JP6568821B2 - 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム - Google Patents

携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6568821B2
JP6568821B2 JP2016083151A JP2016083151A JP6568821B2 JP 6568821 B2 JP6568821 B2 JP 6568821B2 JP 2016083151 A JP2016083151 A JP 2016083151A JP 2016083151 A JP2016083151 A JP 2016083151A JP 6568821 B2 JP6568821 B2 JP 6568821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security lock
input unit
user
lock state
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195444A (ja
Inventor
勝裕 岡本
勝裕 岡本
晴義 押目
晴義 押目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016083151A priority Critical patent/JP6568821B2/ja
Priority to EP17166838.7A priority patent/EP3236378A1/en
Priority to US15/489,871 priority patent/US10097683B2/en
Publication of JP2017195444A publication Critical patent/JP2017195444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568821B2 publication Critical patent/JP6568821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters

Description

本出願は、携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラムに関する。
従来、スマートフォンなどの携帯電子機器には、誤操作および第三者の不正使用などを防止することを目的として、携帯電子機器の操作を制限する機能(以下、セキュリティロック)が搭載されている。
特開平11−88499号公報
上記セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除する解除手順については改善の余地がある。
1つの態様に係る携帯電子機器は、加速度値を検出する加速度センサと、前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するコントローラと、セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部とを備える。前記コントローラは、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可する。前記コントローラは、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可する。
1つの態様に係るセキュリティ制御方法は、加速度値を検出する加速度センサと、セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部とを備える携帯電子機器に実行させるセキュリティ制御方法である。当該セキュリティ制御方法は、前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するステップを含む。当該セキュリティ制御方法は、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可するステップを含む。当該セキュリティ制御方法は、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可するステップを含む。
1つの態様に係るセキュリティ制御プログラムは、加速度値を検出する加速度センサと、セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部とを備える携帯電子機器に次の各ステップを実行させる。前記セキュリティ制御プログラムは、前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するステップを実行させる。前記セキュリティ制御プログラムは、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可するステップを実行させる。前記セキュリティ制御プログラムは、前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可するステップを実行させる。
図1は、実施形態に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、他の実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、他の実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本出願に係る携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、本出願に係る携帯電子機器の一例として、スマートフォンを取り上げて説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図1を参照しつつ、複数の実施形態の一例に係るスマートフォン1の機能構成の一例を説明する。図1は、スマートフォン1の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、1もしくは複数のボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、GPS受信機14と、加速度センサ15と、生体情報入力部16とを含む。以下の説明において、スマートフォン1を「自機」と表記する場合がある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを含む。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してもよいし、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示できる。ディスプレイ2Aが表示する文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等の接触又は近接を検出できる。タッチスクリーン2Bは、1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出できる。タッチスクリーン2Bが検出する指、ペン、及びスタイラスペン等は、「指」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bが検出した指が接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触を、検出位置とともにコントローラ10に通知できる。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。タッチスクリーン2Bに対する操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に対する操作と言い換えることができる。タッチスクリーン2Bに対する操作は、タッチスクリーン2Bを有するスマートフォン1に対する操作と言い換えることができる。ある実施形態において、タッチスクリーン2Bは、検出方式として静電容量方式、抵抗膜方式又は荷重検出方式を適宜採用できる。実施形態において、タッチスクリーン2Bは第1入力部の一例である。
コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触の数、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された時間的長さ、接触が検出された時間的間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別できる。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有するスマートフォン1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、スマートフォン1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付ける。ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付けると、コントローラ10に操作入力を受け付けた旨を通知する。ボタン3の数は、単数であっても、複数であってもよい。ボタン3は、テンキー、QWERTYキーを含んでよい。実施形態において、ボタン3は第1入力部の一例である。
照度センサ4は、照度を検出できる。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いてもよい。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出できる。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2Aに利用者の顔が接近したことを検出するのに用いてもよい。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信できる。通信ユニット6は、無線通信規格をサポートする。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11(IEEEは、The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略称である)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)、Z−Wave、WiSun(Wireless Smart Utility Network)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。レシーバ7は、例えば、スマートフォン1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力できる。マイク8は、利用者の声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。実施形態において、マイク8は第2入力部の一例である。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションの画面は、例えば、フォアグランドで実行される場合に、ディスプレイ2Aに表示される。基本プログラムには、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び基本プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、移動状態判定プログラム9A、セキュリティ制御プログラム9B、メールアプリケーション9C、電話アプリケーション9D、及び設定データ9Zなどを記憶できる。
移動状態判定プログラム9Aは、加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定する機能を提供できる。具体的には、移動状態判定プログラム9Aは、加速度センサ15から取得した加速度の方向及び大きさに基づいて、自機に作用する振動及び動きを測定する。移動状態判定プログラム9Aは、自機に作用する振動及び動きの測定結果と、各種移動状態において自機に作用する振動及び動きに関する参照用データとを比較して、自機の利用者の移動状態を判定する。移動状態は、利用者が移動中ではない状態、及び利用者が移動中である状態を含む。利用者が移動中ではない状態は、自機が静止物に載置されている状態、及び自機を携帯する利用者が立ち止まっている停止状態を含む。利用者が移動中である状態は、自機を携帯する利用者が歩いている歩行状態、自機を携帯する利用者が走っている走行状態、自機を携帯する利用者が自転車、自動車又は電車に乗車している乗車状態を含む。
セキュリティ制御プログラム9Bは、セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除する機能を提供できる。具体的には、セキュリティ制御プログラム9Bは、利用者が移動中ではないと判定されると、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及び生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。反対に、セキュリティ制御プログラム9Bは、利用者が移動中であると判定されると、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。
メールアプリケーション9Cは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供できる。電話アプリケーション9Dは、無線通信による通話のための通話機能を提供できる。
設定データ9Zは、スマートフォン1における処理に用いられる各種データを含んで構成される。設定データ9Zは、自機が移動している状態であるかを判別するための情報を含む。設定データ9Zは、各種移動状態において自機に作用する振動及び動きに関する参照用データを含む。各種移動状態において自機に作用する振動及び動きに関する参照用データは、スマートフォン1に作用する加速度の方向及び大きさ、又は加速度の方向及び大きさの時系列変化で構成される加速度パターンを含んでよい。設定データ9Zは、生体情報入力部16により入力される生体情報を認証するための認証用の生体情報を含む。生体情報は、顔、指紋、耳紋、静脈パターン、虹彩、網膜、及び声紋に関する情報を含んでよい。
コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現できる。コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含んでもよいが、これらに限定されない。SoCは、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されていてもよい。コントローラ10は、コントローラの一例である。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、スピーカ11、及びGPS受信機14の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、及び生体情報入力部16の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、移動状態判定プログラム9Aを実行することにより、加速度センサ15と協働して、次の各処理を実現する。コントローラ10は、加速度センサ15から取得した加速度の方向及び大きさに基づいて、自機に作用する振動及び動きを測定する。コントローラ10は、自機に作用する振動及び動きの測定結果と、各種移動状態において自機に作用する振動及び動きに関する参照用データとを比較して、自機の利用者の移動状態を判定する。
コントローラ10は、セキュリティ制御プログラム9Bを実行することにより、次の各処理を実現する。移動状態判定プログラム9Aによる処理結果から、利用者が移動中ではないと判定されると、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及び生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。反対に、コントローラ10は、移動状態判定プログラム9Aによる処理結果から、利用者が移動中であると判定されると、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。
スピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力してもよい。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラでもよい。カメラ13は、ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラでもよい。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態でスマートフォン1に実装されてもよい。
GPS受信機14は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信できる。GPS受信機14は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機14は、スマートフォン1の現在位置の演算処理をサポートする。
加速度センサ15は、自機に作用する加速度の方向及び大きさ(加速度値)を検出できる。コントローラ10は、加速度センサ15により検出される加速度の方向及び大きさ、または加速度の方向及び大きさの時系列変化を含む加速度パターンに基づいて、自機の利用者の移動状態を判定できる。
生体情報入力部16は、セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける。生体情報入力部16は、例えば、生体情報として取り込むセンサ、指紋のデータを取り込む指紋センサ、耳紋のデータを取り込む耳紋センサ、静脈パターンのデータを取り込む静脈センサを備えるユニットとして構成されてよい。生体情報入力部16は、カメラ12により取得された顔画像から、顔、虹彩、網膜の特徴点を抽出して生体情報として取り込むこともできる。生体情報入力部16は、マイク8から入力される声の周波数パターンを生体情報として取り込むこともできる。
コントローラ10は、加速度センサ15と、方位センサなど他のセンサ(図示せず)の各出力を組み合わせて利用してよい。加速度センサ15及び他のセンサの各出力を組み合わせて利用することで、スマートフォン1は、自機の動きを高度に反映させた制御をコントローラ10によって実行できる。加速度センサ15及び他のセンサは、1つのモーションセンサとして利用してよい。
スマートフォン1は、上記の各機能部の他、コネクタ、方位センサ及びバイブレータなどを備えてもよい。コネクタは、他の装置が接続される端子を含む。コネクタは、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子を含んでよい。コネクタは、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタに接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。方位センサは、例えば、地磁気を計測することにより、スマートフォン1の向き(方位)を測定できる。方位センサは、2軸タイプおよび3軸タイプのいずれであってもよい。方位センサは、磁界の向き及び大きさを測定できる。バイブレータは、スマートフォン1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを含む。スマートフォン1は、バッテリなど、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及びスマートフォン1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を含む。
図2を参照しつつ、実施形態に係るスマートフォン1により実行される処理の一例を説明する。図2は、実施形態に係るスマートフォン1により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図2に示す処理は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている移動状態判定プログラム9A、及びセキュリティ制御プログラム9Bを実行することにより実現される。
図2を用いて、スマートフォン1により実行される処理の流れの一例を説明する。図2に示すように、コントローラ10は、加速度センサ15により検出された加速度値に基づいて、自機の利用者が移動中であるかを判定する(ステップS101)。
コントローラ10は、判定の結果、自機の利用者が移動中ではない場合(ステップS101,No)、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作、及び生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作の双方を許可する(ステップS102)。
続いて、コントローラ10は、処理を継続するかを判定する(ステップS103)。
コントローラ10は、判定の結果、処理を継続する場合(ステップS103,Yes)、上記ステップS101の処理手順に戻る。
一方、コントローラ10は、判定の結果、処理を継続しない場合(ステップS103,No)、図2に示す処理を終了する。
上記ステップS101において、コントローラ10は、判定の結果、自機の利用者が移動中である場合(ステップS101,Yes)、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作を禁止し、生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作のみを許可して(ステップS104)、上記ステップS103の判定に移る。
上述のように、スマートフォン1の利用者が移動中である場合に、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作を禁止する趣旨は、移動中は外出中である蓋然性が高く、移動中の入力操作によるわき見により、他人、自転車、自動車、障害物等との衝突など、スマートフォン1の利用者に危険が及ぶことを防止する点にある。
上記の実施形態では、スマートフォン1の利用者の移動状態の判定結果に従って、スマートフォン1のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する例を説明した。以下では、他の実施形態として、スマートフォン1が、自機の利用者が移動中である場合に、当該利用者の現在位置に従って、自機のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する例を説明する。
セキュリティ制御プログラム9Bは、自機の利用者が移動中である場合、自機の利用者の現在位置が所定の位置であるかをさらに判定し、判定結果に従ってセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する機能を提供できる。具体的には、セキュリティ制御プログラム9Bは、自機の利用者の現在位置が所定の位置である場合、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及び生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。反対に、セキュリティ制御プログラム9Bは、自機の利用者の現在位置が所定の位置ではない場合、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。所定の位置は、例えば、自宅の位置など、セキュリティレベルを高く維持する必要の無い場所に対応する。所定の位置は、スマートフォン1の利用者が任意に設定できる。セキュリティ制御プログラム9Bは、所定の位置として自宅が設定されている場合、自宅に設置されている無線LANルータの検出の有無に基づいて、利用者の現在位置が自宅であるかを判定してもよいし、GPS受信機14の信号に基づいて利用者の現在位置が自宅であるかを判定してもよい。
コントローラ10は、セキュリティ制御プログラム9Bを実行することにより、自機の利用者の現在位置が所定の位置であるかを判定し、判定結果に従ってセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する。具体的には、コントローラ10は、自機の利用者が移動中ではない場合、自機の利用者の現在位置が所定の位置(例えば、自宅)であるかを判定した結果、当該利用者の現在位置が所定の位置である場合、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及び生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。反対に、コントローラ10は、自機の利用者の現在位置が所定の位置(例えば、自宅)であるかを判定した結果、当該利用者の現在位置が所定の位置ではない場合、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。
図3を用いて、スマートフォン1により実行される処理の流れの一例を説明する。図3は、他の実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、コントローラ10は、加速度センサ15により検出された加速度値に基づいて、自機の利用者が移動中であるかを判定する(ステップS201)。
コントローラ10は、判定の結果、自機の利用者が移動中である場合(ステップS201,Yes)、自機の利用者の現在位置が所定の位置であるかを判定する(ステップS202)。
コントローラ10は、判定の結果、自機の利用者の現在位置が所定の位置である場合(ステップS202,Yes)、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作、及び生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作の双方を許可する(ステップS203)。
続いて、コントローラ10は、処理を継続するかを判定する(ステップS204)。
コントローラ10は、判定の結果、処理を継続する場合(ステップS204,Yes)、上記ステップS201の処理手順に戻る。
一方、コントローラ10は、判定の結果、処理を継続しない場合(ステップS204,No)、図3に示す処理を終了する。
上記ステップS201において、コントローラ10は、判定の結果、自機が移動中ではない場合(ステップS201,No)、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作を禁止し、生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作のみを許可して(ステップS205)、上記ステップS204の判定に移る。
上記ステップS202において、コントローラ10は、判定の結果、自機の利用者の現在位置が所定の位置ではない場合(ステップS202,No)、上記ステップS205の処理手順に移る。
上述のように、スマートフォン1の利用者が、例えば、自宅にいる場合に、移動中であっても、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作を許可する趣旨は、移動中の入力操作によるわき見をしても、自宅であるので、スマートフォン1の利用者に危険が及ぶことが少ないことを考慮し、利便性を優先する点にある。
上記の実施形態では、スマートフォン1の利用者の移動状態及び現在位置の判定結果に従って、スマートフォン1のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する例を説明した。以下では、他の実施形態として、スマートフォン1の利用者による動作設定に従って、スマートフォン1のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する例を説明する。
セキュリティ制御プログラム9Bは、自機の利用者の操作に応じて当該利用者の就寝時に対応した自機の動作制御設定である就寝時動作制御モードを設定する機能を提供できる。就寝時動作制御モードは、特定の場合を除いて、基本的には、着信音の出力及びバイブレータの振動を行わないように、スマートフォン1の動作を制御する設定である。特定の場合は、例えば、所定時間内に所定回数以上の着信があった同一の電話番号からの着信、及び特定の電話番号からの着信を含む。セキュリティ制御プログラム9Bは、自機が就寝時動作制御モードに設定されているかを判定し、判定結果に従って、自機のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する機能を提供できる。具体的には、セキュリティ制御プログラム9Bは、就寝時動作制御モードの設定中、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。反対に、セキュリティ制御プログラム9Bは、就寝時動作制御モードの設定中ではない場合、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及びタッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。
コントローラ10は、セキュリティ制御プログラム9Bを実行することにより、自機が就寝時動作制御モードに設定されているかを判定し、判定結果に従って、自機のセキュリティロック状態の解除方法に関する処理を実行する。具体的には、コントローラ10は、就寝時動作制御モードを設定中である場合、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除を禁止し、タッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除のみを許可する。反対に、コントローラ10は、就寝時動作制御モードを設定中ではない場合、生体情報入力部16を介して入力される生体情報に基づくセキュリティロック状態の解除、及びタッチスクリーン2B及びボタン3などを介して入力される情報に基づくセキュリティロック状態の解除の双方を許可する。
図4を用いて、スマートフォン1により実行される処理の流れの一例を説明する。図4は、他の実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、コントローラ10は、就寝時動作制御モードを設定中であるかを判定する(ステップS301)。
コントローラ10は、判定の結果、就寝時動作制御モードを設定中である場合(ステップS301,Yes)、生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作を禁止し、タッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作のみを許可する(ステップS302)。
続いて、コントローラ10は、処理を継続するかを判定する(ステップS303)。
コントローラ10は、判定の結果、処理を継続する場合(ステップS303,Yes)、上記ステップS301の処理手順に戻る。
一方、コントローラ10は、判定の結果、処理を継続しない場合(ステップS303,No)、図4に示す処理を終了する。
上記ステップS301において、コントローラ10は、判定の結果、就寝時動作制御モードを設定中ではない場合(ステップS301,No)、生体情報入力部16を介したセキュリティロック状態の解除操作、及びタッチスクリーン2B及びボタン3を介したセキュリティロック状態の解除操作の双方を許可して(ステップS304)、上記ステップS303の判定に移る。
上述のように、就寝時動作制御モードを設定中に、生体情報によるセキュリティロック状態の解除を禁止する趣旨は、スマートフォン1の利用者が意識のない間に、第三者が利用者の手を取って指紋などによりセキュリティロック状態を解除することを防止する点にある。
上記図3の処理に、上記図4の処理を適用することもできる。図3の処理では、スマートフォン1は、例えば、自機の利用者が自宅で移動中である場合、生体情報によるセキュリティロック状態の解除を許可する。図4の処理では、スマートフォン1は、就寝時動作制御モードの設定中である場合、生体情報によるセキュリティロック状態の解除を禁止する。そこで、スマートフォン1は、例えば、図3の解除方法、若しくは図4の解除方法のいずれかを優先して実行してよい。すなわち、スマートフォン1は、就寝時動作制御モードの設定中である場合、自機の利用者が自宅で移動中であっても、生体情報によるセキュリティロック状態の解除を禁止してもよい。一方で、スマートフォン1は、自機の利用者が自宅で移動中である場合、就寝時動作制御モードの設定中であっても、生体情報によるセキュリティロック状態の解除を許可してもよい。
図2から図4に示す処理は、スマートフォン1以外にも、セキュリティロックを搭載する各種電子機器に適用してよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 スマートフォン
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 移動状態判定プログラム
9B セキュリティ制御プログラム
9C メールアプリケーション
9D 電話アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 GPS受信機
15 加速度センサ
16 生体情報入力部

Claims (7)

  1. 加速度値を検出する加速度センサと、
    前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するコントローラと、
    セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、
    前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部と
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可し、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可する携帯電子機器。
  2. 前記コントローラは、
    前記加速度値の変化パターンに基づいて、前記利用者の移動状態を判定する請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記第1入力部は、タッチスクリーン、テンキー、QWERTYキーの少なくとも1つを含む請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記第2入力部は、顔、指紋、耳紋、静脈パターン、虹彩、網膜、及び声紋のいずれかを前記生体情報として検出する請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 前記コントローラは、前記利用者が移動中であると判定した場合に、前記利用者の現在位置が所定の位置であるかをさらに判定し、
    前記利用者の現在位置が所定の位置である場合、前記第1入力部が入力する情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可し、
    前記利用者の現在位置が所定の位置ではない場合、前記第1入力部が入力する情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可する請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 加速度値を検出する加速度センサと、
    セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、
    前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部と
    を備える携帯電子機器に実行させるセキュリティ制御方法であって、
    前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するステップと、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可するステップと、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可するステップと
    を含むセキュリティ制御方法。
  7. 加速度値を検出する加速度センサと、
    セキュリティロックが有効なセキュリティロック状態を解除するための情報の入力を受け付ける第1入力部と、
    前記セキュリティロック状態を解除するための生体情報の入力を受け付ける第2入力部と
    を備える携帯電子機器に、
    前記加速度値に基づいて、自機の利用者の移動状態を判定するステップと、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中ではないと判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除、及び前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除の双方を許可するステップと、
    前記加速度値に基づいて、前記利用者が移動中であると判定すると、前記第1入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除を禁止し、前記第2入力部を介して入力される情報に基づく前記セキュリティロック状態の解除のみを許可するステップと
    を実行させるセキュリティ制御プログラム。
JP2016083151A 2016-04-18 2016-04-18 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム Active JP6568821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083151A JP6568821B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
EP17166838.7A EP3236378A1 (en) 2016-04-18 2017-04-18 Method for disabling touch input authentication method when user is moving
US15/489,871 US10097683B2 (en) 2016-04-18 2017-04-18 Mobile electronic device, security control method, and security control code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083151A JP6568821B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195444A JP2017195444A (ja) 2017-10-26
JP6568821B2 true JP6568821B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58632163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083151A Active JP6568821B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097683B2 (ja)
EP (1) EP3236378A1 (ja)
JP (1) JP6568821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245131A1 (ko) * 2018-06-20 2019-12-26 주식회사 케이티 불법 전화 검출을 위한 장치 및 방법
US10983690B2 (en) * 2019-04-02 2021-04-20 Motorola Mobility Llc Methods and devices for precluding touch initiated control operations during three-dimensional motion
US10759441B1 (en) 2019-05-06 2020-09-01 Cambridge Mobile Telematics Inc. Determining, scoring, and reporting mobile phone distraction of a driver
US10672249B1 (en) * 2019-05-06 2020-06-02 Cambridge Mobile Telematics Inc. Determining, scoring, and reporting mobile phone distraction of a driver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114479A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Eng Ltd 接続要求自動抑制システム及び接続要求自動抑制方法並びに接続要求自動抑制制御プログラムを記録した記録媒体
JP2931276B2 (ja) 1997-09-04 1999-08-09 豊喜 笹倉 機器の使用制限装置
JP4729074B2 (ja) * 2008-05-23 2011-07-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP5777436B2 (ja) * 2011-07-27 2015-09-09 京セラ株式会社 電子機器
US9596084B2 (en) * 2011-09-09 2017-03-14 Facebook, Inc. Initializing camera subsystem for face detection based on sensor inputs
US8898771B1 (en) * 2012-11-13 2014-11-25 Christine Hana Kim Apparatus and method for preventing a dangerous user behavior with a mobile communication device using an integrated pedometer
JP2015194992A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社Nttドコモ 携帯端末及び制御方法
US9307071B2 (en) * 2014-07-01 2016-04-05 United States Cellular Corporation Mobile wireless device incorporating self-detection of operational environment and selective device functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195444A (ja) 2017-10-26
US10097683B2 (en) 2018-10-09
EP3236378A1 (en) 2017-10-25
US20170302784A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125811B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6154876B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JP6568821B2 (ja) 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
JP6618416B2 (ja) 携帯電子機器、セキュリティ制御方法及びセキュリティ制御プログラム
JP6140217B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2016031583A1 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6215277B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
US10051189B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP6247203B2 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
JP6261546B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6416598B2 (ja) 携帯端末及び制御方法
JP2016136351A (ja) 電子機器及び制御方法
JP6661452B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6399944B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2016031933A1 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
JP2017021468A (ja) 電子機器、画像加工方法及び画像加工プログラム
JP5763117B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2016103105A (ja) 携帯端末及び制御方法
JP2018056769A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150