JP6218933B2 - オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6218933B2
JP6218933B2 JP2016513348A JP2016513348A JP6218933B2 JP 6218933 B2 JP6218933 B2 JP 6218933B2 JP 2016513348 A JP2016513348 A JP 2016513348A JP 2016513348 A JP2016513348 A JP 2016513348A JP 6218933 B2 JP6218933 B2 JP 6218933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
substrate
functional semiconductor
sacrificial layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522992A (ja
Inventor
シュミッド、クリスチャン
グロセール、ジュリア
フロター、リチャード
ベロール、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2016522992A publication Critical patent/JP2016522992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218933B2 publication Critical patent/JP6218933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法が提供される。
1つの目的は、オプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための改善された方法の提供にある。
オプトエレクトロニクス半導体チップを製造するために、基板上に半導体層配列をエピタキシャル成長させることが可能である。更に、「薄膜チップ」を製造するために、エピタキシャル成長させた半導体層構造をエピタキシャル成長後に担体に接合し、基板を除去しうる。基板は、例えば、薄切とその後の湿式化学エッチングによって除去される。しかしながら、基板は失われ再使用できない。
オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の少なくとも1つの実施形態によれば、当該製造方法は、基板を提供する工程と、犠牲層を付着させる工程と、機能半導体層配列を付着させる工程と、機能半導体層配列を横方向にパターニングする工程と、犠牲層を湿式熱酸化工程で酸化させる工程とを含む。有利には、犠牲層の酸化は、基板から機能半導体層配列を取り外すことを可能にする。これは、有利には、基板を破壊することなく機能半導体層配列と基板を分離させることができる。機能半導体層配列の横方向パターニングにより、犠牲層の酸化が有利に単純化される。機能半導体層配列の横方向パターニングは、犠牲層の大きい領域の均一な酸化を可能にする。
ここで述べる方法では、特に、エッチングを行わずに機能半導体層配列と基板を分離することを可能にする。即ち、犠牲層が酸化され、エッチングされない。詳細には、更に、エッチングを行わずに機能半導体層配列と基板を分離することが可能となる。これにより、分離する際に基板をほとんど破損させないか全く破損させないことができる。基板の分離を、エッチング液を用いずに純粋に機械的に進めうる。
方法の一実施形態では、犠牲層は、AlAsを含む。次に、有利には、前記犠牲層の酸化中に犠牲層の領域内で剥離が行われてもよく、前記剥離によって、機能半導体層配列が基板から分離される。
方法の一実施形態では、犠牲層は、AlxGa1-xAsを含む。この場合、アルミニウムとガリウムの比率は、80対20、好ましくは93対7を超える。この場合、有利には、犠牲層の酸化中に、犠牲層の領域内に多孔質層ができることがあり、この多孔質層は、機能半導体層配列の基板からの分離を単純化する。
一実施形態では、AlOxyは、犠牲層の酸化中に形成される。この場合、有利には、犠牲層の酸化中に形成された材料は、基板から機能半導体層配列を分離するために、エッチング液によって除去されてもよい。
方法の一実施形態では、犠牲層の酸化後、基板から機能半導体層配列を分離する更に他の工程が行なわれる。有利には、これにより基板を後で再使用でき、したがって、この方法は、低コストかつ高資源効率で行なわれうる。
方法の一実施形態では、基板から機能半導体層配列の分離は、犠牲層の酸化中に形成された酸化物のエッチング液による除去を含む。有利には、これにより、基板から機能半導体層配列を単純で機械的に優しく分離できる。
方法の一実施形態では、フッ化水素酸を含むエッチング液が使用される。有利には、フッ化水素酸は、特に酸化犠牲層を除去するのに有効であることが判明している。
方法の一実施形態では、基板から機能半導体層配列を分離する際、機能半導体層配列に剪断力が加えられる。有利には、これにより、機能半導体層配列を基板から分離しやすくなる。
方法の一実施形態では、基板は再利用される。有利には、これにより、この方法を低コストかつ高資源効率で行なわれうる。
方法の一実施形態では、横方向パターニングは、機能半導体層配列内のトレンチの形成を含む。有利には、機能半導体層配列内にトレンチを形成することで、犠牲層の酸化の攻撃箇所ができる。この場合、エッチング液は、例えば、トレンチを通って犠牲層に浸透しうる。横方向パターニングは、犠牲層がその表面全体に一様かつ確実に酸化することを担保する。
方法の一実施形態では、前記方法は、さらに機能半導体層配列を担体に接合する工程を含む。有利には、担体は、基板の除去後に機能半導体層配列を機械的に安定させる働きをする。更に、機能半導体層配列を電気接触させるための電気接点が、担体上に配置されてもよい。
方法の一実施形態では、機能半導体層配列を担体に接合する工程は、犠牲層の酸化前に行われる。有利には、それにより、半導体層構造は、酸化中に高い機械的安定性を示す。更に、犠牲層の酸化中に、担体及び機能半導体層配列の熱膨張が異なるので、圧縮歪が増大することがあるので、基板から機能半導体層配列を分離する際に役立つ。
方法の別の実施形態では、機能半導体層配列を担体に接合する工程は、犠牲層の酸化後に行われる。有利には、犠牲層の酸化後に、エッチング液は、犠牲層まで特に効率的に浸透しうる。
方法の一実施形態では、担体は、シリコン又はゲルマニウムを含む。これは、有利には、担体の低コストの生産を可能にする。
方法の一実施形態では、基板は、GaAsを含む。この場合、有利には、機能半導体層配列は、例えば材料系InGaAlPを主成分としてもよい。
本発明の前述の特徴、機能及び利点、並びにこれらが達成される手法は、図面に関連してより詳しく説明される例示的実施形態のこの記述から、より明確でより明瞭に理解可能になるであろう。図面では、各場合に概略的な断面描写である。
バッファ層が上に配置された基板を示す図である。 バッファ層上に配置された犠牲層を有する基板を示す図である。 犠牲層上に付着された機能半導体層配列を有する基板を示す図である。 横方向パターニング後の機能半導体層配列を示す図である。 犠牲層の酸化後の機能半導体層配列を有する基板を示す図である。 機能半導体層配列に接合された担体を含む機能半導体層配列を有する基板を示す図である。 基板から分離後の機能半導体層配列を示す図である。 機能半導体層配列に接合された担体を有する横方向パターニング後の機能半導体層配列を示す図である。 犠牲層の酸化後の担体を有する機能半導体層配列を示す図である。 基板から分離後の機能半導体層配列を示す図である。
図1は、基板100の概略断面描写を示す。基板100は、例えば半導体スライス(ウェハ)の形態をとってもよい。例えば、基板100は、ガリウムヒ素(GaAs)を含んでもよい。
バッファ層110は、基板100の最上部に配置される。バッファ層110は、例えば、基板100と同じ材料を含む。バッファ層110は、基板100の最上部にエピタキシャルに付着されてもよい。
図2は、図1の描写の時間的に後の処理状態における基板100の概略断面描写を示す。犠牲層120は、基板100から遠いバッファ層110の最上部に配置されている。犠牲層120は、例えばエピタキシャル成長によって付着されてもよい。
犠牲層120は、ヒ化アルミニウムガリウム(AlxGa1-xAs)を含む。ここで、アルミニウム(Al)の含有率xは、ガリウム(Ga)の含有率1−xよりできるだけ高い。アルミニウム含有率xは、好ましくは80%を超えている。特に好ましくは、アルミニウム含有率xは、93%を超えている。また、犠牲層120は、ガリウムを含まずヒ化アルミニウム(AlAs)を含みうる。犠牲層120は、成長方向に例えば30nm〜300nm厚さを有しうる。しかしながら、犠牲層120は、これより小さいか又は大きい厚さを有してもよい。
図3は、更に、図2の描写の時間的に後の処理状態における基板100と基板100上に配置された層の概略断面描写を示す。機能半導体層配列130は、バッファ層110から離れた犠牲層120の最上部に付着される。例えば、機能半導体層配列130は、エピタキシャル成長によって付着されてもよい。機能半導体層配列130は、例えばInGaAlP材料系に基づいてもよい。
機能半導体層配列130は、発光ダイオード構造を構成する。機能半導体層配列130は、成長方向に連続して第1のドープ層140、活性層150及び第2のドープ層160を含む。第1のドープ層140は、p型ドープ又はn型ドープである。第2のドープ層160は、第1のドープ層140とは反対のドーピングを含み、即ち、n型ドープ又はp型ドープである。活性層150は、電磁放射を生成するために提供され、例えば1つ以上の量子薄膜を含んでもよい。
図4は、図3の描写の時間的に後の処理状態における基板100上に配置された半導体層構造の概略断面描写を示す。半導体層構造は、メサエッチング工程で横方向にパターニングされる結果、トレンチ170の格子状機構が形成される。トレンチ170は、半導体層構造内に、基板100から離れた機能半導体層配列130の最上部から、成長方向と逆方向に延在する。本工程で、トレンチ170は、機能半導体層配列130と犠牲層120を分割し、エッチストップ層として働くバッファ層110内で終わる。トレンチ170は、例えば、異方性ドライエッチング工程(例えば、イオンエッチング工程)によって形成される。
トレンチ170のシステムは、半導体層構造を横方向に、好ましくは矩形又は正方形の個別の横方向部分に細分する。後の処理工程で、それぞれの場合に、これらの横方向部分から半導体チップが形成される。
隣接トレンチ170の間に配列された半導体層構造の横方向部分は、横方向に特徴的チップサイズ171を有する。チップサイズ171は、例えば、300μmx300μmとなる。
図5は、基板100の上に形成された半導体層構造を、図4の描写の時間的に後の処理状態における更なる概略断面描写で示す。犠牲層120が湿式熱酸化工程で酸化されることで、酸化犠牲層125が得られる。
湿式熱酸化工程は、例えば300℃〜500℃の温度で行なわれてもよい。湿式熱酸化工程は、350℃〜480℃の温度で行なわれることが好ましい。
湿式熱酸化工程中に、湿式酸化媒体は、基板100の上に配置された半導体層構造より先に送られる。湿式酸化媒体は、例えば、蒸発器を介して供給される流量6ml/分の水(H2O)と流量4sl/分の窒素(N2)とを有する。
酸化媒体は、トレンチ170を通って犠牲層120に浸入し酸化させて酸化犠牲層125を生成することがある。半導体層構造の上部に向けた開口したトレンチ170は、湿式酸化媒体の流入と流出を妨害しないので、酸化率を高め必要酸化期間を短くできる。半導体層構造の横方向においてトレンチ170の格子が規則的なので、基板100の上に配置された半導体層構造の横方向領域全体に犠牲層120の酸化が均一になることが保証される。
図6は、図5の描写の時間的に後の処理状態における基板100上に形成された半導体層構造の更なる概略断面描写を示す。基板100から離れた機能半導体層配列130の上面が、担体180に接合される。担体180は、例えば、シリコン又はゲルマニウムを含む。担体180は、例えば、ウェハの形態をとる。
図7は、図6の描写の時間的に後の処理状態における、基板100と担体180に接合された機能半導体層配列130の更なる概略断面描写を示す。機能半導体層配列130は、基板100から分離されている。機能半導体層配列130と基板110は、酸化犠牲層125の領域内で互いから分離されている。
犠牲層120が、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)を含む場合は、犠牲層120の酸化中に多孔質水酸化アルミニウム(AlOxy)が形成されて酸化犠牲層125が生成される。この場合、酸化犠牲層125は、エッチング液(例えば、フッ化水素酸(HF)によるエッチング液)によって除去されてもよい。このようにして、機能半導体層配列130は、バッファ層110と基板100から分離されている。機能半導体層配列130を基板100から分離し易くするために、機能半導体層配列130に剪断力を加えることも可能である。
犠牲層120が、ガリウムを含まないヒ化アルミニウム(AlAs)からなる場合、犠牲層120の酸化中にバッファ層120と基板100から機能半導体層配列130が直接的に剥離されることで酸化犠牲層125が生じる。基板100に対して機能半導体層配列130に剪断力を加えることによって当該剥離が支援される。
機能半導体層配列130の剥離後、基板100は、図1〜図7に関して説明された製造方法を実施するために、清浄され、すすがれ、次に再使用されうる。これにより、当該製造方法を実行することでコストが削減され好都合である。
機能半導体層配列130に接合された担体180を、機能半導体層配列130内に配置されたトレンチ170の方向に分割する更なる処理工程によって、機能半導体層130と担体180から複数のオプトエレクトロニクス半導体チップ10が作成されうる。オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、例えば、発光ダイオードチップ(LEDチップ)である。
図8は、前述の製造方法の変形例にしたがって作成された場合に、図4の描写の時間的に後の処理状態における、基板100と基板100の上に形成された半導体層構造の概略断面描写を示す。図1〜図4に関して説明された処理工程は、この変形例では同一に実行される。図1〜図7の描写の要素に対応する半導体層構造の要素は、後述する図では、前述の図と同じ参照符号で提供される。
図4の処理状態から始まって、基板100から離れた機能半導体層配列130の上面が、ボンディング工程によって担体180に接合される。機能半導体層配列130と犠牲層120内に以前に形成されたトレンチ170は、チャネル175を構成し、このチャネル175は、横方向に半導体層構造の側縁に向けて開口しており、最上部と最下部で担体180と基板100又はバッファ層110とによって区切られる。
図9は、図8の描写の時間的に後の処理状態における、基板100と担体180の半導体層構造の更なる概略断面描写を示す。湿式熱酸化工程によって、犠牲層120を酸化させることで酸化犠牲層125を得られる。図5に関して述べたように、犠牲層120の酸化が進むことがある。犠牲層120の酸化中、使用される酸化媒体が、半導体層構造内のチャネル175に流されることで、犠牲層120が侵され酸化されて酸化犠牲層125が得られる。
図10は、図9の描写の時間的に後の処理状態における、機能半導体層配列130と基板100を有する担体180の概略断面描写である。機能半導体層配列130は、基板100と基板100上に配置されたバッファ層110から分離される。
機能半導体層配列130の、基板100とバッファ層110からの分離は、酸化犠牲層125の領域内で行われ、図7に関して述べたように、機能半導体層配列130上に基板100に対する剪断力を加えること、かつ/又は酸化犠牲層125をエッチング液によって除去することによって行われる。
担体180がシリコンを含む場合、犠牲層120を酸化させて酸化犠牲層125を得る際に、熱膨張率が異なるので機能半導体層配列130に圧縮歪みが増大することがある。このようにして、犠牲層120を酸化して酸化犠牲層125を得る際に、酸化犠牲層125の領域内で圧縮応力が増大することがある。これは、酸化犠牲層125の領域内で機能半導体層配列130を基板100から分離させる際に役立つ。
後の更なる処理工程では、機能半導体層配列130と担体180から、複数のオプトエレクトロニクス半導体チップ10が製造されてもよい。基板100は、上述した方法の更なる実行のために再使用されうる。
上述した方法により製造されたオプトエレクトロニクス半導体チップ10の半導体層構造は、概略図に示された層に加えて、更に他の層を含んでもよい。詳細には、更なる層は、基板100とバッファ層110との間、バッファ層110と犠牲層120との間、犠牲層120と機能半導体層配列130との間、及び機能半導体層配列130の上に提供されてもよい。機能半導体層配列130は、図示された層140,150,160より多い層を含んでもよい。
例えば、犠牲層120と機能半導体層配列130との間にマーカ層が提供されてもよい。マーカ層は、例えば、GaAsを含む。トレンチ170(図4)を製造するために使用されるメサエッチング工程において、マーカ層は、犠牲層120、したがって必要なエッチング深さに到達しそうなことを示すインジケータとして働くことがある。
本発明は、好ましい例示的な実施形態を参照することで詳細に説明されたが、本発明は、開示された例に限定されるものではない。より正確に言うと、本発明の技術的範囲を越えない程度において変形例が当業者によって導出されうる。
本特許出願は、ドイツ国特許出願第102013105035.2号による優先権の利益を主張しており、その開示の内容は、参照により本明細書中に含まれる。
10:オプトエレクトロニクス半導体チップ
100:基板
110:バッファ層
120:犠牲層
125:酸化犠牲層
130:機能半導体層配列
140:第1のドープ層
150:活性層
160:第2のドープ層
170:トレンチ
171:チップサイズ
175:チャネル
180:担体

Claims (19)

  1. オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)を製造する方法であって、
    基板(100)を提供する工程と、
    犠牲層(120)を付着させる工程と、
    機能半導体層配列(130)を付着させる工程と、
    前記機能半導体層配列(130)内に、前記基板(100)に到達しないトレンチ(170)を形成することで、前記機能半導体層配列(130)を横方向にパターニングする工程と、
    前記犠牲層(120)を湿式熱酸化工程で酸化させる工程と、
    を含み、
    前記犠牲層(120)に先立って、バッファ層(110)が前記基板(100)の最上部に配置され、
    前記バッファ層(110)は、前記機能半導体層配列(130)のパターニングの間、エッチストップ層として機能する、
    方法。
  2. 前記基板(100)は、GaAsを含むか又はGaAsのみから成り、
    前記犠牲層(120)は、AlxGa1-xAsを含むか又はAlxGa1-xAsのみから成り、
    アルミニウムとガリウムの比率は、80対20よりも大きく、好ましくは93対7よりも大きく、
    AlOxHyは、前記犠牲層(120)の酸化中に形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記犠牲層(120)は、AlAsを含むか又はAlAsのみから成る、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記犠牲層(120)は、AlxGa1-xAsを含むか又はAlxGa1-xAsのみから成り、
    アルミニウムとガリウムの比率が、80対20よりも大きく、好ましくは93対7よりも大きく、
    前記酸化させる工程の間、前記犠牲層(120)の領域内に多孔質層が形成される、
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記犠牲層(120)の酸化中にAlOxHyが形成される、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記犠牲層(120)の酸化後に、
    前記基板(100)から前記機能半導体層配列(130)を分離する工程が実行される、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板(100)から前記機能半導体層配列(130)を分離する工程は、前記犠牲層(120)の酸化中に形成された酸化物(125)のエッチング液による除去を含む、
    請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記フッ化水素酸を含むエッチング液が使用される、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基板(100)からの前記機能半導体層配列(130)の分離中に、前記機能半導体層配列(130)に剪断力が加えられる、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基板(100)が再利用される、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記基板(100)から前記機能半導体層配列(130)を分離する工程は、エッチングを含まず、純粋に機械的に行われる、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記機能半導体層配列(130)を担体(180)に接合する工程が更に行われ、
    前記担体(180)は、前記機能半導体層配列(130)を機械的に安定させる働きをし、
    前記機能半導体層配列(130)を電気接触するための電気接点が前記担体(180)上に配置されている、
    請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記機能半導体層配列(130)を前記担体(180)に接合する工程は、前記犠牲層(120)の酸化前に行われる、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記機能半導体層配列(130)を前記担体(180)に接合する工程は、前記犠牲層(120)の酸化後に行われる、請求項1〜13のうちいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記担体(180)は、シリコン又はゲルマニウムを含む、請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記基板(100)は、GaAsを含むか又はGaAsのみから成り、
    前記機能半導体層配列は、InGaAlP系材料に基づく、
    請求項1〜15のうちいずれか一項に記載の方法。
  17. オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)を製造する方法であって、
    基板(100)を提供する工程と、
    犠牲層(120)を付着させる工程と、
    機能半導体層配列(130)を付着させる工程と、
    前記機能半導体層配列(130)内に、前記基板(100)に到達しないトレンチ(170)を形成することで、前記機能半導体層配列(130)を横方向にパターニングする工程と、
    前記犠牲層(120)を湿式熱酸化工程で酸化させる工程と、
    を含み、
    前記基板(100)は、GaAsを含むか又はGaAsのみから成り、
    前記犠牲層(120)は、AlxGa1-xAsを含むか又はAlxGa1-xAsのみから成り、
    アルミニウムとガリウムの比率は、80対20よりも大きく、好ましくは93対7よりも大きく、
    AlOxHyは、前記犠牲層(120)の酸化中に形成され、
    前記犠牲層(120)に先立って、バッファ層(110)が前記基板(100)の最上部に配置され、
    前記バッファ層(110)は、前記機能半導体層配列(130)のパターニングの間、エッチストップ層として機能し、
    前記基板(100)から前記機能半導体層配列(130)を分離する工程は、エッチングを含まず、純粋に機械的に行われ
    前記基板(100)からの前記機能半導体層配列(130)の分離中に、前記機能半導体層配列(130)に剪断力が加えられる、
    方法。
  18. 前記湿式熱酸化工程は、300℃から500℃の間の温度で行われる、
    請求項1〜17のうちいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記トレンチ(170)は、異方性ドライエッチング工程によって形成され、
    前記トレンチ(170)は、前記機能半導体層配列(130)を矩形又は正方形の個別の横方向部分に細分し、
    前記横方向部分は、固有のチップサイズを有する、
    請求項1〜18のうちいずれか一項に記載の方法。
JP2016513348A 2013-05-16 2014-05-14 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法 Active JP6218933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013105035.2A DE102013105035A1 (de) 2013-05-16 2013-05-16 Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102013105035.2 2013-05-16
PCT/EP2014/059840 WO2014184240A1 (de) 2013-05-16 2014-05-14 Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen halbleiterchips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522992A JP2016522992A (ja) 2016-08-04
JP6218933B2 true JP6218933B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50733060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513348A Active JP6218933B2 (ja) 2013-05-16 2014-05-14 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9799801B2 (ja)
JP (1) JP6218933B2 (ja)
KR (1) KR102262228B1 (ja)
CN (1) CN105210200B (ja)
DE (2) DE102013105035A1 (ja)
WO (1) WO2014184240A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115253A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer Schichtenfolge und Halbleiterlaser-Vorrichtung
US10062803B2 (en) * 2016-03-29 2018-08-28 X Development Llc Micro-size devices formed by etch of sacrificial epitaxial layers
KR101889352B1 (ko) 2016-09-13 2018-08-20 한국과학기술연구원 변형된 저마늄을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
FR3061357B1 (fr) * 2016-12-27 2019-05-24 Aledia Procede de realisation d’un dispositif optoelectronique comportant une etape de gravure de la face arriere du substrat de croissance
DE102017103041B4 (de) 2017-02-15 2023-12-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von optoelektronischen Bauelementen und optoelektronisches Bauelement
CN108807324B (zh) * 2018-06-11 2020-06-23 中国电子科技集团公司第十三研究所 微同轴结构的制备方法及微同轴结构
DE102019108701A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Bauteilen, Bauteil und Bauteilverbund aus Bauteilen
DE102021128546A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung einer vielzahl optoelektronischer halbleiterchips

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442852B1 (ko) 1997-09-12 2004-09-18 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 영역 형성방법
US6320206B1 (en) * 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
US6280523B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-28 Lumileds Lighting, U.S., Llc Thickness tailoring of wafer bonded AlxGayInzN structures by laser melting
JP3923733B2 (ja) 2001-01-29 2007-06-06 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
KR100755656B1 (ko) * 2006-08-11 2007-09-04 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
JP5171016B2 (ja) 2006-10-27 2013-03-27 キヤノン株式会社 半導体部材、半導体物品の製造方法、その製造方法を用いたledアレイ
JP2009094144A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 発光素子の製造方法
KR101018244B1 (ko) * 2008-11-05 2011-03-03 삼성엘이디 주식회사 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
TWI411129B (zh) * 2009-12-31 2013-10-01 Epistar Corp 發光二極體的形成方法
KR100993077B1 (ko) * 2010-02-17 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 발광소자 패키지
US9455242B2 (en) * 2010-09-06 2016-09-27 Epistar Corporation Semiconductor optoelectronic device
JP2012195407A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
DE102011015725B4 (de) * 2011-03-31 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Vereinzeln eines Bauelementverbunds
KR101235239B1 (ko) 2011-05-20 2013-02-21 서울대학교산학협력단 반도체 박막 구조 및 그 형성 방법
JP5770542B2 (ja) 2011-06-14 2015-08-26 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522992A (ja) 2016-08-04
KR102262228B1 (ko) 2021-06-09
DE112014002434A5 (de) 2016-02-18
US20160104819A1 (en) 2016-04-14
CN105210200A (zh) 2015-12-30
DE112014002434B4 (de) 2022-01-05
WO2014184240A1 (de) 2014-11-20
KR20160009554A (ko) 2016-01-26
CN105210200B (zh) 2018-01-02
DE102013105035A1 (de) 2014-11-20
US9799801B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218933B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法
TWI240434B (en) Method to produce semiconductor-chips
JP5819923B2 (ja) 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
US7579202B2 (en) Method for fabricating light emitting diode element
TW201225171A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9048086B2 (en) Substrate recycling method
US8969175B2 (en) Method for producing singulated semiconductor devices
TWI398022B (zh) Separation method of epitaxial substrate of photovoltaic element
KR20120083307A (ko) 화합물 반도체 결정의 제조 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 반도체 기판
JP2014103397A (ja) 基板再生方法及び再生基板
WO2017171947A1 (en) Micro-size devices formed by etch of sacrificial epitaxial layers
TWI474507B (zh) 固態發光元件之製作方法
US8330036B1 (en) Method of fabrication and structure for multi-junction solar cell formed upon separable substrate
JP4638000B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR20130035685A (ko) 질화물 반도체 소자 제조 방법
CN110600990B (zh) 一种基于柔性衬底的GaN基激光器与HEMT的器件转移制备方法
KR100978568B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자의 제조 방법
KR20140011071A (ko) 질화물 반도체층과 성장 기판 분리 방법
JP6836191B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR101652791B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US10453989B2 (en) Method for producing a plurality of semiconductor chips and semiconductor chip
KR101018244B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
KR20140081068A (ko) 기판 분리 방법, 반도체 소자 제조 방법 및 그것에 의해 제조된 반도체 소자
JP2011049565A (ja) 半導体基板の製造方法
KR20150016759A (ko) 발광 소자 제조용 템플릿 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250