JP6208950B2 - 封入体 - Google Patents

封入体 Download PDF

Info

Publication number
JP6208950B2
JP6208950B2 JP2013029885A JP2013029885A JP6208950B2 JP 6208950 B2 JP6208950 B2 JP 6208950B2 JP 2013029885 A JP2013029885 A JP 2013029885A JP 2013029885 A JP2013029885 A JP 2013029885A JP 6208950 B2 JP6208950 B2 JP 6208950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
upper sheet
enclosure
adhesive
lower sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159097A (ja
Inventor
今井 尋
尋 今井
信行 齋藤
信行 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2013029885A priority Critical patent/JP6208950B2/ja
Publication of JP2014159097A publication Critical patent/JP2014159097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208950B2 publication Critical patent/JP6208950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、封入物が封入される封入体に関し、特に、封入物を封入しやすくする技術に関する。
従来より、ダイレクトメール等といった郵送等によって送付される印刷物においては、差出人が受取人に通知したい情報が文字や画像として所定の用紙に印刷されており、そのほとんどが、封筒等に封入、封緘され、封入体として受取人に送付されている。このような封入体は、受取人が封筒を開封して封筒等に封入された印刷物を閲覧することによって、差出人が通知したい情報が受取人に通知されることになる。
また、近年においては、商品サンプルや小物商品等の物品を上述したような印刷物とともに封筒等に封入し、送付することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。このように、商品サンプルや小物商品等の物品を情報が印刷された印刷物とともに送付した場合、この封入体の受取人は、印刷物に印刷された情報を閲覧するだけでなく、実際に商品サンプルや小物商品を手にすることができ、それにより、商品等の広告効果を向上させることができる。
図11は、封入物が封入される封入体の一例を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。
本例は図11に示すように、上シート部310と下シート部320とが折り部330を介して折り畳まれ、下シート部320の折り部330を除く3辺に沿って塗布された粘着剤341によって、上シート部310と下シート部320とが互いに貼着されて構成される。上シート部310には、折り部330を除く3辺に沿って、粘着剤341に対向する領域の内側にミシン目311が形成されている。折り畳まれた上シート部310と下シート部320との間には、上シート部310と下シート部320とが貼着されていない領域にフィルムシート333が挟み込まれており、その上端及び下端、並びに上端と下端との中間部分に塗布された粘着剤334によって下シート部320と貼着されている。それにより、フィルムシート333と下シート部320との間には、図中左右方向における両端部が開口した封入部335が形成されている。
上記のように構成された封入体301は、封入部335に封入物が封入され、その提供先に郵送等によって送付されることになる。その後、封入体301の提供先において、ミシン目311が破断されて上シート部310のミシン目311の内側が見開かれ、封入部335から封入物が取り出されることになる。
登録実用新案第3050246号公報
図12は、図11に示した封入体301への封入物の封入方法を説明するための図であり、(a)は封入物が封入される状態を示す外観斜視図、(b)はその際の問題点を説明するための図である。
図11に示した封入体301は上述したように、上シート部310と下シート部320とが折り部330を介して折り畳まれ、この上シート部310と下シート部320との間に挟み込まれたフィルムシート333と下シート320との間に、図中左右方向における両端部が開口した封入部335が形成されているため、図12(a)に示すように、上シート部310と下シート部320の折り部330とは反対側の端部が貼着されていない状態において、この端部から封入物302が封入部335に封入されることになる。
ここで、上シート部310と下シート部320の折り部330とは反対側の端部においては、封入体301を見開く際に上シート部310を破断するためのミシン目311が形成されているため、このミシン目311によって上シート部310から切り離される領域分のマージンが必要となる。そのため、図12(b)に示すように、フィルムシート333は、上シート部310と下シート部320の折り部330とは反対側の端部からこのマージンの幅W以上内側に入った領域に挟み込まれていることになり、それにより、封入物302を封入部335に封入しにくくなってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、上シートと下シートとが重ね合わされて上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着され、上シートから貼着部が切り離されることによって3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれる構成としながらも、上シートと下シートとの間の貼着部以外の領域に挟み込まれたフィルムシートによって形成された封入部に封入物を封入しやすくすることができる封入体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
上シートと下シートとが重ね合わされて前記上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着され、前記上シートと前記下シートとの間の前記貼着部以外の領域に挟み込まれたフィルムシートによって封入部が形成され、前記上シートから前記貼着部が切り離されることによって前記3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれる封入体であって、
前記封入部は、前記1辺と直交する方向における両端部が開口して形成され、
上シートと下シートとが重ね合わされて前記上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着され、前記上シートと前記下シートとの間の前記貼着部以外の領域に挟み込まれたフィルムシートによって封入部が形成され、前記上シートから前記貼着部が切り離されることによって前記3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれる封入体であって、
前記封入部は、前記1辺と直交する方向における両端部が開口して形成され、
前記上シート前記下シートとの重ね合わせ面に前記1辺に沿って粘着剤を介して剥離可能に貼着されることで、前記1辺側から前記封入部に封入物が封入される封入口を構成し、前記上シートから剥離されて前記上シートと前記下シートとが前記1辺にて前記粘着剤によって貼着されることで、前記綴じ部を形成する剥離紙を有する
上記のように構成された本発明においては、上シートと下シートとは、上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着されており、上シートから貼着部が切り離されることによって3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれることになるが、上シートの下シートとの重ね合わせ面に、綴じ部となる1辺に沿って粘着剤を介して剥離紙が剥離可能に貼着されているので、上シートから剥離紙が剥離していない状態において、綴じ部となる1辺側から、この1辺と直交する方向における両端部が開口して形成された封入部に封入物を封入することができる。ここで、綴じ部となる1辺側には、封入体を見開くために上シートから切り離す領域が存在しないため、そのためのマージンが必要とならず、フィルムシートを綴じ部となる1辺に近接して配置することができ、それにより、フィルムシートによって形成された封入部に封入物を封入しやすくなる。
本発明によれば、上シートの下シートとの重ね合わせ面に、上シート及び下シートの綴じ部となる1辺に沿って粘着剤を介して剥離紙が剥離可能に貼着されているため、上シートから剥離紙が剥離していない状態において、綴じ部となる1辺側から、この1辺と直交する方向の両端部が開口して形成された封入部に封入物を封入することができ、フィルムシートを綴じ部となる1辺に近接して配置することにより、上シートと下シートとが重ね合わされて上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着され、上シートから貼着部が切り離されることによって3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれる構成としながらも、上シートと下シートとの間の貼着部以外の領域に挟み込まれたフィルムシートによって形成された封入部に封入物を封入しやすくすることができる。
本発明の封入体の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は上シートの裏面の構成を示す図、(d)は上シートを取り除いた構成を示す図である。 図1に示した封入体への封入物の封入方法を説明するための図である。 図1に示した封入体に封入物が封入される際の作用を説明するための図である。 図1に示した封入体が封緘された状態を示す断面図である。 図1に示した封入体からの封入物の取り出し方法を説明するための図である。 本発明の封入体の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は上シートの裏面の構成を示す図、(d)は上シートを取り除いた構成を示す図である。 図6に示した封入体への封入物の封入方法を説明するための図である。 図6に示した封入体に封入物が封入される際の作用を説明するための図である。 図6に示した封入体が封緘された状態を示す断面図である。 図6に示した封入体からの封入物の取り出し方法を説明するための図である。 封入物が封入される封入体の一例を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。 図11に示した封入体への封入物の封入方法を説明するための図であり、(a)は封入物が封入される状態を示す外観斜視図、(b)はその際の問題点を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の封入体の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は上シート10の裏面の構成を示す図、(d)は上シート10を取り除いた構成を示す図である。
本形態は図1に示すように、互いに同一形状を有する上シート10と下シート20とが重ね合わされ、これら上シート10と下シート20との間に、冊子部30及びこれに貼着されたフィルムシート33が挟み込まれて構成されている。
上シート10は、3辺に沿ってミシン目11が形成されており、このミシン目11の外側となる領域が、下シート20と貼着された貼着部12となっている。上シート10の下シート20との重ね合わせ面には、上記3辺以外の1辺に沿って粘着剤41aが塗布されているとともにこの粘着剤41aによって剥離紙42が剥離可能に貼着されている。
下シート20は、上シート10の貼着部12に対向する領域に粘着剤41bが塗布されており、この粘着剤41bによって上シート10と下シート20とが貼着されている。なお、この粘着剤41bは、粘着剤41a及び剥離紙42に対向する領域には塗布されていない。
上記のように貼着された上シート10と下シート20とは、上シート10の剥離紙42が貼着された領域側の1辺が、剥離紙42が剥離されて粘着剤41aによって貼着されて綴じ部となり、ミシン目11が破断することによって上シート10の貼着部12以外の領域がこの1辺を綴じ部として見開かれることになる。
冊子部30は、上シート10と下シート20との間において、上シート10の貼着部12以外の領域に挟み込まれている。冊子部30は、2枚の冊子用シート31a,31bからなり、上シート10側の冊子用シート31aにフィルムシート33が貼着されている。2枚の冊子用シート31a,31bは、上シート10の剥離紙42が貼着された辺側の端部が上シート10のこの辺と重なり、この辺に沿う領域が粘着剤32によって互いに貼着されるとともに、下シート20側となる冊子用シート31bが粘着剤32によって下シート20と貼着されている。
フィルムシート33は、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺が伸びる方向の長さが、冊子用シート31a,31bと同じであり、これに直交する方向の長さが、冊子用シート31a,31bよりも短くなっている。それにより、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺に直交する方向における両端部において、冊子用シート31a,31bとの間に段差が生じている。なお、フィルムシート33は、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺側においてその一部が粘着剤41a及び剥離紙42と対向している。そして、フィルムシート33が、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺が伸びる方向の両端部、並びにその両端部の中間部分において、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向にライン状に塗布された粘着剤34によって冊子用シート31aに貼着されている。それにより、フィルムシート33と冊子用シート31aとの間において、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向における両端部が開口した2つの封入部35が形成されている。また、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺側においては、ミシン目11によって上シート10が切り離される領域のためのマージンが必要ないため、フィルムシート33を上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺に近接して配置することができる。そのため、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺からフィルムシート33の端部までの幅W1が、上シート10及び下シート20のそれとは反対側の辺からフィルムシート33の端部までの幅W2よりも狭くなっている。
以下に、上記のように構成された封入体1の使用方法について説明する。
まず、封入体1への封入物の封入方法について説明する。
図2は、図1に示した封入体1への封入物の封入方法を説明するための図である。
まず、上シート10に剥離紙42が貼着された状態において、図2(a)に示すように、上シート10の剥離紙42が貼着された辺側、すなわち上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺側から封入部35に封入物2を封入する。封入部35は、上述したように、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向における両端部が開口しているため、上シート10の剥離紙42が貼着された辺側から封入物2を封入することができる。またこの際、上述したように、フィルムシート33が、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺に近接して配置されていることにより、封入物2を封入部35に封入しやすくなる。
図3は、図1に示した封入体1に封入物2が封入される際の作用を説明するための図である。なお、図3においては、冊子用シート31bや剥離紙42及び粘着剤32,41aの図示は省略してある。
上述したように、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺側においては、フィルムシート33を上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺に近接して配置することができ、上シート10及び下シート20の綴じ部からフィルムシート33の端部までの幅W1が、上シート10及び下シート20のそれとは反対側の辺からフィルムシート33の端部までの幅W2よりも狭くなっている。そのため、図3に示すように、封入部35の開口部分が封入体1の端部に近くなり、封入物2を冊子用シート31aとフィルムシート33との間に容易に入り込ませることができ、それにより、封入物2を封入部35に封入しやすくなる。
その後、図2(b)に示すように、上シート10から剥離紙42を剥離する。
すると、上シート10の綴じ部となる辺に沿って塗布された粘着剤41aが下シート20との重ね合わせ面にて表出するため、図2(c)に示すように、この粘着剤41aによって上シート10と冊子用シート31a及び下シート20とを貼着し、封入体1を封緘する。
図4は、図1に示した封入体1が封緘された状態を示す断面図である。
図1に示した封入体1は、図4に示すように、上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺に沿う領域において、上シート10から剥離紙42を剥離することにより表出した粘着剤41aによって、上シート10と冊子用シート31a及び下シート20とが貼着されることによって封緘される。この際、上シート10の粘着剤41aが塗布された領域には、フィルムシート33の一部も対向しているため、粘着剤41aによって上シート10とフィルムシート33の一部とが貼着されることになる。それにより、封入部35の上シート10及び下シート20の綴じ部となる辺側の端部が開口していない状態となり、封入物2が封入部35の綴じ部となる辺側の端部から脱落してしまうことが回避される。
このようにして封入物2が封入されて封緘された封入体1は、封入体1の提供先に郵送等によって送付されていく。
次に、封入体1からの封入物の取り出し方法について説明する。
図5は、図1に示した封入体1からの封入物の取り出し方法を説明するための図である。
上述したように封入体1に封入された封入物2を取り出す場合は、まず、図5(a)に示すように、上シート10のミシン目11を破断していき、上シート10から貼着部12を切り離す。そして、貼着部12を下シート20に貼着したまま、貼着部12以外の領域を、粘着剤41aによって冊子用シート31a及び下シート20と貼着された領域に沿う辺を綴じ部として見開いていく。
すると、図5(b)に示すように、上シート10と下シート20との間に挟み込まれた冊子部30及びこれに貼着されたフィルムシート33が表出する。またこの際、冊子部30とフィルムシート33とによって形成された封入部35の開口部が表出する。
そして、図5(c)に示すように、封入部35に封入された封入物2を、封入部35の開口部から取り出す。ここで、フィルムシート33を透明な材料から構成し、冊子用シート31aの封入部35に対向する領域に、封入部35に封入される封入物2に関する説明や広告を表示しておけば、封入部35から封入物2を取り出した後、取り出した封入物2についての情報を封入体1の受取人に通知することができる。
なお、本形態においては、上シート10と下シート20との間に、2枚の冊子用シート31a,31bからなる冊子部30が挟み込まれ、この冊子部30にフィルムシート33が貼着された構成を例に挙げて説明したが、冊子部30を構成する冊子用シートの数は2枚に限らず、また、冊子部30を有さない構成とすることも考えられる。以下に、冊子部30を有さない実施の形態について説明する。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の封入体の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は外観正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は上シート110の裏面の構成を示す図、(d)は上シート110を取り除いた構成を示す図である。
本形態は図6に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、冊子部30を有していない点のみが異なるものである。そのため、本形態においては、フィルムシート133が、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺が伸びる方向の両端部、並びにその両端部の中間部分において、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向にライン状に塗布された粘着剤134によって下シート120に貼着されている。それにより、フィルムシート133と下シート120との間において、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向における両端部が開口した2つの封入部135が形成されている。また、本形態においても、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺側においては、ミシン目111によって上シート110が切り離される領域のためのマージンが必要ないため、フィルムシート133を上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺に近接して配置することができる。そのため、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺からフィルムシート133の端部までの幅W1が、上シート110及び下シート120のそれとは反対側の辺部からフィルムシート133の端部までの幅W2よりも狭くなっている。
以下に、上記のように構成された封入体101の使用方法について説明する。
まず、封入体101への封入物の封入方法について説明する。
図7は、図6に示した封入体101への封入物の封入方法を説明するための図である。
まず、上シート110に剥離紙142が貼着された状態において、図7(a)に示すように、上シート110の剥離紙142が貼着された辺側、すなわち上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺側から封入部135に封入物102を封入する。封入部135は、上述したように、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺が伸びる方向とは直交する方向における両端部が開口しているため、上シート110の剥離紙142が貼着された辺側から封入物102を封入することができる。またこの際、上述したように、フィルムシート133が、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺に近接して配置されていることにより、封入物102を封入部135に封入しやすくなる。
図8は、図6に示した封入体1に封入物102が封入される際の作用を説明するための図である。なお、図8においては、剥離紙142や粘着剤141aの図示は省略してある。
上述したように、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺側においては、フィルムシート133を上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺に近接して配置することができ、上シート110及び下シート120の綴じ部からフィルムシート133の端部までの幅W1が、上シート110及び下シート120のそれとは反対側の辺からフィルムシート133の端部までの幅W2よりも狭くなっている。そのため、図8に示すように、封入部135の開口部分が封入体101の端部に近くなり、封入物102を下シート120とフィルムシート133との間に容易に入り込ませることができ、それにより、封入物102を封入部135に封入しやすくなる。
その後、図7(b)に示すように、上シート110から剥離紙142を剥離する。
すると、上シート110の綴じ部となる辺に沿って塗布された粘着剤141aが下シート120との重ね合わせ面にて表出するため、図7(c)に示すように、この粘着剤141aによって上シート110と下シート120とを貼着し、封入体101を封緘する。
図9は、図6に示した封入体101が封緘された状態を示す断面図である。
図6に示した封入体101は、図9に示すように、上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺に沿う領域において、上シート110から剥離紙142を剥離することにより表出した粘着剤141aによって、上シート110と下シート120とが貼着されることによって封緘される。この際、上シート110の粘着剤141aが塗布された領域には、フィルムシート133の一部も対向しているため、粘着剤141aによって上シート110とフィルムシート133の一部とが貼着されることになる。それにより、封入部135の上シート110及び下シート120の綴じ部となる辺側の端部が開口していない状態となり、封入物102が封入部135の綴じ部となる辺側の端部から脱落してしまうことが回避される。
このようにして封入物102が封入されて封緘された封入体101は、封入体101の提供先に郵送等によって送付されていく。
次に、封入体101からの封入物の取り出し方法について説明する。
図10は、図6に示した封入体101からの封入物の取り出し方法を説明するための図である。
上述したように封入体1に封入された封入物102を取り出す場合は、まず、図10(a)に示すように、上シート110のミシン目111を破断していき、上シート110から貼着部112を切り離す。そして、貼着部112を下シート120に貼着したまま、貼着部112以外の領域を、粘着剤141aによって下シート120と貼着された領域に沿う辺を綴じ部として見開いていく。
すると、図10(b)に示すように、上シート110と下シート120との間に挟み込まれて下シート120に貼着されたフィルムシート133が表出する。またこの際、下シート120とフィルムシート133とによって形成された封入部135の開口部が表出する。
そして、図10(c)に示すように、封入部135に封入された封入物102を、封入部135の開口部から取り出す。ここで、フィルムシート133を透明な材料から構成し、下シート120の封入部135に対向する領域に、封入部135に封入される封入物102に関する説明や広告を表示しておけば、封入部135から封入物102を取り出した後、取り出した封入物102についての情報を封入体101の受取人に通知することができる。
1,101 封入体
2,102 封入物
10,110 上シート
11,111 ミシン目
12,112 貼着部
20,120 下シート
30 冊子部
31a,31b 冊子用シート
32,34,41a,41b,134,141a,141b 粘着剤
33,133 フィルムシート
35,135 封入部
42,142 剥離紙

Claims (1)

  1. 上シートと下シートとが重ね合わされて前記上シートの3辺に沿って形成された貼着部にて互いに貼着され、前記上シートと前記下シートとの間の前記貼着部以外の領域に挟み込まれたフィルムシートによって封入部が形成され、前記上シートから前記貼着部が切り離されることによって前記3辺以外の1辺を綴じ部として見開かれる封入体であって、
    前記封入部は、前記1辺と直交する方向における両端部が開口して形成され、
    前記上シート前記下シートとの重ね合わせ面に前記1辺に沿って粘着剤を介して剥離可能に貼着されることで、前記1辺側から前記封入部に封入物が封入される封入口を構成し、前記上シートから剥離されて前記上シートと前記下シートとが前記1辺にて前記粘着剤によって貼着されることで、前記綴じ部を形成する剥離紙を有する封入体。
JP2013029885A 2013-02-19 2013-02-19 封入体 Active JP6208950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029885A JP6208950B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 封入体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029885A JP6208950B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 封入体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159097A JP2014159097A (ja) 2014-09-04
JP6208950B2 true JP6208950B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51611217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029885A Active JP6208950B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 封入体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208950B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050246U (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 コーホク印刷株式会社 ダイレクトメ−ル用封書
JP2004106925A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Gulliver:Kk 物品入り折り畳み封書
JP3125151U (ja) * 2006-06-29 2006-09-07 株式会社サンニチ印刷 簡易型守秘アンケート用封筒およびその型紙
JP5121359B2 (ja) * 2007-07-30 2013-01-16 アシヤ印刷株式会社 封筒
JP2010208227A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobayashi Create Co Ltd カードポケット付き帳票

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014159097A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP6208950B2 (ja) 封入体
JP5952050B2 (ja) 貼付伝票シート
JP6101104B2 (ja) 封入体
JP2011084327A (ja) シュリンク包装体の開封用ラベル
JP5273261B2 (ja) 伝票封筒
JP5713356B2 (ja) 封緘セット
JP5121359B2 (ja) 封筒
JP6134192B2 (ja) 封筒付き冊子
JP2005041133A (ja) 封緘物
JP2007022590A (ja) 封筒付き広告用印刷物
JP4860344B2 (ja) 簡易封筒
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2013011722A (ja) 有価情報付き封緘ラベル
JP2010076106A (ja) 控え用紙付き封書用紙
JP5527046B2 (ja) 三つ折り郵便物及び台紙
JP5104566B2 (ja) 冊子状フォーム
JP5313820B2 (ja) 封筒
JP5560745B2 (ja) ラベル伝票
JP4373138B2 (ja) 冊子封入物
JP2017154427A (ja) 重ね合わせシート
JP4445845B2 (ja) 製袋レターパック
JP2006027652A (ja) 封入構造体
JP2006248597A (ja) 製袋封筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350