JP6208627B2 - 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6208627B2
JP6208627B2 JP2014119964A JP2014119964A JP6208627B2 JP 6208627 B2 JP6208627 B2 JP 6208627B2 JP 2014119964 A JP2014119964 A JP 2014119964A JP 2014119964 A JP2014119964 A JP 2014119964A JP 6208627 B2 JP6208627 B2 JP 6208627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales promotion
information
consumer
electronic receipt
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014119964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232850A (ja
Inventor
顕也 平松
顕也 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014119964A priority Critical patent/JP6208627B2/ja
Priority to US14/734,575 priority patent/US20150356596A1/en
Publication of JP2015232850A publication Critical patent/JP2015232850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208627B2 publication Critical patent/JP6208627B2/ja
Priority to US15/879,271 priority patent/US20180276707A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • G06Q30/0246Traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • G06Q30/0243Comparative campaigns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、商品の決済時に店舗から客(消費者)に渡されるレシート又は領収書を電子的に客の携帯端末等に受け渡す電子レシートという仕組みが知られている。この電子レシートに係るシステムでは、客が各店舗で購入した商品の内訳等を取得・管理することが可能となっている。
また、従来、インターネット媒体やマス媒体等の各種媒体を介して、特定の商品や店舗を宣伝等する販売促進(販促)を行うことも知られている。そして、販促を行う企業では、販促対象の商品や店舗についてその成果を確認することが行われている。
しかしながら、上述した電子レシートに係る従来のシステムでは、店舗を利用した客が各種媒体で販促を視聴したか否については判定することができない。そのため、従来のシステムでは、販促の成果を容易に確認することができず、販促支援の観点において更なる改善の余地があった。
本発明が解決しようとする課題は、販促活動を支援することが可能な電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の電子レシートシステムは、販促提供手段と、第1取得手段と、第1登録手段と、第2取得手段と、第2登録手段と、集計手段と、出力手段とを備える。販促提供手段は、消費者が使用する端末装置に販促情報を提供する。第1取得手段は、前記販促情報を提供した前記消費者の端末装置から、当該消費者を識別する消費者識別子を取得する。第1登録手段は、前記第1取得手段が前記端末装置から取得した前記消費者識別子を、当該端末装置に提供した前記販促情報を識別する販促識別子と関連付けて第1テーブルに登録する。第2取得手段は、前記消費者が店舗で購入した商品の内訳を含む電子レシート情報を、当該消費者の消費者識別子とともに前記店舗から取得する。第2登録手段は、前記第2取得手段が取得した前記電子レシート情報と前記消費者識別子とを関連付けて第2テーブルに登録する。集計手段は、前記第1テーブル及び前記第2テーブルを参照し、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記販促識別子毎に集計する。出力手段は、前記集計手段の集計結果を出力する。
図1は、実施形態に係る電子レシートシステムの全体構成を示す図である。 図2は、図1に示したPOS端末の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、図1に示した電子レシートサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、図1に示した管理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、図4に示した会員テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図6は、図4に示した購入履歴テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図7は、図4に示した販促設定テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図8は、図4に示した販促履歴テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図9は、図1に示したプロモーションサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図10は、図1に示した情報提供サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図11は、図1に示した利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施形態の販促系に係る機能構成の一例を示す図である。 図13は、実施形態の電子レシート系に係る機能構成の一例を示す図である。 図14は、実施形態のレポート出力系に係る機能構成の一例を示す図である。 図15は、コンバージョンレポートの一例を示す図である。 図16は、コンバージョンレポートの他の例を示す図である。 図17は、実施形態の販促系に係る処理の一例を示すシーケンス図である。 図18は、実施形態の電子レシート系に係る処理の一例を示すシーケンス図である。 図19は、実施形態のレポート出力系に係る処理の一例を示すフローチャートである。 図20は、変形例1に係る電子レシートシステムの全体構成を示す図である。 図21は、図20に示したサイネージ端末の構成の一例を示すブロック図である。 図22は、変形例2に係る電子レシートシステムの全体構成を示す図である。 図23は、図22に示した利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。 図24は、変形例3に係る電子レシートシステムの全体構成を示す図である。 図25は、図24に示した利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。
本実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係る電子レシートシステム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、電子レシートシステム1は、POS端末10と、電子レシートサーバ20と、管理サーバ30と、プロモーションサーバ40と、情報提供サーバ50と、利用者端末60とを有する。ここで、電子レシートシステム1を構成する各装置は、無線又は有線によりインターネット等のネットワークNに接続される。
以下、電子レシートシステム1を構成する各装置について説明する。
[POS端末]
まず、POS端末10について説明する。POS端末10は、商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置である。POS端末10は、例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗SPに設けられる。
図2は、POS端末10の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、POS端末10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、通信I/F14と、操作部15と、表示部16と、プリンタ17と、コードスキャナ18と、IDスキャナ19とを備える。また、POS端末10は、RTC(Real Time Clock)等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM12は、CPU11が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM13は、CPU11が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU11は、ROM12に格納された各種プログラムをRAM13に展開して実行することにより、会員ID取得部111、販売登録部112、電子レシート送信部113等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F14は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。POS端末10は、通信I/F14を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。
操作部15は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。係るキーボードは、数字や算術演算子等のテンキーや、一取引の完了を支持するための締めキー等を含む。操作部15は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU11に出力する。
表示部16は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。表示部16は、CPU11の制御の下、取引内容等の各種情報を表示する。なお、表示部16は、オペレータ用の表示デバイスの他、客用の表示デバイスを備えてもよい。また、表示部16をタッチパネル構成としてもよい。この場合、タッチパネルは、操作部15として機能する。
プリンタ17は、レシート用紙等の用紙に印字を行う印字装置である。プリンタ17は、CPU11の制御の下、一取引の取引内容を用紙に印字する。
コードスキャナ18は、バーコード等のコードシンボルを読み取る読取装置である。コードスキャナ18は、商品に付されたコードシンボルを読み取り、そのコードシンボルに含まれた商品IDをCPU11に出力する。ここで、商品IDは、例えばJANコード等の各商品を識別するための商品識別子である。
IDスキャナ19は、消費者である客(会員)に割り振られた会員IDを読み取る読取装置である。ここで、会員IDは、本システムに対し、会員登録を行った客(会員)に付与される固有の識別子である。係る会員IDは、会員が所持する、磁気カードやICカード、利用者端末60b等の記憶媒体に保持される。
IDスキャナ19は、客が提示する記憶媒体から会員IDを読み取り、その会員IDをCPU11に出力する。なお、会員IDの読み取り方法は特に問わないものとする。例えば、会員IDが磁気カードに保持される場合には、磁気カードリーダをIDスキャナ19として用いるものとする。また、会員IDがICカードに保持される場合には、ICカードリーダをIDスキャナ19として用いるものとする。また、会員IDが利用者端末60bに保持される場合には、NFC(Near Field Communication)等の通信方式により利用者端末60bと通信可能な通信装置をIDスキャナ19として用いるものとする。なお、紙媒体や利用者端末60bの表示画面において、会員IDがコードシンボルで表される場合には、コードスキャナ18をIDスキャナ19として用いてもよい。
POS端末10は、客が購入した商品の販売登録を行う。また、POS端末10は、一取引分の販売登録に係る商品の内訳を含む電子レシート情報を、客の会員IDとともに電子レシートサーバ20に送信する。電子レシート情報には、購入された商品の商品ID、購入日時、購入場所(店舗)等が含まれる。また、POS端末10は、客からの要請等に応じて、一取引分の販売登録に係る商品の内訳等をプリンタ17から出力する。
[電子レシートサーバ]
次に、電子レシートサーバ20について説明する。電子レシートサーバ20は、店舗SPを運営する企業毎に設けられる。電子レシートサーバ20は、企業毎の電子レシート情報を管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。なお、電子レシートサーバ20として、店舗を運営する各企業の売上管理、売上分析、在庫管理などの機能を持つPOSシステムの本部サーバを適用してもよい。
図3は、電子レシートサーバ20の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、電子レシートサーバ20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、通信I/F24と、操作部25と、表示部26と、記憶部27とを備える。また、電子レシートサーバ20は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM22は、CPU21が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM23は、CPU21が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU21は、ROM22や後述する記憶部27に格納された各種プログラムをRAM23に展開して実行することにより、電子レシート転送部211等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F24は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。電子レシートサーバ20は、通信I/F24を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。操作部25は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部25は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU21に出力する。表示部26は、LCD等の表示デバイスである。表示部26は、CPU21の制御の下、各種の情報を表示する。
記憶部27は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。記憶部27は、CPU21が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。
電子レシートサーバ20は、自装置が管轄する店舗SPのPOS端末10から送信された電子レシート情報及び会員IDを、管理サーバ30に転送する。
[管理サーバ]
次に、管理サーバ30について説明する。管理サーバ30は、店舗を運営する各企業の電子レシート情報を一括して管理するサーバ装置である。管理サーバ30は、例えば、電子レシートサーバ20で電子レシート情報を管理する企業以外の第三者機関によって管理される。なお、管理サーバ30に限らず、電子レシートサーバ20についても第三者機関等が管理する形態としてもよい。
図4は、管理サーバ30の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、管理サーバ30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、通信I/F34と、操作部35と、表示部36と、記憶部37とを備える。また、管理サーバ30は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM32は、CPU31が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM33は、CPU31が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU31は、ROM32や後述する記憶部37に格納された各種プログラムをRAM33に展開して実行することにより、第1登録部311、第2登録部312、第3登録部313、電子レシート提供部314、レポート生成部315、レポート出力部316等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F34は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。管理サーバ30は、通信I/F34を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。操作部35は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部35は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU31に出力する。表示部36は、LCD等の表示デバイスである。表示部36は、CPU31の制御の下、各種の情報を表示する。
記憶部37は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部37は、CPU31が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部37は、本システムに係る各種データを格納するためのテーブル(データベース)を記憶する。係るテーブルとしては、会員テーブル371、購入履歴テーブル372、販促設定テーブル373及び販促履歴テーブル374等が挙げられる。
会員テーブル371は、会員登録を行った客(会員)に関する情報(会員情報)を管理するためのデータテーブルである。図5は、会員テーブル371のデータ構成の一例を示す図である。図5に示すように、会員テーブル371は、会員ID、氏名、住所、送信先アドレス、外部ID識別子、外部ID等を格納するための欄を有する。
ここで、会員IDには、会員登録時に割り当てられた固有の文字列や数値等が格納される。氏名及び住所には、会員登録時に会員が入力した氏名及び住所が格納される。送信先アドレスには、電子レシートの送信先となる電子メールアドレス等のアドレス情報が格納される。
外部ID種別には、会員が保持する会員ID以外の識別子(以下、外部IDという)の種別が格納される。外部ID種別としては、例えば、会員が所持する利用者端末60のMACアドレス(MAC)やUUID(Universally Unique IDentifier)、セッションID(Cookie)等が格納される。また、本システム以外の他のシステムの会員である場合には、他のシステムを提供する企業名等が格納される。そして、外部IDには、外部ID種別での識別子となる外部IDが格納される。
上記した会員情報のうち、会員IDは、会員登録時等に登録されるものである。また、氏名、住所、送信先アドレス、外部ID識別子及び外部IDは、会員登録時等に登録されてもよいし、会員登録後に登録されてもよい。外部ID識別子及び外部IDの登録方法については、種々の登録方法を採用することが可能である。例えば、情報提供サーバ50や利用者端末60から送信される後述する販促履歴情報等に、会員IDと外部ID(外部ID識別子)とが含まれる場合がある。このような場合、管理サーバ30は、該当する会員IDに対応付けて当該会員IDとともに受信した外部ID(外部ID識別子)を会員テーブル371に登録する。
なお、会員テーブル371のデータ構成は、図5の例に限らないものとする。また、氏名、住所、送信先アドレス、外部ID識別子及び外部IDの欄うち、何れか又は全ての欄を空欄とする会員が存在してもよい。
購入履歴テーブル372は、電子レシート情報を管理するためのデータテーブルである。図6は、購入履歴テーブル372のデータ構成の一例を示す図である。図6に示すように、購入履歴テーブル372は、電子レシート情報に含まれた購入日時、会員ID、商品ID、購入場所等を格納するための欄を有する。ここで、購入場所には、例えば、販売登録が行われた店舗SPを識別するための店舗IDが格納される。
管理サーバ30は、電子レシートサーバ20から電子レシート情報と会員IDとを受信すると、これらの情報を、購入履歴テーブル372に登録する。なお、本実施形態では、電子レシートサーバ20を経由して電子レシート情報を受信する形態としたが、POS端末10の各々から直接受信する形態としてもよい。
また、管理サーバ30は、客からの要求等に応じて、その客の会員IDに対応付けられた電子レシート情報を、当該会員IDの送信先アドレス宛に提供する。
販促設定テーブル373は、販売促進(販促)に関する設定情報(販促設定情報)を管理するためのデータテーブルである。図7は、販促設定テーブル373のデータ構成の一例を示す図である。図7に示すように、販促設定テーブル373は、販促ID、対象商品、対象地域、対象期間、販促サービス等を格納するための欄を有する。
販促IDには、各販促を識別するための文字列や数値が格納される。対象商品には、販促の対象となる商品の商品IDが格納される。対象地域には、販促を行う地域や店舗(店舗ID)が格納される。対象期間には、販促を行う期間が格納される。販促サービスには、対象期間内に対象商品を購入等した客や対象地域の店舗を利用した客に提供するサービス内容等が格納される。ここで、サービス内容としては、例えば、所定金額の値引等が挙げられる。なお、対象商品を空欄とし、対象地域を特定の店舗とすることで、当該店舗を販促対象とする形態としてもよい。
管理サーバ30は、後述するプロモーションサーバ40から上記した販促設定情報を受信すると、当該販促設定情報に含まれる種々の情報を、販促設定テーブル373に登録する。
販促履歴テーブル374は、後述する販促情報を取得した客に関する情報(販促履歴情報)を管理するためのデータテーブルである。図8は、販促履歴テーブル374のデータ構成の一例を示す図である。図8に示すように、販促履歴テーブル374は、販促日時、販促ID、会員ID等を格納するための欄を有する。
ここで、販促日時には、客が販促情報を取得した日時が格納される。販促IDには、客が取得した販促情報に対応する販促IDが格納される。会員IDには、販促情報を取得した客の会員IDが格納される。
管理サーバ30は、後述する情報提供サーバ50や利用者端末60から上記した販促履歴情報を受信すると、その販促履歴情報に含まれる種々の情報を、販促履歴テーブル374に登録する。
なお、本実施形態の構成では、送信された販促履歴情報に会員IDが含まれず、その代わりに外部ID及び外部ID識別子が含まれるような場合が想定される。この場合、管理サーバ30(CPU31)は、会員テーブル371を参照し、該当する外部IDに対応する会員IDに置き換えて、販促履歴テーブル374に登録を行う。該当する外部IDが会員テーブル371に存在しない場合には、会員ID欄を空欄とし、販促履歴テーブル374に登録を行うものとする。
このように、管理サーバ30(CPU31)は、同一の客について複数の識別子(会員ID、外部ID)が会員テーブル371に登録されている場合に、各テーブルに異なる識別子で登録された同一の客に係るレコードを関連付ける管理手段として機能する。これにより、客(会員)は、自身が有する複数の識別子(会員ID、外部ID)の何れかを用いて本システムを利用することができるため、利用機会を拡大することができる。
また、管理サーバ30は、上記の各テーブルに格納された情報に基づいて、販促の効果を表した後述するコンバージョンレポートを生成する。そして、管理サーバ30は、生成したコンバージョンレポートを所定の出力先に出力する。
[プロモーションサーバ]
次に、プロモーションサーバ40について説明する。プロモーションサーバ40は、広告等の販促を管理するサーバ装置である。プロモーションサーバ40は、例えば、商品を製造・販売する企業や、広告等を制作する広告代理店によって管理される。
図9は、プロモーションサーバ40の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、プロモーションサーバ40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、通信I/F44と、操作部45と、表示部46と、記憶部47とを備える。また、プロモーションサーバ40は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM42は、CPU41が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM43は、CPU41が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU41は、ROM42や後述する記憶部47に格納された各種プログラムをRAM43に展開して実行することにより、コンテンツ送信部411等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F44は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。プロモーションサーバ40は、通信I/F44を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。操作部45は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部45は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU41に出力する。表示部46は、LCD等の表示デバイスである。表示部46は、CPU41の制御の下、各種の情報を表示する。
記憶部47は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部47は、CPU41が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部47は、販促情報と販促設定情報とを記憶する(図示せず)。
ここで、販促情報、特定の商品や店舗等を販促するための広告等の情報である。例えば、販促情報は、販促のための文字データや画像(静止画、動画)等のコンテンツを含む。また、販促情報は、自己の販促情報に割り当てられた固有の販促IDを含む。
販促設定情報は、販促情報を提供する際の条件等を定めた設定情報である。具体的に、販促設定情報は、図7で説明したように、販促ID、対象商品、対象地域、対象期間及び販促サービス等の情報を有する。なお、対応する販促情報と販促設定情報とには、同一の販促IDが割り当てられるものとする。
プロモーションサーバ40は、販促情報と販促設定情報との組を情報提供サーバ50に送信する。また、プロモーションサーバ40は、販促設定情報を管理サーバ30に送信する。
[情報提供サーバ]
次に、情報提供サーバ50について説明する。情報提供サーバ50は、インターネット媒体を介して販促情報を提供するサーバ装置である。
図10は、情報提供サーバ50の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、情報提供サーバ50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、通信I/F54と、操作部55と、表示部56と、記憶部57とを備える。また、情報提供サーバ50は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM52は、CPU51が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM53は、CPU51が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU51は、ROM52や後述する記憶部57に格納された各種プログラムをRAM53に展開して実行することにより、コンテンツ受信部511及び販促提供部512等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F54は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。情報提供サーバ50は、通信I/F54を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。操作部55は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部55は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU51に出力する。表示部56は、LCD等の表示デバイスである。表示部56は、CPU51の制御の下、各種の情報を表示する。
記憶部57は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部57は、CPU51が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部57は、プロモーションサーバ40から送信された販促情報及び販促設定情報を記憶する。
情報提供サーバ50は、プロモーションサーバ40から販促情報及び販促設定情報を受信する。また、情報提供サーバ50は、販促設定情報の設定内容に従い、当該販促設定情報と同一の販促IDが付された販促情報を利用者端末60に提供する。
ここで、販促情報の提供方法は特に問わないものとする。例えば、情報提供サーバ50をWebサーバとすることで、Webページを介して販促情報を提供してもよい。また、情報提供サーバ50を電子メールサーバとすることで、電子メールを介して販促情報を提供してもよい。また、情報提供サーバ50を動画配信サーバとすることで、動画により販促情報を提供してもよい。
[利用者端末]
次に、利用者端末60について説明する。利用者端末60は、電子レシートシステム1を利用する客が所持する端末装置である。利用者端末60としては、例えば、PC(Personal Computer)等の据置型コンピュータである利用者端末60aが挙げられる。また、スマートフォン等の携帯型コンピュータである利用者端末60b等が挙げられる。
図11は、利用者端末60の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、利用者端末60は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、通信I/F64と、操作部65と、表示部66と、記憶部67とを備える。また、利用者端末60は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM62は、CPU61が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM63は、CPU61が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。CPU61は、ROM62や後述する記憶部67に格納された各種プログラムをRAM63に展開して実行することにより、販促受信部611、販促履歴送信部612、会員ID出力部613、電子レシート受信部614、電子レシート出力部615等の機能部を実現させる。なお、機能部の詳細については後述する。
通信I/F64は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。利用者端末60は、通信I/F64を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。なお、NFC等の近距離通信が可能な通信インタフェースを、通信I/F64として備えてもよい。
操作部65は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部65は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU61に出力する。表示部66は、LCD等の表示デバイスである。表示部66は、CPU61の制御の下、各種の情報を表示する。
記憶部67は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部67は、CPU61が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。例えば、記憶部67は、Webブラウザや電子メールクライアント等のプログラムを記憶する。また、記憶部67は、会員IDや外部ID等を記憶する。
利用者端末60は、情報提供サーバ50から販促情報を取得すると、その旨を示す販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。係る販促履歴情報には、販促情報を取得した日時(販促日時)及び販促情報に含まれる販促IDと、会員IDや外部ID(外部ID識別子)等とが含まれる。ここで、会員ID及び外部IDは、上述したように販促情報に組み込まれた機構により取得が行われるものとする。なお、販促履歴情報は、情報提供サーバ50を介して管理サーバ30に送信する形態としてもよい。
また、利用者端末60(60b)は、POS端末10のIDスキャナ19との間で近接通信を行い、会員ID等の情報をPOS端末10に送信する。なお、利用者端末60bが、電子決済可能な電子決済情報を保持する場合には、当該電子決済情報をPOS端末10に送信してもよい。
また、利用者端末60は、管理サーバ30から電子レシート情報を取得し、表示部66等に出力を行う。ここで、電子レシート情報の取得方法は特に問わないものとする。例えば、利用者端末60から会員IDを指定した取得要求を管理サーバ30に送信することで、電子レシート情報を取得するプル型の取得方法であってもよい。また、管理サーバ30から自動的に提供(配信)される電子レシート情報を取得するプッシュ型の取得方法であってもよい。何れの場合にも、利用者端末60の電子メールアドレス等が、会員テーブル371の送信先アドレスに登録されているものとする。
次に、上述した各装置の機能構成について説明する。
[販促系]
まず、販促情報の提供と販促履歴情報の収集とに係る販促系の機能構成について説明する。図12は、電子レシートシステム1の販促系に係る機能構成の一例を示す図である。
図12に示すように、プロモーションサーバ40は、販促系の機能部として、コンテンツ送信部411を備える。また、情報提供サーバ50は、販促系の機能部として、コンテンツ受信部511と、販促提供部512とを備える。また、利用者端末60は、販促系の機能部として、販促受信部611と、販促履歴送信部612とを備える。また、管理サーバ30は、販促系の機能部として、第1登録部311と、第2登録部312とを備える。
プロモーションサーバ40のコンテンツ送信部411は、同一の販促IDが付された販促情報及び販促設定情報を記憶部47から読み出し、情報提供サーバ50に送信する。また、プロモーションサーバ40のコンテンツ送信部411は、記憶部47から読み出した販促設定情報を、管理サーバ30に送信する。
ここで、プロモーションサーバ40が、販促情報及び販促設定情報を送信するタイミングは特に問わないものとする。例えば、記憶部47に販促情報及び販促設定情報が記憶されたタイミングで送信する形態としてもよいし、予め定められたタイミングで送信する形態としてもよい。また、操作部45を介したオペレータの操作に応じて送信する形態としてもよい。なお、管理サーバ30及び情報提供サーバ50への送信は、同時に行ってもよいし、異なるタイミングで行ってもよい。
管理サーバ30の第1登録部311は、プロモーションサーバ40から送信された販促設定情報を受信する。また、第1登録部311は、受信した販促設定情報に含まれる各種情報を、販促設定テーブル373の該当する欄に登録する(図7参照)。
情報提供サーバ50のコンテンツ受信部511は、プロモーションサーバ40から送信された販促情報及び販促設定情報を受信する。また、コンテンツ受信部511は、受信した販促情報及び販促設定情報を記憶部57に記憶する。
情報提供サーバ50の販促提供部512は、販促設定情報に基づき、この販促設定情報と同一の販促IDが付された販促情報を利用者端末60に提供する。なお、販促情報の提供方法は特に問わず、例えば、上述したようにWebページ、電子メール、動画配信等を用いることができる。
ここで、販促設定情報に定められた条件に従い提供対象を制限してもよい。例えば、販促設定情報に特定の期間(対象期間)が定められているような場合、販促提供部512は、この対象期間に基づき販促情報を提供する期間を制限する。また、販促設定情報に特定の地域(対象地域)が定められている場合、販促提供部512は、対象地域からアクセスした利用者端末60に対し販促情報を提供するよう制限する。ここで、対象地域の制限方法は特に問わず、公知・公用の技術を用いることが可能である。例えば、販促情報の提供経路を提供するプロバイダ等と協働することで、販促情報を提供する地域を制限してもよい。また、情報提供サーバ50にアクセスした利用者端末60から存在位置を示す位置情報(GPS情報等)を取得し、その存在位置に基づいて販促情報を提供する地域を制限してもよい。
また、販促提供部512は、販促情報に、利用者端末60や当該利用者端末60を操作する客に、所定の動作を行わせるための付加情報を付加して送信する。付加情報は、例えば、提供先となった客の識別子を取得するための第1情報と、管理サーバ30宛に販促履歴情報を送信させるための第2情報とを含む。なお、第1情報及び第2情報の実現方法は特に問わず、公知・公用の技術を用いることができる。
例えば、第1情報は、利用者端末60に保持された会員IDや外部ID等を自動で取得させるためのスクリプト等のプログラムであってもよい。また、第1情報は、会員IDや外部ID等を客に入力させるための入力フォーム等であってもよい。取得の対象となる識別子は、上記した会員IDの他、MACアドレスやUUID、他サービスでの会員ID、セッションID(Cookie)等の外部ID(外部ID種別)である。また、会員IDや外部IDを取得する際には、その旨を客に確認し、許諾が得られた場合に取得する構成としてもよい。なお、会員IDや外部IDの取得について許諾を指示する設定が予め行われている場合には、客への確認は行わずに、自動で取得を行うものとする。
例えば、第2情報は、販促履歴情報の送信を自動で行わせるためのスクリプト等のプログラムであってもよい。また、第2情報は、販促履歴情報の送信を客に行わせるための送信フォーム等であってもよい。また、販促履歴情報を送信する際には、その旨を客に確認し、許諾が得られた場合に送信する構成としてもよい。なお、販促履歴情報の送信について許諾を指示する設定が予め行われている場合には、客への確認は行わずに、自動で送信を行うものとする。この販促履歴情報には、会員IDや外部ID(外部ID種別)の他、販促情報を取得した日時及び販促情報に含まれる販促IDが含まれる。
この第2情報により、販促情報を取得した利用者端末60は、その旨を示す販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。なお、情報提供サーバ50が、利用者端末60から販促履歴情報を収集等することで、情報提供サーバ50を介して管理サーバ30に送信する形態としてもよい。また、プロモーションサーバ40から提供される販促情報に、上記した付加情報に相当する仕組みが予め組み込まれている場合には、当該販促情報をそのまま送信する形態としてもよい。
利用者端末60の販促受信部611は、情報提供サーバ50から提供される販促情報及び付加情報を受信(取得)する。例えば、販促情報がWebページや動画で提供される場合、販促受信部611は、Webブラウザ等のプログラムと協働することで販促情報を取得する。また、販促情報が電子メールで提供される場合、販促受信部611は、電子メールクライアント等のプログラムと協働することで販促情報を取得する。
利用者端末60の販促履歴送信部612は、販促情報を取得したことを示す販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。より詳細には、販促履歴送信部612は、販促情報とともに受信した付加情報に基づき、販促履歴情報を構成する各種の情報(販促日時、販促ID、会員ID、外部ID等)を取得する。また、販促履歴送信部612は、付加情報に基づき、販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。
なお、販促履歴送信部612は、会員ID及び外部IDの両方又は一方を取得した場合には、取得したIDを販促履歴情報に含めて送信するものとする。また、販促履歴送信部612は、会員ID及び外部IDの何れもが取得できない場合には、販促日時及び販促IDを含んだ販促履歴情報を送信するものとする。
また、販促履歴情報を送信するタイミングは、特に問わないものとする。例えば、販促情報を取得したときに送信してもよい。また、販促情報が動画の場合には、その動画の再生を開始したタイミングや、再生終了時間に達したタイミングで送信してもよい。また、利用者(客)の操作に応じて送信してもよい。
管理サーバ30の第2登録部312は、利用者端末60から送信された販促履歴情報を受信する。また、第2登録部312は、受信した販促履歴情報に含まれる各種情報を、販促履歴テーブル374の該当する欄に登録する(図8参照)。
[電子レシート系]
次に、電子レシート情報の提供に係る電子レシート系の機能構成について説明する。図13は、電子レシートシステム1の電子レシート系に係る機能構成の一例を示す図である。
図13に示すように、POS端末10は、電子レシート系の機能部として、会員ID取得部111と、電子レシート送信部113とを備える。電子レシートサーバ20は、電子レシート系の機能部として、電子レシート転送部211を備える。管理サーバ30は、電子レシート系の機能部として、第3登録部313と、電子レシート提供部314とを備える。また、利用者端末60は、電子レシート系の機能部として、会員ID出力部613と、電子レシート受信部614と、電子レシート出力部615とを備える。
POS端末10の会員ID取得部111は、IDスキャナ19を介して、客が所持する利用者端末60b等から会員IDを取得する。
利用者端末60bの会員ID出力部613は、通信I/F64等を介して会員ID取得部111と交信し、自装置が保持する会員IDをPOS端末10に出力する。なお、会員IDの取得対象は利用者端末60bに限らず、磁気カードやICカード等であってもよい。また、会員ID出力部613は、会員IDをコードシンボル化して表示部66に表示することで、当該会員IDを出力する形態としてもよい。この場合、POS端末10の会員ID取得部111は、コードスキャナ18を介して会員IDの取得を行う。
POS端末10の販売登録部112は、コードスキャナ18が商品から読み取った商品IDに対する商品名や商品の販売価格等の商品情報を、商品マスタ(図示せず)から読み込み、当該商品情報を用いて商品の販売登録を行う。また、販売登録部112は、特定の商品や自己の店舗について販促サービスの提供が設定されている場合、値引等のサービスを客(或いは会員)に提供するものとする。ここで、POS端末10に設定される販促サービスは、上述した販促設定情報の内容に準ずるものとする。なお、商品の販売登録に係る商品販売データ処理については、既存の技術と同様であるため説明を省略する。
POS端末10の電子レシート送信部113は、販売登録部112が登録した一取引分の商品の内訳等を含む電子レシート情報を、電子レシートサーバ20に送信する。より詳細には、電子レシート送信部113は、販売登録された各商品の商品IDと、販売登録が完了した日時(購入日時)と、会員ID取得部111が取得した会員IDと、自装置に予め設定された店舗IDとを、電子レシート情報として管理サーバ30に送信する。なお、会員IDの取得が行われない場合には、電子レシート送信部113は、会員IDを空欄としたまま電子レシート情報を送信するものとする。
電子レシートサーバ20の電子レシート転送部211は、POS端末10から送信された電子レシート情報を受信する。また、電子レシート転送部211は、受信した電子レシート情報を管理サーバ30に送信(転送)する。なお、電子レシート情報を管理サーバ30に転送するタイミングは特に問わないものとする。例えば、電子レシート情報を受信する度に転送してもよい。また、所定期間分(例えば1日分)の電子レシート情報を記憶部27やデータベース等に保持し、これらの電子レシート情報を所定のタイミングで転送してもよい。
管理サーバ30の第3登録部313は、電子レシートサーバ20の各々から送信された電子レシート情報を受信する。また、第3登録部313は、受信した電子レシート情報に含まれる各種情報を、購入履歴テーブル372の該当する欄に登録する(図6参照)。
管理サーバ30の電子レシート提供部314は、会員テーブル371に登録された会員IDの送信先アドレス宛に、当該会員IDの電子レシート情報を配信する。ここで、電子レシート情報の配信方法は特に問わず、例えば上述したプル型やプッシュ型であってもよい。また、電子レシート情報の配信を希望しない会員については、その旨を示すフラグ情報等を会員テーブル371に登録することで配信対象から除外する。
利用者端末60の電子レシート受信部614は、管理サーバ30から配信された電子レシート情報を受信する。また、利用者端末60の電子レシート出力部615は、電子レシート受信部614が受信した電子レシート情報を、表示部66等に出力する。
[レポート出力系]
次に、コンバージョンレポートの生成・出力に係るレポート出力系の機能構成について説明する。図14は、管理サーバ30が有するレポート出力系に係る機能構成の一例を示す図である。
図14に示すように、管理サーバ30は、コンバージョンレポートの出力に係る機能部として、レポート生成部315と、レポート出力部316とを備える。
レポート生成部315は、記憶部37の各テーブルに格納された情報に基づき、販促の効果を表したコンバージョンレポートを、販促ID毎に生成する。ここで、図15は、コンバージョンレポートの一例を示す図である。
図15に示すように、コンバージョンレポートCRは、販促設定テーブル373に登録された販促ID毎に、その販促で販促対象となった商品IDと、販促成果とを対応付けたデータ構成を有する。ここで、販促成果は、延べ数と、ユニークユーザ数と、サービス提供数とに区分けされる。
延べ数は、「閲覧回数」と、「会員閲覧回数」と、「会員購入回数」とを項目として有する。ここでの「閲覧回数」には、販促情報を取得した客の延べ数が入力される。具体的に、レポート生成部315は、販促履歴テーブル374を参照し、販促ID毎の登録件数を集計する。そして、レポート生成部315は、その集計結果を該当する商品IDの「閲覧回数」欄に入力する。この「閲覧回数」には、本システムの会員だけでなく、非会員についての件数も含む。非会員は、会員IDが割り当てられていない客、つまり会員テーブル371に未登録の客を意味する。なお、販促設定テーブル373に登録された対応する販促IDの対象期間をあわせて参照し、その対象期間に販促日時が含まれるデータの件数を集計する形態としてもよい。
「会員閲覧回数」には、販促情報を取得した客のうち、本システムの会員の延べ数が入力される。具体的に、レポート生成部315は、販促履歴テーブル374を参照し、非会員分のデータを除外した販促ID毎の登録件数を集計する。そして、レポート生成部315は、その集計結果を該当する商品IDの「会員閲覧回数」欄に入力する。なお、販促設定テーブル373に登録された対応する販促IDの対象期間をあわせて参照し、その対象期間に販促日時が含まれるデータの件数を集計する形態としてもよい。
「会員購入回数」には、対象商品を購入した会員の述べ数が入力される。具体的に、レポート生成部315は、購入履歴テーブル372から販促履歴テーブル374に登録された会員IDを含むデータを抽出する。また、レポート生成部315は、抽出したデータのうち、そのデータに含まれる購入日時及び商品IDの組が、販促設定テーブル373の商品ID及び対象期間の条件に該当するデータの件数を集計する。より詳細には、同一の商品IDについて、その購入日時が対象期間に含まれるものを集計する。そして、レポート生成部315は、その集計結果を該当する商品IDの「会員購入数」欄に入力する。なお、販促設定テーブル373に登録された対応する販促IDの対象地域をあわせて参照し、その対象地域に購入場所が含まれるデータの件数を集計する形態としてもよい。
また、ユニークユーザ数も「閲覧回数」と、「会員閲覧回数」と、「会員購入回数」とを項目として有する。ここでの「閲覧回数」には、延べ数での「閲覧回数」から、会員IDの重複分を除いた数が入力される。また、「会員閲覧回数」には、延べ数での「会員閲覧回数」から、会員IDの重複分を除いた数が入力される。また、「会員購入回数」には、延べ数での「会員購入回数」から、会員IDの重複分を除いた数が入力される。
「サービス提供数」には、対象商品の購入に伴い提供されたサービスの総額(総数)等を示す情報が入力される。例えば、レポート生成部315は、販促設定テーブル373の商品ID(或いは販促ID)に対応付けられたサービス内容が表す数値に、対応する商品IDについて集計した延べ数の「会員購入回数」を乗算する。例えば、会員に対して提供するサービス内容が“10円引き”、「会員購入回数」が“451”の場合、レポート生成部315は、“10×451”を算出する。そして、レポート生成部315は、その算出結果を「サービス提供数」欄に入力する。なお、サービス提供数の算出方法は上記の例に限らないものとする。
このように、レポート生成部315は、本システムを利用する客について、販促情報の取得(閲覧)回数とその成果とを表したコンバージョンレポートCRを生成する。これにより、販促によって対象商品がどの程度購入されたのかを容易に把握することができるため、販促の成果(効果)を効率的に分析することができる。なお、コンバージョンレポートCRのデータ構成は、図15の例に限定されないものとする。例えば、図16に示すように、会員テーブル371に登録された各会員の特性(性別や年代等)に基づいて各特性での集計結果を含めたコンバージョンレポートCRを生成してもよい。
図16は、コンバージョンレポートCRの他の例を示す図である。図16では、会員の性別に基づき生成されたコンバージョンレポートCRの一例を示している。このコンバージョンレポートCRでは、販促ID(商品ID)毎に、各性別での販促成果を集計している。なお、図16の例では、POS端末10の操作部15において客の性別を入力等させることで、非会員の客についてはその性別を含んだ電子レシート情報が得られたことを前提としている。なお、非会員の性別を不問とする場合、例えば性別“不明”欄を設け、非会員分の販促成果を別途集計するよう構成してもよい。
図14に戻り、レポート出力部316は、レポート生成部315が生成したコンバージョンレポートを出力する。ここで、コンバージョンレポートの出力先や出力方法は、特に問わないものとする。例えば、管理サーバ30が備える表示部36に出力(表示)させてもよいし、管理サーバ30に接続されたプリンタ等に出力(印刷)させてもよい。また、ネットワークNを介して、販促を企画した企業(プロモーションサーバ40等)や、対象商品を製造・販売する企業等に出力(送信)する形態としてもよい。また、販促ID毎に出力先を切り替えてもよい。
以下、電子レシートシステム1の動作について説明する。
まず、図17を参照して、電子レシートシステム1の販促系に係る動作について説明する。ここで、図17は、電子レシートシステム1の販促系に係る処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、プロモーションサーバ40のコンテンツ送信部411は、記憶部47に記憶された販促設定情報を、管理サーバ30と情報提供サーバ50とに送信する(ステップS11)。管理サーバ30では、第1登録部311が販促設定情報を受信すると、当該販促設定情報を販促設定テーブル373に登録する(ステップS12)。
また、プロモーションサーバ40のコンテンツ送信部411は、ステップS11で送信した販促設定情報と同一の販促IDが付された販促情報を、情報提供サーバ50に送信する(ステップS13)。
情報提供サーバ50では、コンテンツ受信部511が販促情報及び販促設定情報を受信すると、これらの情報を記憶部57に記憶する。続いて、情報提供サーバ50の販促提供部512は、販促設定情報に基づき、対応する販促情報を付加情報とともに利用者端末60に提供する(ステップS14)。
利用者端末60では、販促受信部611が販促情報及び付加情報を受信すると、この販促情報に含まれるコンテンツを表示部66に表示させたりする。続いて、販促履歴送信部612は、販促履歴情報を管理サーバ30に送信する(ステップS15)。そして、管理サーバ30では、第2登録部312が販促履歴情報を受信すると、当該販促履歴情報を販促履歴テーブル374に登録する(ステップS16)。
上述した処理により、各販促IDの配信設定情報を、管理サーバ30の販促設定テーブル373に登録することができる。また、各販促IDの販促情報を、情報提供サーバ50から利用者端末60に提供することができる。さらに、利用者端末60の各々において販促情報を取得した履歴を販促履歴情報として管理サーバ30の販促履歴テーブル374に登録することができる。
次に、図18を参照して、電子レシートシステム1の電子レシート系に係る動作について説明する。ここで、図18は、電子レシートシステム1の電子レシート系に係る処理の一例を示すシーケンス図である。なお、本処理では、POS端末10において、客(会員)が所持する利用者端末60bから、会員IDを読み取る形態について説明する。
まず、POS端末10の販売登録部112は、コードスキャナ18により読み取られた商品IDに基づき、客が購入する商品の販売登録を行う(ステップS21)。このとき、利用者端末60bの会員ID出力部613は、POS端末10のIDスキャナ19と交信等することで、自装置に保持された会員IDを出力する(ステップS22)。そして、POS端末10の会員ID取得部111は、IDスキャナ19等を介して客が所持する利用者端末60bから会員IDを取得する(ステップS23)。
続いて、POS端末10の電子レシート送信部113は、販売登録された商品の内訳を含む電子レシート情報を、取得した会員IDとともに、電子レシートサーバ20に送信する(ステップS24)。電子レシートサーバ20では、電子レシート転送部211が電子レシート情報と会員IDとを受信すると、これらの情報を管理サーバ30に転送する(ステップS25)。管理サーバ30の第3登録部313は、転送された電子レシート情報と会員IDとを受信すると、これらの情報を購入履歴テーブル372に登録する(ステップS26)。
また、管理サーバ30の電子レシート提供部314は、購入履歴テーブル372に登録された各会員の電子レシート情報を、会員テーブル371に登録された送信先アドレス宛に提供する(ステップS27)。
利用者端末60では、電子レシート受信部614が電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を記憶部67等に格納する。そして、利用者端末60の電子レシート出力部615は、電子レシート受信部614が受信した電子レシート情報を表示部66等に出力する(ステップS28)。
上述した処理により、各会員が店舗SPで購入した商品の内訳を会員IDとともに、管理サーバ30の購入履歴テーブル372に登録することができる。また、購入履歴テーブル372に登録された各会員の電子レシート情報を、当該会員が予め定めた送信先アドレス(利用者端末60)宛に提供することができる。
次に、図19を参照して、管理サーバ30のレポート出力系に係る動作について説明する。ここで、図19は、管理サーバ30のレポート出力系に係る処理の一例を示すフローチャートである。
まず、管理サーバ30のレポート生成部315は、記憶部37の各テーブルに格納された情報に基づき、販促の効果を表したコンバージョンレポートを販促ID毎に生成する(ステップS31)。続いて、管理サーバ30のレポート出力部316は、ステップS31で生成されたコンバージョンレポートを、所定の出力先に出力し(ステップS32)、処理を終了する。
上述した処理により、情報提供サーバ50が提供した各販促情報の閲覧回数や、対象商品の購入回数等の販促成果を、コンバージョンレポートとして出力することができる。これにより、Webページや電子メール等を用いた販促により、対象商品がどの程度購入されたのか等を容易に把握することができる。
以上のように、本実施形態の電子レシートシステム1(管理サーバ30)は、客に提供した販促情報の視聴履歴(販促履歴)を取得・管理する。また、電子レシートシステム1(管理サーバ30)は、客が各店舗で購入した商品の内訳等を電子レシート情報として取得・管理する。そして、電子レシートシステム1(管理サーバ30)は、取得した各種情報を基に、各販促の成果を表したコンバージョンレポートを出力する。これにより、販促の成果(効果)を効率的に分析することができるため、販促活動を支援することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、POS端末10において客が所持する記憶媒体から、会員IDを取得したが、これに限らず、外部ID(外部ID識別子)を取得してもよい。この場合、POS端末10の電子レシート送信部113は、会員IDに代えて外部ID(外部ID識別子)を含む電子レシート情報を、電子レシートサーバ20を介して管理サーバ30に送信する。そして、管理サーバ30の第3登録部313は、会員テーブル371を参照し、電子レシート情報に含まれた外部IDを対応する会員IDに置換した後、購入履歴テーブル372に登録する。これにより、上記実施形態と同様の処理を行うことができる。なお、外部IDを会員IDに置換することができない客については、非会員として取り扱うものとする。
また、上記実施形態では、利用者端末60から入力された外部IDについて、対応する会員IDが会員テーブル371に登録されていない客を非会員としたが、新たに会員IDを付与することで会員として取り扱う形態としてもよい。具体的には、管理サーバ30において、対応する会員IDが会員テーブル371に登録されていない外部ID(外部ID識別子)を受け付けた場合に、この外部IDに対して固有の会員IDを付与し、会員テーブル371に登録する。これにより、本システムを利用する客の全てを、実質的に会員として取り扱うことができる。なお、外部IDや外部ID識別子とともに、氏名や送信先アドレス等の他の情報を受け付けた場合には、当該他の情報もあわせて会員テーブル371に登録してもよい。
また、上記実施形態では、プロモーションサーバ40と情報提供サーバ50とを別体としたが、プロモーションサーバ40及び情報提供サーバ50の機能を同一の装置で実現してもよい。また、上記実施形態では、プロモーションサーバ40から情報提供サーバ50に、販促情報と販促設定情報とを送信する形態としたが、これに限らず販促情報のみとしてもよい。この場合、情報提供サーバ50は、所定のタイミングで販促情報を利用者端末60に提供する。
また、上記実施形態では、情報提供サーバ50を介して販促情報を提供する形態としたが、販促情報の提供方法はこれに限らないものとする。以下、上記実施形態の変形例として、販促情報の他の提供方法について説明する。
[変形例1]
まず、変形例1では、駅構内や街中等に設置されるサイネージ端末を介して販促情報を提供する形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し説明を適宜省略する。
図20は、変形例1に係る電子レシートシステム2の全体構成を示す図である。図20に示すように、電子レシートシステム2は、図1で説明した電子レシートシステム1の構成に加えて、サイネージ端末70を備えている。
サイネージ端末70は、デジタルサイネージの表示を行う表示装置等である。サイネージ端末70は、特定の店舗や商品を広告するためのデジタルサイネージを、販促情報として表示する。なお、本変形例において、サイネージ端末70は、店舗SPの入り口等に設置されているとする。
図21は、サイネージ端末70の構成の一例を示すブロック図である。図21に示すように、サイネージ端末70は、CPU71と、ROM72と、RAM73と、通信I/F74と、操作部75と、表示部76と、記憶部77とを備える。また、サイネージ端末70は、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
ROM72は、CPU71が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM73は、CPU71が各種プログラムを実行する際に、一時的にデータやプログラムを記憶する。
通信I/F74は、ネットワークNに接続可能な通信インタフェースである。サイネージ端末70は、通信I/F74を介して、ネットワークNに接続された装置と通信を行うことが可能である。また、サイネージ端末70は、NFC等の通信方式により利用者端末60bと通信可能な通信装置を備えてもよい。本実施形態では、通信I/F74が、利用者端末60bと通信可能な通信機能を備えるとして説明する。
操作部75は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置である。操作部75は、オペレータの操作を受け付け、その操作内容をCPU71に出力する。表示部76は、LCD等の表示デバイスである。表示部76は、CPU71の制御の下、販促情報等を表示する。なお、表示部76をタッチパネル構成としてもよい。この場合、タッチパネルは、操作部75として機能する。
記憶部77は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部77は、CPU71が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部77は、プロモーションサーバ40から送信された販促情報及び販促設定情報を記憶する。
また、CPU71は、ROM72や記憶部77に格納された各種プログラムをRAM73に展開して実行することにより、コンテンツ受信部711、販促表示部712、販促提供部713等の機能部を実現させる。
コンテンツ受信部711は、プロモーションサーバ40から提供される販促情報及び販促設定情報を受信する。販促表示部712は、販促設定情報に基づき、当該販促設定情報と同一の販促IDが付された販促情報(コンテンツ)を表示部76に表示させる。
販促提供部713は、販促表示部712が表示部76に表示させた販促情報を利用者端末60bに提供する。ここで、販促情報の提供方法は特に問わず、種々の方法を採用することができる。例えば、通信I/F74を介して利用者端末60bに販促情報を提供してもよい。なお、この提供方法を採用する場合には、販促情報とともに上記した付加情報を利用者端末60bに提供するものとする。また、この提供方法を採用する場合には、サイネージ端末70が販促履歴情報を管理サーバ30に送信する構成としてもよい。具体的には、サイネージ端末70が、利用者端末60bとの交信時に当該利用者端末60bから会員ID等を取得することで、この会員IDを含む販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。
また、他の提供方法としては、情報提供サーバ50へのアクセス情報と販促IDとを含んだコードシンボルを、対応する販促情報とともに表示部76に表示することで、情報提供サーバ50を介して販促情報を提供してもよい。この提供方法を採用する場合、利用者端末60bは、表示部76に表示されたコードシンボルを図示しない撮像装置を介して読み取ることで、情報提供サーバ50にアクセスを行う。このとき、利用者端末60bは、コードシンボルに含まれた販促IDを情報提供サーバ50に通知し、この販促IDに対応する販促情報及び付加情報を情報提供サーバ50から取得する。
なお、利用者端末60bに販促情報が提供された後の処理については、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
このように、本変形例によれば、サイネージ端末70を用いた販促の成果を、コンバージョンレポートとして出力することができる。これにより、サイネージ端末70を用いた販促によって対象商品がどの程度購入されたのかを容易に把握することができるため、その販促の成果(効果)を効率的に分析することができる。
なお、本変形例では、サイネージ端末70を用いたが、POS端末10が備える客用の表示部16にデジタルサイネージ(販促情報)を表示させる構成としてもよい。また、この構成を採用する場合、POS端末10が販促履歴情報を管理サーバ30に送信する構成としてもよい。具体的には、商品の販売登録時に販促情報の提供(取得)が行われると、POS端末10は、その販売登録の際に読み取った会員IDを含む販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。
[変形例2]
変形例2では、テレビやラジオ等のマス媒体を介して販促情報を提供する形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し説明を適宜省略する。
図22は、変形例2に係る電子レシートシステム3の全体構成を示す図である。図22に示すように、電子レシートシステム3は、図1で説明した電子レシートシステム1の情報提供サーバ50に代えて放送装置80を備える。また、電子レシートシステム3は、利用者端末60として、放送電波を視聴可能な利用者端末60cを備える。
ここで、放送装置80は、テレビやラジオの放送電波を送信する放送装置(放送システム)である。放送装置80は、例えば、テレビやラジオの放送局に設けられる。
放送装置80は、プロモーションサーバ40から送信された販促情報及び販促設定情報を受信する。また、放送装置80は、販促設定情報に基づき、対応する販促情報(動画や音声等)をコマーシャルメッセージ(以下CM)として番組中に放送する。ここで、放送装置80が送信する放送電波には、自局のチャンネル番号や放送日時が含まれるものとする。また、CM中の放送電波には、対応する販促IDが含まれるものとする。なお、本変形例の場合、販促設定情報には、CMを放送する放送日時等が規定されているものとする。また、本変形例の場合、販促IDに代えて、各CMを識別するためのCMIDを用いてもよい。
利用者端末60cは、放送装置80から送信された放送電波を受信し、当該放送電波を視聴することが可能なテレビやラジオ等の視聴端末である。利用者端末60cは、例えば、客の自宅等に設置される。なお、本変形例では、利用者端末60cをテレビとして説明する。
図23は、利用者端末60cの構成の一例を示すブロック図である。図23に示すように、利用者端末60cは、CPU61cと、ROM62と、RAM63と、通信I/F64と、操作部65と、表示部66と、記憶部67と、放送受信部68とを備える。また、利用者端末60cは、RTC等の計時装置や、スピーカ等の音声出力装置を備える(図示せず)。
上記した利用者端末60cの構成のうち、操作部65は、自装置に設けられた操作ボタンや、自装置を遠隔操作可能なリモートコントローラ等の入力装置である。記憶部67は、CPU61cが実行する各種プログラムや各種データの他、会員ID等の識別子を記憶する。また、記憶部67は、予約等により録画が指示された番組の記憶領域として用いられる。放送受信部68は、図示しないアンテナ等を介して、各チャンネルの放送局(放送装置80)から送信された放送電波(番組)を受信するチューナ装置である。
CPU61cは、ROM62や記憶部67に格納された各種プログラムをRAM63に展開して実行することにより、録画処理部621、視聴制御部622、CM検出部623、販促履歴送信部624等の機能部を実現させる。
録画処理部621は、操作部65を介して録画が指示された番組を、記憶部67に記憶(録画)させる。視聴制御部622は、放送受信部68で受信可能な放送電波のうち、操作部65から指定されたチャンネルで放送中の番組を表示部66に表示させる。また、視聴制御部622は、記憶部67に録画された番組のうち、操作部65から指定された番組を再生することで、表示部66に表示させる。
CM検出部623は、視聴中の番組からCMを検出する。より詳細には、CM検出部623は、視聴制御部622等と協働し、視聴中の番組から販促ID(或いはCMID)を検出すると、その販促IDに対応するCMが視聴されたと判定する。
販促履歴送信部624は、CM検出部623がCMの視聴を検出すると、その旨を示す販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。具体的に、販促履歴送信部624は、視聴されたCMの販促IDの他、その番組のチャンネル番号、放送日時(或いは視聴日時)、記憶部67に記憶された会員ID等を含む販促履歴情報を送信する。
また、本変形例の場合、販促履歴情報に含める情報は、上記例に限らないものとする。例えば、視聴されたCM(番組)が、放送受信部68がリアルタイムで受信中のものか、或いは記憶部67に録画されたものかを示す情報を、販促履歴情報に含めてもよい。また、録画された番組の場合には、CMの期間が早送りやスキップ等の特殊な再生方法で再生される場合がある。このような場合、CM検出部623は、視聴制御部622の再生速度を監視等することで、早送りやスキップ等の再生方法で再生されたCMを、検出対象から除外してもよい。
なお、管理サーバ30に販促履歴情報が提供された後の処理については、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
このように、本変形例によれば、テレビ等の視聴装置で視聴された販促(CM)の成果を、コンバージョンレポートとして出力することができる。これにより、CMによって対象商品がどの程度購入されたのかを容易に把握することができるため、その販促の成果(効果)を効率的に分析することができる。
[変形例3]
変形例3では、新聞や雑誌等の表示媒体を介して販促情報を提供する形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し説明を適宜省略する。
図24は、変形例3に係る電子レシートシステム4の全体構成を示す図である。図24に示すように、電子レシートシステム4は、図1で説明した電子レシートシステム1の情報提供サーバ50に代えて販促媒体90を備える。また、電子レシートシステム4は、利用者端末60として、撮像機能を備えた利用者端末60dを備える。
販促媒体90は、新聞や雑誌、看板、チラシ等の表示媒体である。販促媒体90には、プロモーションサーバ40が提供する文字や画像等のコンテンツが、販促情報として表されている。また、販促媒体90に表示される販促情報には販促IDが含まれるものとする。なお、販促媒体90は、印刷物に限らず、販促情報を表示したテレビやサイネージ端末等の表示画面であってもよい。
利用者端末60dは、撮像機能を備えたスマートフォンやウェアラブルデバイス等の利用者端末である。なお、本変形例では、利用者端末60dを眼鏡型のウェアラブルデバイス(ヘッドマウントディスプレイ)として説明する。
図25は、利用者端末60dの構成の一例を示すブロック図である。図25に示すように、利用者端末60dは、CPU61dと、ROM62と、RAM63と、通信I/F64と、操作部65と、表示部66と、記憶部67と、撮像部69とを備える。また、利用者端末60dは、RTC等の計時装置を備える(図示せず)。
上記した利用者端末60dの構成のうち、操作部65は、自装置に設けられた操作ボタンや、視線入力コントローラ等の入力装置である。表示部66は、LCD等の表示デバイスを有し、例えば、利用者端末60dを装着するユーザの眼前に表示画面が透過表示されるよう設けられる。撮像部69は、CCDやCMOS等の撮像装置である。撮像部69は、利用者端末60dを装着するユーザの視線方向に撮像方向が定められている。
CPU61dは、ROM62や記憶部67に格納された各種プログラムをRAM63に展開して実行することにより、販促検出部631、販促履歴送信部632等の機能部を実現させる。
販促検出部631は、撮像部69が撮像した画像(撮像画像)から、販促媒体90に表示された販促情報を検出する。ここで、販促情報の検出方法は特に問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、画像認識技術等を用いることで、販促情報を表す画像やレイアウトを撮像画像から検出してもよい。また、文字認識技術を用いることで、販促情報を表す文字列(例えば販促ID)を撮像画像から検出してもよい。また、販促検出部631は、販促情報を検出した場合、その検出位置に相当する表示部66の表示領域を強調して表示するよう制御してもよい。
販促履歴送信部632は、販促検出部631が販促情報を検出すると、その旨を示す販促履歴情報を管理サーバ30に送信する。具体的に、販促履歴送信部632は、販促検出部631が検出した販促情報に含まれる販促ID、記憶部67に記憶された会員ID、検出された日時(販促日時)等を含む販促履歴情報を送信する。
なお、管理サーバ30に販促履歴情報が提供された後の処理については、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
このように、本変形例によれば、新聞や雑誌等の表示媒体で提供された販促の成果を、コンバージョンレポートとして出力することができる。これにより、表示媒体による販促によって対象商品がどの程度購入されたのかを容易に把握することができるため、その販促の成果(効果)を効率的に分析することができる。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 電子レシートシステム
10 POS端末
20 電子レシートサーバ
30 管理サーバ
40 プロモーションサーバ
50 情報提供サーバ
60 利用者端末
70 サイネージ端末
80 放送装置
90 販促媒体
111 会員ID取得部
112 販売登録部
113 電子レシート送信部
211 電子レシート転送部
311 第1登録部
312 第2登録部
313 第3登録部
314 電子レシート提供部
315 レポート生成部
316 レポート出力部
411 コンテンツ送信部
511 コンテンツ受信部
512 販促提供部
611 販促受信部
612 販促履歴送信部
613 会員ID出力部
614 電子レシート受信部
615 電子レシート出力部
N ネットワーク
特開2011−90375号公報

Claims (6)

  1. 消費者が使用する端末装置に販促情報を提供する販促提供手段と、
    前記販促情報を提供した前記消費者の端末装置から、当該消費者を識別する消費者識別子を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段が前記端末装置から取得した前記消費者識別子を、当該端末装置に提供した前記販促情報を識別する販促識別子と関連付けて第1テーブルに登録する第1登録手段と、
    前記消費者が店舗で購入した商品の内訳を含む電子レシート情報を、当該消費者の消費者識別子とともに前記店舗から取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段が取得した前記電子レシート情報と前記消費者識別子とを関連付けて第2テーブルに登録する第2登録手段と、
    前記第1テーブル及び前記第2テーブルを参照し、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記販促識別子毎に集計する集計手段と、
    前記集計手段の集計結果を出力する出力手段と、
    を備える電子レシートシステム。
  2. 前記電子レシート情報は、前記店舗を識別する店舗識別子を含み、
    前記集計手段は、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記店舗識別子毎に集計する請求項1に記載の電子レシートシステム。
  3. 前記集計手段は、前記消費者の前記消費者識別子と当該消費者の特性を示す特性情報とを関連付けて記憶する第3テーブルに基づき、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記消費者の特性毎に集計する請求項1又は2に記載の電子レシートシステム。
  4. 同一の消費者について一又は複数の前記消費者識別子を登録した第3テーブルに基づき、前記第1テーブルと前記第2テーブルとに異なる消費者識別子で登録された同一の消費者に係るレコードを関連付ける管理手段を更に備える請求項1〜3の何れか一項に記載の電子レシートシステム。
  5. 消費者に提供された販促情報を識別する販促識別子を、当該消費者を識別する消費者識別子と関連付けて第1テーブルに登録する第1登録手段と、
    前記消費者が店舗で購入した商品の内訳を含む電子レシート情報を、当該消費者の消費者識別子と関連付けて第2テーブルに登録する第2登録手段と、
    前記第1テーブル及び前記第2テーブルを参照し、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記販促識別子毎に集計する集計手段と、
    前記集計手段の集計結果を出力する出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    消費者に提供された販促情報を識別する販促識別子を、当該消費者を識別する消費者識別子と関連付けて第1テーブルに登録する第1登録手段と、
    前記消費者が各店舗で購入した商品の内訳を含む電子レシート情報を、当該消費者の消費者識別子と関連付けて第2テーブルに登録する第2登録手段と、
    前記第1テーブル及び前記第2テーブルを参照し、前記消費者に提供された前記販促情報の個数及び当該販促情報で販促対象となった商品の購入数の各々について、前記消費者識別子の重複分を含めた延べ数と当該消費者識別子の重複分を除いたユニーク数とを、前記販促識別子毎に集計する集計手段と、
    前記集計手段の集計結果を出力する出力手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2014119964A 2014-06-10 2014-06-10 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6208627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119964A JP6208627B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
US14/734,575 US20150356596A1 (en) 2014-06-10 2015-06-09 System for tracking effectiveness of electronic promotions
US15/879,271 US20180276707A1 (en) 2014-06-10 2018-01-24 System for tracking effectiveness of electronic promotions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119964A JP6208627B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232850A JP2015232850A (ja) 2015-12-24
JP6208627B2 true JP6208627B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54769920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119964A Expired - Fee Related JP6208627B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150356596A1 (ja)
JP (1) JP6208627B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510962B2 (ja) 2015-11-30 2019-05-08 オークマ株式会社 フルクローズド位置制御装置
JP6675229B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-01 東芝テック株式会社 作業割当支援装置、端末装置及びプログラム
US10832275B2 (en) 2018-05-25 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. System for management of requirements-based advertisements
JP2019053756A (ja) * 2018-11-15 2019-04-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP7259312B2 (ja) * 2018-12-17 2023-04-18 凸版印刷株式会社 ポイント付与システム、ポイント付与方法、及びプログラム
US11184494B2 (en) * 2019-07-08 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method, and recording medium
JP6919686B2 (ja) * 2019-08-21 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、属性特定方法及びプログラム
CN112215636B (zh) 2020-01-21 2021-11-19 华为技术有限公司 一种广告归因方法及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773167B2 (ja) * 2001-03-05 2006-05-10 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、商品販売システム、クーポン値引き方法及びプログラム
JP2003091632A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 J Data:Kk 会員管理システム
JP4314907B2 (ja) * 2003-07-18 2009-08-19 株式会社日立製作所 広告表示システム及び方法
JP2006277270A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp クーポン情報管理システムとクーポン情報管理プログラムと記録媒体とクーポン情報管理方法
US8775242B2 (en) * 2010-04-12 2014-07-08 First Data Corporation Systems and methods for analyzing the effectiveness of a promotion
US20140207629A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 The Tb Group, Inc. System, method, and apparatus for identifying and authenticating the presence of high value assets at remote locations
US9830612B2 (en) * 2013-03-11 2017-11-28 Capital One Financial Corporation Systems and methods for providing advertising services
JP5588060B1 (ja) * 2013-11-15 2014-09-10 ヤフー株式会社 ユーザ情報提供装置、ユーザ情報提供方法、ユーザ情報提供プログラムおよび広告配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150356596A1 (en) 2015-12-10
JP2015232850A (ja) 2015-12-24
US20180276707A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208627B2 (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP6243261B2 (ja) 買物支援装置及びプログラム
US20170293965A1 (en) Shopping support device and shopping support method
KR20090090991A (ko) 편재형 공생 광고 시스템 및 방법
JP6985488B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
KR20090118844A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램 상품
JP2011186610A (ja) 販売データ処理装置、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6026682B1 (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
JP2016191978A (ja) 特典付与管理システム及び特典付与管理方法
JP2015082256A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP2015082257A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP2016014931A (ja) 電子レシートシステム
JP6223118B2 (ja) 買物支援システム
JP6199204B2 (ja) 買物支援装置、サーバ装置及びプログラム
JP6195950B1 (ja) サーバ装置及び情報処理システム
TW201911178A (zh) 運用於實體商店的資訊推薦系統及資訊推薦方法
US20150379565A1 (en) System and method for determining a time for transmitting an electronic reward to a user computing device
US20140108104A1 (en) System and Method for Performance Tracking for Motivating Individuals to Capture Consumer Data Via Mobile Devices
JP7381013B2 (ja) ポイントシステムおよび受像機
JP6180343B2 (ja) サーバ装置、及びプログラム
JP2017138955A (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
JP6747842B2 (ja) 特定識別情報管理システム、特定識別情報管理システムに用いられるサーバー装置、特定識別情報の発行及び管理方法、及び特定識別情報管理システムのプログラム
JP2016177539A (ja) 情報収集システム、情報処理システムおよびプログラム
JP2017212019A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6690129B2 (ja) 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees