合粒子の酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態、BET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。また、表3に、比較例1で作製した導電性複合粒子のX線回折の結果を示す。
〔比較例2の結果〕
表2に、比較例1で作製した導電性複合粒子の酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態、BET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。また、表3に、比較例2で作製した導電性複合粒子のX線回折の結果を示す。
〔比較例3の結果〕
比較例3で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタン粒子表面とのなす角度の絶対値が10°以内である、酸化チタン粒子表面と高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化チタンの格子像で確認した。また、比較例3で作製した導電性複合粒子の高分解能透過型電子顕微鏡像中で、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子の界面の中心から、界面と平行に幅:50nm、厚さ:5nmの領域内で、酸化チタンの格子像とのなす角度の絶対値が10°以下である、酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の存在を、酸化チタン粒子と酸化錫微粒子界面から4〜8層目の全ての酸化錫の格子像で確認した。表2に、比較例3で作製した導電性複合粒子の〔(Ls/Lt)×100〕、酸化チタン粒子の表面での酸化錫微粒子の状態、BET比表面積、圧粉体抵抗率、密着性の結果を示す。また、表3に、比較例3で作製した導電性複合粒子のX線回折の結果を示す。
〔参考例1と2の結果〕
表2に、参考例1の酸化チタン粒子のBET比表面積と、参考例2の酸化錫粒子のBET比表面積、圧粉体抵抗率を示す。なお、参考例1の圧粉体抵抗率は、粉体抵抗測定システムの測定範囲外であった。
表2から明らかなように、実施例1〜3は、酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像に対して、上記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であり、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子との密着性が高く、酸化錫微粒子層が多孔質であるため、BET比表面積が非常に高く、圧粉体抵抗率が低く、高導電性であった。したがって、実施例1〜3は、全て白金ナノ粒子触媒を担持するための担体として適していることがわかった。これに対して、酸洗浄をしていない酸化チタン粒子を用い、シランカップリング剤を含有する酸化チタン粒子含有分散液を使用した比較例1では、酸化チタン粒子表面に対して高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像に対して、酸化錫の格子像が高分解能透過型電子顕微鏡像で平行ではなく、密着性が良くなかった。また、酸洗浄をしていない酸化チタン粒子を使用した比較例2では、多孔質ではない膜状の酸化錫微粒子が酸化チタン粒子から剥離していた。酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、上記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが短い比較例3は、酸化錫微粒子層と酸化チタン粒子との密着性が良くなかった。酸化チタン粒子を用いた参考例1は、導電性がなく、酸化錫微粒子を用いた参考例2では、凝集が激しく、ハンドリング性が悪かった。したがって、比較例1〜3、参考例1と2は、いずれも白金ナノ粒子触媒を担持するための担体として適していないことがわかった。
1 燃料電池
10 燃料極
11 燃料極触媒層
12 多孔質支持層
20 電解質膜
30 空気極
31 空気極触媒層
32 多孔質支持層

Claims (5)

  1. TiO である酸化チタン粒子の表面が、多孔質のSnO である酸化錫微粒子層で被覆された導電性複合粒子であって、
    酸化チタン粒子表面に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化チタンの格子像の長さに対して、前記酸化チタンの格子像に高分解能透過型電子顕微鏡像で平行な酸化錫の格子像の長さが、80%以上であることを特徴とする、導電性複合粒子。
  2. 酸化チタンがルチル型の結晶構造を、酸化錫がルチル型の結晶構造を、含み、
    酸化チタンのルチル型の結晶構造の(110)面と、酸化錫のルチル型の結晶構造の(110)面とが、電子線回折図形で平行である、請求項1記載の導電性複合粒子。
  3. 触媒の担体である請求項1または2記載の導電性複合粒子と、分散媒とを含有する、燃料電池の電極触媒層用組成物。
  4. 触媒の担体である請求項1または2記載の導電性複合粒子を含有する、燃料電池の電極触媒層。
  5. 請求項4記載の燃料電池の電極触媒層を備える、燃料電池。
JP2013189059A 2013-09-12 2013-09-12 導電性複合粒子 Active JP6226653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189059A JP6226653B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 導電性複合粒子
TW103131580A TW201523993A (zh) 2013-09-12 2014-09-12 導電性複合粒子、燃料電池之電極觸媒層用組成物、燃料電池之電極觸媒層及燃料電池
PCT/JP2014/074292 WO2015037721A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-12 導電性複合粒子、燃料電池の電極触媒層用組成物、燃料電池の電極触媒層、および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189059A JP6226653B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 導電性複合粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056286A JP2015056286A (ja) 2015-03-23
JP6226653B2 true JP6226653B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52665818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189059A Active JP6226653B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 導電性複合粒子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6226653B2 (ja)
TW (1) TW201523993A (ja)
WO (1) WO2015037721A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102515799B1 (ko) 2016-08-26 2023-03-30 아리엘 싸이언티픽 이노베이션스 엘티디. 주석-기반 촉매, 그것의 제조법, 및 상기 촉매를 사용한 연료 전지
JP6983785B2 (ja) * 2016-09-12 2021-12-17 三井金属鉱業株式会社 電極触媒
KR20200043397A (ko) 2017-08-24 2020-04-27 아리엘 싸이언티픽 이노베이션스 엘티디. 전기 촉매, 이의 제조방법, 및 연료 전지를 위한 이의 사용

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141616A (ja) * 1984-12-11 1986-06-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 導電性二酸化チタン微粉末及びその製造方法
JPS61236612A (ja) * 1986-02-21 1986-10-21 Mitsubishi Metal Corp 白色導電性被覆粉末
JP3305405B2 (ja) * 1993-03-25 2002-07-22 石原産業株式会社 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法
JP2002124265A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Toray Ind Inc 電池電極用導電性樹脂シートおよびその製造方法
JP5400307B2 (ja) * 2008-02-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 白色導電粉末およびその用途
JP5400306B2 (ja) * 2008-02-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 白色導電粉末およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523993A (zh) 2015-06-16
JP2015056286A (ja) 2015-03-23
WO2015037721A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975970B1 (ko) 중공 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기촉매
JP5309440B2 (ja) 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法
Ghosh et al. Facile in situ synthesis of multiwall carbon nanotube supported flowerlike Pt nanostructures: an efficient electrocatalyst for fuel cell application
Huang et al. Rational construction of strongly coupled metal–metal oxide–graphene nanostructure with excellent electrocatalytic activity and durability
JP5730751B2 (ja) 燃料電池用白金・チタン酸化物・チタンカーバイド複合触媒及びその製造方法、並びに当該複合触媒を用いた燃料電池用膜・電極接合体
JP6173569B2 (ja) 膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
KR20130004582A (ko) 금속 미립자 담지 촉매체 및 그 이용
JP2012169217A (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2006193392A (ja) 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
JP6196579B2 (ja) 白金中空ナノ粒子および該粒子担持触媒体ならびに該触媒体の製造方法
WO2009152003A2 (en) Mesoporous electrically conductive metal oxide catalyst supports
WO2016063922A1 (ja) 燃料電池用電極触媒層及びその製造方法、膜電極接合体並びに固体高分子形燃料電池
JP5920540B1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2017022499A1 (ja) 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6226653B2 (ja) 導電性複合粒子
WO2011010631A1 (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
Haider et al. Reverse micelle synthesis of perovskite oxide nanoparticles
Muthuchudarkodi et al. Preparation and electrochemical characterization of manganese dioxide-zirconia nanorods
JP7183158B2 (ja) 担体付き触媒及びその製造方法
DE112017004672T5 (de) Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenkatalysators und Elektrodenkatalysator
JP5617717B2 (ja) 複合セラミックス材料及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
TWI431833B (zh) 蓄電裝置
Labbé et al. Tin dioxide coated carbon materials as an alternative catalyst support for PEMFCs: Impacts of the intrinsic carbon properties and the synthesis parameters on the coating characteristics
Chervin et al. A Non-alkoxide sol− gel method for the preparation of homogeneous nanocrystalline powders of La0. 85Sr0. 15MnO3
JP6983785B2 (ja) 電極触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250