JP6211302B2 - 電池状態検出装置 - Google Patents

電池状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6211302B2
JP6211302B2 JP2013099257A JP2013099257A JP6211302B2 JP 6211302 B2 JP6211302 B2 JP 6211302B2 JP 2013099257 A JP2013099257 A JP 2013099257A JP 2013099257 A JP2013099257 A JP 2013099257A JP 6211302 B2 JP6211302 B2 JP 6211302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
input terminal
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219311A (ja
Inventor
荘田 隆博
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013099257A priority Critical patent/JP6211302B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062300 priority patent/WO2014181812A1/ja
Priority to CN201480026308.1A priority patent/CN105229482B/zh
Publication of JP2014219311A publication Critical patent/JP2014219311A/ja
Priority to US14/933,198 priority patent/US10637267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211302B2 publication Critical patent/JP6211302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池の劣化の度合や内部抵抗などの当該電池の状態を検出する電池状態検出装置に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は、充電及び放電を繰り返すことにより劣化が進み、蓄電可能容量(電流容量や電力容量など)が徐々に減少することが知られている。そして、二次電池を用いた電気自動車などにおいては、二次電池の劣化の度合を検出することにより蓄電可能容量を求めて、二次電池によって走行可能な距離や二次電池の寿命などを算出している。
二次電池の劣化の度合を示す指標の一つとして、初期蓄電可能容量に対する現在蓄電可能容量の割合であるSOH(State of Health)がある。このSOHは二次電池の内部抵抗と相関があることが知られており、二次電池の内部抵抗を求めることにより当該内部抵抗に基づいてSOHを検出することができる。
二次電池の内部抵抗は、例えば、二次電池に対して、電圧及び電流が一定となる直流信号、又は、電圧及び電流の波形が一定となる交流信号を印加して、その応答に基づいて求めることができる。このような二次電池の内部抵抗を測定する技術の一例が、特許文献1等に開示されている。
特許文献1に開示された方法では、複数の単セル電池が組み合わされてなる組電池において、被測定対象となる単セル電池(以下、単に「被測定電池」という)に対して外部から通電する際に、当該被測定電池に隣接して接続された他の単セル電池との間にチョークコイルを設けて被測定電池以外の他の単セル電池に流れる分流電流を抑制する。これにより、被測定電池に接続された他の単セル電池の影響を排除し、通電前の被測定電池の電圧および通電後の所定の時間経過後の被測定電池の電圧をそれぞれ測定して、これら電圧の差電圧と外部からの通電電流とから内部抵抗を算出していた。
特開平9−54147号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、被測定電池の端子(例えば、負極側)を基準とした電圧計を用いて当該被測定電池の両電極間の電圧Vを測定しているところ、このような被測定電池の内部抵抗は非常に小さいので、図5に模式的に示すように、当該内部抵抗rにより生じる電圧Vrは、被測定電池の起電力部eの起電力により生じる電圧Veに比べて非常に小さい。そのため、電圧計を用いて測定した電圧V(V=Ve+Vr)に含まれる内部抵抗により生じる電圧Vrの割合が非常に小さくなってしまうので、測定誤差の影響等を受けて、電圧計を用いて測定した電圧Vから被測定電池の内部抵抗により生じる電圧Vrを十分な精度で検出することが困難であった。これにより、被測定電池の内部抵抗及び当該内部抵抗と相関のあるSOH等の電池状態の検出精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、電池の状態の検出精度の低下を抑制できる電池状態検出装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、二次電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、第1入力端子及び第2入力端子を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた差分電圧を出力する差分電圧出力手段と、前記二次電池の一方の電極を前記第1入力端子及び前記第2入力端子に排他的に接続する切換スイッチと、前記第1入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第1コンデンサと、前記第2入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第2コンデンサと、前記二次電池に所定の充電電流を流して充電する充電手段と、前記充電手段による前記二次電池の充電中に当該二次電池の両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になったとき、前記二次電池の充電を停止するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、前記二次電池の充電中は前記二次電池の一方の電極と前記第1入力端子とを接続し、かつ、前記二次電池の充電停止中は前記二次電池の一方の電極と前記第2入力端子とを接続するように、前記切換スイッチを制御する接続切換制御手段と、前記接続切換制御手段によって前記二次電池の一方の電極の接続を前記第1入力端子から前記第2入力端子に切り換えるように前記切換スイッチが制御された後でかつ前記第2コンデンサによって保持される電圧が安定したとき、前記差分電圧出力手段から出力される差分電圧及び前記充電電流に基づいて前記二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、を備えていることを特徴とする電池状態検出装置である。
請求項2に記載された発明は、二次電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、第1入力端子及び第2入力端子を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた差分電圧を出力する差分電圧出力手段と、前記二次電池の一方の電極を前記第1入力端子及び前記第2入力端子に排他的に接続する切換スイッチと、前記第1入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第1コンデンサと、前記第2入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第2コンデンサと、前記二次電池に所定の充電電流を流して充電する充電手段と、前記充電手段による前記二次電池の充電中に当該二次電池の両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になったとき、前記二次電池の充電を停止するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、前記二次電池の充電中は前記二次電池の一方の電極と前記第1入力端子とを接続し、かつ、前記二次電池の充電停止中は前記二次電池の一方の電極と前記第2入力端子とを接続するように、前記切換スイッチを制御する接続切換制御手段と、前記二次電池から前記充電電流と同一の放電電流を流して放電させる放電手段と、前記充電制御手段によって前記充電手段による前記二次電池の充電が停止されたとき、前記二次電池を放電させるように前記放電手段を制御する放電制御手段と、前記接続切換制御手段によって前記二次電池の一方の電極の接続を前記第1入力端子から前記第2入力端子に切り換えるように前記切換スイッチが制御され、前記放電電流により前記二次電池の放電が開始された後でかつ前記第2コンデンサによって保持される電圧が安定したとき、前記差分電圧出力手段から出力される差分電圧及び前記充電電流に基づいて前記二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、備えていることを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、前記差分電圧出力手段が、前記差分電圧として前記差分値を所定の増幅率で増幅した電圧を出力するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、差分電圧出力手段が、第1入力端子及び第2入力端子を有し、これら第1入力端子及び第2入力端子のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた差分電圧を出力する。切換スイッチが、二次電池の一方の電極を第1入力端子及び第2入力端子に排他的に接続する。第1コンデンサが、第1入力端子と二次電池の他方の電極との間に設けられ、第1入力端子と二次電池の他方の電極との間の電圧を保持する。第2コンデンサが、第2入力端子と二次電池の他方の電極との間に設けられ、第2入力端子と二次電池の他方の電極との間の電圧を保持する。充電手段が、二次電池に所定の充電電流を流して充電する。充電制御手段が、充電手段による二次電池の充電中に当該二次電池の両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になったとき、二次電池の充電を停止するように充電手段を制御する。接続切換制御手段が、二次電池の充電中は二次電池の一方の電極と第1入力端子とを接続し、かつ、二次電池の充電停止中は二次電池の一方の電極と第2入力端子とを接続するように、切換スイッチを制御する。そして、電池状態検出手段が、接続切換制御手段によって二次電池の一方の電極の接続を第1入力端子から第2入力端子に切り換えるように切換スイッチが制御された後でかつ第2コンデンサによって保持される電圧が安定したとき、差分電圧出力手段から出力される差分電圧及び充電電流に基づいて二次電池の状態を検出する。
このようにしたことから、充電中は、切換スイッチによって二次電池の一方の電極が差分電圧出力手段の第1入力端子に接続されて、二次電池及び充電手段から第1コンデンサに電荷が流れ込む。二次電池の充電は比較的長時間行われるので、第1コンデンサがその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサにおいて充電中の二次電池の両電極間の電圧と同一の電圧が保持される。また、充電停止中は、切換スイッチによって二次電池の一方の電極が差分電圧出力手段の第2入力端子に接続されて、二次電池から第2コンデンサに電荷が流れ込む。そして、第2コンデンサがその容量上限まで電荷を蓄えると第2コンデンサによって保持される電圧が安定し、このとき第2コンデンサにおいて充電停止中の二次電池の両電極間の電圧と同一の電圧が保持される。ここで、充電中における二次電池の両電極間の電圧Vcは、二次電池の起電力によって生じる電圧Vecに二次電池の内部抵抗に上記充電電流が流れることによって生じる電圧Vrを足したものとなる(Vc=Vec+Vr)。また、充電停止中における二次電池の両電極間の電圧Vdは、二次電池の起電力によって生じる電圧Vedと同一の値となる(Vd=Ved)。そして、第2コンデンサの電圧が安定したとき、二次電池に充電された電荷の一部が第2コンデンサに流れたことになるがその量は二次電池の容量に比較して無視できる程度に小さいものであるため、このときの第1コンデンサによって保持された電圧(即ち、充電中の二次電池の両電極間の電圧Vc)に含まれる二次電池の起電力により生じる電圧Vecと、第2コンデンサによって保持された電圧(即ち、充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vd)に含まれる二次電池の起電力により生じる電圧Vedと、は同じ値とみなすことができる(Vec=Ved)。これにより、充電中の二次電池の両電極間の電圧Vcと充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vdの差分値ΔVは、内部抵抗に上記充電電流が流れることによって生じる電圧Vrとなる(ΔV=Vc−Vd=Vr)。そのため、電圧計を用いて測定した電圧を用いることなく、充電中の二次電池の両電極間の電圧と充電停止中の二次電池の両電極間の電圧をそれぞれ保持するとともに、これら電圧の差分値に応じた差分電圧は二次電池の内部抵抗に応じた値となるので、当該差分電圧に用いて二次電池の状態を検出することで、二次電池の状態の検出精度の低下を抑制できる。
請求項2に記載された発明によれば、二次電池から所定の充電電流と同一の放電電流を流して放電させる放電手段と、充電制御手段によって充電手段による二次電池の充電が停止されたとき、二次電池を放電させるように放電手段を制御する放電制御手段と、をさらに備えている。このようにしたことから、二次電池は、充電停止中に放電手段によって放電されて、このときの二次電池の両電極間の電圧Vdは、二次電池の起電力によって生じる電圧Vedに二次電池の内部抵抗に上記充電電流と同一の放電電流が流れることによって生じる電圧Vr差し引いたものとなる(Vd=Ved−Vr)。そして、第2コンデンサの電圧が安定したとき、第1コンデンサによって保持された電圧(即ち、充電中の二次電池の両電極間の電圧Vc)に含まれる二次電池の起電力により生じる電圧Vecと、第2コンデンサによって保持された電圧(即ち、充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vd)に含まれる二次電池の起電力により生じる電圧Vedと、は同じ値とみなすことができる(Vec=Ved)。これにより、充電中の二次電池の両電極間の電圧Vcと放電中の二次電池の両電極間の電圧Vdの差分値ΔVは、内部抵抗に上記充電電流が流れることによって生じる電圧Vrの二倍の値となる(ΔV=Vc−Vd=Vr×2)。そのため、電圧計を用いて測定した電圧を用いることなく、充電中の二次電池の両電極間の電圧と充電停止中の二次電池の両電極間の電圧をそれぞれ保持するとともに、これら電圧の差分値に応じた差分電圧は二次電池の内部抵抗に応じた値となるので、当該差分電圧を用いて二次電池の状態を検出することで、二次電池の状態の検出精度の低下を抑制できる。また、差分電圧は、充電停止中に放電しない構成に比べて2倍の値になるので、二次電池の状態の検出精度の低下をさらに抑制できる。
請求項3に記載された発明によれば、差分電圧出力手段が、差分電圧として前記差分値を所定の増幅率で増幅した電圧を出力するように構成されている。このようにしたことから、差分電圧をより大きな値として得ることができ、二次電池の状態の検出精度の低下をさらに抑制できる。
本発明の第1の実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図1の電池状態検出装置が備えるマイクロコンピュータのCPUによって実行される電池状態検出処理1の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図3の電池状態検出装置が備えるマイクロコンピュータのCPUによって実行される電池状態検出処理2の一例を示すフローチャートである。 二次電池の等価回路を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態の電池状態検出装置について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。図2は、図1の電池状態検出装置が備えるマイクロコンピュータのCPUによって実行される電池状態検出処理1の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の電池状態検出装置は、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える二次電池の電極間に接続されて、当該二次電池の状態として二次電池の内部抵抗を検出するものである。勿論、電気自動車以外の二次電池を備えた装置、システムなどに適用してもよい。
このような二次電池(図中、符号Bで示す)は、電圧を生じる起電力部eと内部抵抗rとを有している。二次電池Bは、両電極(正極Bp及び負極Bn)間に電圧Vを生じ、この電圧Vは、起電力部eによる起電力によって生じる電圧Veと内部抵抗rに電流が流れることにより生じる電圧Vrとによって決定される(V=Ve+Vr)。二次電池Bの負極Bnは、基準電位Gに接続されている。
図1に示すように、本実施形態の電池状態検出装置(図中、符号1で示す)は、増幅器11と、切換スイッチ12と、第1コンデンサ13と、第2コンデンサ14と、充電部15と、第1アナログ−デジタル変換器21と、第2アナログ−デジタル変換器22と、マイクロコンピュータ40(以下、「μCOM40」という)と、を有している。
増幅器11は、例えば、オペアンプなどで構成されており、2つの入力端子(第1入力端子In1及び第2入力端子In2)と1つの出力端子(出力端子Out)を備え、これら2つの入力端子に入力された電圧の差分値を所定の増幅率Avで増幅した増幅電圧Vmを出力端子から出力する。増幅器11は、差分電圧出力手段に相当し、増幅電圧Vmは、差分電圧に相当する。
切換スイッチ12は、例えば、アナログスイッチなどで構成された1回路2接点(SPDT(単極双投))のスイッチである。切換スイッチ12は、2つの切換端子a、bのうちの一方の切換端子aが、増幅器11の第1入力端子In1に接続され、他方の切換端子bが、増幅器11の第2入力端子In2に接続されている。また、切換スイッチ12は、共通端子cが、二次電池Bの正極Bp(二次電池の一方の端子)に接続されている。切換スイッチ12は、後述するμCOM40に接続されており、μCOM40からの制御信号に応じて、2つの切換端子a、bと共通端子cとの接続を切り替えて、二次電池Bの正極Bpを第1入力端子In1及び第2入力端子In2に排他的に接続する。
第1コンデンサ13は、増幅器11の第1入力端子In1と基準電位Gとの間に接続されており、つまり、第1コンデンサ13は、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられている。これにより、第1コンデンサ13には、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧が保持される。
第2コンデンサ14は、増幅器11の第2入力端子In2と基準電位Gとの間に接続されており、つまり、第2コンデンサ14は、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられている。これにより、第2コンデンサ14には、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧が保持される。
充電部15は、二次電池Bの正極Bpと基準電位G(即ち、二次電池Bの負極Bn)との間に接続されており、二次電池Bの充電に際して、当該二次電池Bに予め定められた充電電流Icを流すことができるように設けられている。充電部15は、後述するμCOM40に接続されており、μCOM40からの制御信号に応じて、二次電池Bに充電電流Icを流して充電し、二次電池Bに充電電流Icを流すことを停止して充電を停止する。充電部15は、充電手段に相当する。
第1アナログ−デジタル変換器21(以下、「第1ADC21」という)は、二次電池Bの両電極間の電圧(即ち、二次電池Bの正極Bp及び負極Bn間の電圧)を量子化して、当該電圧に対応するデジタル値を示す信号を出力する。第2アナログ−デジタル変換器22(以下、「第2ADC22」という)は、増幅器11から出力された増幅電圧Vmを量子化して、当該増幅電圧Vmに対応するデジタル値を示す信号を出力する。本実施形態において、ADC21及びADC22は、個別の電子部品として実装されているが、これに限定されるものではなく、例えば、後述するμCOM40に内蔵されたアナログ−デジタル変換部などを用いて、各電圧を量子化してもよい。
μCOM40は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵して構成されており、電池状態検出装置1全体の制御を司る。ROMには、CPUを充電制御手段、接続切換制御手段及び電池状態検出手段などの各種手段として機能させるための制御プログラムが予め記憶されており、CPUは、この制御プログラムを実行することにより上記各種手段として機能する。
μCOM40は、切換スイッチ12に接続された第1出力ポートPO1、及び、充電部15に接続された第2出力ポートPO2を備えている。μCOM40のCPUは、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ12に制御信号を送信して、二次電池Bの充電中は二次電池Bの正極Bpと第1入力端子In1とを接続し、かつ、二次電池Bの充電停止中は二次電池Bの正極Bpと第2入力端子In2とを接続するように、切換スイッチ12を制御する。また、μCOM40のCPUは、第2出力ポートPO2を通じて充電部15に制御信号を送信して、充電部15による二次電池Bの充電中に当該二次電池Bの両電極間の電圧Vが所定の状態検出電圧Vthになったとき、二次電池Bの充電を停止するように充電部15を制御する。
μCOM40は、第1ADC21から出力された信号が入力される第1入力ポートPI1、及び、第2ADC22から出力された信号が入力される第2入力ポートPI2を有している。これら第1入力ポートPI1及び第2入力ポートPI2に入力された信号は、μCOM40のCPUが認識できる形式の情報に変換されて当該CPUに送られる。μCOM40のCPUは、当該情報に基づいて、二次電池Bの両電極間の電圧V及び増幅電圧Vmを検出する。CPUは、増幅電圧Vm及び上記充電電流Icに基づいて二次電池Bの内部抵抗rを検出する。
μCOM40は、図示しない通信ポートを有している。この通信ポートは、図示しない車両内ネットワーク(例えば、CAN(Controller Area Network)など)に接続されており、当該車両内ネットワークを通じて車両メンテナンス用の端末装置などの表示装置に接続される。μCOM40のCPUは、通信ポート及び車両内ネットワークを通じて、検出した内部抵抗を示す信号を表示装置に送信し、この表示装置において当該信号に基づき内部抵抗等の二次電池Bの状態を表示する。または、μCOM40のCPUは、通信ポート及び車両内ネットワークを通じて、検出した内部抵抗を示す信号を車両に搭載されたコンビネーションメータなどの表示装置に送信し、この表示装置において当該信号に基づき内部抵抗等の二次電池Bの状態を表示するようにしてもよい。
次に、上述した電池状態検出装置1が備えるμCOM40における電池状態検出処理1の一例について、図2のフローチャートを参照して説明する。
μCOM40のCPU(以下、単に「CPU」という)は、例えば、車両に搭載された電子制御装置から通信ポートを通じて二次電池Bの充電開始命令を受信すると、第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電開始の制御信号を送信する。充電部15はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを流し始める。これにより、二次電池Bの充電が開始される。そして、図2に示す電池状態検出処理1に進む。
電池状態検出処理1において、CPUは、二次電池Bに充電電流Icが流れて充電中になると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ12に対して一方の切換端子aと共通端子cとを接続する制御信号を送信する(S110)。切換スイッチ12は、この制御信号に応じて一方の切換端子aと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと増幅器11の第1入力端子In1とを接続する。これにより、第1コンデンサ13が二次電池Bの正極Bp及び負極Bnの間に接続されて、第1コンデンサ13に、二次電池B及び充電部15から電荷が流れ込む。そして、ある程度時間が経過すると、第1コンデンサ13がその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサには充電中の二次電池Bの両電極間の電圧が保持される。
次に、CPUは、二次電池の両電極間の電圧が状態検出電圧Vthになるまで待つ。具体的には、CPUは、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになるまで、第1入力ポートPI1に入力された信号から得られた情報に基づいて二次電池Bの両電極間の電圧を周期的に検出する(S120)。そして、CPUは、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ12に対して他方の切換端子bと共通端子cとを接続する制御信号を送信し(S130)、ほぼ同時に第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電停止の制御信号を送信する(S140)。切換スイッチ12は、CPUからの制御信号に応じて、他方の切換端子bと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと増幅器11の第2入力端子In2とを接続する。これにより、第2コンデンサ14が二次電池Bの正極Bp及び負極Bnの間に接続されて、第2コンデンサ14に、二次電池Bから電荷が流れ込む。また、充電部15は、CPUからの制御信号に応じて、二次電池Bへの充電電流Icを停止する。
そして、第2コンデンサ14がその容量上限まで電荷を蓄えるための予め設定された蓄電期間が経過するのを待ち(S150)、この蓄電期間を経過したとき第2コンデンサ14がその容量上限まで電荷を蓄えてその保持する電圧が安定し、第2コンデンサには充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧が保持される。
次に、CPUは、第2コンデンサの保持する電圧が安定したとき(即ち、上記蓄電期間を経過した時点)、第2入力ポートPI2に入力された信号から得られた情報に基づいて増幅器11から出力された増幅電圧Vmを検出する(S160)。
次に、CPUは、検出した増幅電圧Vmを増幅器11の増幅率Avで除し、さらに充電電流Icで除することにより、二次電池Bの内部抵抗rを検出する(r=(Vm/Av)/Ic)(S170)。そして、CPUは、通信ポートを通じて、検出した二次電池Bの内部抵抗rを他の装置等に送信する。
最後に、CPUは、第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電開始の制御信号を送信する(S180)。充電部15はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを再度流し始める。これにより充電が再開されて、電池状態検出処理1を終了する。
図2のフローチャートにおけるステップS140の処理を実行するCPUが、充電制御手段に相当し、ステップS110及びS130の処理を実行するCPUが、接続切換制御手段に相当し、ステップS170の処理を実行するCPUが、電池状態検出手段に相当する。
以上より、本実施形態によれば、増幅器11が、第1入力端子In1及び第2入力端子In2を有し、これら第1入力端子In1及び第2入力端子In2のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた増幅電圧Vmを出力する。切換スイッチ12が、二次電池Bの正極Bpを第1入力端子In1及び第2入力端子In2に排他的に接続する。第1コンデンサ13が、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられ、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧を保持する。第2コンデンサ14が、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられ、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧を保持する。充電部15が、二次電池Bに所定の充電電流Icを流して充電する。μCOM40のCPUは、充電制御手段、接続切換制御手段及び電池状態検出手段として機能する。充電制御手段が、充電部15による二次電池Bの充電中に当該二次電池Bの両電極間の電圧Vが所定の状態検出電圧Vthになったとき、二次電池Bの充電を停止するように充電部15を制御する。接続切換制御手段が、二次電池Bの充電中は二次電池Bの正極Bpと第1入力端子In1とを接続し、かつ、二次電池Bの充電停止中は二次電池BのBpと第2入力端子In2とを接続するように、切換スイッチ12を制御する。そして、電池状態検出手段が、接続切換制御手段によって二次電池Bの正極Bpの接続を第1入力端子In1から第2入力端子In2に切り換えるように切換スイッチ12が制御された後でかつ第2コンデンサ14によって保持される電圧が安定したとき、増幅器11から出力される増幅電圧Vm及び充電電流Icに基づいて二次電池Bの内部抵抗rを検出する。
このようにしたことから、充電中は、切換スイッチ12によって二次電池Bの正極Bpが増幅器11の第1入力端子In1に接続されて、二次電池B及び充電部15から第1コンデンサ13に電荷が流れ込む。二次電池Bの充電は比較的長時間行われるので、第1コンデンサ13がその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサ13において充電中の二次電池Bの両電極間の電圧と同一の電圧が保持される。また、充電停止中は、切換スイッチ12によって二次電池Bの正極Bpが増幅器11の第2入力端子In2に接続されて、二次電池Bから第2コンデンサ14に電荷が流れ込む。そして、第2コンデンサ14がその容量上限まで電荷を蓄えると第2コンデンサ14によって保持される電圧が安定し、このとき第2コンデンサ14において充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧と同一の電圧が保持される。ここで、充電中における二次電池Bの両電極間の電圧Vcは、二次電池Bの起電力によって生じる電圧Vecに二次電池Bの内部抵抗rに充電電流Icが流れることによって生じる電圧Vrを足したものとなる(Vc=Vec+Vr)。また、充電停止中における二次電池Bの両電極間の電圧Vdは、二次電池Bの起電力によって生じる電圧Vedと同一の値となる(Vd=Ved)。そして、第2コンデンサ14の電圧が安定したとき、二次電池Bに充電された電荷の一部が第2コンデンサに流れたことになるがその量は二次電池Bの容量に比較して無視できる程度に小さいものであるため、このときの第1コンデンサ13によって保持された電圧(即ち、充電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vc)に含まれる二次電池Bの起電力により生じる電圧Vecと、第2コンデンサ14によって保持された電圧(即ち、充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vd)に含まれる二次電池Bの起電力により生じる電圧Vedと、は同じ値とみなすことができる(Vec=Ved)。これにより、充電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vcと充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vdの差分値ΔVは、内部抵抗rに充電電流Icが流れることによって生じる電圧Vrとなる(ΔV=Vc−Vd=Vr)。そのため、電圧計を用いて測定した電圧を用いることなく、充電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vcと充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧Vdをそれぞれ保持するとともに、これら電圧の差分値ΔVを増幅して得た増幅電圧Vmは二次電池Bの内部抵抗rに応じた値となるので、当該増幅電圧Vmに用いて二次電池Bの内部抵抗rを検出することで、二次電池Bの内部抵抗rの検出精度の低下を抑制できる。
また、増幅器11が、第1入力端子In1に入力された電圧及び第2入力端子In2に入力された電圧の差分値を所定の増幅率で増幅した電圧を出力する。このようにしたことから、上記差分値をより大きな値として得ることができ、二次電池の状態の検出精度の低下をさらに抑制できる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態の電池状態検出装置について、図3、図4を参照して説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。図4は、図3の電池状態検出装置が備えるマイクロコンピュータのCPUによって実行される電池状態検出処理2の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の電池状態検出装置についても、上述した第1の実施形態と同様に、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える二次電池の電極間に接続されて、当該二次電池の状態として二次電池の内部抵抗を検出するものである。勿論、電気自動車以外の二次電池を備えた装置、システムなどに適用してもよい。
図3に示すように、電池状態検出装置(図中、符号2で示す)は、増幅器11と、切換スイッチ12と、第1コンデンサ13と、第2コンデンサ14と、充電部15と、放電部16と、第1アナログ−デジタル変換器21(第1ADC21)と、第2アナログ−デジタル変換器22(第2ADC22)と、マイクロコンピュータ40(μCOM40)と、を有している。
本実施形態の電池状態検出装置2は、上述した第1の実施形態の電池状態検出装置1において、放電部16をさらに備えるとともに、μCOM40のCPUを放電制御手段としてさらに機能させること以外は、上記電池状態検出装置1と同一の構成であるので、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
放電部16は、二次電池Bの正極Bpと基準電位G(即ち、二次電池Bの負極Bn)との間に接続されており、二次電池Bの放電に際して、当該二次電池Bから予め定められた上記充電電流Icと同一電流値の放電電流Idを流すことができるように設けられている。放電部16は、μCOM40に接続されており、μCOM40からの制御信号に応じて、二次電池Bから放電電流Idを流して放電し、二次電池Bから放電電流Idを流すことを停止して放電を停止する。放電部16は、放電手段に相当する。
μCOM40は、第1出力ポートPO1及び第2出力ポートPO2に加えて、放電部16に接続された第3出力ポートPO3を備えている。μCOM40のCPUは、第3出力ポートPO3を通じて放電部16に制御信号を送信して、充電部15による二次電池Bの充電が停止されたとき、二次電池Bを放電させるように放電部16を制御する。
次に、上述した電池状態検出装置2が備えるμCOM40における電池状態検出処理2の一例について、図4のフローチャートを参照して説明する。
μCOM40のCPU(以下、単に「CPU」という)は、例えば、車両に搭載された電子制御装置から通信ポートを通じて二次電池Bの充電開始命令を受信すると、第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電開始の制御信号を送信する。充電部15はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを流し始める。これにより、二次電池Bの充電が開始される。そして、図4に示す電池状態検出処理2に進む。
電池状態検出処理2において、CPUは、二次電池Bに充電電流Icが流れて充電中になると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ12に対して一方の切換端子aと共通端子cとを接続する制御信号を送信する(T110)。切換スイッチ12は、この制御信号に応じて、一方の切換端子aと共通端子cとを接続することにより二次電池Bの正極Bpと増幅器11の第1入力端子In1とを接続する。これにより、第1コンデンサ13が二次電池Bの正極Bp及び負極Bnの間に接続されて、第1コンデンサ13に、二次電池B及び充電部15から電荷が流れ込む。そして、ある程度時間が経過すると、第1コンデンサ13がその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサには充電中の二次電池Bの両電極間の電圧が保持される。
次に、CPUは、二次電池の両電極間の電圧が状態検出電圧Vthになるまで待つ。具体的には、CPUは、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになるまで、第1入力ポートPI1に入力された信号から得られた情報に基づいて二次電池Bの両電極間の電圧を周期的に検出する(T120)。そして、CPUは、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ12に対して他方の切換端子bと共通端子cとを接続する制御信号を送信し(T130)、ほぼ同時に第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電停止の制御信号を送信する(T140)。切換スイッチ12は、CPUからの制御信号に応じて、他方の切換端子bと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと増幅器11の第2入力端子In2とを接続する。これにより、第2コンデンサ14が二次電池Bの正極Bp及び負極Bnの間に接続されて、第2コンデンサ14に、二次電池Bから電荷が流れ込む。また、充電部15は、CPUからの制御信号に応じて、二次電池Bへの充電電流Icを停止する。
次に、CPUは、第3出力ポートPO3を通じて放電部16に対し放電開始の制御信号を送信する。放電部16はこの制御信号に応じて、二次電池Bから予め定められた一定の放電電流Id(充電電流Icと同一値)を流し始める。これにより、二次電池Bの放電が開始される(T145)。
そして、第2コンデンサ14がその容量上限まで電荷を蓄えるための所定の蓄電期間を経過するまで待ち(T150)、この蓄電期間を経過したとき第2コンデンサ14がその容量上限まで電荷を蓄えてその保持する電圧が安定し、第2コンデンサには充電停止中(即ち、放電中)の二次電池Bの両電極間の電圧が保持される。
次に、CPUは、第2コンデンサの保持する電圧が安定したとき(即ち、上記蓄電期間を経過した時点)、第2入力ポートPI2に入力された信号から得られた情報に基づいて増幅器11から出力された増幅電圧Vmを検出する(T160)。
次に、CPUは、検出した増幅電圧Vmの半分の値を増幅器11の増幅率Avで除し、さらに充電電流Icで除することにより、二次電池Bの内部抵抗rを検出する(r=(Vm/Av)/(Ic×2))(T170)。そして、CPUは、通信ポートを通じて、検出した二次電池Bの内部抵抗rを他の装置に送信する。
次に、CPUは、第3出力ポートPO3を通じて放電部16に対し放電停止の制御信号を送信する。放電部16はこの制御信号に応じて、二次電池Bからの放電電流Idを停止する(T175)。
最後に、CPUは、第2出力ポートPO2を通じて充電部15に対し充電開始の制御信号を送信する(T180)。充電部15はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを再度流し始める。これにより充電が再開されて、電池状態検出処理2を終了する。
図4のフローチャートにおけるステップT140の処理を実行するCPUが、充電制御手段に相当し、ステップT145の処理を実行するCPUが、放電制御手段に相当し、ステップT110及びT130の処理を実行するCPUが、接続切換制御手段に相当し、ステップT170の処理を実行するCPUが、電池状態検出手段に相当する。
以上より、本実施形態によれば、上述した第1の実施形態の構成に加えて、二次電池Bから所定の充電電流Icと同一の放電電流Idを流して放電させる放電部16をさらに備えている。また、μCOM40のCPUが、放電制御手段としてさらに機能し、この放電制御手段が、充電制御手段によって充電部15による二次電池Bの充電が停止されたとき、二次電池Bを放電させるように放電部16を制御する。このようにしたことから、二次電池Bは、充電停止中に放電部16によって放電されて、このときの二次電池Bの両電極間の電圧Vdは、二次電池Bの起電力によって生じる電圧Vedに二次電池Bの内部抵抗rに上記充電電流Icと同一の放電電流Idが流れることによって生じる電圧Vr差し引いたものとなる(Vd=Ved−Vr)。そして、第2コンデンサ14の電圧が安定したとき、第1コンデンサ13によって保持された電圧(即ち、充電中の二次電池の両電極間の電圧Vc)に含まれる二次電池Bの起電力により生じる電圧Vecと、第2コンデンサ14によって保持された電圧(即ち、充電停止中の二次電池の両電極間の電圧Vd)に含まれる二次電池Bの起電力により生じる電圧Vedと、は同じ値とみなすことができる(Vec=Ved)。これにより、充電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vcと放電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vdの差分値ΔVは、内部抵抗rに上記充電電流Icが流れることによって生じる電圧Vrの二倍の値となる(ΔV=Vc−Vd=Vr×2)。そのため、電圧計を用いて測定した電圧を用いることなく、充電中の二次電池Bの両電極間の電圧Vcと充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧Vdをそれぞれ保持するとともに、これら電圧の差分値ΔVを増幅して得た増幅電圧Vmは二次電池Bの内部抵抗rに応じた値となるので、当該増幅電圧Vmを用いて二次電池Bの内部抵抗を検出することで、二次電池の内部抵抗rの検出精度の低下を抑制できる。また、増幅電圧Vmは、充電停止中に放電しない構成に比べて2倍の値になるので、二次電池の状態の検出精度の低下をさらに抑制できる。
また、増幅器11が、第1入力端子In1に入力された電圧及び第2入力端子In2に入力された電圧の差分値を所定の増幅率で増幅した電圧を出力する。このようにしたことから、上記差分値をより大きな値として得ることができ、二次電池の状態の検出精度の低下をさらに抑制できる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の電池状態検出装置はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、上述した各実施形態では、第1ADC21によって二次電池Bの両電極間の電圧を検出し、μCOM40のCPUによって当該電圧と状態検出電圧とを比較する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、コンパレータなどの電子部品を用いて、二次電池Bの正極Bpの電圧と状態検出電圧とを比較する構成としてもよい。このようにすることで、高精度のADCを用いることなく、簡易な構成で状態検出電圧を検出できる。
また、上述した各実施形態では、二次電池の状態として二次電池Bの内部抵抗rを検出する構成であったが、これに限定されるものではなく、二次電池Bの内部抵抗rと二次電池BのSOHは相関があることを利用して、内部抵抗rからさらにSOHを検出する構成としてもよい。
また、上述した各実施形態では、電池状態検出装置が1つの二次電池Bの内部抵抗rを検出する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、電池状態検出装置の先にマルチプレクサを設けて、当該マルチプレクサを切り換えることにより、複数の二次電池Bと接続する構成としてもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の電池状態検出装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1、2 電池状態検出装置
11 増幅器(差分電圧出力手段)
12 切換スイッチ
13 第1コンデンサ
14 第2コンデンサ
15 充電部(充電手段)
16 放電部(放電手段)
40 マイクロコンピュータ(充電制御手段、接続切換制御手段、電池状態検出手段)
B 二次電池
Bp 二次電池の正極
Bn 二次電池の負極
Vm 増幅電圧(差分電圧)
e 起電力部
r 内部抵抗

Claims (3)

  1. 二次電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、
    第1入力端子及び第2入力端子を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた差分電圧を出力する差分電圧出力手段と、
    前記二次電池の一方の電極を前記第1入力端子及び前記第2入力端子に排他的に接続する切換スイッチと、
    前記第1入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第1コンデンサと、
    前記第2入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第2コンデンサと、
    前記二次電池に所定の充電電流を流して充電する充電手段と、
    前記充電手段による前記二次電池の充電中に当該二次電池の両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になったとき、前記二次電池の充電を停止するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、
    前記二次電池の充電中は前記二次電池の一方の電極と前記第1入力端子とを接続し、かつ、前記二次電池の充電停止中は前記二次電池の一方の電極と前記第2入力端子とを接続するように、前記切換スイッチを制御する接続切換制御手段と、
    前記接続切換制御手段によって前記二次電池の一方の電極の接続を前記第1入力端子から前記第2入力端子に切り換えるように前記切換スイッチが制御された後でかつ前記第2コンデンサによって保持される電圧が安定したとき、前記差分電圧出力手段から出力される差分電圧及び前記充電電流に基づいて前記二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、
    を備えていることを特徴とする電池状態検出装置。
  2. 二次電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、
    第1入力端子及び第2入力端子を有し、前記第1入力端子及び前記第2入力端子のそれぞれに入力された電圧の差分値に応じた差分電圧を出力する差分電圧出力手段と、
    前記二次電池の一方の電極を前記第1入力端子及び前記第2入力端子に排他的に接続する切換スイッチと、
    前記第1入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第1コンデンサと、
    前記第2入力端子と前記二次電池の他方の電極との間に設けられた第2コンデンサと、
    前記二次電池に所定の充電電流を流して充電する充電手段と、
    前記充電手段による前記二次電池の充電中に当該二次電池の両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になったとき、前記二次電池の充電を停止するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、
    前記二次電池の充電中は前記二次電池の一方の電極と前記第1入力端子とを接続し、かつ、前記二次電池の充電停止中は前記二次電池の一方の電極と前記第2入力端子とを接続するように、前記切換スイッチを制御する接続切換制御手段と、
    前記二次電池から前記充電電流と同一の放電電流を流して放電させる放電手段と、
    前記充電制御手段によって前記充電手段による前記二次電池の充電が停止されたとき、前記二次電池を放電させるように前記放電手段を制御する放電制御手段と、
    前記接続切換制御手段によって前記二次電池の一方の電極の接続を前記第1入力端子から前記第2入力端子に切り換えるように前記切換スイッチが制御され、前記放電電流により前記二次電池の放電が開始された後でかつ前記第2コンデンサによって保持される電圧が安定したとき、前記差分電圧出力手段から出力される差分電圧及び前記充電電流に基づいて前記二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、備えていることを特徴とする電池状態検出装置。
  3. 前記差分電圧出力手段が、前記差分電圧として前記差分値を所定の増幅率で増幅した電圧を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池状態検出装置。
JP2013099257A 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置 Active JP6211302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099257A JP6211302B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置
PCT/JP2014/062300 WO2014181812A1 (ja) 2013-05-09 2014-05-08 電池状態検出装置
CN201480026308.1A CN105229482B (zh) 2013-05-09 2014-05-08 电池状态检测装置
US14/933,198 US10637267B2 (en) 2013-05-09 2015-11-05 Battery state detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099257A JP6211302B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219311A JP2014219311A (ja) 2014-11-20
JP6211302B2 true JP6211302B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51867290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099257A Active JP6211302B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637267B2 (ja)
JP (1) JP6211302B2 (ja)
CN (1) CN105229482B (ja)
WO (1) WO2014181812A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224363B2 (ja) * 2013-07-08 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP2015014563A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP6115915B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP6303963B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-04 株式会社デンソー 電池監視システム
JP6498558B2 (ja) * 2015-07-30 2019-04-10 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
JP6401122B2 (ja) 2015-07-30 2018-10-03 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
JP2017032349A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
JP6491148B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-27 矢崎総業株式会社 内部抵抗算出装置
US10666066B2 (en) 2015-12-24 2020-05-26 Yazaki Corporation Differential voltage measurement device
JP6554453B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-31 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
JP6797656B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-09 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
JP6809911B2 (ja) * 2017-01-20 2021-01-06 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
JP6875866B2 (ja) * 2017-01-20 2021-05-26 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
CN109142872A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 日本贵弥功株式会社 蓄电元件的电阻的测定方法以及测定装置
JP6640169B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-05 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
JP7086492B2 (ja) * 2020-02-10 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP7086495B2 (ja) * 2020-04-09 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電池監視装置
CN112104019A (zh) * 2020-08-26 2020-12-18 济南浪潮高新科技投资发展有限公司 一种电池状态检测装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669899U (ja) * 1979-11-02 1981-06-09
JPH0954147A (ja) 1995-08-18 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池の劣化判定方法
US6744698B2 (en) * 2001-03-08 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Battery powered electronic device and control method therefor
US7212006B2 (en) * 2004-07-02 2007-05-01 Bppower, Inc. Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance
CN1967270B (zh) * 2005-11-18 2010-06-09 北华大学 一种电池阻抗谱测试方法与系统
US20070194791A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Bppower Inc. Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance
KR100796668B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
CN101071161A (zh) * 2007-06-08 2007-11-14 合肥工业大学 二次放电在线检测蓄电池内阻的方法
JP5228403B2 (ja) * 2007-08-27 2013-07-03 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
US7911263B2 (en) * 2009-06-30 2011-03-22 International Business Machines Corporation Leakage current mitigation in a semiconductor device
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
US9673655B2 (en) * 2013-12-31 2017-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and methods of charging to safe cell voltage

Also Published As

Publication number Publication date
CN105229482A (zh) 2016-01-06
WO2014181812A1 (ja) 2014-11-13
JP2014219311A (ja) 2014-11-20
CN105229482B (zh) 2018-05-29
US20160056643A1 (en) 2016-02-25
US10637267B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211302B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6725201B2 (ja) 充電率平準化装置及び電源システム
US9880224B2 (en) Battery system monitoring device
US20180074129A1 (en) Battery control device and electric motor vehicle system
US10666066B2 (en) Differential voltage measurement device
JP6407525B2 (ja) 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
WO2014208546A1 (ja) 電池状態検出装置
US10627450B2 (en) Battery state detection device
CN107889526B (zh) 电池系统监视装置
JP2015014563A (ja) 電池状態検出装置
JP2017120253A (ja) 差電圧測定装置
US10042005B2 (en) Internal resistance calculating device
US10838005B2 (en) Differential voltage measuring device
JP6224363B2 (ja) 電池状態検出装置
JP5040731B2 (ja) 組電池の残存容量表示装置
JP6115915B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6086487B2 (ja) 電池状態検出装置
JP2018205230A (ja) 電池劣化推定装置
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
JP2014206484A (ja) 電池状態検出装置
JP2016075515A (ja) 最大出力電流推定装置
JP2013128370A (ja) 監視システムおよび監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250