JP6215277B2 - 携帯機器、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

携帯機器、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6215277B2
JP6215277B2 JP2015176095A JP2015176095A JP6215277B2 JP 6215277 B2 JP6215277 B2 JP 6215277B2 JP 2015176095 A JP2015176095 A JP 2015176095A JP 2015176095 A JP2015176095 A JP 2015176095A JP 6215277 B2 JP6215277 B2 JP 6215277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
state
controller
train
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053658A (ja
Inventor
茂輝 田辺
茂輝 田辺
英樹 森田
英樹 森田
功 益池
功 益池
信弥 齋藤
信弥 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015176095A priority Critical patent/JP6215277B2/ja
Priority to EP16185229.8A priority patent/EP3139129B1/en
Priority to US15/247,802 priority patent/US20170067741A1/en
Publication of JP2017053658A publication Critical patent/JP2017053658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215277B2 publication Critical patent/JP6215277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本出願は、携帯機器、制御方法及び制御プログラムに関する。
従来、携帯機器の中には、地磁気を測定することにより方位を検出する地磁気センサを搭載するものがある(特許文献1参照)。地磁気センサを搭載する携帯機器は、地磁気以外の磁界の影響によって地磁気センサにより検出される方位に生じ得る誤差を補正することを目的として、方位の算出基準を再設定する処理、いわゆるキャリブレーションを実行するのが一般的である。
特開2005−207799号公報 再公表2010−131599号公報
上記地磁気センサの方位検出に関する補正処理、いわゆるキャリブレーションには改善の余地がある。
1つの態様に係る携帯機器は、第1のセンサと、第2のセンサと、コントローラとを備える。第1のセンサは、電車に乗車中の状態にあるかを判定するための情報を取得する。第2のセンサは、地磁気を計測することにより方位を検出する。コントローラは、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、第2のセンサの方位検出に関する補正処理を停止する。
1つの態様に係る携帯機器は、第1のセンサと、第2のセンサと、コントローラとを備える。第1のセンサは、電車を含む複数の乗り物のいずれかに乗車中の状態にあるかを判定するための情報を取得する。第2のセンサは、乗車中の乗り物が前記複数の乗り物のうちの電車であるかを判定するための情報を取得し、且つ地磁気を計測することにより方位を検出する。コントローラは、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、第2のセンサの方位検出に関する補正処理を停止する。
1つの態様に係る制御方法は、電車に乗車中の状態にあるかを判定するための情報を取得する第1のセンサと、地磁気を計測することにより方位を検出する第2のセンサとを有する携帯機器に実行させる制御方法であって、電車に乗車中の状態にあるかを判定するステップと、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、前記第2のセンサの方位検出に関する補正処理を停止するステップとを含む。
1つの態様に係る制御プログラムは、電車に乗車中の状態にあるかを判定するための情報を取得する第1のセンサと、地磁気を計測することにより方位を検出する第2のセンサとを有する携帯機器に、電車に乗車中の状態にあるかを判定するステップと、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、前記第2のセンサの方位検出に関する補正処理を停止するステップとを実行させる。
図1は、1つの実施形態に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図2は、1つの実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本出願に係る携帯機器、制御方法及び制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、本出願に係る携帯機器の一例として、スマートフォンを取り上げて説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図1を参照しつつ、複数の実施形態の一例に係るスマートフォン1の機能構成の一例を説明する。図1は、スマートフォン1の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、1もしくは複数のボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、地磁気センサ16と、角速度センサ17とを含む。以下の説明において、スマートフォン1を「自機」と表記する場合がある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを含む。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してもよいし、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示できる。ディスプレイ2Aが表示する文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等の接触又は近接を検出できる。タッチスクリーン2Bは、1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出できる。タッチスクリーン2Bが検出する指、ペン、及びスタイラスペン等は、「指」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bが検出した指が接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触を、検出位置とともにコントローラ10に通知できる。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。タッチスクリーン2Bに対する操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に対する操作と言い換えることができる。タッチスクリーン2Bに対する操作は、タッチスクリーン2Bを有するスマートフォン1に対する操作と言い換えることができる。ある実施形態において、タッチスクリーン2Bは、検出方式として静電容量方式、抵抗膜方式又は荷重検出方式を適宜採用できる。
コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触の数、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された時間的長さ、接触が検出された時間的間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別できる。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有するスマートフォン1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、スマートフォン1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付ける。ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付けると、コントローラ10に操作入力を受け付けた旨を通知する。ボタン3の数は、単数であっても、複数であってもよい。
照度センサ4は、照度を検出できる。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いてもよい。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出できる。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2Aに利用者の顔が接近したことを検出するのに用いてもよい。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信できる。通信ユニット6は、無線通信規格をサポートする。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11(IEEEは、The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略称である)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)、Z−Wave、WiSun(Wireless Smart Utility Network)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。レシーバ7は、例えば、スマートフォン1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力できる。マイク8は、利用者の声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションの画面は、例えば、フォアグランドで実行される場合に、ディスプレイ2Aに表示される。基本プログラムには、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び基本プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、電話アプリケーション9C、及び設定データ9Zなどを記憶できる。
制御プログラム9Aは、加速度センサ15の測定結果に基づいて、電車に乗車中の状態にあるかを判定する機能を提供できる。電車に乗車中の状態にあるとは、スマートフォン1を携帯している当該スマートフォン1の利用者が電車に乗車中である場合を含む。加速度センサ15の測定結果には、加速度センサ15が測定した加速度の大きさ及び方向を含んでもよい。電車には、外部から電源の供給を受けながら動く車両が含まれる。電車には、パンタグラフを介して電源の供給を受けて動く電動車、レールを介して電源の供給を受けて動く電動車、トロリー線を介して電源の供給を受けて動く電動車が含まれる。
制御プログラム9Aは、地磁気センサ16の方位検出に関する補正処理、いわゆるキャリブレーションを行う機能を提供できる。本出願では、地磁気センサ16の方位検出に関するキャリブレーションを、単に「キャリブレーション」と表記する場合がある。制御プログラム9Aは、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、キャリブレーションを停止する機能を提供できる。制御プログラム9Aは、電車に乗車中の状態にあると判定した後、電車に乗車中の状態にあると判定しないことを契機として、停止したキャリブレーションを再び再開する機能を提供できる。制御プログラム9Aは、所定の条件を満たした際にキャリブレーションを行ってもよい。制御プログラム9Aは、所定の条件を満たした場合であってもキャリブレーションを行わないことで、キャリブレーションを停止してもよい。制御プログラム9Aは、所定の条件を満たすか否かの判定を停止することで、キャリブレーションを停止してもよい。制御プログラム9Aは、キャリブレーションによって得られたデータを反映しないことで、キャリブレーションを停止してもよい。制御プログラム9Aは、キャリブレーションによって得られたデータを記録しないことで、キャリブレーションを停止してもよい。制御プログラム9Aは、キャリブレーションのために得られたデータを記録しないことで、キャリブレーションを停止してもよい。
メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供できる。電話アプリケーション9Cは、無線通信による通話のための通話機能を提供できる。
設定データ9Zは、制御プログラム9Aなどにより提供される機能に基づいて実行される処理に用いられる各種データを含んで構成される。設定データ9Zは、スマートフォン1を携帯している当該スマートフォン1の利用者が電車に乗っている状態であるとの判定に利用される判定条件を判定用参照情報として含む。判定用参照情報は、スマートフォン1に作用する加速度の方向及び大きさ、又は加速度の方向及び大きさの時系列変化で構成される加速度パターンを含んでもよい。
コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現できる。コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含んでもよいが、これらに限定されない。SoCは、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されていてもよい。コントローラ10は、コントローラの一例である。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、スピーカ11、及び地磁気センサ16の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、地磁気センサ16及び角速度センサ17の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、加速度センサ15と協働する。コントローラ10は、加速度センサ15の検出結果に基づき、自機が電車に存するかを判定する処理を実行する。すなわち、コントローラ10は、加速度センサ15の検出結果が、設定データ9Zに含まれる参照情報と所定の確度をもって合致する場合、自機を携帯する当該自機の利用者が電車に乗車中の状態にあると判定する。
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、自機が電車に存すると判定した場合、地磁気センサ16の方位検出に関する補正処理、いわゆるキャリブレーションを停止する処理を実行してもよい。コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、自機が電車に存すると判定した後、自機が電車に存すると判定しないことを契機として、停止したキャリブレーションを再び有効にする処理を実行してもよい。言い換えると、コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、自機が電車に存すると判定している間に、キャリブレーションを停止してもよい。
スピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力してもよい。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラでもよい。カメラ13は、ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラでもよい。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態でスマートフォン1に実装されてもよい。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子を含む。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子を含んでよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、スマートフォン1に作用する加速度の方向及び大きさを測定できる。コントローラ10は、加速度センサ15により検出される加速度の方向及び大きさ、または加速度の方向及び大きさの時系列変化を含む加速度パターンに基づいて、スマートフォン1の移動状態の変化を検出してよい。コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、スマートフォン1の移動状態を判定する。コントローラ10は、加速度の方向及び大きさの各々が参照情報と所定の確度をもって合致すると、電車に乗車中と判定してよい。加速度センサ15は、第1のセンサの一例である。加速度センサ15により検出される加速度の方向及び大きさの各々は、電車に乗車中の状態にあるかを判定するための情報の一例である。
地磁気センサ16は、例えば、地磁気を計測することにより、スマートフォン1の向き(方位)を測定できる。地磁気センサ16は、2軸タイプおよび3軸タイプのいずれであってもよい。地磁気センサ16は、第2のセンサの一例である。地磁気センサ16は、磁界の向き及び大きさを測定してよい。コントローラ10は、加速度センサ15により検出される加速度の方向及び大きさ、または加速度パターンに基づいて、スマートフォン1が乗り物に乗車中であるか否かを検出してよい。コントローラ10は、地磁気センサ16により検出される磁界の向き及び大きさ、または磁界の向き及び大きさの時系列変化で構成される磁気パターンに基づいて、乗車中の乗り物が電車であると判定してよい。加速度センサ15により検出される加速度の方向及び大きさの各々は、電車を含む複数の乗り物のいずれかに乗車中の状態にあるかを判定するための情報の一例である。地磁気センサ16により検出される磁界の向き及び大きさの各々は、乗車中の乗り物が前記複数の乗り物のうちの電車であるかを判定するための情報の一例である。
角速度センサ17は、例えば、スマートフォン1の角速度の大きさ及び方向を測定できる。角速度センサ17は、検出した角速度をコントローラ10に出力できる。コントローラ10は、角速度センサ17により検出される角速度の大きさ及び方向、又は角速度の方向及び大きさの時系列変化を含む角速度パターンに基づいて、スマートフォン1の向きの変化を検出してよい。コントローラ10は、例えば地磁気を検出できない環境等において、スマートフォン1の方位をスマートフォン1の向きの変化に基づいて変更してもよい。例えば、コントローラ10は、電車に乗車中と判定しているときに、角速度センサ17により検出される角速度の大きさ及び方向、又は角速度の方向及び大きさの時系列変化を含む角速度パターンに基づいて、自機の方位を変更してもよい。角速度センサ17は、第3のセンサの一例である。
コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16、および角速度センサ17の各出力を組み合わせて利用してよい。複数のセンサ15,16,17の出力を組み合わせて利用することで、スマートフォン1は、自機の動きを高度に反映させた制御をコントローラ10によって実行できる。加速度センサ15、方位センサ16、および角速度センサ17は、1つのモーションセンサとして利用してよい。
スマートフォン1は、上記の各機能部の他、GPS受信機、及びバイブレータを備えてもよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信できる。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機は、スマートフォン1の現在位置の演算処理をサポートする。バイブレータは、スマートフォン1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを含む。スマートフォン1は、バッテリなど、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及びスマートフォン1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を含む。
図2を参照しつつ、実施形態に係るスマートフォン1により実行される処理の一例を説明する。図2は、1つの実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。図2に示す処理は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている制御プログラム9Aを実行することにより実現される。図2に示す処理は、地磁気センサ16の起動中に繰り返し実行される。
図2に示すように、コントローラ10は、加速度センサ15の測定結果に基づいて電車に乗車中の状態であるかを判定する(ステップS101)。
コントローラ10は、判定の結果、電車に乗車中の状態にある場合(ステップS101,Yes)、地磁気センサ16のキャリブレーションを停止する(ステップS102)。
続いて、コントローラ10は、地磁気センサ16が起動中であるかを判定する(ステップS103)。コントローラ10は、地磁気センサ16が起動中であるかを判定する場合、地磁気センサ16の計測結果を利用するアプリケーションが実行中であるかを判定してもよい。
コントローラ10は、判定の結果、地磁気センサ16が起動中である場合(ステップS103,Yes)、上記ステップS101の判定に戻る。
一方、コントローラ10は、判定の結果、地磁気センサ16が起動中でない場合(ステップS103,No)、図2に示す処理を終了する。
上記ステップS101において、コントローラ10は、判定の結果、電車に乗車中の状態にない場合(ステップS101,No)、地磁気センサ16のキャリブレーションを有効化し(ステップS104)、上記ステップS103の判定に移る。
1つの実施形態として説明した上述の例において、スマートフォン1は、電車に乗車中の状態にあると判定した場合、地磁気センサ16の方位検出に関する補正処理、いわゆるキャリブレーションを停止してよい。このようなスマートフォン1では、自機に対する磁場の影響が大きい電車内において地磁気センサ16のキャリブレーションが行われないようにする制御を実現できる。
上述の実施形態において、スマートフォン1は、電車に乗車中の状態にあると判定した後、電車に乗車中の状態にないと判定したことを契機として、地磁気センサ16の方位検出に関する補正処理、いわゆるキャリブレーションを再び有効にしてよい。このようなスマートフォン1は、自機に対する磁場の影響が少ない環境下において地磁気センサ16のキャリブレーションが行われるようにする制御を実現できる。
上述の実施形態において、スマートフォン1は、自機に対する磁場の影響が大きい磁場環境として電車に乗車中の状態にあるかを判定する場合を説明した。しかしながら、この場合に限定されることなく、スマートフォン1は、電車に乗車中の状態以外で磁場の影響が大きい環境を検出して、上述の制御を実行してもよい。
図2に示す処理の一例では、スマートフォン1以外にも、地磁気センサを搭載する各種電子機器に適用してよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 スマートフォン
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C 電話アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 地磁気センサ
17 角速度センサ

Claims (8)

  1. 加速度センサと、
    地磁気センサと、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記加速度センサから取得する情報に基づいて、乗車中の状態にあるか否かを判定し、
    前記乗車中の状態であると判定した後、前記地磁気センサから取得する磁界の向き及び大きさの時系列変化で構成される磁気パターンに基づいて、前記乗車中の状態が、電車に乗車中の状態であるかを判定する携帯機器。
  2. 前記コントローラは、
    前記乗車中の状態が、前記電車に乗車中の状態であると判定した後、前記地磁気センサの方位検出に関する補正処理を停止するとともに、前記磁気パターンを取得する請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記コントローラは、
    前記電車に乗車中の状態にあると判定した後、前記磁気パターンに基づいて前記電車に乗車中の状態であると判定しないことを契機として、前記補正処理を有効にする請求項2に記載の携帯機器。
  4. 角速度センサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記電車に乗車中の状態であると判定すると、前記電車に乗車中の状態であると判定する前に前記地磁気センサから検出した方位、および前記角速度センサが取得した情報に基づいた自機の方位を出力する、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯機器。
  5. 前記コントローラは、
    所定の条件を満たすと、前記補正処理を行い、
    前記電車に乗車中の状態であると判定した場合に前記所定の条件を満たしても前記補正処理を行わない請求項2から4のいずれか1項に記載の携帯機器。
  6. 前記加速センサが取得する情報は、加速度の大きさを含む請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯機器。
  7. 加速度センサと、地磁気センサとを有する携帯機器に実行させる制御方法であって、
    前記加速度センサから取得する情報に基づいて、乗車中の状態にあるか否かを判定するステップと、
    前記乗車中の状態であると判定した後、前記地磁気センサから取得する磁界の向き及び大きさの時系列変化で構成される磁気パターンに基づいて、前記乗車中の状態が、電車に乗車中の状態であるかを判定するステップと
    を含む制御方法。
  8. 加速度センサと、地磁気センサとを有する携帯機器に、
    前記加速度センサから取得する情報に基づいて、乗車中の状態にあるか否かを判定するステップと、
    前記乗車中の状態であると判定した後、前記地磁気センサから取得する磁界の向き及び大きさの時系列変化で構成される磁気パターンに基づいて、前記乗車中の状態が、電車に乗車中の状態であるかを判定するステップと
    を実行させる制御プログラム。
JP2015176095A 2015-09-07 2015-09-07 携帯機器、制御方法及び制御プログラム Active JP6215277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176095A JP6215277B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
EP16185229.8A EP3139129B1 (en) 2015-09-07 2016-08-23 Mobile device, control method, and non-transitory storage medium
US15/247,802 US20170067741A1 (en) 2015-09-07 2016-08-25 Mobile device, control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176095A JP6215277B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 携帯機器、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053658A JP2017053658A (ja) 2017-03-16
JP6215277B2 true JP6215277B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56787353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176095A Active JP6215277B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 携帯機器、制御方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170067741A1 (ja)
EP (1) EP3139129B1 (ja)
JP (1) JP6215277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107241509B (zh) * 2017-06-26 2020-11-20 台州市吉吉知识产权运营有限公司 一种手机计步系统及方法
US11483674B2 (en) * 2017-07-05 2022-10-25 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2019043922A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 表示装置および表示制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394029A (en) * 1993-02-17 1995-02-28 Gay; John C. Geomagnetic orientation sensor, means, and system
JP2005207799A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nec Tokin Corp 立体画像表示システム及び立体ナビゲーションシステム
JP4176040B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 京セラ株式会社 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法
WO2005095892A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kyocera Corporation 移動式地図表示装置、地図表示システムおよび地図表示方法
KR100620957B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-19 삼성전기주식회사 방위각을 측정하는 지자기센서 및 그 방법
US8326560B2 (en) * 2006-03-30 2012-12-04 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus and geomagnetism sensor calibration method
US20080017217A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Leung Anthony K L Brush
CN102422125B (zh) 2009-05-14 2015-04-15 联想创新有限公司(香港) 移动设备的地磁传感器的修正方法、移动设备、以及程序
JP5596357B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-24 株式会社ナビタイムジャパン 交通情報配信システム、サーバ装置、端末装置、交通情報提供装置、交通情報提供方法、および、プログラム
JP5712530B2 (ja) * 2010-09-02 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法、及び、プログラム
EP2618493A4 (en) * 2010-09-15 2014-08-13 Lg Electronics Inc MOBILE COMMUNICATION SCHEDULING DISPLAY METHOD AND DEVICE
JP5774228B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-09 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスが車両に乗っていることの検出
JP2013207573A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 携帯端末装置
US20140323162A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Shai SAUL System and method for generating a positioning map of two or more mobile devices according to relative locations
JP5617963B2 (ja) * 2013-06-24 2014-11-05 カシオ計算機株式会社 位置検出装置およびプログラム
US9037125B1 (en) * 2014-04-07 2015-05-19 Google Inc. Detecting driving with a wearable computing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3139129B1 (en) 2021-12-08
EP3139129A1 (en) 2017-03-08
JP2017053658A (ja) 2017-03-16
US20170067741A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140217B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6185031B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6215128B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6215277B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6568821B2 (ja) 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
JP6618416B2 (ja) 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
WO2016031583A1 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6141352B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP6243835B2 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
JP6182572B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6261546B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2018032209A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6151875B1 (ja) 携帯機器
JP6779707B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6661452B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2017195623A (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6297663B1 (ja) 電子機器、補正制御方法、及び補正制御プログラム
US10582039B2 (en) Mobile electronic device and control method
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
WO2016031933A1 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
JP2018056769A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2016103105A (ja) 携帯端末及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150