JP6218187B2 - 外用貼付剤 - Google Patents

外用貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6218187B2
JP6218187B2 JP2014557197A JP2014557197A JP6218187B2 JP 6218187 B2 JP6218187 B2 JP 6218187B2 JP 2014557197 A JP2014557197 A JP 2014557197A JP 2014557197 A JP2014557197 A JP 2014557197A JP 6218187 B2 JP6218187 B2 JP 6218187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
skin surface
patch
support
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112009A1 (ja
Inventor
進吾 中島
進吾 中島
憲宏 柳生
憲宏 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanae Technos Co Ltd
Original Assignee
Kanae Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanae Technos Co Ltd filed Critical Kanae Technos Co Ltd
Publication of JPWO2014112009A1 publication Critical patent/JPWO2014112009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218187B2 publication Critical patent/JP6218187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0226Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof adhesive, self-sticking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、皮膚表面に貼着されて使用される外用貼付剤に関する。
外用貼付剤は、皮膚表面に貼付されることによって、皮膚表面に冷感や温感を与えたり、前記基剤層中に含まれる有効成分を経皮吸収的に投与したりするものである。
前記外用貼付剤としては、不織布、樹脂シート又は樹脂フィルムからなるシート状の支持体の裏面に、乳液状、クリーム状、軟膏状、或いはゲル状の基剤層が積層されたものや、ゲル基剤をシート状に加工したゲルシート単体からなるものがある。
最近では、親油性成分が含まれつつも外見が透明又は半透明であり、組成物から水分が蒸発した場合であっても透明性を損なわずに、長時間にわたって透明又は半透明を維持し得る基剤も開発されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2007‐210941号公報
ところで、この種外用貼付剤は、通常、皮膚表面に数分〜数十分程度の所定時間貼付されることによって、所望の効果を与えるように設計されている。もちろん、使用者の中には、正確な時間を測りながら前記外用貼付剤を使用する者もいるが、多くの使用者は、貼付後、感覚的な判断にて使用を終了しているのが実情であり、その結果、所定の貼付時間を経過することなく短時間で使用を終了する場合や、必要以上に長時間にわたって皮膚表面に貼付し続ける場合がある。
所定の貼付時間を経過することなく使用を中止した場合は、十分な効果を得ることができない。一方、必要以上に長時間にわたって皮膚表面に貼付し続けると、皮膚表面にかぶれや湿疹等の皮膚疾患が生じる場合がある。
本発明は前記技術的課題に鑑みて開発されたものであり、貼付の終了時点を目視にて確認することができる新規な外用貼付剤を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために、本発明の第一の外用貼付剤は、支持体と、前記支持体の片面又は両面に積層された基剤層と、を具備してなり、前記基剤層の露出面が皮膚表面に貼付されて使用される外用貼付剤であって、皮膚表面貼付前は、前記基剤層の乳濁によって、前記基剤層が不透明であり、皮膚表面貼付後は、前記基剤層に含まれる水分が徐々に蒸散して、前記基剤層の曇度が経時的に低下し、係る曇度の経時的低下が前記支持体を通して視覚的に把握できるように、前記支持体が、全光線透過率80%以上の樹脂メッシュシート又は有孔樹脂シートとなされ、且つ、前記基剤層が、水と、油と、乳化剤と、吸水性高分子と、を少なくとも具備する水中油滴型のゲル基剤からなることを特徴とする(以下、「本発明第一貼付剤」と称する。)。
本発明において、「支持体の全光線透過率」とは、JIS K 7361「プラスチック‐透明材料の全光線透過率の試験方法」に準拠して測定した値である。前記支持体として、全光線透過率80%以上の樹脂メッシュシート又は有孔樹脂シートを用いれば、前記支持体を通して、前記基剤層の状態変化を視覚的に確認することが可能となる。前記支持体の例としては、アイオノマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、エチレン‐ポリビニルアルコール共重合体などの樹脂をメッシュシート状、又はシート状に加工したものを挙げることができる。なお、前記支持体としては、全光線透過率が80%以上のもの(より好ましくは、90%以上のもの)を用いることが好ましく、その厚さについては特に限定されない。
一方、前記基剤層として、水と、油と、乳化剤と、吸水性高分子と、を少なくとも具備する水中油滴型のゲル基剤を用いれば、皮膚表面貼付前(流通時〜使用直前)において、前記基剤層は、乳濁により不透明な状態となる。
そして、本発明第一貼付剤は、前記支持体につき、樹脂メッシュシート又は有孔樹脂シートが用いられているから、皮膚表面貼付後、体温によって温められた前記基剤層中に含まれる水分が、前記樹脂メッシュシートの目開きや前記樹脂シートの表裏面を貫通する貫通孔を通じて大気中に徐々に蒸散される。前記基剤層中の水分が減少するにつれて、水中油滴型の乳化バランスが崩れ、前記基剤層の曇度は経時的に低下するため、本発明第一貼付剤の光線透過率が向上する。
前記基剤層の曇度が低下し、前記支持体、及び前記基剤層を通して、皮膚表面が透けて見えるようになった時点を貼付時間の終了とすれば、貼付時間の終了を目視にて判断することができ、もって、所定の貼付時間を経過することなく短時間で使用を終了したり、必要以上に長時間にわたって皮膚表面に貼付し続けたりすることがなくなる。
なお、本発明において、「乳濁」とは、白濁の状態のみならず、前記基剤を構成するゲル基剤の成分によって、赤、青、黄、その他各種の色合いが加味された濁り状態も含まれる。又、「視覚的に把握」とは、使用者が直接的に視認する意味のみではなく、使用者が鏡を介して間接的に視認する意味や、使用者以外の他者が視認する意味も含まれる。
ところで、本発明第一貼付剤においては、前記基剤層中に含まれる有効成分の性質などによって、必要とされる貼付時間は増減するため、皮膚表面貼付後の前記基剤層の曇度の低下の速度を必要とされる貼付時間に応じて制御することが好ましい。前記基剤層の曇度の低下の速度は、主として、前記基剤層となる水中油滴型のゲル基剤の処方(水、油、乳化剤、及び吸水性高分子の種類や各成分の配合割合)、又は、前記支持体に存する目開きや貫通孔の専有面積(径×数)によって制御することができるが、前記ゲル基剤の処方により、曇度の低下の速度を制御するよりも、前記支持体に存する目開きや貫通孔の専有面積により、曇度の低下の速度を制御する方が容易であり、好ましい。
前記支持体として前記樹脂メッシュシートを用いる場合、前記樹脂メッシュシートのメッシュサイズは、前記基剤層を構成するゲル基剤が前記支持体の表面側へ染み出すことを抑制すべく、10〜50メッシュの範囲内(より好ましくは、14〜30メッシュの範囲内)とすることが好ましい。一方、前記支持体として前記有孔樹脂シートを用いる場合、前記貫通孔の径としては、前記基剤層を構成するゲル基剤が前記支持体の表面側へ染み出すことを抑制すべく、2mm以下(より好ましくは、0.5〜1.5mmの範囲内)とすることが好ましい。前記貫通孔の数としては、必要とされる貼付時間に応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではないが、前記支持体1mあたり9×10〜1×10個の範囲内(より好ましくは、3×10〜8×10個の範囲内)とすることが好ましい。
なお、本発明において、「油」とは、前記水と相分離する疎水性の物質を意味する。前記油の例としては、スクワラン、パラフィン、ワセリン等の炭化水素、オリーブ油、アーモンド油、カカオ油、ホオバ油、マカデミアナッツ油、アボカド油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、月見草油、合成トリグリセライド等の油脂、ミツロウ、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウ等のロウ、ステアリン酸、オレイン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、コレステロール等の高級アルコール、IPM、グリセリントリエステル、ペンタエリスリトールテトラエステル、コレステリルエステル等の合成エステル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シクロメチコン等のシリコーン油などを挙げることができる。前記油の配合割合は、前記基剤層を構成するゲル基剤の総量に対し、10〜50重量%(より好ましくは、20〜40重量%)の範囲内とすることが好ましい。
又、本発明において、「乳化剤」とは、極性物質たる水と、非極性物質たる油とを混合させる働きを有する両親媒性分子(界面活性剤)を意味する。前記乳化剤の例としては、高級脂肪酸石けん、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アシルN‐メチルタウリン塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、N‐アシルアミノ酸塩等のアニオン界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム等のカチオン界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドジメチルアミノ酢酸ベタイン、2‐アルキル‐N‐カルボキシ‐N‐ヒドロキシイミダゾリウムベタイン等の両性界面活性剤、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、POEアルキルエーテル、POE・POPブロックコポリマー、POE硬化ヒマシ油エステル、ポリオキシエチレンソルビタンオレイン酸エステル、ラウリルカルバミン酸イヌリン、アクリレーツ/アクリル酸アルキルクロスポリマー等の非イオン性界面活性剤を挙げることができる。前記乳化剤のHLBは、7〜18(より好ましくは、8〜16)の範囲内とすることが好ましい。又、前記乳化剤の配合割合は、前記基剤層を構成するゲル基剤の総量に対し、0.2〜3.0重量%(より好ましくは、0.4〜2.0重量%)の範囲内とすることが好ましい。
更に、本発明において、「吸水性高分子」とは、吸水性に優れ、多量の水分(例えば、自重の100倍から1000倍、若しくはそれ以上の水分)を保持することができる高分子の総称であり、高分子が形成する網目構造の中に多数の水分子を取り込んでゲル状にする性質を有するものを意味する。前記吸水性高分子の例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びこれらの塩、無水マレイン酸共重合物などの合成高分子系親水性ポリマー、デキストラン、プルラン、ゼラチン、アガロース、カラギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、マンナン、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、グアーガムなどの如き天然系親水性ポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの如き半合成系化合物などを挙げることができる。前記吸水性高分子の配合割合は、前記基剤層を構成するゲル基剤の総量に対し、1〜12重量%(より好ましくは、2〜10重量%)の範囲内とすることが好ましい。
本発明第一貼付剤においては、前記支持体に積層された前記基剤層の曇度が、皮膚表面貼付前において、90%以上であり、皮膚表面貼付後、経時的に65%以下まで低下するものが好ましい態様となる。
本発明において、「曇度(ヘーズ)」とは、JIS K 7136「プラスチック‐透明材料のヘーズの求め方」に準拠して測定した値である。本発明第一貼付剤において、前記曇度は、前記支持体に積層された前記基剤層の曇度、即ち、本発明第一貼付剤自体の曇度である。
前記曇度が90%以上の状態にあると、前記支持体及び前記基剤を通して皮膚表面を視覚的に認識することはできない。一方、皮膚表面貼付後、前記曇度が65%以下の状態となると、前記支持体及び前記基剤層を通して、皮膚表面が明らかに透けて見えるようになる。
前記曇度は、主として、ゲル基剤の処方、又は、前記基剤層の積層厚によって制御することができるが、本発明第一貼付剤においては、前記ゲル基剤の処方によって前記曇度を制御するよりも、前記基剤層の積層厚によって前記曇度を制御する方が容易であり、好ましい。
本発明第一貼付剤においては、前記支持体及び前記基剤層を透過させた光束の全光線透過率が、皮膚表面貼付前において、60%以下であり、皮膚表面貼付後、経時的に80%以上まで向上するものが好ましい態様となる。
「支持体及び基剤層を透過させた光束の全光線透過率」は、前記「支持体の全光線透過率」と同様、JIS K 7361「プラスチック‐透明材料の全光線透過率の試験方法」に準拠して測定した値である。本発明第一貼付剤において、前記「支持体及び基剤層を透過させた光束の全光線透過率」は、本発明第一貼付剤自体の全光線透過率である。
本発明第一貼付剤自体の全光線透過率が60%以下の状態にあると、前記支持体及び前記基剤を通して皮膚表面を視覚的に認識することはできない。一方、皮膚表面貼付後、本発明第一貼付剤自体の全光線透過率が80%以上の状態となると、前記支持体及び前記基剤層を通して、皮膚表面が明らかに透けて見えるようになる。
前記全光線透過率は、ゲル基剤の処方、又は、前記基剤層の積層厚によって制御することができるが、本発明第一貼付剤においては、前記ゲル基剤の処方によって前記全光線透過率を制御するよりも、前記基剤層の積層厚によって前記全光線透過率を制御する方が容易であり、好ましい。
本発明第一貼付剤においては、皮膚表面貼付前の前記基剤層中の水と油の配合割合が、1:0.2〜1:1.5となされたものが好ましい態様となる。
皮膚表面貼付前の前記基剤層中の油の配合割合が多くなると、皮膚表面貼付後に、皮膚表面が透けて見えるようになるまでの時間が短くなる傾向にあることが確認されている。従って、必要とされる貼付時間が短ければ、前記基剤層中の油の配合割合を多くすれば良く、必要とされる貼付時間が長ければ、前記基剤層中の水の配合割合を多くすれば良い。
なお、一般的な外用貼付剤においては、10〜30分程度の貼付時間にて、所望の効果が得られるように設計されているものが多く、このような貼付時間にて、皮膚表面が透けて見えるようにするにあたっては、皮膚表面貼付前の前記基剤層中の水と油の配合割合につき、1:0.2〜1:1.5の範囲内とすれば良い。
本発明第一貼付剤においては、前記乳化剤が、非イオン性界面活性剤であるものが好ましい態様となる。
本発明第一貼付剤は、皮膚表面に貼付して使用されるものであることから、イオン性界面活性剤よりも皮膚刺激の少ない非イオン性界面活性剤を用いることが好ましい。中でも、多くの油を水中に引き込んで水中油滴型のエマルションを形成することができ、油と水の比率を広範囲にて調整することができるラウリルカルバミン酸イヌリンを前記乳化剤として用いることが好ましい。
本発明第一貼付剤においては、前記基剤層の露出面が、非通気性の保護シートにて覆われてなるものが好ましい態様となる。
本発明第一貼付剤は、皮膚表面貼付前において前記基剤層が不透明であり、皮膚表面貼付後に、前記基剤中の水分が蒸散し、もって、前記支持体、及び前記基剤を通して、皮膚表面が透けて見えるように設計されているため、本発明第一貼付剤の流通時や保存時において、前記基剤層の露出面から水分が蒸散することは好ましくない。この対策として、例えば、前記本発明第一貼付剤を、非通気性の袋材内に封入し、前記袋材内面に前記基剤層の露出面を貼付した状態にて、流通や保存に供することもできるが、前記袋材内面に張り付いている本発明第一貼付剤をはがしつつ、前記袋材から取り出すと、前記袋材内に前記基剤層の一部が残存したり、前記基剤が破けたりする場合がある。
そこで、本発明第一貼付剤においては、前記基剤層の露出面を、樹脂フィルムや樹脂シートなどの非通気性の保護シートにて覆い、もって、流通時や保存時において、前記基剤層の露出面から水分が蒸散することを防止し、使用者が前記保護シートを剥離したうえで使用されるようにすることが好ましい。
本発明の第二の貼付剤は、ゲルシートのみが皮膚表面に貼付されて使用される外用貼付剤であって、皮膚表面貼付前は、前記ゲルシートの乳濁によって、前記ゲルシートが不透明であり、皮膚表面貼付後は、前記ゲルシートに含まれる水分が徐々に蒸散して、前記ゲルシートの曇度が経時的に低下するように、前記ゲルシートが、水と、油と、乳化剤と、吸水性高分子と、を少なくとも具備する水中油滴型のゲル基剤をシート状に加工したものであることを特徴とする(以下、「本発明第二貼付剤」と称する。)。
本発明第二貼付剤は、ゲルシートのみを皮膚表面に貼付することによって使用されるものであり、支持体が積層された状態で使用されない点において前記本発明第一貼付剤と異なる。ただし、前記ゲルシートを構成するゲル基剤は、前記本発明第一貼付剤における基剤層を構成するゲル基剤と同様である。即ち、本発明第二貼付剤は、前記本発明第一貼付剤と同様、皮膚表面貼付前は、前記ゲルシートの乳濁によって、前記ゲルシートが不透明であり、皮膚表面貼付後は、前記ゲルシートに含まれる水分が徐々に蒸散して、前記ゲルシートの曇度が経時的に低下し、係る曇度の経時的低下が視覚的に把握できるようになされたものである。
前記ゲルシート中の油の配合割合は、前記ゲルシートを構成するゲル基剤の総量に対し、10〜50重量%(より好ましくは、20〜40重量%)の範囲内とすることが好ましい。
前記ゲルシート中の前記乳化剤の配合割合は、前記ゲルシートを構成するゲル基剤の総量に対し、0.2〜3.0重量%(より好ましくは、0.4〜2.0重量%)の範囲内とすることが好ましい。
前記ゲルシート中の前記吸水性高分子の配合割合は、前記ゲルシートを構成するゲル基剤の総量に対し、1〜12重量%(より好ましくは、2〜10重量%)の範囲内とすることが好ましい。
本発明第二貼付剤においては、下記試験によって測定された前記ゲルシートのゲル強度が、3〜20N/50mmの範囲内であるものが好ましい態様となる。
<試験>
チャック間距離200mmにて、幅長50mmの前記ゲルシートをつかみ、毎分300mmの引張速度で前記ゲルシートを長さ方向に引張させながら引張応力を測定し、前記ゲルシートが破断した際の最大引張応力をゲル強度とする。
前記ゲルシートのゲル強度は、前記ゲルシートの厚さが厚くなれば向上することが確認されている。前記ゲルシートの厚さとしては、0.3〜5mmの範囲内(より好ましくは0.5〜2mm)とすることが好ましい。又、本発明第二貼付剤においては、前記吸水性高分子として、デキストラン、プルラン、ゼラチン、アガロース、カラギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、マンナン、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、グアーガムなどの如き保形性の高い天然系親水性ポリマーを用いることが好ましい。
本発明第二貼付剤においては、前記ゲルシート表面から裏面に向かって見た際の曇度が、皮膚表面貼付前において、90%以上であり、皮膚表面貼付後、経時的に65%以下まで低下するものが好ましい態様となる。
本発明第二貼付剤においては、前記ゲルシートの表面から裏面に向かって透過させた光束の全光線透過率が、皮膚表面貼付前において、60%以下であり、皮膚表面貼付後、経時的に80%以上まで向上するものが好ましい態様となる。
本発明第二貼付剤においては、皮膚表面貼付前の前記ゲルシート中の水と油の配合割合が、1:0.2〜1:1.5となされたものが好ましい態様となる。
本発明第二貼付剤においては、前記乳化剤が、非イオン性界面活性剤であるものが好ましい態様となる。
本発明第二貼付剤においては、前記ゲルシートの表裏面が、非通気性の保護シートにて覆われてなり、前記保護シートを剥離したうえで使用されるものが好ましい態様となる。
本発明第二貼付剤においては、前記ゲルシートが非通気性の袋材に封入されてなり、前記袋材を開封し、取り出したうえで使用されるものが好ましい態様となる。
本発明によれば、貼付の終了時点を目視にて確認することができる。
以下、本発明の実施形態を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜6]
‐本発明第一貼付剤‐
<支持体>
支持体として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)からなるメッシュサイズ22メッシュ、厚さ114μmの樹脂メッシュシート(300×1000mm)を用いた。
<基剤層>
基剤層を構成する基剤として、下記表1に示す成分及び配合割合からなる水中油滴型のゲル基剤を用いた。前記ゲル基剤は、ミキサーにて均一に撹拌された後、前記支持体の片面全体に均一な厚さにて積層(400g/m)されることによって、前記基剤層となされ、皮膚表面貼付前において、いずれも乳濁した状態にあった。
Figure 0006218187
<曇度の測定>
前記実施例1〜6に係る本発明第一貼付剤につき、皮膚表面貼付前、及び、皮膚表面貼付後に前記支持体及び前記基剤層を通して、皮膚表面が透けて見えるようになった際の曇度を測定した。前記曇度は、前記支持体を通して前記基剤層を見た際の状態を測定したものである。なお、前記曇度は、日本電色工業株式会社製NDH5000SPを用い、JIS K 7136に準拠して、測定したものである。
<全光線透過率の測定>
前記実施例1〜6に係る本発明第一貼付剤につき、皮膚表面貼付前、及び、皮膚表面貼付後に前記支持体及び前記基剤層を通して、皮膚表面が透けて見えるようになった際の全光線透過率を測定した。前記全光線透過率は、前記支持体及び前記基剤に光束を透過させた際の透過率を測定したものである。なお、前記曇度は、日本電色工業株式会社製NDH5000SPを用い、JIS K 7361に準拠して、測定したものである。
前記曇度及び全光線透過率の測定結果を、下記表2に示す。
Figure 0006218187
表2に示す結果より、実施例1〜6に係る本発明第一貼付剤は、いずれも皮膚表面貼付前において、曇度が90%以上であり、全光線透過率が60%以下であることが確認された。
又、実施例1〜6に係る本発明第一貼付剤は、いずれも皮膚表面貼付後に曇度が65%以下まで経時的に低下し、全光線透過率が80%以上まで向上していることが確認された。
そして、皮膚表面貼付前において、基剤の乳濁により不透明であった本発明第一貼付剤は、この皮膚表面貼付後の曇度や全光線透過率の変化によって、前記支持体及び前記基剤層を通して皮膚表面の肌色が透けて見えるようになることが確認された。
[実施例7〜9]
‐本発明第一貼付剤‐
<支持体>
支持体として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)からなる厚さ110μmの有孔樹脂シート(300×1000mm)を用いた。前記樹脂シートには、その表裏を貫通する貫通孔(φ:1mm)が、複数個(749×10個/m)、等間隔にて配列されている。
<基剤層>
基剤層を構成する基剤として、下記表3に示す成分及び配合割合からなる水中油滴型のゲル基剤を用いた。前記ゲル基剤は、ミキサーにて均一に撹拌された後、前記支持体の片面全体に均一な厚さにて積層(400g/m)されることによって、前記基剤層となされ、皮膚表面貼付前において、いずれも乳濁した状態にあった。
Figure 0006218187
前記実施形態7〜9の本発明第一貼付剤につき、前記実施例1〜6と同様にして曇度及び全光線透過率を測定したところ、いずれも皮膚表面貼付前の曇度は90%以上であり、全光線透過率は60%以下であった。又、いずれも皮膚表面貼付後、曇度が経時的に65%以下まで低下し、全光線透過率が80%以上まで向上することが確認された。
前記実施形態7〜9の本発明第一貼付剤につき、皮膚表面貼付後、曇度が65%以下、且つ、全光線透過率が80%以上になるまでに要した時間を測定した結果を、下記表4に示す。
Figure 0006218187
表4に示す結果より、本発明第一貼付剤においては、前記基剤層を構成するゲル基剤中の水と油の割合を調整することによって、皮膚表面貼付後、皮膚表面が透けて見えるまでに要する時間を制御し得ることが確認された。より詳しくは、ゲル基剤中に含まれる水の量に対する油の量が多くなれば、皮膚表面貼付後、皮膚表面が透けて見えるまでに要する時間が短くなる傾向が確認された。
その結果、本実施例において用いた前記支持体に前記基剤層を積層する場合、皮膚表面貼付後、皮膚表面が透けて見えるまでに要する時間を10〜30分の範囲内とするためには、前記基剤層を構成するゲル基剤中の水と油の配合比率を、1:0.2〜1:1.15の範囲内とすればよいことが確認された。
なお、前記支持体に設けられた貫通孔の専有面積を増減することによっても、皮膚表面貼付後、皮膚表面が透けて見えるまでに要する時間を制御できることも確認されている。
ところで、前記実施形態1〜9においては、前記基剤層を構成するゲル基剤中、キレート剤としてのEDTA‐2Na、pH調整剤としての酒石酸、防腐剤としてのメチルパラベン、ゲル強度調整剤としてのグリシンAl、メタケイ酸アルミン酸Mg、保湿剤としてのグリセリン等の各種添加剤を配合しているが、本発明第一貼付剤は、前記水、前記油、前記乳化剤、及び前記吸水性高分子以外に、必要に応じて、これら各種添加剤を配合することを否定するものではない。又、これら各種添加剤を配合しない場合にあっても、前記基剤層は、皮膚表面貼付前において乳濁した状態にあり、皮膚表面貼付後に曇度が経時的に低下し、全光線透過率が向上することが確認されている。
又、前記実施形態1〜9においては、前記支持体の片面に対して前記基剤層を積層しているが、前記支持体の両面に対して前記基剤層を積層した場合においても、前記基剤層は、皮膚表面貼付前において乳濁した状態にあり、皮膚表面貼付後に曇度が経時的に低下し、全光線透過率が向上することが確認されている。
[実施例10]
‐本発明第二貼付剤‐
<ゲルシート>
下記表5に示す成分及び配合割合からなる水中油滴型のゲル基剤を用いて厚さ1mmのゲルシートを作成した。前記ゲルシートは、皮膚表面貼付前において、乳濁した状態にあった。
Figure 0006218187
前記ゲルシートにつき、前記実施例1〜9と同様にして曇度及び全光線透過率を測定したところ、皮膚表面貼付前の曇度は90%以上であり、全光線透過率は60%以下であった。又、皮膚表面貼付後、曇度が経時的に65%以下まで低下し、全光線透過率が80%以上まで向上することが確認された。
ところで、前記実施形態10においては、前記ゲルシートを構成するゲル基剤中、キレート剤としてのEDTA‐2Na、防腐剤としてのフェノキシエタノール、ジプロピレングリコール、ペンチレングリコール、保湿剤としての1‐3‐ブチレングリコール、グリセリン等の各種添加剤を配合しているが、本発明第二貼付剤は、前記水、前記油、前記乳化剤、及び前記吸水性高分子以外に、必要に応じて、これら各種添加剤を配合することを否定するものではない。又、これら各種添加剤を配合しない場合にあっても、前記ゲルシートは、皮膚表面貼付前において乳濁した状態にあり、皮膚表面貼付後に曇度が経時的に低下し、全光線透過率が向上することが確認されたている。
<ゲル強度の測定>
前記実施例10に係る本発明第二貼付剤のゲルシートにつき、ゲル強度を測定した結果を下記表6に示す。前記ゲル強度は、株式会社島図製作所社製オートグラフAGS‐N‐100Nにて、幅長50mmとなるようにカットされた帯状の前記ゲルシートをチャック間距離200mmにてつかみ、毎分300mmの引張速度で前記ゲルシートを長さ方向に引張させ、前記ゲルシートが破断した際の最大引張応力を都合3回測定し、平均値を求めたものである。
Figure 0006218187
本発明第二貼付剤においては、主として前記ゲルシートを構成するゲル基剤中の吸水性高分子の割合や種類、水の配合割合を調整することによって、前記ゲルシートのゲル強度を調整し得ることが確認されている。又、前記ゲルシートの厚みを厚くすれば、ゲル強度が向上する傾向も確認されている。そして、前記ゲルシートのゲル強度が3〜20N/50mmの範囲内にあれば、良好な保形性が得られることも確認されている。
なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明第一貼付剤及び本発明第二貼付剤は、いずれも皮膚表面に貼着されて使用される外用貼付剤として好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 支持体と、前記支持体の片面又は両面に積層された基剤層と、を具備してなり、前記基剤層の露出面が皮膚表面に貼付されて使用される外用貼付剤であって、
    皮膚表面貼付前は、前記基剤層の乳濁によって、前記基剤層が曇度90%以上の不透明であり、
    皮膚表面貼付後は、前記基剤層に含まれる水分が徐々に蒸散して、前記基剤層の曇度が経時的に65%以下まで低下し、係る曇度の経時的低下が前記支持体を通して視覚的に把握できるように、
    前記支持体が、全光線透過率80%以上の樹脂メッシュシート又は有孔樹脂シートとなされ、
    且つ、前記基剤層が、水と、油と、乳化剤と、吸水性高分子と、を少なくとも具備する水中油滴型のゲル基剤からなることを特徴とする外用貼付剤。
  2. 請求項1に記載の外用貼付剤において、
    前記支持体及び前記基剤層を透過させた光束の全光線透過率が、
    皮膚表面貼付前において、60%以下であり、
    皮膚表面貼付後、経時的に80%以上まで向上する外用貼付剤。
  3. 請求項1又は2に記載の外用貼付剤において、
    皮膚表面貼付前の前記基剤層中の水と油の配合割合が、1:0.2〜1:1.5となされた外用貼付剤。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の外用貼付剤において、
    前記乳化剤が、非イオン性界面活性剤である外用貼付剤。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の皮膚外用剤において、
    前記基剤層の露出面が、非通気性の保護シートにて覆われてなる外用貼付剤。
JP2014557197A 2013-01-17 2013-12-13 外用貼付剤 Active JP6218187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006125 2013-01-17
JP2013006125 2013-01-17
PCT/JP2013/007344 WO2014112009A1 (ja) 2013-01-17 2013-12-13 外用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112009A1 JPWO2014112009A1 (ja) 2017-01-19
JP6218187B2 true JP6218187B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51209137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557197A Active JP6218187B2 (ja) 2013-01-17 2013-12-13 外用貼付剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10583036B2 (ja)
EP (1) EP2910244B1 (ja)
JP (1) JP6218187B2 (ja)
KR (1) KR102210032B1 (ja)
CN (1) CN104918609B (ja)
HK (1) HK1214537A1 (ja)
WO (1) WO2014112009A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3162328B1 (en) * 2014-06-30 2022-01-19 Kao Corporation Adhesive sheet for cooling
JP6463956B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-06 キユーピー株式会社 乳化組成物及びその製造方法
FR3060327B1 (fr) * 2016-12-16 2020-02-21 L'oreal Emulsion h/e comprenant un alcool gras en c16-c30, un tensioactif anionique, une huile, une cire et un solvant hydrophile
JP6620996B2 (ja) * 2017-07-20 2019-12-18 ダイヤ製薬株式会社 含水高分子ゲル貼付剤、及び、含水高分子ゲル貼付剤の製造方法
JP6619108B2 (ja) * 2019-01-07 2019-12-11 キユーピー株式会社 乳化組成物及びその製造方法
GB2582162A (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Singh Arwinder Transdermal patch

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154413A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Riide Chem Kk Anti-inflammatory analgesic for external use
US5466465A (en) * 1993-12-30 1995-11-14 Harrogate Holdings, Limited Transdermal drug delivery system
JP3877106B2 (ja) * 1998-10-13 2007-02-07 日東電工株式会社 化粧用ゲルシート
EP0993936A3 (en) * 1998-10-13 2001-08-08 Nitto Denko Corporation Gel sheet for cosmetics and method for producing the same
US6495158B1 (en) * 2001-01-19 2002-12-17 Lec Tec Corporation Acne patch
CN101642427A (zh) * 2002-02-14 2010-02-10 救急药品工业株式会社 透皮制剂
US20050208095A1 (en) * 2003-11-20 2005-09-22 Angiotech International Ag Polymer compositions and methods for their use
WO2005105061A2 (en) * 2004-04-14 2005-11-10 Indevus Pharmaceuticals, Inc. Transdermal patch
JP5160742B2 (ja) 2006-02-09 2013-03-13 ニプロパッチ株式会社 透明又は半透明含水系外用貼付剤用組成物、及び、この組成物を用いた透明又は半透明外用貼付剤
JP2009108007A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp ゲルシートおよびそれを用いたシート状化粧料
WO2009057458A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
CN102159205A (zh) * 2008-06-25 2011-08-17 Fe3医学有限公司 用于经皮递送治疗有效量的铁的贴片和方法
JP2011084542A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Jem International Inc 貼付剤
WO2011073998A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Shasun Pharmaceuticals Limited Composition of dexibuprofen transdermal hydrogel
US8349358B1 (en) * 2010-04-15 2013-01-08 Mcbride Emily Vann Transdermal anesthetic applicator having thermochromic indication
CN201978189U (zh) * 2010-12-30 2011-09-21 江西宜信堂医疗科技有限公司 护眼贴

Also Published As

Publication number Publication date
US20150335471A1 (en) 2015-11-26
CN104918609B (zh) 2018-04-27
EP2910244A1 (en) 2015-08-26
WO2014112009A1 (ja) 2014-07-24
KR20150105290A (ko) 2015-09-16
EP2910244B1 (en) 2017-03-01
HK1214537A1 (zh) 2016-07-29
EP2910244A4 (en) 2015-11-11
JPWO2014112009A1 (ja) 2017-01-19
KR102210032B1 (ko) 2021-02-02
US10583036B2 (en) 2020-03-10
CN104918609A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218187B2 (ja) 外用貼付剤
DE3827561C1 (ja)
Sherif et al. The clinical efficacy of cosmeceutical application of liquid crystalline nanostructured dispersions of alpha lipoic acid as anti-wrinkle
Yusuf et al. Nanovesicles for transdermal delivery of felodipine: Development, characterization, and pharmacokinetics
KR20140109804A (ko) 액정 유화 오르가노겔 조성물 및 마스크 팩
Mahrhauser et al. Influence of a multiple emulsion, liposomes and a microemulsion gel on sebum, skin hydration and TEWL
JP6975776B2 (ja) ゲルシート
TWI793103B (zh) 核殼構造體、製劑、外用藥、貼布製劑及化粧品
CN107847459A (zh) 外用制剂及其制造方法
JP2009007331A (ja) 貼付剤および貼付製剤
JP2007039451A (ja) 含水系粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
JP5054847B1 (ja) 外用剤キット
CN103860387A (zh) 水杨酸纳米结构脂质载体及其制备方法和应用
KR20110115063A (ko) 접착성 함수 겔시트
US11033506B2 (en) External skin preparation comprising a core-shell structure
JP5793056B2 (ja) 化粧料
Ramkanth et al. Development and in vitro permeation studies of proniosomal based transdermal delivery system of Atenolol.
JPH11130664A (ja) シート状パック及びその製造方法
US20220304940A1 (en) Polymeric soft films embedded with nanodomains and/or a bioactive and methods of producing same
CN113967175A (zh) 片型面膜凝胶组合物、包含其的面膜片及面膜片制备方法
TW201625222A (zh) 呈分散液形式之化妝品及/或醫藥組成物、其製備方法及其用於皮膚處理之用途
JP2005075755A (ja) 消炎鎮痛貼付剤及びその製造法
WO2023188754A1 (ja) 化粧品パック用ゲルシート
JP7385614B2 (ja) 貼付製剤
JP4263402B2 (ja) 創傷治療用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250