JP6182572B2 - 携帯機器、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

携帯機器、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6182572B2
JP6182572B2 JP2015138174A JP2015138174A JP6182572B2 JP 6182572 B2 JP6182572 B2 JP 6182572B2 JP 2015138174 A JP2015138174 A JP 2015138174A JP 2015138174 A JP2015138174 A JP 2015138174A JP 6182572 B2 JP6182572 B2 JP 6182572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
frequency
immersed
sensor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015138174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022535A (ja
JP2017022535A5 (ja
Inventor
橋本 直
直 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015138174A priority Critical patent/JP6182572B2/ja
Priority to US15/204,999 priority patent/US9769740B2/en
Publication of JP2017022535A publication Critical patent/JP2017022535A/ja
Publication of JP2017022535A5 publication Critical patent/JP2017022535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182572B2 publication Critical patent/JP6182572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、携帯機器、制御方法及び制御プログラムに関する。
従来、無線通信にて外部機器と通信可能な端末がある。無線通信には複数の周波数帯が利用されている。水中において無線通信が可能な装置もある。
特開2005−20422号公報
通信に利用する周波数帯の選択方法には改善の余地がある。
1つの態様に係る携帯機器は、通信部と、制御部とを備える。前記通信部は、複数の周波数帯で他の機器と通信する。前記複数の周波数帯は、第1の周波数帯および第2の周波数帯を含む。前記第1の周波数帯は、前記第2の周波数帯よりも周波数が低い。前記制御部は、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用する。前記制御部は、前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用する。
1つの態様に係る制御方法は、通信部および制御部を備える携帯機器により実行される複数のステップを含む。前記制御方法は、第1の周波数帯、及び当該第1の周波数帯よりも周波数が高い第2の周波数帯を含む複数の周波数帯で他の機器と通信するステップを含む。前記制御方法は、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップを含む。前記制御方法は、前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップを含む。
1つの態様に係る制御プログラムは、通信部および制御部を備える携帯機器に複数のステップを実行させる。前記制御プログラムは、第1の周波数帯、及び当該第1の周波数帯よりも周波数が高い第2の周波数帯を含む複数の周波数帯で他の機器と通信するステップを前記携帯機器に実行させる。前記制御プログラムは、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップを実行させる。前記制御プログラムは、前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップを実行させる。
図1は、1つの実施形態に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図2は、1つの実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、1つの実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本出願に係る携帯機器、制御方法及び制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、本出願に係る携帯機器の一例として、スマートフォンを取り上げて説明する。
図1を参照しつつ、複数の実施形態の一例に係るスマートフォン1の機能構成の一例を説明する。図1は、スマートフォン1の機能構成を示すブロック図である。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図1に示すように、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、気圧センサ17とを備える。以下の説明において、スマートフォン1を「自機」と表記する場合がある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してもよいし、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示する。ディスプレイ2Aが表示する文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触又は近接を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出することができる。タッチスクリーン2Bが検出する複数の指、ペン、及びスタイラスペン等は、「指」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bが検出した指が接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する場合がある。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触を、検出位置とともにコントローラ10に通知する。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。ある実施形態において、タッチスクリーン2Bは、自機が水に浸かっているかを推定するための情報を測定する。タッチスクリーン2Bは、検出方式として静電容量方式を採用する場合、自機が水に浸かっているかを推定するための情報として静電容量の変化を測定する。タッチスクリーン2Bは、当該タッチスクリーン2Bに格子状に張り巡らされた複数のセンサ電極のそれぞれに対して所定の信号を印加し、各センサ電極からの出力値を読み取ることを繰り返す。これにより、タッチスクリーン2Bは、当該タッチスクリーン2B上の検出点における静電容量の変化を測定できる。他の検出方式として抵抗膜方式又は荷重検出方式を採用する場合、タッチスクリーン2Bは、自機が水に浸かっているかを推定するための情報として、例えば、電圧の大きさの変化を検出してもよい。他の検出方式として表面弾性波方式を採用する場合、タッチスクリーン2Bは、自機が水に浸かっているかを推定するための情報として、例えば、自機が発信する表面弾性波の減衰を検出してもよい。他の検出方式として赤外線方式を採用する場合、タッチスクリーン2Bは、自機が水に浸かっているかを推定するための情報として、例えば、自機が発信する赤外線光の減衰を検出してもよい。
コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別する。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有するスマートフォン1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、スマートフォン1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付ける。ボタン3の数は、単数であっても、複数であってもよい。
照度センサ4は、照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2Aと顔とが接近したことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
通信ユニット6は、複数の周波数帯で他の機器と通信する。複数の周波数帯は、第1の周波数帯、第2の周波数帯、及び第3の周波数帯を含む。第1の周波数帯は、第2の周波数帯よりも周波数が低い。第3の周波数帯は、第1の周波数帯および第2の周波数帯と異なる周波数帯である。例えば、第1の周波数帯は、およそ700〜900メガヘルツの周波数帯である。例えば、第2の周波数帯は、およそ1.1〜1.5ギガヘルツの周波数帯である。第1の周波数帯及び第2の周波数帯を利用する通信規格は、LTEを含む。第3の周波数帯は、2.5ギガヘルツ、及び5ギガヘルツの周波数帯、亜ミリ波帯、及びミリ波帯を含む。第3の周波数帯を利用する通信規格は、IEEE802.11を含む。通信ユニット6は、通信部の一例である。
レシーバ7は、音出力部の一例である。レシーバ7は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、スマートフォン1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力することができる。マイク8は、音入力部の一例である。マイク8は、利用者の声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションの画面は、例えば、フォアグランドで実行される場合に、ディスプレイ2Aに表示される。基本プログラムには、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び基本プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、電話アプリケーション9C、及び設定データ9Zなどを記憶できる。
制御プログラム9Aは、センサが検出した値に基づいて、自機が水に浸かっているかを推定する機能を提供できる。センサが検出した値は、タッチスクリーン2Bにより測定された静電容量の変化、及び気圧センサ17により測定された気圧の値の少なくとも一方を含む。制御プログラム9Aは、例えば、静電容量方式のタッチスクリーン2B全面の静電容量が略均一な値を示す場合に、自機が水に浸かっていると推定させてもよい。
制御プログラム9Aは、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、第2の周波数帯よりも第1の周波数帯を優先して利用する機能を提供できる。制御プログラム9Aは、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、第1の周波数帯よりも第2の周波数帯を優先して利用する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、第1の周波数帯および第2の周波数帯のうち優先して利用する優先周波数帯で通信可能な基地局を優先的にサーチさせる機能を提供できる。制御プログラム9Aは、優先周波数帯で通信可能な基地局がサーチされると、他方の周波数帯で通信可能な基地局をサーチしない機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、第1の周波数帯および第2の周波数帯のいずれか一方で他の機器と通信する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、第1の周波数帯および第2の周波数帯のうち優先して利用している優先周波数帯を継続的な通信に利用し、他方の周波数帯を補助的な通信に利用する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、第3の周波数帯を第1の周波数帯および第2の周波数帯の少なくとも一方の周波数帯と束ねて通信する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、上述の第1の場合の間に、第1の周波数帯で通信可能な基地局がサーチされていると、上述の第1の場合から上述の第2の場合に移ってから所定時間まで、第1の周波数帯を第2の周波数帯よりも優先して利用する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、上述の第2の場合から上述の第1の場合に移るとすぐに、第2の周波数帯よりも第1の周波数帯を優先して利用する機能を提供できる。
制御プログラム9Aは、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定すると、複数の周波数帯域を利用する規則を変更する機能を提供することもできる。この機能に関連して、制御プログラム9Aは、自機が水に浸かっていると推定すると、複数の周波数帯域のうち周波数が低い周波数帯域を優先して利用するように上述の規則を変更する機能を提供できる。さらに、制御プログラム9Aは、自機が水に浸かっていると推定している間に通信可能な基地局がサーチされていると、自機が水に浸かっていないと推定してから所定時間まで基地局と通信可能な周波数帯を優先して利用するように上述の規則を変更する機能を提供できる。
メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供できる。電話アプリケーション9Cは、無線通信による通話のための通話機能を提供できる。
設定データ9Zは、制御プログラム9Aなどにより提供される機能に基づいて実行される処理に用いられる各種データを含んで構成される。設定データ9Zは、自機が水に浸かっているかを推定するための静電容量の変化に関するデータを含む。設定データ9Zは、自機が水に浸かっているかを推定するための気圧の変化に関するデータを含む。設定データ9Zは、上述の第1の場合から上述の第2の場合に移ってから、第1の周波数帯を第2の周波数帯よりも優先して利用する所定時間のデータを含む。設定データ9Zは、自機が水に浸かっていないと推定してから、基地局と通信可能な周波数帯を優先して利用する所定時間のデータを含む。設定データ9Zは、周波数帯を利用する際の規則(アルゴリズム)のデータを含む。
コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含んでもよいが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。コントローラ10は、制御部の一例である。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、及びスピーカ11の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16及び気圧センサ17の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、自機が水に浸かっているかを推定する処理等を実現する。例えば、コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、第2の周波数帯よりも第1の周波数帯を優先して利用する処理を実現する。例えば、コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、第1の周波数帯よりも第2の周波数帯を優先して利用する処理を実現する。センサが検出した値は、タッチスクリーン2Bにより測定された静電容量の変化、及び気圧センサ17により測定された気圧の値の少なくとも一方を含む。
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定すると、複数の周波数帯域を利用する規則を変更する処理を実現することもできる。センサが検出した値は、タッチスクリーン2Bにより測定された静電容量の変化、及び気圧センサ17により測定された気圧の値の少なくとも一方を含む。
スピーカ11は、音出力部を含む。スピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力してもよい。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラでもよい。カメラ13は、ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラでもよい。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態でスマートフォン1に実装されてもよい。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、スマートフォン1に作用する加速度の方向及び大きさを測定できる。方位センサ16は、例えば、地磁気の向きを検出し、地磁気の向きに基づいて、スマートフォン1の向き(方位)を測定できる。気圧センサ17は、スマートフォン1に作用する気圧を測定できる。
スマートフォン1は、上記の各機能部の他、GPS受信機、及びバイブレータを備えてもよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信できる。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機は、スマートフォン1の現在位置の演算処理をサポートする。バイブレータは、スマートフォン1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。バッテリなど、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及びスマートフォン1の制御を実現するために当然に用いられる制御部は、スマートフォン1に実装される。
図2及び図3を参照しつつ、実施形態に係るスマートフォン1により実行される処理の一例を説明する。図2及び図3は、1つの実施形態に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。図2及び図3に示す処理は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている制御プログラム9Aを実行することにより実現される。図2及び図3に示す処理は、スマートフォン1の起動中に繰り返し実行される。
図2に示す処理について説明する。コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより測定された静電容量の変化、及び気圧センサ17により測定された気圧の値の少なくとも一方に基づいて、自機が水に浸かっているかを推定する(ステップS101)。
コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定していない場合(ステップS101,No)、ステップS101の判定を繰り返す。
一方、コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定している場合(ステップS101,Yes)、第1の周波数帯を優先して利用する規則に変更する(ステップS102)。
コントローラ10は、再び、自機が水に浸かっているかを推定する(ステップS103)。
コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定している場合(ステップS103,Yes)、ステップS103の判定を繰り返す。
一方、コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定していない場合(ステップS103,No)、第2の周波数帯を優先して利用する規則に変更し(ステップS104)、ステップS101の処理手順に戻る。
上記ステップS102において、スマートフォン1は、第1の周波数帯を優先して利用する場合、第1の周波数帯で通信可能な基地局を優先的にサーチしてもよい。第1の周波数帯で基地局がサーチされると、スマートフォン1は、第2の周波数帯で通信可能な基地局をサーチしないようにしてもよい。同様に、上記ステップS104において、スマートフォン1は、第2の周波数帯を優先して利用する場合、第1の周波数帯を補助的な通信に利用してもよい。
上記ステップS102において、スマートフォン1は、第1の周波数帯を優先して利用する場合、第2の周波数帯を補助的な通信に利用してもよい。
上記ステップS102において、スマートフォン1は、第1の周波数帯を優先して利用する場合、第3の周波数帯を第1の周波数帯と束ねて通信してもよい。
上記ステップS104において、スマートフォン1は、第2の周波数帯を優先して利用する場合、第2の周波数帯で通信可能な基地局を優先的にサーチしてもよい。第2の周波数帯で基地局がサーチされると、スマートフォン1は、第1の周波数帯で通信可能な基地局をサーチしないようにしてもよい。
上記ステップS104において、スマートフォン1は、第2の周波数帯を優先して利用する場合、第1の周波数帯を補助的な通信に利用してもよい。
上記ステップS104において、スマートフォン1は、第2の周波数帯を優先して利用する場合、第3の周波数帯を第2の周波数帯と束ねて通信してもよい。
上記ステップS102において、スマートフォン1は、第1の周波数帯を優先して利用する場合、第2の周波数帯を補助的な通信に利用してもよい。同様に、上記ステップS104において、スマートフォン1は、第2の周波数帯を優先して利用する場合、第1の周波数帯を補助的な通信に利用してもよい。
図3に示す処理について説明する。図3に示すように、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより測定された静電容量の変化、及び気圧センサ17により測定された気圧の値の少なくとも一方に基づいて、自機が水に浸かっているかを推定する(ステップS201)。
コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定していない場合(ステップS201,No)、ステップS201の判定を繰り返す。
一方、コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定している場合(ステップS201,Yes)、第1の周波数帯を優先して利用する規則に変更する(ステップS202)。
コントローラ10は、再び、自機が水に浸かっているかを推定する(ステップS203)。
コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定している場合(ステップS203,Yes)、ステップS203の判定を繰り返す。
一方、コントローラ10は、判定の結果、自機が水に浸かっていると推定していない場合(ステップS203,No)、第1の周波数帯で通信可能であるかを判定する(ステップS204)。
コントローラ10は、判定の結果、第1の周波数帯で通信可能である場合(ステップS204,Yes)、第1の周波数帯を優先して利用する規則を継続する(ステップS205)。
コントローラ10は、所定時間が経過したかを判定する(ステップS206)。
コントローラ10は、判定の結果、所定時間を経過していない場合(ステップS206,No)、上記ステップS204の判定に戻る。
一方、コントローラ10は、判定の結果、所定時間を経過した場合(ステップS206,Yes)、第2の周波数帯を優先して利用する規則に変更し(ステップS207)、ステップS201の処理手順に戻る。
上記ステップS204において、コントローラ10は、判定の結果、第1の周波数帯で通信可能でない場合(ステップS204,No)、上記ステップS207の処理手順に移る。
1つの実施形態として説明した上述の例において、スマートフォン1は、自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、第2の周波数帯よりも周波数の低い第1の周波数帯を優先して利用することができる。1つの実施形態として説明した上述の例において、スマートフォン1は、自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、第1の周波数帯よりも周波数の高い第2の周波数帯を優先して利用できる。すなわち、スマートフォン1は、自機の水中への移動を契機として、水中での減衰が抑えられる低い周波数帯を積極的に利用して通信を実行できる。このように、スマートフォン1は、通信に利用する周波数帯の選択方法を改善できる。
1つの実施形態として説明した上述の処理は、スマートフォン1以外にも、水中で操作することが想定される他の電子機器について同様に適用できる。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 スマートフォン
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C 電話アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 気圧センサ

Claims (12)

  1. 通信部と、制御部とを備え、
    前記通信部は、複数の周波数帯で他の機器と通信し、
    前記複数の周波数帯は、第1の周波数帯および第2の周波数帯を含み、
    前記第1の周波数帯は、前記第2の周波数帯よりも周波数が低く、
    前記制御部は、
    センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用し、
    前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用する、携帯機器。
  2. 前記制御部は、前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯のうち優先して利用する優先周波数帯で通信可能な基地局を優先的にサーチさせる請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記制御部は、前記優先周波数帯で通信可能な基地局がサーチされると、他方の周波数帯で通信可能な基地局をサーチしない請求項2に記載の携帯機器。
  4. 前記制御部は、前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯のいずれか一方で前記他の機器と通信する請求項1に記載の携帯機器。
  5. 前記制御部は、前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯のうち優先して利用している優先周波数帯を継続的な通信に利用し、他方の周波数帯を補助的な通信に利用する請求項1に記載の携帯機器。
  6. 前記通信部は、第3の周波数帯で他の機器と通信し、
    前記第3の周波数帯は、前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯よりも周波数が高く、
    前記制御部は、前記第3の周波数帯を前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯の少なくとも一方の周波数帯と束ねて通信する請求項1に記載の携帯機器。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の場合の間に、前記第1の周波数帯で通信可能な基地局がサーチされていると、当該第1の場合から前記第2の場合に移ってから所定時間まで、前記第1の周波数帯を前記第2の周波数帯よりも優先して利用する請求項1に記載の携帯機器。
  8. 前記制御部は、前記第2の場合から前記第1の場合に移るとすぐに、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用する請求項7に記載の携帯機器。
  9. 前記センサとして、タッチスクリーンおよび気圧センサの少なくとも一方を備える請求項1に記載の携帯機器。
  10. 複数の周波数帯で通信可能な通信部と、
    センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定すると、前記複数の周波数帯を利用する規則を変更する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    自機が水に浸かっていると推定している間に通信可能な基地局がサーチされていると、自機が水に浸かっていないと推定してから所定時間まで前記基地局と通信可能な周波数帯を優先して利用するように前記規則を変更する携帯機器。
  11. 通信部および制御部を備える携帯機器により実行される制御方法であって、
    第1の周波数帯、及び当該第1の周波数帯よりも周波数が高い第2の周波数帯を含む複数の周波数帯で他の機器と通信するステップと、
    センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップと、
    前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップと
    を含む制御方法。
  12. 通信部および制御部を備える携帯機器に、
    第1の周波数帯、及び当該第1の周波数帯よりも周波数が高い第2の周波数帯を含む複数の周波数帯で他の機器と通信するステップと、
    センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定している第1の場合に、前記第2の周波数帯よりも前記第1の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップと、
    前記センサが検出した値に基づいて自機が水に浸かっていると推定していない第2の場合に、前記第1の周波数帯よりも前記第2の周波数帯を優先して利用して前記他の機器と通信するステップと
    を実行させる制御プログラム。
JP2015138174A 2015-07-09 2015-07-09 携帯機器、制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6182572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138174A JP6182572B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
US15/204,999 US9769740B2 (en) 2015-07-09 2016-07-08 Mobile device, control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138174A JP6182572B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 携帯機器、制御方法及び制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017022535A JP2017022535A (ja) 2017-01-26
JP2017022535A5 JP2017022535A5 (ja) 2017-05-18
JP6182572B2 true JP6182572B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57731714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138174A Expired - Fee Related JP6182572B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 携帯機器、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9769740B2 (ja)
JP (1) JP6182572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992775B2 (en) 2015-01-30 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Band preference in wireless networks
US10893559B2 (en) * 2018-05-03 2021-01-12 Apple Inc. Frequency selection during activity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020422A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置
JP4124214B2 (ja) * 2004-09-22 2008-07-23 松下電器産業株式会社 水分検知システム
US9270387B2 (en) * 2005-06-15 2016-02-23 Wfs Technologies Ltd. Mobile device with an underwater communications system and method
JP2012085031A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Panasonic Corp 携帯端末、その制御方法およびその制御プログラム
JP2012119975A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nec Saitama Ltd ノイズ抑制装置、ノイズ抑制方法、及び携帯端末
DE102011015517B3 (de) * 2011-03-30 2012-06-28 Leibniz-Institut für Analytische Wissenschaften-ISAS-e.V. Verfahren zur dielektrisch behinderten Elektrosprayionisierung von flüssigen Proben und zur nachfolgenden massenspektrometrischen Analyse der erzeugten Probenionen
TWI508407B (zh) * 2011-12-13 2015-11-11 Fih Hong Kong Ltd 手機進水自動保護系統及方法
US9715808B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-25 Seal Innovation, Inc. Water safety monitoring devices, alarm devices and related methods
US20150382305A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Sony Corporation Silent mode for submerged devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022535A (ja) 2017-01-26
US20170013624A1 (en) 2017-01-12
US9769740B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140217B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10241601B2 (en) Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium that stores control program
JP6215128B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6199142B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6141352B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP6182572B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6215277B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6243835B2 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
JP6261546B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6062484B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6151875B1 (ja) 携帯機器
JP6121476B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6661452B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
JP6152334B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6399944B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2016031933A1 (ja) 携帯電子機器及び制御方法
JP2016103105A (ja) 携帯端末及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees