JP6226408B2 - 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法 - Google Patents

蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6226408B2
JP6226408B2 JP2016559665A JP2016559665A JP6226408B2 JP 6226408 B2 JP6226408 B2 JP 6226408B2 JP 2016559665 A JP2016559665 A JP 2016559665A JP 2016559665 A JP2016559665 A JP 2016559665A JP 6226408 B2 JP6226408 B2 JP 6226408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
output line
current
battery module
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016207949A1 (ja
Inventor
弘行 小林
弘行 小林
富二夫 野村
富二夫 野村
馨 小岩
馨 小岩
安田 武司
武司 安田
登茂美 景山
登茂美 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016207949A1 publication Critical patent/JPWO2016207949A1/ja
Priority to JP2017154135A priority Critical patent/JP2018011502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226408B2 publication Critical patent/JP6226408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法に関する。
蓄電池システムでは、それぞれ規定個数の蓄電池セルを直列接続したシリアル回路を並列接続して蓄電池モジュールを構成し、蓄電池モジュールを規定個数毎に並列接続してユニット化し、負荷容量に応じた個数のユニットの出力を並列に束ねて負荷に供給する。このシステム構成において、蓄電池セルが1個でも故障して逆電流が発生すると、同一モジュール内の他の蓄電池セル、さらには他の蓄電池モジュール、さらには他の蓄電池ユニットへの連続故障を誘発する。
その対策として、一般的には、PCS(Power Conditioning System:電力制御装置)を使用してユニット毎に管理することにより故障個所を限定する方法がとられている。しかしながら、PCSは蓄電池ユニットに比して大型で場所を取るため、狭い空間での適用には向かず、モジュール単位での管理にも適さない。
尚、個々の蓄電池セルにヒューズを接続して各セルを過電流から保護する方法もあるが、この方法では、インピーダンスの低い蓄電池への急峻な電流増加に対応することができない。
特開2005−323444号公報
以上のように、従来の蓄電池システムでは、1個の蓄電池セルの故障が逆電流によってシステム全体に誘発する連続故障を防止する策としてPCSを採用しているが、PCSの大きさがネックとなり、十分な対応策になっていない。
本実施形態の課題は、蓄電池セルに故障が生じてもシステム全体への連続故障を確実に防止することのできる蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法を提供することにある。
本実施形態に係る蓄電池システムは、それぞれK(Kは1以上の自然数)個の蓄電池セルを直列接続したL(Lは2以上の自然数)個のセルラインを並列接続して蓄電池モジュールを構成し、それぞれ蓄電池モジュールをM(Mは2以上の自然数)個単位で並列接続したN個(Nは2以上の自然数)のユニットの出力を並列に束ねて負荷に供給するシステムであって、前記L個のセルラインそれぞれに当該セルラインに流れる電流が過電流となるとき前記蓄電池モジュールから当該セルラインを切り離すヒューズを介在させ、前記N個のユニットそれぞれの出力ラインに当該出力ラインに流れる電流が過電流となるとき当該出力ラインを遮断する気中遮断器を介在させ、前記M個の蓄電池モジュールそれぞれの出力ラインに当該出力ラインの電流量を制限する限流抵抗を介在させ、いずれかの蓄電池セルが故障して前記蓄電池モジュールの出力ラインに逆流が生じた場合に、前記限流抵抗が前記逆流の電流量を制限することで、他の蓄電池モジュールの前記ヒューズによる切り離し及び他のユニットの前記気中遮断器による遮断を回避して、前記逆流に対する保護協調を行う態様とすることで、上記の課題を解決する。
図1は、本実施形態に係る蓄電池システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す蓄電池モジュールの具体的な構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す蓄電池モジュールの保護協調特性を示す特性図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態における蓄電池システムの構成を示すブロック図である。図1において、111〜114,121〜124,131〜134はそれぞれ同一構成の蓄電池モジュールで、4個単位で並列接続されてユニット化される。各ユニットU1〜U3の出力ラインにはACB(Air circuit Breaker::気中遮断器)115,125,135が挿入される。各ユニットU1〜U3の出力端は互いに並列接続され、ACB14を介してシステム電源出力端に接続される。このシステム電源出力端には、例えばヒューズ151〜156を介して負荷機器161〜166が接続される。
図2は上記蓄電池システムに用いられる蓄電池モジュール111〜114,121〜124,131〜134のうちの一つを具体的に示すブロック図である。図2において、B11〜B13,B21〜B23,B31〜B33は蓄電池セル(ここでは個々のブロックを単一のセルとして説明するが、B11に例示するように、蓄電池セルを直列に接続したセル群でもよい)、H1,H2,H3はヒューズ、SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32はリレースイッチを示している。蓄電池セルB11〜B13、ヒューズH1、リレースイッチSW11,SW12は直列に接続されて第1セルラインを構成し、蓄電池セルB21〜B23、ヒューズH2、リレースイッチSW21,SW22は直列に接続されて第2セルラインを構成し、蓄電池セルB31〜B33、ヒューズH3、リレースイッチSW31,SW32は直列に接続されて第3セルラインを構成する。これら第1乃至第3のセルラインは互いに並列接続される。
ここで、ヒューズH1,H2,H3は、セルラインに流れる電流が過電流となるときに回路を遮断する。リレースイッチSW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32は、蓄電池セルの異常検出時、交換時にセルラインの切り離し、接続を行うために用いる。上記第1乃至第3セルラインの並列回路とモジュール出力端との間には、ACBやヒューズよりも短時間に電流を制限する限流抵抗R1が直列に接続される。
上記構成において、蓄電池モジュール内の各セルラインはヒューズによって保護され、蓄電池モジュールの出力ラインは限流抵抗にR1よって保護され、ユニット単位の出力ラインはACBによって保護される。図3は、上記構成による蓄電池システムに用いられる蓄電池セルの故障に対処するための保護協調特性を示す特性図であり、Aは限流抵抗Rの電力制限ライン、Bはヒューズによる電力制限ライン、C1,C2はそれぞれACBの上限ラインと下限ラインを示している。
図3に示たように、限流抵抗Rの電流制限に要する時間は、0.1秒以内において、ACB、ヒューズのいずれより短時間である。このため、モジュール内において、いずれかの蓄電池セルが故障しても、限流抵抗Rの電流制限により、逆流による過電流はヒューズに先立って短時間に抑制され、その後、ヒューズが反応して故障セルのあるラインが切り離される。これにより、モジュール自体の故障は回避され、他のモジュールへの影響も回避される。
以上述べたように、上記構成による実施形態の蓄電池システムは、PCSのような大型な保護装置を利用しなくても、蓄電池セル故障によるシステム全体への連続故障を確実に防止することができる。
尚、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、電気2重層キャパシタやフライホイールによる電源も、上記実施形態の蓄電池システムとして変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
111〜114,121〜124,131〜134…蓄電池モジュール、U1〜U3…蓄電池ユニット、115,125,135,14…ACB(Air circuit Breaker::気中遮断器)、151〜156…ヒューズ、161〜166…負荷機器、B11〜B13,B21〜B23,B31〜B33…蓄電池セル、H1,H2,H3…ヒューズ、SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32…リレースイッチ。

Claims (3)

  1. それぞれK(Kは1以上の自然数)個の蓄電池セルを直列接続したL(Lは2以上の自然数)個のセルラインを並列接続して蓄電池モジュールを構成し、それぞれ前記蓄電池モジュールをM(Mは2以上の自然数)個単位で並列接続したN個(Nは2以上の自然数)のユニットの出力を並列に束ねて負荷に供給する蓄電池システムであって、
    前記L個のセルラインそれぞれに介在され、当該セルラインに流れる電流が過電流となるとき前記蓄電池モジュールから当該セルラインを切り離すヒューズと、
    前記N個のユニットそれぞれの出力ラインに介在され、当該出力ラインに流れる電流が過電流となるとき当該出力ラインを遮断する気中遮断器と、
    前記M個の蓄電池モジュールそれぞれの出力ラインに介在され、当該出力ラインの電流量を制限する限流抵抗と
    を具備し、
    いずれかの蓄電池セルが故障して前記蓄電池モジュールの出力ラインに逆流が生じた場合に、前記限流抵抗が前記逆流の電流量を制限することで、他の蓄電池モジュールの前記ヒューズによる切り離し及び他のユニットの前記気中遮断器による遮断を回避して、前記逆流に対する保護協調を行う蓄電池システム。
  2. 請求項1記載の蓄電池システムに用いられる、前記M個の蓄電池モジュールの一つであって、
    前記限流抵抗を備え、
    いずれかの蓄電池セルが故障して前記出力ラインに逆流が生じた場合に、前記限流抵抗が前記逆流の電流量を制限して他の蓄電池モジュールの前記ヒューズによる切り離し及び他のユニットの前記気中遮断器による遮断を回避して、前記逆流に対する保護協調を行う蓄電池モジュール。
  3. それぞれK(Kは1以上の自然数)個の蓄電池セルを直列接続したL(Lは2以上の自然数)個のセルラインを並列接続して蓄電池モジュールを構成し、それぞれ前記蓄電池モジュールをM(Mは2以上の自然数)個単位で並列接続したN個(Nは2以上の自然数)のユニットの出力を並列に束ねて負荷に供給する蓄電池システムの運用方法であって、
    前記L個のセルラインそれぞれに当該セルラインに流れる電流が過電流となるとき前記蓄電池モジュールから当該セルラインを切り離すヒューズを介在させ、
    前記N個のユニットそれぞれの出力ラインに当該出力ラインに流れる電流が過電流となるとき当該出力ラインを遮断する気中遮断器を介在させ、
    前記M個の蓄電池モジュールそれぞれの出力ラインに当該出力ラインの電流量を制限する限流抵抗を介在させ、
    いずれかの蓄電池セルが故障して前記蓄電池モジュールの出力ラインに逆流が生じた場合に、前記限流抵抗が前記逆流の電流量を制限して他の蓄電池モジュールの前記ヒューズによる切り離し及び他のユニットの前記気中遮断器による遮断を回避して、前記逆流に対する保護協調を行う蓄電池システムの運用方法。
JP2016559665A 2015-06-22 2015-06-22 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法 Active JP6226408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154135A JP2018011502A (ja) 2015-06-22 2017-08-09 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067875 WO2016207949A1 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154135A Division JP2018011502A (ja) 2015-06-22 2017-08-09 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016207949A1 JPWO2016207949A1 (ja) 2017-06-29
JP6226408B2 true JP6226408B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=57584821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559665A Active JP6226408B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
JP2017154135A Pending JP2018011502A (ja) 2015-06-22 2017-08-09 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154135A Pending JP2018011502A (ja) 2015-06-22 2017-08-09 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10109841B2 (ja)
EP (1) EP3312966B1 (ja)
JP (2) JP6226408B2 (ja)
AU (1) AU2015399888B2 (ja)
WO (1) WO2016207949A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3320552B1 (de) * 2015-08-28 2019-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Kondensatoranordnung, hochspannung gleichstrom übertragung
CN109177814A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车电池箱的带电切换系统、方法和电动汽车
JP7336890B2 (ja) 2019-06-24 2023-09-01 古河電池株式会社 蓄電装置
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
CN111987791B (zh) 2020-08-18 2024-05-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 电池模组控制装置和方法、电源设备和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591814Y2 (ja) * 1992-05-22 1999-03-10 株式会社ニコン 外部電源装置
JP3987178B2 (ja) * 1997-12-09 2007-10-03 日置電機株式会社 バッテリーパックの劣化判定方法およびバッテリーパックの劣化判定装置
JP4120540B2 (ja) 2003-09-08 2008-07-16 富士電機システムズ株式会社 直流給電回路網の保護方法及び直流給電回路網の保護システム
JP4120618B2 (ja) 2004-05-07 2008-07-16 富士電機システムズ株式会社 直流給電回路網の保護システム
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP2010239045A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 太陽光発電システムおよび太陽光発電システム用電力線
US9005788B2 (en) * 2009-07-06 2015-04-14 Amperex Technology Limited Management scheme for multiple battery cells
KR101358763B1 (ko) * 2011-05-31 2014-02-07 주식회사 엘지화학 전력저장용 단위 랙의 연결을 위한 전압 평준화 장치 및 이를 포함하는 전력저장 시스템
JP5748689B2 (ja) * 2012-02-28 2015-07-15 三菱重工業株式会社 電池システム
US9539963B2 (en) 2012-03-23 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system and method of operating the battery system
KR101648239B1 (ko) * 2012-06-29 2016-08-12 삼성에스디아이 주식회사 돌입 전류를 저감하는 에너지 저장 장치 및 그 방법
JP6036137B2 (ja) * 2012-10-09 2016-11-30 横河電機株式会社 電池収納構造及び防爆機器
JP5887260B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
JP2014236561A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱重工業株式会社 二次電池システム及びその制御方法並びに発電システム
JP2014239630A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池装置の制御プログラム
JP6427743B2 (ja) 2013-11-19 2018-11-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016207949A1 (ja) 2016-12-29
US20180102529A1 (en) 2018-04-12
EP3312966A1 (en) 2018-04-25
JPWO2016207949A1 (ja) 2017-06-29
AU2015399888A1 (en) 2018-01-18
AU2015399888B2 (en) 2018-05-10
EP3312966A4 (en) 2018-12-05
EP3312966B1 (en) 2019-11-06
US10109841B2 (en) 2018-10-23
JP2018011502A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226408B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
US10568232B2 (en) Modular uninterruptible power supply apparatus and methods of operating same
US11264794B2 (en) Series compensator and control method
EP2929410B1 (en) Backup power architecture for rack system
JP2014007883A (ja) 回路保護装置
JP6184111B2 (ja) 蓄電池システムとその運用方法
JP6427743B2 (ja) 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
CN103181048A (zh) 接地故障之后的对称hvdc单极输电线的电压平衡
US10074972B2 (en) System and method of controlling current-limiters in ring systems
WO2016063760A1 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP2020021548A (ja) 電池監視装置
US20160164296A1 (en) Module
KR102185020B1 (ko) 전력선 통신을 이용한 배전반 내 차단기의 계통 분석 시스템
CN105098747B (zh) 故障电流限制器
JP6187142B2 (ja) 電池監視装置
JP5565932B2 (ja) 配電システム
JP6774628B2 (ja) 電池監視装置の保護回路、及び電池監視装置
JP2007325413A (ja) 電流分配装置
JP2014182679A (ja) 保護回路
CN106655461B (zh) 不断电供电系统
KR20210058518A (ko) 배전 시스템
JP2018082535A (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
IT202000025432A1 (it) Dispositivo elettronico per la scarica di sovratensioni
US9337642B2 (en) Surge protection apparatus having multiple surge protection devices and display
EP3084923B1 (en) Systems, methods and computer program products for controlling power system components using abstracted power network entity descriptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150