JP6225569B2 - 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置 - Google Patents

代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225569B2
JP6225569B2 JP2013182710A JP2013182710A JP6225569B2 JP 6225569 B2 JP6225569 B2 JP 6225569B2 JP 2013182710 A JP2013182710 A JP 2013182710A JP 2013182710 A JP2013182710 A JP 2013182710A JP 6225569 B2 JP6225569 B2 JP 6225569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
extension
representative incoming
representative
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050723A (ja
JP2015050723A5 (ja
Inventor
悠生 金
悠生 金
Original Assignee
株式会社ナカヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカヨ filed Critical 株式会社ナカヨ
Priority to JP2013182710A priority Critical patent/JP6225569B2/ja
Publication of JP2015050723A publication Critical patent/JP2015050723A/ja
Publication of JP2015050723A5 publication Critical patent/JP2015050723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225569B2 publication Critical patent/JP6225569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話装置に係り、特に特定内線だけを呼出すための技術に関する。
従来、切断の際に相手発信番号と通話者の内線電話機を記憶しておくことによって、再度同じ発信元から着信があった際に前回の最終通話者の内線電話機を呼出すという技術がある(例えば、特許文献1)。この技術によれば、目的の相手を直接呼出すことができるため、取り次ぎ中の待ち時間をなくすことができる。
特開1999−252600号公報
しかし、特許文献1の技術は、発信者が最終通話者以外の人物を呼出したい場合を考慮していない。そのため、例えば発信者が前回と呼出したい相手が違う場合であっても最終通話者の内線電話機を強制的に呼出すので、発信者・応答者共に混乱を招く可能性が高い。
上記課題は、複数の内線および1以上の外線を収容し、全内線または所定の内線グループを指定する代表着信呼に対して全内線または前記内線グループに帰属する複数の内線を一斉に呼出す一斉呼出手段と、前記代表着信呼に応答した内線から他の内線へ当該代表着信呼を転送する代表着信呼転送手段を備える電話装置において、前記代表着信呼転送手段が到来した前記代表着信呼を1回以上転送した場合に当該代表着信呼の発信元電話番号と転送先の内線番号を対応付けて記憶する転送先内線記憶手段と、前記代表着信呼の発信元から所定のコマンドを受信するコマンド受信手段と、を有し、前記代表着信呼が到来し当該代表着信呼の発信元電話番号に対応する転送先の内線番号が前記転送先内線記憶手段に記憶されていない場合に、前記一斉呼出手段を起動し、前記代表着信呼が到来し当該代表着信呼の発信元電話番号に対応する転送先の内線番号が前記転送先内線記憶手段に記憶されている場合に、前記発信元から前記1以上の特定内線のいずれかまたは全てを呼出すことを要求する特定内線呼出要求コマンドを受信したならば当該1以上の特定内線を呼出し、前記発信元から一斉呼出しを要求する一斉呼出要求コマンドを受信したならば前記一斉呼出手段を起動し、所定の時間が経過しても前記特定内線呼出要求コマンドを受信しないならば前記一斉呼出手段を起動し、前記転送先内線記憶手段は、前記代表着信呼が転送された転送先の内線番号を当該代表着信の発信元電話番号と対応付けて記憶する際に、既に記憶している転送先の内線番号に上書きして記憶するまたは上書せずに追加して当該内線番号を記憶することを特徴とする代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置により達成できる。
本発明によれば、着信時に発信者に対して転送先に係る音声ガイダンスを送出して、発信者に希望する相手を選択させ、呼出すので、発信者・応答者に混乱を招くことはない。
図1は、電話装置のブロック構成図である。 図2は、電話装置の再着信監視部に記憶される再着信監視テーブルを説明する図である。 図3は、電話装置の転送履歴記憶部に記憶される転送履歴テーブルを説明する図である。 図4は、電話装置のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図1を参照して、電話装置100のブロック構成図を説明する。図1において、電話装置100は、主制御部101と、外線インターフェース部102と、音声ガイダンス送出部103と、コマンド受信部104と、内線インターフェース部105と、再着信監視部106と、転送履歴記憶部107から構成されている。
主制御部101は、音声ガイダンス送出部103と、コマンド受信部104と、内線インターフェース部105と、再着信監視部106と、転送履歴記憶部107に接続し、電話装置100の処理全般を制御する。主制御部101は、外線インターフェース部102を通して電話網109に接続されており、電話網109を介すことで発信元電話装置110と通話路を確立することができる。
外線インターフェース部102は、電話装置100を電話網109に接続するためのインターフェースである。
音声ガイダンス送出部103は、電話網109を介して呼接続された相手の発信元電話装置110に対して、特定コマンドを要求する音声ガイダンスを送出する。
コマンド受信部104は、電話網109を介して呼接続された相手の発信元電話装置110のコマンド操作を受信する。
内線インターフェース部105は、電話装置100に内線電話機108−1、108−2、108−3、・・・を複数台接続するためのインターフェースである。
再着信監視部106は、再着信監視テーブル200を格納し、主制御部101からの指示にしたがって、再着信監視テーブル200のレコード204、205の追加または更新を行う。
転送履歴記憶部107は、転送履歴テーブル300を格納し、主制御部101からの指示にしたがって、転送履歴テーブル300のレコード305、306の追加または更新を行う。
内線電話機108は、発信元電話装置110からの着信に対して、応答・転送操作を行うことができる端末であり、内線インターフェース部105を介して電話装置100に複数台接続している(内線電話機108−1、108−2、108−3、・・・)。
図2は、再着信監視部106に格納される再着信監視テーブル200を説明する図である。再着信監視テーブル200は、転送された通話が終話する毎にレコード204、205が追加または更新される。また、再着信監視テーブル200は、発信元の相手電話番号である発信元電話番号201のフィールドと、最新の転送先の内線電話番号である最終転送先内線電話機202のフィールドと、転送された通話が終話してから一定時間以内の再着信を監視する再着信監視タイマ203とから構成される。
転送された通話が終話した時、既に発信元電話番号201のフィールドに対応したレコード204,205が登録されている場合は、最終転送先内線電話機202のフィールドを更新し、再着信監視タイマ203を再度スタートさせる。レコード204、205は、再着信監視タイマ203のタイムアウト時に削除される。
図3は、転送履歴記憶部107に格納される転送履歴テーブル300を説明する図である。転送履歴テーブル300は、転送された通話が終話する毎にレコード305、306が追加または更新される。また、転送履歴テーブル300は、発信元の相手電話番号である発信元電話番号301のフィールドと、転送先の内線電話番号である転送先内線電話機302のフィールドと、転送された通話が切断された日時を記憶する切断日時303のフィールドと、転送された回数を記憶する転送回数304のフィールドとから構成される。
発信元電話番号301のフィールドごとに複数の転送先内線電話機302を登録することができ、転送された通話が終話した時、既に発信元電話番号301のフィールドと転送先内線電話機302のフィールドに対応したレコード305、306が登録されている場合は、切断日時303のフィールドを更新し、転送回数304のフィールドを加算する。
図4を参照して、電話装置100のフローチャートを説明する。図4のフローチャートは、電話装置100が起動したときに開始される。図4において、電話装置100は、代表着信があるか判定し(S401)、YESのとき、電話装置100は、代表着信呼の発信元電話番号を抽出する(S402)。
電話装置100は、抽出した発信元電話番号が再着信監視テーブル200の発信元電話番号201のフィールドに登録されているか判定し(S403)、YESのとき、電話装置100は、再着信監視テーブル200の最終転送先内線電話機202のフィールドに登録された内線電話機108の呼出しを開始する(S404)。電話装置100は、内線電話機108からの応答があるか、または転送要求元から転送解除を受信したか判定し(S405)、YESのとき、電話装置100は呼出しを停止し、回線接続の処理を実行し、通話処理を開始する(S406)。
電話装置100は、回線切断されたか判定し(S407)、YESのとき、電話装置100は、転送履歴テーブル300の発信元電話番号301のフィールド、転送先内線電話機302のフィールド、切断日時303のフィールドのレコード305,306を追加または更新し、転送回数304を加算する(S408)。
電話装置100は、再着信監視テーブル200の発信元電話番号201のフィールド、最終転送先内線電話機202のフィールドのレコード204,205を追加または更新し、再着信監視タイマ203を起動し(S409)、ステップ401に遷移する。
ステップ407でNOのとき、電話装置100は、通話中の内線電話機108から転送要求を受信したかを判定し(S410)、YESのとき、電話装置100は、転送要求に含まれる転送先の内線電話機108の呼出しを開始する(S411)。電話装置100は、ステップ405に遷移する。ステップ410でNOのとき、電話装置100は、ステップ407に遷移する。
ステップ405でNOのとき、電話装置100は、回線切断か判定し(S412)、YESのとき、電話装置100は、ステップ401に遷移する。ステップ412でNOのとき、電話装置100はステップ405に遷移する。
ステップ403でNOのとき、電話装置100は、ステップ402で抽出した発信元電話番号が転送履歴テーブル300の発信元電話番号301のフィールドに登録されているか判定し(S413)、YESのとき、電話装置100は、転送履歴テーブル300の切断日時303のフィールドまたは転送回数304のフィールドの登録内容から1以上の転送先内線電話機302を特定する(S414)。
電話装置100は、着信に自動応答して発信元へステップ414で特定した転送先内線電話機302の呼出要否を問う音声ガイダンスを送出する(S415)。電話装置100は、応答タイマを起動する(S416)。電話装置100は、転送先内線電話機302の呼出しを要求する特定内線呼出要求コマンドを受信したか判定し(S417)、YESのとき、電話装置100は、1以上の転送先内線電話機302の呼出しを開始する(S418)。電話装置100は、ステップ405に遷移する。
ステップ417でNOのとき、電話装置100は、一斉呼出要求コマンドを受信したか、または応答タイマが満了したか判定し(S419)、YESのとき、着信した代表着信に対応する内線グループの内線電話機108の呼出しを開始する(S420)。電話装置100は、ステップ405に遷移する。
ステップ419でNOのとき、電話装置100は、ステップ417へ遷移する。ステップ413でNOのとき、電話装置100は、ステップ420へ遷移する。
ステップ401でNOのとき、電話装置100は、代表着信以外のイベントがあるか判定し(S421)、YESのとき、電話装置100は、代表着信以外のイベントに係る処理をする(S422)。
ステップ421でNOのとき、またはステップ422のあと、電話装置100は、再着信監視テーブル200の再着信監視タイマ203が満了か判定し(S423)、YESのとき、電話装置100は、タイムアウトした再着信監視テーブル200のレコード204、205を削除する(S424)。ステップ423でNOのとき、またはステップ424のあと、電話装置100は、ステップ401に遷移する。
以上で説明した通り、本発明によれば、転送された通話が終話した際に、再着信監視テーブル200と転送履歴テーブル300にレコードを登録し、転送履歴テーブル300の発信元電話番号301のフィールドに登録されている電話番号からの代表着信があった場合には、切断日時303のフィールドと転送回数304のフィールドに登録された情報から転送先内線電話機302を特定し、発信元電話装置110に対して特定内線の呼出要否を問う音声ガイダンスを送出する。
音声ガイダンスに対し、特定内線の呼出しを要求するコマンドを受信した場合には特定した転送先内線電話機302の呼出し、一斉呼出を要求するコマンドを受信、または応答タイマがタイムアウトした場合には着信した代表着信に対応する内線グループの内線電話機108の一斉呼出を行うことで、発信者が希望する相手を選択させ、呼出すことができる。
また、再着信監視テーブル200に登録されたレコード204、205の再着信監視タイマ203が満了する前に、発信元電話番号201のフィールドに登録されている電話番号からの代表着信があった場合には、最終転送先内線電話機202のフィールドに登録された内線電話機108を呼出すことによって、ごく短い間隔で同じ発信元電話番号201から再度着信があった場合には、音声ガイダンスを送出することなく、最終転送先内線電話機202を直接呼出すことができる。
尚、着信監視テーブル200の再着信監視タイマ203はユーザが任意の時間に変更できるようにしても良い。更に、転送先内線電話機302を特定する際、切断日時303を優先するか、転送回数304を優先するかユーザの意向に合わせて設定できるようにしても良い。
100 電話装置
101 主制御部
102 外線インターフェース部
103 音声ガイダンス送出部
104 コマンド受信部
105 内線インターフェース部
106 再着信監視部
107 転送履歴記憶部
108 内線電話機
109 電話網
110 発信元電話装置
200 再着信監視テーブル
201 発信元電話番号
202 最終転送先内線電話機
203 再着信監視タイマ
204 再着信監視テーブルのレコード
205 再着信監視テーブルのレコード
300 転送履歴テーブル
301 発信元電話番号
302 転送先内線電話機
303 切断日時
304 転送回数
305 転送履歴テーブルのレコード
306 転送履歴テーブルのレコード

Claims (2)

  1. 複数の内線および1以上の外線を収容し、全内線または所定の内線グループを指定する代表着信呼に対して全内線または前記内線グループに帰属する複数の内線を一斉に呼出す一斉呼出手段と、前記代表着信呼に応答した内線から他の内線へ当該代表着信呼を転送する代表着信呼転送手段を備える電話装置において、
    前記代表着信呼転送手段が到来した前記代表着信呼を1回以上転送した場合に当該代表着信呼の発信元電話番号と転送先の内線番号を対応付けて記憶する転送先内線記憶手段と、
    前記代表着信呼の発信元から所定のコマンドを受信するコマンド受信手段と、を有し、
    前記代表着信呼が到来し当該代表着信呼の発信元電話番号に対応する転送先の内線番号が前記転送先内線記憶手段に記憶されていない場合に、前記一斉呼出手段を起動し、
    前記代表着信呼が到来し当該代表着信呼の発信元電話番号に対応する転送先の内線番号が前記転送先内線記憶手段に記憶されている場合に、前記発信元から前記1以上の特定内線のいずれかまたは全てを呼出すことを要求する特定内線呼出要求コマンドを受信したならば当該1以上の特定内線を呼出し、前記発信元から一斉呼出しを要求する一斉呼出要求コマンドを受信したならば前記一斉呼出手段を起動し、所定の時間が経過しても前記特定内線呼出要求コマンドを受信しないならば前記一斉呼出手段を起動し、
    前記転送先内線記憶手段は、前記代表着信呼が転送された転送先の内線番号を当該代表着信の発信元電話番号と対応付けて記憶する際に、既に記憶している転送先の内線番号に上書きして記憶するまたは上書せずに追加して当該内線番号を記憶することを特徴とする代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置。
  2. 請求項1に記載の電話装置において、
    前記代表着信呼が到来し当該代表着信呼に応答した内線または当該代表着信呼が転送された転送先の内線と当該代表着信呼の発信元との接続が切断され、前記切断から予め定められた時間が経過する以前に、前記発信元から代表着信呼が再度到来したことを検知する再着信検知手段をさらに有し、
    前記切断から予め定められた時間が経過する以前に、前記発信元から代表着信呼が再度到来したことを検知すると、
    自電話装置は、前記切断の直前まで接続していた内線を呼出すことを特徴とする代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置。
JP2013182710A 2013-09-04 2013-09-04 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置 Active JP6225569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182710A JP6225569B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182710A JP6225569B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050723A JP2015050723A (ja) 2015-03-16
JP2015050723A5 JP2015050723A5 (ja) 2016-07-14
JP6225569B2 true JP6225569B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52700359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182710A Active JP6225569B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875119B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-19 Nttテクノクロス株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022069A (en) * 1989-02-21 1991-06-04 Chen Abraham Y Modular automatic telephone switching system
JPH0514256A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nec Corp グループ呼び出し方式
JP3407552B2 (ja) * 1996-07-24 2003-05-19 日本電信電話株式会社 交換制御方法および装置
JPH10210515A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toshiba Corp 接続装置
JP2003283654A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Tamura Electric Works Ltd インターネット電話システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050723A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004357217A (ja) 電話交換装置及び電話交換システム
JP5051662B2 (ja) ナースコールシステム、ナースコール処理方法、ナースコール処理プログラムおよびプログラム記録媒体
JP6225569B2 (ja) 代表着信に対して特定内線を呼出す機能を有する電話装置
JP5641588B2 (ja) 電話交換システム、電話交換機、および着信交換方法
JP4691181B2 (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信転送制御方法
JP2008022487A (ja) 着信転送を自動設定する電話システム
JP2013055550A (ja) 端末管理装置、遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP2020155818A (ja) 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP2008219650A (ja) 構内交換機
JP4667526B2 (ja) 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
JP7024564B2 (ja) 着信転送方法、電話システム、および電話制御装置
JP2015039217A (ja) 音声通話システム、方法、通信端末、およびプログラム
JP5527388B2 (ja) 電話システム、無線電話端末、固定電話端末、および電話制御方法
JP5904114B2 (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP5212171B2 (ja) 電話システム、無線電話端末、固定電話端末、および電話制御方法
JP2019193103A (ja) 交換機、交換方法及びプログラム
JP2023064407A (ja) 交換機、着信対応方法、及び着信対応プログラム
JP3700536B2 (ja) ボタン電話装置
JP2007142635A (ja) 構内交換システム
JP2013120990A (ja) 引継ぎ通話録音機能を有する電話制御装置
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
JP2014049914A (ja) 通話中転送制御機能を有する電話主装置
JP5835427B2 (ja) 電子メールで起動する転送電話装置
JP2011024006A (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP5573271B2 (ja) 電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250