JP6215645B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6215645B2
JP6215645B2 JP2013218410A JP2013218410A JP6215645B2 JP 6215645 B2 JP6215645 B2 JP 6215645B2 JP 2013218410 A JP2013218410 A JP 2013218410A JP 2013218410 A JP2013218410 A JP 2013218410A JP 6215645 B2 JP6215645 B2 JP 6215645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
silicon
protection circuit
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131007A (ja
Inventor
石川 賢一
賢一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013218410A priority Critical patent/JP6215645B2/ja
Priority to US14/088,466 priority patent/US8994110B2/en
Publication of JP2014131007A publication Critical patent/JP2014131007A/ja
Priority to US14/616,682 priority patent/US9305891B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6215645B2 publication Critical patent/JP6215645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体集積回路に関し、例えば、ワイドI/O(In/Out:入出力)やHBM(High Bandwidth Memory:広帯域幅メモリ)などの、アレイ状に配置された複数のTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)バンプの技術を用いたレイアウトを有する半導体集積回路に好適に利用出来るものである。
近年、スマートフォンや、ストレート型またはタブレット型のPCなど向けとして、消費電力がより低く、かつ、より高いデータ転送速度を可能とするモバイルDRAM(Dynamic Random Access Memory:ダイナミックランダムアスセスメモリ)が要求されている。一般的には、メモリのデータ転送速度を上げるためには、入出力バスの動作周波数を高めるか、入出力バスのビット幅を広げるしか方法が無い。しかし、LPDDR(Low Power Double Data Rate:低電力ダブルデータレート)型メモリのように、動作周波数を上げることでデータ転送速度を高める従来技術では、消費電力の増大が懸念されている。
LPDDRに対して、ワイドI/Oと呼ばれる技術が知られている。ワイドI/Oでは、入出力ピンの総数を増やして、入出力バス幅を広くすることで、動作周波数を落としてもデータ転送速度を高く保ち、かつ、消費電力を低くすることが可能となる。
ワイドI/Oの技術を実現するためには、積層した半導体の基板を貫通して電気的に接続するシリコンチップの積層接続が前提条件として求められる。そのため、DRAM側と、SOC(System On Chip:システムオンチップ)側とで入出力パッドの位置を揃える必要がある。この入出力パッドの配置は、JEDEC(Joint Electron Devices Engineering Council:電子機器技術評議会)によってワイドI/Oの領域として規格化されている。
図1Aは、積層接続された複数のシリコンチップの構成の一例を示す断面図である。図1Aに示した構成例では、それぞれがデバイス素子351および配線層352を有する複数のDRAMシリコンチップが積層されており、これらのシリコンチップはマイクロバンプ361およびTSV356を介して接続されている。これらのシリコンチップは、さらに、SoCのデバイス素子353を貫通するビアを介して、SoCの配線層354に接続されている。SoCは、バンプ363を有するパッケージ基盤355に実装されている。
非特許文献1(JEDEC STANDARD, Wide I/O Single Data Rate, JESD229, December 2011)では、SOCおよびDRAMを接続するワイドI/Oの領域の入出力パッドにおける、配置の座標や端子の定義などが規格化されている。図1Bは、TSVアレイ領域内におけるバンプの下にI/Oバッファを配置した構成の一例を示す平面図である。図1Bには、TSVバンプおよびバッファ(901)が縦横方向の格子状に配置されている領域の他に、ESD保護回路部902およびPLL回路部903が配置されている領域も示されている。
JEDECで規格化された入出力パッドにおける、TSVバンプおよびI/Oバッファの配置関係は、2011年6月24日に韓国で開催されたMobile Memory ForumにおけるワイドI/OのSOCフロアプランで、非特許文献2(Mobile Memory Forum:LPDDR3 and WideIO,2011/06/24)に示されるように公開されている。
非特許文献1および非特許文献2に関連して、Pチャネル型ESD(ElectroStatic Discharge:静電放電)保護素子を介してTSVバンプにVDD電源幹線を接続し、かつ、Nチャネル型ESD保護素子を介してTSVバンプにVSS電源幹線を接続する構成が知られている。
特許文献1(特開2010−135391号公報)には、Pチャネル型ESD保護素子およびNチャネル型ESD保護素子をTSVバンプの隣り合う2辺に配置し、Pチャネル型ESD保護素子およびNチャネル型ESD保護素子の間にI/Oバッファのプリアンプ回路部を配置する構成が開示されている。
特開2010−135391号公報
JEDEC STANDARD, Wide I/O Single Data Rate, JESD229, December 2011 (http://www.jedec.org/standards−documents/results/jesd229) Mobile Memory Forum:LPDDR3 and WideIO,2011/06/24(http://www.jedec.org/sites/default/files/Sophie_Dumas_11%2006%20Mobile%20Memory%20Forum.pdf,26頁)
アレイ状に配置された複数のTSVバンプを有する半導体集積回路において、ワイドI/O領域の消費電力を削減する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、連続して並ぶ2つのTSVバンプ(403A、403Bなど)にそれぞれ接続される2つのESD保護素子(421A、421Dなど)を、これら2つのTSVバンプ(403A、403Bなど)の間に配置する。
前記一実施の形態によれば、ワイドI/O領域の消費電力を節約し、さらにチップサイズを縮小することも出来る。
図1Aは、積層接続された複数のシリコンチップの構成の一例を示す断面図である。 図1Bは、TSVアレイ領域内におけるバンプの下にI/Oバッファを配置した構成の一例を示す平面図である。 図1Cは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図2Aは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例をより詳細に示す部分平面図である。 図2Bは、従来技術による半導体集積回路の、マルチフィンガーゲート化されたレイアウト構造の構成例を詳細に示す部分平面図である。 図3Aは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す、図2Aに示した断面線A−Aによる断面図である。 図3Bは、ESD保護素子兼ドライバの構成を出力バッファに設けた場合の放電経路を指し示す等価回路図である。 図3Cは、ESD保護素子を入力バッファに設けた場合の放電経路を指し示す等価回路図である。 図4は、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図5Aは、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。 図5Bは、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。 図6は、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す、図5Bに示した断面線B−Bによる断面図である。 図7は、第2の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図8Aは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図8Bは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。 図8Cは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。 図9Aは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図9Bは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。 図9Cは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。 図10Aは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図10Bは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。 図10Cは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。 図11Aは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。 図11Bは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。 図11Cは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。
添付図面を参照して、本発明による半導体集積回路を実施するための形態を以下に説明する。本発明の課題についてより詳細に説明するために、先に従来技術による半導体集積回路について説明する。
図1Cは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図1Cに示したレイアウト構造の構成要素について説明する。このレイアウト構造は、複数の構成単位10と、VSS電源幹線101と、VDD電源幹線102とを含んでいる。これら複数の構成単位10のそれぞれは、ESD保護回路部1と、任意回路部2と、TSVバンプ3と、TSV配線4とを含んでいる。これらの構成単位10は、縦横に格子状に配置されている。そのうち、縦横に連続して2つずつ並ぶ合計4つの構成単位10をまとめた集合を、以降、構成単位群301と呼ぶ。
図2Aは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例をより詳細に示す部分平面図である。図2Aは、図1に示したレイアウト構造の一部分、すなわち1つの構成単位群301の構成を示している。図2Aに示した構成単位群301の構成要素について説明する。この構成単位群301は、上述したとおり、4つの構成単位10を含んでいる。これら4つの構成単位10のそれぞれは、上述したとおり、ESD保護回路部1と、任意回路部2と、TSVバンプ3と、TSV配線4とを含んでいる。ESD保護回路部1は、Pチャネル型ESD保護素子21と、Nチャネル型ESD保護素子31とを含んでいる。Pチャネル型ESD保護素子21は、Pチャネル型ESD保護素子ドレイン配線22と、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23と、白く図示したコンタクトスルーホール25と、黒く図示したビアスルーホール26とを含んでいる。Nチャネル型ESD保護素子31は、Nチャネル型ESD保護素子ドレイン配線32と、Nチャネル型ESD保護素子ソース配線33と、白く図示したコンタクトスルーホール35と、黒く図示したビアスルーホール36とを含んでいる。
図2Aに示した構成要素の接続関係について説明する。Pチャネル型ESD保護素子ドレイン配線22は、TSVバンプ3に接続されている。Nチャネル型ESD保護素子ドレイン配線32は、TSVバンプ3に接続されている。Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23は、ビアスルーホール26を介してVDD電源幹線102に接続されている。Nチャネル型ESD保護素子ソース配線33は、ビアスルーホール36を介してVSS電源幹線101に接続されている。
図2Bは、従来技術による半導体集積回路の、マルチフィンガーゲート化されたレイアウト構造の構成例を詳細に示す部分平面図である。図2Bに示した構成例は、図2Aに示した構成例とほぼ同じであるが、Pチャネル型ESD保護素子21およびNチャネル型ESD保護素子31のそれぞれをマルチフィンガーゲート化している点で異なる。図2Bのその他の構成については、図2Aの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図3Aは、従来技術による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す、図2Aに示した断面線A−Aによる断面図である。図3Aに示した断面図は、Nウェル104と、TSVバンプ3と、TSV配線4と、Pチャネル型ESD保護素子21と、コンタクトスルーホール25と、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23と、ビアスルーホール26と、VDD電源幹線102と、VSS電源幹線101とを含んでいる。
なお、ここでは、Pチャネル型ESD保護素子21について述べるが、Nチャネル型ESD保護素子31についても同様である。
図3Aにおいて、Pチャネル型ESD保護素子21は、第1部分202と、第2部分203とに分けて考えることが出来る。ここで、第1部分202は、Pチャネル型ESD保護素子21のうち、VDD電源幹線102の直下領域に配置された部分である。同様に、第2部分203は、Pチャネル型ESD保護素子21のうち、VSS電源幹線101の直下領域に配置された部分である。なお、Pチャネル型ESD保護素子21には、後述するように第3部分204が追加されている。
図3Aに示した構成要素の接続関係について説明する。TSVバンプ3は、Nウェル104を貫通して、TSV配線4に接続されている。Pチャネル型ESD保護素子21は、Nウェル104の上に形成されている。Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23は、Pチャネル型ESD保護素子21の上の層に形成されている。Pチャネル型ESD保護素子21と、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23は、その間に形成された複数のコンタクトスルーホール25を介して接続されている。VDD電源幹線102は、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23の上の層に形成されている。Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23と、VDD電源幹線102とは、その間に形成された複数のビアスルーホール26を介して接続されている。
図3Aに示した2つの矢印は、Pチャネル型ESD保護素子21からVDD電源幹線102に到達する第1のESD放電経路200および第2のESD放電経路201を例示している。
第1のESD放電経路200は、Pチャネル型ESD保護素子21のうち、第1部分202の直上に位置するコンタクトスルーホール25を通り、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23を貫通して、ビアスルーホール26を介して上層のVDD電源幹線102に到達する。
第2のESD放電経路201は、Pチャネル型ESD保護素子21のうち、第2部分203の直上に位置するコンタクトスルーホール25を通り、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23の配線ラインを水平方向に経由して、ビアスルーホール26を介して上層のVDD電源幹線102に到達する。
図3Bは、ESD保護素子兼ドライバの構成を出力バッファに設けた場合の放電経路を指し示す等価回路図である。図3Bに示した等価回路図は、TSVバンプ250と、Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2511と、Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2521と、VDD電源261と、VSS電源262と、プリドライバ回路素子2531とを含んでいる。ここで、VDD電源261は、Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2511のソースに接続されている。Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2511のドレインと、Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2521のドレインとは、TSVバンプ250に共通接続されている。プリドライバ回路素子2531が有する2つの端子は、Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2511のゲートと、Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2521のゲートとに、それぞれ接続されている。VSS電源262は、Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2521のソースに接続されている。図3Bに示した等価回路図には2つの放電経路271、272がある。第1の放電経路271は、TSVバンプ250から、Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2511のドレインおよびソースを介して、VDD電源261に流れる。第2の放電経路272は、TSVバンプ250から、Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバの構成2521のドレインおよびソースを介して、VSS電源262に流れる。
図3Cは、ESD保護素子を入力バッファに設けた場合の放電経路を指し示す等価回路図である。図3Cに示した等価回路図は、TSVバンプ250と、Pチャネル型ESD保護素子251と、Nチャネル型ESD保護素子252と、VDD電源261と、VSS電源262と、入力部回路素子253とを含んでいる。ここで、VDD電源261は、Pチャネル型ESD保護素子251のソースおよびゲートに共通接続されている。TSVバンプ250は、Pチャネル型ESD保護素子251のドレインと、Nチャネル型ESD保護素子252のドレインと、入力部回路素子253の端子とに共通接続されている。VSS電源262は、Nチャネル型ESD保護素子252のソースおよびゲートに共通接続されている。図3Cに示した等価回路図には2つの放電経路271、272がある。第1の放電経路271は、TSVバンプ250から、Pチャネル型ESD保護素子251のドレインおよびソースを介して、VDD電源261に流れる。第2の放電経路272は、TSVバンプ250から、Nチャネル型ESD保護素子252のドレインおよびソースを介して、VSS電源262に流れる。
ここで、図3Aに示した第1のESD放電経路200と、第2のESD放電経路201とでは、抵抗値が異なる。第1のESD放電経路200の合成抵抗値には、コンタクトスルーホール25の抵抗値と、ビアスルーホール26の抵抗値とが主な成分として含まれている。ここで、コンタクトスルーホール25も、ビアスルーホール26も、Pチャネル型ESD保護素子21またはPチャネル型ESD保護素子ソース配線23の上に多数打たれる。したがって、コンタクトスルーホール25およびビアスルーホール26の抵抗値は、一般的には0.1〜0.2Ω程度である。
しかし、第2のESD放電経路201の合成抵抗値には、第1のESD放電経路200の合成抵抗値に加えて、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23の抵抗値も含まれている。Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23の抵抗値は、半導体集積回路のレイアウトや製造プロセスなどにも依存するが、0.1〜1.0Ω程度である。
ここでは、第1のESD放電経路200と、第2のESD放電経路201とで、抵抗値の比が1:2であり、Pチャネル型ESD保護素子21の第1部分202および第2部分203の面積が同一である場合について考える。さらに、ESD耐圧を満たすために必要なESD放電電流と、Pチャネル型ESD保護素子21の最大ESD放電能力とをそれぞれ3Iアンペアと置く。ここで、Iは任意の電流値を表す。
このような場合、上述した抵抗値の比に応じて、第1のESD放電経路200には2Iアンペアまでの電流が流れ、第2のESD放電経路201には1Iアンペアまでの電流が流れる。しかし、Pチャネル型ESD保護素子21の最大ESD放電能力は、第1部分202および第2部分203でそれぞれ1.5Iアンペアずつである。したがって、第1のESD放電経路200のESD放電能力は、第1部分202の1.5Iアンペアに制限される。同様に、第2のESD放電経路201のESD放電能力は、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線23の1Iアンペアに制限される。合計すると、Pチャネル型ESD保護素子21のESD放電能力は、2.5Iアンペアに制限されてしまう。
Pチャネル型ESD保護素子21に、本来のESD耐圧である3Iアンペアを流すためには、Pチャネル型ESD保護素子21のうち、第1のESD放電経路200に接続される第1部分202について、2Iアンペアまで流せるようにそのサイズを増加させる必要がある。図3Aの例では、Pチャネル型ESD保護素子21に、第3部分204を追加している。
しかし、Pチャネル型ESD保護素子21のサイズを増加させると、そのソース配線23およびドレイン配線22と、シリコン基板との間に存在する寄生容量も増加する。また、サブスレッショルド・リーク電流の増加により、TSVワイドI/O領域の消費電力が増加してしまう。
また、ワイドI/O領域のように規格化された狭い領域には、配置可能なESD保護素子のサイズが限られている。したがって、ESD保護素子の限られたサイズで放電能力を最大限に発揮できるように、効率の良いレイアウト構成を用意する必要がある。
次に、上記の問題を解決する第1の実施形態による半導体集積回路について説明する。
(第1の実施形態)
図4は、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図4に示したレイアウト構造の構成要素について説明する。このレイアウト構造は、TSVアレイ領域500の内側に形成されており、複数の構成単位群402と、第1の電源幹線であるVSS電源幹線411と、第2の電源幹線であるVDD電源幹線412とを具備する。ここで、第1および第2の電源幹線の極性は逆であっても構わない。このレイアウト構造には、図1に示した従来技術の場合と比較して、TSVアレイ領域500の内側に、構成単位群402が形成されていないまとまった領域501が存在する。
図5Aは、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。図5Aに示した構成単位群402の構成要素について説明する。この構成単位群402は、第1〜第4のTSVバンプ403A〜403Dと、第1〜第4のTSV配線404A〜404Dと、第1〜第4のPチャネル型ESD保護素子421A〜421Dと、第1〜第4のNチャネル型ESD保護素子431A〜431Dと、第1〜第4の任意回路部420A〜420Dとを含んでいる。
また、この構成単位群402は、4つの構成単位を含んでいるとも言える。すなわち、第1の構成単位400Aは、第1のTSVバンプ403Aと、第1のTSV配線404Aと、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aと、第1のNチャネル型ESD保護素子431Aと、第1の任意回路部420Aとを含んでいる。第2〜第4の構成単位が含む構成要素についても同様である。
図5Aに示した構成単位群402の接続関係について説明する。構成単位群402に含まれる第1〜第4のTSVバンプ403A〜403Dは、規格化された正方形の四隅にそれぞれ配置されている。第1〜第4のTSV配線404A〜404Dは、第1〜第4のTSVバンプ403A〜403Dの周囲にそれぞれ形成されている。
第1のTSVバンプ403Aと、第4のTSVバンプ403Dとは、第1の方向、すなわち図5Aにおける左右方向に連続して並んで配置されている。同様に、第2のTSVバンプ403Bと、第3のTSVバンプ403Cとも、第1の方向に連続して並んで配置されている。その一方で、第1のTSVバンプ403Aと、第2のTSVバンプ403Bとは、第1の方向に直交する第2の方向、すなわち図5Aにおける上下方向に連続して並んで配置されている。同様に、第3のTSVバンプ403Cと、第4のTSVバンプ403Dとも、第2の方向に連続して並んで配置されている。
第1のPチャネル型ESD保護素子421Aと、第2のPチャネル型ESD保護素子421Bとは、第1のTSVバンプ403Aと、第2のTSVバンプ403Bとの間に配置されている。第1のPチャネル型ESD保護素子421Aのドレイン配線427Aは、第1のTSV配線404Aを介して第1のTSVバンプ403Aに接続されている。ここで、ドレイン配線427Aと、第1のTSV配線404Aとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。第2のPチャネル型ESD保護素子421Bのドレイン配線427Bは、第2のTSV配線404Bを介して第2のTSVバンプ403Bに接続されている。ここで、ドレイン配線427Bと、第2のTSV配線404Bとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。
第3のPチャネル型ESD保護素子421Cと、第4のPチャネル型ESD保護素子421Dとは、第3のTSVバンプ403Cと、第4のTSVバンプ403Dとの間に配置されている。第3のPチャネル型ESD保護素子421Cのドレイン配線427Cは、第3のTSV配線404Cを介して第3のTSVバンプ403Cに接続されている。ここで、ドレイン配線427Cと、第3のTSV配線404Cとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。第4のPチャネル型ESD保護素子421Dのドレイン配線427Dは、第4のTSV配線404Dを介して第4のTSVバンプ403Dに接続されている。ここで、ドレイン配線427Dと、第4のTSV配線404Dとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。
第1のNチャネル型ESD保護素子431Aと、第4のNチャネル型ESD保護素子431Dとは、第1のTSVバンプ403Aと、第4のTSVバンプ403Dとの間に配置されている。第1のNチャネル型ESD保護素子431Aのドレイン配線437Aは、第1のTSV配線404Aを介して第1のTSVバンプ403Aに接続されている。ここで、ドレイン配線437Aと、第1のTSV配線404Aとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。第4のNチャネル型ESD保護素子431Dのドレイン配線437Dは、第4のTSV配線404Dを介して第4のTSVバンプ403Dに接続されている。ここで、ドレイン配線437Dと、第4のTSV配線404Dとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。
第2のNチャネル型ESD保護素子431Bと、第3のNチャネル型ESD保護素子431Cとは、第2のTSVバンプ403Bと、第3のTSVバンプ403Cとの間に配置されている。第2のNチャネル型ESD保護素子431Bのドレイン配線437Bは、第2のTSV配線404Bを介して第2のTSVバンプ403Bに接続されている。ここで、ドレイン配線437Bと、第2のTSV配線404Bとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。第3のNチャネル型ESD保護素子431Cのドレイン配線437Cは、第3のTSV配線404Cを介して第3のTSVバンプ403Cに接続されている。ここで、ドレイン配線437Cと、第3のTSV配線404Cとの接続部分を、後述する配線部と捉えても良い。
構成単位群402の中央部分には、第1〜第4の任意回路部420A〜420Dが配置されている。言い換えれば、第1〜第4のTSVバンプ403A〜403D、第1〜第4のTSV配線404A〜404D、第1〜第4のPチャネル型ESD保護素子421A〜421Dおよび第1〜第4のNチャネル型ESD保護素子431A〜431Dに囲まれた領域に、第1〜第4の任意回路部420A〜420Dが配置されている。この領域を4等分した第1〜第4の任意回路部420A〜420Dには、例えば、第1〜第4のTSVバンプ403A〜403Dにそれぞれ接続された4つのI/Oバッファ回路を配置しても良い。
なお、図5Aに示した構成単位群402に含まれる4つの構成単位は、回路設計し易いなどの理由から、対称的に配置されているが、これはあくまでも一例であって、他の配置も可能である。より具体的には、例えば、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aは、連続して並んで配置されている第2のPチャネル型ESD保護素子421Bと、その配置を交換しても構わない。同様に、第1のNチャネル型ESD保護素子431Aは、連続して並んで配置されている第4のNチャネル型ESD保護素子431Dと、その配置を交換しても構わない。その他のPチャネル型ESD保護素子同士およびNチャネル型ESD保護素子同士についても、連続して並んで配置されている配置を交換可能である。各TSVバンプに両チャネル型のESD保護素子を接続することと、ESD保護素子の極性に応じた電源幹線に接続出来る位置に配置することと、これら2つの条件が満たされる範囲内で、ESD保護素子の配置は自由に交換可能である。
さらに、図5Aに示した第1〜第4の任意回路部420A〜420Dについても配置の交換は可能であり、より本質的には形状や面積の比なども自由に変更可能である。
図5Bは、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。図5Bは、図5Aに示した構成単位群402に含まれる4つの構成単位から第1の構成単位400Aを抜き出したものであり、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aおよび第1のNチャネル型ESD保護素子431Aのより詳細な構成を示している。
図5Bに示した構成単位400Aの構成要素について説明する。構成単位400Aは、TSVバンプ403Aと、TSV配線404Aと、Pチャネル型ESD保護素子421Aと、Nチャネル型ESD保護素子431Aと、任意回路部420Aとを含んでいる。
Pチャネル型ESD保護素子421Aは、Pチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aと、白く図示したコンタクトスルーホール群425Aと、黒く図示したビアスルーホール群426Aとを含んでいる。Nチャネル型ESD保護素子431Aは、Nチャネル型ESD保護素子ソース配線433Aと、白く図示したコンタクトスルーホール群435Aと、黒く図示したビアスルーホール群436Aとを含んでいる。
図6は、第1の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す、図5Bに示した断面線B−Bによる断面図である。図6に示した断面図に含まれる構成要素について説明する。図6に示した断面図には、第1のTSVバンプ403Aと、第1のTSV配線404Aと、Nウェル414と、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aと、コンタクトスルーホール群4251Aと、第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aと、ビアスルーホール群426Aと、VDD電源幹線412とが示されている。また、図6には、第1のESD放電経路405と、第2のESD放電経路406とが示されている。
図6に示した断面図に含まれる構成要素の接続関係について説明する。第1のTSVバンプ403Aは、一方ではNウェル414を貫通しており、他方では第1のTSV配線404Aに接続されている。Nウェル414の表面には、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aが形成されている。第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aは、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aの上層に形成されており、コンタクトスルーホール群4251Aを介して第1のPチャネル型ESD保護素子421Aに接続されている。VDD電源幹線412は、第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aの上層に形成されており、ビアスルーホール群426Aを介して第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aに接続されている。ここで、コンタクトスルーホール群4251Aは、ビアスルーホール群426Aの下に形成されている。
なお、第1のNチャネル型ESD保護素子431Aの構成も、ウェルや電源幹線の極性を反対とする以外は、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aの場合と同様である。
第1のESD放電経路405と、第2のESD放電経路406とについて説明する。図6に示したとおり、第1および第2のESD放電経路405および406のそれぞれは、第1のPチャネル型ESD保護素子421Aから、コンタクトスルーホール群425A、第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423Aおよびビアスルーホール群426Aを直上方向に経由して、VDD電源幹線412に到達する。このとき、図3Aに示した従来技術の場合とは異なり、第1および第2のESD放電経路405および406のいずれも、その抵抗値は均一であり、第1のPチャネル型ESD保護素子ソース配線423の配線ラインを水平方向に経由する必要が無い。
したがって、図3Aに示した従来技術では必要とされていた第3部分204に対応する部分が、図6に示した第1実施形態では必要とされない。その結果、第1の実施形態では、ESD保護素子のサイズを小さく抑えて、ESD保護素子のソースおよびドレインと、シリコン基板との間に生じる寄生容量を少なく抑えて、リーク電流を減らし、ワイドI/O領域の消費電力を節約することが可能となる。
また、第1の実施形態では、図5Aに示した4つの任意回路部420A〜420Dに、4つのTSVバンプ403A〜403Dにそれぞれ接続される4つの論理回路素子を配置することが可能である。その結果、I/Oバッファに含まれるESD保護素子および論理回路素子の間における配線性を犠牲にすることなく、領域501の分だけ回路面積を節約することが可能となる。したがって、第1の実施形態によれば、チップサイズを縮小出来る効果が得られる。
以上、第1の実施形態として、寄生バイポーラ動作を利用したスナップバック式のESD保護素子を用いる場合を念頭に説明したが、その他の、例えばダイオードタイプのESD保護素子を用いた場合にも、同様の作用効果が得られる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す部分平面図である。図7に示したレイアウト構造は、図4に示した第1の実施形態によるレイアウト構造に、第1の任意回路部415、第2の任意回路部416および第3の任意回路部417を追加したものに等しい。なお、第1〜第3の任意回路部415〜417は、半導体基板上の、複数の構成単位群の間に形成されている。
第1〜第3の任意回路部415〜417の一部または全ては、例えば、容量素子として形成されて、上層のVDD電源幹線412およびVSS電源幹線411に接続されても良い。この場合、VDD電源幹線412およびVSS電源幹線411において、電源電圧の揺れを防いだり、ノイズ耐性を向上させたりすることが可能となる。
また、第1〜第3の任意回路部415〜417の一部または全ては、例えば、電源間ESD保護素子として形成されて、上層のVDD電源幹線412およびVSS電源幹線411に接続されても良い。この場合、VDD電源幹線412およびVSS電源幹線411において、ESD耐圧を向上させることが可能となる。
さらに、TSVアレイ領域500の周囲に配置されていた容量素子や電源間ESD保護回路などの任意回路部を、TSVアレイ領域500の内側に第1〜第3の任意回路部415〜417として配置することで、半導体集積回路装置全体のチップサイズを縮小する効果も得られる。
(第3の実施形態)
図8Aは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図8Bは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。図8Cは、第3の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。
図8Aに示したレイアウト構造の構成について説明する。このレイアウト構造の構成は、図4に示した第1の実施形態によるレイアウト構造とほぼ同じであるが、ただし後述する構成単位群ごとの構成が異なる。
図8Bに示した構成単位群の構成について説明する。この構成単位群の構成は、図5Aに示した第1の実施形態による構成単位群の構成に、以下の変更を加えたものである。まず、第1のPチャネル型ESD保護素子421A〜第4のPチャネル型ESD保護素子421Dのそれぞれにおける面積が、第3の実施形態では第1の実施形態の場合よりも広い。同様に、第1のNチャネル型ESD保護素子431A〜第4のNチャネル型ESD保護素子431Dのそれぞれにおける面積も、第3の実施形態では第1の実施形態の場合よりも広い。その分だけ、第1の任意回路部420A〜第4の任意回路部420Dのそれぞれにおける面積が、第3の実施形態では第1の実施形態の場合よりも狭い。
なお、図8Bに示した構成例では、構成単位400A〜400Dは互いに90度、180度、270度の回転対称性を満たしている。
図8Cに示した構成単位の構成について説明する。この構成単位の構成は、図5Bに示した第1の実施形態による構成単位の構成に、以下の変更を加えたものである。すなわち、本実施形態では、Pチャネル型ESD保護素子421Aと、Nチャネル型ESD保護素子431Aとのそれぞれにおいて、MOSトランジスタがマルチフィンガーゲート化されており、すなわち複数のフィンガーゲートを有している。
なお、図8Cに示した構成例では、マルチフィンガーゲート化されたMOSトランジスタのドレイン拡散領域における複数のドレインが、TSV配線に対し第1の方向または第2の方向に延伸するように配置されている。ここで、各MOSトランジスタのドレイン拡散領域は、ドレイン配線を介してTSV配線およびTSVバンプに接続されている。この結果、マルチフィンガーゲート化された場合においても十分なESD放電能力を持たせることが可能となり、第1の実施形態と同様な効果を得ることが可能となる。
図8A〜図8Cに示した本実施形態による半導体集積回路におけるその他の構成については、図4、図5Aおよび図5Bに示した第1の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
また、本実施形態による半導体集積回路の動作および作用効果についても、各ESD保護素子のマルチフィンガーゲート化に伴う保護機能強化の他は、第1の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第4の実施形態)
図9Aは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図9Bは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。図9Cは、第4の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。
図9Aに示したレイアウト構造の構成について説明する。このレイアウト構造の構成は、図8Aに示した第3の実施形態によるレイアウト構造とほぼ同じであるが、ただし後述する構成単位群の面積の増加に伴って、領域501の面積が減少している。
図9Bに示した構成単位群の構成について説明する。この構成単位群の構成は、図8Bに示した第3の実施形態による構成単位群の構成に、以下の変更を加えたものである。まず、第1の実施形態では、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dと、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dと、任意回路部420A〜420Dとが、全て、4つのTSVバンプ403A〜403Dに囲まれた領域に収まっていた。しかしながら、本実施形態では、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dと、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dと、任意回路部420A〜420Dとのうちの一部が、4つのTSVバンプ403A〜403Dに囲まれた領域の外に食み出ている。その原因は、後述する構成単位の面積増加にある。ただし、食み出ている部分は、4つのTSVバンプ403A〜403Dに囲まれた領域から見て、第1の方向にのみ配置されていることに注目されたい。言い換えれば、4つのTSVバンプ403A〜403Dに囲まれた領域から見て、第2の方向には構成単位群の構成要素が食み出しておらず、第1の方向に長いまとまった領域は確保出来ている。
図9Bに示した構成単位の構成について説明する。この構成単位の構成は、図8Bに示した第3の実施形態による単位構成の構成に、以下の変更を加えたものである。すなわち、Nチャネル型ESD保護素子431Aのサイズが、第3の実施形態の場合よりもさらに増加している。なお、付け加えると、その結果として、上述した構成要素の食み出しが発生しているのみならず、同じ構成単位群に含まれる4つの構成単位の形状から対称性が失われている。もっとも、この形状の対称性は、回路としての機能には直接影響しない。
図9A〜図9Cに示した本実施形態による半導体集積回路におけるその他の構成については、図8A〜図8Cに示した第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
また、本実施形態による半導体集積回路の動作および作用効果についても、Nチャネル型ESD保護素子431Aのサイズ増大に伴う保護機能強化の他は、第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
なお、図9CではNチャネル型ESD保護素子431Aのサイズを増大させた場合を示したが、これはあくまでも一例にすぎず、代わりにPチャネル型ESD保護素子421Aのサイズを増大させても良い。
(第5の実施形態)
図10Aは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図10Bは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。図10Cは、第5の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。
図10Aに示したレイアウト構造の構成について説明する。このレイアウト構造の構成は、図8Aに示した第3の実施形態によるレイアウト構造とほぼ同じであるが、ただし後述する構成単位群ごとの構成が異なる。
図10Bに示した構成単位群の構成について説明する。この構成単位群の構成は、図8Bに示した第3の実施形態による構成単位群の構成に、以下の変更を加えたものである。すなわち、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421DおよびNチャネル型ESD保護素子431A〜431Dが、その長手方向がそれぞれの接続先であるTSVバンプ403A〜403Dに沿うように配置されている。言い換えれば、図5B、図8C、図9Cなどに示した第1〜第4の実施形態では、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dが、特にそのドレイン配線427A〜427Dが、TSVバンプ403A〜403Dの内側から外側に向けて延伸する方向に配置されている。同様に、第1〜第4の実施形態では、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dも、特にそのドレイン配線437A〜437Dも、TSVバンプ403A〜403Dの内側から外側に向けて延伸する方向に配置されている。その一方で、図10Bなどに示した第5の実施形態では、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dおよびそのドレイン配線427A〜427Dも、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dおよびそのドレイン配線437A〜437Dも、TSVバンプ403A〜403Dの内側から外側に向けて延伸する方向とは直交する方向に配置されている。
なお、図10Bに示した構成例では、構成単位400A〜400Dは互いに90度、180度、270度の回転対称性を満たしている。
図10Cに示した構成単位の構成について説明する。この構成単位の構成は、図8Cに示した第3の実施形態による構成単位の構成に、以下の変更を加えたものである。まず、前述のとおり、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421DおよびNチャネル型ESD保護素子431A〜431Dが、その長手方向がそれぞれの接続先であるTSVバンプ403A〜403Dに沿うように配置されている。次に、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dのそれぞれがマルチゲートフィンガーを有する場合は、それぞれのPチャネル型ESD保護素子421A〜421Dが有する複数のドレインを、配線部428A〜428Dを介してTSVバンプ403A〜403Dに並列接続している。同様に、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dのそれぞれがマルチゲートフィンガーを有する場合は、それぞれのNチャネル型ESD保護素子431A〜431Dが有する複数のドレインを、配線部438A〜438Dを介してTSVバンプ403A〜403Dに並列接続している。
なお、図10Cに示した構成例では、同一の配線部を介してTSVバンプに接続されている複数のドレインのそれぞれに流れる電流が均一になるためにさらなる工夫が必要となる場合も考えられる。
図10A〜図10Cに示した本実施形態による半導体集積回路におけるその他の構成については、図8A〜図8Cに示した第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
また、本実施形態による半導体集積回路の動作および作用効果についても、第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第6の実施形態)
図11Aは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造の構成例を示す平面図である。図11Bは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位群の構成例を示す平面図である。図11Cは、第6の実施形態による半導体集積回路のレイアウト構造を構成する構成単位の構成例を示す平面図である。
図11Aに示したレイアウト構造の構成について説明する。このレイアウト構造の構成は、図10Aに示した第5の実施形態によるレイアウト構造の構成に、以下の変更を加えたものである。まず、第1の電源幹線411と、第2の電源幹線412とのそれぞれにおいて、各ESD保護素子に重なる部分の幅が半分程度になっている。次に、第1の方向と、第2の方向との両方において、第1の電源幹線411と、第2の電源幹線412との両方が並走し、かつ、各ESD保護素子に重なるように配置されている。さらに、後述する単位構成群の形状が異なる。
図11Bに示した構成単位群の構成について説明する。この構成単位群は、図10Bに示した第5の実施形態による構成単位群の構成に、以下の変更を加えたものである。すなわち、TSVバンプ403A〜403Dのそれぞれに接続される、Pチャネル型ESD保護素子421A〜421Dと、Nチャネル型ESD保護素子431A〜431Dとが、接続先のTSVバンプ403A〜403Dの同じ側に沿って、かつ、並んで配置されている。
なお、図11Bに示した構成例では、構成単位400A〜400Dは互いに90度、180度、270度の回転対称性を満たしている。
図11Cに示した構成単位の構成について説明する。この構成単位400Aは、図10Cに示した第5の実施形態による構成単位400Aの構成に、以下の変更を加えたものである。まず、上述したとおり、TSVバンプ403Aに接続される、Pチャネル型ESD保護素子421AおよびNチャネル型ESD保護素子431Aが、接続先のTSVバンプ403Aの同じ側に沿って、かつ、並んで配置されている。次に、Pチャネル型ESD保護素子421AをTSVバンプ403Aに接続する配線部428Aと、Nチャネル型ESD保護素子431AをTSVバンプ403Aに接続する配線部438Aとが互いに接続さている。さらに、これも前述したとおり、第1の電源幹線411および第2の電源幹線412の幅を半分程度として並走している。その結果、Pチャネル型ESD保護素子421Aは第1の電源幹線411に接続されており、Nチャネル型ESD保護素子431Aは第2の電源幹線412に接続されている。
なお、図11Cに示した構成例では、同一の配線部を介してTSVバンプに接続されている複数のドレインのそれぞれに流れる電流が均一になるためにさらなる工夫が必要となる場合も考えられる。
図11A〜図11Cに示した本実施形態による半導体集積回路におけるその他の構成については、図10A〜図10Cに示した第5の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
また、本実施形態による半導体集積回路の動作および作用効果についても、各ESD保護素子のマルチフィンガーゲート化に伴う保護機能強化の他は、第5の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
1 ESD保護回路部
2 任意回路部
3 TSVバンプ
4 TSV配線
5 容量素子
6 電源間ESD保護素子
10 構成単位
21 Pチャネル型ESD保護素子
22 Pチャネル型ESD保護素子ドレイン配線
23 Pチャネル型ESD保護素子ソース配線
24、34、52、62 ゲートポリ
25 コンタクトスルーホール
26 ビアスルーホール
31 Nチャネル型ESD保護素子
32 Nチャネル型ESD保護素子ドレイン配線
33 Nチャネル型ESD保護素子ソース配線
35 コンタクトスルーホール
36 ビアスルーホール
51 Pチャネル型回路素子
61 Nチャネル型回路素子
100 サイズ縮小可能な領域
101 VSS電源幹線
102 VDD電源幹線
103 Pウェル
104 Nウェル
200 第1のESD放電経路
201 第2のESD放電経路
202 第1部分/保護素子
203 第2部分/保護素子
204 第3部分/ESD保護素子
251 Pチャネル型ESD保護素子
2511 Pチャネル型ESD保護素子兼ドライバ
252 Nチャネル型ESD保護素子
2521 Nチャネル型ESD保護素子兼ドライバ
253 入力部回路素子
2531 プリドライバ回路素子
260 TSVバンプ
261 VDD電源
262 VSS電源
271 Pチャネル型ESD放電経路
272 Nチャネル型ESD放電経路
300 I/Oバッファ
301 構成単位群
350 TSV
351 DRAMデバイス素子
352 DRAM配線層
353 SoCデバイス素子
354 SoC配線層
355 パッケージ基盤
356 TSV
361 マイクロバンプ
362 フリップチップバンプ
363 パッケージボール
400 I/Oバッファ
400A (第1の)構成単位
401 I/Oバッファ
402 構成単位群
403 TSVバンプ
403A〜403D TSVバンプ
404A〜404D TSV配線
405 第1のPチャネル型ESD放電経路
406 第2のPチャネル型ESD放電経路
411 VSS電源幹線
412 VDD電源幹線
414 Nウェル
415 容量素子
416 ESD保護素子
420A〜420D 任意回路部
421 Pチャネル型ESD保護素子
421A〜421D Pチャネル型ESD保護素子
423 Pチャネル型ESD保護素子ソース配線
425 コンタクトスルーホール
425A コンタクトスルーホール群
426 ビアスルーホール
426A ビアスルーホール群
427A〜427D ドレイン
431 Nチャネル型ESD保護素子
431A〜431D Nチャネル型ESD保護素子
435A コンタクトスルーホール群
436A ビアスルーホール群
437A〜437D ドレイン
445、446 Pチャネル型ESD保護素子
500 TSVアレイ領域
501 領域
600、601 断面

Claims (15)

  1. 複数のシリコン貫通電極バンプと、
    前記複数のシリコン貫通電極バンプに接続された複数の入出力バッファと
    を具備し、
    前記複数の入出力バッファは、
    複数の静電放電保護回路部
    を具備し、
    前記複数の静電放電保護回路部のそれぞれは、
    Pチャネル型静電放電保護回路部と、
    Nチャネル型静電放電保護回路部と
    を具備し、
    複数の前記Pチャネル型静電放電保護回路部に第1電圧を供給する第1電源線と、
    複数の前記Nチャネル型静電放電保護回路部に第2電圧を供給する第2電源線
    をさらに具備し、
    前記複数のシリコン貫通電極バンプは、第1方向および第2方向に基づいて格子状に、かつ、前記第1方向および前記第2方向のそれぞれにおいて所定の間隔を空けて配置されており、
    前記複数の静電放電保護回路部のそれぞれは、前記複数のシリコン貫通電極バンプのうち、前記第1方向または前記第2方向に沿って連続的に配置されたいずれか2つのシリコン貫通電極バンプの間に配置されており、
    前記第1電源線は前記複数のPチャネル型静電放電保護回路部に重ねて配置され、
    前記第2電源線は前記複数のNチャネル型静電放電保護回路部に重ねて配置され、
    前記第1電源線および前記第2電源線は直交して配置されている
    半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記Pチャネル型静電放電保護回路部は、前記シリコン貫通電極バンプから見て、前記第1方向または前記第2方向の一方の側に配置されており、
    前記Nチャネル型静電放電保護回路部は、前記シリコン貫通電極バンプから見て、前記第1方向または前記第2方向の他方の側に配置されている
    半導体集積回路。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路において、
    前記第1方向および前記第2方向に基づいて格子状に、かつ、前記第1方向に所定の間隔を空けて配置された複数の構成単位群
    をさらに具備し、
    前記複数の構成単位群のそれぞれは、
    前記複数のシリコン貫通電極バンプのうち、4つのシリコン貫通電極バンプと、
    前記複数のPチャネル型保護回路部のうち、前記4つのシリコン貫通電極バンプにそれぞれ接続された4つのPチャネル型保護回路部と、
    前記複数のNチャネル型保護回路部のうち、前記4つのシリコン貫通電極バンプにそれぞれ接続された4つのNチャネル型保護回路部と、
    前記4つのPチャネル型保護回路部および前記4つのNチャネル型保護回路部を前記4つのシリコン貫通電極バンプに接続する4つのシリコン貫通電極配線と
    を具備し、
    前記それぞれの構成単位群に含まれる4つのシリコン貫通電極バンプのうち、
    第1のシリコン貫通電極バンプと、第2のシリコン貫通電極バンプとは、前記第1方向に連続的に配置されており、
    第3のシリコン貫通電極バンプと、第4のシリコン貫通電極バンプとは、前記第1方向に連続的に配置されており、
    第1のシリコン貫通電極バンプと、第3のシリコン貫通電極バンプとは、前記第2方向に連続的に配置されており、
    第2のシリコン貫通電極バンプと、第4のシリコン貫通電極バンプとは、前記第2方向に連続的に配置されている
    半導体集積回路。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記複数の構成単位群は、前記第2方向にも所定の間隔を空けて配置されており、
    前記4つのPチャネル型保護回路部と、前記4つのNチャネル型保護回路部と、前記4つのシリコン貫通電極配線とは、いずれも前記4つのシリコン貫通電極バンプに囲まれた領域に配置されている
    半導体集積回路。
  5. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記4つのPチャネル型保護回路部と、前記4つのNチャネル型保護回路部と、前記4つのシリコン貫通電極配線とは、いずれも前記4つのシリコン貫通電極バンプに囲まれた領域および前記領域から前記第1方向側の前記所定の間隔の範囲内に配置されている
    半導体集積回路。
  6. 請求項4に記載の半導体集積回路において、
    前記複数の構成単位群は、
    4つの構成単位
    を具備し、
    前記4つの構成単位のそれぞれは、
    前記4つのシリコン貫通電極バンプのうち、1つのシリコン貫通電極バンプと、
    前記4つのPチャネル型静電放電保護回路部のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプに接続された1つのPチャネル型静電放電保護回路部と、
    前記4つのNチャネル型静電放電保護回路部のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプに接続された1つのNチャネル型静電放電保護回路部と、
    前記4つのシリコン貫通電極配線のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプ、前記1つのPチャネル型静電放電保護回路部および前記1つのNチャネル型静電放電保護回路部を接続する1つのシリコン貫通電極配線と
    を具備し、
    前記4つの構成単位のそれぞれは、互いに、90度、180度または270度の軸回転による対称性を有する
    半導体集積回路。
  7. 請求項5に記載の半導体集積回路において、
    前記複数の構成単位群は、
    4つの構成単位
    を具備し、
    前記4つの構成単位のそれぞれは、
    前記4つのシリコン貫通電極バンプのうち、1つのシリコン貫通電極バンプと、
    前記4つのPチャネル型静電放電保護回路部のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプに接続された1つのPチャネル型静電放電保護回路部と、
    前記4つのNチャネル型静電放電保護回路部のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプに接続された1つのNチャネル型静電放電保護回路部と、
    前記4つのシリコン貫通電極配線のうち、前記1つのシリコン貫通電極バンプ、前記1つのPチャネル型静電放電保護回路部および前記1つのNチャネル型静電放電保護回路部を接続する1つのシリコン貫通電極配線と
    を具備する
    半導体集積回路。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記複数のPチャネル型静電放電保護回路部のそれぞれは、ドレインが前記複数のシリコン貫通電極バンプのいずれかに接続されて、かつ、ソース部が前記第1電源線に接続されているPチャネル型MOSトランジスタを具備し、
    前記複数のNチャネル型静電放電保護回路部のそれぞれは、ドレインが前記複数のシリコン貫通電極バンプのいずれかに接続されて、かつ、ソース部が前記第2電源線に接続されているNチャネル型MOSトランジスタを具備する
    半導体集積回路。
  9. 請求項8に記載の半導体集積回路において、
    前記Pチャネル型MOSトランジスタのゲート部は、
    複数のフィンガーゲートを有するマルチフィンガーゲート
    を具備する
    半導体集積回路。
  10. 請求項9に記載の半導体集積回路において、
    前記Pチャネル型MOSトランジスタのP型ドレイン拡散領域を前記シリコン貫通電極配線に接続する第1ドレイン配線および第2ドレイン配線のそれぞれは、前記シリコン貫通電極バンプの内側から外側に向けて延伸して配置されている
    半導体集積回路。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記Nチャネル型MOSトランジスタのゲート部は、
    複数のフィンガーゲートを有するマルチフィンガーゲート
    を具備する
    半導体集積回路。
  12. 請求項11に記載の半導体集積回路において、
    前記Nチャネル型MOSトランジスタのN型ドレイン拡散領域を前記シリコン貫通電極配線に接続する第3ドレイン配線および第4ドレイン配線のそれぞれは、前記シリコン貫通電極バンプの内側から外側に向けて延伸して配置されている
    半導体集積回路。
  13. 格子状に配置された複数のシリコン貫通電極バンプと、
    前記複数のシリコン貫通電極バンプに接続された複数の入出力バッファと
    を具備し、
    前記複数の入出力バッファは、
    複数の静電放電保護回路部と、
    前記複数の静電放電保護回路部を前記複数のシリコン貫通電極バンプに接続する複数のシリコン貫通電極配線とを具備し、
    前記複数の静電放電保護回路部は、
    複数のPチャネル型静電放電保護回路部と、
    複数のNチャネル型静電放電保護回路部と
    を具備し、
    前記複数のPチャネル型静電放電保護回路部は、
    複数のPチャネル型MOSトランジスタと、
    前記複数のPチャネル型MOSトランジスタの複数のP型ソース拡散領域に第1電圧を供給する第1電源線と、
    前記P型ソース拡散領域に設けられた複数の第1コンタクトスルーホール群と
    を具備し、
    前記複数のNチャネル型静電放電保護回路部は、
    複数のNチャネル型MOSトランジスタと、
    前記複数のNチャネル型MOSトランジスタの複数のN型ソース拡散領域に第2電圧を供給する第2電源線と、
    前記N型ソース拡散領域に設けられた複数の第2コンタクトスルーホール群と
    を具備し、
    前記第1電源線と、前記第2電源線とは、直交して配置され、
    前記複数の第1コンタクトスルーホール群は、全て前記第1電源線に覆われており、
    前記複数の第2コンタクトスルーホール群は、全て前記第2電源線に覆われている
    半導体集積回路。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路において、
    前記複数のPチャネル型MOSトランジスタの複数のP型ドレイン拡散領域は、複数の第1ドレイン配線を介して、前記シリコン貫通電極バンプに接続されており、
    前記複数のNチャネル型MOSトランジスタの複数のN型ドレイン拡散領域は、複数の第2ドレイン配線を介して、前記シリコン貫通電極バンプに接続されており、
    前記複数の第1ドレイン配線は、前記シリコン貫通電極バンプの内側から外側に向けて延伸する方向に配置されており、
    前記複数の第2ドレイン配線は、前記シリコン貫通電極バンプの内側から外側に向けて延伸する方向に配置されている
    半導体集積回路。
  15. 請求項14に記載の半導体集積回路において、
    前記第1ドレイン配線が配置される方向と、前記第2ドレイン配線が配置される方向とは、直交している
    半導体集積回路。
JP2013218410A 2012-11-28 2013-10-21 半導体集積回路 Active JP6215645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218410A JP6215645B2 (ja) 2012-11-28 2013-10-21 半導体集積回路
US14/088,466 US8994110B2 (en) 2012-11-28 2013-11-25 Semiconductor integrated circuit with TSV bumps
US14/616,682 US9305891B2 (en) 2012-11-28 2015-02-07 Semiconductor integrated circuit with TSV bumps

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260185 2012-11-28
JP2012260185 2012-11-28
JP2013218410A JP6215645B2 (ja) 2012-11-28 2013-10-21 半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180554A Division JP6401842B2 (ja) 2012-11-28 2017-09-20 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131007A JP2014131007A (ja) 2014-07-10
JP6215645B2 true JP6215645B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50772499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218410A Active JP6215645B2 (ja) 2012-11-28 2013-10-21 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8994110B2 (ja)
JP (1) JP6215645B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215645B2 (ja) * 2012-11-28 2017-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR102264548B1 (ko) 2014-11-21 2021-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US10128229B1 (en) 2017-11-13 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with package-level configurability
US10483241B1 (en) 2018-06-27 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with through silicon vias and package-level configurability
US10867991B2 (en) * 2018-12-27 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with package-level configurability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629826B2 (ja) * 2000-02-22 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4068781B2 (ja) * 2000-02-28 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP3768433B2 (ja) * 2001-11-19 2006-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の設計方法
US7332748B2 (en) * 2002-12-04 2008-02-19 Nec Electronics Corporation Electro-static discharge protection device
JP2009295750A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010135391A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI372457B (en) * 2009-03-20 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Esd structure for 3d ic tsv device
KR20110051860A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 삼성전자주식회사 전류 소모를 줄이는 온 다이 터미네이션 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 터미네이션 방법
JP5167335B2 (ja) * 2010-12-22 2013-03-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2013183072A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP6215645B2 (ja) * 2012-11-28 2017-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9305891B2 (en) 2016-04-05
JP2014131007A (ja) 2014-07-10
US8994110B2 (en) 2015-03-31
US20140145266A1 (en) 2014-05-29
US20150145053A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510774B2 (en) Integrated circuit power distribution network
US11056477B2 (en) Semiconductor device having a first cell row and a second cell row
JP6215645B2 (ja) 半導体集積回路
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
JP7415176B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060050454A1 (en) Chip-on-chip type semiconductor device
US10593645B2 (en) Semiconductor device having a plurality of chips being stacked
US20080054307A1 (en) Power supply wiring configuration in semiconductor integrated circuit
JP6826292B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2014203803A1 (ja) 半導体装置
US8981576B2 (en) Structure and method for bump to landing trace ratio
JP2014072499A (ja) 半導体装置
WO2021090688A1 (ja) 半導体集積回路装置
US7595561B2 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
US20110051299A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US10777579B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6401842B2 (ja) 半導体集積回路
US20110316174A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20220415882A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4175155B2 (ja) 半導体装置
WO2024047820A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2022224847A1 (ja) 出力回路
US20230290785A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2023166674A1 (ja) 半導体集積回路装置
US8039965B2 (en) Semiconductor device with reduced layout area having shared metal line between pads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150