JP7086492B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086492B2
JP7086492B2 JP2020020384A JP2020020384A JP7086492B2 JP 7086492 B2 JP7086492 B2 JP 7086492B2 JP 2020020384 A JP2020020384 A JP 2020020384A JP 2020020384 A JP2020020384 A JP 2020020384A JP 7086492 B2 JP7086492 B2 JP 7086492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
amplification factor
switch
mcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124477A (ja
Inventor
簡 王
宏尚 藤井
早希 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020020384A priority Critical patent/JP7086492B2/ja
Priority to EP21155209.6A priority patent/EP3862767B1/en
Priority to US17/168,174 priority patent/US11549986B2/en
Priority to CN202110183394.9A priority patent/CN113252973B/zh
Publication of JP2021124477A publication Critical patent/JP2021124477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086492B2 publication Critical patent/JP7086492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/103Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
従来、電圧検出装置として、例えば、特許文献1には、電池から供給される第1電圧と上記電池から供給される電力の第2電圧との差電圧を増幅して出力する差動増幅部と、この差動増幅部から出力された差電圧に基づいて電池の内部抵抗値を検出するμCOMとを備える差電圧測定装置が記載されている。
特開2018-116012号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の差電圧測定装置は、例えば、差動増幅部の増幅率を大きくして検出精度を高めると、電池の経年劣化により電池の内部抵抗値が大きくなった際にμCOMにより検出可能な最大の電圧を超えるおそれがあり、一方で、差動増幅部の増幅率を小さくすると、μCOMにより検出可能な最大の電圧を超えないが、差動増幅部の検出精度が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電池の内部抵抗値を精度よく検出することができる電圧検出装置を提供することを目的とする。
上記電圧検出装置において、前記増幅率調整回路は、複数の抵抗器と、前記複数の抵抗器の接続を切り替えるスイッチ回路とを有し、前記スイッチ回路により前記複数の抵抗器の接続を切り替えることで前記増幅回路の増幅率を調整することが好ましい。
本発明に係る電圧検出装置は、電池から供給される電力の第1電圧を入力する第1入力端子、前記第1電圧とは異なる電圧であり前記電池から供給される電力の第2電圧を入力する第2入力端子、電圧の増幅率を調整可能な増幅率調整回路、前記第1入力端子から入力した前記第1電圧と前記第2入力端子から入力した前記第2電圧との差電圧を、前記増幅率調整回路により調整された増幅率で増幅する増幅回路、前記増幅回路により増幅された差電圧を出力する出力端子を有する差動増幅回路と、前記差動増幅回路から出力された差電圧を検出し当該差電圧に基づいて前記電池の内部抵抗値を演算すると共に前記増幅率調整回路を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記電池を使用した使用期間に応じて前記増幅率調整回路を制御し前記増幅回路の増幅率を設定することを特徴とする。
上記電圧検出装置において、前記増幅率調整回路は、複数の抵抗器と、前記複数の抵抗器の接続を切り替えるスイッチ回路とを有し、前記スイッチ回路により前記複数の抵抗器の接続を切り替えることで前記増幅回路の増幅率を調整することが好ましい。
本発明に係る電圧検出装置は、制御回路により検出可能な最大の電圧を表す最大電圧と差動増幅回路から出力される差電圧とに基づいて増幅回路の増幅率を設定することにより、差動増幅回路から出力される差電圧を制御回路の最大電圧を超えない範囲で当該最大電圧に近づけることができるので、電池の内部抵抗値を精度よく検出することができる。また、本発明に係る電圧検出装置は、電池を使用した使用期間に応じて増幅回路の増幅率を設定することにより、差動増幅回路から出力される差電圧を制御回路の最大電圧を超えない範囲で当該最大電圧に近づけることができるので、電池の内部抵抗値を精度よく検出することができる。
図1は、実施形態に係る電池状態検出装置の構成例を示す回路図である。 図2は、実施形態に係る差電圧と放電電流との関係を示す図である。 図3は、実施形態に係る電池状態検出装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態の変形例に係る電池状態検出装置の構成例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る電池状態検出装置1について説明する。図1は、実施形態に係る電池状態検出装置1の構成例を示す回路図である。図2は、実施形態に係る差電圧と放電電流との関係を示す図である。尚、図2では、放電電流を示しているが、充電電流であっても電圧低下が電圧上昇に変わるのみで同様な傾向の関係図が得られる。電池状態検出装置1は、車両に搭載され、当該車両の組電池Bを構成する複数の電池セルBC(BC1~BC4)の劣化を推定する装置である。電池状態検出装置1は、電池切替回路10と、電圧検出回路20とを備える。
組電池Bは、直流電力を充放電可能なバッテリであり、例えばリチウムイオン電池である。組電池Bは、複数の電池セルBC、例えば4つの電池セルBC1~BC4を含んで構成される。これらの電池セルBC1~BC4は、各々の電圧が5V程度であり、直列に接続されている。組電池Bは、直列に接続された電池セルBC1~BC4により、20V程度の電圧の電力を供給する。
電池切替回路10は、複数の電池セルBCの中から劣化を推定する対象の電池セルBCに切り替える回路である。電池切替回路10は、ローパスフィルタLFと、コンデンサC1、C2と、ダイオードD1、D2と、スイッチ回路SW10~SW50とを備える。
ローパスフィルタLFは、周波数の高い電気信号をカットするものである。ローパスフィルタLFは、抵抗及びコンデンサを含んで構成されている。ローパスフィルタLFは、組電池Bに接続され、予め定められた周波数よりも低い周波数の電気信号を通過させ、且つ、予め定められた周波数よりも高い周波数の電気信号をカットする。これにより、ローパスフィルタLFは、組電池Bから供給される電力に含まれるノイズを除去することができる。
コンデンサC1は、電荷を蓄電し、蓄電した電荷を放出するものである。コンデンサC1は、スイッチ回路SW10~SW40を介して電池セルBCに接続され、当該電池セルBCから供給される電力の電荷を蓄電する。また、コンデンサC1は、スイッチ回路SW50を介して差動増幅回路21に接続され、蓄電した電荷を差動増幅回路21に放出する。
コンデンサC2は、電荷を蓄電し、蓄電した電荷を放出するものである。コンデンサC2は、スイッチ回路SW10~SW40を介して電池セルBCに接続され、当該電池セルBCから供給される電力の電荷を蓄電する。また、コンデンサC2は、スイッチ回路SW50を介して差動増幅回路21に接続され、蓄電した電荷を差動増幅回路21に放出する。
ダイオードD1は、電流を一方向に流すものである。ダイオードD1は、アノード端子がコンデンサC1の端子に接続され、カソード端子が20Vの電源系統に接続されている。ダイオードD1は、コンデンサC1に過電流が流れた際に電流が流れ、コンデンサC1を含む回路を保護する。
ダイオードD2は、電流を一方向に流すものである。ダイオードD2は、アノード端子がコンデンサC2の端子に接続され、カソード端子が20Vの電源系統に接続されている。ダイオードD2は、コンデンサC2に過電流が流れた際に導通しコンデンサC2を含む回路を保護する。
スイッチ回路SW10は、電流を通電又は遮断するものである。スイッチ回路SW10は、後述するMCU(Micro Controller Unit)22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW10は、ローパスフィルタLFとスイッチ回路SW30との間に設けられ、複数の電池セルBCの正極からローパスフィルタLFを介して流れる電流を通電又は遮断する。スイッチ回路SW10は、例えば、複数の電池セルBCの中から1つの電池セルCを通電させる。スイッチ回路SW10は、スイッチSW11~SW14を有している。
スイッチSW11は、電池セルBC1の正極及びスイッチ回路SW30に接続されている。スイッチSW11は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC1の正極から流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC1の正極から流れる電流を遮断する。スイッチSW12は、電池セルBC2の正極及びスイッチ回路SW30に接続されている。スイッチSW12は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC2の正極から流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC2の正極から流れる電流を遮断する。スイッチSW13は、電池セルBC3の正極及びスイッチ回路SW30に接続されている。スイッチSW13は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC3の正極から流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC3の正極から流れる電流を遮断する。スイッチSW14は、電池セルBC4の正極及びスイッチ回路SW30に接続されている。スイッチSW14は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC4の正極から流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC4の正極から流れる電流を遮断する。
スイッチ回路SW20は、電流を通電又は遮断するものである。スイッチ回路SW20は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW20は、ローパスフィルタLFとスイッチ回路SW40との間に設けられ、ローパスフィルタLFを介して複数の電池セルBCの負極に流れる電流を通電又は遮断する。スイッチ回路SW20は、例えば、複数の電池セルBCの中から1つの電池セルCを通電させる。スイッチ回路SW20は、スイッチSW21~SW24を有している。
スイッチSW21は、電池セルBC1の負極及びスイッチ回路SW40に接続されている。スイッチSW21は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC1の負極に流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC1の負極に流れる電流を遮断する。スイッチSW22は、電池セルBC2の負極及びスイッチ回路SW40に接続されている。スイッチSW22は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC2の負極に流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC2の負極に流れる電流を遮断する。スイッチSW23は、電池セルBC3の負極及びスイッチ回路SW40に接続されている。スイッチSW23は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC3の負極に流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC3の負極に流れる電流を遮断する。スイッチSW24は、電池セルBC4の負極及びスイッチ回路SW40に接続されている。スイッチSW24は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで電池セルBC4の負極に流れる電流を通電し、OFFすることで電池セルBC4の負極に流れる電流を遮断する。
スイッチ回路SW30は、電流を通電又は遮断するものである。スイッチ回路SW30は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW30は、スイッチ回路SW10とコンデンサC1、C2との間に設けられ、複数の電池セルBCの正極からスイッチ回路SW10等を介してコンデンサC1、C2に流れる電流を通電又は遮断する。スイッチ回路SW30は、スイッチSW31、SW32を有している。
スイッチSW31は、スイッチ回路SW10及びコンデンサC1に接続されている。スイッチSW31は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで対象の電池セルBC、つまりスイッチ回路SW10により通電された1つの電池セルBCの正極からコンデンサC1に流れる電流を通電し、OFFすることで対象の電池セルBCの正極からコンデンサC1に流れる電流を遮断する。スイッチSW32は、スイッチ回路SW10及びコンデンサC2に接続されている。スイッチSW32は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることで対象の電池セルBCの正極からコンデンサC2に流れる電流を通電し、OFFすることで対象の電池セルBCの正極からコンデンサC2に流れる電流を遮断する。
スイッチ回路SW40は、電流を通電又は遮断するものである。スイッチ回路SW40は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW40は、コンデンサC1、C2とスイッチ回路SW20との間に設けられ、コンデンサC1、C2からスイッチ回路SW20等を介して複数の電池セルBCの負極に流れる電流を通電又は遮断する。スイッチ回路SW40は、スイッチSW41、SW42を有している。
スイッチSW41は、コンデンサC1及びスイッチ回路SW20に接続されている。スイッチSW41は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることでコンデンサC1から対象の電池セルBC、つまりスイッチ回路SW20により通電された1つの電池セルBCの負極への経路を接続し、OFFすることでコンデンサC1から対象の電池セルBCの負極への経路を遮断する。スイッチSW42は、コンデンサC2及びスイッチ回路SW20に接続されている。スイッチSW42は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることでコンデンサC2から対象の電池セルBCの負極への経路を接続し、OFFすることでコンデンサC2から対象の電池セルBCの負極への経路を遮断する。
スイッチ回路SW50は、電圧の印加又は遮断するものである。スイッチ回路SW50は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW50は、コンデンサC1、C2と電圧検出回路20との間に設けられ、コンデンサC1、C2から電圧検出回路20に入力する電圧を印加又は遮断する。スイッチ回路SW50は、スイッチSW51、SW52を有している。
スイッチSW51は、コンデンサC1及び電圧検出回路20に接続されている。スイッチSW51は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることでコンデンサC1から電圧検出回路20に入力する電圧を印加し、OFFすることでコンデンサC1から電圧検出回路20に入力する電圧を遮断する。スイッチSW52は、コンデンサC2及び電圧検出回路20に接続されている。スイッチSW52は、MCU22から出力される制御信号に基づいてONすることでコンデンサC2から電圧検出回路20に入力する電圧を印加し、OFFすることでコンデンサC2から電圧検出回路20に入力する電圧を遮断する。
電圧検出回路20は、差動増幅回路21と、制御回路としてのMCU22とを備える。
差動増幅回路21は、異なる2つの電圧の差を表す差電圧を増幅して出力するものである。差動増幅回路21は、いわゆる計装アンプ(インスツルメンテーションアンプ)であり、第1入力端子としての入力端子(非反転入力端子)V1inと、第2入力端子としての入力端子(非反転入力端子)V2inと、出力端子V3outと、ダイオードD3と、増幅回路としてのオペアンプOP1~OP3と、増幅率調整回路21aとを備える。
入力端子V1inは、電圧を入力するものである。入力端子V1inは、電池切替回路10のスイッチSW51を介してコンデンサC1に接続され、当該コンデンサC1に蓄電された電池セルBCの電圧を入力する。つまり、入力端子V1inには、コンデンサC1に蓄電された電池セルBCの電圧(第1電圧)が印加される。入力端子V1inは、オペアンプOP1に接続され、入力された第1電圧をオペアンプOP1に出力する。
入力端子V2inは、電圧を入力するものである。入力端子V2inは、電池切替回路10のスイッチSW52を介してコンデンサC2に接続され、当該コンデンサC2に蓄電された電池セルBCの電圧を入力する。つまり、入力端子V2inには、コンデンサC2に蓄電された電池セルBCの電圧(第2電圧)が印加される。この第2電圧は、上述の第1電圧とは異なる電圧である。入力端子V2inは、オペアンプOP2に接続され、入力された第2電圧をオペアンプOP2に出力する。
オペアンプOP1は、電圧を増幅するものである。オペアンプOP1は、入力端子V1inに接続され、当該入力端子V1inから出力された第1電圧を、増幅率調整回路21aにより調整された増幅率で増幅し、増幅した第1電圧をオペアンプOP1の出力端子V1outからオペアンプOP3に出力する。
オペアンプOP2は、電圧を増幅するものである。オペアンプOP2は、入力端子V2inに接続され、当該入力端子V2inから出力された第2電圧を、増幅率調整回路21aにより調整された増幅率で増幅し、増幅した第2電圧をオペアンプOP2の出力端子V2outからオペアンプOP3に出力する。
オペアンプOP3は、電圧を増幅するものである。オペアンプOP1の出力端子V1out及びオペアンプOP2の出力端子V2outに接続され、出力端子V1outから出力された第1電圧と出力端子V2outから出力された第2電圧との差電圧を、増幅率調整回路21aにより調整された増幅率で増幅する。オペアンプOP3は、出力端子V3outを介してMCU22に接続され、増幅した差電圧を、出力端子V3outを介してMCU22に出力する。
ダイオードD3は、電流を一方向に流すものである。ダイオードD3は、アノード端子が出力端子V3outに接続され、カソード端子が5Vの電源系統に接続されている。ダイオードD3は、出力端子V3outから過電流が流れた際に電流が流れMCU22を保護する。
増幅率調整回路21aは、電圧の増幅率を調整するものである。増幅率調整回路21aは、複数の抵抗ユニットR6~R12と、複数の抵抗ユニットR6~R12の接続を切り替えるスイッチ回路SW60~SW120とを備える。増幅率調整回路21aは、スイッチ回路SW60~SW120により複数の抵抗ユニットR6~R12の各抵抗器Rの接続を切り替えることでオペアンプOP1~OP3の増幅率を調整する。
ここで、オペアンプOP1~OP3の増幅率は、抵抗ユニットR6~R12の各抵抗器Rの接続を切り替えることで調整されるが、複数の増幅率のパターンが予め用意されている。複数の増幅率のパターンは、電池セルBCの耐用年数及び温度範囲(使用する際の上限温度から下限温度の範囲)に応じた内部抵抗値に基づいて予め求められる。この内部抵抗値は、電池セルBCが未使用且つ上限温度の場合、最も小さな抵抗値となる。一方で、内部抵抗値は、電池セルBCが耐用年数に達し且つ下限温度の場合、最も大きな抵抗値となる。これらの内部抵抗値の最小値及び最大値は、実測や推定により予め求められる。そして、本実施形態では、未使用且つ上限温度の電池セルBCに流れる2種類の大きさの電流と内部抵抗値の最小値とに基づいて差電圧の最小値である差電圧Vmin(図2参照)を求め、耐用年数に達し且つ下限温度の電池セルBCに流れる2種類の大きさの電流と内部抵抗値の最大値とに基づいて差電圧の最大値である差電圧Vmax(図2参照)を求める。
そして、求めた最小の差電圧Vminを増幅した増幅後の差電圧Vminが、MCU22の最大電圧を超えない範囲で増幅後の差電圧VminをMCU22の最大電圧に可能な限り近づけるように増幅率を設定する。この場合の増幅率は、最小の差電圧Vminを増幅するので、その結果、最大の増幅率となる。また、最大の差電圧Vmaxを増幅した増幅後の差電圧VmaxがMCU22の最大電圧を超えない範囲で増幅後の差電圧VmaxをMCU22の最大電圧に可能な限り近づけるように増幅率を設定する。この場合の増幅率は、最大の差電圧Vmaxを増幅するので、その結果、最小の増幅率となる。なお、MCU22の最大電圧は、MCU22が検出することが可能な最大の電圧である。
上記最大の増幅率と最小の増幅率に基づいて、複数の増幅率のパターンを用意する。例えば、最小の増幅率から最大の増幅率まで段階的に増幅率を上げるように、複数の増幅率のパターンを用意する。複数の増幅率のパターンは、抵抗ユニットR6~R12の各抵抗器Rの接続を切り替えることで形成される。複数の増幅率のパターンは、耐用年数と同等の数のパターン、例えば耐用年数が10年であれば10個のパターンを形成することが考えられるが、これに限定されない。増幅率を設定する抵抗ユニットR6~R12は、以下の説明のように構成されている。
抵抗ユニットR6は、オペアンプOP1の反転入力端子とオペアンプOP2の反転入力端子との間に設けられている。抵抗ユニットR6は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R61~R6nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R6の最大の個数を表す値であり、適宜定められる。「n」の値は、例えば、組電池Bの耐用年数と同等の値にすることが考えられるが、これに限定されない。
スイッチ回路SW60は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW60は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW60は、上記抵抗ユニットR6とオペアンプOP1の反転入力端子との間に設けられている。スイッチ回路SW60は、複数のスイッチSW61~SW6nを有する。複数のスイッチSW61~SW6nは、抵抗器R61~R6nと同じ個数設けられ、スイッチSW61~SW6nの各々が抵抗器R61~R6nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW61は、抵抗器R61を通電又は遮断し、スイッチSW62は、抵抗器R62を通電又は遮断し、スイッチSW6nは、抵抗器R6nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR7は、オペアンプOP1の反転入力端子とオペアンプOP1の出力端子V1outとの間に設けられている。抵抗ユニットR7は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R71~R7nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R7の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW70は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW70は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW70は、上記抵抗ユニットR7とオペアンプOP1の反転入力端子との間に設けられている。スイッチ回路SW70は、複数のスイッチSW71~SW7nを有する。複数のスイッチSW71~SW7nは、抵抗器R71~R7nと同じ個数設けられ、スイッチSW71~SW7nの各々が抵抗器R71~R7nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW71は、抵抗器R71を通電又は遮断し、スイッチSW72は、抵抗器R72を通電又は遮断し、スイッチSW7nは、抵抗器R7nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR8は、オペアンプOP2の反転入力端子とオペアンプOP2の出力端子V2outとの間に設けられている。抵抗ユニットR8は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R81~R8nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R8の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6等と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW80は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW80は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW80は、上記抵抗ユニットR8とオペアンプOP2の反転入力端子との間に設けられている。スイッチ回路SW80は、複数のスイッチSW81~SW8nを有する。複数のスイッチSW81~SW8nは、抵抗器R81~R8nと同じ個数設けられ、スイッチSW81~SW8nの各々が抵抗器R81~R8nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW81は、抵抗器R81を通電又は遮断し、スイッチSW82は、抵抗器R82を通電又は遮断し、スイッチSW8nは、抵抗器R8nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR9は、オペアンプOP1の出力端子V1outとオペアンプOP3の反転入力端子との間に設けられている。抵抗ユニットR9は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R91~R9nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R9の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6等と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW90は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW90は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW90は、上記抵抗ユニットR9とオペアンプOP1の出力端子V1outとの間に設けられている。スイッチ回路SW90は、複数のスイッチSW91~SW9nを有する。複数のスイッチSW91~SW9nは、抵抗器R91~R9nと同じ個数設けられ、スイッチSW91~SW9nの各々が抵抗器R91~R9nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW91は、抵抗器R91を通電又は遮断し、スイッチSW92は、抵抗器R92を通電又は遮断し、スイッチSW9nは、抵抗器R9nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR10は、オペアンプOP2の出力端子V2outとオペアンプOP3の非反転入力端子との間に設けられている。抵抗ユニットR10は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R101~R10nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R10の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6等と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW100は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW100は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW100は、上記抵抗ユニットR10とオペアンプOP2の出力端子V2outとの間に設けられている。スイッチ回路SW100は、複数のスイッチSW101~SW10nを有する。複数のスイッチSW101~SW10nは、抵抗器R101~R10nと同じ個数設けられ、スイッチSW101~SW10nの各々が抵抗器R101~R10nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW101は、抵抗器R101を通電又は遮断し、スイッチSW102は、抵抗器R102を通電又は遮断し、スイッチSW10nは、抵抗器R10nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR11は、オペアンプOP3の出力端子V3outとオペアンプOP3の反転入力端子との間に設けられている。抵抗ユニットR11は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R111~R11nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R11の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6等と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW110は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW110は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW110は、上記抵抗ユニットR11とオペアンプOP3の反転入力端子との間に設けられている。スイッチ回路SW110は、複数のスイッチSW111~SW11nを有する。複数のスイッチSW111~SW11nは、抵抗器R111~R11nと同じ個数設けられ、スイッチSW111~SW11nの各々が抵抗器R111~R11nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW111は、抵抗器R111を通電又は遮断し、スイッチSW112は、抵抗器R112を通電又は遮断し、スイッチSW11nは、抵抗器R11nを通電又は遮断する。
抵抗ユニットR12は、オペアンプOP3の非反転入力端子とグランドとの間に設けられている。抵抗ユニットR12は、それぞれ抵抗値が異なる複数の抵抗器R121~R12nを有する。ここで、「n」は、抵抗器R12の最大の個数を表す値であり、上記抵抗器R6等と同じ数に定められる。
スイッチ回路SW120は、抵抗パターンを選択するものである。スイッチ回路SW120は、MCU22に接続され、このMCU22から出力される制御信号に基づいてON又はOFFする。スイッチ回路SW120は、上記抵抗ユニットR12とオペアンプOP3の非反転入力端子との間に設けられている。スイッチ回路SW120は、複数のスイッチSW121~SW12nを有する。複数のスイッチSW121~SW12nは、抵抗器R121~R12nと同じ個数設けられ、スイッチSW121~SW12nの各々が抵抗器R121~R12nの各々を通電又は遮断する。例えば、スイッチSW121は、抵抗器R121を通電又は遮断し、スイッチSW122は、抵抗器R122を通電又は遮断し、スイッチSW12nは、抵抗器R12nを通電又は遮断する。
上述のように構成された差動増幅回路21は、コンデンサC1から供給される第1電圧とコンデンサC2から供給される第2電圧との差電圧を、抵抗器Rで調整された増幅率で増幅してMCU22に出力する。
MCU22は、各電池セルBCの劣化を推定するものである。MCU22は、マイクロプロセッサを搭載し、ROMやRAMなどのメモリ、I/O関連などの周辺機能を含んで構成されている。MCU22は、例えば、差動増幅回路21から出力された差電圧に基づいて求めた電池セルBCの内部抵抗値に応じた電池セルBCの劣化を推定する。MCU22は、A/D変換器22aと、比較部22bと、第1スイッチング制御部22cと、第2スイッチング制御部22dと、演算部22eとを備え、これらの機能が1つのIC(Integrated Circuit)に搭載されている。
A/D変換器22aは、アナログ信号をデジタル信号に変換するものである。A/D変換器22aは、例えば、差動増幅回路21から出力された差電圧(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。A/D変換器22aは、比較部22b及び演算部22eに接続され、デジタル信号に変換した差電圧を比較部22b及び演算部22eに出力する。
比較部22bは、電圧を比較するものである。比較部22bは、例えば、A/D変換器22aから出力された差電圧と、MCU22により検出可能な最大の電圧を表す最大電圧とを比較する。ここで、当該最大電圧は、上述したように、MCU22が検出することが可能な最大の電圧である。つまり、MCU22は、この最大電圧を超える電圧を検出することができない。最大電圧は、本実施形態では例えば5Vであるが、この電圧値(5V)は装置の仕様によって適宜設定される。比較部22bは、第1スイッチング制御部22cに接続され、A/D変換器22aから出力された差電圧と、MCU22により検出可能な最大電圧とを比較した比較結果を第1スイッチング制御部22cに出力する。
第1スイッチング制御部22cは、比較部22bから出力された比較結果に基づいて抵抗切替用のスイッチ回路SW60~SW120を制御するものである。第1スイッチング制御部22cは、抵抗切替用のスイッチ回路SW60~SW120を制御することで、抵抗ユニットR6~R12のそれぞれの抵抗器Rの接続を切り替え、オペアンプOP1~OP3の増幅率を設定する。第1スイッチング制御部22cは、例えば、比較部22bから出力された比較結果において、A/D変換器22aから出力された差電圧がMCU22の最大電圧に達した場合、抵抗ユニットR6~R12のそれぞれの抵抗器Rの接続を切り替えてオペアンプOP1~OP3の増幅率を下げる。
ところで、第1スイッチング制御部22cは、組電池Bの初期状態、すなわち組電池Bが未使用(新品)の状態では、オペアンプOP1~OP3の増幅率が最も高くなるように、抵抗ユニットR6~R12のそれぞれの抵抗器Rの接続を切り替える。第1スイッチング制御部22cは、例えば、組電池Bの初期状態では、スイッチSW71、SW81、SW91、SW101、SW111、SW121をONすることで、最大の増幅率である抵抗器R61、R71、R81、R91、R101、R111、R121を接続する。そして、第1スイッチング制御部22cは、組電池Bが使用されることに伴い、比較部22bから出力された比較結果において、A/D変換器22aから出力された差電圧がMCU22の最大電圧に達した場合、抵抗ユニットR6~R12のそれぞれの抵抗器Rの接続を切り替えてオペアンプOP1~OP3の増幅率を下げる。第1スイッチング制御部22cは、例えば、スイッチSW72、SW82、SW92、SW102、SW112、SW122をONすることで、抵抗器R62、R72、R82、R92、R102、R112、R122を接続し、オペアンプOP1~OP3の増幅率を下げる。
第2スイッチング制御部22dは、電池切替用のスイッチ回路SW10~SW50を制御するものである。第2スイッチング制御部22dは、電池切替用のスイッチ回路SW10~SW50を制御することで、複数の電池セルBCの中から1つの電池セルBCを選択し、選択した電池セルBCのそれぞれ異なる電圧の電荷をコンデンサC1、C2に蓄電する。第2スイッチング制御部22dは、例えば、電池セルBC1を第1電流で放電している際に、スイッチSW11、SW21、SW31、SW41をONすることで、電池セルBC1の第1電圧の電荷をコンデンサC1に蓄電する。また、第2スイッチング制御部22dは、電池セルBC1を第1電流とは異なる第2電流で放電している際に、スイッチSW11、SW21、SW32、SW42をONすることで、電池セルBC1の第2電圧の電荷をコンデンサC2に蓄電する。
また、第2スイッチング制御部22dは、電池セルBC1から電池セルBC2に切り替える場合、スイッチSW12、SW22、SW31、SW41をONすることで、電池セルBC2の第1電圧の電荷をコンデンサC1に蓄電し、スイッチSW12、SW22、SW32、SW42をONすることで、電池セルBC2の第2電圧の電荷をコンデンサC2に蓄電する。
そして、第2スイッチング制御部22dは、スイッチ回路SW50のスイッチSW51、SW52をONすることで、コンデンサC1、C2に蓄電された電圧を差動増幅回路21に出力する。一方、第2スイッチング制御部22dは、スイッチSW51、SW52をOFFすることで、コンデンサC1、C2に蓄電された電力を差動増幅回路21に出力しない。つまり、第2スイッチング制御部22dは、スイッチSW51、SW52をOFFすることで、コンデンサC1、C2と差動増幅回路21との電気的な接続を遮断する。
演算部22eは、差電圧に基づいて電池セルBCの劣化を推定するものである。演算部22eは、例えば、A/D変換器22aから出力された差電圧と、電流検出部(図示省略)から出力された電流(第1電流及び第2電流)とに基づいて電池セルBCの内部抵抗値を演算する。ここで、内部抵抗値は、周知の演算方法により演算することができる。例えば、第1電流を「I1」とし、第1電流とは異なる第2電流を「I2」とし、第1電流を流した際のコンデンサC1の電圧を「V1」とし、第2電流を流した際のコンデンサC2の電圧を「V2」とし、オペアンプOP1~OP3の増幅率を「G」とし、内部抵抗値を「R」としたとき、以下の式(1)により求められる。
R=|(G×(V2-V1))/(G×(I2-I1))|・・・(1)
演算部22eは、上記式(1)に基づいて求めた内部抵抗値に応じて電池セルBCの劣化を推定する。演算部22eは、例えば、求めた内部抵抗値が相対的に大きければ(例えば使用開始の初期値に比べて増加していれば)、電池セルBCの劣化が進んでいると推定し、求めた内部抵抗値が相対的に小さければ(例えば使用開始の初期値に比べて大きな変化が無ければ)、電池セルBCの劣化が進んでいないと推定する。そして、演算部22eは、内部抵抗値が予め定められた基準値を超えると、電池セルBCの劣化により当該電池セルBCが交換時期であると判定する。
次に、電池状態検出装置1の動作例について説明する。図3は、実施形態に係る電池状態検出装置1の動作例を示すフローチャートである。電池状態検出装置1は、図3に示すように、組電池Bの初期状態において、劣化を推定する対象の電池セルBCを選択する(ステップS1)。例えば、MCU22の第2スイッチング制御部22dは、電池セルBC1を第1電流で放電している際に、スイッチSW11、SW21をONする。次に、第2スイッチング制御部22dは、コンデンサC1、C2に電荷を蓄電する(ステップS2)。第2スイッチング制御部22dは、例えば、スイッチSW31、SW41をONすることで、電池セルBC1の第1電圧をコンデンサC1に蓄電する。そして、第2スイッチング制御部22dは、コンデンサC1に電荷を蓄電後、スイッチSW31、SW41をOFFする。そして、第2スイッチング制御部22dは、電池セルBC1を第2電流で放電している際に、スイッチSW32、SW42をONすることで、電池セルBC1の第2電圧をコンデンサC2に蓄電する。
次に、MCU22は、最大の増幅率(第1増幅率)で差電圧を検出する(ステップS3)。例えば、第1スイッチング制御部22cは、組電池Bの初期状態では、スイッチSW61、SW71、SW81、SW91、SW101、SW111、SW121をONすることで、最大の増幅率である抵抗器R61、R71、R81、R91、R101、R111、R121を接続する。次に、差動増幅回路21は、コンデンサC1から供給される第1電圧とコンデンサC2から供給される第2電圧との差電圧を、設定された増幅率で増幅してMCU22に出力する。
次に、MCU22は、差動増幅回路21から出力された差電圧がMCU22の最大電圧に達しているか否かを判定する(ステップS4)。A/D変換器22aから出力された差電圧がMCU22の最大電圧に達していない場合(ステップS4;Yes)、演算部22eは、当該差電圧に基づいて電池セルBCの内部抵抗値を演算する。そして、演算部22eは、求めた内部抵抗値に基づいて電池セルBCの劣化を推定する(ステップS5)。
一方、A/D変換器22aから出力された差電圧がMCU22の最大電圧に達している場合(ステップS4;No)、MCU22は、第1増幅率よりも小さい第2増幅率で差電圧を検出する(ステップS6)。例えば、第1スイッチング制御部22cは、スイッチSSW62、SW72、SW82、SW92、SW102、SW112、SW122をONすることで、抵抗器R62、R72、R82、R92、R102、R112、R122を接続し、オペアンプOP1~OP3の増幅率を下げる。そして、演算部22eは、下げた増幅率で増幅した差電圧に基づいて電池セルBCの内部抵抗値を求め、求めた内部抵抗値に基づいて電池セルBCの劣化を推定する(ステップS5)。
以上のように、実施形態に係る電圧検出回路20は、差動増幅回路21と、MCU22とを備える。差動増幅回路21は、入力端子V1inと、入力端子V2inと、増幅率調整回路21aと、オペアンプOP1~OP3と、出力端子V3outとを含んで構成される。入力端子V1inは、電池セルBCから供給される第1電圧を入力する。入力端子V2inは、第1電圧とは異なる電圧であり電池セルBCから供給される第2電圧を入力する。増幅率調整回路21aは、電圧の増幅率を調整可能な回路である。オペアンプOP1~OP3は、入力端子V1inから入力した第1電圧と入力端子V2inから入力した第2電圧との差電圧を、増幅率調整回路21aにより調整された増幅率で増幅する。出力端子V3outは、オペアンプOP1~OP3により増幅された差電圧を出力する。MCU22は、差動増幅回路21のオペアンプOP1~OP3から出力された差電圧を検出し、検出した差電圧に基づいて電池セルBCの内部抵抗値を演算すると共に増幅率調整回路21aを制御する。このとき、MCU22は、当該MCU22により検出可能な最大の電圧を表す最大電圧と差動増幅回路21の出力端子V3outから出力される差電圧とに基づいて増幅率調整回路21aを制御し、オペアンプOP1~OP3の増幅率を設定する。
この構成により、電圧検出回路20は、オペアンプOP1~OP3の増幅率を調整することで、電池セルBCの劣化により内部抵抗値が変化しても、差動増幅回路21から出力される差電圧がMCU22により検出可能な最大電圧を超えない範囲で、上記差電圧をMCU22の最大電圧に近づけることができる。これにより、電圧検出回路20は、差電圧に基づいて電池の内部抵抗値を精度よく検出することができ、検出された内部抵抗値に応じた電池の劣化状態(SOH;States Of Health)を適正に推定することができる。
上記電圧検出回路20において、MCU22は、差動増幅回路21の出力端子V3outから出力される差電圧がMCU22の最大電圧に達した場合、増幅率調整回路21aを制御しオペアンプOP1~OP3の増幅率を下げる。この構成により、電圧検出回路20は、電池セルBCの劣化により内部抵抗値が変化しても、差動増幅回路21から出力される差電圧がMCU22により検出可能な最大電圧を超えない範囲で、上記差電圧をMCU22の最大電圧に近づけることができる。
上記電圧検出回路20において、増幅率調整回路21aは、複数の抵抗器Rと、複数の抵抗器Rの接続を切り替えるスイッチ回路SW60~SW120とを有し、スイッチ回路SW60~SW120により複数の抵抗器Rの接続を切り替えることでオペアンプOP1~OP3の増幅率を調整する。この構成により、電圧検出回路20は、複数の抵抗器Rの抵抗値に基づいてオペアンプOP1~OP3の増幅率を調整することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。なお、変形例では、実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。図4は、実施形態の変形例に係る電池状態検出装置1Aの構成例を示す回路図である。変形例に係る電池状態検出装置1Aは、電池セルBCを使用した使用期間に応じてオペアンプOP1~OP3の増幅率を設定する点で実施形態に係る電池状態検出装置1とは異なる。変形例に係る電池状態検出装置1Aは、図4に示すように、電池切替回路10と、電圧検出回路20Aとを備える。この電圧検出回路20Aは、差動増幅回路21と、MCU22Aとを含んで構成される。
MCU22Aは、上述した複数の増幅率のパターンと電池セルBCの使用期間との関係を記載したテーブルと、電池セルBCの使用期間を計測するタイマー22fと、タイマー22fの出力値に基づいて増幅率を決定する決定部22gと、A/D変換器22aと、第1スイッチング制御部22cと、第2スイッチング制御部22dと、演算部22eとを有し、これらの機能が1つのICに搭載されている。
上記テーブルには、例えば、使用期間が1年経過した場合には第1増幅率を設定し、使用期間が2年経過した場合には第1増幅率よりも小さい第2増幅率を設定し、使用期間がn年経過した場合には第n-1増幅率よりも小さい第n増幅率を設定することが記載されている。これらの増幅率は、電池セルBCの劣化により内部抵抗値が変化しても、差動増幅回路21から出力される差電圧がMCU22Aにより検出可能な最大電圧を超えない範囲に設定されている。なお、上記テーブルにおいて、使用期間と増幅率との対応付けは一例であり、その他の方法で対応付けてもよい。
決定部22gは、タイマー22fが計測した使用期間と、テーブルに登録された複数の増幅率とに基づいて、オペアンプOP1~OP3の増幅率を決定する。決定部22gは、例えば、タイマー22fにより計測した使用期間が1年を超えた場合には第1増幅率を決定し、タイマー22fにより計測した使用期間が2年を超えた場合には第2増幅率を決定し、タイマー22fにより計測した使用期間がn年を超えた場合には第n増幅率を決定する。そして、決定部22gは、決定した増幅率を第1スイッチング制御部22cに出力する。第1スイッチング制御部22cは、決定部22gから出力された増幅率に基づいて増幅率調整回路21aのスイッチ回路SW60~SW120を制御し、オペアンプOP1~OP3の増幅率を設定する。
このように、MCU22Aは、電池セルBCを使用した使用期間に応じて増幅率調整回路21aを制御しオペアンプOP1~OP3の増幅率を設定してもよい。この構成により、MCU22Aは、電池セルBCの劣化により内部抵抗値が変化しても、差動増幅回路21から出力される差電圧がMCU22Aにより検出可能な最大電圧を超えない範囲で、上記差電圧をMCU22Aの最大電圧に近づけることができる。これにより、MCU22Aは、差電圧に基づいて電池の内部抵抗値を精度よく検出することができ、検出された内部抵抗値に応じた電池の劣化を適正に推定することができる。
上記説明において、組電池Bは、リチウムイオン電池である例について説明したが、これに限定されず、その他の電池であってもよい。
電池状態検出装置1、1Aは、車両に搭載された組電池Bの各電池セルBC1~BC4の劣化を推定する例について説明したが、これに限定されず、車両以外の物に搭載された組電池Bの劣化を推定してもよい。
差動増幅回路21は、いわゆるオペアンプで計装アンプ(インスツルメンテーションアンプ)を構成した例について説明したが、その他の増幅回路であってもよい。
増幅率調整回路21aは、複数の抵抗器Rと、複数の抵抗器Rの接続を切り替えるスイッチ回路SW60~SW120とを有する例について説明したが、これに限定されず、その他の構成であってもよい。
MCU22Aは、電池セルBCを使用した使用期間に応じてオペアンプOP1~OP3の増幅率を設定する例について説明したが、これに限定されず、例えば、電池セルBCの内部抵抗値に応じてオペアンプOP1~OP3の増幅率を設定してもよい。
MCU22は、A/D変換器22aと、比較部22bと、第1スイッチング制御部22cと、第2スイッチング制御部22dと、演算部22eとを備え、これらの機能が1つのICに搭載されている例について説明したが、これに限定されず、上記機能が複数のICに分散して搭載されていてもよい。
MCU22Aは、テーブルと、タイマー22fと、決定部22gと、A/D変換器22aと、第1スイッチング制御部22cと、第2スイッチング制御部22dと、演算部22eとを備え、これらの機能が1つのICに搭載されている例について説明したが、これに限定されず、上記機能が複数のICに分散して搭載されていてもよい。
20、20A 電圧検出回路(電圧検出装置)
21 差動増幅回路
21a 増幅率調整回路
22、22A MCU(制御回路)
BC 電池セル(電池)
V1in 入力端子(第1入力端子)
V2in 入力端子(第2入力端子)
V3out 出力端子
OP1~OP3 オペアンプ(増幅回路)
R 抵抗器
SW60~SW120 スイッチ回路

Claims (2)

  1. 電池から供給される電力の第1電圧を入力する第1入力端子、前記第1電圧とは異なる電圧であり前記電池から供給される電力の第2電圧を入力する第2入力端子、電圧の増幅率を調整可能な増幅率調整回路、前記第1入力端子から入力した前記第1電圧と前記第2入力端子から入力した前記第2電圧との差電圧を、前記増幅率調整回路により調整された増幅率で増幅する増幅回路、前記増幅回路により増幅された差電圧を出力する出力端子を有する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路から出力された差電圧を検出し当該差電圧に基づいて前記電池の内部抵抗値を演算すると共に前記増幅率調整回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記電池を使用した使用期間に応じて前記増幅率調整回路を制御し前記増幅回路の増幅率を設定することを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記増幅率調整回路は、複数の抵抗器と、前記複数の抵抗器の接続を切り替えるスイッチ回路とを有し、前記スイッチ回路により前記複数の抵抗器の接続を切り替えることで前記増幅回路の増幅率を調整する請求項1に記載の電圧検出装置。
JP2020020384A 2020-02-10 2020-02-10 電圧検出装置 Active JP7086492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020384A JP7086492B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電圧検出装置
EP21155209.6A EP3862767B1 (en) 2020-02-10 2021-02-04 Voltage detection device
US17/168,174 US11549986B2 (en) 2020-02-10 2021-02-05 Voltage detection device
CN202110183394.9A CN113252973B (zh) 2020-02-10 2021-02-08 电压检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020384A JP7086492B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124477A JP2021124477A (ja) 2021-08-30
JP7086492B2 true JP7086492B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=74553652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020384A Active JP7086492B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電圧検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11549986B2 (ja)
EP (1) EP3862767B1 (ja)
JP (1) JP7086492B2 (ja)
CN (1) CN113252973B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115674071A (zh) 2021-07-29 2023-02-03 株式会社牧田 电动工具以及冲击起子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117095A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 電圧検出装置及び方法
JP2017032349A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
US20170292997A1 (en) 2014-11-27 2017-10-12 China Resources Powtech (Shanghai) Co., Ltd. System and method for detecting voltage of battery pack

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593253B2 (ja) * 1991-05-29 1997-03-26 富士通株式会社 電流測定回路
DE10125366A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-12 Infineon Technologies Ag dB-lineare VGA-Stufe mit hoher Bandbreite
JP3615500B2 (ja) * 2001-06-22 2005-02-02 三洋電機株式会社 組電池の充電率調整回路
US7084700B2 (en) * 2003-04-17 2006-08-01 Fujitsu Limited Differential voltage amplifier circuit
WO2007135947A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rohm Co., Ltd. 照度センサおよび電子機器
US7598706B2 (en) * 2007-01-26 2009-10-06 General Electric Company Cell balancing battery pack and method of balancing the cells of a battery
JP5955680B2 (ja) * 2011-09-02 2016-07-20 アークレイ株式会社 核酸検出装置、方法、及びプログラム
US20130204560A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Ying-Che Lo Gas Gauge Device
US9083297B2 (en) * 2012-05-10 2015-07-14 That Corporation Programmable-gain amplifier
JP6211302B2 (ja) * 2013-05-09 2017-10-11 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
CN103411902A (zh) * 2013-07-22 2013-11-27 山东大学 一种基于可编程放大器的宽范围微水测量系统
TWI528171B (zh) * 2015-04-23 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 功率控制方法、以及使用該功率控制方法之行動裝置和功率控制系統
CN106597068A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 电流采样电路及采样方法
CN106130495A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种模拟信号采集系统与采集方法
JP6809911B2 (ja) 2017-01-20 2021-01-06 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
CN109104157B (zh) * 2018-07-19 2021-04-02 电子科技大学 一种自调零运算放大器
CN110061711B (zh) * 2019-05-31 2024-04-30 卓尔智联(武汉)研究院有限公司 信号放大电路及电子装置
CN110460316A (zh) * 2019-09-03 2019-11-15 四川长虹电器股份有限公司 可控增益放大器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117095A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 電圧検出装置及び方法
US20170292997A1 (en) 2014-11-27 2017-10-12 China Resources Powtech (Shanghai) Co., Ltd. System and method for detecting voltage of battery pack
JP2017032349A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210247449A1 (en) 2021-08-12
JP2021124477A (ja) 2021-08-30
CN113252973A (zh) 2021-08-13
US11549986B2 (en) 2023-01-10
CN113252973B (zh) 2024-06-11
EP3862767A1 (en) 2021-08-11
EP3862767B1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11327122B2 (en) Voltage detection integrated circuit and battery management system comprising same
US8358136B2 (en) State of charge calculator for multi-cell energy storage system having cell balancing
CN107064750B (zh) 滤波电容器的退化及校正
US11181551B2 (en) Method for operating a battery sensor, and battery sensor
US5945853A (en) Current sensing circuit with automatic offset compensation
CN108303589B (zh) 电池内阻的量测电路及方法
JPH03178530A (ja) 電池の充電状態決定装置
JP7086492B2 (ja) 電圧検出装置
WO2006090752A1 (ja) 電流測定装置、試験装置、電流測定方法、および試験方法
JP3797254B2 (ja) 二次電池の容量調整方式
US11001150B2 (en) Battery pack
KR20140070148A (ko) 배터리 전류 측정 장치 및 그 방법
JP2009017630A (ja) バッテリの容量制御方法
US10027136B2 (en) Battery and electric bicycle
JP2011147211A (ja) 電力制御装置
US20130181720A1 (en) Battery sensor
CN113514766B (zh) 电池监视装置
JP2001351696A (ja) 二次電池の充放電装置
US20040015306A1 (en) Method of and apparatus for accurate resistance measurement with a programmable current source
US20210399553A1 (en) Battery management system
JPH11332111A (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP2022549136A (ja) 電気自動車またはハイブリッド自動車内の高電圧回路の絶縁抵抗を推定するための方法
JP5852882B2 (ja) A/d変換回路、a/d変換器の誤差補正装置および電池残量検出装置
JP2021043118A (ja) 電圧計測回路
US20230208179A1 (en) Battery charger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350