JP6208896B2 - レンズ位置制限組立体、カメラのボディ及びカメラ - Google Patents

レンズ位置制限組立体、カメラのボディ及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6208896B2
JP6208896B2 JP2016560425A JP2016560425A JP6208896B2 JP 6208896 B2 JP6208896 B2 JP 6208896B2 JP 2016560425 A JP2016560425 A JP 2016560425A JP 2016560425 A JP2016560425 A JP 2016560425A JP 6208896 B2 JP6208896 B2 JP 6208896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
elastic
position limiting
mounting ring
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016560425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509930A (ja
Inventor
飛虎 楊
飛虎 楊
建国 朱
建国 朱
彦▲しん▼ 黄
彦▲しん▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jcd Guang Zhou Optical Corp Ltd
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
Jcd Guang Zhou Optical Corp Ltd
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jcd Guang Zhou Optical Corp Ltd, SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical Jcd Guang Zhou Optical Corp Ltd
Publication of JP2017509930A publication Critical patent/JP2017509930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208896B2 publication Critical patent/JP6208896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はレンズ位置制限組立体、並びにレンズ位置制限組立体を有するカメラのボディ及び前記ボディを有するカメラに関する。
カメラはレンズとボディを含み、レンズはボディと固定又は着脱可能に連結する。結像の安定性を保証するために、レンズからイメージセンサのフランジまでの距離は、できる限り精度を保証する必要があり、これにより安定かつはっきり結像できる。従来のカメラレンズの装着方式は、レンズをカメラのボディに回転して取り付け、ボディにおけるレンズ装着リングにより掛け、次にレンズ装着リングにレンズレリーズボタン組立体を加え、レンズ内に挿入して、レンズの脱落を防止することである。
上述の方式において、レンズが回転できる以上、一般的に少なくとも0.05mm程度の間隙がある。しかし、カメラを振動があるステージに用いる場合、後部の接点とカメラレンズの接触が良好でなくなり、故障さえ生じるようになる。更に、レンズは間隙によりフランジバックを僅かに変化させる可能性もある。ある設計者はバネ片を用いて上述の間隙を除去することを提案するが、バネ片は安定でないため、緊密な適合を保証できない。
本発明の実施例が主に解決しようとする課題は、レンズを締め付け、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止することができるレンズ位置制限組立体を提供することである。
本発明の実施例が主に解決しようとする別の課題は、前記レンズ位置制限組立体を有して、レンズを締め付け、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止することができるカメラのボディを提供することである。
本発明の実施例が主に解決しようとする他の課題は、前記ボディを有するカメラを提供することである。
1つの態様において、本発明の実施例は、外側に係止体が設けられるレンズの位置を制限するためのレンズ位置制限組立体を提供する。前記レンズ位置制限組立体は弾性素子、レンズ装着リング、及び締付けリングを含み、前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付ける。
別の態様において、本発明の実施例は、カメラのボディであって、固定枠を含み、前記固定枠は接点基部取付位置を有し、外側に係止体が設けられるレンズを装着することに用いられ、前記接点基部取付位置にはレンズ位置制限組立体が設置され、前記レンズ位置制限組立体はレンズ装着リング及び締付けリングを含み、前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付けるカメラのボディを提供する。
他の態様において、本発明の実施例は、カメラであって、カメラのボディとレンズを含み、前記カメラのボディは固定枠を含み、前記固定枠は接点基部取付位置を有し、外側に係止体が設けられるレンズを装着することに用いられ、前記接点基部取付位置にはレンズ位置制限組立体が設置されており、前記レンズ位置制限組立体は弾性素子、レンズ装着リング及び締付けリングを含み、前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付けるカメラを提供する。
本発明の実施例によるレンズ位置制限組立体には締付けリングが設けられる。締付けリングをねじると、弾性素子が付勢を受けてレンズの係止体を押さえることで、レンズを締め付けて、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止する。本発明の実施例によるカメラのボディとカメラについては、前記レンズ位置制限組立体を有するため、レンズとボディを締め付けることができ、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止する。
図1は、本発明の第1の好ましい実施例によるカメラの組立図である。 図2は、図1に示されたカメラの分解図である。 図3は、図2に示されたカメラの立体分解図である。 図4は、図3に示された位置制限構造の分解図である。 図5は、図4に示された位置制限構造が前記カメラに装着される状態を示す部分組立図である。 図6は、図5におけるカメラのVI−VIに沿う断面図である。 図7は、図3に示されたレンズ位置制限組立体の分解図である。 図8は、図4におけるVIII部分を示す拡大図である。 図9は、図4に示されたレンズ装着リングと締付けリングの組立図である。 図10は、図4に示されたレンズ位置制限組立体の組立図である。 図11は、図1に示されたカメラのXI−XIに沿う断面図である。 図12は、図11におけるXI部分を示す拡大図である。 図13は、本発明の第2の好ましい実施例によるレンズ位置制限組立体の分解立体図である。 図14は、図13におけるレンズ装着リングの背面図である。 図15は、図14におけるレンズ装着リングと締付けリングの組立図である。 図16は、本発明の第2の好ましい実施例によるカメラのボディを示す部分分解立体図である。 図17は、本発明の第2の好ましい実施例によるカメラのボディの組立図である。 図18は、本発明の第2の好ましい実施例によるカメラの装着前のレンズとボディを示す立体図である。 図19は、装着された図18のレンズとボディの断面図である。 図20は、図7におけるXIX部分の拡大図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。
以下では、本発明の実施形態に係る添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る技術的解決手段を明確かつ詳細に説明する。当然のことながら、ここで説明する実施形態は本発明の実施形態の全てではなく一部にすぎない。当業者が創造的な作業なしに本発明の実施形態に基づいて得る他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲に含まれるべきである。
図1に示すように、本発明の実施例の第1の好ましい実施例によるカメラ300は、レンズを取り外し可能な普通のカメラであってもよく、結像の品質がよい一眼レフカメラであってもよく、又は特別用途のカメラ、例えば無人機に用いられる空撮用のカメラなどであってもよい。図2に示すように、前記カメラ300はレンズ310、カメラのボディ200及びレンズ位置制限組立体100を含み、前記レンズ310は前記レンズ位置制限組立体100により前記カメラのボディ200内に取り付けられる。
前記レンズ310は鏡筒312を含み、前記鏡筒312の底端には装着部313が設置され、前記装着部313の外壁には互いに間隔を空けた3つの係止体314が設けられ、前記レンズ位置制限組立体100と適合して用いられる。
図3に示すように、前記カメラのボディ200は固定枠210を含み、前記レンズ位置制限組立体100は前記固定枠210内に設置される。前記固定枠210内には接点215が設けられ、レンズ310が強固に装着されるときにレンズ310内における駆動装置と電気的に接続することに用いられる。
前記固定枠210には複数の接点基部取付位置220が設けられ、前記レンズ310を装着することに用いられる。前記固定枠210には、1つの位置決めピン230、4つのボルト240及び伸縮可能な位置制限構造250が更に設置される。
なお、前記位置決めピン230、前記ボルト240及び前記係止体314の数は上述の数に限定されず、実際の要求に応じて設計されてもよい。
図4に示すように、前記位置制限構造250はボタン251、位置制限凸部253、第1弾性部材255及び第2弾性部材257を含む。このボタン251とこの位置制限凸部253は連結され、この第1弾性部材255はこのボタン251とこの位置制限凸部253の間に設置され、この第2弾性部材257はこの位置制限凸部253に套設される。
このボタン251はこのカメラのボディ200の側面に移動可能に設置されることで、ユーザが押圧しやすいようにする。このボタン251はボタン体2511及びこのボタン体2511に設置される2つの係止部2515を含む。このボタン体2511は略長方体構造であり、対向して設置される第1面2512と第2面2513を含む。前記第1面2512は前記位置制限凸部253に近接し、前記第2面2513は前記位置制限凸部253から離れる。2つの前記係止部2515は前記第1面2512の両側から前記第1面2512から離れる方向に向かって垂直に伸びることにより形成され且つ互いに間隔を空けて設置され、前記第2面2513はユーザがこのボタン251を押圧して操作しやすいように用いられる。各係止部2515は一体的に設置される第1係止アーム2516と第2係止アーム2519を含む。前記第1係止アーム2516の一側には第1傾斜面2517が形成される。本実施例において、この第1傾斜面2517はこのボタン体2511の第1面2512からこの第1面2512に対して離れる方向に向かって傾斜し、即ち前記第1係止アーム2516はこの第1面2512と平行する方向に沿う幅がこの第1面2512からこの第1面2512に対して離れる方向に向かって徐々に減少する。この第1係止アーム2516はこの第1傾斜面2517に対向する表面2518を更に含む。本実施例において、この表面2518は平面である。この第2係止アーム2519はこの第1面2512に対向するこの第1係止アーム2516の一端に設置され且つこの第1面2512と略平行して設置される。この第2係止アーム2519は挟持縁部2510を含み、この挟持縁部2510はこの第1傾斜面2517がこの第1面2512の1つの側に対してこの第1面2512と平行する方向に沿って下向きに伸びることにより形成されている。この挟持縁部2510とこの第1傾斜面2517の間には係止空間2514が形成されて、この位置制限凸部253を係止する。
なお、前記係止部2515の数は上述の数に限定されず、実際の要求に応じて設計されてもよい。
この位置制限凸部253はこのカメラのボディ200内に移動可能に設置され、このレンズ310の位置を相対的に制限することに用いられる。この位置制限凸部253は凸状柱体2531、ホルダ2533及びシャフトロッド2535を含む。この凸状柱体2531とこのシャフトロッド2535はこのホルダ2533の対向する両側に設置される。このホルダ2533は略逆「L」字状構造であり、互いに略直交して設置される第1支持部2536と第2支持部2537を含む。この凸状柱体2531はこの第1支持部2536に直交して設置され、このシャフトロッド2535はこの第1支持部2536のこの凸状柱体2531に対向する他面に直交して設置され且つこの凸状柱体2531と同じ直線上に位置する。この第2支持部2537はこのボタン251のボタン体2511と平行に設置される。前記第2支持部2537の中下部の両側にはそれぞれ切り欠き部分が切り取られて、この第2支持部2537の両側に2つの位置制限端2538及びこの2つの位置制限端2538の中央に位置する支持端2539を形成する。各前記位置制限端2538はこの支持端2539に対して突出して設置される上凸部2538aと下凸部2538bを含む。前記下凸部2538bには更に第2傾斜面2538cが形成される。前記第2傾斜面2538cの傾斜度は前記第1傾斜面2517の傾斜度と互いに適合する。
図5及び図6に示すように、この固定枠210の外壁には内部に向かって第1装着孔216が設けられる。このレンズ位置制限組立体100はレンズ装着リング20を含み、このレンズ装着リング20はこの固定枠210に設置される。このレンズ装着リング20にはこのレンズ310の1つの側に向かって第2装着孔217が設けられる。このボタン251と第1弾性部材255はこの第1装着孔216を通過して前記カメラのボディ200内に収容され、この位置制限凸部253とこの第2弾性部材257は前記第2装着孔217を通過して前記カメラのボディ200内に収容されている。この第1装着孔216とこの第2装着孔217は内部が連通することで、このボタン251、この第1弾性部材255、この位置制限凸部253及びこの第2弾性部材257を相互に装着する。
本実施例において、この第2装着孔217の内部には取付柱2171が形成され、この取付柱2171の両側には段差面2173が形成され、この取付柱2171の中心には更に導通孔2174が設けられることで、前記シャフトロッド2535は通過してこの位置制限凸部253の傾斜を防止する。
この位置制限構造250を組み立てるとき、この位置制限凸部253の支持端2539はこのボタン251の2つの係止部2515の間に収容され、各前記係止部2515の第1係止アーム2516は各前記位置制限端2538を通過しており、前記第1係止アーム2516の第1傾斜面2517はそれぞれこの位置制限凸部253の下凸部2538bの第2傾斜面2538cに当接し、この挟持縁部2510はこの下凸部2538bにおいて挟持され、この第1弾性部材255はこのボタン体2511の第1面2512及びこの支持端2539の間に弾性当接し、この第2弾性部材257はこのシャフトロッド2535に套設され且つ一端がこの第1支持部2536に当接し、他端がこの段差面2173に当接している。ユーザがこのボタン251を押圧する場合、前記第2傾斜面2538cと前記第1傾斜面2517は互いに適合し、第1傾斜面2517に沿うこの作用力はこのボタン体2511に直交する推力及びこのボタン体2511に平行な下方向の圧力に分解できる。この推力はこの支持端2539に向かってこの第1弾性部材255を圧縮し、この下方向の圧力はこの第2傾斜面2538cに作用し且つこの位置制限凸部253を下向きに移動させ、更に前記第2弾性部材257を圧縮し前記レンズ310から脱離させる。ユーザがこのボタン251を押圧しないとき、この第1弾性部材255とこの第2弾性部材257は形状回復し且つこのボタン251を跳ね返させ、同時にこの凸状柱体2531をレンズ310内に係合させてこのレンズ310の回転を防止する。このボタン251が跳ね返る過程で、この挟持縁部2510はこの下凸部2538bにおいて挟持されることによって、このボタン251が跳ね返り過ぎてこの第1装着孔216から脱離することを防止する。
前記レンズ位置制限組立体100は前記レンズ310を締め付け且つレンズ310の回転又は前記カメラのボディ200の軸方向からの脱落を防止することに用いられる。
図7に示すように、前記レンズ位置制限組立体100は弾性素子10、レンズ装着リング20及び締付けリング30を含む。前記レンズ装着リング20は前記弾性素子10に設置され且つ前記締付けリング30内に収容されており、且つ前記締付けリング30は前記レンズ装着リング20に対して回動できる。
前記弾性素子10は弾性本体11と前記弾性本体11に設置される複数の弾性アーム12とを含む。本実施例において、前記弾性本体11は環状の弾性片であり、前記弾性アーム12の数は3であり、3つの前記弾性アーム12は前記弾性本体11の内側に間隔を空けて設置される。具体的に、各前記弾性アーム12は前記弾性本体11の内側から前記弾性本体11の軸線方向に沿って下向きに伸びることにより形成されている。前記弾性アーム12は第1端121と第2端123を含み、前記弾性本体11の軸線方向における前記第1端121の位置は前記弾性本体11の軸線方向における前記第2端123の位置より高く、前記弾性アーム12と前記弾性本体11との間に間隙13が形成されており、前記締付けリング30の素子を収容する。前記弾性本体11には第1位置決め孔14と係止口16が更に設けられる。本実施例において、前記係止口16は前記弾性本体11の外壁が内向きに凹むことにより形成され、前記係止口16の形状は前記カメラのボディ200の前記位置制限構造250と互いに適合して前記位置制限構造250に嵌め合わせて係合する。
前記レンズ装着リング20は対向して設置される第1端面21と第2端面23を含み、前記第1端面21は前記弾性素子10に向かって設置され、前記第2端面23は前記弾性素子10から離反して設置される。図9に示すように、前記第1端面21には第2位置決め孔211が設けられており、前記第2位置決め孔211と前記第1位置決め孔14は前記カメラのボディ200における1つの位置決めピン230により一連に連結される。具体的に、前記カメラのボディ200における位置決めピン230は前記第1位置決め孔14と前記第2位置決め孔211を通過して前記弾性素子10とレンズ装着リング20を前記カメラのボディ200に固定する。前記第1端面21には互いに間隔を空けた3つの収容溝213が更に凹設され、前記締付けリング30における素子を収容することに用いられる。前記第2端面23には前記第1端面21と前記第2端面23を貫通する装着孔231が設けられており、前記カメラのボディ200の位置制限凸部253は前記装着孔231を通過して前記レンズ310の位置を決める。前記第2端面23には4つのボルト孔233が更に設けられる。前記4つのボルト孔233は、前記カメラのボディ200における4つのボルト240が通過して前記レンズ装着リング20を前記カメラのボディ200に固定することに用いられる。
前記レンズ装着リング20の内壁は平滑な表面であり、互いに間隔を空けた3つの位置制限部25が内側に向かって凸設され、各2つの前記位置制限部25の間には取付部27が形成されて、前記レンズ310の係止体314が通過し且つ前記カメラのボディ200内に取り付けられることを容易にする。
なお、前記弾性アーム12、前記収容溝213及び前記位置制限部25の数は上述の数に限定されず、実際の要求に応じて設計されてもよい。
前記締付けリング30は本体31、フック33及び滑り止め部35を含み、前記フック33と前記滑り止め部35は前記本体31の内外両側に設置される。前記本体31は円環構造であり、且つ前記円環の直径は前記レンズ装着リング20より大きくて前記レンズ装着リング20をその内部に収容する。前記フック33は前記本体31の内側が内向きに凸設されることにより形成される。本実施例において、前記フック33は略「L」字形であり、一体に設置される連結部331と屈曲部333を含む。前記連結部331は前記本体31の内壁と互いに連結され、前記屈曲部333は一端が前記連結部331に連結しており、他端がまっすぐに延びている。前記屈曲部333の末端は前記弾性アーム12に近接する1つの側に向かって伸びてフランジ335を形成し、前記弾性素子10の弾性アーム12に当接することに用いられる。図8に示すように、前記フランジ335の前記連結部331に向く1つの側は傾斜面334を形成して前記屈曲部333と前記フランジ335を連結する。図9及び図10に示すように、前記弾性素子10とレンズ装着リング20が前記締付けリング30内に収容される場合、前記フック33の連結部331と屈曲部333は前記収容溝213内に収容されており、前記フランジ335は前記間隙13内に収容され且つ前記弾性アーム12に当接している。前記フランジ335が前記弾性アーム12に対して移動し且つ前記弾性アーム12に当接している場合、前記傾斜面334は前記弾性アーム12と接触し、且つ前記フランジ335に前記傾斜面334を通過して移動させて前記弾性アーム12に当接させ、これによって前記フランジ335と前記弾性アーム12の適合の流暢性を保証する。前記滑り止め部35は滑り止めねじ山であってもよく、ユーザが前記締付けリング30を回動させるとき手が滑る現象を回避することに用いられる。
図6に示すように、前記レンズ位置制限組立体100を前記固定枠210内に装着する場合、前記弾性素子10は前記係止口16を通して前記位置制限構造250に嵌め合わせて係合し、前記レンズ装着リング20は前記締付けリング30に置かれ且つ前記弾性素子10上に設置され、前記位置決めピン230は前記弾性素子10の第1位置決め孔14及び前記レンズ装着リング20の第2位置決め孔211を通過して前記弾性素子10と前記レンズ装着リング20を一連に連結する。前記位置制限構造250は前記レンズ装着リング20の装着孔231を通過し且つ前記位置制限構造250の突出方向に沿って収縮でき、これにより前記レンズ310の位置を決める。前記締付けリング30は前記レンズ装着リング20の外側に回動可能に設置され、且つ前記フック33は前記収容溝213内に収容され前記弾性素子10の弾性アーム12に当接している。
図11及び図12に示すように、前記レンズ310を前記レンズ装着リング20内に装着する場合、前記係止体314は前記取付部27から前記レンズ装着リング20内に滑り込み、そして前記レンズ310を回転させることで係止体314を前記レンズ装着リング20の前記位置制限部25及び弾性アーム12の下方に回転させ、次に前記締付けリング30を一方向に沿って回転させ、前記フック33のフランジ335は前記弾性アーム12の第2端123から前記弾性アーム12の第1端121に向かって摺動する。前記弾性アーム12の第1端121の位置が前記第2端123の位置より高いため、前記フランジ335は摺動すると同時に前記弾性素子10を付勢し、前記弾性アーム12は更に前記レンズ310の係止体314を付勢して前記レンズ310を前記カメラのボディ200の方向に向かって移動させ、これにより前記レンズ310を前記カメラのボディ200に締め付ける。逆方向に沿って前記締付けリング30を回転させる場合、前記フック33のフランジ335は前記弾性アーム12の第1端121から前記第2端123に向かって摺動し、更に前記弾性アーム12を解放して、前記レンズ310と前記カメラのボディ200を締め付けないとき、前記レンズ310は前記カメラのボディ200から取り出すことができる。
なお、前記フック33のフランジ335の形状は上述の実施例の図に示されたことに限定されず、高さは前記弾性アーム12の第1端121と前記弾性本体11の間の距離より大きくすればよい。
他の実施例において、前記レンズ装着リング20はボルト孔とボルトの方式で前記カメラのボディ200に固定されることに限定されず、粘着剤などの方式で固定されてもよい。
図13〜図15に示すように、本発明の第2の好ましい実施例はレンズ位置制限組立体500を提供する。このレンズ位置制限組立体500は弾性素子510、レンズ装着リング520及び締付けリング530を含む。このレンズ装着リング520はこの弾性素子510に設置され、このレンズ装着リング520はこの締付けリング530内に収容されており、且つこの締付けリング530はこのレンズ装着リング520に対して回動できる。
この弾性素子510は環状の弾性片であり、この弾性片の内側から互いに間隔を空けた3つの弾性アーム512が伸びる。この弾性素子510には第1位置決め孔514と係止口516が設けられる。本実施例において、この係止口516はこの弾性素子510の外壁により内向きに設けられ、且つ半円形である。
このレンズ装着リング520にはこの弾性素子510の端面に向かって第2位置決め孔528が設置され、この第2位置決め孔528はブラインドビア(非貫通孔)であり、この第1位置決め孔514と対応し且つカメラのボディにおける1つの位置決めピンにより一連に連結される。このレンズ装着リング520にはその対向する両端面を貫通し、カメラのボディにおける他の部品と適合するための1つの適合孔529、及びカメラのボディと固定するための4つのボルト孔5291が更に設けられており、レンズ装着リング520の内壁から互いに間隔を空けた3つの位置制限部522が延び、且つこのレンズ装着リング520のこの弾性素子510に向く端面には互いに間隔を空けた3つの収容溝527が設けられる。各この収容溝527の1つの側には第1合わせ面524が設けられる。本実施例において、この収容溝527の底面は平面であり、この第1合わせ面524はこの底面が外向きに延びることにより形成され、且つこのレンズ装着リング520の円周方向に沿って傾斜している。この位置制限部522はこのレンズ装着リング520の内側に設置される凸部である。各この位置制限部522の左右両側は平滑な表面であり、直接にこのレンズ装着リング520の内壁面又は内向きに設けられる摺動溝面であってもよい。
この締付けリング530の外側には滑り止め溝538が設けられ、内側には互いに間隔を空けた3つのフック532が設けられる。本実施例において、各このフック532は略「L」字形でありこの締付けリング530の内壁から延出し、各このフック532はこの締付けリング530の内壁と連結する連結部5321、及びこの連結部5321と連結する屈曲部5322を有する。前記レンズ装着リング520へ向く各この屈曲部5322の表面の端部にはこの表面の他の部分に対して傾斜する第2合わせ面534が設けられ、前記第2合わせ面534に対向する各この屈曲部5322の他方の表面は平面536である。この第2合わせ面534の傾斜度はこの第1合わせ面524と互いに適合し、各このフック532は対応するこの収容溝527に収容されており、この第2合わせ面534はこの第1合わせ面524に当接しており、この平面536はこの弾性素子510の弾性アーム512に当接することに用いられる。
外側に互いに間隔を空けた3つの係止体を有するレンズ(図17)がこのレンズ装着リング520内に装着準備する場合、この係止部はこのレンズ装着リング520の平滑な表面526からこのレンズ装着リング520内に滑り込み、そしてこのレンズを回転させることで係止部をこの位置制限部522及び弾性素子510の弾性アーム512の下方に回転させ、次にユーザは一方向に沿ってこの締付けリング530を回転させ、このフック532の第2合わせ面534はこの第1合わせ面524において移動し且つこの第1合わせ面524の高さの増加につれてこの弾性素子510を付勢し、この弾性素子の弾性アーム512はこのレンズの係止部をカメラのボディの方向に向かって付勢し、即ちレンズを締め付ける。逆方向に沿ってこの締付けリング530を回転させる場合、このフック532の第2合わせ面534はこの第1合わせ面524において逆方向に運動し且つこの第1合わせ面524の高さの低減につれてこの弾性素子510を解放して、レンズは回転して外すことができる。
図16と図17に示すように、本発明の実施例によるカメラのボディ600は固定枠610を含み、この固定枠610は接点基部取付位置612を有し、外側に係止部が設けられるレンズを装着することに用いられ、この接点基部取付位置612にはこのレンズ位置制限組立体500が設置される。この固定枠610には1つの位置決めピン621、4つのボルト622が更に突出し且つ伸縮可能な位置制限構造650が設置され、この弾性素子510はこの係止口516を通過してこの伸縮可能な位置制限構造650の円形ナット651と嵌め合わせて係合する。このレンズ装着リング520はこの締付けリング530と適合してこの弾性素子510に設置され、この位置決めピン621はこの弾性素子510の第1位置決め孔514を通過しており、且つこのレンズ装着リング520の第2位置決め孔528に挿入してこの弾性素子510とこのレンズ装着リング520を一連に連結する。この4つのボルト622はこのレンズ装着リング520の4つのボルト孔5291に挿入してこのレンズ装着リング520を固定する。この伸縮可能な位置制限構造650の凸状柱体652はこのレンズ装着リング520の適合孔529から突出し、且つこの凸状柱体652の突出方向に沿って伸縮でき、レンズの位置を決める。この締付けリング530はこのレンズ装着リング520の外周に回動可能に設置される。
図18〜図20に示すように、本発明の第2の好ましい実施例によるカメラ800はレンズ700とカメラのボディ600を含む。このレンズ700は鏡筒712を有し、この鏡筒712は装着部713を有し、この装着部713の外壁には互いに間隔を空けた3つの係止体714が設けられる。本実施例において、この係止体714はフランジである。このレンズ700がこのレンズ装着リング520内に装着準備する場合、この係止体714はこのレンズ装着リング520の平滑な表面526からこのレンズ装着リング520内に滑り込み、そしてこのレンズ700を回転させることで係止体714をこの弾性素子510の弾性アーム512の下方に回転させ、次に一方向に沿ってこの締付けリング530を回転させ、このフック532の第2合わせ面534はこの第1合わせ面524において移動し且つこの収容溝527の底面に直交する方向におけるこの第1合わせ面524の高さの増加につれてこの弾性素子510を付勢し、この弾性素子510の弾性アーム512はこのレンズ700の係止体714を前記カメラのボディ600の方向に向かって付勢し、即ちレンズ700を前記カメラのボディ600に締め付ける。逆方向に沿ってこの締付けリング530を回転させる場合、このフック532の第2合わせ面534はこの第1合わせ面524において逆方向に運動し且つこの第1合わせ面524の高さの低減につれてこの弾性素子510を解放して、レンズ700は前記カメラのボディ600から回転して外すことができる。
このカメラのボディ600内には、レンズ700が強固に装着されるときレンズ700内における駆動装置と電気的に接続するための接点620が設けられる。
なお、前記弾性アーム512、前記収容溝527、前記位置制限部522、前記フック532及び前記係止体714の数は上述の数に限定されず、実際の要求に応じて設計されてもよい。
なお、前記フック532の形状は上述の実施例の図に示されたことに限定されず、第1合わせ面524と弾性素子510の間に安定に摺動できればよい。
他の実施例において、前記レンズ装着リング520はボルト孔とカメラのボディにおけるボルトの固定方式に限定されず、粘着剤などの方式で固定されてもよい。
従って、本発明の実施例によるレンズ位置制限組立体には締付けリングが設けられる。締付けリングをねじると、弾性素子が付勢を受けてレンズの係止部を押さえることで、レンズを締め付けて、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止する。本発明の実施例によるカメラのボディとカメラについては、前記位置制限組立体を有するため、レンズとボディを締め付けることができ、レンズの回転及び軸方向の脱落を防止する。
以上の説明は本発明に係る実施形態にすぎず、本発明の特許保護範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び添付図面によって作成したすべての同等の構造又は同等のフローの変更を、直接又は間接的に他の関連する技術分野に実施することは、いずれも同じ理由により本発明の特許保護範囲内に含まれるべきである。
300 カメラ
310 レンズ
312 鏡筒
313 装着部
314 係止体
200 カメラのボディ
210 固定枠
215 接点
216 第1装着孔
217 第2装着孔
2171 取付柱
2173 段差面
2174 導通孔
220 接点基部取付位置
230 位置決めピン
240 ボルト
250 位置制限構造
251 ボタン
2511 ボタン体
2512 第1面
2513 第2面
2514 係止空間
2515 係止部
2516 第1係止アーム
2517 第1傾斜面
2518 表面
2519 第2係止アーム
253 位置制限凸部
2531 凸状柱体
2533 ホルダ
2535 シャフトロッド
2536 第1支持部
2537 第2支持部
2538 位置制限端
2538a 上凸部
2538b 下凸部
2538c 第2傾斜面
2539 支持端
255 第1弾性部材
257 第2弾性部材
100 レンズ位置制限組立体
10 弾性素子
11 弾性本体
12 弾性アーム
121 第1端
123 第2端
14 第1位置決め孔
16 係止口
20 レンズ装着リング
21 第1端面
211 第2位置決め孔
213 収容溝
23 第2端面
231 装着孔
233 ボルト孔
25 位置制限部
27 取付部
30 締付けリング
31 本体
33 フック
331 連結部
333 屈曲部
335 フランジ
35 滑り止め部
500 レンズ位置制限組立体
510 弾性素子
514 第1位置決め孔
528 第2位置決め孔
529 適合孔
291 ボルト孔
516 係止口
520 レンズ装着リング
530 締付けリング
512 弾性アーム
522 位置制限部
527 収容溝
524 第1合わせ面
526 平滑な表面
532 フック
5321 連結部
5322 屈曲部
534 第2合わせ面
536 平面
538 滑り止め溝
600 カメラのボディ
610 固定枠
612 接点基部取付位置
700 レンズ
712 鏡筒
713 装着部
714 係止体
720 接点
721 位置決めピン
722 ボルト
650 伸縮可能な位置制限構造
651 円形ナット
652 凸状柱体
800 カメラ

Claims (34)

  1. レンズの位置を制限するためのレンズ位置制限組立体であって、前記レンズの外側には係止体が設けられており、前記レンズ位置制限組立体は、
    弾性素子と、レンズ装着リングと、締付けリングとを含み、
    前記弾性素子は環状の弾性片であり、弾性本体と弾性アームを含み、前記弾性アームは前記弾性本体の内側から前記弾性本体の軸線に沿って下向きに伸びることにより形成されており、
    前記締付けリングはフランジを含み、前記フランジは前記弾性アームに当接し、
    前記弾性アームは第1端と第2端を含み、前記弾性本体の軸線の方向における前記第1端の位置は前記弾性本体の軸線の方向における前記第2端の位置より高く、前記弾性アームと前記弾性本体との間に間隙が形成されており、前記フランジは前記間隙内に収容されており、
    前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、
    前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付けるレンズ位置制限組立体。
  2. 前記締付けリングは本体と前記本体から内側へ向かって凸設形成されたフックとを含み、前記フックは連結部と屈曲部を含み、前記連結部は前記本体の内壁と互いに連結しており、前記レンズ装着リングは収容溝を含み、前記連結部と前記屈曲部は前記収容溝内に収容されており、前記屈曲部は一端が前記連結部に連結しており、他端がまっすぐに延びており、前記フランジは前記屈曲部の末端で形成され且つ前記弾性アームへ向かって延びていることを特徴とする請求項に記載のレンズ位置制限組立体。
  3. 前記フランジには前記連結部の1つの側へ向かって傾斜面が形成されており、前記傾斜面は前記フランジと前記屈曲部とを連結していることを特徴とする請求項に記載のレンズ位置制限組立体。
  4. 前記レンズ装着リングは第1合わせ面を含み、前記第1合わせ面は前記弾性素子へ向く前記レンズ装着リングの端面に設置されており、且つ前記レンズ装着リングの円周方向に沿って傾斜していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ位置制限組立体。
  5. 前記レンズ装着リングの端面には前記第1合わせ面と連結する収容溝が更に設けられており、前記レンズ装着リングは前記締付けリング内に収容されており、前記締付けリングはフックを含み、前記フックは前記締付けリングの内側から延出し且つ前記収容溝内に収容されており、前記レンズ装着リングは前記第1合わせ面に当接する第2合わせ面を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記フックの端部に設置されており、前記第2合わせ面に対向する前記フックの他方の表面は平面であり、前記平面は前記弾性素子に当接していることを特徴とする請求項に記載のレンズ位置制限組立体。
  6. 前記フックは前記締付けリングの内側と連結する連結部及び前記連結部から屈曲して延びる屈曲部を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記屈曲部の端部に設置されており、前記平面は前記第2合わせ面に対向する前記屈曲部の他方の表面に設置されていることを特徴とする請求項に記載のレンズ位置制限組立体。
  7. 前記レンズ装着リングは位置制限部を含み、前記位置制限部の左右両側は平滑な表面であり、前記レンズは前記平滑な表面から前記レンズ装着リング内に滑り込んだ後容易に回転して前記係止体を前記位置制限部及び弾性素子の下方に移動させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ位置制限組立体。
  8. カメラのボディであって、固定枠及びレンズ位置制限組立体を含み、前記固定枠は接点基部取付位置を有し、レンズの位置を制限するための前記レンズ位置制限組立体は前記接点基部取付位置に設置されており、前記レンズの外側には係止体が設けられており、前記レンズ位置制限組立体は、
    弾性素子と、レンズ装着リングと、締付けリングとを含み、
    前記弾性素子は環状の弾性片であり、弾性本体と弾性アームを含み、前記弾性アームは前記弾性本体の内側から前記弾性本体の軸線に沿って下向きに伸びることにより形成されており、
    前記締付けリングはフランジを含み、前記フランジは前記弾性アームに当接し、
    前記弾性アームは第1端と第2端を含み、前記弾性本体の軸線の方向における前記第1端の位置は前記弾性本体の軸線の方向における前記第2端の位置より高く、前記弾性アームと前記弾性本体との間に間隙が形成されており、前記フランジは前記間隙内に収容されており、
    前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、
    前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付けるカメラのボディ。
  9. 前記締付けリングは本体と前記弾性本体から内側へ向かって凸設形成されたフックとを含み、前記フックは連結部と屈曲部を含み、前記連結部は前記弾性本体の内壁と互いに連結しており、前記レンズ装着リングは収容溝を含み、前記連結部と前記屈曲部は前記収容溝内に収容されており、前記屈曲部は一端が前記連結部に連結し、他端がまっすぐに延びており、前記フランジは前記屈曲部の末端で形成され且つ前記弾性アームへ向かって延びていることを特徴とする請求項に記載のカメラのボディ。
  10. 前記フランジには前記連結部の1つの側へ向かって傾斜面が形成されており、前記傾斜面は前記フランジと前記屈曲部とを連結していることを特徴とする請求項に記載のカメラのボディ。
  11. 前記レンズ装着リングは第1合わせ面を含み、前記第1合わせ面は前記弾性素子へ向く前記レンズ装着リングの端面に設置されており、且つ前記レンズ装着リングの円周方向に沿って傾斜していることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載のカメラのボディ。
  12. 前記レンズ装着リングの端面には前記第1合わせ面と連結する収容溝が更に設けられており、前記レンズ装着リングは前記締付けリング内に収容されており、前記締付けリングはフックを含み、前記フックは前記締付けリングの内側から延出し且つ前記収容溝内に収容されており、前記レンズ装着リングは前記第1合わせ面に当接する第2合わせ面を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記フックの端部に設置されており、前記第2合わせ面に対向する前記フックの他方の表面は平面であり、前記平面は前記弾性素子に当接していることを特徴とする請求項11に記載のカメラのボディ。
  13. 前記フックは前記締付けリングの内側と連結する連結部及び前記連結部から屈曲して延びる屈曲部を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記屈曲部の端部に設置されており、前記平面は前記第2合わせ面に対向する前記屈曲部の他方の表面に設置されていることを特徴とする請求項12に記載のカメラのボディ。
  14. 前記レンズ装着リングは互いに間隔を空けた複数の位置制限部を含み、隣接する2つの位置制限部の間には取付部が形成されており、前記係止体は前記取付部から前記レンズ装着リング内に入り且つ前記位置制限部の下方に係止されていることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載のカメラのボディ。
  15. 前記固定枠には位置決めピンと複数のボルトが設置されており、前記弾性素子には第1位置決め孔が設けられており、前記レンズ装着リングは対向して設置された第1端面と第2端面を含み、前記第1端面には第2位置決め孔が設けられており、前記位置決めピンは前記第1位置決め孔と前記第2位置決め孔を通過しており、前記第2端面には複数のボルト孔が設けられており、前記ボルトは対応する前記ボルト孔を通過していることを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載のカメラのボディ。
  16. 前記固定枠は位置制限構造を更に含み、前記弾性素子には係止口が設けられており、前記位置制限構造と前記係止口は嵌め合わせて係合しており、前記レンズ装着リングには前記第1端面と前記第2端面とを貫通して設置される装着孔が更に設けられており、前記位置制限構造は位置制限凸部を含み、前記位置制限凸部は前記装着孔を通過して前記レンズの位置を決めることを特徴とする請求項15に記載のカメラのボディ。
  17. 前記固定枠における外壁には内向きに第1装着孔が設けられており、前記レンズ装着リングの前記レンズへ向く側には第2装着孔が設けられており、前記第1装着孔と前記第2装着孔は互いに連通しており、位置制限構造はボタン、第1弾性部材及び第2弾性部材を更に含み、前記ボタンと前記第1弾性部材は前記第1装着孔を通過し、位置制限凸部と前記第2弾性部材は前記第2装着孔を通過していることを特徴とする請求項8〜16のいずれか一項に記載のカメラのボディ。
  18. 前記ボタンはボタン体と前記ボタン体に凸設される2つの互いに間隔を空けた係止部とを含み、各前記係止部は互いに連結する第1連結アームと第2連結アームを含み、前記第1連結アームは第1傾斜面を含み、前記第2連結アームは挟持縁部を含み、前記挟持縁部は前記第1傾斜面から前記ボタン体に平行な方向に沿って下向きに伸びることにより形成されており、前記第1傾斜面は前記位置制限構造に当接し、前記挟持縁部は前記位置制限構造を挟持していることを特徴とする請求項17に記載のカメラのボディ。
  19. 前記位置制限構造はホルダ、凸状柱体及びシャフトロッドを含み、前記ホルダは第1支持部を含み、前記凸状柱体と前記シャフトロッドは前記第1支持部の対向する両側に設置されており、前記第2装着孔内には取付柱が形成されており、前記取付柱の両側には段差面が形成されており、前記第2弾性部材は前記シャフトロッドに套設され且つ前記第1支持部と前記段差面との間に当接しており、前記取付柱には導通孔が設けられており、前記シャフトロッドは前記導通孔を通過していることを特徴とする請求項17又は18に記載のカメラのボディ。
  20. 前記ホルダは第2支持部を含み、前記第2支持部の上部には内側へ向かって2つの位置制限端及び支持端が形成されており、前記第1弾性部材はボタン体と前記支持端との間に当接し、前記位置制限端は対向して設置される上凸部と下凸部を含み、前記下凸部には第2傾斜面が形成されており、第1傾斜面は前記第2傾斜面に当接しており、係止部は前記位置制限端を通過し、挟持縁部は前記下凸部を挟持していることを特徴とする請求項19に記載のカメラのボディ。
  21. カメラであって、レンズ及びカメラのボディを含み、前記カメラのボディは固定枠及びレンズ位置制限組立体を含み、前記固定枠は接点基部取付位置を有し、前記レンズの位置を制限するための前記レンズ位置制限組立体は前記接点基部取付位置に設置されており、前記レンズの外側には係止体が設けられており、前記レンズ位置制限組立体は、
    弾性素子と、レンズ装着リングと、締付けリングとを含み、
    前記弾性素子は環状の弾性片であり、弾性本体と弾性アームを含み、前記弾性アームは前記弾性本体の内側から前記弾性本体の軸線に沿って下向きに伸びることにより形成されており、
    前記締付けリングはフランジを含み、前記フランジは前記弾性アームに当接し、
    前記弾性アームは第1端と第2端を含み、前記弾性本体の軸線の方向における前記第1端の位置は前記弾性本体の軸線の方向における前記第2端の位置より高く、前記弾性アームと前記弾性本体との間に間隙が形成されており、前記フランジは前記間隙内に収容されており、
    前記レンズ装着リングは前記弾性素子に設けられており、前記レンズが前記レンズ装着リング内に装着された後、前記係止体は弾性素子の下方に係止されており、
    前記締付けリングは一方向へ回動するとき、前記弾性素子に当接し且つ前記弾性素子を付勢し、前記弾性素子に前記レンズの係止体を付勢させることでレンズを締め付けるカメラ。
  22. 前記締付けリングは本体と前記弾性本体から内側へ向かって凸設形成されたフックとを含み、前記フックは連結部と屈曲部を含み、前記連結部は前記本体の弾性内壁と互いに連結しており、前記レンズ装着リングは収容溝を含み、前記連結部と前記屈曲部は前記収容溝内に収容されており、前記屈曲部は一端が前記連結部に連結し、他端がまっすぐに延びており、前記フランジは前記屈曲部の末端で形成され且つ前記弾性アームへ向かって延びていることを特徴とする請求項21に記載のカメラ。
  23. 前記フランジには前記連結部の1つの側へ向かって傾斜面が形成されており、前記傾斜面は前記フランジと前記屈曲部とを連結していることを特徴とする請求項22に記載のカメラ。
  24. 前記レンズ装着リングは第1合わせ面を含み、前記第1合わせ面は前記弾性素子へ向く前記レンズ装着リングの端面に設置されており、且つ前記レンズ装着リングの円周方向に沿って傾斜していることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載のカメラ。
  25. 前記レンズ装着リングの端面には前記第1合わせ面と連結する収容溝が更に設けられており、前記レンズ装着リングは前記締付けリング内に収容されており、前記締付けリングはフックを含み、前記フックは前記締付けリングの内側から延出し且つ前記収容溝内に収容されており、前記レンズ装着リングは前記第1合わせ面に当接する第2合わせ面を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記フックの端部に設置されており、前記第2合わせ面に対向する前記フックの他方の表面は平面であり、前記平面は前記弾性素子に当接していることを特徴とする請求項24に記載のカメラ。
  26. 前記フックは前記締付けリングの内側と連結する連結部及び前記連結部から屈曲して延びる屈曲部を含み、前記第2合わせ面は前記レンズ装着リングの表面へ向く前記屈曲部の端部に設置されており、前記平面は前記第2合わせ面に対向する前記屈曲部の他方の表面に設置されることを特徴とする請求項25に記載のカメラ。
  27. 前記レンズ装着リングは互いに間隔を空けた複数の位置制限部を含み、隣接する2つの位置制限部の間には取付部が形成されており、前記係止体は前記取付部から前記レンズ装着リング内に入り且つ前記位置制限部の下方に係止されていることを特徴とする請求項21〜26のいずれか一項に記載のカメラ。
  28. 前記固定枠には位置決めピンと複数のボルトが設置されており、前記弾性素子には第1位置決め孔が設けられており、前記レンズ装着リングは対向して設置される第1端面と第2端面を含み、前記第1端面には第2位置決め孔が設けられており、前記位置決めピンは前記第1位置決め孔と前記第2位置決め孔とを通過しており、前記第2端面には複数のボルト孔が設けられており、前記ボルトは対応する前記ボルト孔を通過していることを特徴とする請求項21〜27のいずれか一項に記載のカメラ。
  29. 前記固定枠は位置制限構造を更に含み、前記弾性素子には係止口が設けられており、前記位置制限構造と前記係止口は嵌め合わせて係合し、前記レンズ装着リングには前記第1端面と前記第2端面とを貫通して設置される装着孔が更に設けられており、前記位置制限構造は位置制限凸部を含み、前記位置制限凸部は前記装着孔を通過して前記レンズの位置を決めることを特徴とする請求項28に記載のカメラ。
  30. 前記固定枠における外壁には内向きに第1装着孔が設けられており、前記固定枠の前記レンズへ向く側には第2装着孔が設けられており、前記第1装着孔と前記第2装着孔は互いに連通しており、位置制限構造はボタン、第1弾性部材及び第2弾性部材を更に含み、前記ボタンと前記第1弾性部材は前記第1装着孔内に収容されており、位置制限凸部と前記第2弾性部材は前記第2装着孔内に収容されていることを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載のカメラ。
  31. 前記ボタンはボタン体と前記ボタン体に凸設される2つの互いに間隔を空けた係止部とを含み、各前記係止部は互いに連結する第1連結アームと第2連結アームを含み、前記第1連結アームは第1傾斜面を含み、前記第2連結アームは挟持縁部を含み、前記挟持縁部は前記第1傾斜面から前記ボタン体に平行な方向に沿って下向きに伸びることにより形成されており、前記第1傾斜面は前記位置制限構造に当接し、前記挟持縁部は前記位置制限構造を挟持していることを特徴とする請求項30に記載のカメラ。
  32. 前記位置制限構造はホルダ、凸状柱体及びシャフトロッドを含み、前記ホルダは第1支持部を含み、前記凸状柱体と前記シャフトロッドは前記第1支持部の対向する両側に設置されており、前記第2装着孔内には取付柱が形成されており、前記取付柱の両側には段差面が形成されており、前記第2弾性部材は前記シャフトロッドに套設され且つ前記第1支持部と前記段差面との間に当接し、前記取付柱には導通孔が設けられ、前記シャフトロッドは前記導通孔を通過していることを特徴とする請求項30又は31に記載のカメラ。
  33. 前記ホルダは第2支持部を含み、前記第2支持部の上部には内側へ向かって2つの位置制限端及び支持端が形成されており、前記第1弾性部材はボタン体と前記支持端との間に当接し、前記位置制限端は対向して設置された上凸部と下凸部を含み、前記下凸部には第2傾斜面が形成され、第1傾斜面は前記第2傾斜面に当接しており、係止部は前記位置制限端を通過しており、挟持縁部は前記下凸部を挟持していることを特徴とする請求項32に記載のカメラ。
  34. 前記レンズは鏡筒を含み、前記鏡筒の底端には装着部が設けられており、前記係止体は間隔を空けて前記装着部の外壁に設置されていることを特徴とする請求項21〜33のいずれか一項に記載のカメラ。
JP2016560425A 2014-10-27 2015-05-21 レンズ位置制限組立体、カメラのボディ及びカメラ Expired - Fee Related JP6208896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/089604 WO2016065518A1 (zh) 2014-10-27 2014-10-27 镜头限位组件、相机的机身及相机模块
CNPCT/CN2014/089604 2014-10-27
PCT/CN2015/079521 WO2016065893A1 (zh) 2014-10-27 2015-05-21 镜头限位组件、相机的机身及相机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509930A JP2017509930A (ja) 2017-04-06
JP6208896B2 true JP6208896B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55724994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560425A Expired - Fee Related JP6208896B2 (ja) 2014-10-27 2015-05-21 レンズ位置制限組立体、カメラのボディ及びカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10073325B2 (ja)
EP (2) EP3677965A1 (ja)
JP (1) JP6208896B2 (ja)
CN (1) CN105518525B (ja)
WO (2) WO2016065518A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518526B (zh) 2014-10-22 2018-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 可伸缩的限位结构、相机的机身和相机
CN105518525B (zh) * 2014-10-27 2018-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头限位组件、相机的机身及相机模块
CN107404603B (zh) * 2016-05-19 2021-05-04 环球兴国际有限公司 镜头适配器及其背锁式镜头固定装置
JP6758974B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器、及び監視システム
USD856396S1 (en) * 2016-08-31 2019-08-13 Fujifilm Corporation Lens for camera
CN108513707B (zh) * 2017-10-11 2020-08-14 深圳市大疆灵眸科技有限公司 成像装置、相机模组以及云台相机
JP6521023B2 (ja) * 2017-10-26 2019-05-29 株式会社ニコン アクセサリ
USD896872S1 (en) * 2018-01-22 2020-09-22 Samyang Optics Co., Ltd Interchangeable lens for camera
USD888804S1 (en) * 2018-05-04 2020-06-30 New Ideas Manufacturing LLC Step-up ring
USD908162S1 (en) * 2018-08-24 2021-01-19 Samyang Optics Co., Ltd. Interchangeable lens for camera
JP6521163B1 (ja) * 2018-10-18 2019-05-29 株式会社ニコン 交換レンズ
JP6794599B2 (ja) * 2019-02-25 2020-12-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd マウント、撮像装置、撮像システム、及び移動体
TWI756523B (zh) * 2019-03-12 2022-03-01 緯創資通股份有限公司 卡扣機構及電子裝置的承載結構
CN110035212B (zh) * 2019-05-21 2023-11-03 昆山丘钛微电子科技有限公司 摄像头模组及终端
CN110240224A (zh) * 2019-07-15 2019-09-17 珠海格力电器股份有限公司 发光件的安装结构及发光装置
JP7490343B2 (ja) * 2019-08-20 2024-05-27 キヤノン株式会社 フランジバック調整部材
CN112511721B (zh) * 2019-08-26 2022-07-08 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机
CN112543263B (zh) * 2019-09-20 2023-06-16 富泰华工业(深圳)有限公司 摄像头及电子装置
JP6953663B1 (ja) * 2020-08-03 2021-10-27 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd マウント構造、及び撮像装置
JP6957808B1 (ja) * 2020-08-03 2021-11-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd マウント構造、及び撮像装置
CN112212143A (zh) * 2020-09-25 2021-01-12 杭州未来已来科技有限公司 一种智能家居安全防盗装置
CN115002321B (zh) * 2022-05-27 2024-04-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机
CN115202028B (zh) * 2022-07-08 2024-04-12 嘉兴锐星光学仪器有限公司 一种内置导星功能且具有替换式镜头的天文摄星镜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US73325A (en) * 1868-01-14 John w
US3559542A (en) * 1969-02-03 1971-02-02 Camera Service Center Inc Quick release and locking mechanism for a camera lens mounting
US3782260A (en) * 1972-07-14 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic camera with interchangeable lenses and bayonet lock
JPS5836726U (ja) * 1981-03-25 1983-03-10 ソニー株式会社 レンズ装置
JPH0623821B2 (ja) * 1983-09-02 1994-03-30 ミノルタカメラ株式会社 バヨネットマウント装置とこの装置を用いる光学機器
JP2512749B2 (ja) 1987-05-22 1996-07-03 株式会社 タムロン レンズマウント機構
JP2942294B2 (ja) * 1990-02-14 1999-08-30 旭光学工業株式会社 光学装置のマウント部材
BE1013550A3 (nl) 2000-06-09 2002-03-05 Barco Nv Objectiefbevestiging.
DE10121439A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Hensoldt & Soehne Optik Rastmechanismus
JP4152168B2 (ja) * 2002-08-12 2008-09-17 Thk株式会社 レンズ取付機構及びプロジェクタ装置
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP4986501B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 富士フイルム株式会社 光学オプション取付リング
JP4963914B2 (ja) * 2006-09-25 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 交換式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒交換式カメラシステム
CN201104277Y (zh) * 2007-11-07 2008-08-20 承奕科技股份有限公司 相机的附加镜头固定结构
JP5086214B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-28 株式会社日立製作所 レンズ取付け機構、およびレンズ取付け機構を有するプロジェクタ装置
JP5810661B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ
JP2013092556A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp アクセサリー及び撮像装置
US8830607B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
JP2013235074A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp 光学機器
CN103581508A (zh) 2012-07-18 2014-02-12 派尔高公司 摄像机
JP2014157248A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nikon Corp カメラ用アクセサリ
JP2015141382A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 撮像装置および撮像システム
US9568808B2 (en) * 2014-08-07 2017-02-14 Houdinix Llc Low-profile lens mount
CN105518526B (zh) * 2014-10-22 2018-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 可伸缩的限位结构、相机的机身和相机
CN105518525B (zh) * 2014-10-27 2018-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头限位组件、相机的机身及相机模块
CN204178095U (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头限位组件、相机的机身及相机模块
TWI660660B (zh) * 2015-02-11 2019-05-21 佳能企業股份有限公司 連接模組及應用其之系統

Also Published As

Publication number Publication date
US10437135B2 (en) 2019-10-08
WO2016065893A1 (zh) 2016-05-06
EP3214493A1 (en) 2017-09-06
US20210088883A1 (en) 2021-03-25
US20170227833A1 (en) 2017-08-10
CN105518525A (zh) 2016-04-20
CN105518525B (zh) 2018-02-02
EP3214493B1 (en) 2020-04-01
US10073325B2 (en) 2018-09-11
JP2017509930A (ja) 2017-04-06
US20180373124A1 (en) 2018-12-27
EP3677965A1 (en) 2020-07-08
US20200012176A1 (en) 2020-01-09
US11347136B2 (en) 2022-05-31
EP3214493A4 (en) 2017-09-06
WO2016065518A1 (zh) 2016-05-06
US10859893B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208896B2 (ja) レンズ位置制限組立体、カメラのボディ及びカメラ
US20120104211A1 (en) Screw-operated clamping mechanism and method of using the same
EP3351984B1 (en) Mirror holding mechanism
US8620153B2 (en) Snap-on camera filter mount
CN105518527B (zh) 镜头限位组件、相机的机身及相机
US7614803B2 (en) Image pickup device
TWM624407U (zh) 支撐裝置
US7882755B2 (en) Sensor attachment device, a sensor and a light emitting device for a photo-electrical sensor
JP2014071172A (ja) 光学要素の取付装置
TWI464476B (zh) 攝影機
JP6359625B2 (ja) インクカートリッジ
KR102138866B1 (ko) 마운트 레버 잠금 클램프
CN110869661B (zh) 锁紧装置、云台及云台系统
CN107781588B (zh) 固定支架及固定模块
CN112650006A (zh) 镜头限位组件、相机的机身及相机
JP2000193867A (ja) レンズの保持構造
JP6485000B2 (ja) カメラ用アクセサリー
US20090000099A1 (en) Fast-disassembling device for anti-reversing plates of a cutting base of a table saw
CN216202072U (zh) 一种快拆连接件
JPS5876823A (ja) カメラ取付体
JPS60227236A (ja) レンズキヤツプ
CN214067554U (zh) 滤光套件
JP7293615B2 (ja) マウント、レンズ鏡筒、撮像装置および撮像システム
JPH07199277A (ja) 撮影レンズの前側キャップ
TWI627367B (zh) 顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees