JP6809911B2 - 差電圧測定装置 - Google Patents

差電圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809911B2
JP6809911B2 JP2017008369A JP2017008369A JP6809911B2 JP 6809911 B2 JP6809911 B2 JP 6809911B2 JP 2017008369 A JP2017008369 A JP 2017008369A JP 2017008369 A JP2017008369 A JP 2017008369A JP 6809911 B2 JP6809911 B2 JP 6809911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
voltage
switch
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116012A (ja
Inventor
簡 王
簡 王
宏尚 藤井
宏尚 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017008369A priority Critical patent/JP6809911B2/ja
Priority to US15/824,243 priority patent/US11133533B2/en
Priority to DE102018200039.5A priority patent/DE102018200039B4/de
Priority to CN201810060920.0A priority patent/CN108333522B/zh
Publication of JP2018116012A publication Critical patent/JP2018116012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809911B2 publication Critical patent/JP6809911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、差電圧測定装置に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は、充電及び放電を繰り返すことにより劣化が進み、蓄電可能容量(電流容量や電力容量など)が徐々に減少することが知られている。そして、二次電池を用いた電気自動車などにおいては、二次電池の劣化の度合を検出することにより蓄電可能容量を求めて、二次電池によって走行可能な距離や二次電池の寿命などを算出している。
二次電池の劣化の度合を示す指標の一つとして、初期蓄電可能容量に対する現在蓄電可能容量の割合であるSOH(State of Health)がある。このSOHは二次電池の内部抵抗と相関があることが知られている。このため、二次電池の内部抵抗を検出することにより、この内部抵抗に基づいてSOHを求めることができる。
一般的に、内部抵抗は非常に小さいため、十分な検出精度を得ることが困難であったが、特許文献1には、内部抵抗の検出精度を高めた電池状態検出装置が開示されている。
図9は、特許文献1に記載された電池状態検出装置500の概略構成を示す図である。検出対象である二次電池Bは、電圧を生じる起電力部eと内部抵抗rとを有している。この内部抵抗rを検出することにより、二次電池BのSOHを求めることができる。
二次電池Bは、両電極(正極Bpおよび負極Bn)間に電圧Vを生じ、この電圧Vは、起電力部eによる起電力によって生じる電圧Veと内部抵抗rに電流が流れることにより生じる電圧Vrとによって決定される(V=Ve+Vr)。二次電池Bの負極Bnは、基準電位Gに接続されている。
電池状態検出装置500は、差動増幅部511と、切替スイッチ512と、第1コンデンサ513と、第2コンデンサ514と、充電部515と、第1アナログ−デジタル変換器(ADC)521と、第2アナログ−デジタル変換器(ADC)522と、マイクロコンピュータ(μCOM)540と、を有している。
本図に示す構成において、μCOM540が出力ポートPO2を通じ、充電部515に充電開始の制御信号を送信すると、充電部515は、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを流し始める。これにより、二次電池Bの充電が開始される。
充電が開始されると、μCOM540は、出力ポートPO1を通じて切替スイッチ512を制御し、二次電池Bの正極Bpと第1コンデンサ513とが接続されるようにする。これにより、第1コンデンサ513には充電中の二次電池Bの両電極間の電圧V1=Ve+r・Icが保持される。
次に、μCOM540は、入力ポートPI1を通じて取得する二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になると、出力ポートPO1を通じて切替スイッチ512を制御し、二次電池Bの正極Bpと第2コンデンサ514とが接続されるようにするとともに、出力ポートPO2を通じて充電部515に充電停止の制御信号を送信する。
これにより、二次電池Bへの充電電流Icが停止し、第2コンデンサ514の蓄電状態が安定すると、第2コンデンサ514には充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧V2=Veが保持される。
この状態で、μCOM540は、入力ポートPI2を通じて差動増幅部511が出力する増幅電圧Vmを検出する。そして、検出した増幅電圧Vmを、差動増幅部511の増幅率Avで除し、さらに充電電流Icで除することにより、二次電池Bの内部抵抗r(=(Vm/Av)/Ic)を検出する。
最後に、μCOM540は、出力ポートPO2を通じて充電部515に対し充電開始の制御信号を送信する。充電部515はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを再度流し始める。これにより充電が開始されて、電池状態検出処理を終了する。
特開2014−219311号公報
引用文献1に記載された電池状態検出装置500により、二次電池Bの内部抵抗rの検出精度を高めることができ、電池状態の検出精度の低下を抑制することができる。
ところが、上述した電池状態検出装置500においては、第1コンデンサ513により二次電池Bの電圧V1を保持した後も、第1コンデンサ513の負極が二次電池Bの基準電位Gに接続されたままとなっている。このため、微小なリーク電流が発生し、第1コンデンサ513により蓄積した電荷が抜け出す現象が発生する。
第1コンデンサ513から電荷が抜け出すと保持した電圧V1が実際よりも低く測定され、測定精度の低下を招くことになる。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、測定精度を高めた差電圧測定装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様である差電圧測定装置は、第1コンデンサと、第2コンデンサと、前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧との差電圧に応じた電圧を出力する差動増幅部と、電池を前記第1コンデンサの両端に接続して、前記第1コンデンサが当該電池の両端電圧を保持した後、前記電池を前記第2コンデンサの両端に接続する制御部と、前記第1コンデンサ及び前記電池の負極の電気的な接続を遮断する第1スイッチと、を備え、前記制御部が、前記第1コンデンサが当該電池の両端電圧を保持した後、前記電池を前記第2のコンデンサの両端に接続している間、前記第1スイッチをオフすることを特徴とする。
第2の態様である差電圧測定装置は、前記第1コンデンサは、前記第2コンデンサよりも容量が大きい。
第3の態様である差電圧測定装置は、前記電池と前記差動増幅部とは基準電位が異なり、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの負極と前記差動増幅部の基準電位とを接続する第2スイッチを備え、前記制御部が、前記第2スイッチをオフした状態で、前記電池を前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端に順次接続し、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端を前記電池から切り離した後、前記第2スイッチをオンして、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの負極電位を前記差動増幅部の基準電位にした状態で、前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧を前記差動増幅部に入力する。
第4の態様である差電圧測定装置は、前記電池と前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端を接続するためのスイッチとして、絶縁スイッチを用いる。
以上説明したように第1の態様によれば、制御部は、第1コンデンサが当該電池の両端電圧を保持した後、第1スイッチをオフして、第1コンデンサ及び電池の負極の電気的な接続を遮断する。これにより、リーク電流の発生経路を遮断することができ、測定精度を高めることができる。
第2の態様によれば、第1コンデンサは、第2コンデンサよりも容量が大きいため、第1コンデンサの電荷抜けによる電圧低下を減らすことができ、測定精度を高めることができる。
第3の態様によれば、電池の電圧を保持する第1コンデンサ及び第2コンデンサの差電圧を、電池と絶縁されている差動増幅部によって測定することができる。
第4の態様によれば、簡単に、電池と第1コンデンサ及び第2コンデンサの両端を接続するためのスイッチを制御することができる。また、高低圧の絶縁が確保でき差電圧測定装置が高圧組電池に対応できる。
第1の実施形態における本発明の差電圧測定装置を組み込んだ電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図1に示す各セル電池の内部構造を示す概略図である。 図1に示す差動増幅部の詳細を示す回路図である。 図1に示すμCOMの電池状態検出処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す電池状態検出装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 第2の実施形態における本発明の差電圧測定装置を組み込んだ電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図6に示すμCOMの電池状態検出処理手順を示すフローチャートである。 図1や図6に示すセル電池間に接続される接触・配線抵抗を説明するための図である。 従来の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。第1実施形態は、本発明の差電圧測定装置を電池状態検出装置に適用した例である。
本実施形態の差電圧測定装置が組み込まれた電池状態検出装置100は、例えば、電気自動車に搭載され、電気自動車が備える組電池BSの電極間に接続されている。組電池BSは、直列接続された複数のセル電池(電池)Ce1〜Ce4から構成されている。電池状態検出装置100は、セル電池Ce1〜Ce4の内部抵抗を検出するものである。もちろん、電気自動車以外の二次電池を備えた装置、システムなどに適用してもよい。
検出対象であるセル電池Ce1〜Ce4は、図2に示すように、電圧の生じる起電力部eと内部抵抗rとを有している。この内部抵抗rを検出することにより、セル電池Ce1〜Ce4のSOHを求めることができる。
図2に示すように、セル電池Ce1〜Ce4は、両電極(正極Bpおよび負極Bn)間に電圧Vを生じ、この電圧Vは、起電力部eによる起電力によって生じる電圧Veと内部抵抗rに電流が流れることにより生じる電圧Vrとによって決定される(V=Ve+Vr)。セル電池Ce1の負極Bnは、基準電位Gに接続されている。
図1に示すように、電池状態検出装置100は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、μCOM210、切替スイッチ231、232、差動増幅部240、ADC250、検出対象選択スイッチ261、262、保護用スイッチ270を備えている。
第1コンデンサC1は、第1状態におけるセル電池Cen(nは1〜4の任意の整数)の両端電圧を第1電圧として保持する。第2コンデンサC2は、第2状態におけるセル電池Cenの両端電圧を第2電圧として保持する。ここで、第1コンデンサC1の容量が第2コンデンサC2の容量よりも大きくなるように設計されている。
切替スイッチ231は、第1状態におけるセル電池Cenの正極Bp及び第1コンデンサC1を接続するスイッチ(SW)31と、第2状態におけるセル電池Cenの正極Bp及び第2コンデンサC2を接続するSW32と、を備えている。
切替スイッチ232は、第1状態におけるセル電池Cenの負極Bn及び第1コンデンサC1を接続するSW51(第1スイッチ)と、第2状態におけるセル電池Cenの負極Bn及び第2コンデンサC2を接続するSW52とを備えている。
検出対象選択スイッチ261は、複数のセル電池Ce1〜Ce4のうち選択された一つの正極Bpを第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2に接続するためのスイッチである。検出対象選択スイッチ261は、各セル電池Ce1〜Ce4の正極Bpと切替スイッチ231との間に設けられている。検出対象選択スイッチ261は、セル電池Ce1の正極Bpと切替スイッチ231との間に設けられたSW11、セル電池Ce2の正極Bpと切替スイッチ231との間に設けられたSW12、セル電池Ce3の正極Bpと切替スイッチ231との間に設けられたSW13、セル電池Ce4の正極Bpと切替スイッチ231との間に設けられたSW14を有している。
検出対象選択スイッチ262は、複数のセル電池Ce1〜Ce4のうち選択された一つの負極Bnを第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2に接続するためのスイッチである。検出対象選択スイッチ262は、各セル電池Ce1〜Ce4の負極Bnと切替スイッチ232との間に設けられている。検出対象選択スイッチ262は、セル電池Ce1の負極Bnと切替スイッチ232との間に設けられたSW21、セル電池Ce2の負極Bnと切替スイッチ232との間に設けられたSW22、セル電池Ce3の負極Bnと切替スイッチ232との間に設けられたSW23、セル電池Ce4の負極Bnと切替スイッチ232との間に設けられたSW24を有している。
保護用スイッチ270は、差動増幅部240を保護し、且つ、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2に接続される差動増幅部240へのリーク電流を低減するためのスイッチである。保護用スイッチ270は、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2でのサンプルホールド中に、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2と差動増幅部240との接続を遮断するためのスイッチである。保護用スイッチ270は、第1コンデンサC1と第1入力端子In1との間に設けられたSW41と、第2コンデンサC2と第2入力端子In2との間に設けられたSW42と、を備えている。SW41、SW42ともサンプルホールド中はオフとし、サンプルホールが終了するとオンして第1電圧、第2電圧を差動増幅部240に入力する。
上述した本実施形態の電池状態検出装置100に用いられるスイッチ(SW)は、例えばMOSFETから構成されている。
差動増幅部240は、2つの入力端子(第1入力端子In1および第2入力端子In2)と1つの出力端子(出力端子Out)を備え、これら2つの入力端子に入力された電圧の差分値を所定の増幅率Avで増幅した増幅電圧Vmを出力端子から出力する。差動増幅部240は、例えばオペアンプあるいは図3に示す回路等で構成することができる。
ADC250は、差動増幅部240から出力されたアナログの増幅電圧Vmをデジタル信号に変換する。
μCOM210は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵して構成しており、制御部として機能して電池状態検出装置100全体の制御を司る。μCOM210は、ADC250から出力された信号が入力される第1入力ポートPI1、各スイッチ(SW)を制御するスイッチ制御部211を備えている。
次に、上述した構成の電池状態検出装置100の動作について図4及び図5を参照して以下説明する。
初期状態では、全てのスイッチがオフとなっている。μCOM210は、組電池BSに放電電流(第1放電電流I1)が流れると、検出対象選択スイッチ261、262を制御して、セル電池Ce1〜Ce4の1つを選択し、切替スイッチ231、232を制御して、選択したセル電池Cenの両端を第1コンデンサC1に接続する(ステップS1)。
ステップS1において、μCOM210は、SW1n及びSW2nをオンして、セル電池Cenを選択する。また、μCOM210は、切替スイッチ231、232のうちSW31、SW51をオンして、選択したセル電池Cenの両端に第1コンデンサC1を接続する。これにより、第1コンデンサC1にセル電池Cenから電荷が流れ込む。
μCOM210は、第1コンデンサC1の両端が、第1放電電流I1で放電中のセル電池Cenの両電極間の電圧である第1電圧と等しくなり、第1電圧を保持(サンプルホールド)するまで待機する(ステップS2)。その後、μCOM210は、切替スイッチ231、232を制御して、セル電池Cenと第1コンデンサC1との接続を遮断する(ステップS3)。即ち、ステップS3において、μCOM210は、SW31、SW51をオフとする。これにより、第1コンデンサC1からセル電池Cenの負極Bnを通るリーク電流の経路を遮断できる。
次に、μCOM210は、組電池BSに流れる放電電流が変化するまで待機する(ステップS4)。組電池BSに流れる放電電流が変化(第2放電電流I2)すると、μCOM210は、変化に応じて組電池BSの電圧が安定するまで待機する(ステップS5)。その後、μCOM210は、切替スイッチ231、232を制御して、選択したセル電池Cenの両端を第2コンデンサC2に接続する(ステップS6)。
ステップS6において、μCOM210は、切替スイッチ231、232のうちSW32、SW52をオンして、選択したセル電池Cenの両端に第2コンデンサC2を接続する。これにより、第2コンデンサC2にセル電池Cenから電荷が流れ込む。
μCOM210は、第2コンデンサC2の両端が、第2放電電流I2で放電中のセル電池Cenの両電極間の電圧である第2電圧と等しくなり、第2電圧を保持(サンプルホールド)するまで待機する(ステップS7)。その後、μCOM210は、SW32をオフして、第2コンデンサC2とセル電池Cenの正極との接続を遮断すると共に、SW51をオンして、第1コンデンサC1の負極の電位をセル電池Cenの負極と同じにする(ステップS8)。
次に、μCOM210は、保護用スイッチ270のSW41、SW42をオンして、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に保持された第1電圧、第2電圧を差動増幅部240に入力する(ステップS9)。
その後、μCOM210は、入力ポートPI1から差動増幅部240の増幅電圧Vmを取り込み、取り込んだ増幅電圧Vmと第1、第2放電電流I1、I2からセル電池Cenの内部抵抗rを検出する(ステップS10)。μCOM210は、全てのセル電池Ce1〜Ce4の内部抵抗rを検出が終了していれば(ステップS11でY)、処理を終了する。一方、μCOM210は、全てのセル電池Ce1〜Ce4の内部抵抗rの検出が終了していなければ(ステップS11でN)、nをインクリメントした後(ステップS12)、ステップS1に戻る。
上述した第1実施形態によれば、μCOM210は、第1コンデンサC1がセル電池Cenの両端電圧を保持した後、SW51をオフして、第1コンデンサC1及びセル電池Cenの負極Bnの電気的な接続を遮断する。これにより、図5に示すように、第1コンデンサC1のサンプルホールドが終了してから第2コンデンサC2のサンプルホールドが終了するまでの間、第1コンデンサC1からセル電池Cenの負極Bnに流れ込むリーク電流を遮断することができる。これにより、第1コンデンサC1により保持された第1電圧の電圧低下を抑制することができ、差動増幅部240による測定精度を高めることができる。
上述した第1実施形態によれば、第1コンデンサC1は、第2コンデンサC2よりも容量が大きい。第1コンデンサC1の容量を大きくすることにより、第2コンデンサC2が電荷を蓄電している間の電荷抜けによる電圧低下を少なくすることができ、第2コンデンサC2の容量を小さくすることにより、第2コンデンサC2の蓄電期間を短くすることができる。これにより、第1コンデンサC1の第1電圧が低下しない状態で差電圧を検出することができるため、測定精度を高めることができる。
なお、上述した第1実施形態によれば、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の負極側にそれぞれにSW51、SW52を設けていたが、これに限ったものではない。第1コンデンサC1の負極側にSW51を設ければよく、SW52はなくてもよい。
また、上述した第1実施形態によれば、第1コンデンサC1の容量を第2コンデンサC2の容量よりも大きくしていたが、これに限ったものではない。第1コンデンサC1の容量と第2コンデンサC2の容量とは同じであってもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態における本発明の差電圧測定装置を組み込んだ電池状態検出装置の概略構成を示す図である。同図において、第1実施形態で既に説明した図1と同等の部分については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
上述した第1実施形態では、組電池BSの基準電位Gと差動増幅部240、μCOM210、ADC250の基準電位Gとが同じであった。しかしながら、第2実施形態では、組電池BSの基準電位G1と差動増幅部240、μCOM210、ADC250の基準電位G2とは異なり、差動増幅部240、μCOM210、ADC250は、組電池BSとは絶縁している。また、第2実施形態では、組電池BSは、直列接続されたm(mは任意の整数)個のセル電池Ce1〜Cemから構成されている。
図6に示すように、電池状態検出装置100は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、μCOM210、切替スイッチ231、232、差動増幅部240、ADC250、検出対象選択スイッチ261、262、保護用スイッチ270、グランド切替スイッチ280、SW7を備えている。
第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及びμCOM210については、上述した第1実施形態と同等であるため、その詳細な説明を省略する。切替スイッチ231、232のSW31、SW32、SW51、SW52は、第1実施形態ではMOSFETから構成していたが、第2実施形態ではフォトMOSを用いている。
差動増幅部240、ADC250、検出対象選択スイッチ261、262及び保護用スイッチ270は、上述した第1実施形態と同様であるため、その詳細な説明を省略する。グランド切替スイッチ280は、第1コンデンサC1の負極と基準電位G2との間を接続するSW61(第2スイッチ)と、第2コンデンサC2の負極と基準電位G2との間を接続するSW62(第2スイッチ)と、を備えている。なお、SW61は、SW51と第1コンデンサC1の負極との間に接続されている。SW62は、SW52と第2コンデンサC2の負極との間に接続されている。SW7は、検出対象選択スイッチ262と切替スイッチ232との間に設けられたスイッチである。
上述した切替スイッチ231、232、検出対象選択スイッチ261、262、SW7は、組電池BSと同じ基準電位G1の高圧基板上に設けられている。一方、μCOM210、差動増幅部240、ADC250、保護用スイッチ270、グランド切替スイッチ280は、組電池BSとは絶縁された基準電位G2の低圧基板上に設けられている。
次に、上述した構成の電池状態検出装置100の動作について図7を参照して以下説明する。なお、図7において、図4で説明したステップと同等の部分は同一符号を付してその詳細を省略する。
初期状態では、全てのスイッチがオフとなっている。μCOM210は、組電池BSに放電電流(第1放電電流I1)が流れると、検出対象選択スイッチ261及び262を制御して、セル電池Ce1〜Cemの1つを選択し、切替スイッチ231、232を制御して、選択されたセル電池Cen(nは1〜mの任意の整数)の両端を第1コンデンサC1に接続する(ステップS13)。
ステップS13において、μCOM210は、SW1n及びSW2nをオンして、セル電池Cenを選択する。また、μCOM210は、切替スイッチ231、232のうちSW31、SW51をオンすると共にSW7をオンして、選択したセル電池Cenの両端に第1コンデンサC1を接続する。
次に、μCOM210は、第1実施形態と同様にステップS2〜S7を動作する。次に、μCOM210は、スイッチSW32及びSW52をオフすると共にSW7をオフする(ステップS14)。これにより、第2コンデンサC2の両端が、セル電池Cenから切り離される。このとき、第1コンデンサC1の両端は既にセル電池Cenから切り離されている。
次に、μCOM210は、SW61及びSW62をオンする(ステップS15)。これにより、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2の負極電位を基準電位G2にすることができる。その後、μCOM210は、第1実施形態と同様にステップS9〜S12を実行する。
上述した実施形態によれば、μCOM210が、SW61、SW62をオフした状態で、セル電池Ce1〜Cemの一つを第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の両端に順次接続する。これにより、第1、第2コンデンサC1、C2の負極電位は、接続されたセル電池Ce1〜Cemの負極と同電位になる。その後、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の両端をセル電池Ce1〜Cemの一つから切り離した後、SW61、SW62をオンして、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の負極電位を差動増幅部240の基準電位G2にした状態で、第1コンデンサC1が保持する第1電圧と第2コンデンサC2が保持する第2電圧を差動増幅部240に入力する。これにより、セル電池Cenの電圧を保持する第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の差電圧を、セル電池Cenと絶縁されている差動増幅部240によって測定することができる。
またサンプルホールドする際に、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2のプラス側の電位は、最も高くてセル電池Ce1の電位と同じになり、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2のマイナス側の電位は、その一つ下のセル電池Ce2の電位となる。SW31、SW32、SW51、SW52としてMOSFETを用いた場合、セル電池Ce1の電位が高くなり制御対象の組電池BSの電圧範囲が広くなると1つのスイッチで制御できなくなる。上述した実施形態によれば、セル電池Ce1〜Cemと第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の両端を接続するためのSW31、SW32、SW51、SW52としてフォトMOS(絶縁スイッチ)を用いている。このため、セル電池Ce1〜Cemの電位に関係なくSW31、SW32、SW51、SW52を簡単に制御できるようになると共に、高低圧の絶縁が確保でき差電圧測定装置が高圧組電池に対応できる。
なお、第2実施形態では、SW31、SW32、SW51、SW52としてフォトMOSを用いていたが、これに限ったものではない。SW31、SW32、SW51、SW52としては、スイッチ自身とスイッチの制御部とが絶縁できる絶縁スイッチであればよく、磁気スイッチで構成してもよい。
ところで、上述した第1実施形態によれば、セル電池Ce1〜Ce4にはそれぞれ隣り合うセル電池Ce1〜Ce4と接続するためのバスバとの接触抵抗、配線抵抗が生じている。即ち、図8に示すように、セル電池Ce1〜Ce4間に接触・配線抵抗R11〜R13が発生している。そして、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に保持される第1電圧、第2電圧は、セル電池Ce1〜Ce4の両端電圧だけではなく、この接触・配線抵抗R11〜R13で生じる電圧降下分も含まれてしまう。このため、セル電池Cen(nは1〜3の任意の整数)の差動増幅部511出力後の差電圧Vmは、セル電池Cenの両端電圧の差電圧ΔVだけではなく、下記の式(1)に示すように接触・配線抵抗R1nで生じる電圧降下の差分も含まれる。
Vm=Av{ΔV+R1n(I1−I2)} …(1)
そこで、出荷前にこの接触・配線抵抗R11〜R13を計測して、図示しないメモリに格納し、μCOM210はこのメモリに格納した接触・配線抵抗R11〜R13を下記の式(3)に代入して、内部抵抗rnを求めるようにしてもよい。
rn={(Vm/Av)−R1n(I1−I2)}/(I1-I2) …(2)
これにより、より一層、内部抵抗rnの検出精度向上を図ることができる。
上述は第1実施形態について説明したが、第2実施形態の場合についてもセル電池Ce1〜Ce4がセル電池Ce1〜Cemに変わるのみであるため、同様に適用することが出来る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
100 電池状態検出装置(差電圧測定装置)
51 SW(第1スイッチ)
61 SW(第2スイッチ)
62 SW(第2スイッチ)
210 μCOM(制御部)
240 差動増幅部
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ
Ce1〜Ce4 セル電池(電池)
Ce1〜Cem セル電池(電池)

Claims (4)

  1. 第1コンデンサと、
    第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧との差電圧に応じた電圧を出力する差動増幅部と、
    電池を前記第1コンデンサの両端に接続して、前記第1コンデンサが当該電池の両端電圧を保持した後、前記電池を前記第2コンデンサの両端に接続する制御部と、
    前記第1コンデンサ及び前記電池の負極の電気的な接続を遮断する第1スイッチと、を備え、
    前記制御部が、前記第1コンデンサが当該電池の両端電圧を保持した後、前記電池を前記第2のコンデンサの両端に接続している間、前記第1スイッチをオフすることを特徴とする差電圧測定装置。
  2. 前記第1コンデンサは、前記第2コンデンサよりも容量が大きいことを特徴とする請求項1に記載の差電圧測定装置。
  3. 前記電池と前記差動増幅部とは基準電位が異なり、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの負極と前記差動増幅部の基準電位とを接続する第2スイッチを備え、
    前記制御部が、前記第2スイッチをオフした状態で、前記電池を前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端に順次接続し、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端を前記電池から切り離した後、前記第2スイッチをオンして、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの負極電位を前記差動増幅部の基準電位にした状態で、前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧を前記差動増幅部に入力することを特徴とする請求項1又は2に記載の差電圧測定装置。
  4. 前記電池と前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの両端を接続するためのスイッチとして、絶縁スイッチを用いることを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の差電圧測定装置。
JP2017008369A 2017-01-20 2017-01-20 差電圧測定装置 Active JP6809911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008369A JP6809911B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 差電圧測定装置
US15/824,243 US11133533B2 (en) 2017-01-20 2017-11-28 Differential voltage measurement device
DE102018200039.5A DE102018200039B4 (de) 2017-01-20 2018-01-03 Differenzspannungs-Messvorrichtung
CN201810060920.0A CN108333522B (zh) 2017-01-20 2018-01-22 差分电压测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008369A JP6809911B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 差電圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116012A JP2018116012A (ja) 2018-07-26
JP6809911B2 true JP6809911B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62813045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008369A Active JP6809911B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 差電圧測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133533B2 (ja)
JP (1) JP6809911B2 (ja)
CN (1) CN108333522B (ja)
DE (1) DE102018200039B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109061500B (zh) * 2018-08-17 2023-12-08 杭州固恒能源科技有限公司 一种电池组充放电前后的电压差测量方法以及测量电路
US10921378B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences
CN113125979A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 一种蓄电池内阻检测装置及方法
JP7086492B2 (ja) * 2020-02-10 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
CN115210300A (zh) 2020-03-25 2022-10-18 Agc株式会社 复合粒子、复合粒子的制造方法、液态组合物、层叠体的制造方法及膜的制造方法
JP7086495B2 (ja) 2020-04-09 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電池監視装置
US20240012059A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Caterpillar Inc. Sensor with self supplied negative rail for battery pack measurement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248145B2 (ja) * 1994-09-16 2002-01-21 松下電器産業株式会社 自動車用空調装置
DE69620382T2 (de) * 1995-07-21 2002-11-07 Koninkl Philips Electronics Nv Spannungsreferenzanordnung, voltameter, batteriespannung detektionanordnung und ein drahtloses telekommunikationsgerät
WO1999045402A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument de mesure de tension a condensateur volant
JP3678163B2 (ja) * 2001-04-13 2005-08-03 株式会社デンソー フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP4756302B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-24 株式会社デンソー フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
KR100440451B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-14 삼성전자주식회사 전압 글리치 검출 회로, 그것을 구비하는 집적회로장치,그리고 전압 글리치 어택으로부터 집적회로장치를보호하는 장치 및 방법
JP4969029B2 (ja) * 2004-08-16 2012-07-04 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法
EP2322945B1 (en) * 2008-08-11 2014-11-26 LG Chem, Ltd. Apparatus and method for sensing battery leakage current, and battery driving apparatus and battery pack comprising the apparatus
JP2012208066A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keihin Corp 電池電圧検出装置
JP5853633B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-09 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2013118451A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 半導体集積回路、半導体集積回路の制御方法
JP6211302B2 (ja) 2013-05-09 2017-10-11 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
US9673655B2 (en) * 2013-12-31 2017-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and methods of charging to safe cell voltage
JP5883189B1 (ja) 2015-07-29 2016-03-09 大王製紙株式会社 水解性シート
JP6554453B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-31 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
US10666066B2 (en) 2015-12-24 2020-05-26 Yazaki Corporation Differential voltage measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
US11133533B2 (en) 2021-09-28
US20180212279A1 (en) 2018-07-26
JP2018116012A (ja) 2018-07-26
CN108333522B (zh) 2021-06-18
DE102018200039B4 (de) 2019-03-21
CN108333522A (zh) 2018-07-27
DE102018200039A1 (de) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809911B2 (ja) 差電圧測定装置
CN105229482B (zh) 电池状态检测装置
CN108333521B (zh) 电池状态检测装置
JP6554453B2 (ja) 差電圧測定装置
KR20080022486A (ko) 조전지 총전압 검출 및 리크 검출장치
US10666066B2 (en) Differential voltage measurement device
JP2005062028A (ja) 二次電池の電圧補正方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
JP6404113B2 (ja) 電池電圧計測回路
US10042005B2 (en) Internal resistance calculating device
US9960610B2 (en) Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system
JP2017032349A (ja) 二次電池状態検出装置
JP6797656B2 (ja) 差電圧測定装置
JP6401122B2 (ja) 二次電池状態検出装置
KR101734724B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
KR101734723B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP2022066088A (ja) 絶縁異常検出装置および絶縁異常検出方法
JP2021043118A (ja) 電圧計測回路
JP6498558B2 (ja) 二次電池状態検出装置
JP2009276296A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP6640169B2 (ja) 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
JP6633591B2 (ja) 均等化装置
CN116583751A (zh) 绝缘电阻测量装置
JP2011214974A (ja) 二次電池の電流検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250