JP6216358B2 - 貨幣管理装置および貨幣管理システム - Google Patents

貨幣管理装置および貨幣管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6216358B2
JP6216358B2 JP2015207105A JP2015207105A JP6216358B2 JP 6216358 B2 JP6216358 B2 JP 6216358B2 JP 2015207105 A JP2015207105 A JP 2015207105A JP 2015207105 A JP2015207105 A JP 2015207105A JP 6216358 B2 JP6216358 B2 JP 6216358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
money management
management apparatus
information
teller machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012375A (ja
Inventor
恒雄 長澤
恒雄 長澤
靖 木村
靖 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2015207105A priority Critical patent/JP6216358B2/ja
Publication of JP2016012375A publication Critical patent/JP2016012375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216358B2 publication Critical patent/JP6216358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、相互に通信可能に構成された出納機(貨幣管理本体機)および貨幣管理装置(貨幣管理端末機)、並びに、出納機と貨幣管理装置とを備えた貨幣管理システムに関する。
実用新案登録2599232号公報には、貨幣管理装置が開示されている。当該貨幣管理装置では、金種ごとに収納庫が設けられ、また、収納庫ごとに重量測定手段が設けられている。当該重量測定手段によって、金種ごとの重量が測定され、当該重量から金種ごとの棒金の本数が計算される。計算された棒金の本数は、測定日時と共に記憶され、表示される。重量の測定、棒金の本数の計算及び記憶は、貨幣管理装置が操作される度に(データ変更がある度に)行われる。
このような装置は、入金の際に出納機内の現金が多くなって入らなくなったときに、利用されている。そして、その出納機内の現金が少なくなったときに、このような装置から逆に現金が取り出され、出納機に補充されている。
このような装置を用いる場合、行員は、入出金を操作する時に、入金金額乃至出金金額を台帳等に記入する。
しかしながら、台帳に記入された入出金額と実際の入出金額とが異なっていると、問題が生じる。装置側では、実際の入出金額しか測定できないため、台帳に記入された入出金額が正しいかどうか精査できない。更に、このような装置は、誰が入出金の操作を行ったのかについて、管理を行っていない(行員であれば、誰でも収納庫を開閉することができる)。従って、例えば、行員が入出金額をごまかして不正を行うということが理論上可能である。
また、このような装置では、出納機と貨幣管理装置との在高の管理が連動されていないため、それらを総合的に管理することが困難である。
一方、複数の自動取引装置の現金残高を集計することができる現金管理システムが、特許第2726550号公報に記載されている。この現金管理システムでは、複数の自動取引装置の在高を総合的に管理することができる。
しかし、この特許に記載された現金管理システムでは、複数の自動取引装置と現金整理機とは通信可能に接続されてはおらず、システム全体としての総合的な在高管理を行うために、記憶手段及び出力手段を有する装填庫を複数の自動取引装置と現金整理機とに着脱して回って在高情報を収集しなければならず、その作業がかなり煩雑且つ面倒であり、各在高情報を連動させて管理するために相当な所要時間が費やされると考えられる。
実用新案登録2599232号公報 特許第2726550号公報
上述のように、従来の技術においては、システムを構成する出納機(貨幣管理本体機)及び貨幣管理装置(貨幣管理端末機)の在高情報を容易に連動又は連携させることができる貨幣管理システムは提供されていなかったというのが実情である。
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたものであり、システムを構成する出納機及び貨幣管理装置の在高情報を容易に連動又は連携させることを目的とする。
本発明の第1の態様は、出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置に関する。本態様に係る貨幣管理装置は、貨幣が収納されるドロアと、前記ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、
表示部と、報知装置と、を備える。ここで、前記制御装置は、前記出納機での入出金操作によって入力され、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、前記連携情報に基づいて、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む情報を前記表示部に表示させる。さらに、前記制御装置は、前記連携情報に基づく前記貨幣管理装置での操作の実行指示を受け付けた場合に前記ドロアを開状態にするとともに、前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記報知装置を作動させる。
本発明の第2の態様は、出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置に関する。本態様に係る貨幣管理装置は、貨幣が収納されるドロアと、前記ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、報知装置と、を備える。ここで、前記制御装置は、前記出納機での入出金操作によって入力された、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置での操作が開始されない場合、前記報知装置を作動させ、前記ドロアが前記ロック状態で前記報知装置が報知を行う。
第1の態様に係る貨幣管理装置において、前記制御装置は、前記出納機での前記入出金操作の後、前記所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記出納機から出金される貨幣の移動先を前記貨幣管理装置以外の移動先に変更する操作を受け付けるような構成とされ得る。
本発明の第の態様は、出納機と、当該出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置とを備える貨幣管理システムに関する。本態様に係る貨幣管理システムは、前記貨幣管理装置が、貨幣が収納されるドロアと、当該ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、表示部と、報知装置と、を有する。ここで、前記制御装置は、前記出納機での入出金操作によって入力され、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、前記連携情報に基づいて、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む情報を前記表示部に表示させる。さらに、前記制御装置は、前記連携情報に基づく前記貨幣管理装置での操作の実行指示を受け付けた場合に前記ドロアを開状態にするとともに、前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記報知装置を作動させる。
本発明によれば、システムを構成する出納機及び貨幣管理装置の在高情報を容易に連動又は連携させることができる。
本発明の一実施の形態を示すシステム概略図である。 図1の出納機の外観を示す斜視図である。 図1及び図2の出納機の機能ブロック図である。 束紙幣処理部の構成を示す断面図である。 図1の貨幣管理装置の外観を示す斜視図である。 図1及び図5の貨幣管理装置の第2紙幣収納ドロアの斜視図である。 図1及び図5の貨幣管理装置の第2硬貨収納ドロアの斜視図である。 図1及び図5の貨幣管理装置の予備収納庫の斜視図である。 図1及び図5の貨幣管理装置の機能ブロック図である。 出納機の側での入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。 貨幣管理装置における入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。 出納機への入金中に収納庫のいずれかがフルになった場合の割込み回収処理の動作を示すフロー図である。 回収処理キュー(連携情報)を示す概念図である。 出納機からの出金中に収納庫のいずれかがエンプティになった場合の割込み装填処理の動作を示すフロー図である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムによる在高管理の全体像を模式的に表した説明図である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて管理される各在高を表示するための選択メニュー表示例である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行うことができる運用方法の例を示す説明図である。 貨幣管理装置での入出金操作時における出納機と貨幣管理装置との間のデータ送受信及び動作(操作)手順を模式的に表した説明図である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行われる出納機及び貨幣管理装置での連携情報を含む各種情報処理の流れを模式的に表した説明図である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて作成及び更新される連携情報の内容の例を示す説明図である。 本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて作成及び更新される連携情報の内容の例を示す説明図である。 出納機及び貨幣管理装置による連携処理を行う場合における出納機の画面表示例を示す説明図である。 出納機及び貨幣管理装置による連携処理を行う場合における貨幣管理装置の画面表示例を示す説明図である。 出納機及び貨幣管理装置による連携処理を行う場合における貨幣管理装置の画面表示例を示す説明図である。 貨幣管理装置のメニュー選択画面表示例を示す説明図である。 貨幣管理装置から取得した簡略合計のデータ内容の例と出納機が管理している連携情報から計算した取引集計結果の内容の例とを示す説明図である。 貨幣管理装置の取引履歴照会により未処理チェックを行う際の画面表示例を示す説明図である。 本実施形態における全回収処理の流れを示すフロー図である。 全回収処理の明細の一例を示す概念図である。 本実施形態におけるデータクリア処理の流れを示すフロー図である。
以下、本発明に係る貨幣管理システムの実施の一形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の一形態を示すシステム概略図である。図1に示す貨幣管理システム(貨幣処理システム)300は、相互に通信可能に構成された出納機100と貨幣管理装置200(現金バスとも呼ばれる)とを備えている。出納機100が、貨幣管理本体機(貨幣処理本体機)として機能し、貨幣管理装置200が、貨幣管理端末機(貨幣処理端末機)として機能するようになっている。出納機100及び貨幣管理装置200は、それぞれ、上位の貨幣管理装置(貨幣処理装置)及び下位の貨幣管理装置(貨幣処理装置)、として理解されてもよい。また、1台の出納機100に対して、複数台の貨幣管理装置200が通信可能に設けられてもよい。
図2は、出納機100の外観を示す斜視図である。図3は、出納機100の機能ブロック図である。
図2に示すように、出納機100は、束紙幣を処理する束紙幣処理部P1及びバラ紙幣を処理するバラ紙幣処理部P2からなる紙幣処理装置11と、バラ硬貨を処理するバラ硬貨処理装置12と、包装硬貨を処理する包装硬貨処理装置13と、を備えている。図2において、21は束紙幣を出金する束紙幣出金口、22はバラ紙幣を出金するバラ紙幣出金口、23は包装硬貨を出金する包装硬貨出金口、24はバラ硬貨を出金するバラ硬貨出金口、である。
また、この出納機100は、現金以外の有価証券類を投入する現金外ボックス14、出納機100全体を制御する制御部15、制御部15に各種の指示を与えるキーボード式操作部16、制御部15による指示に従って印字処理を行う外部プリンタ18、を備えている。外部プリンタ18が、レシート発行装置及び/又は認証印字プリンタとして機能するようになっている。本実施の形態では、許可者に対して操作情報を提供するために、操作情報に対応する4桁の数字(連携番号)が伝票に印字されるようになっている。
制御部15は、その一部として、一般行員及び管理者とのインタフェースとしての表示部15aと、一般行員及び管理者が所持するIDカードの内容を読み取るIDカードリーダ15bと、を備えている。本実施の形態においてはIDカードリーダが用いられているが、これに限られず、公知の顔認証端末や、指に流れる静脈を認証するもの等、使用者本人を認証する個人認証情報であれば何を用いても構わない。
また、図3に示すように、この制御部15は、各種プログラム及びデータを格納したROM15d、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM15e、フレキシブルディスクに対してデータを読み書きするフレキシブルディスクドライブ15f、各種プログラム及びデータを記憶したハードディスクドライブ15g、ROM15dやハードディスクドライブ15g内に格納されたプログラムを実行等して出納機100全体を制御する制御部(CPU)15c、スイッチ15h、を備えている。
また、図3に示すように、出納機100は、貨幣管理装置200との間でデータ通信を行う通信インタフェース(通信IF)19を備えている。これにより、出納機100(貨幣管理本体機)と貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)とは、相互に通信可能となっている。例えば、出納機100と貨幣管理装置200とは、無線LAN、光LAN等で通信可能なように接続されている。
スイッチ15hは、後述するように、連携番号の入力の要否を切り替えるためのスイッチである。例えば、スイッチ15hをオフ状態にした場合には、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行せず、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を操作者に要求しない。一方、スイッチ15hをオン状態にした場合には、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行し、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を操作者に要求する。連携番号の入力の要否選択については、図10等を参照して後述する。
図4は、束紙幣処理部P1の構成を示す断面図である。図4を参照して、束紙幣処理部P1の具体的構成について説明する。
束紙幣処理部P1は、当該処理部P1に対して出し入れされる紙幣束Bを垂直方向に移動させるための紙幣束昇降通路2と、予め結束されている紙幣束B(収納紙幣束)を収納する紙幣束収納部3とを備えている。また、この束紙幣処理部P1は、昇降通路2と収納部3との間で紙幣束Bを水平方向に移動させる搬送手段(収納紙幣束繰出し手段)4と、この搬送手段4によって移動される紙幣束Bの金種等を識別する識別部(識別手段)Dとを備えている。
また、紙幣束収納部3の上方には、所定枚数のバラ紙幣の束B’を結束帯(帯封)Wで結束して紙幣束Bを形成すると共に、その結束帯Wに所定の印字等を行うための結束印字部5が設けられている。この結束印字部5の後方には、バラ紙幣処理部P2からバラ紙幣の束B’を搬入するための束搬送ユニット6(後述)が進入可能となっている。
上記の昇降通路2、収納部3、搬送手段4および結束印字部5は、図4に示す筐体1内に納められており、束搬送ユニット6もこの筐体1(および後述するバラ紙幣処理部P2の筐体1’)内を移動するようになっている。
紙幣束昇降通路2は、筐体1の前面側に沿って配置され、内部に紙幣束Bを乗せて昇降する昇降ステージ(紙幣束集積部)20が設けられている。この昇降ステージ20の上面側には、前下がりに傾斜するように揺動可能な傾斜板22が設けられている。昇降通路2の上部は、シャッター(開閉部材)111によって開閉される束入出金口10を通じて外部と連通可能となっている。また、昇降通路2の下部は、施錠装置114付きの開閉扉112を前方へ開くことで全体的に開放されると共に、開閉扉112に設けられたシャッター開閉式の束放出口113を通じて部分的に外部と連通可能にもなっている。
紙幣束収納部3は、前後方向に一列に配置された3つの束収納庫3a〜3cを有している。これらの束収納庫3a〜3cは、紙幣束Bを金種別に収納する万円束収納庫(万円紙幣束収納部)3bおよび千円束収納庫(千円紙幣束収納部)3cと、紙幣束Bを万円および千円の金種混合状態で一括して収納する一括束収納庫3aとに分けられる。各束収納庫3a〜3cは、独立して着脱可能なカセット式のものであり、それぞれ上端部が開口すると共に、内部にパンタグラフ機構32付きの昇降ステージ30が設けられている。
搬送手段4は、収納部3上から昇降通路2内まで水平に延びる左右一対の搬送ベルト44を有している。各搬送ベルト44は、一対のプーリ40,41同士の間に掛け渡されると共に、外側に4本のピン45が所定間隔で突設されている。各搬送ベルト44に対して、一対のプーリ40,41同士の間(昇降通路2の直後)に第3のプーリ42が配置されている。そして、昇降通路2側の2つのプーリ40,42同士の間を連結するレバー48が、プーリ42の回転軸を中心として上方へ90度揺動可能となっている。
これにより、搬送手段4の昇降通路2側部分は、水平な搬送位置から垂直な待避位置へ揺動することで昇降通路2内から待避可能な揺動待避部4aを成している。
この搬送手段4と各束収納庫3a〜3c(および3d,3e)との間には、左右に開閉する一対の開閉板34が、それぞれ設けられている。また、搬送手段4の揺動待避部4aと昇降通路2下部との間にも、同じく一対の開閉板34が設けられている。各束収納庫3a〜3c(および3d,3e)に対応する開閉板34同士の間には、それぞれ仕切板36が設けられている。各仕切板36の上端面には、紙幣束Bの通過や斜行を検出するための一対のセンサ37が設けられている。
各束収納庫3a〜3cの上端部には、エンプティ検知部35がそれぞれ設けられている。エンプティ検知部35は、各束収納庫3a〜3cに収納される紙幣束Bの僅少状態を検知する。一方、各束収納庫3a〜3cの下端部には、フル検知部39がそれぞれ設けられている。フル検知部39は、各束収納庫3a〜3cに収納される紙幣束Bの満杯状態を検知する。通常、各束収納庫3a〜3c内において、昇降ステージ30は、最も上に収納された紙幣束Bの上面が昇降ステージ30の上端部に位置するように紙幣束Bを収納する。
従って、エンプティ検知部35が昇降ステージ30を検知することによって、該エンプティ検知部35に対応する束収納庫がエンプティであることが判明する。また、フル検知部39が昇降ステージ30を検知することによって、該フル検知部39に対応する束収納庫がフルであることが判明する。
束収納庫3a上の開閉板34と昇降通路2内の開閉板34との間には、上記識別部Dが配置されている。
これらの開閉板34、仕切板36および識別部Dと、搬送手段4との間に、紙幣束Bが水平方向に搬送される搬送路Cが形成されている。すなわち、搬送路C内において、搬送ベルト44のピン45によって搬送力を受ける紙幣束Bが、開閉板34等の上を摺動しながら搬送されるようになっている。なお、一対の搬送ベルト44同士の間には、各束収納庫3a〜3c(および3d,3e)上の開閉板34と対向した押圧検知板38が配置されている。
ここで、図4を参照して、各束収納庫3a〜3cにおける紙幣束Bの収納および投出がどのようにして行われるかを説明する。なお、図4では、いずれの束収納庫であるかを特定することなく、束収納庫3a〜3cとして説明する。
収納時には、結束印字部5で結束された紙幣束B、又はシャッタ111から投入された紙幣束Bをステージ20に載置する。重積された最も上の紙幣束Bが搬送手段4の高さになる位置までステージ20が下降すると、紙幣束Bは搬送手段4で搬送可能になる。そして紙幣束Bは、収納すべき収納庫3a〜3cに対応した開閉板34上まで搬送手段4で搬送される。一方、収納庫3a〜3c内では、昇降ステージ30が、収納する紙幣束Bを受け取る高さまで上昇する。この状態で一対の開閉板34を左右に開いて、当該紙幣束Bを昇降ステージ30(その上に重積している紙幣束B)上に落下させる。その後、一対の開閉板34が閉じられ、昇降ステージ30が所定位置まで降下して、当該紙幣束Bの収納が完了する。
次に投出時には、紙幣束Bを投出すべき収納庫3a〜3c上の開閉板34が左右に開かれ、紙幣束Bを載せた昇降ステージ30が上昇する。このとき、開閉板34の開放に連動して押圧検知板38が降下して、紙幣束Bの上昇高さを規制する。具体的には、押圧検知板38は、最上部の紙幣束Bによって押し上げられると、ステージ30の上昇を停止させるスイッチとして作用する。これにより、最上部の紙幣束Bのみを搬送路C上に出して搬送手段4で一束ずつ搬送することができる。
次に、図4に示す結束印字部5は、束搬送ユニット6によって搬送されてきたバラ紙幣の束B’を結束帯Wで結束して紙幣束B(結束紙幣束)を形成するための結束装置5aと、その紙幣束Bの結束帯Wに所定の印字等を行うためのプリンタ(印字手段)5bとを有している。結束装置5aは、バラ紙幣の束B’を挟持する挟持手段50と、挟持された束B’に(ロール53から引き出した)結束帯Wを巻き付けるための旋回アーム52とを有している。そのような結束装置5aとしては、周知のものを用いることが出来る。結束装置5aは、その他、巻き付けられた結束帯Wの端部を接着する接着コテ55と、結束帯Wを1束分ずつ切断するカッター56とを有している。
また、結束印字部5には、結束された紙幣束Bを昇降通路2の上部へ繰り出すための上方搬送ベルト(結束紙幣束繰出し手段)58,59が設けられている。そのうち上側の搬送ベルト58に隣接して、紙幣束Bの結束帯Wに金融機関名を印字するための行名スタンプ5cと、損券紙幣を束ねた結束帯Wに損券マークを押印するための損券スタンプ5dとが配置されている。また、各搬送ベルト58,59の挟持手段50に対応する側は、結束帯Wの巻き付け時等に外側に待避する揺動待避部58a,59aを成している。なお、この結束印字部5は、昇降通路2内(ステージ20上)へ繰り出される前の紙幣束B(結束紙幣束)を所定の「保有束数」(例えば4束)だけ保有可能に構成されている。
ここで、図4を参照して、束紙幣処理部P1とバラ紙幣処理部P2に共通の上記束搬送ユニット6について説明する。この束搬送ユニット6は、バラ紙幣の束B’を把持する上下一対の把持部6aと、これらの把持部6aを移動させる移動部6bとを有している。束搬送ユニット6の移動部6bは、把持部6aを、前後方向に進退移動させると共に、束紙幣処理部P1とバラ紙幣処理部P2との間で左右方向に移動させるようになっている。
[基本動作]
次に、本実施形態の紙幣処理装置における出金処理に関連した基本動作(制御)の内容について、図4を参照して説明する。
(1)収納紙幣束の出金動作
これは、束紙幣処理部P1において、紙幣束収納部3に収納されていた紙幣束B(収納紙幣束)を出金して、束入出金口10からの取り出しに供するための動作である。
具体的には、図4に示す束紙幣処理部P1において、まず出金すべき金種の収納庫3a〜3c(通常は、一括束収納庫3cを除く)から搬送路Cへ紙幣束Bが投出される。搬送路Cへ投出された紙幣束Bは、搬送手段4によって昇降通路2まで搬送され、そこで待機している昇降ステージ20上に集積される。次に、搬送手段4の揺動待避部4aが、搬送位置から待避位置へ揺動して昇降通路2内から待避する。その後、収納紙幣束のみを出金する場合は、ステージ20が出金位置h2まで上昇し、シャッター111が開いて束入出金口10を開放することで、紙幣束Bが束入出金口10からの取り出し(支払)に供される。
(2)結束紙幣束の出金動作
これは、バラ紙幣処理部P2のバラ収納庫に収納されていたバラ紙幣を、束紙幣処理部P1において紙幣束B(結束紙幣束)として出金し、束入出金口10からの取り出しに供するための動作である。
具体的には、まずバラ紙幣処理部P2において、出金すべき紙幣束Bに対応する金種のバラ収納庫(通常は、5千円,2千円バラ収納庫)からバラ紙幣が、繰出し機構によって1枚ずつ繰り出され、出金搬送路に沿って搬送されて行く。出金識別部を通過したバラ紙幣は(出金リジェクト箱へ送られるものを除いて)スタッカに集積され、バラ紙幣の束B’として搬送ユニット6で束紙幣処理部P1へ搬送される。
図4に示す束紙幣処理部P1へ搬送されたバラ紙幣の束B’は、搬送ユニット6によって結束印字部5に送り込まれる。送り込まれたバラ紙幣の束B’は、結束手段5aによって結束帯Wで結束され、紙幣束B(結束紙幣束)として搬送ベルト58,59で昇降通路2へ繰り出される。その間、結束帯Wには、プリンタ5bによる所定の印字等と行名スタンプ5cによる押印がなされると共に、必要に応じて損券スタンプ5dによる押印がなされる。
昇降通路2へ繰り出された紙幣束Bは、受取位置h1で待機している昇降ステージ20上(既に収納紙幣束が集積されている場合は、その上)に集積される。その後、ステージ20が出金位置h2まで降下した後、シャッター111が開いて束入出金口10を開放することで、紙幣束Bが束入出金口10からの取り出し(支払)に供される。
[出金処理]
次に、本実施形態の紙幣処理装置における出金処理(制御)の内容について説明する。
まず、万円紙幣350枚、5千円紙幣130枚、2千円紙幣110枚および千円紙幣480枚の出金指示があったとすると、(1束につき100枚として)各枚数を100で割った商と余りが、それぞれ出金すべき紙幣束の束数とバラ紙幣の枚数となる。すなわち、この場合、万円紙幣が3束+50枚、5千円紙幣が1束+30枚、2千円紙幣が1束+10枚、千円紙幣が4束+80枚という結果になる。
そして、制御手段は、この結果に基づいたバラ紙幣の出金指示を行う。一方、紙幣束については、制御手段が、金種ごとの束収納庫の有無に応じて異なる制御を行う。すなわち、束収納庫の有る金種(この場合は万円および千円)については、収納紙幣束の出金指示を行う。
一方、束収納庫の無い金種(この場合は5千円および2千円)については、バラ紙幣の集積終了後に、結束紙幣束の出金指示を行う。
すなわち、必要な結束紙幣束の束数が保有束数を超えるときは、結束印字部5内の結束紙幣束が保有束数に達した時点で、結束出金動作が一時停止され、既に形成されている結束紙幣束は結束印字部5内で待機状態とされる。一方、必要な結束紙幣束の束数が保有束数以下のときは、結束印字部5内の結束紙幣束がその束数に達した時点で、全ての結束紙幣束が結束印字部5内で待機状態とされる。
その後、昇降ステージ20上への収納紙幣束の集積が終了してから、結束出金動作が再開(結束紙幣束の集積が開始)される。そして、必要な束数の集積が終了するまで結束紙幣束の(昇降ステージ20上の収納紙幣束の上への)集積が行われる。なお、出金すべき紙幣束B(収納紙幣束および結束紙幣束)が昇降ステージ20上に全て集積されてから、シャッター11が開いて束入出金口10が開放される。
次に、本実施形態の紙幣処理装置における入金処理に関連した基本動作(制御)の内容について、図4を参照して説明する。
(1)収納紙幣束の入金動作
これは、束紙幣処理部P1において、束入出金口10に投入された紙幣束Bを紙幣束収納部3に収納するための動作である。
具体的には、図4に示す束紙幣処理部P1において、まずシャッター111が開いて束入出金口10を開放し、紙幣束Bが束入出金口10に投入される。このとき、ステージ20が出金位置h2まで上昇している。このとき、搬送手段4の揺動待避部4aが、搬送位置から待避位置へ揺動して昇降通路2内から待避している。また、必要に応じて昇降通路2の開閉板34を開く。次に、紙幣束Bを搭載したステージ20を降下させ、ステージ20が昇降通路2の開閉板34付近まで降下させ、揺動待避部4aを待避位置から搬送位置へ戻す。ステージ20は、ステージ20に搭載された紙幣束Bの上面が搬送ベルト44の下面に接するように位置づけられる。
そして、ステージ20に搭載された紙幣束Bは、搬送手段4によって搬送路Cへ搬送されるとともに、識別部Dが紙幣束Bの金種を識別する。紙幣束Bは、その金種に従って束収納庫3a〜3cのいずれかに投入される。
(2)結束紙幣束の入金動作
これは、バラ紙幣処理部P2に収納されていたバラ紙幣の束B’を、束紙幣処理部P1において紙幣束B(結束紙幣束)として、束収納庫3a〜3cのいずれかに収納するための動作である。
具体的には、まずバラ紙幣処理部P2において、出金すべき紙幣束Bに対応する金種のバラ収納庫(通常は、5千円,2千円バラ収納庫)からバラ紙幣が、繰出し機構によって1枚ずつ繰り出され、出金搬送路に沿って搬送されて行く。出金識別部を通過したバラ紙幣は(出金リジェクト箱へ送られるものを除いて)スタッカに集積され、バラ紙幣の束B’として搬送ユニット6で束紙幣処理部P1へ搬送される。
図4に示す束紙幣処理部P1へ搬送されたバラ紙幣の束B’は、搬送ユニット6によって結束印字部5に送り込まれる。送り込まれたバラ紙幣の束B’は、結束手段5aによって結束帯Wで結束され、紙幣束B(結束紙幣束)として搬送ベルト58,59で昇降通路2へ繰り出される。その間、結束帯Wには、プリンタ5bによる所定の印字等と行名スタンプ5cによる押印がなされると共に、必要に応じて損券スタンプ5dによる押印がなされる。
昇降通路2へ繰り出された紙幣束Bは、受取位置h1で待機している昇降ステージ20上(既に収納紙幣束が集積されている場合は、その上)に集積される。その後、上述の「収納紙幣束の入金動作」を実行することで、紙幣束Bが束収納庫3a〜3cのいずれかに収納される。
本実施の形態において、束入出金口10に投入された束紙幣を束入出金口10から紙幣束収納部3へ搬送する処理を含む処理を入金処理と称する。また、本実施の形態において、紙幣束収納部3内の紙幣を紙幣束収納部3から繰り出して束入出金口10へ搬送する処理を含む処理を出金処理と称する。
図4を参照して紙幣処理部P1、P2について説明したが、硬貨処理部112、113の構成についても図4の構成から容易に類推できる。
図5は、貨幣管理装置200の外観を示す斜視図である。図5に示すように、貨幣管理装置200は、1万円紙幣を収納保管する第1紙幣収納ドロア211と、その他の金種の紙幣を収納保管する第2紙幣収納ドロア212と、100円と10円と1円の硬貨を収納保管する第1硬貨収納ドロア213と、500円と50円と5円の硬貨を収納保管する第2硬貨収納ドロア214と、現金以外の有価証券類も投入することができる予備収納ドロア215と、を有している。
また、この貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200の全体を制御する制御装置225(制御手段)と、制御装置225に各種の指示を与えるキーボード式操作部226と、使用者(営業員及び管理者)とのインタフェースとしての表示部227と、収納庫に貨幣を入出金する操作を行う使用者が所持するIDカードの内容を読み取るIDカードリーダ228と、を備えている。
IDカードの内容、即ち、IDカードに記憶されたID情報が、使用者情報の一態様であり、IDカードリーダ228が、使用者情報取得手段の一態様である。図5の例では、接触式のIDカードリーダ228が採用されているが、非接触式のカードリーダが採用されてもよい。また、IDカードリーダの他に、出納機100と同様、顔認証や静脈認証等を利用するための機器が採用されてもよい。
図6は、貨幣管理装置200の第2紙幣収納ドロア212の斜視図である。図6に示すように、第2紙幣収納ドロア212には、3種類の金種の紙幣の束が、規則正しく収納保管される。図6の例では、第2紙幣収納ドロア212の内部に、4つの紙幣保管容器221〜224が配置されており、各容器ごとに、収納保管される紙幣の金種が決められている。また、1束100枚の束紙幣を10束ごとに束ねた大束紙幣が収納保管されるようになっていてもよい。
図7は、貨幣管理装置200の第2硬貨収納ドロア214の斜視図である。図7に示すように、第2硬貨収納ドロア214には、3種類の金種の棒金状態の硬貨が、規則正しく収納保管される。図7の例では、第2硬貨収納ドロア214の内部に、3つの硬貨保管容器241〜243が配置されており、各容器ごとに、収納保管される硬貨の金種が決められている。
硬貨保管容器241の底面には、硬貨保管容器241内に収納保管される硬貨の重量を測定するための測定手段として、ロードセル261が設けられている。ロードセル261の構成の詳細については十分に知られていると思われるので、ここでの説明は省略する。
他の硬貨保管容器242、243、並びに、紙幣保管容器221〜224についても、同様にロードセル261が設けられている。このような構成によって、各金種ごとに、収納保管されている貨幣の重量が測定されるようになっている。
その他、図8は、予備収納庫(予備ドロア)215の斜視図である。図8に示すように、予備収納庫215には、硬貨予備収納部251及び紙幣予備収納部252の他に、現金以外の有価証券類を投入することができる空スペース253が設けられている。
続いて、図9は、貨幣管理装置200の制御装置225の機能ブロック図である。制御装置225は、各種プログラム及びデータを格納したROM225d、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM225e、各種プログラム及びデータを記憶したハードディスクドライブ225g、ROM225dやハードディスクドライブ225g内に格納されたプログラムを実行等して貨幣管理装置200全体を制御する演算制御部225c、を備えている。
演算制御部225c(演算手段)は、各金種ごとに対応して設けられたロードセル261(重量測定手段)に接続されており、ロードセル261の出力値に基づいて、収納保管された貨幣の重量に対応する貨幣の金額を算出できるようになっている。そして、ハードディスクドライブ225gが、演算制御部225c(記憶手段)によって算出された貨幣の金額を記憶するようになっている。
本実施の形態では、ここで、IDカードリーダ228が読み取るID情報(使用者情報)も、算出された貨幣の金額(入出金操作後の収納保管金額)と対応させた態様で、ハードディスクドライブ225gに記憶されるようになっている。
本実施の形態では、更に、キーボード式操作部226(入力手段)において、収納庫に対して入出金される貨幣の金額が入力されるようになっており、演算制御部225cが、精査手段として、ロードセル261の出力値から算出された金額と、キーボード式操作部226で入力された金額と、を精査できるようになっている。
また、図9に示すように、貨幣管理装置200は、出納機100との間でデータ通信を行う通信インタフェース(通信IF)229を備えている。これにより、貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)と出納機100(貨幣管理本体機)とは、相互に通信可能となっている。
また、本実施の形態の制御装置225は、ロック制御手段として、各ドロア211〜215に設けられた開閉電磁ロック211m〜215mに接続されていて、各ドロア211〜215を、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切替えることができるようになっている。
この切替制御の条件として、本実施の形態では、使用者照合が採用されている。具体的には、例えば、予め許可者として設定された使用者のID情報(使用者情報)が、ハードディスクドライブ225gに記憶されていて、IDカードリーダ228(使用者情報取得手段)が読み取ったID情報が、使用者識別手段としての演算制御部225cによって、許可者のID情報に対して照合されるようになっている。照合の結果がYESである、即ち、IDカードリーダ228が読み取ったID情報が、予め許可者として設定された使用者のID情報に合致する場合にのみ、制御装置225は、開閉電磁ロック211m〜215mを制御して、貨幣の収納/取出が可能な開状態とすることができる。
別の切替制御の条件として、本実施の形態では、使用者照合に加えて、連携情報の照合も採用され得る。連携情報とは、例えば入出金操作ごとに設定される操作情報であり、通常は入出金の金種及び金額のデータであるが、入出金操作の手順に関するデータ(例えば、連携番号)を含むこともあり得る。連携情報の照合の具体的態様としては、例えば、予め許可操作として設定された連携情報が、出納機100から通信機能を利用して例えばRAM225eに転送記憶され、一方、使用者によって、連携情報に対応する4桁の連携番号が、キーボード式操作部226(連携情報取得手段)で入力され得る。そして、入力された4桁の連携番号の情報が、操作識別手段としての演算制御部225cによって、転送記憶された連携情報内の連携番号に対して照合され得る。この場合、照合の結果がYESである、即ち、入力された4桁の連携番号が、転送記憶された許可操作の連携情報内の連携番号に合致する場合にのみ、制御装置225は、開閉電磁ロック211m〜215mを制御して、貨幣の入出金が可能な開状態とすることができる。このように、連携番号は、出納機100と貨幣管理装置200との間の貨幣の入出金処理において、出納機100と貨幣管理装置200との連携を図るために用いられる連携認証情報である。連携番号は、貨幣の入出金処理ごとに生成され、出納機100と貨幣管理装置200との間の貨幣の移動処理を特定又は認証するために用いられる。連携認証情報は、必ずしも番号である必要は無く、特定の文字または記号であってもよい。
尚、この態様においては、好適なことに、入出金操作の具体的内容に即して、開閉電磁ロック211m〜215mを個別に制御することが可能である。具体的には、入出金対象である金種を収納するドロアのみを、開状態に切り替えることができる。更には、複数のドロアが同時には開状態にならないように、各ドロアを順に開状態に切り換えるという制御態様を採用することも可能である。
一方、入出金操作ごとに連携番号の入力を必須とした場合、出納機100と貨幣管理装置200との間の入出金処理は、セキュリティ上および複数の処理の重複を回避するために好ましいと言える。しかし、出納機100と貨幣管理装置200とが互いに接近して配置されている場合には、出納機100と貨幣管理装置200との間の現金の移動は、通常、即座に実行される。例えば、操作者は、出納機100から貨幣を取り出し、その後直に、貨幣管理装置200へその貨幣を入れる。このため、連携番号の入力を省略してもセキュリティ上さほど問題にならず、かつ、複数の処理が重複することもない。むしろ、入出金操作ごとに毎回連携番号の入力をしなければならないとすれば、操作者にとって煩雑であり、操作性を損ねる可能性がある。
従って、本実施形態による出納機100は、出納機100と貨幣管理装置200とが互いに接近して配置されているような場合に連携番号の入力を省略できるように、連携番号の入力の要否を選択可能とする。操作者は、連携番号の要否のいずれかをキーボード式操作部16において選択することができる。
その他、本実施の形態では、貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)と出納機100(貨幣管理本体機)とが相互に通信可能であることを利用して、更に以下のような構成が採用されている。
出納機100(貨幣管理本体機)の制御部15は、通信機能を利用して貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)の在高データを確認及び/又は精査するための在高データ遠隔確認部として機能できるように構成されている。具体的には、出納機100(貨幣管理本体機)の制御部15が、通信インタフェース(通信IF)19及び通信インタフェース(通信IF)229を介して、精査手段である演算制御部225cを制御できるようになっている。
その他、各ドロア211〜215の開状態が所定時間以上継続している際に報知信号を出力する報知装置(アラーム装置)280が更に設けられている。例えば、操作者が貨幣管理装置200から貨幣を取り出すためにドロア211〜215のいずれかを開状態にした後、その開状態が所定時間以上継続した場合、報知装置280が動作する。報知装置280を停止するためには、管理者が報知装置280のアラームを停止する必要がある。連携番号の入力が不要であると設定されている場合であっても、報知装置280は、同様に動作することが好ましい。
また、図9における鍵検知部290とは、貨幣管理装置200の電源off時にドロアの開閉が行われる際に、そのことを検知するセンサ装置である。これは、少なくとも当該技術分野においては新しい技術であるが、本発明の概念とは直接には関連しないので、ここでの説明は省略する。
また、貨幣管理装置200と出納機100との連携の動作において、出納機100に貨幣を入金している際に収納庫がフルになった場合、入金処理の途中であっても処理を中断し、収納庫の貨幣を貨幣管理装置200に移すことができ、移し終えたら入金処理を再開することができる。また、出納機100から貨幣を出金している際に収納庫がエンプティになった場合、出金処理の途中であっても処理を中断し、貨幣管理装置200に保管してある貨幣を出納機100に装填し、装填が終了したら出金処理を再開することができる。
上述のように、入出金処理の途中に貨幣管理装置200と出納機100との間で貨幣を移動させる場合、移動させる貨幣の金種と枚数、及び金額を互いの装置の間でデータを送受信し、正しく貨幣が移されたかどうかを確認するようにする。
次に、以上に説明した貨幣処理システムの動作例について、フローチャートを参照しながら説明する。
図10は、出納機100の側での入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。まず、IDカードリーダ15bによって、出納機100の操作者のID情報が読み取られる(STEP11)。当該ID情報に基づいて、その操作者が、出納機100の操作許可者であるか否かが識別される(STEP12)。
操作許可者であれば、出納機100の操作メニューが表示部15aに表示される(STEP13)。その表示を見ながら、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部16を用いて処理内容を入力する(STEP14)。ここで、表示部15aは、処理メニューとして貨幣管理装置200への連携番号の入力の要否についても表示してよい。そして、操作者は、入力部としてのキーボード式操作部16を用いて連携番号の入力の要否を選択するとともに、取出/収納を選択する。また、本例では、セキュリティの一層の向上のために、暗証番号入力を求める(STEP15)。
暗証番号の照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部16を用いて、入出金操作の詳細を入力する(STEP16)。具体的には、入出金対象の金種及び束数あるいは本数のデータが入力される。その後、操作者による入力完了キーの操作によって、入力完了が検知される(STEP17)。出納機100の制御部15cは、入力された入出金操作の詳細および連携番号を含む連携情報(処理キュー)を作成する。制御部15cは、その入出金処理に対応した連携番号を生成し、該連携番号を入出金操作の詳細な内容と対応付けて連携情報としてハードディスク15gに記憶する。出納機100において生成された連携番号は、貨幣の移動処理を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報として記憶される。その入出金操作が貨幣管理装置200における入出金操作を含むものである場合には、操作者が貨幣管理装置200の操作権限を有するものであれば、通信回線を介してオープン要求(後述)を送信する。これにより、貨幣管理装置200は、操作入力画面を連携番号入力画面までスキップさせることができる。尚、ここでは、連携情報は、貨幣管理装置200にはまだ送信されていない(STEP18)。
貨幣管理装置200における連携番号の入力が必要であると選択された場合(STEP18−1のYES)、レシート発行装置18により、レシート又は取引伝票に当該連携番号を含む認証印字を行ってレシート又は取引伝票を発行する(STEP19)。これにより、操作者は、貨幣管理装置200においてレシートに記載された連携番号を入力することができる。貨幣管理装置200において入力された連携番号は、貨幣の移動処理を特定又は認証するために第1の連携認証情報と比較される第2の連携認証情報として用いられる。操作者が、レシートに記載された連携番号を正確に入力すれば、第2の連携認証情報は、第1の連携認証情報と一致するはずである。これにより、出納機100および貨幣管理装置200は、複数の処理から所望の処理を特定又は認証することができる。
一方、貨幣管理装置200における連携番号の入力が不要であると選択された場合(STEP18−1のNO)、上記レシート又は取引伝票を発行しない。つまり、出納機100は、連携情報を生成し、連携情報をハードディスク15gに格納するが、印字はしない。そして、出納機100は、貨幣管理装置200からの要求信号を受け取ることなしに、通信IF229を介して処理キューを貨幣管理装置200へ送信する(STEP18−2)。尚、連携番号は、通番とは異なり、ランダムに生成される数字、記号または文字である。よって、複数の処理が重複しても、連携番号は、重複せず、かつ、類似しない。
尚、連携番号の入力の要否は、連携番号の生成(STEP18)までに選択されればよい。従って、連携番号の入力の要否は、入出金処理ごとに選択してもよいが、出納機100および貨幣管理装置200の設置時に選択してもよい。例えば、出納機100および貨幣管理装置200の設置時に、連携番号の入力が不要であることを選択することによって、その後の総ての処理において、連携番号の入力は不要となる。これにより、操作者は、処理ごとに連携番号の入力の要否を選択する必要が無くなり、さらに、貨幣管理システムの操作性が向上する。
図11は、貨幣管理装置200における入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。まず、貨幣管理装置200は、処理キューを既に受信しているか否かを判断する(STEP20)。図10のSTEP14において連携番号の入力が必要であると選択された場合、出納機100はSTEP18−2を実行していない。従って、貨幣管理装置200は、この時点で処理キューを受け取っていない(STEP20のNO)。この場合、IDカードリーダ228によって、貨幣管理装置200の操作者のID情報が読み取られる(STEP21)。当該ID情報に基づいて、その操作者が、貨幣管理装置200の操作許可者であるか否かが識別される(STEP22)。
操作許可者であれば、貨幣管理装置200の操作メニューが表示部227に表示される(STEP23)。その表示を見ながら、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から処理内容を入力する(STEP24)。
まず、出納機100との連携処理が選択される場合について先に説明する。
連携処理が選択されると、本例では、セキュリティの一層の向上のために、暗証番号入力を求める(STEP25)。
暗証番号の照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から出納機100にて発行された連携番号を入力する(STEP26)。
尚、連携番号は、出納機100において操作者のID情報が識別され且つ暗証番号が入力された結果として発行されたものであるので、他の実施の形態として、出納機100の操作者が貨幣管理装置200の操作権限も有する者である場合には、ここで連携番号の入力のみを要求し、ID情報及び暗証番号の上記入力要求は省略するようにできる。
第2の連携認証情報としての連携番号の入力に応じて、貨幣管理装置200は、出納機100に問い合わせを行う。
出納機100は、当該連携番号(第2の連携認証情報)を用いて、ハードディスク15gに格納された連携情報を検索し、当該連携番号(第2の連携認証情報)に対応する連携情報(取出/収納操作対象である金種乃至金額のデータの他、ドロアの開閉手順のデータが含まれ得る)をピックアップして貨幣管理装置200に送信する(STEP27)。つまり、出納機100の制御部15cは、第2の連携認証情報と第1の連携認証情報とを比較し、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致した場合に、連携情報を貨幣管理装置に送信する。貨幣管理装置200は、その一部又は全部の情報を操作者の確認のために表示する(STEP28)。確認の後、操作者による入力完了キーの操作によって、取出/収納準備完了が検知される(STEP29)。尚、さらに操作性を向上させるために、STEP29は省略しても構わない。
その後、連携情報に含まれる取出/収納操作の詳細に基づいて貨幣の収納処理又は取出処理が行われ(STEP30)、キーボード式操作部226から当該処理が完了した旨の入力が行われると、当該連携情報が更新されてハードディスク225gに更新記憶される(STEP31)。それとともに通信回線を介して当該連携情報が出納機100にも送信され、出納機100における当該連携情報が処理済として更新される。
一方、図10のSTEP14において連携番号の入力が不要であると選択された場合、出納機100は、図10のSTEP18−2において処理キューを送信している。従って、貨幣管理装置200は、既に処理キューを受け取っている(STEP20のYES)ので、STEP21〜STEP26を省略し、STEP27から処理を開始することができる。この場合、操作者は出納機100の操作の直後に貨幣管理装置200の操作をすることが推測されるので、セキュリティ上の問題および複数の連携処理が重複する問題は生じ難い。従って、出納機100と貨幣管理装置200との連携処理における入力事項を簡便にして、操作性を重視することが好ましい。尚、このとき、STEP24における処理メニュー選択は不要である。なぜなら、貨幣管理装置200は、連携情報(処理キュー)によってその連携処理の内容を知ることができるからである。
勿論、貨幣管理装置200は、STEP21〜STEP25までを実行し、STEP26のみスキップしてもよい。
その後、貨幣管理装置200は、STEP28〜STEP31を実行してもよい。しかし、操作性をさらに向上させるために、貨幣管理装置200は、STEP29をさらにスキップしてもよい。これにより、出納機100での操作が完了した後、操作者は、直ちに貨幣管理装置200において収納処理又は取出処理を実行することができる。つまり、出納機100での操作が完了した時点で、貨幣管理装置200のドロア211〜215のうち所定のドロアが自動的に開き、操作者は、貨幣の収納処理又は取出処理をすぐに実行することができる。
本実施形態では、連携番号の入力が不要であると選択されている場合であっても、操作者が特定の操作者である場合は、出納機100は、連携情報をレシートに印字し、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を要求してもよい。例えば、図17に示すテラーのような下位権限者が操作者である場合、セキュリティを強化するために、連携番号の入力の要否の選択に関わらず、出納機100は、連携番号の入力が必要とであると判断する。この場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行し(図10のSTEP19)、貨幣管理装置200は、図11のSTEP21〜STEP26を実行する。
出納機100は、予めテラーや出納担当者のID情報を記憶しており、図10のSTEP11のID情報の取得時点で操作者を特定することができる。それにより、出納機100は、操作者が下位権限者であるか、または、上位権限者であるかを認識することができる。
操作者が下位権限者である場合には、出納機100は、出納機100で生成された連携番号(第1の連携認証情報)と貨幣管理装置200で入力された連携番号(第2の連携認証情報)とを比較する。これらの連携番号が一致した場合に、出納機100の送受信部は、連携情報を貨幣管理装置200に送信する。
操作者が出納担当者である場合には、連携番号の入力の要否の選択に従って処理を実行する。即ち、連携番号の入力が不要であると選択されている場合、連携情報を印字したレシートの発行や連携番号の入力を省略する。
これにより、連携番号の入力の要否は、操作者の選択だけに依存せず、操作者の権限をも考慮して決定され得る。その結果、本実施形態は、操作性の向上だけでなく、セキュリティの向上を加味した運用を行うことができる。
さらに、本実施形態では、連携番号の入力が不要であると選択されている場合であっても、処理される貨幣の金額が所定金額を超える場合には、出納機100は、連携情報をレシートに印字し、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を要求してもよい。例えば、出納機100は、ハードディスク15gに所定金額(例えば、1000万円)を格納しておき、図10のSTEP16において入力された金額が所定金額を超えるか否かを判定する。入力された金額が所定金額を超える場合、セキュリティを強化するために、連携番号の入力の要否の選択に関わらず、出納機100は、連携番号の入力が必要とであると判断する。この場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行し(図10のSTEP19)、貨幣管理装置200は、図11のSTEP21〜STEP26を実行する。この場合には、出納機100は、出納機100で生成された連携番号(第1の連携認証情報)と貨幣管理装置200で入力された連携番号(第2の連携認証情報)とを比較する。これらの連携番号が一致した場合に、出納機100の送受信部は、連携情報を貨幣管理装置200に送信する。
処理される金額が所定金額以下である場合には、連携番号の入力の要否の選択に従って処理を実行する。即ち、連携番号の入力が不要であると選択されている場合、連携情報を印字したレシートの発行や連携番号の入力を省略する。
これにより、連携番号の入力の要否は、操作者の選択だけに依存せず、処理される貨幣の金額をも考慮して決定され得る。その結果、本実施形態は、操作性の向上だけでなく、セキュリティの向上を加味した運用を行うことができる。
操作者の権限(ID情報)に従った連携番号の入力の要否判断は、処理される貨幣の金額に従った連携番号の入力の要否判断と組み合わせてもよい。例えば、操作者が上位権限者である場合および/または処理される貨幣の金額が所定金額以下である場合に限り、連携番号の入力は省略可能であるとしてよい。
連携番号の入力が不要であると選択された場合、操作者は出納機100の操作の直後に貨幣管理装置200の操作をすることが推測される。しかし、実際には、操作者は、出納機100の操作の後すぐに貨幣管理装置200を操作できない場合もある。あるいは、貨幣管理装置200に対する貨幣の移動処理が適正に行われること無く、ドロアが閉じられてしまう場合もある。これらの場合、貨幣の移動処理が完了していないため、貨幣管理システムにおける他の処理が停滞し、あるいは、重複する可能性がある。従って、連携番号の入力が不要であると選択された場合であっても、貨幣管理装置200の操作は、出納機100の操作後、所定時間以内(例えば、30秒以内)に制限する必要がある。この所定時間は、出納機100のハードディスク15gに予め格納されている。例えば、所定期間は、連携情報の生成時点を起点として制御部15cにて計時される。また、貨幣管理装置200のドロアが閉じたとき、クローズ信号が貨幣管理装置200から出納機100へ送信される。
もし、出納機100の操作後、所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後、貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行し、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を要求してもよい。即ち、貨幣管理システムは、連携番号の入力が必要であると選択された場合と同様の動作(STEP19、STEP21〜STEP26)を実行してもよい。これにより、複数の処理が重複しても、操作者は、後で貨幣管理装置200に連携番号を入力することによってその処理を続行することができる。このように、操作者は、出納機100の操作後、時間をあけて貨幣管理装置200の操作をすることができる。従って、貨幣管理システムの操作性およびセキュリティをさらに向上させることができる。
もし、出納機100の操作後、所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後、貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、上述のように報知装置280が作動してもよい。この場合、貨幣管理装置200のドロアのロックが再度施錠される。報知装置280は、管理者が停止する必要がある。
さらに、出納機100の操作後、所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後、貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、出納機100は、連携情報の印字または貨幣の移動処理の変更を選択可能にしてもよい。例えば、出納機100は、連携情報の印字または貨幣の移動先の変更を選択できるように表示部15aに表示する。
操作者が連携情報の印字を選択した場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行する。操作者は、貨幣管理装置200においてレシートに印字された連携番号を入力する。出納機100が生成した連携番号(第1の連携認証情報)と操作者が入力した連携番号(第2の連携認証情報)とが一致する場合には、中断された貨幣の処理が続行される。
操作者が貨幣の移動先の変更を選択した場合、出納機100は、貨幣の移動先のメニューを表示する。移動先のメニューは、貨幣管理装置200以外の手持ち、本金庫等でよい。操作者は、貨幣の移動先をメニューから選択し、貨幣を処理する。この操作は、貨幣の移動先が変更になった場合、あるいは、貨幣の移動先を間違えた場合(処理選択を間違えた場合)に利用され得る。
次に、貨幣管理装置200での単体処理、即ち、出納機100から予め受信する連携情報に基づかないローカル処理が選択される場合について説明する。
単体処理が選択されると、本例では、セキュリティの一層の向上のために、暗証番号入力を求める(STEP125)。貨幣管理装置200の単体処理は、出納機100から予め受信する連携情報に基づかない処理であって、当該処理に対応する連携情報が未作成の処理である。従って、出納機100から受信した連携情報に基づく連携処理の場合と異なり、ID情報及び暗証番号の入力要求は省略することができない。
暗証番号の照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から、取出/収納操作の詳細を入力する(STEP126)。具体的には、取出/収納対象の金種及び束数あるいは本数のデータが入力される。その後、操作者による入力完了キーの操作によって、入力完了が検知される(STEP127)。
貨幣管理装置200は、入力された取出/収納操作の詳細を含む処理情報としてのローカル処理情報(ローカル処理キューとも呼ばれる)を作成し、そのローカル処理情報に対して、ローカル処理情報の一部としてのローカル処理番号を発行し、当該ローカル処理番号と実際の取出/収納操作の詳細な内容との対応付けを含むローカル処理情報をハードディスク225gに記憶するとともに、通信回線を介して当該ローカル処理情報を出納機100に送信する。この時に通信回線が切断された状態であった場合は、貨幣管理装置200に当該ローカル処理情報を保持しておき、その後、通信回線が接続されたときに出納機100に送信する。貨幣管理装置200での単体処理に関するローカル処理情報の送信前には、出納機100は、当該単体処理に関する情報を何も持っていない状態であるので、単体処理に関するローカル処理情報は例外なく総て出納機100に送信する。
その後、ローカル処理情報に含まれる取出/収納操作の詳細に基づいて貨幣の収納処理又は取出処理が行われ(STEP128)、キーボード式操作部226から、当該処理が完了した旨の入力が行われると、当該ローカル処理情報が更新されてハードディスク225gに更新記憶されるとともに(STEP129)、通信回線を介して当該ローカル処理情報が出納機100にも送信され、出納機100における当該ローカル処理情報が更新される。上記同様、この時に通信回線が切断された状態であった場合は、貨幣管理装置200に当該ローカル処理情報を保持しておき、その後、通信回線が接続されたときに出納機100に送信する。尚、当該ローカル処理情報の作成時に当該ローカル処理情報を出納機100に送信できず未送信であった場合には、取出/収納操作の完了後に更新済みの当該ローカル処理情報のみを送信するようにしてもよい。
図12は、出納機100への入金中に収納庫のいずれかがフルになった場合の割込み回収処理の動作を示すフロー図である。本実施形態では、出納機100に貨幣を入金している際に収納庫(例えば、図4の3a〜3e)のいずれかがフルになった場合、入金処理の途中であっても処理を中断し、フルになった収納庫の貨幣を貨幣管理装置200(あるいは手持ち)に移す。その収納庫の貨幣を貨幣管理装置200(あるいは手持ち)に移し終えた後に入金処理を再開する。手持ちとは、操作者(例えば、行員)が手元において管理する貨幣である。手持ちの貨幣は、貨幣管理装置200に収納されている貨幣とともに手持ち在高として出納機100内において管理されている(図12参照)。
まず、出納機100において、入金処理中に収納庫のいずれかにおいてフル(満杯状態)が発生する(STEP100)。例えば、図4のフル検出部39が昇降ステージ30を検知したときに、出納機100は、フルが発生したことを認識する。出納機100は、表示部15aに「1.キャンセル」または「2.割込み回収」を表示させる(STEP110)。「1.キャンセル」は、その時点で行っている入金処理自体を中止する処理である。「2.割込み回収」は、入金処理を中断して、貨幣を出納機100の収納庫から貨幣管理装置200へ回収する処理である。操作者は、「1.キャンセル」または「2.割込み回収」のいずれかを選択する。ただし、その入金処理で入金された貨幣の一部が既に収納庫3へ収納させている場合、操作者が「1.キャンセル」を選択すると、一旦その入金処理は中断する。その後、操作者が再度同じIDでログインし、且つ同じ処理を選択した場合には、引き続き処理を継続することになる。
STEP110において、操作者が「2.割込み回収」を選択すると、次に、出納機100は、表示部15aに割込み回収カセットの選択画面を表示させる(STEP120)。割込み回収カセットは、例えば、収納庫3の束収納庫3a〜3eのうち、貨幣回収の対象となる束収納庫である。このとき、表示部15aには、各束収納庫の収納状態が表示され、操作者は、フルになった束収納庫だけでなく、各束収納庫の貨幣量を確認することができる。操作者は、収納庫のうち貨幣を回収する収納庫を選択する。このとき、操作者は、フルになった収納庫だけでなく、フルに近い収納庫をも選択してよい。
回収処理を行う収納庫を選択後、出納機100は、表示部15aに貨幣管理装置200への回収を行うか否かの選択画面を表示させる(STEP130)。操作者が「1.はい」を選択すると、出納機100は、貨幣管理装置200への連携番号の入力を必要とするか否かの選択画面を表示部15aに表示させる(STEP135)。尚、STEP130の選択画面とSTEP135の選択画面は、同時に表示部15aに表示させてもよい。
操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を必要であると選択した場合(STEP135のYES)、貨幣管理装置200への回収処理が実行される(STEP140)。より詳細には、出納機100は、例えば、束放出口113または束入出金口10から束紙幣Bを投出するとともに、連携処理の認証のために用いられる連携番号(第1の連携認証情報)が記載された認証伝票(レシート)を発行する。レシートは、例えば、第1の連携認証情報としての連携番号等が印字された紙でよい。レシートに記載されている内容は、図13を参照して後述する処理キューと同じ情報が記載されている。
投出される貨幣の束数/本数は、操作者が指定してもよく、あるいは、出納機100の制御部15cにおいて演算してもよい。
操作者が回収される貨幣の束数/本数を指定する場合、STEP140において、出納機100は、貨幣の束数/本数の入力画面を表示部15aに表示させる。操作者は、入金額に応じて、投出させる貨幣の束数/本数を入力する。出納機100は、STEP120において選択された収納庫の貨幣を、入力された束数/本数だけ投出する。この場合、操作者は、出納機100への入金処理における入金額に応じて、回収する貨幣の束数/本数を増減させることができる。
回収される貨幣の束数/本数を制御部15cにおいて演算する場合、制御部15cは、STEP120において選択された収納庫に収納されている貨幣の束数/本数に基づいて、回収される束数/本数を演算する。例えば、制御部15cは、選択された束収納庫に収納されている束紙幣Bの束数の2分の1を回収束数とする。この場合、操作者による束数/本数の入力を省略することができる。勿論、演算された束数/本数は操作者によって増減可能にしてもよい。
次に、出納機100は、回収処理キューを作成する(STEP150)。処理情報作成手段としての制御部15cは、貨幣の連携情報としての回収処理キューを作成する。
図13は、回収処理キュー(連携情報)を示す概念図である。回収処理キューは、実際に投出された貨幣の束数/本数を金種ごとに示した情報である。ここで、「処理名称」は、「回収(出納機→貨幣管理装置)」となっており、出納機100から貨幣管理装置200への回収処理に関する処理キューであることが分かる。連携番号は、回収処理ごとあるいは装填処理ごとに付される番号であり、連携処理の認証に用いられる番号である。
異なる処理には必ず異なる連携番号が付されている。また、図13の回収処理キューでは、回収される束紙幣Bの束数および金額を金種ごとに示している。ただし、金額については、回収される金種および束数/本数から簡単に算出されるものであるので、表示を省略してもよい。また、図13の回収処理キューでは、束紙幣のみについて表示しているが、包装貨幣についても同様に表示してよい。例えば、包装貨幣処理部13から包装貨幣を回収する場合には、制御部15cは、回収される包装貨幣の金種および本数を回収処理キューに表示する。回収処理キューの情報は、ROM15dまたはRAM15eに格納される。
図12を再度参照する。操作者は、出納機100から発行されたレシートを持って、貨幣管理装置200において入金の手続を行う。操作者は、まず、貨幣管理装置200にID情報を入力し、ログインする(STEP200)。ID情報は、例えば、操作者を識別する個人IDおよびパスワード等を含む。さらに、操作者は、レシートに記載された連携番号を入力する(STEP200)。
貨幣管理装置200は、処理キューを要求する要求信号を出納機100に送信する(STEP210)。要求信号は、上記ID情報および連携番号(第2の連携認証情報)を含む。出納機100が要求信号を受け取ると、制御部15cは、ROM15dまたはRAM15eに格納されている回収処理キューのID情報と要求信号に含まれるID情報とを比較する。また、制御部15cは、ROM15dまたはRAM15eに格納されている回収処理キューの連携番号(第1の連携認証情報)と要求信号に含まれる連携番号(第2の連携認証情報)とを比較する。
回収処理キューのID情報と要求信号に含まれるID情報とが一致し、回収処理キューの連携番号(第1の連携認証情報)と要求信号に含まれる連携番号(第2の連携認証情報)とが一致する場合(STEP160のYES)、出納機100は、その回収処理キューを貨幣管理装置200へ送信する(STEP162)。もし、ID情報または連携番号のいずれかが一致しない場合(STEP160のNO)、出納機100は、ID情報または連携番号が一致しないことを示すエラー信号を貨幣管理装置200へ送信する(STEP164)。このように、ID情報を検証することによって、出納機100は、出納機100から貨幣を回収した操作者と貨幣管理装置200へ貨幣を収納する操作者とが同一人物であるか否かを確認することができる。また、連携番号を検証することによって、複数の処理キューがROM15dまたはRAM15eに格納されている場合であっても、出納機100は、必要な処理キューを検索して貨幣管理装置200へ送ることができる。
貨幣管理装置200は、エラー信号を受け取ると、貨幣管理装置200は、回収処理キューのID情報と要求信号に含まれるID情報とが一致しない旨、あるいは、回収処理キューの連携番号(第1の連携認証情報)と要求信号に含まれる連携番号(第2の連携認証情報)とが一致しない旨を操作者に通知する。さらに、貨幣管理装置200は、「1.キャンセル」および「2.ID情報、連携番号の入力」を表示部227に表示させる(STEP220)。「1.キャンセル」は、その時点で行っている割込み回収処理を中止する処理である。「1.キャンセル」を選択した場合、STEP110に戻る。STEP110において、操作者は、その時点で行っている入金処理自体を中止し、あるいは、割込み回収処理を最初から再度実行することができる。
STEP220の「2.ID情報、連携番号の入力」は、ID情報および/または連携番号を再度入力する処理である。操作者がID情報および/または連携番号を間違って入力したおそれのある場合、操作者は、「2.ID情報、連携番号の入力」を選択し、ID情報および/または連携番号を再入力してSTEP210からやり直すことができる。貨幣管理装置200がエラー信号を受け取った場合には、貨幣管理装置200は、収納ドロア211〜214を開けない。
一方、回収処理キューのID情報と要求信号に含まれるID情報とが一致し、かつ、回収処理キューの連携番号(第1の連携認証情報)と要求信号に含まれる連携番号(第2の連携認証情報)とが一致する場合(STEP160のYES)、出納機100は処理キューを送信する(STEP162)。そして、貨幣管理装置200は、回収処理キューを取得する(STEP230)。このとき、貨幣管理装置200は、操作者に回収処理キューを取得した旨を通知する。また、貨幣管理装置200は、回収処理キューの取得をトリガーとして収納ドロア211〜214を自動で開いてもよい。操作者は、出納機100において回収した貨幣を収納ドロア211〜214のいずれかに収納する(STEP240)。
尚、上記の実施形態では、操作者は、ID情報および連携番号の両方を貨幣管理装置200に入力し、出納機100は、ID情報および連携番号の両方を用いて処理キュー送信の検証を行った。しかし、出納機100は、連携番号またはID情報のいずれか一方のみで処理キュー送信の検証を行ってもよい。ただし、より高度のセキュリティを担保したい場合には、出納機100は、ID情報および連携番号の両方を用いて処理キュー送信の検証を行うことが好ましい。
貨幣を収納ドロア211〜214のいずれかに収納後、操作者が収納ドロア211〜214を閉めると、貨幣管理装置200は、収納された貨幣の金種および束数/本数と回収処理キューに含まれる金種および束数/本数の情報とが一致するか否かを検証する。より詳細には、貨幣管理装置200は、収納ドロア211〜214が閉じられたことをトリガーとして自動精査を開始する。自動精査では、各金種の重量測定を行って、金種ごとの束紙幣の束数、棒金の本数を算出し、回収処理キューの情報と比較する。
もし、収納した貨幣の金種および束数/本数が回収処理キューに示された貨幣の金種および束数/本数と一致しない場合、貨幣管理装置200は、表示部227にエラー表示をする。表示部227は、エラー表示とともに、回収処理キューの情報と一致しない金種、および、不足する束数/本数あるいは超過する束数/本数を表示する。このとき、貨幣管理装置200は、再度、収納ドロア211〜214を自動で開けてもよい。この場合、ID情報および連携番号は検証済みであるので、操作者は、誤った金種あるいは誤った束数/本数を貨幣管理装置200に収納したものと考えられる。従って、操作者は、正しい金種および正しい束数/本数の貨幣を貨幣管理装置200に入れ直す。
収納した貨幣の金種および束数/本数が回収処理キューに示された貨幣の金種および束数/本数と一致すれば、貨幣管理装置200は、更新要求を出納機100に送信する。更新要求は、回収処理における貨幣の移動が正常に完了したことを示し、かつ、出納機100側に格納された回収処理キューを処理済み状態に変更させるための回収完了情報である。
出納機100は、通信IF19を介して更新要求を受け取ると、回収処理キューを未処理状態から処理済み状態へ変更する(STEP170)。例えば、各回収処理キューにフラグ情報を含め、このフラグ情報を論理反転させることによって回収処理キューの処理状態を更新させることができる。フラグ情報は、対応する回収処理キューとともにROM15dまたはRAM15eに格納される。
出納機100は、回収処理キューおよび在高の更新後、更新完了信号を貨幣管理装置200へ返信する。更新完了信号の送信後、出納機100は、在高を更新する(STEP180)。出納機100は在高の更新によって一連の割込み回収処理を終了する。貨幣管理装置200は、更新完了信号を受信し、在高の更新を行う(STEP250)。これによって、貨幣管理装置200も、一連の割込み回収処理を終了する。その後、出納機100は、中断していた入金処理を再開する。
STEP130において、操作者が貨幣管理装置200への貨幣の回収を選択しない場合(STEP130のNO)、貨幣は、操作者の手持ちへの回収となる(STEP142)。この場合、出納機100は、貨幣管理装置200と連携しないため、回収処理キューは作成されない。出納機100は、貨幣が回収された後、操作者のキー操作により在高の更新を行う(STEP180)。この場合、貨幣管理装置200の在高は、出納機100と貨幣管理装置200との間の次の連携処理時に更新すればよい。
STEP135において、操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP135のNO)、STEP140と同様に貨幣管理装置200への回収処理が実行される。しかし、連携番号の入力が不要であるので、レシートは発行されない。
次に、出納機100は、STEP150と同様に処理キューを作成する。処理キューの作成は、図13を参照して上述した通りである。
そして、出納機100は、STEP162〜STEP180を実行する。従って、出納機100では、STEP160〜STEP164が省略され、貨幣管理装置200では、STEP200〜STEP220が省略される。
尚、連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP135のNO)、図13に示す処理キューは、連携番号の情報を含まなくてもよい。
図14は、出納機100からの出金中に収納庫のいずれかがエンプティになった場合の割込み装填処理の動作を示すフロー図である。本実施形態では、出納機100から貨幣を出金している際に収納庫(例えば、図4の3a〜3e)のいずれかがエンプティになった場合、出金処理の途中であっても処理を中断し、貨幣管理装置200(あるいは手持ち)から収納庫に貨幣を装填する。収納庫へ貨幣を装填し終えた後に出金処理を再開する。
まず、出納機100において、出金処理中に収納庫のいずれかにおいてエンプティ(空状態あるいは僅少状態)が発生する(STEP101)。例えば、図4のエンプティ検出部37が昇降ステージ30を検知したときに、出納機100は、エンプティが発生したことを認識する。出納機100は、表示部15aに「1.キャンセル」、「2.手出し」または「3.割込み装填」を表示させる(STEP111)。「1.キャンセル」は、その時点で行っている出金処理の割り込み装填を中止する処理である。「2.手出し」は、出納機100から既に出金された貨幣に操作者(行員)の手持ち貨幣を充当することによって出金する現金を用意する処理である。「2.手出し」を選択した場合、出納機100は、貨幣管理装置200との連携処理を実行しない。「3.割込み装填」は、入金処理を中断して、貨幣を貨幣管理装置200から出納機100の収納庫3へ装填する処理である。操作者は、「1.キャンセル」、「2.手出し」または「3.割込み装填」のいずれかを選択する。ただし、その出金処理で貨幣の一部が既に収納庫3から出金している場合、操作者は、「1.キャンセル」を選択できない。既に出金された一部の貨幣を戻す必要が生じるからである。しかし、出金動作に入る前であれば「1.キャンセル」は選択可能になっている。
STEP111において、操作者が「3.割込み装填」を選択すると、次に、出納機100は、表示部15aに割込み装填カセットの選択画面を表示させる(STEP121)。割込み装填カセットは、収納庫3の収納庫(例えば、3a〜3e)のうち、貨幣装填の対象となる収納庫である。このとき、表示部15aには、束収納庫の収納状態が表示され、操作者は、エンプティになった収納庫だけでなく、各収納庫の貨幣量を確認することができる。操作者は、収納庫のうち貨幣を装填する収納庫を選択する。このとき、操作者は、エンプティになった収納庫だけでなく、エンプティに近い収納庫をも選択してよい。更に、束貨幣の収納庫3だけではなく、束貨幣の元になるバラ貨幣も表示部15aに表示してもよい。これにより、操作者は、バラ貨幣を装填し、貨幣がエンプティになることを防止できる。バラ貨幣を装填する場合、操作者は、貨幣管理装置200から取り出した束貨幣をバラの状態にして出納機へ装填する。必要に応じてバラ貨幣は結束される。
装填処理を行う収納庫を選択後、出納機100は、表示部15aに貨幣管理装置200からの装填を行うか否かの選択画面を表示させる(STEP131)。操作者が「1.はい」を選択すると、出納機100は、貨幣管理装置200へ連携番号の入力を必要とするか否かの選択画面を表示部15aに表示させる(STEP136)。尚、STEP131の選択画面とSTEP136の選択画面は、同時に表示部15aに表示させてもよい。
操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を必要であると選択した場合(STEP136のYES)、貨幣管理装置200からの装填処理が実行される(STEP141)。より詳細には、まず、出納機100は、連携処理の認証のために用いられる連携番号(第1の連携認証情報)が記載された認証伝票(レシート)を発行する。レシートに記載されている内容は、後述する装填処理キューと同じ情報が記載されている。装填される貨幣の束数/本数は、操作者が指定してもよく、あるいは、出納機100の制御部15cにおいて演算してもよい。
操作者が装填される貨幣の束数/本数を指定する場合、STEP141において、出納機100は、貨幣の束数/本数の入力画面を表示部15aに表示させる。操作者は、出金額に応じて、装填させる貨幣の束数/本数を入力する。出納機100の制御部15cは、STEP121において選択された収納庫に対応する貨幣の金種について、入力された束数/本数を示すように装填処理キューを作成する。この場合、操作者は、出納機100への出金処理における出金額に応じて、装填する貨幣の束数/本数を増減させることができる。
装填される貨幣の束数/本数を制御部15cにおいて演算する場合、制御部15cは、STEP120において選択された収納庫の空き容量(装填可能な束数/本数)に基づいて、装填される束数/本数を演算する。例えば、制御部15cは、選択された束収納庫の空き容量(束数)の2分の1を装填束数とする。この場合、操作者による束数/本数の入力を省略することができる。勿論、演算された束数/本数は操作者によって増減可能にしてもよい。
次に、出納機100は、装填処理キューを作成する(STEP151)。処理情報作成手段としての制御部15cは、貨幣の処理情報としての回収処理キューを作成する。
装填処理キューの概念は、図13に示す回収処理キューと類似するので、その図示を省略する。装填処理キューは、実際に装填する予定の貨幣の束数/本数を金種ごとに示した情報である。従って、図13において、「処理名称」は、「装填(貨幣管理装置→出納機)」となる。これにより、貨幣管理装置200から出納機100への装填処理に関する処理キューであることが分かる。また、装填処理キューも互いに異なる連携番号を有する。
また、装填処理キューでは、装填される束紙幣Bの束数および金額を金種ごとに示している。装填処理キューのその他の概念は、図13に示す処理キューの概念と同様である。装填処理キューもまた、回収処理キューと同様にROM15dまたはRAM15eに格納される。
図14を再度参照する。操作者は、貨幣管理装置200において出金の手続を行う。より詳細には、操作者は、貨幣管理装置200にID情報を入力し、ログインする(STEP201)。さらに、操作者は、レシートに記載された連携番号を入力する(STEP200)。ここで入力された連携番号は、第2の連携認証情報として、後に出納機100へ送信される。その他、装填処理における要求信号の送信動作は、回収処理における要求信号の送信動作と同様であるので、その詳細な説明を省略する。さらに、装填処理キューの検証動作は、上述した回収処理キューの検証動作と同じであるので、その詳細な説明を省略する。即ち、STEP161、STEP163およびSTEP165の各動作は、図12に示すSTEP160、STEP162およびSTEP164の動作と同様である。また、STEP211、STEP221およびSTEP231の各動作は、図12に示すSTEP210、STEP220およびSTEP230の各動作と同様である。
STEP231において貨幣管理装置200が装填処理キューを取得すると、貨幣管理装置200は、操作者に装填処理キューを取得した旨を通知する。また、貨幣管理装置200は、装填処理キューの取得をトリガーとして収納ドロア211〜214を自動で開いてもよい。操作者は、出納機100へ装填する予定の貨幣を収納ドロア211〜214から取出す(STEP241)。
貨幣を収納ドロア211〜214から取出した後、操作者が収納ドロア211〜214を閉めると、貨幣管理装置200は、取出された貨幣の金種および束数/本数と装填処理キューに含まれる金種および束数/本数の情報とが一致するか否かを検証する。より詳細には、貨幣管理装置200は、収納ドロア211〜214が閉じられたことをトリガーとして自動精査を開始する。自動精査では、各金種の重量測定を行って、金種ごとの束紙幣の束数、棒金の本数を算出し、装填処理キューの情報と比較する。
もし、取出された貨幣の金種および束数/本数が装填処理キューに示された貨幣の金種および束数/本数と一致しない場合、貨幣管理装置200は、表示部227にエラー表示をする。表示部227は、エラー表示とともに、装填処理キューの情報と一致しない金種、および、不足する束数/本数あるいは超過する束数/本数を表示する。このとき、貨幣管理装置200は、再度、収納ドロア211〜214を自動で開けてもよい。この場合、ID情報および連携番号は検証済みであるので、操作者は、誤った金種あるいは誤った束数/本数を貨幣管理装置200から取出したものと考えられる。従って、操作者は、取出した貨幣の金種および束数/本数が装填処理キューのそれらの情報と等しくなるように貨幣を貨幣管理装置200から取り出す。
収納した貨幣の金種および束数/本数が装填処理キューに示された貨幣の金種および束数/本数と一致すれば、貨幣管理装置200は、更新要求を出納機100に送信する。更新要求は、装填処理における貨幣が貨幣管理装置200から正常に取出されたことを示し、かつ、出納機100側に格納された回収処理キューを処理済み状態に変更させるための取出完了情報である。
出納機100は、通信IF19を介して更新要求を受け取ると、装填処理キューを未処理状態から処理済み状態へ変更する(STEP171)。例えば、各装填処理キューにフラグ情報を含め、このフラグ情報を論理反転させることによって装填処理キューの処理状態を更新させることができる。フラグ情報は、対応する装填処理キューとともにROM15dまたはRAM15eに格納される。
出納機100は、装填処理キューの更新後、更新完了信号を貨幣管理装置200へ返信する。更新完了信号の送信後、操作者は、貨幣管理装置200から取出した貨幣を出納機100の収納庫へ装填する(STEP175)。貨幣の装填は、出納機100の入出金口10に貨幣を投入することによって実行される。貨幣の装填後、出納機100は、在高を更新する(STEP181)。出納機100は在高の更新によって一連の割込み装填処理を終了する。
貨幣管理装置200は、更新完了信号を受信し、在高の更新を行う(STEP251)。これによって、貨幣管理装置200も、一連の割込み装填処理を終了する。その後、出納機100は、中断していた出金処理を再開する。
STEP131において、操作者が貨幣管理装置200への貨幣の回収を選択しない場合(STEP131のNO)、操作者は、手持ちの貨幣を出納機100へ装填する(STEP143)。この場合、出納機100は、貨幣管理装置200と連携しないため、装填処理キューは作成されない。出納機100は、STEP175において貨幣が装填された後、操作者のキー操作により在高の更新を行う(STEP181)。この場合、貨幣管理装置200の在高は、出納機100と貨幣管理装置100との間の次の連携処理時に更新すればよい。
STEP136において、操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP136のNO)、STEP141と同様に貨幣管理装置200への回収処理が実行される。しかし、連携番号の入力が不要であるので、レシートは発行されない。
次に、出納機100は、STEP151と同様に処理キューを作成する。処理キューの作成は、上述した通りである。
そして、出納機100は、STEP163〜STEP181を実行する。従って、出納機100では、STEP161〜STEP165が省略され、貨幣管理装置200では、STEP201〜STEP221が省略される。
尚、連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP136のNO)、図13に示す処理キューは、連携番号の情報を含まなくてもよい。
以上の説明は、束紙幣および/または包装貨幣に関する回収処理および装填処理について説明した。これらの処理は、いずれもバラ紙幣および/またはバラ硬貨についても同様に適用することができる。この場合、貨幣の束数/本数は、貨幣の枚数と読み替えればよい。
このように、本実施形態では、出納機100への入金途中において出納機100内の収納庫がフルになった場合であっても、貨幣管理装置200が出納機100と連携することによって、操作者は、出納機100から貨幣管理装置200へ貨幣をスムーズに回収することができる。また、出納機100からの出金途中において出納機100内の収納庫がエンプティになった場合であっても、同様に、貨幣管理装置200が出納機100と連携することによって、操作者は貨幣管理装置200から出納機100へ貨幣をスムーズに装填することができる。つまり、本実施形態によれば、ほぼシームレスな貨幣の運用が可能となる。
また、出納機100と貨幣管理装置200とが連携することにより、出納機100が、在庫在高、機械在高及びポスト在高に加えて、貨幣管理装置在高を含む手持ち在高についても正確にかつ一元的に管理することができる。
さらに、本実施形態によれば、貨幣管理装置200における連携番号の入力の要否を選択することができる。出納機100と貨幣管理装置200との距離が近く、出納機100と貨幣管理装置200との間の貨幣の移動処理が他の処理と重複することなく直ちに処理可能な場合には、連携番号の入力が不要であること選択することができる。これにより、操作者が連携番号を貨幣管理装置200に入力する手間が省け、操作性を向上させることができる。勿論、連携番号の入力が必要な場合、出納機100において連携番号の入力が必要であることを選択することができる。これにより、セキュリティを向上させ、かつ、複数の処理が重複してもそれらの処理から必要な処理を特定し、認証することができる。
本実施形態では、連携番号の入力の要否を選択可能としたが、ID番号および/またはパスワード等の入力の要否も選択可能にしてもよい。
図15は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムによる在高管理の全体像を模式的に表した説明図である。
本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムは、相互に通信可能に構成された出納機100と貨幣管理装置200とを備えている。出納機100と貨幣管理装置200とは、相互に通信可能に構成されているが、その通信回線は常時接続ではなく、随時、任意に接続を物理的に切断することができる。従って、貨幣管理装置200は、店舗内の任意の場所へ移動して使用することができる。尚、貨幣管理装置200は、単体での在高管理も可能である。
本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいては、金融機関店舗内の総ての在高管理は、出納機100によって行われる。出納機100が管理する在高には、在庫在高6、機械在高1、ポスト在高2、手持ち在高3が含まれる。
在庫在高6とは、金融機関店舗内の本金庫内に収納されている貨幣の在高である。機械在高1とは、出納機100内に収納されている貨幣の在高である。ポスト在高2とは、出納機100のポスト、即ち、前述の現金外ボックス14に入金された小切手等の有価証券類や、破損又は汚損した紙幣である損券であって、出金が不可能なものの在高である。手持ち在高3とは、資金移動のために一時的に本金庫又は出納機100から取り出される等して、人手による管理の下に置かれている貨幣の在高であるが、貨幣管理装置200に収納されて移動可能な状態となっている貨幣の在高である貨幣管理装置在高4(4X,4Y)も手持ち在高の一部として管理される。貨幣管理装置在高4は、出納機100において手持ち在高3の一部4Xとして管理されるが、貨幣管理装置200自体においては、貨幣管理装置在高4Yとして管理されるものである。貨幣管理装置200の貨幣管理装置在高4Yは、出納機100により随時問い合わせられる。貨幣管理装置在高4Xと貨幣管理装置在高4Yとは、出納機100と貨幣管理装置200との間で連携情報を送受信して双方の在高データを更新することにより一致させられる。
連携情報は、出納機100の処理情報管理データベース400に記憶され、必要に応じて随時、更新される。この処理情報管理データベース400は、例えば、出納機100のハードディスクドライブ15gに記憶される。
顧客との間で入出金を行う場合には、機械在高又は手持ち在高に含まれる貨幣を用いて入出金を行う。また、顧客から小切手等の有価証券類が入金された場合や、入金された貨幣の中に損券が含まれていた場合は、それらはポスト入金されてポスト在高として管理されるが、その後、それらの有価証券類や損券が出納機100のポストから回収されると、そのポスト在高は手持ち在高の一部として管理される。
出納機100に収納されている貨幣が不足した場合(エンプティの場合)、あるいは、入り切らなくなった場合(フルの場合)には、操作者は、本金庫または貨幣管理装置200から貨幣を取り出してその貨幣を出納機100に装填し、あるいは、出納機100から貨幣を回収してその貨幣を本金庫または貨幣管理装置200に収納する。特に、出納機100への入金途中において出納機100内の収納庫がフルになった場合には、図11および図12を参照して説明したように回収処理を実行する。出納機100からの出金途中において出納機100内の収納庫がエンプティになった場合には、図14を参照して説明したように装填処理を実行する。
回収処理において、在高の更新は、機械在高1から貨幣管理装置在高4Xへ移動させることによって実行される。一方、装填処理において、在高の更新は、貨幣管理装置在高4Xから機械在高1へ移動させることによって実行される。その資金移動の際には、当該資金は一時的に手持ち在高として管理されてもよい。また、図12のSTEP142のように手持ちとして回収する場合、在高の更新は、機械在高1から手持ち在高3へ動作させることによって実行される。図14のSTEP143のように手持ちから装填する場合、在高の更新は、手持ち在高3から機械在高1へ動作させることによって実行される。
貨幣管理装置200に収納されている貨幣が不足した場合には、本金庫から貨幣を取り出して貨幣管理装置200に補充し、あるいは、手持ち在高の中から貨幣を貨幣管理装置200に装填する。貨幣管理装置200に貨幣が入り切らなくなった場合には、貨幣管理装置200から貨幣を回収して本金庫に収納し、あるいは、手許に置いて手持ち在高として管理する。
総ての資金移動は、上述のように出納機100によって在高管理が行われる。特に、出納機100と貨幣管理装置200との間における貨幣の装填/回収、あるいは、本金庫と貨幣管理装置200との間における貨幣の収納及び取出を含む入出金操作が行われる場合には、連携情報(処理キュー)が出納機100において作成される。当該連携情報は貨幣の移動の前あるいはその後において出納機100から貨幣管理装置200へ送信され、かつ、その貨幣の移動の実行後に当該連携情報の更新要求が貨幣管理装置200から出納機100へ送り返される。このように、出納機100と貨幣管理装置200とにおける当該連携処理の整合が図られることによって、正確な在高管理が維持される。
図16は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて管理される各在高を表示するための選択メニュー表示例である。
図16に示すメニューには、「1 機械在高」、「2 ポスト在高」、「3 手持ち在高」、「4 貨幣管理装置在高」、「5 機械・ポスト・手持ち在高」、「6 在庫在高」が含まれている。
「5 機械・ポスト・手持ち在高」は、機械在高とポスト在高と手持ち在高との合計在高である。機械在高1、ポスト在高2、手持ち在高3、貨幣管理装置在高4、在庫在高6の定義は、上述した通りである。
一方、サブメニューには、機械在高1の詳細な内訳として、「1 機械在高合計」、「2 バラ紙幣入出金部在高」、「3 束整理出金部在高」、「4 新券出金部在高」、「5 バラ硬貨入出金部在高」、「6 包装硬貨出金部在高」、「7 機械在高連続」が含まれている。
「1 機械在高合計」は、「2 バラ紙幣入出金部在高」と「3 束整理出金部在高」と「4 新券出金部在高」と「5 バラ硬貨入出金部在高」と「6 包装硬貨出金部在高」の合計在高であり、メニューの「1 機械在高」と同義である。
「2 バラ紙幣入出金部在高」は、出納機100の一部を構成する紙幣入出金整理機の中のバラ紙幣入出金部11−P2の在高である。「3 束整理出金部在高」は、出納機100の一部を構成する紙幣入出金整理機の中の束整理出金部11−P1、即ち、紙幣を100枚1束に整理して帯封を付して出金する出金部の在高である。「4 新券出金部在高」は、出納機100の一部を構成する紙幣入出金整理機の中の新券出金部、即ち、顧客の要望に応じて紙幣の新券のみを出金する出金部の在高である。
「5 バラ硬貨入出金部在高」は、出納機100の一部を構成する硬貨入出金整理機の中のバラ硬貨入出金部12の在高である。「6 包装硬貨出金部在高」は、出納機100の一部を構成する硬貨入出金整理機の中の包装硬貨出金部13、即ち、硬貨を50枚1本の棒金に包装して出金する出金部の在高である。
「7 機械在高連続」は、「2 バラ紙幣入出金部在高」と「3 束整理出金部在高」と「4 新券出金部在高」と「5 バラ硬貨入出金部在高」と「6 包装硬貨出金部在高」とを個別に連続して表示するためのサブメニュー項目である。
図12および図14で説明した回収処理および装填処理は、出納機100への入金途中にフルが生じ場合、あるいは、出納機100からの出金途中にエンプティが生じた場合の連携処理を示している。以下、図17以降を参照して、上記回数処理および装填処理を含むより上位概念の全体的な連携処理について説明する。
図17(A)〜図17(E)は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行うことができる運用方法の例を示す説明図である。図17(A)および図17(B)は、貨幣管理装置200への連携番号の入力が必要であると選択された場合の運用方法を示す。図17(D)および図17(E)は、貨幣管理装置200への連携番号の入力が不要であると選択された場合の運用方法を示す。
最初に、図17に示されている「出納担当者」及び「テラー」について説明する。「出納担当者」とは、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムを構成する出納機100及び貨幣管理装置200の両方を使用する総ての入出金操作を行う権限を与えられている上位権限者である。一方、「テラー」とは、金融機関店舗の窓口で顧客との直接対応を行う係員(一般行員)であって、出納機100において所定の限度額以内の入出金操作を行う権限を与えられている下位権限者である。「出納担当者」及び「テラー」をまとめて操作者と呼ぶ場合がある。
尚、許容される入出金操作の限度額が異なっていても、「出納担当者」及び「テラー」のいずれも、出納機100及び貨幣管理装置200を操作するためには、出納機100及び貨幣管理装置200のそれぞれに自己のID情報と暗証番号又はパスワードを予め登録しておく必要がある。
図17(A)は、出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作を同一の出納担当者が行う場合を示している。
出納担当者が自己のID情報と暗証番号又はパスワードを出納機100に入力した上で「出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作」の入力を行うと、その取出操作についての連携情報(処理キュー)が作成されて連携番号が付され、当該連携情報は連携番号と共に出納機100のハードディスクドライブ15gに記憶される。また、貨幣管理装置200からの問い合わせに応じて、通信回線を介して当該連携情報が貨幣管理装置200に送信され、貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gにも記憶される。
そして、出納機100から100万円を出金する操作を行うと、100万円の束紙幣が出納機100から出金されると共に、入力された出金操作による出金のうちの一部が実行されたことを示す手払いレシートが発行される。この手払いレシートには、当該出金操作についての連携情報に対応する連携番号も印刷されている。
次に、出納担当者が貨幣管理装置200に当該連携番号を入力すると、貨幣管理装置200は、当該連携番号に基づいて対応する連携情報の送信を出納機100に要求し、出納機100から当該連携情報を受信すると、その連携情報における操作内容を表示する。尚、ここでは、連携番号が印刷された手払いレシートは、出納担当者のID情報と暗証番号又はパスワードを出納機100に入力した結果として発行されている。貨幣管理装置200では、同一の出納担当者が操作を行うので、連携番号のみ入力し、ID情報と暗証番号又はパスワードの入力は省略できるものとしている。逆に、貨幣管理装置200では、ID情報のみ、又は、ID情報と暗証番号若しくはパスワードを入力するようにして、連携番号の入力を省略可能とし、ID情報の入力に応じて、当該担当者が関係する連携情報が一覧表示されるようにして、処理を選択できるようにしてもよい。この場合、手払いレシートを紛失しないように注意し、あるいは、連携番号を記憶しておく必要がなく、便利である。但し、より高度のセキュリティを担保したい場合には、貨幣管理装置200でもID情報と暗証番号又はパスワードの入力を要求するようにしてもよい。
上記連携情報における操作として、「出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作」のうち未実行の貨幣管理装置200から1000万円の取出を実行する操作を行うと、ドロアのロックが解除され、1000万円の大束紙幣が取り出された後に、貨幣管理装置200における自動在高確認動作が行われる。
また、貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gにおける上記連携情報について操作が完了した旨の更新記録が行われると共に、更新記録された当該連携情報が通信回線を介して出納機100に送信され、出納機100のハードディスクドライブ15gにも記憶される。
以上のような連携情報の送受信により、出納機100及び貨幣管理装置200における連携情報の整合が図られる。即ち、連携情報の同期が取られる。
図17(B)は、テラーが出納機100から100万円、出納担当者が貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の出金操作を行う場合を示している。
テラーが自己のID情報と暗証番号又はパスワードを出納機100に入力した上で「出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作」の入力を行うと、その取出操作についての連携情報が作成されて連携番号が付され、当該連携情報は連携番号と共に出納機100のハードディスクドライブ15gに記憶される。また、貨幣管理装置200からの問い合わせに応じて、通信回線を介して当該連携情報が貨幣管理装置200に送信され、貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gにも記憶される。
ここでは1000万円の取出操作がテラーの権限を越える操作であるものとすると、出納機100での100万円の出金操作はテラー自身が実行可能であるが、貨幣管理装置200からの取出操作は必ず出納担当者が実行すべきことが上記連携情報において規定されることもできる。
そして、テラーが出納機100から100万円を出金する操作を行うと、100万円の束紙幣が出納機100から出金されると共に、入力された出金操作による出金のうちの一部が実行されたことを示す手払いレシートが発行される。この手払いレシートには、当該出金操作についての連携情報に対応する連携番号も印刷されている。
次に、テラーからの依頼を受けた出納担当者が自己のID情報と暗証番号又はパスワードを貨幣管理装置200に入力した上で、手払いレシートに記載された連携番号を貨幣管理装置200に入力すると、貨幣管理装置200は、当該連携番号に基づいて対応する連携情報の送信を出納機100に要求し、出納機100から当該連携情報を受信すると、その連携情報における操作内容を表示する。尚、ここでは、出納機100からの出金操作を行うテラーと貨幣管理装置200からの取出操作を行う出納担当者とは別個の係員であって、それぞれ個別のID情報と暗証番号又はパスワードとを有しているので、テラー及び出納担当者のいずれも、ID情報と暗証番号又はパスワードの入力を省略することはできない。ID情報を入力したときに、当該担当者が関係する未処理の連携処理(取出/収納操作)のリストを表示させて、連携番号を選択させることは可能である。
上記連携情報における操作として、「出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作」のうち未実行の貨幣管理装置200から1000万円の取出を実行する操作を行うと、ドロアのロックが解除され、1000万円の大束紙幣が取り出された後、貨幣管理装置200における自動在高確認動作が行われる。
また、貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gにおける上記連携情報について操作内容が完了した旨の更新記録が行われると共に、更新記録された当該連携情報が通信回線を介して出納機100に送信され、出納機100のハードディスクドライブ15gにも記憶される。
以上のような連携情報の送受信により、出納機100及び貨幣管理装置200における連携情報の整合が図られる。即ち、連携情報の同期が取られる。
図17(C)は、貨幣管理装置200単体の運用を行う場合であって、貨幣管理装置200から1100万円の出金操作を出納担当者が行う場合を示している。
出納担当者が自己のID情報と暗証番号又はパスワードを貨幣管理装置200に入力した上で「貨幣管理装置200からの1100万円の出金操作」を入力すると、その出金操作についてのローカル処理情報が作成されてローカル処理番号が付され、当該ローカル処理情報はローカル処理番号と共に貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gに記憶される一方、その時点で貨幣管理装置200と出納機100とが通信回線を介して接続されていれば、当該ローカル処理情報が出納機100に送信され、出納機100のハードディスクドライブ15gにも記憶される。
そして、貨幣管理装置200から1100万円を取り出すための操作を行うと、1000万円の大束紙幣と100万円の束紙幣とを取り出すことができ、貨幣管理装置200における自動在高確認動作が行われる。
また、貨幣管理装置200のハードディスクドライブ225gにおける上記ローカル処理情報について操作が完了した旨の更新記録が行われる。さらに、貨幣管理装置200と出納機100とが通信回線を介して接続されると、記録された当該ローカル処理情報が通信回線を介して出納機100に送信され、出納機100のハードディスクドライブ15gにも記憶される。ローカル処理情報が作成された時点で貨幣管理装置200と出納機100とが通信回線を介して接続されていなかった場合には、両者が通信回線を介して接続された時に、記録された当該ローカル処理情報が出納機100に送信されて、出納機100のハードディスクドライブ15gに記憶されるものとしてもよい。
図17(D)は、図17(A)と同様に、出納機100から100万円、貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の取出操作を同一の出納担当者が行う場合を示している。しかし、図17(D)では、操作者は、貨幣管理装置200に連携番号(処理キュー)を入力する必要が無い。以下、図17(D)の運用方法において、図17(A)に示す運用と異なる点を説明する。
出納担当者が1100万円の取出操作を行うと、連携情報が作成されてハードディスクドライブ15gに記憶される。さらに、出納機100は、貨幣管理装置200からの要求無しに、処理キューを貨幣管理装置200へ送信する。この連携情報には連携番号が含まれていても構わない。
出納担当者が出納機100から100万円を出金する操作を行うと、100万円の束紙幣が出納機100から出金される。しかし、連携番号が記載された手払いレシートは発行されない。
貨幣管理装置200は、処理キューを受信すると、自動的にドロアのロックを解除する。出納担当者は、1000万円の束紙幣を取り出す。このように、処理キューの受信によって自動的にドロアのロックを解除することによって、貨幣管理システムの操作性が一層向上する。尚、貨幣管理装置200は、処理キューを受信した後、出納担当者のID情報と暗証番号またはパスワードの入力を要求し、ID情報と暗証番号またはパスワードの入力後、ドロアのロックを開示してもよい。この場合、操作性は或る程度損なわれるが、セキュリティ上好ましい。
その後、図17(A)を参照して説明した通り、貨幣管理装置200における自動在高確認動作が行われる。
図17(E)は、図17(B)と同様に、テラーが出納機100から100万円、出納担当者が貨幣管理装置200から1000万円の合計1100万円の出金操作を行う場合を示している。しかし、図17(E)では、操作者は、貨幣管理装置200に連携番号(処理キュー)を入力する必要が無い。以下、図17(E)の運用方法において、図17(B)に示す運用と異なる点を説明する。
テラーが1100万円の取出操作を行うと、連携情報が作成されてハードディスクドライブ15gに記憶される。さらに、出納機100は、貨幣管理装置200からの要求無しに、処理キューを貨幣管理装置200へ送信する。この連携情報には連携番号が含まれていても構わない。
尚、1000万円の取出操作がテラーの権限を越える操作であるものとすると、出納機100での100万円の出金操作はテラー自身が実行可能であるが、貨幣管理装置200からの取出操作は必ず出納担当者が実行すべきことが上記連携情報において規定されることもできる。
テラーが出納機100から100万円を出金する操作を行うと、100万円の束紙幣が出納機100から出金される。しかし、連携番号が記載された手払いレシートは発行されない。
貨幣管理装置200は、処理キューを受信すると、自動的にドロアのロックを解除する。出納担当者は、1000万円の束紙幣を取り出す。ここでは、出納機100からの出金操作を行うテラーと貨幣管理装置200からの取出操作を行う出納担当者とは別個の係員であるが、操作性を優先して、ID情報と暗証番号又はパスワードの入力を省略してもよい。勿論、貨幣管理装置200は、処理キューを受信した後、出納担当者のID情報またはパスワードの入力を要求し、ID情報と暗証番号又はパスワードの入力後、ドロアのロックを開示してもよい。この場合、操作性は或る程度損なわれるが、セキュリティ上好ましい。
その後、図17(B)を参照して説明した通り、貨幣管理装置200における自動在高確認動作が行われる。
以上は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行われる連携情報の送受信手順の一例であり、後述する連携情報の送受信手順の他の例とは一部異なっている。
図18(A)および図18(B)は、貨幣管理装置200での入出金操作時における出納機100と貨幣管理装置200との間のデータ送受信及び動作(操作)手順を模式的に表した説明図である。図18(A)は、連携番号の入力が必要な場合の動作手順を示し、図18(B)は、連携番号の入力が不要な場合の動作手順を示す。
図18(A)の動作手順を説明する。入出金操作を行う担当者が自己のID情報を出納機100に入力すると、当該担当者に許可された選択可能な処理が出納機100の表示部15aに一覧表示されるので、当該担当者はその中から実行しようとする入出金操作(処理)を選択して入力し(STEP500)、次に、当該処理に必要な暗証番号を入力する(STEP501)。すると、その入出金操作(処理)についての連携情報が作成されて連携番号が付され、当該連携情報は連携番号と共に出納機100のハードディスクドライブ15gに記憶され、当該連携情報に含まれる入出金操作(処理)の実施が可能な状態となる(STEP502)。
そして、出納機100は、その連携情報に、貨幣管理装置200との連携がある、即ち、扱い区分が貨幣管理装置200で、かつ、操作実行担当者が貨幣管理装置200の操作権限を有する入出金操作が含まれるか否かを識別する。
いずれかの条件に該当しない場合には、当該連携情報に関する処理を終了させるが(STEP504)、貨幣管理装置200との連携があり且つ操作実行担当者が貨幣管理装置200の操作権限を有する取出/収納操作が含まれる場合には、出納機100は、貨幣管理装置200に対して、当該連携情報に含まれる取出/収納処理を開始すべきことを要求する処理オープン要求を通信回線を介して送信する(STEP503)。そして、出納機100では、認証印字を行って処理を終了する(STEP504)。
出納機100からの処理オープン要求に応じて貨幣管理装置200では、担当者ID入力、処理項目選択入力及び暗証番号入力のうち担当者ID入力及び暗証番号入力をスキップ(省略)可能とする(STEP510)。
貨幣管理装置200において、処理項目選択画面で連携情報を選択すると(STEP511)、連携情報の連携番号が入力可能な状態となる。連携番号が対応付けられた連携情報は、操作実行担当者が自己のID情報と暗証番号とを出納機100に入力した結果として作成されたものであるので、ここでは、貨幣管理装置200において連携番号のみ入力すれば、操作実行担当者のID情報及び暗証番号の入力は省略することができる。
但し、より高度のセキュリティを担保したい場合には、貨幣管理装置200でも、操作開始時に、操作実行担当者のID情報と暗証番号の入力を要求するようにしてもよい(STEP510)。この場合は、操作実行担当者が自己のID情報と暗証番号とを貨幣管理装置200に入力して(STEP510)、処理項目選択画面で連携情報を選択すると(STEP511)、連携情報の連携番号が入力可能な状態となる。
逆に、貨幣管理装置200では、ID情報のみ、又は、ID情報と暗証番号若しくはパスワードを入力するようにして、ID情報の入力に応じて、当該担当者が関係する連携情報が一覧表示されるようにして、連携番号の入力を省略可能としてもよい。この場合、連携番号が印字されたレシートを紛失しないように注意し、あるいは、連携番号を記憶しておく必要がなく、便利である。
操作実行担当者のID情報及び暗証番号の入力後、又は、ID情報及び暗証番号の入力無しで、実行しようとする取出/収納操作の連携情報に対応する連携番号を入力すると(STEP512)、貨幣管理装置200は、当該連携番号に対応する連携情報要求を出納機100に対して送信する。出納機100はその連携情報要求に応答して当該連携情報を貨幣管理装置200に送信する。貨幣管理装置200は、当該連携情報を受信して例えばハードディスクドライブ225gに記憶すると共に、その連携情報における取出/収納操作内容を表示する。
表示された取出/収納操作の操作実行担当者による選択入力により、その取出/収納操作が実行可能な状態となり、貨幣の収納及び/又は取出処理が行われた後(STEP513)、貨幣管理装置200における自動精査即ち自動在高確認動作が行われ、入出金後の貨幣管理装置在高に異常がなければ入出金操作は正常に終了する。
そして、貨幣管理装置200に記憶保存された上記連携情報について操作内容が完了した旨の更新記録が行われる。また、更新記録された当該連携情報が処理結果通知と共に通信回線を介して出納機100に送信され、出納機100において管理されている当該連携情報も更新記録される。そして、出納機100が更新記録された当該連携情報と処理結果通知とを受信した旨を貨幣管理装置200に対して送信すると、出納機100において当該連携情報に処理済のフラグがセットされる。さらに、出納機100からの応答を貨幣管理装置200が受信すると、貨幣管理装置200における処理も終了する(STEP514)。
出納機100における処理の終了時には、処理結果が認証伝票に認証印字されるものとするとよい。
尚、貨幣管理装置200が出納機100から連携情報を受信し、当該連携情報の収納及び/又は取出処理が行われて当該連携情報の更新記録が行われた後、貨幣管理装置200から出納機100へ更新記録された当該連携情報を送信しようとした時点で、貨幣管理装置200と出納機100との間の通信回線が切断されていた場合には、貨幣管理装置200は、更新記録された当該連携情報を直ちに送信せずに保持しておき、後に通信回線が接続されたときに送信するようにする。
図18(B)の動作手順において、図18(A)の手順と異なる点を説明する。出納機100と貨幣管理装置200との連携があり且つ操作実行担当者が貨幣管理装置200の操作権限を有する場合には、出納機100は、貨幣管理装置200に対して、連携情報(処理キュー)を通信回線を介して送信する(STEP553)。出納機100では、連携情報を印字しない。
出納機100から処理キューを受信した貨幣管理装置200は、操作者が即座に処理できるように、取出/収納操作が実行可能な状態となる(STEP513)。貨幣の収納及び/又は取出処理が行われた後、図18(A)を参照して説明したとおり、自動在高確認動作が行われる。尚、貨幣管理装置200は、処理キューを受信した後、出納担当者のID情報またはパスワードの入力を要求してもよい。この場合、操作性は或る程度損なわれるが、セキュリティ上好ましい。
以上が、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行われる貨幣管理装置200での取出/収納操作時における出納機100及び貨幣管理装置200での担当者の操作手順である。
図19は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて行われる出納機100及び貨幣管理装置200での連携情報を含む各種情報処理の流れを模式的に表した説明図である。
本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおける連携情報は、出納機100の処理情報管理データベース400に登録即ち記憶され、必要に応じて随時、更新される。
例えば、本金庫の在庫から貨幣管理装置200への資金移動を行う場合(STEP600)、出納機100において、その入出金操作に関する連携情報が作成されて処理情報管理データベース400に登録される(STEP601)。そして、出納機100は、その資金移動に伴う在高管理として、移動資金の金額を本金庫の在庫在高から減算し、手持ち在高の一部としての貨幣管理装置在高に加算する加減算を行う(STEP602)。また、上記連携処理による資金移動を取引データとしても登録し(STEP603)、出納機100における処理が終了する(STEP604)。
当該連携情報に基づく入出金操作においては、貨幣管理装置200では入金即ち収納処理が連携処理として行われることになる(STEP610)。連携番号の入力が必要である場合、貨幣管理装置200は、出納機100からの前述のオープン要求を受信すると、それに応じて、当該連携情報を要求して取得し参照する(STEP611の破線および実線)。
連携番号の入力が不要な場合、出納機100は、連携情報の作成後、その連携情報を貨幣管理装置200へ送信する。このとき、オープン要求および連携情報の要求信号の送受信は実行されない。(STEP611の実線)。
そして、当該連携情報に基づいて、本金庫の在庫から移動されてきた資金(貨幣)の収納処理を実施すると(STEP612)、貨幣管理装置200において、当該連携情報について操作内容が完了した旨の更新記録が行われると共に(STEP613)、更新記録された当該連携情報が通信回線を介して出納機100に送信され、出納機100の処理情報管理データベース400上の当該連携情報も更新される。貨幣管理装置200における連携処理は、更新記録された当該連携情報が出納機100に送信されると、終了する(STEP614)。
図20及び図21は、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおいて作成及び更新される連携情報の内容の例を示す説明図である。
先ず、図20(A)は、出納機での処理が終了した状態であって貨幣管理装置では未処理の状態を示す連携情報の内容の例である。出納機100において、出納機100及び貨幣管理装置200の入出金操作及び取出/収納操作が含まれる連携処理についての連携情報が作成及び登録され、かつ、出納機100での入出金操作のみ完了し、貨幣管理装置200での取出/収納操作は未処理の時点における当該連携情報の内容の例が示されている。出納機100及び貨幣管理装置200においてそれぞれ入出金操作及び取出/収納操作を行う金種の紙幣束数及び棒金本数が金種ごとに登録されており、出納機100での入出金操作が行われた日時及び担当者番号が示されている。また、上部中央には、収納/取出が行われておらず、「未処理」の状態であることが示されている。
また、図20(B)は、出納機及び貨幣管理装置での連携処理が完了し且つ連携情報が更新された状態を示す連携情報の内容の例である。連携情報に登録された出納機100及び貨幣管理装置200における入出金操作がそれぞれ完了し、それらの入出金操作が行われた日時及び担当者番号が示されている。また、上部中央には、取出/収納処理済みであることが「済」として示されている。
一方、図21は、貨幣管理装置単体での処理、即ち、ローカル処理を実行するために作成された未処理状態のローカル処理情報の内容の例である。貨幣管理装置200において、貨幣管理装置200での取出/収納操作についてのローカル処理情報が作成及び登録され、貨幣管理装置200での当該取出/収納操作のデータが出納機100に送信されていることが表示されている。貨幣管理装置200において取出/収納操作を行う金種の紙幣束数及び棒金本数が金種ごとに登録されており、貨幣管理装置200においてローカル処理が行われた日時及び担当者番号が示されている。また、出納機100における認証印字が終了していないことを、表示中の状態「未処理」が示している。
これらの例を提示した上で、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおける連携情報の作成及び更新の概略手順について説明する。
実行しようとする入出金操作に出納機100と貨幣管理装置200との連携が必要である場合、手持ち在高として入力した在高データの一部又は全部を貨幣管理装置200扱いの貨幣管理装置在高として貨幣管理装置取引データ、即ち、連携情報を、出納機100において作成して登録する。
貨幣の対象金種は、紙幣が万円、5千円、2千円、千円、硬貨が500円、100円、50円、10円、5円、1円とする。
ここでは、貨幣管理装置200においては、束/本、即ち、束紙幣と包装硬貨の棒金とが取扱い対象となり、バラ紙幣及びバラ硬貨は取扱い対象とならないものとし、紙幣の量は100枚単位、硬貨の量は50枚単位で取出/収納操作対象として連携情報に登録する。一例として、万円130枚、500円90枚の取出操作を登録する場合は、貨幣管理装置200からの取出操作として万円100枚、500円50枚を登録し、残余の万円30枚、500円40枚は取出操作として登録されない。また、他の例として、5千円60枚、千円50枚の出金操作を登録する場合は、貨幣管理装置200からの取出操作として登録可能な出金操作は「無し」となる。
貨幣管理装置200の操作「可」とされている担当者のみが、手持ち在高操作認証において「手持ち在高操作」又は「貨幣管理装置在高操作」の選択を行うことができるものとするとよい。貨幣管理装置200の操作「不可」とされている担当者は、貨幣管理装置200の操作「可」とされている他の担当者との連携処理として「貨幣管理装置在高操作」の登録を行うことにより、貨幣管理装置200の入出金操作を行うことを可能とするとよい。
連携番号の入力が必要である場合、出納機100において、貨幣管理装置200の取出/収納操作が含まれる連携処理の操作認証時に発行される認証伝票(レシート)は、当該連携情報に対応する連携番号が印刷される。一方、連携番号の入力が不要である場合、認証伝票は印刷されない。
連携処理の操作認証時、即ち、連携情報の作成及び登録を行う際には、その時点で出納機100に記憶されている貨幣管理装置在高をチェックし、操作認証しようとする入出金操作を行った結果として貨幣管理装置200の容量を超えることがないかどうかを金種ごとに確認する。貨幣管理装置200の容量を超える金種がある場合の取扱いの一例として、容量を超えることとなる金種の入出金操作は除外し、容量以内の金種の入出金操作のみに関して連携処理の操作認証を行い、連携情報の作成及び登録を行うとよい。
例えば、貨幣管理装置200の万円紙幣の容量が300束、500円硬貨の棒金の容量が300本である場合に、万円紙幣の入金450束、500円硬貨の棒金の入金100本で連携処理の操作認証を行おうとしたとすると、万円紙幣の入金450束は連携処理の操作認証から除外され、500円硬貨の棒金の入金100本のみについて連携処理の操作認証が行われ、連携情報の作成及び登録が行われる。
容量を超えるために連携処理の操作認証から除外される金種の収納/取出操作については、連携処理の操作認証の際の確認画面に表示して、他の金種の収納/取出操作のみについて連携処理の操作認証を行ってよいかどうかの確認入力を受け付ける。尚、貨幣管理装置200の容量を超える金種があり、かつ、貨幣管理装置200の操作「不可」とされている担当者によって連携処理の操作認証入力が行われている場合は、確認画面を表示することなく操作認証不可とする処理を続行するものとしてもよい。
一方、連携番号の入力が不要である場合、連携処理の操作認証は省略されている。しかし、貨幣管理装置200は、出納機100から連携情報を既に受信しているので、貨幣管理装置200は、収納/取出操作によって貨幣管理装置200の容量を超えるか否かを金種ごとに確認することができる。貨幣管理装置200の容量を超える金種がある場合、容量を超える金種の入出金操作を禁止し、その金種のドロアのロックを解除しない。容量以内の金種の入出金操作を許可し、その金種のドロアのロックを解除すればよい。
例えば、貨幣管理装置200の万円紙幣の容量が300束、500円硬貨の棒金の容量が300本である場合に、万円紙幣の入金450束、500円硬貨の棒金の入金100本で連携処理の操作認証を行おうとしたとする。この場合、万円紙幣を収容するドロアのロックを解除せず、500円硬貨の棒金を収容するドロアのみのロックを解除する。
図22は、出納機100及び貨幣管理装置200による連携処理を行う場合における出納機100の画面表示例を示す説明図である。ここでは、貨幣管理装置200への連携番号の入力の要否は、出納機100および貨幣管理装置200の設置時に既に選択されているものとする。即ち、連携番号の入力の要否は、出納機100において初期設定されている。
図22(A)は、出納機100の表示画面構成を示している。処理名称、日付・日時、処理通番、担当者番号が表示されており、処理サブエリア、ガイダンス部、エラーメッセージ部、状態表示部が設けられている。
図22(B)は、担当者IDの入力待ち状態を示している。ここで、担当者IDが入力されると、図22(C)に示すように、出納機100において実行可能な操作が一覧表示されたメニュー選択画面が表示される。このメニュー選択画面において、ここでは「回収」を選択すると、その操作者の暗証番号入力を要求する。図22(D)は、暗証番号の入力待ち状態を示している。正しい暗証番号が入力され、かつ、その操作者に「回収」の操作処理権限があれば処理が開始される。
本実施形態では、連携番号の入力の要否は、出納機100および貨幣管理装置200の設置時に予め初期設定されている。この場合、操作者は、処理ごとに連携番号の入力の要否を選択する必要が無いので、貨幣管理システムの操作性をさらに向上させる。
しかし、図22(C)に示すように、出納機100の表示部15aが処理メニューの表示画面において、処理メニューとともに連携番号の入力の要否を同時に表示してもよい。操作者は、キーボード16を用いて、貨幣の処理を選択するとともに、連携番号の入力の要否を選択することができる。この場合、貨幣管理装置200の操作が出納機100の操作直後か否かによって、操作者が処理ごとに連携番号の入力の要否を選択することができる。例えば、出納機100の操作直後に貨幣管理装置200を操作する場合、複数の処理が重複することは無いので、操作者は、連携番号の入力を不要としてよい。一方、出納機100の操作後、或る時間の経過後に貨幣管理装置200を操作する場合、複数の処理が重複する可能性があるので、操作者は、連携番号の入力が必要であると選択する。このように、処理ごとに連携番号の入力の要否を選択することによって、操作者は、臨機応変な処理が可能となる。
図22(C)の連携番号の入力の要否の選択メニューは、操作者が出納担当者のような上位権限者である場合にのみ表示させる。操作者がテラーのような下位権限者である場合、連携番号の入力を省略できないようにする。これにより、貨幣管理システムの操作性とセキュリティとの両立を図ることができる。
図22(E)及び図22(F)に示すように、操作者は、回収処理の内容を入力する。図22(E)の表示画面には、貨幣管理装置200に回収する硬貨の棒金の本数が金種ごとに入力されており、図22(F)の表示画面には、貨幣管理装置200に回収する束紙幣の束数が金種ごとに入力されている。図22(E)の表示画面と図22(F)の表示画面とは、貨幣管理装置200のキーボード式操作部226の「切替」キーを押下するたびに切り替わるものとするとよい。勿論、出納機100は、棒金の本数および束紙幣の束数の両方を一画面に表示してもよい。
図22(E)及び図22(F)の表示画面で回収処理の内容を確認したら、その確認の入力として「完了」キーを押下するものとする。これにより、実行しようとする処理内容が確定する。出納機100は、図22(E)および図22(F)に示すように入力された貨幣を出金口から出金する。
ここで、貨幣管理装置200への連携番号の入力が必要であると選択されていた場合、出納機100は、連携番号を含む連携情報を作成し、その連携情報を印字したレシートを発行する。一方、貨幣管理装置200への連携番号の入力が不要であると選択されていた場合、出納機100は、連携情報を作成するが、レシートの発行は行わない。
本実施形態において、連携番号の入力の要否は、出納機100および貨幣管理装置200の設置時に予め初期設定されている。あるいは、図22(C)に示すように、処理メニューの選択画面に、連携番号の入力の要否の選択も表示させ、それにより、連携番号の入力の要否は、処理ごとに選択されている。
しかし、図3に示すスイッチ15hで連携番号の入力の要否を切り替える場合であっても、操作者は、処理ごとに連携番号の入力の要否を選択することができる。従って、スイッチ15hで連携番号の入力の要否を切り替える場合であっても、上述の通り、操作者は、臨機応変な処理が可能となる。尚且つ、スイッチ15hで連携番号の入力の要否を切り替える場合、必ずしも処理ごとに連携番号の入力の要否を選択する必要は無い。スイッチ15hは、連携番号の入力の要否のいずれか一方(オン/オフの一方)に設定しておいてもよい。即ち、スイッチ15hは、連携番号の入力の要否を初期設定することと同様の機能も有する。
図23及び図24は、出納機100及び貨幣管理装置200による連携処理を行う場合における貨幣管理装置200の画面表示例を示す説明図である。尚、貨幣管理装置200における連携番号の入力が不要であると選択された場合、図23(B)〜図23(E)に示す表示は不要である。以下、図23(B)〜図23(E)の説明は、連携番号の入力が必要であることを前提としている。
図23(A)は、貨幣管理装置200の表示画面構成を示している。処理名称、日付・日時、処理通番、担当者番号が表示されており、処理サブエリア、ガイダンス部、エラーメッセージ部、状態表示部が設けられている。
図23(B)は、担当者IDの入力待ち状態を示している。ここで、担当者IDが入力されると、図23(C)に示すように、貨幣管理装置200において実行可能な操作が一覧表示されたメニュー選択画面が表示される。このメニュー選択画面において、ここでは「連携回収/装填」を選択すると、その操作担当者の暗証番号入力を要求する。図23(D)は、暗証番号の入力待ち状態を示している。
正しい暗証番号が入力され、かつ、その操作担当者に「連携回収/装填」の操作処理権限があれば処理が開始され、図23(E)に示すように、連携番号入力待ち状態となる。連携番号が入力されると、貨幣管理装置200は、入力された連携番号に対応する連携情報を出納機100の処理情報管理データベース400から取得する。入力された連携番号に対応する連携情報が存在しない場合、又は、入力された連携番号に対応する連携情報の回収/装填操作が処理済みである場合には、処理は実行しない。
また、連携情報を取得した時点での貨幣管理装置在高をチェックし、連携情報の入出金操作を行った結果として貨幣管理装置200の容量を超えることがないかどうかを金種ごとに確認する。貨幣管理装置200の容量を超える金種がある場合は、エラーメッセージを表示するが、貨幣管理装置200の容量を超える金種がない場合は、次の動作手順へ進む。
尚、出納機100の操作者が貨幣管理装置200の操作権限を有する者であるならば、出納機100での操作後直ちに貨幣管理装置200の所在場所へ移動して、出納機100からの前述の処理オープン要求を受信済みの操作を実行するであろうから、担当者ID入力、処理選択、暗証番号入力を総て省略して、連携番号入力待ち状態に遷移してもよい。
入力された連携番号に対応する連携情報を取得したら、図23(F)及び図23(G)
に示すように、当該連携情報の回収/装填操作の内容を表示する。図23(F)の表示画面には、貨幣管理装置200に回収する硬貨の棒金の本数が金種ごとに示されており、図23(G)の表示画面には、貨幣管理装置200に回収する束紙幣の束数が金種ごとに示されている。図23(F)の表示画面と図23(G)の表示画面とは、貨幣管理装置200のキーボード式操作部226の「切替」キーを押下するたびに切り替わるものとするとよい。
図23(F)及び図23(G)の表示画面で当該連携情報の回収/装填操作の内容を確認したら、ここでは、その確認の入力として「完了」キーを2度押下するものとする。これにより、実行しようとする処理内容が確定する。
処理内容の確定に応じて、貨幣管理装置200は回収/装填操作(ここでは回収処理)を実行することが可能な状態となる。即ち、指定金種の収納部のロックが解除され、図23(G)の表示画面の中央下部には、回収/装填操作を実行可能な状態である旨が表示される。尚、複数の収納部のロックを解除する場合、各ロックの解除には優先順位を設定することができる。
全指定金種の回収/装填操作が終了すると、図23(H)に示すように、自動精査の実行待ち状態となる。尚、このとき、図23(H)の表示画面の中央下部に示されているように、「その他収納部」に収納するものがある場合は、「訂正」キーを押下することにより「その他収納部」のロックを解除して収納を行うことができる。
その後、「実行」キーを押下すると、自動精査が開始される。
自動精査では、各金種の重量測定を行って、金種ごとの束紙幣の束数、棒金の本数を算出し、データ上の貨幣管理装置在高と比較し、一致すれば、正常に処理を終了して、メニュー選択画面又は待機画面の表示状態へ遷移する。尚、図24(A)は、自動精査実行中の画面表示例を示している。
一方、自動精査の結果、在高不一致が発生すると、図24(B)に示すように、各収納部ごとに精査結果の正常(OK)又は異常(NG)を表示する。ここで、「完了」キーを押下すると、図24(C)及び図24(D)に示すように、異常収納部の各金種の在高と重量測定結果とを表示する。図24(C)の表示画面と図24(D)の表示画面とは、「切替」キーを押下するたびに切り替わるものとするとよい。
そして、図24(E)及び図24(F)の表示画面では、精査結果の異常(NG)が検出された各収納部を開けて目視による確認を促す表示を行っている。
最後の図24(G)の表示画面では、強制終了又は自動精査の再実行の選択待ち状態となっている。自動精査の再実行を選択すると、各金種の重量測定による自動精査(図24(A))からの処理を再度行う。一方、キーボード式操作部226を用いて強制終了を選択すると、承認者のID入力及び暗証番号入力を要求し、それらの入力に応じて処理を強制終了し、メニュー選択画面の表示状態へ遷移する。
上述のように、貨幣管理装置200における連携番号の入力が不要であると選択された場合、図23(B)〜図23(E)に示す表示は不要である。従って、図23(F)および図23(G)に示すように、貨幣管理装置200は、回収処理される貨幣の入力画面から開示する。その後、図23(H)〜図24(G)に示す処理は、上述したとおりである。
次に、貨幣管理装置200単体でのローカル処理について説明する。ローカル処理では、図23(C)の「2.収納」または「3.取出」等が選択される。「収納」は、「手持ち」から貨幣管理装置200へ貨幣を収納することを示す。「取出」は、貨幣管理装置200から「手持ち」へ貨幣を取り出すことを示す。
先ず、ローカル処理を実行する前提としてのオープン処理を行う。即ち、担当者ID入力待ち状態となっている貨幣管理装置200に担当者IDを入力すると、貨幣管理装置200において実行可能な操作が一覧表示されたメニュー選択画面に遷移する。
メニュー選択画面において、ここでは「収納」を選択すると、その操作担当者の暗証番号入力を要求する。正しい暗証番号が入力され、かつ、その操作担当者に「収納」の操作処理権限があれば処理が開始される。
先ず、収納しようとする貨幣の合計金額を入力すると共に、金種を選択して、収納しようとする束紙幣の束数、棒金の本数を入力する。そして、その時点での貨幣管理装置在高をチェックし、入力した収納操作を行った結果として貨幣管理装置200の容量を超えることがないかどうかを金種ごとに確認する。貨幣管理装置200の容量を超える金種がある場合は、処理入力を受け付けずに、エラーメッセージを表示する。
貨幣管理装置200の容量を超える金種がない場合は、「完了」キーの押下を要求し、「完了」キーが押下されると、合計金額入力設定時には、設定された合計金額と各金種の束数及び本数の合計金額とが一致するか否かを確認し、不一致の場合は「完了」を受け付けずに、エラーメッセージを表示する。金額が一致する場合は、再度「完了」キーの押下を要求し、「完了」キーが押下されると、処理受付を確定し、次の動作手順へ進む。
処理受付の確定に応じて、貨幣管理装置200は取出/収納操作(ここでは収納処理)を実行することが可能な状態となる。即ち、指定金種の収納部のロックが解除され、表示画面には、取出/収納操作を実行可能な状態である旨が表示される。尚、複数の収納部のロックを解除する場合、各ロックの解除には優先順位を設定することができる。
全指定金種の取出/収納操作(ここでは収納処理)が終了すると、貨幣管理装置200は、自動精査の実行待ち状態となる。尚、このとき、「その他収納部」に収納するものがある場合は、「訂正」キーを押下することにより「その他収納部」のロックを解除して収納を行うことができる。その後、「実行」キーを押下すると、自動精査が開始される。
自動精査では、各金種の重量測定を行って、金種ごとの束紙幣の束数、棒金の本数を算出し、データ上の貨幣管理装置在高と比較し、一致すれば、正常に処理を終了して、メニュー選択画面又は待機画面の表示状態へ遷移する。
一方、自動精査の結果、在高不一致が発生すると、各収納部ごとに精査結果の正常(OK)又は異常(NG)を表示画面に表示する。ここで、「完了」キーを押下すると、異常収納部の各金種の在高と重量測定結果とを表示する。結果表示画面が複数に亘る場合、各表示画面は、「切替」キーを押下するたびに切り替わるものとするとよい。
そして、精査結果の異常(NG)が検出された各収納部を開けて目視による確認を促す表示を行い、最後は、強制終了又は自動精査の再実行の選択待ち状態となる。自動精査の再実行を選択すると、各金種の重量測定による自動精査からの処理を再度行う。一方、強制終了を選択すると、承認者のID入力及び暗証番号入力を要求し、それらの入力に応じて処理を強制終了し、メニュー選択画面の表示状態へ遷移する。
次に、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理システムにおける違算追跡の手順について説明する。ここでいう違算とは、出納機100で処理の登録を行ったが、貨幣管理装置200では当該処理が終了していないものがあることをいう。
違算追跡では、貨幣管理装置200の簡略合計に基づき、連携処理について貨幣管理装置200での取引集計結果と出納機100での取引集計結果とが整合しているか否か、即ち、未処理の連携情報が無いかどうかを確認する。
図25は、貨幣管理装置200のメニュー選択画面表示例を示す説明図である。違算追跡を行う際には、先ず、このメニュー選択画面で「12.貨幣管理装置簡略合計」を選択する。
図26は、貨幣管理装置200から取得した簡略合計のデータ内容の例と出納機が管理している連携情報から計算した取引集計結果の内容の例とを示す説明図である。
貨幣管理装置200から取得した簡略合計のデータ内容の例には、連携収納(入金)の合計金額(1)と連携取出(出金)の合計金額(2)とが含まれている。
出納機が管理している連携情報から計算した取引集計結果の内容の例には、在庫(本金庫在高)から貨幣管理装置への資金移動の処理済金額(3)と、手持ち資金(手持ち在高)から貨幣管理装置への資金収納の処理済金額(4)と、貨幣管理装置における手入力収納の処理済金額(5)と、貨幣管理装置から在庫(本金庫在高)への資金移動の処理済金額(6)と、貨幣管理装置から手持ち資金(手持ち在高)への資金取出の処理済金額(7)と、貨幣管理装置における手入力取出の処理済金額(8)とが含まれている。
貨幣管理装置200から取得した簡略合計のデータ内容と出納機が管理している連携情報から計算した取引集計結果の内容とを比較照合することにより、両者が整合しているか否か、即ち、総ての連携処理が処理済みであるか否かを確認する。
総ての連携処理が処理済みであれば、「(1)=(3)+(4)+(5)」及び「(2)=(6)+(7)+(8)」の両式が成立する。
上記両式の一方又は双方が成立しない場合は、未処理の連携処理が存在することを意味するので、貨幣管理装置200の取引履歴照会により、どの連携番号の連携情報の入出金操作が未処理状態であるのかをチェックし、必要に応じて、貨幣管理装置200における入出金操作即ち収納/取出処理を実施する。
図27は、貨幣管理装置200の取引履歴照会により未処理チェックを行う際の画面表示例を示す説明図である。
図27(A)に示すメニュー選択画面で「4.貨幣管理装置取引履歴照会」を選択すると、貨幣管理装置の取引履歴照会が行われ、図27(B)に示す貨幣管理装置の取引履歴照会画面が表示される。
図27(B)の取引履歴照会画面から、「1」の連携番号1234の収納処理は未処理であることが分かる。また、「3」の収納処理も未処理だが、連携番号が付されていない。この「3」の収納処理の処理情報は、貨幣管理装置200単体のローカル処理に関するローカル処理情報であって、収納処理自体は終了しており、ローカル処理情報の出納機100への通知も完了しているが、出納機100における当該ローカル処理情報の認証印字が未完了であることを示している。この「3」の収納処理では、出納機100での認証印字が行われると、未処理が済となる。また、「4」の連携番号459の取出処理も未処理だが、手持ち資金に関する処理であるため、出納機100との間での連携対象ではないことが分かる。また、その他の貨幣移動(取出/収納)処理は、総て処理済みであることが分かる。
従って、貨幣管理装置200において実施しなければならない貨幣移動処理は、「1」の連携番号1234の連携処理であるということが分かるので、当該連携処理を実施すると共に、送受信が未完了であった連携情報を出納機100と貨幣管理装置200との間で送受信することにより、違算状態が解消することとなる。
以上に説明したように、本発明の実施の一形態に係る貨幣管理装置200は、通信回線を接続解除することにより任意の場所に移動して使用することができる。出納機100及び貨幣管理装置200が関係する入出金操作に関する連携情報を、通信回線を接続した際に出納機100と貨幣管理装置200との間で送受信することにより、出納機100は、在庫在高、機械在高及びポスト在高に加えて、貨幣管理装置在高を含む手持ち在高についても正確な在高管理を行うことができ、銀行等の金融機関店舗全体の在高を漏れなく一元的に正確に管理することができる。従って、締め精査時にも手計算の手間を省くことができ、低コストな業務運営を実現することができる。
出納機100と貨幣管理装置200とは、要所要所で通信回線を介して相互に接続し連携情報を送受信するので、出納機100はその都度連携情報を最新の情報に更新して正確な連携処理状況管理及び関連在高管理を行うことができる。尚、上記実施の一形態では、貨幣管理装置200から送信された連携情報は、出納機100のハードディスクドライブ15g等の記憶装置に記憶されるものとしている。しかし、記憶装置に記憶せずに出納機100が貨幣管理装置200に問い合わせを行ったときのみ、貨幣管理装置200が保持している連携情報を利用するようにしてもよい。
貨幣管理装置200において、ID情報のみ、又は、ID情報と暗証番号若しくはパスワードを入力するようにして連携番号の入力を省略可能とし、ID情報の入力に応じて、当該担当者が関係する連携情報が一覧表示されるようにした場合、連携番号が印字された認証伝票を紛失しないように注意したり、連携番号を記憶しておく必要がないので便利である。その場合に、貨幣管理装置200におけるいくつかの連携処理が処理待ち状態になっていたり出納機100における処理順序と異なる順序で実行されたりするときでも、IDカードを通す等によりID情報を入力するだけで自己が関係する連携情報が一覧表示されるので、操作が簡便である。同一ID情報に対応する複数の連携番号及び連携情報がある場合、各連携番号及び連携情報の金額表示や出納機100での登録時刻又は処理時刻の表示があれば、処理の選択は容易に行うことができる。
また、出納機100と貨幣管理装置200とにおける対応する貨幣移動処理を連携情報により管理することによって、一つの連携情報に設定された出納機100における入出金処理と貨幣管理装置200における回収/装填処理とを別個の操作担当者が実行することも可能なので非常に便利である。出納機100及び貨幣管理装置200における対応する貨幣移動処理の両方を一人の操作担当者が実行する場合と比較して、両方の貨幣移動処理が完了するまでの時間を大幅に短縮することが可能である。極端な場合、両方の貨幣移動処理をほぼ同時に完了させることもできる。
(貨幣管理装置200に収納された貨幣の全回収処理)
貨幣管理装置200に収納された貨幣を全て操作者の手持ちとして回収するオペレーション(以下、全回収処理という)について説明する。
全回収処理では、通常、次のような処理が考えられる。操作者は、貨幣管理装置200に収納されている貨幣の在高を確認し、その在高をメモ等に控えておく。そして、操作者は、出納機100において貨幣管理装置200から手持ちへの取出し処理を選択し、貨幣管理装置200の在高を手打ちで入力する。出納機100は、手打ちで入力された在高に従って処理キューを作成し、その処理キューを貨幣管理装置200へ送信する。操作者は、貨幣管理装置200に収納されている貨幣を全部回収する。
しかし、このような処理では、操作者が貨幣管理装置200の在高を控え、その在高を出納機100へ手打ちで入力するため、操作者の手間が多く、かつ、操作者による入力ミスが生じるおそれがある。
そこで、以下、新規な全回収処理を提案する。
図28は、本実施形態における全回収処理の流れを示すフロー図である。まず、操作者は、出納機100にID情報を入力し、ログインする(STEP103)。操作者がログインすると、出納機100は、表示部15aに処理メニューを表示する。操作者は、処理メニューから「全回収処理」を選択する(STEP113)。「全回収処理」が選択されると、貨幣管理装置200には、図23(B)が表示され、ID情報を入力すると処理メニュー(C)が表示される。
全回収処理が選択されると、出納機100は、貨幣管理装置200に収納された貨幣の在高を確認するために在高要求信号を貨幣管理装置200へ送信する(STEP123)。在高要求信号は、貨幣管理装置200に収納された貨幣の在高の情報を要求する信号である。
在高要求信号を受信した貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200に収納された貨幣の在高の情報を出納機100へ送信する(STEP202)。尚、このときID情報の検証は実行しない。この時点では、貨幣の移動は無く、出納機100と貨幣管理装置200との間において貨幣管理装置の在高情報が送受信されるだけだからである。
出納機100は、貨幣管理装置200の在高情報を受信し、この在高情報を図15に示す貨幣管理装置在高4Xに反映し、かつ、全回収処理の明細にも反映する(STEP133)。
図29は、全回収処理の明細の一例を示す概念図である。この明細は、出納機100の表示部15aに表示され、貨幣管理装置200に収納された全ての貨幣の金種および束数/本数の情報を含む。また、この明細は、操作者のID情報および連携番号の情報を含んでいてもよい。尚、図29では、金額についても、金種ごとに表示しているが、金額については、回収される金種および束数/本数から簡単に算出されるものであるので、表示を省略してもよい。また、バラ紙幣およびバラ貨幣については、枚数で表示する。
図28を再度参照する。操作者は、全回収処理の明細を確認後、出納機100の完了ボタンを押す。操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を必要であると選択した場合(STEP138のYES)、出納機100は、貨幣管理装置200の在高情報を含む明細をレシートして発行する(STEP143)。
操作者は、出納機100から発行されたレシートを持って、貨幣管理装置200において全回収処理の手続を行う。このとき、STEP203、STEP213、STEP223、STEP233およびSTEP253の各動作は、図12に示すSTEP200、STEP210、STEP220、STEP230およびSTEP250の各動作と同様である。また、STEP153、STEP167、STEP169、STEP173およびSTEP183の各動作は、図12に示すSTEP150、STEP160、STEP162,STEP164、STEP170およびSTEP180の各動作と同様である。従って、それらの詳細な説明を省略する。
STEP138において、操作者が貨幣管理装置200への連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP138のNO)、操作者が出納機100の完了ボタンを押した後、出納機100は、処理キューを貨幣管理装置200へ送信する(STEP167)。連携番号の入力が不要であるので、レシートは発行されない。
その後、出納機100は、STEP173〜STEP183を実行し、貨幣管理装置200は、STEP233〜STEP253を実行する。従って、出納機100では、STEP143〜STEP169が省略され、貨幣管理装置200では、STEP203〜STEP223が省略される。
尚、連携番号の入力を不要であると選択した場合(STEP138のNO)、処理キューは、連携番号の情報を含まなくてもよい。
貨幣管理装置200が処理キューを取得した後、操作者は、貨幣管理装置200内の全貨幣を回収し、手持ちとして管理する(STEP243)。このとき、貨幣管理装置200は、その内部に貨幣の残りが無いことを検証する(STEP243)。より詳細には、貨幣管理装置200は、収納ドロア211〜214が閉じられたことをトリガーとして自動精査を開始する。自動精査では、各金種の重量測定を行って、全金種の貨幣が無いことを確認する。
もし、いずれかの金種に残金がある場合、貨幣管理装置200は、表示部227にエラー表示をする。表示部227は、エラー表示とともに、まだ貨幣管理装置200内に残っている貨幣の金種、および、束数/本数を表示する。このとき、貨幣管理装置200は、再度、収納ドロア211〜214を自動で開けてもよい。操作者は、貨幣管理装置200の内部から全貨幣を回収する。
STEP183、STEP253において、在高が更新されると、貨幣管理装置200に収納されていた貨幣の在高は、すべて手持ち在高に加算される。そして、貨幣管理装置在高はゼロとなる。
本実施形態による全回収処理では、操作者が前回種処理を選択すると、出納機100と貨幣管理装置200との間で貨幣管理装置在高を自動的に更新し、出納機100は正確な貨幣管理装置在高を取得することができる。これにより、出納機100は、更新後の貨幣管理装置在高に基づいて連携情報を作成することができる。その結果、操作者が貨幣管理装置200の在高を控える必要も無く、その在高を出納機100へ手打ちで入力する必要も無くなる。従って、操作者の手間を省くことができ、かつ、操作者による入力ミスを防止できる。
全回収処理であっても、連携番号の入力が不要であることを選択することができる。これにより、操作者が連携番号を貨幣管理装置200に入力する手間が省け、操作性を向上させることができる。
(出納機100および貨幣管理装置200のデータクリア処理)
データクリア処理は、出納機100、貨幣管理装置200、手持ちおよび在庫の各在高を定期的(例えば、1日ごと)に確定する処理である。データクリア処理は、所謂、締め作業である。
通常、データクリア処理では、出納機100において、操作者は、出納機100に収納されている貨幣の在高および処理を確認し、その日の在高および勘定を確定する。このとき、貨幣管理装置在高のデータが、実際に貨幣管理装置200に収納されている貨幣の残額と相違する場合(在高不定の場合)であっても、出納機100は、データクリア処理を実行することが可能である。
しかし、貨幣管理装置200において在高不定のまま、出納機100がデータクリア処理を実行してしまうと、不正確な処理が見過ごされてしまうおそれがある。
そこで、以下、新規なデータクリア処理を提案する。
図30は、本実施形態におけるデータクリア処理の流れを示すフロー図である。まず、操作者は、出納機100にID情報を入力し、ログインする(STEP104)。操作者がログインすると、出納機100は、表示部15aに処理メニューを表示し、操作者は、処理メニューから「データクリア」を選択する(STEP114)。「データクリア」が選択されると、貨幣管理装置200には、図23(B)が表示され、ID情報を入力すると処理メニュー(C)が表示される。そして、図23(C)に示す処理メニューの「データクリア」を選択する。
データクリアが選択されると、出納機100は、貨幣管理装置200がデータクリア可能な状態にあるか否かを確認するために、状態データ要求を送信する(STEP124)。データクリア可能な状態とは、貨幣管理装置200の在高が検知できる状態、貨幣管理装置200が使用中でない状態、出納機100が管理されている状態等の状態である。従って、状態データ要求を受信した貨幣管理装置200は、上記の条件を元にデータクリア可能な状態であるという情報を状態データとして出納機100へ送信する(STEP204)。
出納機100は、貨幣管理装置200の状態データを受信し(STEP134)、その状態データに基づいて貨幣管理装置200がデータクリア可能な状態にあるか否かをチェックする(STEP144)。
貨幣管理装置200がデータクリア可能な状態に無い場合(STEP144のNO)、出納機100は、貨幣管理装置200のデータクリアが不可能な状態にある旨を表示部15aに表示する(STEP135)。
操作者は、貨幣管理装置200においてその要因を調査する(STEP214)。このとき、操作者は、必要に応じて、貨幣管理装置200へログインする。操作者は、原因に対処した後に貨幣管理装置において完了ボタンを押すと、再度、STEP124およびSTEP206を実行する。これにより、出納機100は、更新された状態データを取得することができる。そして、出納機100は、更新された状態データに基づいて貨幣管理装置200がデータクリア可能な状態にあるか否かをチェックする(STEP144)。
貨幣管理装置200においてデータクリアができない原因が不明な場合、操作者は、貨幣管理装置200内の貨幣の重量を測定するロードセル261のスイッチを切り、あるいは、貨幣管理装置200と出納機100との接続を切り離す。これにより、貨幣管理装置200においてデータクリアが不可能であっても、出納機100は、出納機自身のデータクリア処理を続行することができる。
貨幣管理装置200がデータクリア可能な状態にある場合(STEP144のYES)、出納機100は、貨幣管理装置200に収納された貨幣の在高データを要求するために在高要求を貨幣管理装置200へ送信する(STEP144)。貨幣管理装置200は、在高要求を受信すると、自己の在高データを出納機100へ送信する(STEP224)。
出納機100は、貨幣管理装置200の在高データを受け取ると、クリアチェックを実行する(STEP154)。クリアチェックは、例えば、機械在高1、ポスト在高2、貨幣管理装置在高4Xの残置限度額のチェック、および、未処理の処理キュー(連携情報)のチェック等である。もし、データクリアができない場合(STEP154)、例えば、いずれかの在高が残置限度額よりも少ない場合、出納機100は、データクリアが不可能であることを表示部15aに表示する(STEP155)。操作者は、これに対処するために、出納機100または貨幣管理装置200の収納庫へ貨幣を補充する(STEP157)。補充する貨幣は、本金庫または手持ちから取り出す。また、未処理の処理キューが出納機100に残っている場合、その未処理の処理キューを処理済にするために、上述した収納処理、取出処理、装填処理、回収処理等を実行する。この場合、在高が変更されるので、出納機100は、貨幣管理装置200の在高を再度要求する(STEP144)。そして、出納機100は、更新された在高データに基づいてデータクリア可能な状態にあるか否かを再度チェックする(STEP154)。
依然としてデータクリアが可能にならない場合、操作者は、データクリア処理を終了してよい。あるいは、例えば、テラーのような管理者が、STEP154において強制的にデータクリア可能にしてもよい。
データクリア処理が可能な場合(STEP154のYES)、出納機100は、データクリア要求を貨幣管理装置200へ送信する(STEP162)。出納機100は、データクリア要求を送信するとともに、自らもデータクリアを開始する(STEP172)。貨幣管理装置200は、データクリア要求を受信すると、データクリア処理を実行する(STEP234)。これにより、貨幣管理装置200では、その日における在高を確定することができる。
出納機100は、データクリア処理において貨幣管理装置200のジャーナルファイルを要求する。貨幣管理装置200は、ジャーナルファイル要求に応じて、ジャーナルファイルを送信する。ジャーナルファイルは、その日に実行された貨幣の移動を伴う全ての処理(収納処理、取出処理、回収処理、装填処理等)のログ情報であり、各処理の実行された日時、移動させた貨幣の金種、束数/本数、操作者のID情報等を含む。
出納機100は、貨幣管理装置200からジャーナルファイルを取得し、それをRAM15eに格納する。これにより、出納機100が、その日の貨幣管理装置200の全ての情報を一元管理することができる。
その後、出納機100は、翌営業日の確認をする(STEP194)。より詳細には、翌営業日の日付の設定を行う。もし、休日を挟む場合は次の営業日の設定を行う。
これにより、出納機100は、出納機100自身のデータクリア処理だけでなく、貨幣管理装置200のデータクリア処理も実行することができる。その結果、貨幣管理装置200が在高不定のまま、データクリア処理が実行されることを防止し、不正確な処理を見過ごす事態を抑制することができる。
以上の実施形態では、出納機100が、連携情報を特定又は認証するために、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とを比較していた。しかし、連携情報を特定又は認証は、貨幣管理装置200側で行ってもよい。
例えば、貨幣管理装置200は、連携番号(第1の連携認証情報)を含む連携情報を出納機100から受信する。連携番号(第2の連携認証情報)の入力が必要である場合、貨幣管理装置200は、操作者に連携番号(第2の連携認証情報)の入力を要求する。連携番号(第2の連携認証情報)が操作部226から入力されると、貨幣管理装置200の制御部225cが出納機100から得た連携番号(第1の連携認証情報)と操作者が入力した連携番号(第2の連携認証情報)とを比較する。制御部225cは、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致した場合に、貨幣管理装置200に対する貨幣の出し入れ処理を許可する。操作者は、連携情報に基づいて貨幣の出し入れを行う。
もし、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しない場合、貨幣管理装置200は、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しないことを示す信号を出納機100へ送信する。この信号を受けた出納機100は、他の未処理の連携情報を貨幣管理装置200へ送る。尚、出納機100は、未処理の連携情報が複数ある場合には、その全てを予め貨幣管理装置200へ送ってもよい。これにより、貨幣管理装置200は、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しないことを示す信号を出納機100へ送信する必要が無くなる。
第2の連携認証情報の入力が不要である場合、貨幣管理装置200は、操作者に連携番号の入力を要求しない。制御部225cは、第2の連携認証情報の入力無しに、貨幣管理装置200に対する貨幣の処理を許可する。操作者は、連携情報に基づいて貨幣の出し入れを行う。
このように、貨幣管理装置200が、連携情報の特定および認証を行ってもよい。この場合でも、上記実施形態の効果は失われない。
更に、本実施の形態によると、連携番号の入力が必要な場合、連携番号をレシートに印字し、操作者はその内容を見て貨幣管理装置200に入力を行うようにしたが、出納機100で連携番号を印字せずに表示のみ行い、操作者はその連携番号を記憶して貨幣管理装置200に入力するようにしても構わない。
100 出納機
200 貨幣管理装置
300 貨幣管理システム
400 処理情報管理データベース
11 紙幣処理装置
P1 束紙幣処理部
P2 バラ紙幣処理部
12 バラ硬貨処理装置
13 包装硬貨処理装置
14 現金外ボックス
15 制御部
15a 表示部
15b IDカードリーダ
15c 制御部
15d ROM
15e RAM
15f フレキシブルディスクドライブ
15g ハードディスクドライブ
16 キーボード式操作部
18 外部プリンタ
19 通信インタフェース
21 束紙幣出金口
22 バラ紙幣出金口
23 包装硬貨出金口
24 バラ硬貨出金口
35 エンプティ検知部
37 センサ
39 フル検知部
211 第1紙幣収納ドロア
212 第2硬貨収納ドロア
213 第1紙幣収納ドロア
214 第2硬貨収納ドロア
215 予備収納庫
211m〜215m 開閉電磁ロック
221〜224 紙幣保管容器
241〜243 硬貨保管容器
261 ロードセル
225 制御装置
225d ROM
225e RAM
225g ハードディスクドライブ
225c 制御演算部
226 キーボード式操作部
227 表示部
228 IDカードリーダ
229 通信インタフェース

Claims (4)

  1. 出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置において、
    貨幣が収納されるドロアと、
    前記ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、
    表示部と、
    報知装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記出納機での入出金操作によって入力され、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、
    前記連携情報に基づいて、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む情報を前記表示部に表示させ、
    前記連携情報に基づく前記貨幣管理装置での操作の実行指示を受け付けた場合に前記ドロアを開状態にするとともに、
    前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記報知装置を作動させる、
    ことを特徴とする貨幣管理装置。
  2. 出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置において、
    貨幣が収納されるドロアと、
    前記ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、
    報知装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記出納機での入出金操作によって入力された、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、
    前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置での操作が開始されない場合、前記報知装置を作動させ、
    記ドロアが前記ロック状態で前記報知装置が報知を行う、
    ことを特徴とする貨幣管理装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記出納機での前記入出金操作の後、前記所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記出納機から出金される貨幣の移動先を前記貨幣管理装置以外の移動先に変更する操作を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣管理装置。
  4. 出納機と、当該出納機と通信可能に接続され、当該出納機とは別に貨幣を収納し且つ管理する貨幣管理装置とを備える貨幣管理システムにおいて、
    前記貨幣管理装置は、貨幣が収納されるドロアと、当該ドロアを、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切り替える処理を行う制御装置と、表示部と、報知装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記出納機での入出金操作によって入力され、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む連携情報を、前記出納機から受け取るとともに、
    前記連携情報に基づいて、前記貨幣管理装置で入出金される貨幣の金種を含む情報を前記表示部に表示させ、
    前記連携情報に基づく前記貨幣管理装置での操作の実行指示を受け付けた場合に前記ドロアを開状態にするとともに、
    前記出納機での前記入出金操作の後、所定時間が経過するまでに前記貨幣管理装置の操作の実行指示を受け付けない場合、前記報知装置を作動させる、
    ことを特徴とする貨幣管理システム。
JP2015207105A 2015-10-21 2015-10-21 貨幣管理装置および貨幣管理システム Active JP6216358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207105A JP6216358B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 貨幣管理装置および貨幣管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207105A JP6216358B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 貨幣管理装置および貨幣管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094733A Division JP5833177B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 出納機および貨幣管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012375A JP2016012375A (ja) 2016-01-21
JP6216358B2 true JP6216358B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55229000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207105A Active JP6216358B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 貨幣管理装置および貨幣管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216358B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063252B2 (en) * 2001-04-04 2006-06-20 Fireking International, Inc. Centralized electronic safe and accounting control system
JP5000320B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-15 ローレル機械株式会社 売上金入金・釣銭準備金出金同時処理システム
JP5405052B2 (ja) * 2008-06-02 2014-02-05 グローリー株式会社 貨幣処理システム
JP5430898B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-05 グローリー株式会社 貨幣管理装置
WO2010026949A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 グローリー株式会社 貨幣管理装置
JP5260197B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-14 グローリー株式会社 貨幣管理装置
JP5203146B2 (ja) * 2008-11-19 2013-06-05 グローリー株式会社 貨幣管理システム及び貨幣管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012375A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010058775A1 (ja) 出納機、貨幣管理装置、貨幣管理システムおよび貨幣管理方法
JP5442399B2 (ja) 出納機、貨幣管理装置、および、貨幣管理システム
JP6039013B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5203146B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP2014106791A (ja) 貨幣入出金装置及び貨幣入出金装置の貨幣管理方法
JP5542564B2 (ja) 出納機および貨幣管理システム
JP5095868B2 (ja) 貨幣管理システム、および、貨幣管理装置
JP5095692B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP5591610B2 (ja) 出納機および貨幣管理システム
JP5524379B2 (ja) 出納機、貨幣管理装置、および、貨幣管理システム
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP6216358B2 (ja) 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP6009054B2 (ja) 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP2018206247A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP5203147B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP5833177B2 (ja) 出納機および貨幣管理システム
JP5778994B2 (ja) 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP5259664B2 (ja) 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP5524380B2 (ja) 出納機、貨幣管理装置、および、貨幣管理システム
JP4894408B2 (ja) 現金処理装置
JP6774867B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6797016B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5497124B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP6240554B2 (ja) 自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150