JP6215918B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6215918B2
JP6215918B2 JP2015513761A JP2015513761A JP6215918B2 JP 6215918 B2 JP6215918 B2 JP 6215918B2 JP 2015513761 A JP2015513761 A JP 2015513761A JP 2015513761 A JP2015513761 A JP 2015513761A JP 6215918 B2 JP6215918 B2 JP 6215918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
width direction
opening
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014175240A1 (ja
Inventor
友樹 山口
友樹 山口
仁 袴田
仁 袴田
誠治 本田
誠治 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014175240A1 publication Critical patent/JPWO2014175240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215918B2 publication Critical patent/JP6215918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/102Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/105Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable about vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/065Rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3006Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3043Cushion movements by rotation only about longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3047Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged at the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3075Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in recess

Description

本発明は、テールゲートが車体に取付けられている車両に関する。
車両の後面に後部開口が形成され、この後部開口を開閉可能なテールゲートが設けられている車両が知られている。テールゲートは、車体にスイング可能に取付けられている。このような車両としては、例えば下記の特許文献1に記載された技術が知られている。
特許文献1に示される車両は、後面に形成されている後部開口と、この後部開口を開閉する上下スイング可能なテールゲートと、このテールゲートに形成されている副開口と、この副開口を開閉する2枚の副ドアとからなる。
2枚の副ドアは、共に、車幅中央から車幅外方に向かって開放する、いわゆる観音開きのドアである。即ち、2枚の副ドアは、リンク機構を介してテールゲートに2枚支持され、それぞれが離れるように車幅中央から外側に向かって開く。
例えば、このような副ドアを有するテールゲートを車高の高い車両に適用することが考えられる。この場合には、副ドアを開放することにより、乗員が車両に乗降することができる。このような場合には、乗員が容易に乗降できることが好ましい。
実用新案登録第2514650号公報
本発明は、乗員が容易に乗降することができる技術の提供を課題とする。
本発明によれば、
後面の車幅方向全域にわたって後部開口が形成され、
この後部開口を開閉可能なテールゲートが車体に取付けられ、
前記テールゲートに、乗員が乗降することができる乗降用開口が形成され、
前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
前記乗降用開口は、前記後面の中の、車幅方向の一部に形成され、
前記シートが、前記車両の車幅方向の一端側の第一端と、他端側の第二端とを有し、
前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れて前記車両の前記他端に位置しており、
前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置し
前記シートは、前記車両の車幅方向中央に位置するシート部分を含み、該シート部分の上部には、ヘッドレストが設けられ、
このヘッドレストは、車体背面視において、前記乗降用開口と重なっていることを特徴とする車両が提供される。
または、本発明によれば、
後面に乗降用開口が形成されていると共に、前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
前記乗降用開口は、前記後面の中の車幅方向の一部に形成され、
前記シートが、前記車両の車幅方向の一端側の第一端と、他端側の第二端とを有し、
前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
前記乗降用開口の前記第一側縁と前記車両の前記一端との間に、前記後面の残余部が形成され、
前記シートの少なくとも一部は、前記残余部に対して車幅方向に重なり、
前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れて前記車両の前記他端に位置しており、
前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置し
前記シートは、前記車両の車幅方向中央に位置するシート部分を含み、該シート部分の上部には、ヘッドレストが設けられ、
このヘッドレストは、車体背面視において、前記乗降用開口と重なっていることを特徴とする車両が提供される。
または、本発明によれば、
後面の車幅方向全域にわたって後部開口が形成され、
この後部開口を開閉可能なテールゲートが車体に取付けられ、
前記テールゲートに、乗員が乗降することができる乗降用開口が形成され、
前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
前記車両は、車幅方向の一端と、他端とを有し、
前記乗降用開口は、前記車両の車幅方向の中心を跨って、かつ、車幅方向で前記車両の前記他端側にオフセットして前記テールゲートに一つ形成され、
前記シートが、前記車両の車幅方向の前記一端側の第一端と、前記他端側の第二端とを有し、
前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れており、
前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置していることを特徴とする車両が提供される
または、本発明によれば、
後面に乗降用開口が形成されていると共に、前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
前記車両は、車幅方向の一端と、他端とを有し、
前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
前記乗降用開口は、前記車両の車幅方向の中心を跨って、かつ、車幅方向で前記車両の前記他端側にオフセットして前記後面に一つ形成され、
前記シートが、前記車両の車幅方向の前記一端側の第一端と、前記他端側の第二端とを有し、
前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
前記乗降用開口の前記第一側縁と前記車両の前記一端との間に、前記後面の残余部が形成され、
前記シートの少なくとも一部は、前記残余部に対して車幅方向に重なり、
前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れており、
前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置していることを特徴とする車両が提供される
好ましくは、前記シートの前記第二端は、前記乗降用開口の車幅方向中心線よりも、前記車両前記一端側に位置している
好ましくは、前記シートの前記第二端から前記車両前記他端まで延びているサブシートが設けられ、
前記サブシートは、前記空間が形成されるよう、変位可能な構成である
好ましくは、前記シートのシート幅は、前記サブシートのシート幅よりも大きい。
好ましくは、前記サブシートは、前記車両前記他端側への折りたたみ構造によって変位可能である。
好ましくは、車体背面視において、前記シートの前方に前側シートが設けられると共に、前記サブシートの前方に前側サブシートが設けられ、
前記前側サブシートは、前記前側シートの側方を通過できるよう、変位可能な構成である。
本発明では、シートの第二端は、乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置している。このことにより、乗降用開口から乗降する乗員は、シートを掴んで乗降することができる。このため、高い乗降性を確保することができる。
さらに、請求項5の本発明では、シートの第二端は、乗降用開口の車幅方向中心線よりも、車両の車幅方向一端側に位置している。即ち、シートが乗降用開口に重なる長さは、乗降用開口の幅の半分未満である。シートが重なる量を少なくすることにより、乗員の通路を広く確保することができる。これにより、さらに乗員の乗降性が高まる。
さらに、請求項1および2の本発明では、ヘッドレストが乗降用開口と重なっている。乗降時に乗員が掴むことのできる部位をより高い位置にも設けることにより、背の高い乗員の乗降性を高めることができ、より多くの乗員にとっての乗降性を高めることができる。
さらに、本発明では、乗降用開口の第二側縁は、ドアによって開き始める開始端である。即ち、ドアは、シートから遠い方の側縁から開き始める。このことにより、ドアの開放量が少ない場合においても、乗員は車両に乗降することができる。逆に、開始端がシートに近い方の側縁である場合には、乗降の際にシートが乗降を妨げないよう、より多くドアを開放する必要がある。このため、ドアをシートから遠い方の側縁から開き始める構成とすることにより、高い乗員の乗降性を確保することができる。
さらに、本発明では、シートの側方に位置するサブシートは、シートの側方を通過できる空間が形成されるよう、変位可能な構成である。このような構成とすることにより、車体後方から乗員が乗降可能な車両でありながら、多くの乗員を乗車させることができる。
さらに、本発明では、シートのシート幅は、サブシートのシート幅よりも大きい。これにより、より多くの乗員がサブシートを展開することなく着座することができる。全ての乗員がシートに着座できる場合には、退避状態にあるサブシートを展開する必要がない。シートを大きくすることにより、シートに着座することができる乗員の数を多く確保し、サブシートを展開する手間を省くことができる。
さらに、本発明では、サブシートは、車両の車幅方向他端側への折りたたみ構造によって変位可能である。乗員が乗降する際には、折りたたまれたサブシートも掴むことができる。これにより、さらに乗降性が向上する。
さらに、本発明では、シートの前方に前側シートが設けられると共に、サブシートの前方に前側サブシートが設けられ、前側サブシートは、前側シートの側方を通過できるよう、変位可能な構成である。このような構成を採用することにより、最後列以外のシートに着座する乗員も乗降用開口から乗降することができる。より多くの乗員が乗降用開口から乗降することができるようになる。
本発明の実施例1による車両を上方から見た状態における透視図である。 図1に示された車両の斜視図である。 図1に示された車両の背面図である。 図1に示された車両の分解斜視図である。 図3の5−5線に沿う断面図である。 図3の6−6線に沿う断面図である。 図1に示されたテールゲートを開いた場合の作用説明図である。 図1に示されたドアを開いた場合の作用説明図である。 図8において説明した作用をさらに詳細に説明する図である。 図1に示された車両の走行時における作用説明図である。 図1に示された車両の走行時におけるルームミラーの作用説明図である。 図1に示された車両の駐車時における作用説明図である。 図1に示されたドアの詳細を説明する図である。 図1に示されたドアに長尺物を入れる場合の作用を説明する図である。 図1に示されたドアを開く場合の作用を説明する図である。 本発明の実施例2による車両の背面図である。 本発明の実施例3による車両の背面図である。 本発明の実施例4による車両の背面図である。 本発明の実施例5による車両の背面図である。 本発明の実施例6による車両を上方から見た状態における透視図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。図中Frは前、Rrは後、Rは右、Lは左、Upは上、Dwは下を示している。
実施例1による車両について説明する。
図1に示された車両10は、右ハンドルのワゴン車を例示している。車室25には、車体11の前方から後方に向かって座席が3列設けられている。車室25の前方のエンジンルームErには、走行用動力源としてのエンジンEgが搭載されている。詳細は後述するが、走行用動力源は、走行用駆動系の一部を構成する。
車室25内には、第1列の座席として運転席12と助手席13とが設けられている。運転席12と助手席13とは、車幅方向中央において前後方向に延びる中心線C1を挟むようにして個別に配置されている。即ち、運転席12及び助手席13は、中心線C1に対してオフセットして配置されている。右ハンドル車においては、中心線C1の右に運転席12が設けられ、中心線C1の左に助手席13が設けられている。
第2列及び第3列には、それぞれ車幅方向に延びると共に3人が着座可能な第2列シート14及び第3列シート15が設けられている。第2列シート14は、幅が広く2人が着座可能なメインシート21と、このメインシート21よりも幅の狭い1人が着座可能なサブシート22とからなる。同様に第3列シート15は、幅が広く2人が着座可能なメインシート23と、このメインシート23よりも幅の狭い1人が着座可能なサブシート24とからなる。
第2列のサブシート22は、車体11左端部に向かって折りたたむことが可能な構成とされている。第3列のサブシート24も、車体11左端部に向かって折りたたむことが可能な構成とされている。これらが折りたたまれる機構については、周知の機構を採用することができる。図に示されるように、サブシート24が展開され、乗員がサブシート24に着座可能な状態を、展開状態という。後述するように、サブシート24が折りたたまれ、乗員がメインシート23の側方を通過可能な状態を、退避状態という。
以下適宜、第2列のメインシート21を「前側シート21」という。同様に、第2列のサブシート22を「前側サブシート22」、第3列のメインシート23を「シート23」という。
第3列シート15の後部には、荷物を載置するための荷室16が形成されている。この荷室16へ荷物を積み卸しするためのテールゲート40がスイング可能に取付けられている。荷室16は、車室25の一部を構成する。
フロントウインドウ17の中心線C1上に、乗員Mnが後方を確認するためのルームミラー18が取付けられている。車体11前部の左右端部には、乗員が側方及び後方を確認するためのサイドミラー19,19が取付けられている。
図2〜図4に基づいて、車両10をさらに詳細に説明する。
図2〜図4に示されるように、車両10の後面には車幅方向及び上下方向の全体に渡って後部開口30が形成されている。この後部開口30を開閉可能に、テールゲート40が取付けられている。テールゲート40は、閉じ状態において車両の後面を構成する。このテールゲート40の高さ方向の全体に渡って乗降用開口50が形成されている。乗降用開口50は、乗員の乗降のために形成されている開口であり、テールゲート40の車幅方向の一部に形成されている。この乗降用開口50には、開閉可能にドア60が取付けられている。
車両10の後面には、排出口26が臨んでいる。排出口26は、エンジン(図1、符号Eg)において発生した排気ガス(排出物)を車外へ排出する部位であり、排気系部品の先端部分である。排出口26は、乗降用開口50に対して、運転席側にオフセットされている。別の言い方をすれば、排出口26は、車体11の車幅方向中心線C2と車体11の右端部との間の中央線C4よりも車体11の右端部側に位置している。
車両10の後面に形成されている後部開口30は、略矩形(略正方形を含む)を呈し、車体11のルーフ27近傍に幅方向に渡って形成されている上縁30aと、この上縁30aの両端から車体の車幅方向端部に沿って下げられる左右の側縁30b,30c(bは右側の側縁を示す添え字。cは左側の側縁を示す添え字。)と、これらの左右の側縁30b,30cの下端同士を結ぶ下縁30dとから形成されている。
テールゲート40は、車体11の上部に水平方向に延びている第1開閉軸28に上下スイング可能に取付けられている。テールゲート40の車外側の面には、テールゲート40を開放可能なテールゲート用ノブ41(開放操作手段41)が設けられている。このテールゲート用ノブ41を把持して、テールゲート40を上下方向にスイングさせることができる。テールゲート40の閉じ状態において、テールゲート40は、ラッチ装置によって閉じ状態が保たれている。このラッチ装置は、テールゲート用ノブ41を操作することによって解除することができる。
テールゲート用ノブ41は、テールゲート40の車外側の面のみに設けられており、車内側の面にはテールゲート用ノブ41が設けられていない。車幅方向の全体に渡って取り付けられているテールゲート40を、誤って車内側から開放することを防止するためである。テールゲート40の左端部には、ドア60を閉じた状態に保つためのストライカ42が取付けられている。
テールゲート40に形成されている乗降用開口50の近傍に、上下方向に渡ってピラー43が形成されている。ピラー43は、テールゲート40に一体的に形成されている。テールゲート40にピラー43が形成されていることにより、車両10の後方から受け得る外力に対して、剛性を高めることができる。
乗降用開口50がテールゲート40の上下方向に渡って形成されていることにより、乗降用開口50がない場合に比べ、テールゲート40の強度が弱まっている。強度が低いと、車両の走行中に路面から受ける振動によって、乗降用開口50の周縁の部位に弾性変形が発生し得る。これに対して、ピラー43を乗降用開口50の側縁に沿わせて設けた。乗降用開口50の側縁に沿って上下方向に渡って設けられていることにより、テールゲート40の強度を高め、弾性変形の発生を抑制することができる。
テールゲート40の上部には、車室から車外を確認するための開口であるテールゲート窓部44が形成されている。テールゲート窓部44は、ガラス製のテールゲート窓パネル45によって覆われている。テールゲート窓パネル45は、テールゲート窓部44を覆うと共に、ピラー43の車外側をも覆っている。
後面の周縁を形成している車体後部11cを除いた部位であって、且つ、乗降用開口50を除いた部位に、後面の残余部40bが形成されている。排出口26は、乗降用開口50に対して、車幅方向にオフセットされており、残余部40bに重なる部位にのみ位置している。車体後部11cの内周の全体にテールゲート40が形成されている車両10において、残余部40bは、テールゲート40の中の乗降用開口50を除いた部位ということができる。
乗降用開口50は、略矩形を呈し、後部開口30の上縁30aに沿って形成されている上縁50aと、この上縁50aの一端から下げられピラー43に沿って延びている側縁50bと、上縁50aの他端から下げられ後部開口30の側縁30cに沿って延びている側縁50cと、これらの側縁50b,50cの下端同士を結ぶ下縁50dとから形成されている。
車幅中央において上下方向に延びている中心線C2は、乗降用開口50の側縁50b,50cによって挟まれている。即ち、乗降用開口50の左右の側縁50b,50cは、車幅中央を避けた部位にオフセットされている。テールゲート40に開口されている乗降用開口50の車幅方向の幅は、当然に後部開口30の幅よりも小さい。上下方向に延びている中心線C2は、第1開閉軸28に直交している。乗降用開口50の左右の側縁50b,50cは、右端部との中央線C4よりも車体11の車幅方向中心線C2側に位置している。
乗降用開口50の車幅方向中心線C3は、上下方向に延びている中心線C2に対して左側にオフセットされている。即ち、乗降用開口50の車幅方向中心線C3は、車幅中央において上下方向に延びている中心線(車体11の車幅方向中心線)C2に対して、助手席側にオフセットされた部位に位置している。
ドア60は、2つのヒンジ80を介してピラー43に支持されており、いわゆる横開きの構成とされている。2つのヒンジ80の中心を通り、鉛直方向に延びている軸を第2開閉軸47といい、この第2開閉軸47を中心にドア60はスイングする。ドア60は、車体11の前後方向、且つ、水平方向にスイングする。
ドア60の左端部には、ドアラッチ61が取付けられている。ドアラッチ61は、テールゲート40に設けられているストライカ42に係合し、ドア60を閉塞状態に維持する。このドアラッチ61は、ドア60の車外側の面にスイング可能に取付けられているアウタハンドル62、又は、ドア60の車内側の面にスイング可能に取付けられているインナハンドル63(解除操作手段63)を操作することにより、解除可能な構成とされている。ストライカ42、ドアラッチ61、アウタハンドル62及びインナハンドル63については、周知の構成を採用することができる。
操作者は、アウタハンドル62又はインナハンドル63をスイングさせることによりロック状態を解除し、ドア60をスイングさせる。ドア60は助手席側の端部から車幅中央に向かってスイングする。即ち、乗降用開口50の左側の側縁50cは、ドア60によって開き始める開始端である。
アウタハンドル62及びインナハンドル63は、共にドア60が開き始める開始端側に設けられ、車幅方向を基準にして互いに重なり合っている。車内側から開ける場合においても、車外側から開ける場合においても、ドア60の開放操作を開始端の近傍から行うことができ、作業性がよい。インナハンドル63は、アウタハンドル62よりも高い位置に取付けられている。
ドア60の上部には、テールゲート窓部44に連続して、車室から車外を確認するための開口であるドア窓部64が形成されている。ドア窓部64は、ガラス製のドア窓パネル65によって覆われている。
テールゲート窓部44と、ドア窓部64とは、同じ高さである(上下方向の長さが同じである)と共に、高さ方向の同じ位置に位置している。このことにより、テールゲート窓部44と、ドア窓部64とは、車幅方向に一体的に連続している。テールゲート窓部44とドア窓部64とをまとめて、適宜「窓部70」という。窓部70は、車幅方向の全体に渡って形成されている。全体に渡って形成されているため、当然に、窓部70は、少なくとも車幅中央位置には形成されている。ピラー43は、テールゲート窓部44の近傍に位置する乗降用開口50の側縁50bと、テールゲート窓部44との間に、上下間に渡って連続して形成されている。
特に、図3を参照して、乗降用開口50は、テールゲート40の半分以上の範囲にわたって開口している。より具体的には、テールゲート40の幅W1に対して、乗降用開口50の幅W2は、7割である。即ち、W2=0.7×W1。
乗降用開口50の幅を後部開口30の半分以上確保することにより、荷物の積み卸しや人の乗降に十分なスペースを確保することができる。ドア60の突出量を抑えることにより、車両10の周りの設置物がドア60に干渉することを抑制する。
特に、図4を参照して、テールゲート40の車幅中央を上下に延びている中心線C2を通って、車体前後方向に延びる面を中央面CPとした場合に、窓部70が、中央面CPに重なる位置に形成されている。
図1及び図3を参照して、車幅方向の端部に沿って延びている乗降用開口50の側縁50cは、車体前後方向に延びている中心線C1及び車体上下方向に延びている車幅中心C2に対して、運転席12とは反対側に位置している。一方、車幅中央側の乗降用開口50の側縁50bは、車体前後方向に延びている中心線C1及び車体上下方向に延びている車幅中心C2に対して、運転席12側に位置している。
ピラー43及び第2開閉軸47は、車体11を後方から見た場合に、運転席12に重なる位置に取付けられている。第2開閉軸47は、乗降用開口50の側縁50bの側部に延びている。この乗降用開口50の側縁50bは、運転席12側の側縁ということができる。
なお、排出口26から排出される排出物としては、排気ガスの他に水が挙げられる。燃料電池車において、スタックにおいて発生した水は、排出口26から外部に排出される。即ち、走行用駆動系には、モータを作動させる、エネルギー源としてのスタックが含まれる。本発明において、走行用駆動系には、走行用動力源、及び、このエネルギー源が含まれる。
ドア窓パネル65には、ガラスの他、樹脂製のパネル等、透明のパネルであれば任意の素材を採用することができる。以下、適宜、ドア窓パネル65を「ドア窓ガラス65」という。
図1に戻り、シート23は、車両10の後面に隣接して配置されており、右端が車体11の右端に位置している。即ち、シート23の車幅方向一端23aは、車体11の車幅方向一端11aに位置し、残余部(図2、符号40b)に重なっている。一方、シート23の車幅方向他端23bは、乗降用開口50に対して車幅方向に重なる部位であって、乗降用開口50の車幅方向中心線C3よりも、車体11の一端11a側に位置している。
シート23の上部には、2つのヘッドレスト29,29が設けられている。車幅方向中央において前後方向に延びる中心線C1上に配置されているヘッドレスト29は、前後方向において、乗降用開口50と重なっている。
シート23に連続して配置されているサブシート24は、シート23の車幅方向他端23bから車体11の車幅方向他端11bまで延びている。
アウタハンドル62は、車幅方向を基準にして、シート23を避けた位置に設けられている。図4も参照して、車幅方向においてアウタハンドル62と重なっているインナハンドル63も、シート23を避けた位置に取付けられている。
図5においてドア60の取付構造を詳細に説明する。
図5に示されるように、ドア60は、閉断面状のピラー43によって、ヒンジ80を介して支持されている。ピラー43には、ドア60と車室内とをシールするシール部材85及びヒンジ80が取付けられている。ピラー43を閉断面状にすることにより、ピラー43の剛性を高めることができる。
ヒンジ80は、略L字状を呈し、ピラー43に取付けられる底部81と、この底部81から車体後方に向かって延びているアーム部82と、このアーム部82の先端に取付けられドア60をスイング可能に支持するピン83と、底部81及びアーム部82間に渡されると共にこれらを補強する補強部84とからなる。ドア60には、被取付部材67が締結され、この被取付部材67にピン83が通されている。
ドア60は、テールゲート40にヒンジ80によって車体前後方向にスイング可能に取付けられている。ヒンジ80によってドア60をスイング可能に支持しているので、ドア60の支持構造が簡略化できる。
加えて、剛性の高いピラー43にヒンジ80によってドア60を支持することにより、ドア60の支持剛性を高めることができる。
図6においてテールゲート窓ガラス45とドア窓ガラス65との詳細を説明する。
図6に示されるように、各窓ガラス45,65の1つの縁45a,65a同士は、互いに直接に対向している。各窓ガラス45,65の縁45a,65a同士が互いに直接に対向していることにより、車両10を後方から見た際に、各窓ガラス45,65が一体的に見え、車両の意匠性を高めることができる。
加えて、各窓ガラス45,65の縁45a,65aは、共に円弧形状を呈している。ドア窓ガラス65は、ドア60と共にスイングする。各窓ガラス45,65の縁45a,65aを円弧形状とすることにより、スイングする際に、互いが干渉することを防止する。干渉を防止することにより、各窓ガラス45,65の縁45a,65aをより近付けて配置することができ、さらに意匠性を高めることができる。
図7及び図8において、車両10の作用を説明する。
図7に示されるように、大きな荷物BCを車両10に積み込む場合には、テールゲート40を上方にスイングさせる。後部開口30が車両10の後面全体に開口しているので、容易に大きな荷物を積み込むことができる。
図8に示されるように、後部開口30は、車両10の後面の高さ方向の略全範囲にわたって開口し、乗降用開口50は、テールゲート40の高さ方向の略全範囲にわたって開口している。乗降用開口50を用いることにより、車両10の後部から人が乗降することができる。
特に、ドア60の車内側の面には、ドアラッチ61を解除可能なインナハンドル63が設けられている。これにより、車内側からの操作によって、ドア60を開閉することができ、車体11後部から乗員が降車することができる。即ち、車内側からも乗員が乗降することができることにより、乗降性が高まる。
加えて、小さな荷物SCを車両10に積み込む場合には、ドア60を水平方向にスイングさせる。ドア60は、乗降用開口50の車幅方向の端部側の側縁50cから開き始める。ドア60は、テールゲート40の一部であるため、テールゲート40よりも軽い。テールゲート40よりも軽いので、開閉操作が容易であり、操作性に優れる。
図3も参照して、以下のことがいえる。
乗降用開口50は、テールゲート40の略左半分の全範囲にわたって開口している。ドア60を開けた際の小さな荷物SCの積み卸しは、乗降用開口50から行い、テールゲート40の乗降用開口50が形成されない部位には、ドア60を支持するためのヒンジ80が取付けられる。テールゲート40の略左半分の全範囲を乗降用開口50とすることにより、小さな荷物SCの積み卸しに必要な開口の面積を確保しつつ、ドア60を支持するためのヒンジ80を取付けるために必要なスペースを十分に確保することができる。このような乗降用開口50を有する車両10は、次図において説明するような効果をさらに奏する。
図9(a)に示されるように、排出口26は、乗降用開口50に対して、車幅方向にオフセットされている。これにより、乗員は、排出口26を避けて乗降することができる。即ち、乗員は、排気ガスや水などの排出物を避けて乗降することができる。高い乗降性を有する車両10ということができる。
さらに、車体11の車幅方向中心線C2を挟むようにして、乗降用開口50の車幅方向中心線C3と、排出口26とが配置されている。これにより、乗降用開口50と排出口26との距離を離すことができる。より、乗降する乗員から排出口26を離間させることができる。
加えて、乗降用開口50の左右の側縁50b,50cのうち、車体11の車幅方向他端11b側の側縁50cは、ドア60によって開き始める開始端である。即ち、ドア60は、シート23から遠い方の側縁50cから開き始める。このことにより、ドア60の開放量が少ない場合においても、乗員は車両10に乗降することができる。逆に、開始端がシート23に近い方の側縁50bである場合には、乗降の際にシート23が乗降を妨げないよう、より多くドア60を開放する必要がある。このため、ドア60をシート23から遠い方の側縁50cから開き始める構成とすることにより、高い乗降性を確保することができる。
さらに、側縁50cは、乗降用開口50の左右の側縁50b,50cのうち、排出口26から遠い方の側縁50cということもできる。排出口26から遠い方の側縁50cからドア60を開けるため、乗員は、さらに排気ガスや水などの排出物を避けて乗降することができる。
図1も参照して、ドア60の車外側の面であって、開始端側の側縁50cの近傍には、ドア60を開閉するアウタハンドル62が取付けられている。アウタハンドル62が開始端側に位置するため、車両10外側からドア60を開ける際に、乗員は排出口26に近づくことなく車両10に乗降することができる。
加えて、インナハンドル63は、ドア60が閉じられた状態において、シート23を避けた位置に設けられている。これにより、解除操作時にシート23が干渉することを防止できる。
さらに、インナハンドル63は、ドア60が閉じられた状態において、乗降用開口50の車幅方向中心線C3よりも他端11b側に設けられている。ドア60の開放開始端側にインナハンドル63が設けられているので、インナハンドル63の操作時に乗員が開放開始端側に位置することになり、乗降がより円滑に行うことができる。
図9(b)に示されるように、シート23の側方に位置するサブシート24は、シート23の側方を通過できるよう、変位可能な構成である。このような構成とすることにより、車体11後方から乗員が乗降可能な車両10でありながら、乗降後には乗員が着座することができ、多くの乗員を乗車させることができる。
加えて、シート23の車幅方向他端23bは、乗降用開口50に対して車幅方向に重なる部位に位置している。このことにより、乗降用開口50から乗降する乗員は、シート23を掴んで乗降することができる。このため、高い乗降性を確保することができる。
特に、ヘッドレスト29が車幅中央に位置していると共に、車幅方向において乗降用開口50と重なっている。背の高い乗員は、ヘッドレスト29を掴んで乗車することができ、より有益である。
なお、シート23は、乗車の際に乗員が掴むことができる程度に乗降用開口50に隣接して配置されていることが望ましい。
特に、サブシート24は、車体11の車幅方向他端11b側へ折りたたむ構造であることが望ましい。乗員が乗降する際には、折りたたまれたサブシート24を掴むことができる。これにより、さらに乗降性が向上する。サブシート24を折りたたむ構造の一例としては、いわゆる跳ね上げ式の構造を挙げることができる。
さらに、ヘッドレスト29が乗降用開口50と重なっている。乗降時に乗員が掴むことのできる部位をより高い位置にも設けることにより、背の高い乗員の乗降性を高めることができ、より多くの乗員にとっての乗降性を高めることができる。
加えて、シート23の前方に前側シート21が設けられると共に、サブシート24の前方に前側サブシート22が設けられている。前側サブシート22は、前側シート21の側方を通過できるよう、変位可能な構成である。このような構成を採用することにより、シート23以外に着座する乗員も乗降用開口50から乗降することができる。より多くの乗員が乗降用開口50から乗降することができるようになる。
さらに、サブシート24及び前側サブシート22の両方を変位させておくことにより、乗降用開口50を通じてサーフボードなどの長い荷物LCを載せることができる。
図1も参照して、シート23のシート幅は、サブシート24のシート幅よりも大きい。これにより、より多くの乗員がサブシート24を展開することなく着座することができる。全ての乗員がシート23に着座できる場合には、退避状態にあるサブシート24を展開する必要がない。シート23を大きくすることにより、シート23に着座することができる乗員の数を多く確保し、サブシート24を展開する手間を省くことができる。
さらに、シート23の車幅方向他端23bは、乗降用開口50の車幅方向中心線C3よりも、車体11の車幅方向一端11a側に位置している。即ち、シート23が乗降用開口50に重なる長さは、乗降用開口50の幅の半分未満である。シート23が重なる量を少なくすることにより、乗員の通路を広く確保することができる。これにより、さらに乗員の乗降性が高まる。加えて、シート23とインナハンドル63とを十分に離間させることができるので、インナハンドル63の操作時にシート23が干渉することをより確実に防止できる。
図10及び図11において車両10の走行中の作用について説明する。
図10(a)及び図11(a)の比較例に示されるように、ピラー143が車幅中央に延びている場合には、ピラー143が後方を走行する他の車両OCの大部分に重なる。大部分に重なるため、乗員は他の車両OCをルームミラー118を介して視認し難い。特に、車両110と後方を走行する他の車両OCとの距離が離れると、他の車両OCがピラー143に完全に重なり、視認できなくなる虞がある。
なお、図10(a)に示されている、ルームミラー118から延びている線によって挟まれ、斜線で示されている領域は、ルームミラー118によって確認することができる領域である。即ち、斜線で示される領域と領域の間は、ピラー143によって視界が妨げられる領域である。
図10(b)及び図11(b)の実施例に示されるように、車体11の右側(運転席側)に配置されているピラー43は、ルームミラー18の視界の一部を遮る。しかし、ピラー43が右側に寄せられていることにより、車両10の後方を走行する他の車両OCをルームミラー18により確認することができる。
加えて、図10(c)に示されるように、運転席を基準にして、他の車両OCが外側の車線を走行している場合には、サイドミラー19によって後続車OCを確認することができる。図10(d)に示されるように、車両10は、カーブの走行中においても後続車OCを十分に確認することができる。
図12において後退させる場合における車両の作用を説明する。
図12(a)に示されるように、車両10を店舗の駐車場Pに後退させて駐車することや、図12(b)に示されるように、高速道路のサービスエリアのように、運転席とは逆側から他の車両OCが走行している場所に車両10を後退させる場合がある。
図12(c)も参照して、車両10を後退させる場合においても、ピラー43が運転席に重なる部位に配置されていることにより、運転者は広い視界を得ることができる。
以上に説明した図10及び図11に加え、図3も参照して以下のようにいうことができる。
乗降用開口50の側縁50b,50cは、車体11の車幅中央C2を避けた部位に位置していると共に、テールゲート40の車幅中央位置C2に窓部70が設けられている。少なくとも中央位置C2に窓部70が設けられていることにより、最低限の視界を確保することができる。乗降用開口50の側縁50b,50cが、窓部70を避けた部位に位置していることにより、乗降用開口50の側縁50b,50cが視界の妨げになることを防止する。即ち、本発明による車両10は、ドア60が取付けられていながらも、高い視認性を確保することのできる車両ということができる。
加えて、ドア窓部64は、ドア60の車幅方向の両端に渡って形成され、テールゲート窓部44は、テールゲート40の車幅方向のうち、ドア窓部64の形成されていない部位に渡って形成されている。即ち、窓部70は、車幅方向に渡って形成されている。乗降用開口50の側縁50b,50cが視界の妨げになることを防止しつつ広い範囲に窓部70を形成することにより、より高い視認性を確保することができる。
さらに、テールゲート窓部44及びドア窓部64は、テールゲート40に対して略同じ高さに位置している。即ち、テールゲート窓部44及びドア窓部64は、連続的に形成されている。高さ方向において連続した視界を得ることができる。
さらに図1を参照して、以下のことがいえる。
車体11には、車幅方向中心C1,C2に対しオフセットした運転席12が配置され、ピラー43(第2開閉軸47)は、車体11を後方から見た場合に、運転席12に重なる位置に取付けられている。即ち、ピラー43(第2開閉軸47)は、運転席12に重なる位置に設けられている。車両10の前後方向において、運転席12に重なる部位は、運転者Mnにとって目視するのが困難な部位である。即ち、運転者Mnの視界に入りやすい部位を避けてピラー43(第2開閉軸47)を設けた。運転者Mnの視界に入りやすい部位を避けることにより、運転者Mnの視界を良好に確保することができる。
加えて、乗降用開口50の車幅中央側の側縁50bは、中心線C1,C2に対し運転席12側に位置している。乗降用開口50の車幅中央側の側縁50bが運転席12側に位置していることにより、ドア窓部64とテールゲート窓部44との境界も運転席12側に位置する。運転者Mnが視認し難い運転席12後方の部位に、ドア窓部64とテールゲート窓部44との境界を位置させることにより、運転者Mnの視界をより確保することができる。
図13〜図15において、ドア60の作用について説明する。
図13(a)に示されるように、テールゲート240のみを有する車両200は、荷物の積み卸しをする際に、常にテールゲート240を開ける必要がある。テールゲート240を開くと、テールゲート240の高さ分だけテールゲート240が車両の後方に突出する。
一方、図13(b)に示されるように、実施例による車両10は、テールゲートの一部に取付けられたドア60を有している。ドア60は、テールゲート40の一部に取付けられている。ドア60の幅がテールゲートの高さよりも小さい場合には、テールゲート40を開いた場合に比べ、車両10後部へのドア60の突出量を突出差δだけ抑えることができる。車両10後部への突出量を抑制することにより、車両10の周りの設置物がドア60の開閉に干渉することを抑制することができる。即ち、荷物の積み卸し作業を行うのに、狭いスペースがあれば足りる。
図14(a)に示されるように、比較例による車両300は、ドア360が車幅中央から車幅端部に向かって開閉する。即ち、ドア360が、車幅中央側の側縁350bから開く。このような車両300の荷室316に、ゴルフバックやベビーカー等の長尺の荷物Caを入れる際には、ドア360に接触しないよう、荷物Caを車幅に対して十分に傾ける必要がある。つまり、傾き角θ1が大きい。しかし、傾けた状態で荷物Caを入れようとすると、荷物Caの先端が後部シート315に接触し、うまく収納できないことがある。
一方、図14(b)に示されるように、実施例による車両10のドア60は、車幅方向端部から車幅中央に向かって開く。ドア60が車幅中央に向かって開いているため、長尺の荷物Caの収納時に、車幅方向に対して荷物Caを少しだけ傾ければよい。つまり、傾き角θ2が小さくてすむ。少しだけ傾ければよいため、収納時に第3列シートが干渉しない。第3列シートが干渉しないため、容易に長尺の荷物Caを収納することができる。
図15(a)に示されるように、比較例による車両300によれば、テールゲート340の運転席側の端部近傍からドア360が開き始める。ドア360を開くためのドア用ノブは、ドア360が開き始める部位の近傍、即ち、運転席側の端部に取付けられている。このドア360を開ける乗員は、まず、助手席313から車両300の後部コーナ部まで移動する。そして後部コーナ部から車両300の後部右端まで移動し、ドア360を開ける。
一方、図15(b)に示されるように、実施例による車両10によれば、テールゲート40の車幅方向の端部近傍からドア60が開き始める。ドア60を開くためのドア用ノブ(図3、符号62)は、ドア60が開き始める部位の近傍に取付けられている。このドア60を開ける乗員は、まず、助手席13から車両10の後部コーナ部まで移動する。車両10の後部コーナ部とテールゲート40の車幅方向の端部とは、近接しているため、ドア60を開くためのドア用ノブもこの近傍に取付けられている。このため、乗員は、車両後方を車幅中央まで移動することなく、ドア60を開くことができる。車両後方を車幅中央まで移動しない分、車両周縁の移動距離を短くすることができる。
図1及び図3も併せて参照し、運転席12は中心線C1,C2に対して一方にオフセットして配置され、乗降用開口50の一方の側縁(図4、符号50c)は運転席12とは反対側に位置している。即ち、乗降用開口50のドア60が開き始める方の側縁が助手席13側に位置している。車道近傍において荷物の積み卸しをする際には、車道から離れた位置で作業を行うことが望ましい。本発明によれば、ドア60を助手席13側の端部から開き始める構成とすることにより、車道から離れた位置において荷物の積み卸し作業を容易に行うことができる。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図16は実施例2による車両を示し、上記図3に対応させて表している。
図16に示されるように、車両10Aは、テールゲート40Aの幅W1に対して、ドア60Aの幅W2が、W2=0.3×W1である。テールゲート用ノブ41A(開放操作手段41)は、車幅方向において排出口26を避けた部位に位置している。このように構成した実施例2による車両10Aにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。
図17は実施例3による車両を示し、上記図3に対応させて表している。
図17に示されるように、車両10Bは、ドア60Bが車幅方向にスライドするスライドドアである。スライドドアも横開きのドアの一種ということができる。
このように構成した実施例3による車両10Bにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。ドア60Bをスライドドアによって形成することにより、車両後方への突出量をさらに小さくすることができる。なお、実施例3による車両10Bは、ヒンジ(図4、符号80)及び第2開閉軸(図3、符号47)を有していない。
次に、本発明の実施例4を図面に基づいて説明する。
図18は実施例4による車両を示し、上記図3に対応させて表している。
図18に示されるように、車両10Cは、ドア60Cが車幅方向の端部から開く。即ち、第2開閉軸47Cは、車幅方向の端部に形成されている。このように構成した実施例4による車両10Cにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。なお、実施例4による車両10Cは、ピラー(図3、符号43)を有していない。
次に、本発明の実施例5を図面に基づいて説明する。
図19は実施例5による車両を示し、上記図3に対応させて表している。
図19に示されるように、車両10Dは、テールゲート40Dの中央にドア60Dが形成されている。これにより、車幅中央にドア窓ガラス65Dが配置されていると共に、このドア窓ガラス65Dを挟むようにして2枚のテールゲート窓ガラス45D,45Dが配置されている。即ち、窓部70Dは、ドア窓ガラス65D及び2枚のテールゲート窓ガラス45D,45Dからなる。このように構成した実施例5による車両10Dにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例6を図面に基づいて説明する。
図20は実施例6による車両を示し、上記図9(b)に対応させて表している。
図20に示されるように、車両10Eは、サブシート24Eが車室の床面に収納可能な構成とされ、前側サブシート22Eが前方に移動可能であると共に、折りたたむことのできる構成とされている。このように構成した実施例6による車両10Eにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
なお、車幅方向への折りたたみ構造のシート、前後方向への折りたたみ構造のシート又は床下への収納構造のシートは、本発明の効果を得ることができる範囲において、任意に組み合わせることができる。
尚、本発明に係る車両は、右ハンドル車を例に説明したが、左ハンドル車にも適用可能である。この場合、乗降用開口及びドアを車両後部の略右半分に設けることにより、運転席とは逆側の端部からドアが開くよう構成する等、適宜変更を行うことができる。これらの形式のものに限られるものではない。
即ち、各実施例は、本発明の理解を容易にするために用いたものである。本発明は、作用・効果を奏する限りにおいて、実施例の形式に限られるものではない。さらに、各実施例は、異なる実施例と適宜組み合わせることができる。
本発明の車両は、ワゴンタイプの車両に好適である。
10,10A,10B,10C,10D,10E…車両
11…車体
11a…車体の車幅方向一端
11b…車体の車幅方向他端
21…メインシート(前側シート)
22,22E…サブシート(前側サブシート)
23…メインシート(シート)
23a…シートの車幅方向一端
23b…シートの車幅方向他端
24,24E…サブシート
25…車室
29…ヘッドレスト
30…後部開口
40,40A…テールゲート
40b…残余部
50,50A…乗降用開口
50b…乗降用開口の側縁
50c…乗降用開口の側縁(開始端)
60,60A,60B,60C,60D…ドア
C2…車幅中央において上下方向に延びている中心線(車体の車幅方向中心線)
C3…乗降用開口の車幅方向中心線

Claims (10)

  1. 後面の車幅方向全域にわたって後部開口が形成され、
    この後部開口を開閉可能なテールゲートが車体に取付けられ、
    前記テールゲートに、乗員が乗降することができる乗降用開口が形成され、
    前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
    前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
    前記乗降用開口は、前記後面の中の、車幅方向の一部に形成され、
    前記シートが、前記車両の車幅方向の一端側の第一端と、他端側の第二端とを有し、
    前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
    前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
    前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
    前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れて前記車両の前記他端に位置しており、
    前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
    前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置し
    前記シートは、前記車両の車幅方向中央に位置するシート部分を含み、該シート部分の上部には、ヘッドレストが設けられ、
    このヘッドレストは、車体背面視において、前記乗降用開口と重なっていることを特徴とする車両。
  2. 後面に乗降用開口が形成されていると共に、前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
    前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
    前記乗降用開口は、前記後面の中の車幅方向の一部に形成され、
    前記シートが、前記車両の車幅方向の一端側の第一端と、他端側の第二端とを有し、
    前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
    前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
    前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
    前記乗降用開口の前記第一側縁と前記車両の前記一端との間に、前記後面の残余部が形成され、
    前記シートの少なくとも一部は、前記残余部に対して車幅方向に重なり、
    前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れて前記車両の前記他端に位置しており、
    前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
    前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置し
    前記シートは、前記車両の車幅方向中央に位置するシート部分を含み、該シート部分の上部には、ヘッドレストが設けられ、
    このヘッドレストは、車体背面視において、前記乗降用開口と重なっていることを特徴とする車両。
  3. 後面の車幅方向全域にわたって後部開口が形成され、
    この後部開口を開閉可能なテールゲートが車体に取付けられ、
    前記テールゲートに、乗員が乗降することができる乗降用開口が形成され、
    前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
    前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
    前記車両は、車幅方向の一端と、他端とを有し、
    前記乗降用開口は、前記車両の車幅方向の中心を跨って、かつ、車幅方向で前記車両の前記他端側にオフセットして前記テールゲートに一つ形成され、
    前記シートが、前記車両の車幅方向の前記一端側の第一端と、前記他端側の第二端とを有し、
    記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
    前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
    前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
    前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れており、
    前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
    前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置していることを特徴とする車両。
  4. 後面に乗降用開口が形成されていると共に、前記後面に隣接してシートが設けられている車両であって、
    前記車両は、車幅方向の一端と、他端とを有し、
    前記乗降用開口を開閉可能な横開きのドアを有し、
    前記乗降用開口は、前記車両の車幅方向の中心を跨って、かつ、車幅方向で前記車両の前記他端側にオフセットして前記後面に一つ形成され、
    前記シートが、前記車両の車幅方向の前記一端側の第一端と、前記他端側の第二端とを有し、
    前記第二端と、前記車両の前記他端との間に、乗員が通行可能な空間が設けられており、
    前記シートの車幅方向の幅は、前記空間の車幅方向の幅よりも長く、
    前記乗降用開口が、前記車両の前記一端側の第一側縁と、前記他端側の第二側縁とを有し、
    前記乗降用開口の前記第一側縁と前記車両の前記一端との間に、前記後面の残余部が形成され、
    前記シートの少なくとも一部は、前記残余部に対して車幅方向に重なり、
    前記第二側縁は、前記第一側縁よりも前記車両の車幅方向の中心から離れており、
    前記第二側縁は、前記ドアによって開き始める開始端であり、
    前記シートの前記第二端および前記空間は、前記乗降用開口に対して車幅方向に重なる部位に位置していることを特徴とする車両。
  5. 前記シートの前記第二端は、前記乗降用開口の車幅方向中心線よりも、前記車両の前記一端側に位置している、請求項1請求項4のいずれか1項記載の車両。
  6. 前記シートの前記第二端から前記車両の前記他端まで延びているサブシートが設けられ、
    前記サブシートは、前記空間が形成されるよう、変位可能な構成である、請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の車両。
  7. 前記シートのシート幅は、前記サブシートのシート幅よりも大きいことを特徴とする請求項6記載の車両。
  8. 前記サブシートは、前記車両の前記他端側への折りたたみ構造によって変位可能である、請求項6又は請求項7記載の車両。
  9. 車体背面視において、前記シートの前方に前側シートが設けられると共に、前記サブシートの前方に前側サブシートが設けられ、
    前記前側サブシートは、前記前側シートの側方を通過できるよう、変位可能な構成である、請求項6〜請求項8のいずれか1項記載の車両。
  10. 記シートの前記第一端は、前記車両の前記一端に位置し、
    前記シートの前記第二端は、前記車両の車幅方向中心線よりも前記車両の前記他端側に位置している、請求項1又は請求項記載の車両。
JP2015513761A 2013-04-23 2014-04-22 車両 Active JP6215918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090576 2013-04-23
JP2013090576 2013-04-23
PCT/JP2014/061226 WO2014175240A1 (ja) 2013-04-23 2014-04-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014175240A1 JPWO2014175240A1 (ja) 2017-02-23
JP6215918B2 true JP6215918B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51791813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513761A Active JP6215918B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-22 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738141B2 (ja)
EP (1) EP2998143B1 (ja)
JP (1) JP6215918B2 (ja)
CN (1) CN105142946A (ja)
WO (1) WO2014175240A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2998143B1 (en) * 2013-04-23 2019-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP6601805B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 株式会社Subaru 車両
US11577791B2 (en) 2020-01-17 2023-02-14 Ventra Group Co. Vehicle tailgate with pocket and step
US11608123B2 (en) 2020-06-08 2023-03-21 Ventra Group, Co. Vehicle tailgate with fold out step

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193321A (en) * 1961-10-02 1965-07-06 Floyd R Rose Mobile home and boat combination
DE1288929B (de) 1963-02-19 1969-02-06 Golde Gmbh H T Rueckwandtuer fuer Kraftfahrzeuge mit Schiebedach
JPH0231319Y2 (ja) * 1984-10-12 1990-08-23
JPH0764238B2 (ja) * 1987-01-10 1995-07-12 トヨタ自動車株式会社 自動車の後部座席構造
JP2514650Y2 (ja) 1988-04-01 1996-10-23 いすゞ自動車株式会社 後部ドアに副ドアを併設した車両
US5083833A (en) 1991-01-18 1992-01-28 Dennis Herrmeyer Variable size door assembly
JPH054519A (ja) * 1991-03-22 1993-01-14 Mazda Motor Corp 自動車のバツクドア構造
US5524954A (en) * 1994-07-07 1996-06-11 Gold; Peter Van rear compartment closure
JPH08142680A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Nissan Shatai Co Ltd 観音扉
JP3317165B2 (ja) * 1996-02-15 2002-08-26 トヨタ車体株式会社 車両用シート
US5876086A (en) 1997-04-14 1999-03-02 The Budd Company Multi-piece door with hidden hinge
US6607231B2 (en) * 2001-07-23 2003-08-19 Ford Global Technologies, Inc. Liftgate with low-liftover liftglass
US6742826B2 (en) * 2001-08-08 2004-06-01 J.R. Kennedy Co., Ltd. Five position tailgate assembly
US6513863B1 (en) * 2002-02-22 2003-02-04 General Motors Corporation Vehicle interior door apparatus and interlock system
US6874839B2 (en) * 2003-03-07 2005-04-05 General Motors Corporation Vehicle endgate with integral door
JP2004299641A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
US6796600B1 (en) * 2003-05-22 2004-09-28 General Motors Corporation Vehicle body with pre-hung midgate panel
US6837529B2 (en) * 2003-05-22 2005-01-04 General Motors Corporation Midgate assembly including fixed window and crossbar
JP2005053315A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mazda Motor Corp 車両の後部開閉構造
CN1309614C (zh) * 2003-09-02 2007-04-11 本田技研工业株式会社 车辆的后部构造
EP1680295B1 (en) * 2003-10-23 2008-09-17 Magna International Inc. Liftgate frame
JP2005297632A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート構造
DE102004022426B4 (de) * 2004-05-06 2009-08-20 Webasto Ag Heckklappenanordnung
US20070024083A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Met'afraun Incorporated Vehicle drop door
DE102005044569B4 (de) 2005-09-17 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Hecköffnungssystem
US20070222258A1 (en) * 2006-01-27 2007-09-27 Paul Bacco Escape hatch
US7845712B2 (en) * 2007-10-12 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle closure assembly with sealed split between independently selectable closure panels
DE102007056853A1 (de) 2007-11-26 2009-05-28 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Feststeller für das Verschlusselement einer Kfz-Hecköffnung
DE102008018333A1 (de) 2008-04-11 2009-10-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verschlusselement für eine Kraftfahrzeugöffnung
DE102008020090A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Hecköffnung
US20100253043A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Featherlite, Inc. Rear Gate with Open Step-Through Area
US8292345B2 (en) * 2009-06-12 2012-10-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles with rear hatch assemblies
WO2011125171A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 トヨタ車体株式会社 車両のバックドア開口部構造
EP2386435A1 (en) 2010-05-10 2011-11-16 Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi A commercial vehicle with a door assembly
US8348325B2 (en) * 2010-11-18 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tailgate having pivoting secondary tailgate therein
US20120326466A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 GM Global Technology Operations LLC Actuation of a power operated tailgate
US8608226B2 (en) 2012-02-08 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with doors for accessing a storage space
JP5647186B2 (ja) 2012-07-04 2014-12-24 本田技研工業株式会社 テールゲート付き車両
JP5639618B2 (ja) * 2012-07-04 2014-12-10 本田技研工業株式会社 テールゲート付き車両
US9505291B2 (en) * 2013-04-23 2016-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
EP2998143B1 (en) * 2013-04-23 2019-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
EP3025915B1 (en) * 2013-06-04 2018-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9463746B2 (en) * 2014-09-17 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-panel hinged endgate assembly with edge support for step panel
JP6196600B2 (ja) * 2014-10-22 2017-09-13 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6066976B2 (ja) * 2014-10-23 2017-01-25 本田技研工業株式会社 テールゲート付き車体構造
JP6144661B2 (ja) * 2014-10-28 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014175240A1 (ja) 2017-02-23
EP2998143A4 (en) 2017-05-03
EP2998143A1 (en) 2016-03-23
CN105142946A (zh) 2015-12-09
EP2998143B1 (en) 2019-03-13
WO2014175240A1 (ja) 2014-10-30
US9738141B2 (en) 2017-08-22
US20160046177A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647186B2 (ja) テールゲート付き車両
JP5639618B2 (ja) テールゲート付き車両
JP6215918B2 (ja) 車両
JP6348527B2 (ja) 車体後部構造
JP6225177B2 (ja) 車両
JP6095772B2 (ja) 車両
JP6200968B2 (ja) テールゲート付き車両
JP2005053315A (ja) 車両の後部開閉構造
JP2011068317A (ja) 車両のドア構造体
JP2009530155A (ja) 自動車及び該自動車のルーフ格納方法
JP6298832B2 (ja) 車両
JP4356605B2 (ja) 荷物運搬車両
JP2012086614A (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP5625784B2 (ja) 車両のオープンルーフ構造
JP6104219B2 (ja) 車両
JP5605154B2 (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP5849067B2 (ja) 車両
JP2006088977A (ja) キャブオーバ型自動車
JP2000344136A (ja) 自動車におけるシート装置と車体との関連構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150