JP6212673B1 - 耐火多層シート - Google Patents

耐火多層シート Download PDF

Info

Publication number
JP6212673B1
JP6212673B1 JP2017505678A JP2017505678A JP6212673B1 JP 6212673 B1 JP6212673 B1 JP 6212673B1 JP 2017505678 A JP2017505678 A JP 2017505678A JP 2017505678 A JP2017505678 A JP 2017505678A JP 6212673 B1 JP6212673 B1 JP 6212673B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
multilayer sheet
resin
layer
thermally expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126659A1 (ja
Inventor
明良 上田
明良 上田
倫男 島本
倫男 島本
秀明 矢野
秀明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6212673B1 publication Critical patent/JP6212673B1/ja
Publication of JPWO2017126659A1 publication Critical patent/JPWO2017126659A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/08Coating on the layer surface on wood layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

塗装ムラが低減され、熱膨張材と基材との間の接着性が良好な耐火多層シートを提供すること。耐火多層シート1は、バインダー樹脂と熱膨張性黒鉛とを含む熱膨張性樹脂組成物からなる熱膨張材2と、熱膨張材2の上に積層された基材3と、基材3の上に積層された塗膜層4とを備え、熱膨張材2と基材3との間に熱可塑性樹脂を含有する介在層5が配置されている。

Description

本発明は、耐火多層シートに関する。
建築材料の分野において、耐火性能を有する樹脂材料が求められており、そのような材料として、バインダー樹脂と熱膨張性黒鉛とを含む熱膨張性樹脂組成物からなる熱膨張材が用いされている。
熱膨張材をドアなどの部材に使用する際には、目視可能な部分に取付けられることがあり、その際には熱膨張材の外観の色をドア部材などの色と合わせるために、熱膨張を塗料で塗装することで意匠性を向上させる。
また、熱膨張材に塗装をする場合、直接塗料を塗布すると溶剤などと樹脂が直接接触して劣化が起こる。そのため、図3に示すように従来の耐火多層シート101では、熱膨張材102の上に基材103を積層し、その上から塗料を塗布して塗膜層104を形成して上記課題を解決していた。例えば、特許文献1には、熱膨張性の耐火被覆材本体の表面に表面化粧層を設けた化粧耐火被覆シートが記載されている。
特開平11−293808号公報
通常、基材103を積層する場合は熱膨張材102と基材103が剥離しないように 基材103には凹凸103aのエンボス加工を施し、これによりアンカー効果を奏する構成とする。しかしながら、エンボス加工をした基材103の上に塗料を塗布すると、凹凸103aがあるため、塗装にムラが起こる。
また、基材103にエンボス加工を施した際に微小な欠損が生じることがあり、その欠損部より、膨張材に含有する液状成分が塗膜面に到達し、これが色ムラの原因になる場合がある。
この解決策としては、図4に示すように、耐火多層シート101の基材103をエンボス加工しないフラットな基材103とすべきであるが、その場合、基材103に熱膨張材102とのアンカー効果がないため、基材103と熱膨張材102との間の接触面で界面剥離を起こしやすい。
本発明の目的は、塗装ムラが低減され、かつ熱膨張材と基材との間の接着性が良好な耐火多層シートを提供することである。
本発明者らは、熱膨張材と基材との間に、介在層を配置することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
介在層は膨張材および基材との接着性を考慮に選定されるが、膨張層がエポキシ樹脂の場合は、介在層はポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA等)、基材はポリエステル系フィルム・不織布(PETなど)が好ましく、膨張層がポリ塩化ビニル樹脂系であれば、介在層は塩ビ系のフィルム(CPVC,PVC、変性PVC(エチレン、酢ビ、アクリル変性)、ポリエステル系のフィルム(PETなど)、基材はポリエステル系フィルム・不織布(PETなど)が好ましい。
すなわち、本発明は以下の通りである。
項1.バインダー樹脂と熱膨張性黒鉛とを含む熱膨張性樹脂組成物からなる熱膨張材と、熱膨張材に積層された基材とを備え、熱膨張材と基材との間に熱可塑性樹脂を含有する介在層が配置されている耐火多層シート。
項2.基材の介在層が配置された面の反対側の面側に、塗膜層が積層されている項1に記載の耐火多層シート。
項3.基材が不織布である項1又は2に記載の耐火多層シート。
項4.前記介在層が、熱膨張材および基材と接着している項1〜3のいずれかに記載の耐火多層シート。
項5.前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、およびポリ塩化ビニルから選択される熱可塑性樹脂である項1〜4のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
項6.膨張材層がエポキシ樹脂またはポリ塩化ビニルであることを特徴とする項1〜5のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
項7.基材がポリエステルであることを特徴とする項1〜6のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
項8.膨張層がエポキシ樹脂を含み、介在層がポリオレフィンを含み、基材がポリエステル系フィルム又は不織布を含むか、又は膨張層がポリ塩化ビニル樹脂を含み、介在層がポリ塩化ビニル樹脂又はポリエステルを含み、基材がポリエステル系フィルム又は不織布を含む項1〜7のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
本発明によれば、耐火多層シート表面の外観が改善するとともに、層間接着性が良好となるため、耐火多層シートを取り付けた最終製品、部品等の美観に優れ、耐火性も良好となる。
本発明の一実施形態の耐火多層シートを示す略断面図。 本発明の別例の耐火多層シートを示す略断面図。 従来技術の耐火多層シートを示す略断面図。 従来技術の耐火多層シートを示す略断面図。
以下、本発明を耐火多層シートに具体化した実施の形態を図1を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態の耐火多層シート1は、熱膨張材2と、熱膨張材2に積層された基材3と、基材3に積層された塗膜層4とを備え、熱膨張材2と基材3との間には、熱可塑性樹脂を含有する介在層5が配置されている。
[熱膨張材]
熱膨張材2は、バインダー樹脂と熱膨張性黒鉛とを含む熱膨張性樹脂組成物から構成された熱膨張性シートである。熱膨張材2の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm〜6mmである。
熱膨張性樹脂組成物は、バインダー樹脂に熱膨張性黒鉛を含む樹脂組成物である。熱膨張材2は、熱膨張性樹脂組成物の各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、混練ロール、ライカイ機、遊星式撹拌機等公知の装置を用いて混練し、公知の成形方法で成形することにより得ることができる。
バインダー樹脂としては、公知の樹脂を広く使用でき、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム物質、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン等の合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリイソシアネート、ポリイソシアヌレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の合成樹脂が挙げられる。
ゴム物質としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多加硫ゴム、非加硫ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等のゴム物質等が挙げられる。
これらの合成樹脂及び/又はゴム物質は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
これらの合成樹脂及び/又はゴム物質の中でも、柔軟でゴム的性質を有しているものが好ましい。この様な性質を有するバインダー樹脂は無機充填剤を高充填することが可能であり、得られる熱膨張性樹脂組成物が柔軟で扱い易いものとなる。より柔軟で扱い易い熱膨張性樹脂組成物を得るためには、ブチル等の非加硫ゴムおよびポリエチレン系樹脂が好適に用いられる。代わりに、樹脂自体の難燃性を上げて防火性能を向上させるという観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
熱膨張性黒鉛とは、加熱時に膨張する従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物の一種である。
上記のように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等でさらに中和してもよい。熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メッシュかそれより小さいと、黒鉛の膨張度が膨張断熱層を得るのに十分であり、また粒度が20メッシュかそれより大きいと、樹脂に配合する際の分散性が良く、物性が良好である。熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、東ソー社製「GREP−EG」、GRAFTECH社製「GRAFGUARD」等が挙げられる。
熱膨張性樹脂組成物は無機充填剤をさらに含有してもよい。
無機充填剤は、膨張断熱層が形成される際、熱容量を増大させ伝熱を抑制するとともに、骨材的に働いて膨張断熱層の強度を向上させる。無機充填剤としては特に限定されず、例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト等の金属酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の含水無機物;塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩等が挙げられる。
また、無機充填剤としては、これらの他に、硫酸カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられる。これらの無機充填剤は単独で用いることができるし、2種以上を併用することもできる。
無機充填剤の粒径としては、0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜50μmである。無機充填剤は、添加量が少ないときは、分散性が性能を大きく左右するため、粒径の小さいものが好ましいが、0.5μm以上であると、分散性が良好である。添加量が多いときは、高充填が進むにつれて、熱膨張性樹脂組成物の粘度が高くなり成形性が低下するが、粒径を大きくすることで熱膨張性樹脂組成物の粘度を低下させることができる点から、粒径の大きいものが好ましいが、100μm以下の粒径が成形体の表面性、熱膨張性樹脂組成物の力学的物性の点で望ましい。
無機充填剤のうち、水酸化アルミニウムの具体例としては、例えば、水酸化アルミニウムでは、粒径18μmの「ハイジライトH−31」(昭和電工社製)、粒径25μmの「B325」(ALCOA社製)、炭酸カルシウムでは、粒径1.8μmの「ホワイトンSB赤」(備北粉化工業社製)、粒径8μmの「BF300」(備北粉化工業社製)等が挙げられる。
さらに、熱膨張性耐火材を構成する熱膨張性樹脂組成物は、膨張断熱層の強度を増加させ防火性能を向上させるために、前記の各成分に加えて、さらにリン化合物を含むことができる。リン化合物としては、特に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム;下記化学式(1)で表される化合物等が挙げられる。これらのうち、防火性能の観点から、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、及び、下記化学式(1)で表される化合物が好ましく、性能、安全性、コスト等の点においてポリリン酸アンモニウムがより好ましい。
Figure 0006212673
化学式(1)中、R1およびR3は、水素、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数6〜16のアリール基を表す。R2は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状あるいは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、または、炭素数6〜16のアリールオキシ基を表す。
赤リンとしては、市販の赤リンを用いることができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティングしたもの等が好適に用いられる。ポリリン酸アンモニウムとしては特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、取り扱い性等の点からポリリン酸アンモニウムが好適に用いられる。市販品としては、例えば、クラリアント社製「AP422」、「AP462」、Budenheim Iberica社製「FR CROS 484」、「FR CROS 487」等が挙げられる。
化学式(1)で表される化合物としては特に限定されず、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられる。中でも、t−ブチルホスホン酸は、高価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。前記のリン化合物は、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
前記熱膨張性樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等のバインダー樹脂100質量部に対し、前記熱膨張性黒鉛を10〜350質量部及び前記無機充填剤を30〜400質量部の範囲で含むものが好ましい。
また、前記熱膨張性黒鉛および前記無機充填剤の合計は、バインダー樹脂100質量部に対し、50〜600質量部の範囲が好ましい。
かかる熱膨張性樹脂組成物は加熱によって膨張し耐火断熱層を形成する。この配合によれば、前記熱膨張性耐火材は火災等の加熱によって膨張し、必要な体積膨張率を得ることができ、膨張後は所定の断熱性能を有すると共に所定の強度を有する残渣を形成することもでき、安定した防火性能を達成することができる。
前記熱膨張性樹脂組成物における熱膨張性黒鉛及び無機充填剤の合計量は、バインダー樹脂100質量部に対し、50質量部以上では燃焼後の残渣量を満足して十分な耐火性能が得られ、600質量部以下であると機械的物性が維持される。
熱膨張性樹脂組成物はさらに可塑剤を含有してもよい。
前記可塑剤は、一般にポリ塩化ビニル樹脂成形体を製造する際に使用されている可塑剤であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘプチルフタレート(DHP)、ジイソデシルフタレート(DIDP)等のフタル酸エステル可塑剤、
ジ−2−エチルヘキシルアジペート(DOA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)等の脂肪酸エステル可塑剤、
エポキシ化大豆油等のエポキシ化エステル可塑剤、
アジピン酸エステル、アジピン酸ポリエステル等のポリエステル可塑剤、
トリー2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、トリイソノニルトリメリテート(TINTM)等のトリメリット酸エステル可塑剤、
トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)、リン酸トリクレジル(TCP)等の燐酸エステル可塑剤、
鉱油等のプロセスオイルなどが挙げられる。
前記可塑剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
前記可塑剤の添加量は、少なくなると押出成形性が低下する傾向があり、多くなると得られた成形体が柔らかくなり過ぎる傾向がある。このため可塑剤の添加量は限定されないが、前記バインダー樹脂100質量部に対して、可塑剤の添加量は20〜200質量部の範囲であることが好ましい。
さらに本発明に使用する前記熱膨張性樹脂組成物は、それぞれ本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤の他、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂、成型補助材等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
熱膨張性耐火材は市販品として入手可能であり、例えば、住友スリーエム社製のファイアバリア(クロロプレンゴムとバーミキュライトとを含有する樹脂組成物からなる熱膨張性耐火材、膨張率:3倍、熱伝導率:0.20kcal/m・h・℃)、三井金属塗料社のメジヒカット(ポリウレタン樹脂と熱膨張性黒鉛とを含有する樹脂組成物からなる熱膨張性耐火材、膨張率:4倍、熱伝導率:0.21kcal/m・h・℃)、積水化学工業社製フィブロック等の熱膨張性耐火材等も挙げられる。
前記熱膨張性耐火材は、火災時などの高温にさらされた際にその膨張層により断熱し、かつその膨張層の強度があるものであれば特に限定されない。50kW/m2の加熱条件下で30分間加熱した後の体積膨張率が3〜50倍のものであれば好ましい。前記体積膨張率が3倍以上であると、膨張体積が前記バインダー樹脂の焼失部分を十分に埋めることができ、また50倍以下であると、膨張層の強度が維持され、火炎の貫通を防止する効果が保たれる。
[基材]
基材3は、可燃層であっても、準不燃層または不燃層であってもよい。基材3の厚みは特に限定されないが、例えば5μm〜1mmである。
可燃層に使用される素材としては、例えば、布材、紙材、木材、天然樹脂、合成樹脂等の一種もしくは二種以上を挙げることができる。
準不燃層または不燃層に使用される素材としては、例えば、金属、無機材等の一種もしくは二種以上を挙げることができる。
布材としては、例えば、木綿、絹、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の織布、不織布からなるもの等を挙げることができる。
紙材としては、例えば、木材等の植物から取り出した繊維状物質、化学繊維を水等の分散媒中に分散させ、これを濾過して均一層を形成してから乾燥させた紙等が挙げられる。
紙に対して、塗料、撥水剤等を塗布して得られる加工紙、波状の紙をライナーと呼ばれる平面の紙により挟んで接着した段ボール等が挙げられる。
木材としては、例えば、天然木材から得られる木素材に限られず、木素材を含む集成木材、積層木材、積層木板等が挙げられる。
天然樹脂としては、例えば、セルロース誘導体、ゼラチン、アルギン酸塩、キトサン、プルラン、ペクチン、カラゲナン、タンパク質、タンニン、リグニン、ロジン酸等を主成分とする高分子、天然ゴム等が挙げられる。
合成樹脂としては、例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、ポリイソブチレンゴム、塩化ブチルゴム等の合成ゴム、
ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、
ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
金属としては、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、錫、鉛、錫鉛合金、銅等が挙げられる。
また金属として金属箔を使用することが好ましく、前記金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、鉄箔、ステンレス箔、錫箔、鉛箔、錫鉛合金箔、銅箔等が挙げられる。
無機材としては、例えば、グラスウール、ロックウール、セラミックウール、石膏繊維、炭素繊維、ステンレス繊維、スラグ繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維等が挙げられる。無機繊維層は、前記無機繊維を用いた無機繊維クロスを使用することが好ましい。また無機繊維層に使用する無機繊維は、金属箔をラミネートしたものを使用することが好ましい。
金属箔ラミネート無機繊維の具体例としては、例えば、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス、銅箔ラミネートガラスクロス等がさらに好ましい。
一実施形態では、基材が不織布である。この場合、破断防止などの膨張材保護の点が優れている。
また、一実施形態では、基材にエンボス加工を施しても構わない。エンボス加工が施された基材を使用しても、本発明では介在層を有するために、膨張材に含有する液状成分が塗膜面に到達することを防ぐことで、色ムラを低減することができる。
[塗膜層]
塗膜層4は、耐火多層シート1の外観を改善するために設けられる層である。塗膜層4の厚みは特に限定されないが、例えば10μm〜1mmである。
塗膜層4を構成する塗料は、油性塗料、ラッカー、合成樹脂塗料、水性塗料をはじめとする任意の塗料であってよい。塗料は、乾性油、樹脂、セルロースなどの塗膜形成成分;レベリング剤、スリップ剤、可塑剤、増粘剤、乳化剤、乾燥剤、消泡剤などの添加剤;溶剤;および顔料に加えて、耐火多層シート1に防食性、防腐性、防カビ性、防汚染性、防水性、殺菌性、耐薬品、耐火性を与えたり(保護機能)、遮熱性、撥水性、蛍光性、蓄光性、有害化学物質吸着性を与えたり(機能性付与)するための公知の成分を含んでもよい。
[介在層]
介在層5は、熱膨張材2および基材3の各々の層と直接接着し、熱膨張材2と基材3の間の剥離強度を増強している。介在層5の厚みは特に限定されないが、例えば2μm〜1mmである。
介在層5は、介在層5を構成する全成分に対して50%質量以上が熱可塑性樹脂であり、例えば60%質量以上、70%質量以上、80%質量以上、90質量%または100質量%が熱可塑性樹脂であることができる。熱可塑性樹脂は、好ましくはポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル(EVA)、およびポリ塩化ビニル(PVC)から選択される熱可塑性樹脂である。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)、およびこれらの組み合わせが挙げられる。特に、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)、およびこれらの組み合わせ、ポリ酢酸ビニル(EVA)、ならびにポリ塩化ビニル(PVC)は融点が比較的低いため、耐火多層シート1の製造時に、基材3、介在層5および熱膨張材2が積層した状態で加熱すると、かかる材料からなる介在層5が溶融して接着層となり、熱膨張材2と基材3の間の剥離強度を増強する。ポリオレフィンは燃焼時に有害ガスが発生せず環境対応素材でもある点で優れている。また、介在層5を構成する樹脂と基材3を構成する樹脂を、例えば同一の樹脂とすると、基材3と介在層5の接着性は増大する。熱膨張材2を膨張させることなく、熱膨張材2と接着するためには、介在層5の溶融点は膨張材の膨張開始温度よりも50℃以上低いことが好ましい。また、介在層5の基材3及び熱膨張材2のアンカー効果による接着性向上の為には、メルトマスフローレイト(MFR)が20dg/min以上であることが好ましい。(JIS−K7210での測定)
次に、耐火多層シート1の製造方法について説明する。
耐火多層シート1は、熱膨張材2、介在層5、および基材3をこの順に積層し、この積層体に介在層5が溶融する程度の熱を加え、プレス機で熱膨張材2、介在層5、および基材3を接着し、次に基材3の上に塗料を塗布して塗膜層4を形成することにより形成される。
熱膨張材2は、成形シート状の熱膨張材2を用いて、固体の熱膨張材2の上に介在層5を積層してもよいし、コンベア上に熱膨張材2の材料である液状の熱膨張性樹脂組成物を広げ、シートに固まる前に介在層5を積層してもよい。
耐火多層シート1が長尺の場合は、熱膨張材2、介在層5、および基材3の各々を巻回したローラーからそれぞれを繰り出し、加熱し、プレス機で圧着し、基材3の上に塗料を塗布して塗膜層4を形成してもよい。
得られた耐火多層シート1は、耐火多層シート1を取り付ける被着体の寸法に合わせて適切な寸法に必要に応じてカットし、建築物または建築物を構成する部材である被着体に取り付けて使用する。
明細書において、「建築物」には、一戸建住宅、集合住宅、高層住宅、高層ビル、商業施設、公共施設等の建材;客船、輸送船、連絡船等の船舶;等の構造物が含まれるが、これらに限定されず車輌などに用いても良い。
本明細書において、「建材」は、建築物を作るために使われる任意の材料を指し、壁、床、レンガ、屋根、板材などの構造体;窓(引き違い窓、開き窓、上げ下げ窓等を含む)、障子、扉(すなわちドア)、戸、ふすま、及び欄間などの建具:配線、配管;などを含むがこれらに限定されない。
本発明の耐火多層シートは建材の開口部に使用することができる。本明細書において、建材の「開口部」とは、一つの建材に設けられている開口部だけでなく、2つ以上の建材により区画形成される空間や、向かい合う2つ以上の建材の間の間隙も含む。
本発明は、上記の実施形態に限られず、以下のような種々の変形が可能である。
介在層5は一層に限らず、二層以上の多層構造を有する介在層5としても構わない。また、介在層5は、同一の素材から構成されてもよいし、異なる材料から構成されても構わない。
また、熱膨張材2および基材3の各々も複数の熱膨張材2および基材3から構成されてもよい。
たとえば、図2に示すように、耐火多層シート1は、基材3と介在層5とを上下両側に設け、介在層5が熱膨張材2と接触するように2つの介在層5の間に熱膨張材2を設け、一方または両方の基材3の上に塗膜層4を設けた構成としてもよい。
この様な構成をとることで、上下面の収縮差を減少させることにより、反り等の変形を防止可能となる場合がある。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
1.耐火多層シートの製造
実施例1〜8として、図2の塗膜層が存在しない構成に相当する、基材3、介在層5、および熱膨張材2を積層した耐火多層シートを作成した。具体的には、基材3の片面に押し出し加工により介在層5が75μm厚となるように積層一体化された表面材を、上下両側に設け、2つの表面材間に、介在層5が熱膨張材2と接触するように熱膨張材2を塗布した。熱膨張材2は厚みが1.5mmになるようにシート形状に塗布した。得られた積層体を硬化炉にて90℃で15時間、加熱硬化させ、表面材と熱膨張材2が一体化された耐火多層シート1を作成した。
比較例1として、図3の塗膜層104が存在しない構成に相当する、熱膨張材102および基材103を積層した耐火多層シート101を作成した。基材としては、PET不織布の縦横方向に3mm間隔のピッチで深さ30μmのダイヤ形状のエンボス加工を施したものを用いた。
比較例2として、図4の塗膜層104が存在しない構成に相当する、熱膨張材102および基材103を積層した耐火多層シート101を構成した。
熱膨張材としては、下記組成の熱膨張材を使用した。
<熱膨張材1>
エポキシ樹脂 E807(三菱化学社製) 60質量部
ジアミン系硬化剤 EKFL052(三菱化学社製)40質量部
熱膨張性黒鉛 CA60N(エアウォーター社製)100質量部
ポリリン酸アンモニウム AP422(クラリアントケミカルズ社製)100質量部
炭酸カルシウム BF300(白石カルシウム社製)100質量部
<熱膨張材2>
塩化ビニル樹脂 TK1000(信越化学社製)100質量部
可塑剤 DIDP(フタル酸ジイソデシル;ジェイプラス社製)80質量部
熱膨張性黒鉛 CA60N(エアウォーター社製)90質量部
ポリリン酸アンモニウム AP422(クラリアントケミカルズ社製)90質量部
基材としては、PET不織布(東レ社製、「アクスターN1080-7S」)又はPP不織布(前田工繊社製、「スプリトップSP−1017E」)を使用した。
介在層としては、LDPEフィルム(東京インキ社製1050)、EVAフィルム(東京インキ社製2030)、ポリエステルフィルム(東京インキ社製G100)、変性EVAフィルム(東京インキ社製D60)又はアイオノマーフィルム(東京インキ社製H1652)を使用した。
実施例1〜8及び比較例1〜2の具体的な構成を表1に示す。
Figure 0006212673
2.接着性および塗装ムラの観察
次に、各実施例及び比較例の耐火多層シートにおいて、熱膨張材と基材層の間の剥離を調べるための目視試験を行うと共に、黒色のエポキシ系塗料を用いて基材層の上に塗膜層をさらに施し、塗装ムラを観察した。結果を表2に示す。
(接着性) 硬化炉から取り出した1m×1mシートの端部を観察し、長さ10mm以上の非接着部分がないものを接着性ありとし、非接着部分が1箇所以上あるものを接着性なしとした。
(塗装ムラ) 基材に塗料を塗布し、1週間乾燥後させたときに、目視にて塗料の剥がれにより基材が一部でも露出しているシートの表面に確認できるもの、または、乾燥せず塗料が液状化しているか否か、つまり塗料ムラの有無を評価した。
非接着部及び塗料ムラのいずれもがない場合は合格とし、非接着部及び塗料ムラのいずれかがある場合は不合格とした。
Figure 0006212673
1・・・耐火多層シート、2…熱膨張材、3…基材、4…塗膜層、5…介在層

Claims (6)

  1. バインダー樹脂と熱膨張性黒鉛とを含む熱膨張性樹脂組成物からなる熱膨張材と、熱膨張材に積層された基材(熱伝導率が1.5kcal/m・h・℃以下であって、かつ、400℃の加熱条件下で1時間加熱することによる厚み方向の収縮率が10%以下であるものを除く)とを備え、
    前記バインダー樹脂が、エポキシ樹脂を含有し、
    熱膨張材と基材との間に熱可塑性樹脂を含有する介在層が配置されている耐火多層シート。
  2. 基材の介在層が配置された面の反対側の面側に、塗膜層が積層されている請求項1に記載の耐火多層シート。
  3. 基材が不織布である請求項1又は2に記載の耐火多層シート。
  4. 前記介在層が、熱膨張材および基材と接着している請求項1〜3のいずれかに記載の耐火多層シート。
  5. 前記介在層に含有される熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、およびポリ塩化ビニルから選択される熱可塑性樹脂である請求項1〜4のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
  6. 基材がポリエステルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の耐火多層シート。
JP2017505678A 2016-01-21 2017-01-20 耐火多層シート Active JP6212673B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009514 2016-01-21
JP2016009514 2016-01-21
PCT/JP2017/001939 WO2017126659A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 耐火多層シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164542A Division JP2017202694A (ja) 2016-01-21 2017-08-29 耐火多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6212673B1 true JP6212673B1 (ja) 2017-10-11
JPWO2017126659A1 JPWO2017126659A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59361825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505678A Active JP6212673B1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 耐火多層シート
JP2017164542A Pending JP2017202694A (ja) 2016-01-21 2017-08-29 耐火多層シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164542A Pending JP2017202694A (ja) 2016-01-21 2017-08-29 耐火多層シート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3406439B1 (ja)
JP (2) JP6212673B1 (ja)
KR (1) KR20180108593A (ja)
WO (1) WO2017126659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109098302A (zh) * 2018-08-30 2018-12-28 广东黑卫防火技术有限公司 一种膨胀型金属防火封堵板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261048B2 (ja) * 2018-03-16 2023-04-19 積水化学工業株式会社 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
WO2019185446A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Etex Building Performance International Sas Plasterboard
DE102018120055A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 BMI Group Management UK Limited Feuerbeständige Schutzfolie
JP7207980B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-18 積水化学工業株式会社 耐火多層シート
JP7312016B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-20 積水化学工業株式会社 耐火多層シート
JP7366613B2 (ja) 2019-07-10 2023-10-23 株式会社エフコンサルタント 積層体、及び被覆構造体
KR102258690B1 (ko) * 2020-09-21 2021-05-28 한국세라믹기술원 내열 및 불연 특성을 갖는 불연소재, 그 제조 방법, 이를 포함하는 건축 내장재, 보온재, 흡음재 및 단열재
KR102309499B1 (ko) * 2021-03-25 2021-10-06 주식회사 풀담 차열기능을 갖는 폴리프로필렌 용기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270019A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 耐火用被覆シート
JP2000215721A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Canon Inc 照明装置、及びそれを用いた液晶装置
JP2000345638A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 耐火複合面材、折板外壁及び防・耐火壁構成体
JP2003239424A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 高耐久耐火性樹脂シートおよびその製造方法
JP2007138403A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 不燃性基材およびそれを用いた不燃性化粧板
JP2008208625A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 耐火被覆構造
JP2009215721A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ashimori Ind Co Ltd 耐火断熱シート
JP2015129436A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 積水化学工業株式会社 意匠性を付与した熱膨張材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111345A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Dattatreya Panse Thermally protective materials
US9045904B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Firestone Building Products Co., LLC Thermoplastic membranes containing expandable graphite

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270019A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 耐火用被覆シート
JP2000215721A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Canon Inc 照明装置、及びそれを用いた液晶装置
JP2000345638A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 耐火複合面材、折板外壁及び防・耐火壁構成体
JP2003239424A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 高耐久耐火性樹脂シートおよびその製造方法
JP2007138403A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 不燃性基材およびそれを用いた不燃性化粧板
JP2008208625A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 耐火被覆構造
JP2009215721A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ashimori Ind Co Ltd 耐火断熱シート
JP2015129436A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 積水化学工業株式会社 意匠性を付与した熱膨張材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109098302A (zh) * 2018-08-30 2018-12-28 广东黑卫防火技术有限公司 一种膨胀型金属防火封堵板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017202694A (ja) 2017-11-16
WO2017126659A1 (ja) 2017-07-27
EP3406439A1 (en) 2018-11-28
JPWO2017126659A1 (ja) 2018-01-25
KR20180108593A (ko) 2018-10-04
EP3406439A4 (en) 2019-08-28
EP3406439B1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212673B1 (ja) 耐火多層シート
JP6876646B2 (ja) 耐火シートおよびその巻回体
JP6546649B2 (ja) 耐火樹脂組成物及び耐火樹脂成形体
JP6499796B2 (ja) 熱膨張性耐火シート
JP6654910B2 (ja) 耐火多層シート
JP5001629B2 (ja) 耐火柱およびこれを使用したユニット建物
JP7025191B2 (ja) 熱膨張性耐火シート
JP2019112938A (ja) 耐火材およびその巻回体
JP4986683B2 (ja) 耐火柱およびこれを使用したユニット建物
JP4278564B2 (ja) 防火性樹脂サッシ
JP7372734B2 (ja) 熱膨張性シート
JP2017020205A (ja) 熱膨張性耐火材、開口枠体、および建具
JP3691945B2 (ja) 耐火断熱多層シート
JP7084114B2 (ja) 耐火性シート
WO2021039013A1 (ja) 熱膨張性耐火材
JP6773392B2 (ja) 防火サッシの膨張材貼りつけ方法、およびその方法によって製造された防火サッシ
JP7039203B2 (ja) 耐火性シート
JP7168433B2 (ja) 耐火シート及びその巻回体
JP2020189415A (ja) 耐火多層シート
JP2018076913A (ja) 熱膨張性耐火材及び熱膨張性耐火材の施工の検査方法
JP2000213082A (ja) 耐火被覆材
WO2023032865A1 (ja) 積層体
JP2019167814A (ja) 防火サッシの膨張材貼りつけ方法、およびその方法によって製造された防火サッシ
JPH11270018A (ja) 耐火構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250