JP6243261B2 - 買物支援装置及びプログラム - Google Patents

買物支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6243261B2
JP6243261B2 JP2014041038A JP2014041038A JP6243261B2 JP 6243261 B2 JP6243261 B2 JP 6243261B2 JP 2014041038 A JP2014041038 A JP 2014041038A JP 2014041038 A JP2014041038 A JP 2014041038A JP 6243261 B2 JP6243261 B2 JP 6243261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
store
information
purchase
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166933A (ja
Inventor
裕美子 大熊
裕美子 大熊
麻日奈 中村
麻日奈 中村
佐藤 真紀
真紀 佐藤
康嗣 佐々木
康嗣 佐々木
剛 五反田
剛 五反田
美菜 小玉
美菜 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014041038A priority Critical patent/JP6243261B2/ja
Publication of JP2015166933A publication Critical patent/JP2015166933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243261B2 publication Critical patent/JP6243261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、買物支援装置及びプログラムに関する。
従来、POS(Point Of Sales)端末においてレシート等の購入履歴を電子データ化し、この電子化された購入履歴情報を顧客の携帯端末等に提供するシステムが提案されている。また、従来、上記の購入履歴情報に含まれた商品名を用いて買物リストを作成する装置が提案されている。
しかしながら、従来の技術では、買物リストを作成しても、買物リストの商品を購入することを忘れてしまうことがあった。一方、商品を販売する店舗は、より多くの顧客に商品を購入してもらいたいとの要望があった。
本発明が解決しようとする課題は、買物リストの商品の買い忘れを防止し、顧客の購入意欲を刺激することができる買物支援装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の買物支援装置は、第1入力手段と、第2入力手段と、表示制御手段と、を備える。前記第1入力手段は、自装置の現在位置を示す位置情報の入力を受け付ける。前記第2入力手段は、購入の候補となる候補商品入力を受け付ける。前記表示制御手段は、前記候補商品を購入する予定の店舗として予め設定された購入予定店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品を表す情報を表示し、前記購入予定店舗とは異なる店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、当該店舗で販売している商品であって、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品又は当該候補商品と同一分類の商品に関する商品情報を表示する。
図1は、実施形態に係る買物支援システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示した顧客端末の構成を示す図である。 図3は、図1に示したセンターサーバの構成を示す図である。 図4は、図3に示した買物リスト管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図5は、図3に示した第1購入履歴管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図6は、図3に示した店舗管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図7は、図3に示した登録店舗管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、図1に示した店舗サーバの構成を示す図である。 図9は、図8に示した商品管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図10は、図8に示した購入商品管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図11は、図8に示した推薦商品管理テーブルのデータ構成の一例を模式的に示す図である。 図12は、図1に示したPOS端末の構成を示す図である。 図13は、図1に示したサイネージ端末の構成を示す図である。 図14は、第1作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、買物リスト画面の一例を示す図である。 図16は、買物リスト画面の一例を示す図である。 図17は、買物リスト画面の一例を示す図である。 図18は、第2作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、第3作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図20は、報知処理の一例を概念的に示す図である。 図21は、横取画面の一例を示す図である。 図22は、リマインド画面の一例を示す図である。 図23は、報知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図24は、買物支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図25は、商品販売データ処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図26は、候補商品消込処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図27は、分析処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る買物支援装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る買物支援システム1の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、買物支援システム1は、顧客端末2と、センターサーバ3と、店舗サーバ4と、POS端末5と、サイネージ端末6とを有する。顧客端末2、店舗サーバ4及びサイネージ端末6の各装置は、公衆回線やインターネット等のネットワークN1を介してセンターサーバ3と通信可能に構成される。また、店舗サーバ4と、POS端末5と、顧客端末2とは、店舗内に設けられるLAN等のネットワークN2を介して通信可能に構成される。なお、買物支援システム1を構成する顧客端末2、店舗サーバ4、POS端末5及びサイネージ端末6の個数は、図1の例に限定されないものとする。
買物支援装置である顧客端末2は、ユーザ(顧客)が使用するタブレット端末やスマートフォン等の情報処理装置である。顧客端末2は、センターサーバ3等と協働することで、購入候補の商品(以下、候補商品という)を記録した後述する買物リストの作成を支援する。また、顧客端末2は、店舗サーバ4等と協働することで、買物リストに基づいた候補商品の買物支援を行う。
センターサーバ3は、例えばデータセンター等に設けられるサーバ装置である。センターサーバ3は、顧客及び店舗に係る各種のデータを記憶・管理する。また、センターサーバ3は、顧客端末2と店舗サーバ4との間の情報授受や、顧客端末2とサイネージ端末6との間の情報授受を仲介する。なお、センターサーバ3に接続される店舗(店舗サーバ4)や経営企業の個数は特に問わないものとする。
店舗サーバ4は、各店舗の店舗内に設けられるサーバ装置である。店舗サーバ4は、店舗内で販売される商品の販売管理や販売戦略に係る分析処理を実行する。また、店舗サーバ4は、センターサーバ3等を通じて、電子クーポンや広告等の種々の情報を顧客端末2に提供する。
POS端末5は、各店舗の店舗内に設けられる商品販売データ処理装置である。POS端末5は、顧客が購入する商品の売上登録を行い、その取引内容を含んだ購入履歴情報を出力する。なお、各店舗内に設けられるPOS端末5の個数は特に問わないものとする。
サイネージ端末6は、デジタルサイネージの表示を行うサイネージ端末である。サイネージ端末6は、例えば駅構内や街中に設置され、特定の店舗や商品を広告するためのデジタルサイネージを表示する。
次に、買物支援システム1を構築する各装置の構成について説明する。
まず、顧客端末2の構成を、図2を用いて説明する。図2は、顧客端末2の構成を示す図である。図2に示すように、顧客端末2は、各種演算や顧客端末2の各部を統括的に制御する制御部21を備える。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。
制御部21は、バス29を介して操作部22及び表示部23に接続される。操作部22は、操作入力を行うための操作キーや操作ボタンを有する。表示部23は、例えば液晶ディスプレイ等であり、購入候補とされた商品の品名等の各種情報を表示する。なお、表示部23をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部22として機能する。
また、制御部21は、バス29を介して撮像部24及び音声入力部25に接続される。撮像部24は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有し、種々の被写体を撮像する。音声入力部25は、マイクロフォン等の集音装置であって、音声の入力を受け付ける。
また、制御部21は、バス29を介してネットワークN1に接続可能な通信I/F(インターフェース)26に接続される。制御部21は、この通信I/F26を用いてセンターサーバ3等と通信することが可能となっている。また、制御部21は、NFC(Near Field Communication)等の規格に準拠した近距離通信I/F27に接続される。制御部21は、この近距離通信I/F27を用いてサイネージ端末6やPOS端末5等の近距離通信可能な装置と通信することが可能となっている。
また、制御部21は、バス29を介して記憶部28に接続される。記憶部28は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部28は、制御部21が実行する各種のプログラムや、後述する購入予定情報、付加情報及び表示画面情報等の各種データを記憶する。
また、制御部21は、ROM又は記憶部28に記憶されたプログラムと協働することで、買物リスト作成支援部211、買物支援部212及び報知部213を機能部として備える。なお、各機能部の詳細については後述する。
次に、センターサーバ3の構成を、図3を用いて説明する。図3は、センターサーバ3の構成を示す図である。センターサーバ3は、各種演算やセンターサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備える。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、主記憶装置であるRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部31は、バス36を介して操作部32及び表示部33に接続される。操作部32は、キーボードやポインティングデバイスを有する。表示部33は、例えば液晶ディスプレイ等であり、各種情報を表示する。
また、制御部31は、バス36を介してネットワークN1に接続可能な通信I/F(インターフェース)34に接続される。制御部31は、この通信I/F34を用いて顧客端末2、店舗サーバ4及びサイネージ端末6等と通信することが可能となっている。
また、制御部31は、バス36を介して記憶部35に接続される。記憶部35は、例えばHDDやSSD等の補助記憶装置である。記憶部35は、制御部31が実行する各種のプログラムや各種データを記憶する。また、記憶部35は、顧客及び店舗に関するデータとして、買物リスト管理テーブルT1、第1購入履歴管理テーブルT2、店舗管理テーブルT3及び登録店舗管理テーブルT4を記憶する。
図4は、買物リスト管理テーブルT1のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図4に示すように、買物リスト管理テーブルT1は、顧客IDに対応付けて、購入予定情報、付加情報及び表示画面情報等を記憶する。ここで、顧客IDは、各顧客を識別するための識別情報である。この顧客IDは、会員登録等の手続きを経ることで予め割り当てられている。
購入予定情報には、購入候補とされた候補商品の商品名や商品ID等が格納される。ここで、商品名は、特定の商品を指定する具体的な具体名称であってもよいし、特定の商品を指定しない、カテゴリ名等の一般的な普通名称(例えば、牛乳やカレールー)であってもよい。商品IDは、例えばJANコード等の各商品を識別可能な識別情報である。付加情報は、購入予定情報に含まれる商品等に対して付加される情報である。付加情報としては、例えば、値引やポイント付与等の特典を付与することを指示する電子クーポン、特定の店舗や商品を宣伝(広告)する広告情報等が挙げられる。なお、付加情報が特定の候補商品に付加されたものである場合には、その候補商品と対応付けて付加情報が記憶されるものとする。
表示画面情報は、顧客端末2の表示部23上に作成された買物リストの表示状態を実現(再現)するための情報である。表示画面情報は、例えば、表示のレイアウトに関する情報や、後述する手書き文字等の画像データを含む。
図5は、第1購入履歴管理テーブルT2のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図5に示すように、第1購入履歴管理テーブルT2は、顧客IDに対応付けて、購入履歴情報等を記憶する。購入履歴情報は、顧客IDに対応する顧客が購入した商品の履歴を示す情報である。購入履歴情報は、例えば、購入先の店舗を示す店舗ID、購入が行われた日時(取引日時)、購入された各商品の商品情報(商品名、商品ID、単価等)を含む。
また、第1購入履歴管理テーブルT2は、購入履歴情報に含まれた商品(商品ID)に対応付けてコメント情報を記憶する。ここで、コメント情報は、特定の商品(商品ID)に対し、顧客が入力(登録)した各種の情報である。例えば、第1購入履歴管理テーブルT2は、商品に関するコメントや評価等をコメント情報として記憶する。
図6は、店舗管理テーブルT3のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図6に示すように、店舗管理テーブルT3は、店舗IDに対応付けて、買物支援システム1に加盟している店舗の所在地情報を記憶する。所在地情報は、店舗IDを有する店舗の所在地を示す情報である。所在地情報は、例えば、緯度や経度などの位置情報である。
図7は、登録店舗管理テーブルT4のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図7に示すように、登録店舗管理テーブルT4は、顧客IDに対応付けて、登録店舗情報と、設定情報とを記憶する。登録店舗情報は、顧客IDを有する顧客が、買物に使用する店舗として、買物支援システム1の加盟店から選択され、登録された1以上の店舗の情報である。
登録店舗情報の設定方法は、特に問わないものとする。例えば、登録店舗情報は、顧客が選択した任意の店舗が登録されたものであってもよい。または、登録店舗情報は、顧客が過去に商品を購入した実績のある店舗が登録されていてもよい。さらには、買物実績のある店舗のうち、顧客の利用頻度が高い上位の店舗が登録されていてもよい。
また、制御部31は、ROM又は記憶部35に記憶されたプログラムと協働することで、仲介処理部311、コメント付加部312、定番商品付加部313、定期購入商品付加部314、消込処理部315及び報知制御部316を機能部として備える。なお、各機能部の詳細については後述する。
次に、店舗サーバ4の構成を、図8を用いて説明する。図8は、店舗サーバ4の構成を示す図である。店舗サーバ4は、各種演算や店舗サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備える。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、主記憶装置であるRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部41は、バス46を介して操作部42及び表示部43に接続される。操作部42は、キーボードやポインティングデバイスを有する。表示部43は、例えば液晶ディスプレイ等であり、各種情報を表示する。
また、制御部41は、バス46を介してネットワークN1及びネットワークN2に接続可能な通信I/F(インターフェース)44に接続される。制御部41は、この通信I/F44を用いてセンターサーバ3及びPOS端末5等と通信することが可能となっている。
また、制御部41は、バス46を介して記憶部45に接続される。記憶部45は、例えばHDDやSSD等の補助記憶装置である。記憶部45は、制御部41が実行する各種のプログラムや各種のデータを記憶する。また、記憶部45は、商品管理テーブルT5、購入商品管理テーブルT6、第2購入履歴管理テーブルT7及び推薦商品管理テーブルT8を記憶する。
図9は、商品管理テーブルT5のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図9に示すように、商品管理テーブルT5は、店舗内で販売される各商品の商品IDに対応付けて、その商品に関する商品情報等を記憶する。ここで、商品情報には、対応する商品の商品名や単価、当該商品を表す写真やイラスト等の画像データが含まれる。なお、商品名には、対応する商品の具体名称の他、当該商品が所属する分類名やカテゴリ名等の普通名称等が含まれる。
図10は、購入商品管理テーブルT6のデータ構成の一例を模式的に示す図である。図10に示すように、購入商品管理テーブルT6は、顧客IDに対応付けて、来店日時、購入予定情報等を記憶する。ここで、来店日時には、顧客IDに対応する顧客が来店した日時が格納される。また、購入商品管理テーブルT6は、購入予定情報に含まれた各候補商品に対応付けて購入済情報を記憶する。ここで、購入済情報は、対応する候補商品が、実際に購入されたか否かを示すフラグ情報等である。
第2購入履歴管理テーブルT7は、例えば、上述した第1購入履歴管理テーブルT2のデータ構成(図5参照)から、コメント情報欄を取り除いたデータ構成を有する。なお、第1購入履歴管理テーブルT2が、複数の店舗の購入履歴情報を一括して記憶・管理するのに用いられるのに対し、第2購入履歴管理テーブルT7は、自店舗内での購入履歴情報を記憶・管理するために用いられる。
図11は、推薦商品管理テーブルT8のデータ構成の一例を模式的に示す図である。推薦商品管理テーブルT8は、店舗サーバ4を管理している店舗が推薦している商品を記憶する。店舗が推薦している商品とは、例えば、セールやキャンペーンなどを実施している商品などである。推薦商品管理テーブルT8は、図11に示すように、店舗が推薦している推薦商品の商品IDに対応付けて、付加情報と、関連商品情報とを記憶する。
付加情報とは、前述の付加情報と同様に、電子クーポンなどの販売促進に関する情報である。または、特定の店舗や商品を宣伝(広告)する広告情報等であってもよい。
関連商品情報とは、商品IDを有する商品と関連している商品について記憶する。関連している商品とは、例えば、調味料を購入した場合に、その調味料を使用した料理の食材などの併せて購入することを推薦している商品である。
また、制御部41は、ROM又は記憶部45に記憶されたプログラムと協働することで、商品抽出部411、特典付与部412、付加情報提供部413、顧客ID取得部414、購入予定取得部415、店舗内情報提供部416、購入履歴管理部417、購入済設定部418、分析処理部419及び報知内容制御部420を機能部として備える。なお、各機能部の詳細については後述する。
次に、POS端末5の構成を、図12を用いて説明する。図12は、POS端末5の構成を示す図である。図12に示すように、POS端末5は、各種演算やPOS端末5の各部を統括的に制御する制御部51を備える。制御部51は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、主記憶装置であるRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部51は、バス59を介して操作部52、表示部53、プリンタ54及びコードスキャナ55に接続される。
操作部52は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有する。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キー、一取引の締め処理を行って代金を決済することを宣言する締めキー等が設けられている。
表示部53は、例えば液晶ディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部53は、キャッシャ向けに各種情報を表示する第1表示部53aと、顧客向けに各種情報を表示する第2表示部53bとを備える。なお、表示部53をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部52として機能する。
プリンタ54は、レシートやジャーナル等の印字を行うプリンタ装置である。コードスキャナ55は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コードスキャナ55は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、顧客端末2に表示されたコードシンボルを読み取り、当該コードシンボルに保持された情報を制御部51に出力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を識別可能な商品ID等が保持されているとする。
また、制御部51は、バス59を介してネットワークN2に接続可能な通信I/F56に接続される。制御部51は、この通信I/F56を用いて店舗内の店舗サーバ4等と通信することが可能となっている。また、制御部51は、NFC等の規格に準拠した近距離通信I/F57に接続される。制御部51は、この近距離通信I/F57を介して顧客端末2等の近距離通信可能な装置と通信することが可能となっている。
また、制御部51は、バス59を介して記憶部58に接続される。記憶部58は、例えばHDDやSSD等の補助記憶装置である。記憶部58は、後述する商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのプログラムや各種データを記憶する。また、記憶部58は、自店舗の店舗ID等を予め記憶する。
また、制御部51は、ROM又は記憶部58に記憶されたプログラムと協働することで、端末情報取得部511、商品情報取得部512、売上登録部513、購入履歴生成部514及び購入履歴出力部515を機能部として備える。なお、各機能部の詳細については後述する。
次に、サイネージ端末6の構成を、図13を用いて説明する。図13は、サイネージ端末6の構成を示す図である。サイネージ端末6は、各種演算やサイネージ端末6の各部を統括的に制御する制御部61を備える。制御部61は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、主記憶装置であるRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部61は、バス67を介して操作部62及び表示部63に接続される。操作部62は、キーボードやポインティングデバイスを有する。表示部63は、例えば液晶ディスプレイ等であり、広告等の各種情報を表示する。なお、表示部63をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部62として機能する。
また、制御部61は、バス67を介してネットワークN1に接続可能な通信I/F(インターフェース)64に接続される。制御部61は、この通信I/F64を用いてセンターサーバ3等と通信することが可能となっている。また、制御部61は、NFC等の規格に準拠した近距離通信I/F65に接続される。制御部61は、この近距離通信I/F65を用いて顧客端末2等の近距離通信可能な装置と通信することが可能となっている。
また、制御部61は、バス67を介して記憶部66に接続される。記憶部66は、例えばHDDやSSD等の補助記憶装置である。記憶部66は、制御部61が実行する各種のプログラムや、デジタルサイネージに係るコンテンツデータ等、各種データを記憶する。
また、制御部61は、ROM又は記憶部66に記憶されたプログラムと協働することで、コンテンツ再生部611及び購入依頼部612を機能部として備える。なお、各機能部の詳細については後述する。
以下、買物支援システム1の各装置が実行する処理を説明しながら、上述した各装置の機能部について説明する。まず、買物リストの作成に係る第1作成支援処理について説明する。この第1作成支援処理は、顧客端末2で入力された商品を、候補商品として買物リストに追加するためのものである。
図14は、第1作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、顧客端末2の操作者に対し、種々のGUI(Graphical User Interface)を提供する。
具体的に、買物リスト作成支援部211は、本処理において、購入の候補となる候補商品を入力するための買物リスト画面を表示部23に表示する(ステップS11)。ここで、操作者の顧客IDは、顧客端末2へのログイン時や買物リスト画面の表示時等に入力されるものとする。また、顧客IDの入力に伴い、自装置にアクセスするための情報(例えばIPアドレス等)が、顧客IDとともにセンターサーバ3に通知されるものとする。
図15は、買物リスト画面G1の一例を示す図である。同図に示すように、買物リスト作成支援部211は、表示モードを切り替えるための操作子が設けられる第1領域A1と、買物リスト画面G1等の各種画面が表示される第2領域A2とを表示部23に表示する。
第1領域A1には、表示モードを切り替えるための操作子として、ボタンB1、ボタンB2及びボタンB3等が設けられる。ボタンB1は、買物リストの表示に切り替えるための操作子である。ボタンB2は、各店舗の付加情報を比較可能な比較画面(図示せず)の表示を指示するための操作子である。比較画面は、各店舗で販売される商品の値段や、各店舗から提供されたクーポンなどの付加情報を表示した画面である。また、ボタンB3は、買物支援画面(図示せず)の表示に切り替えるための操作子である。買物支援画面は、店舗内を表したマップ画像上に、各候補商品の商品名が、その販売位置を指示する販売位置アイコンとともに表示される画面である。
買物リスト作成支援部211は、ボタンB1の選択を受け付けると、図15に示すように、第2領域A2に買物リスト画面G1を表示する。ここで、買物リスト画面G1には、入力モードを切り替えるための操作子である切替メニューCMが設けられる。顧客端末2の操作者は、切替メニューCMを介して所望の入力モードを選択すると、その入力モードに応じた方法で候補商品の入力を第2領域A2内に行う。
入力モードは、図15に示すように手書き文字による入力モード(手書入力モード)の他、音声による入力モード(音声入力モード)、キータイピングによる入力モード(キー入力モード)、コードシンボル(バーコード等)の読み取りによる入力モード(コード入力モード)、画像認識による入力モード(画像入力モード)等が挙げられる。
第2入力手段である買物リスト作成支援部211は、選択された入力モードに応じた方法で候補商品の入力を受け付けると(ステップS12)、その候補商品を買物リスト画面G1内に表示する(ステップS13)。なお、入力される候補商品は、具体名称であってもよいし、普通名称であってもよい。
ここで、手書入力モードが選択された場合、買物リスト作成支援部211は、公知の手書き文字認識技術を用いることで、入力(手書き)データから候補商品を表す文字列(商品名)を認識する。例えば、図16に示すように、買物リスト画面G1内に手書き文字が入力されると、買物リスト作成支援部211は、入力された文字列を、候補商品の商品名(普通名称)として認識する。なお、買物リスト画面G1内での手書き文字の表示は認識後も保持してもよいし、認識した文字列に所定の書体で表示し直してもよい。
また、音声入力モードが選択された場合、買物リスト作成支援部211は、公知の音声認識技術を用いることで、入力(音声)データから候補商品を表す文字列(商品名)を認識する。キー入力モードが選択された場合、買物リスト作成支援部211は、入力された文字列(商品名)を、候補商品を表す文字列として受け付ける。
また、コード入力モードが選択された場合、買物リスト作成支援部211は、撮像部24で撮像されたコードシンボルを、公知の読取技術を用いてデコードする。買物リスト作成支援部211は、このデコードで得られた文字列(商品コード)を、候補商品を表す文字列として受け付ける。なお、商品コードから商品名を特定可能な場合には、商品コードに対応する商品名を候補商品としてもよい。
また、画像入力モードが選択された場合、買物リスト作成支援部211は、公知のオブジェクト認識技術を用いることで、撮像部24で撮像された候補商品の画像から、その候補商品(商品名)を認識する。
そして、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、入力を受け付けた候補商品(商品名、商品ID)を購入予定情報とし、操作者の顧客IDとともに、センターサーバ3へ送信する(ステップS14)。なお、センターサーバ3への送信は、候補商品が入力される毎に行う形態としてもよいし、所定の操作等に応じて複数の候補商品を一度に行う形態としてもよい。
センターサーバ3の仲介処理部311は、顧客端末2から顧客ID及び購入予定情報を受け付けると、これらのデータを買物リスト管理テーブルT1に格納する(ステップS15)。また、仲介処理部311は、受け付けた顧客ID及び購入予定情報を、店舗サーバ4に送信する(ステップS16)。
ここで、送信先となる店舗サーバ4は特に問わず、候補商品を販売する店舗の店舗サーバ4を選定することが好ましい。例えば、センターサーバ3に接続された全ての店舗サーバ4に送信する形態としてもよい。また、第1購入履歴管理テーブルT2に記憶された購入履歴情報に基づき、送信先となる店舗サーバ4を選定する形態としてもよい。この形態を採用する場合、仲介処理部311は、顧客端末2から受け付けた顧客IDに対応するレコードを、第1購入履歴管理テーブルT2から抽出する。そして、仲介処理部311は、抽出したレコードに含まれる店舗(店舗ID)の店舗サーバ4を送信先に選定する。ここで、抽出したレコードに含まれる店舗の全てを送信先としてもよいし、抽出件数が所定値以上等、所定の条件を満たす店舗を送信先としてもよい。また、抽出したレコードに含まれる店舗のうち、購入予定情報に含まれる候補商品が購入された実績のある店舗を送信先としてもよい。
店舗サーバ4の商品抽出部411は、センターサーバ3から顧客ID及び購入予定情報を受け付けると、購入予定情報に含まれた候補商品に対応する商品のレコードを、商品管理テーブルT5から抽出する(ステップS17)。
ここで、候補商品が具体名称で表されている場合、商品抽出部411は、その具体名称に対応する商品のレコードを商品管理テーブルT5から抽出する。候補商品が普通名称で表されている場合、商品抽出部411は、その普通名称に対応するカテゴリ等に属する商品のレコードを商品管理テーブルT5から抽出する。候補商品が商品コードで表されている場合、商品抽出部411は、その商品コードに対応する商品のレコードを商品管理テーブルT5から抽出する。
店舗サーバ4の特典付与部412は、商品抽出部411が抽出した商品に対し、値引やポイント付与等の特典を付与することを指示した電子クーポンを発行し、対応する商品のレコードに付加する(ステップS18)。
ここで、特典付与の対象となる商品は、特に問わないものとする。例えば、商品抽出部411が抽出した商品のうち、特定の商品に対して特典を付与することが予め定められている場合、その商品のレコードに電子クーポンを付加する。
また、購入履歴に応じて、特典を付与する商品や特典内容を動的に決定してもよい。この場合、例えば、購入商品管理テーブルT6や第2購入履歴管理テーブルT7から、センターサーバ3から受け付けた顧客IDのレコードを参照し、当該レコードから得られる後述する購入率や購入実績等に基づき、特典を付与する商品や特典内容を決定してもよい。なお、特典付与の対象は、商品単位に限らず、商品全体や自店舗への来店を対象とするものであってもよい。また、電子クーポンに有効期限等を定める形態としてもよい。
店舗サーバ4の付加情報提供部413は、商品抽出部411が抽出した各商品のレコード、特典付与部412が発行した電子クーポン及び自店舗の店舗IDを付加情報とし、商品抽出部411が受け付けた顧客IDとともに、センターサーバ3に送信する(ステップS19)。
なお、付加情報に含める情報は、上記に限らず、他の情報を含めて送信してもよい。例えば、自店舗や特定の商品等を広告するための広告情報を付加情報に含める形態としてもよい。この場合、広告情報は、予め用意されたものであってもよいし、商品抽出部411が抽出した商品等に基づき、付加情報提供部413等が動的に生成したものであってもよい。また、本処理では、店舗サーバ4が付加情報を生成し返信する形態としたが、これに限らないものとする。例えば、センターサーバ3から送信された購入予定情報に基づき、店員等が手動で付加情報を生成し返信する形態を採用してもよい。この場合、例えば購入予定が多い商品対して値引等の特典を電子クーポンとして発行することで、自店舗への来店促進を図ることができる。
センターサーバ3の仲介処理部311は、店舗サーバ4から顧客ID及び付加情報を受け付けると、この顧客IDに対応する買物リスト管理テーブルT1のレコードに、付加情報を格納する(ステップS20)。
センターサーバ3のコメント付加部312は、店舗サーバ4から受け付けた顧客IDに対応する第1購入履歴管理テーブルT2のレコードを参照し、付加情報に含まれた商品に対応付けられているコメント情報を読み出す。続いて、センターサーバ3のコメント付加部312は、読み出したコメント情報を、付加情報に含まれた対応する商品のレコードに付加する(ステップS21)。
センターサーバ3の定番商品付加部313は、店舗サーバ4から受け付けた顧客IDに対応する第1購入履歴管理テーブルT2のレコードを参照し、付加情報に含まれた同一カテゴリ(例えば普通名称)の商品群毎に、購入件数が所定値以上となる定番商品を特定する。ここで定番商品付加部313は、購入件数が最も高い商品を定番商品として特定してもよい。そして、定番商品付加部313は、定番商品を指示する定番品情報を、付加情報に含まれた対応する商品のレコードに付加する(ステップS22)。
そして、センターサーバ3の仲介処理部311は、コメント情報及び定番品情報が付加された付加情報を、店舗サーバ4から受け付けた顧客IDの顧客端末2宛に送信する(ステップS23)。
一方、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、センターサーバ3から付加情報を受け付けると、その付加情報を用いることで、買物リスト画面G1の表示を更新する(ステップS24)。
図17は更新後の買物リスト画面G1の一例を示す図である。図17の買物リスト画面G1において、クーポンアイコンG11は、電子クーポンが提供されたことを示す識別子であり、該当する候補商品に対応付けて表示される。図17では、候補商品「商品A」について、店舗Aと店舗Bとから電子クーポンが提供された商品が存在することを示している。また、候補商品「商品C」について、店舗Aから電子クーポンが提供された商品が存在することを示している。
また、図17の買物リスト画面G1において、コメントアイコンG12は、コメント情報が付加された商品が存在することを示す識別子である。ここでは、候補商品「商品D」について、コメント情報が付加された商品が存在することを示している。
このように、顧客端末2の操作者は、自身が入力した候補商品に対し、付加情報に含まれた商品(具体名称)の中から所望の商品を設定することができる。これにより、顧客端末2の操作者は、各店舗から提供された商品のレコードや電子クーポンを確認しながら、候補商品を選定することができるため、商品選定に係る利便性を向上させることができる。なお、全ての候補商品について具体名を設定することは必須ではなく、普通名称のまま保持する候補商品があってもよい。
また、店舗側では、各顧客が何を欲しているかを把握できるため、顧客が欲する商品(候補商品)に係る電子クーポンのみを発行することができる。これにより、店舗側では無駄な電子クーポンを発行することなく、各顧客に効率的にアプローチをかけることができる。また、顧客側にとっても、無駄な電子クーポン受け取ることがなくなるため、候補商品の選定を効率的に行うことができる。
次いで、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、買物リスト画面G1に表示(入力)された買物リストの表示状態を実現(再現)するためのデータセットを表示画面情報とし、操作者の顧客IDとともにセンターサーバ3に送信する(ステップS25)。
そして、センターサーバ3の仲介処理部311は、顧客端末2から顧客ID及び表示画面情報を受け付けると、当該顧客IDに対応する買物リスト管理テーブルT1のレコードに表示画面情報を格納する(ステップS26)。
以降、顧客端末2及びセンターサーバ3では、買物リスト作成支援部211と仲介処理部311とが協働することで、購入予定情報、付加情報及び表示画面情報の同期が行われる。例えば、顧客端末2及びセンターサーバ3の一方の装置において、購入予定情報、付加情報及び表示画面情報の何れかが更新された場合には、その更新内容が他方の装置に反映される。
また、センターサーバ3の仲介処理部311は、顧客端末2の起動時等において当該顧客端末2から顧客IDの通知を受け付けると、この顧客IDに対応する購入予定情報、付加情報及び表示画面情報を買物リスト管理テーブルT1から読み出し、顧客端末2に提供する。そして、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、センターサーバ3から提供された各情報(購入予定情報、付加情報及び表示画面情報)と、ローカルに記憶された各情報とを比較し、更新日時がより新しいものに更新する。
これにより、顧客は同一の顧客IDを入力することで、当該顧客が作成した買物リストを、任意の顧客端末2上で表示させることができる。そのため、例えば、タブレット等の大型の顧客端末2で買物リストを作成し、その買物リストを携帯可能な小型の顧客端末2で表示させることができ、買物リストの利用に係る利便性を向上させることができる。
次に、買物リストの作成に係る第2作成支援処理について説明する。この第2作成支援処理は、顧客が定期的に購入している定期購入商品を候補商品として自動で買物リストに追加するものである。
図18は、第2作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、センターサーバ3の定期購入商品付加部314は、第1購入履歴管理テーブルT2のレコードを参照し、定期的に購入されている定期購入商品を顧客ID毎に抽出する(ステップS31)。ここで、定期購入商品は、例えば1ヶ月毎や3ヶ月毎等、略一定の間隔で定期的に購入されている商品を意味する。なお、定期購入商品か否かの判定方法は特に問わないものとする。例えば、略一定の頻度で所定回数(3回等)以上購入された商品を、定期購入商品と判定してもよい。また、複数の顧客の間で一般的に繰り返し購入されている食品(牛乳、卵等)や消耗品(トイレットペーパ等)のうち、対象となる顧客が所定回数(2回等)以上購入した商品を、定期購入商品と判定してもよい。
次いで、センターサーバ3の定期購入商品付加部314は、抽出した定期購入商品の商品名(具体名称又は普通名称)に対し、定期購入商品であることを示す定期購入商品情報を付加する(ステップS32)。そして、センターサーバ3の定期購入商品付加部314は、定期購入商品情報を付加した定期購入商品を候補商品とし、買物リスト管理テーブルT1に格納された対応する顧客IDの購入予定情報に追加する(ステップS33)。
一方、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、センターサーバ3において自装置の顧客IDに対応する購入予定情報が更新されると、これに同期してローカルの購入予定情報を更新する(ステップS34)。ここで、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、定期購入商品情報が付加された候補商品(定期購入商品)を検出すると、この定期購入商品を識別可能な状態で買物リスト画面G1に表示する(ステップS35)。
図17の買物リスト画面G1を用いて、定期購入商品の表記について説明する。買物リスト作成支援部211は、定期購入商品情報が付加された候補商品を所定の書体で表示するとともに、この候補商品に定期購入商品アイコンG13を付加することで、定期購入商品であることを識別可能に表示する。なお、図17では、商品Eに定期購入商品アイコンG13を付加した例を示しており、この商品Eが定期購入商品であることを意味している。
このように、第2作成支援処理によれば、顧客が定期的に購入している定期購入商品を、候補商品として買物リストに自動入力することができる。これにより、買物リストへの定期購入商品の入力忘れを防ぐとともに、当該定期購入商品の購入を顧客に推奨することができるため、定期購入商品の購入に係る利便性を向上させることができる。
なお、センターサーバ3において、定期購入商品を抽出した際に、当該定期購入商品を店舗サーバ4に送信することで、この定期購入商品に関する付加情報を店舗サーバ4から取得する形態としてもよい。この場合、センターサーバ3の定期購入商品付加部314は、店舗サーバ4から受け付けた付加情報を、対応する顧客IDの買物リスト管理テーブルT1に格納する。また、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、付加情報の更新に伴い、当該付加情報に基づいて定期購入商品の表示を更新する。
次に、買物リストの作成に係る第3作成支援処理について説明する。この第3作成支援処理は、サイネージ端末6等から通知される商品を、候補商品として買物リストに追加するものである。
図19は、第3作成支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、サイネージ端末6のコンテンツ再生部611は、コンテンツデータを再生することで、特定の店舗や商品等を広告するデジタルサイネージを表示部63に表示する(ステップS41)。ここで、再生とは、コンテンツデータから再生画像(静止画又は動画)や音声等を生成して、画面表示や音声再生に供させることを意味する。
ここで、サイネージ端末6の購入依頼部612は、操作部62を介して、ユーザから再生中の商品(広告商品)の選択を受け付ける(ステップS42)。サイネージ端末6の購入依頼部612は、選択された広告商品の商品名等をコンテンツデータから読み出し、この商品に外部装置からの購入依頼であることを示す購入依頼情報を付加する(ステップS43)。また、サイネージ端末6の購入依頼部612は、購入依頼情報を付加した商品を候補商品とした購入予定情報を生成する(ステップS44)。
また、サイネージ端末6の購入依頼部612は、選択された広告商品に値引等の特典を付与することがコンテンツデータに設定されている場合、その特典内容を指示する電子クーポンを付加情報として生成(発行)する(ステップS45)。そして、サイネージ端末6の購入依頼部612は、生成した購入予定情報及び付加情報等を、顧客端末2に提供する(ステップS46)。
ここで、顧客端末2への提供方法は、種々の方法を採用することができる。例えば、近距離通信I/F65を用いて顧客端末2に購入予定情報及び付加情報を送信する形態としてもよい。また、サイネージ端末6の表示部63に、購入予定情報及び付加情報を表したコードシンボルを表示することで、当該コードシンボルを介して提供する形態としてもよい。この場合、顧客端末2では、サイネージ端末6の表示部63に表示されたコードシンボルを撮像部24で撮像することで、当該コードシンボルから購入予定情報及び付加情報を取得する。
また、センターサーバ3を介して、顧客端末2に購入予定情報及び付加情報を提供する形態としてもよい。この形態を採用する場合、購入依頼部612は、生成した購入予定情報及び付加情報を、操作部62や近距離通信I/F65を介して入力された顧客IDとともに、センターサーバ3に送信する。
この場合、センターサーバ3の仲介処理部311は、サイネージ端末6から顧客ID、購入予定情報及び付加情報を受け付けると、この顧客IDに対応する第1購入履歴管理テーブルT2のレコードに購入予定情報及び付加情報を格納(追加)する。これにより、センターサーバ3と顧客端末2との間で、購入予定情報及び付加情報の同期が行われる。
一方、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、サイネージ端末6から提供された購入予定情報及び付加情報に基づき、ローカルの購入予定情報及び付加情報を更新する(ステップS47)。そして、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、購入依頼情報が付加された候補商品(広告商品)を検出すると、この広告商品を識別可能な状態で買物リスト画面G1に表示する(ステップS48)。
このように、第3作成支援処理によれば、サイネージ端末6で宣伝(広告)される商品を、簡易な操作で買物リストに取り込むことができる。これにより、サイネージ端末6で宣伝される商品の購入を顧客に効率的に勧めることができるため、商品の販売促進を図ることができる。
次に、店舗に近づいた場合に買物リストに含まれる候補商品について報知される報知処理について説明する。図20は、店舗に近づいた場合に報知される報知処理の一例を概念的に示す図である。顧客端末2の報知部213は、買物支援システム1に加盟する加盟店から一定の距離となった場合に画面を表示して買物リストをについて報知する。顧客端末2の報知部213は、登録店舗管理テーブルT4において、顧客ごとに登録された店舗であるか否かによって表示する画面を変える。なお、顧客端末2の報知部213が画面を表示して報知する距離は、顧客が任意の距離を設定することができるものとする。
表示制御手段である報知部213は、登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に含まれない未登録の店舗に設定された未登録店舗報知領域E1に入った場合に、横取画面G4を表示させる。一方、報知部213は、登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録された店舗に設定された登録店舗報知領域E2に入った場合に、リマインド画面G5を表示させる。
図21は、横取画面G4の一例を示す図である。横取画面G4は、未登録店舗の店舗サーバ4に記憶された推薦商品管理テーブルT8に、買物リストに含まれる候補商品がある場合に、その候補商品や、候補商品に類する商品の購入を促進する情報を表示する画面である。図21に示す横取画面G4は、買物リストのうち、商品の分類名が商品分類fと、商品分類hとが推薦商品管理テーブルT8に登録されており、未登録店舗である店舗Bでも販売していることを示している。更に、横取画面G4は、該当する候補商品の商品情報を表示することで、操作者である顧客の購入意欲を高める。図21に示す横取画面G4は、商品分類fに属する商品Fと、商品分類hに属する商品Hとの値段と画像とを表示することで購入意欲を高めている。
また、横取画面G4は、推薦商品管理テーブルT8において、買物リストに含まれる候補商品の商品IDに対応付けられた、購入を促進する付加情報を表示してもよい。例えば、横取画面G4は、付加情報として、値引やポイント付与などの特典が与えられることや、候補商品について来店時にクーポン券を付与することや、商品の宣伝(広告)等を表示する。
また、横取画面G4は、推薦商品管理テーブルT8において、買物リストに含まれる候補商品の商品IDに対応付けられた、関連商品情報を表示してもよい。例えば、横取画面G4は、関連商品情報として、買物リストに含まれる候補商品と併せて購入することを店舗が推薦している商品を表示する。これにより、店舗は、更なる商品の購入を期待することができる。
図22は、リマインド画面G5の一例を示す図である。リマインド画面G5は、買物リストの候補商品を表示して操作者に買い忘れを防止する画面である。リマインド画面G5は、「いつもご利用ありがとうございます。お買い忘れはありませんか?」とのメッセージを表示して買い忘れを確認する。また、リマインド画面G5は、買物リスト画面G1に示された候補商品を表示して買い忘れを防止する。
なお、報知制御部316は、登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録された店舗に設定された登録店舗報知領域E2に、顧客端末2を所持した操作者が入った場合に、リマインド画面G5に変えて、買物リスト画面G1を表示する形態であってよい。
次に、上述の報知処理の動作フローについて説明を行う。図23は、報知処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、第1入力手段である顧客端末2の報知部213は、顧客端末2の現在位置を示す位置情報を受信する(ステップS61)。ここで、位置情報とは、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される位置情報などである。次いで、顧客端末2の報知部213は、受信した位置情報をセンターサーバ3に送信する(ステップS62)。
一方、センターサーバ3の報知制御部316は、位置情報を受信する(ステップS63)。次いで、センターサーバ3の報知制御部316は、受信した位置情報と、店舗管理テーブルT3の所在地情報とを比較して報知する領域に、顧客端末2が入ったか否かを判定する(ステップS64)。
顧客端末2が報知する領域に入っていないと判定した場合に(ステップS64;No)、センターサーバ3の報知制御部316は、ステップS63に戻り、再度、位置情報を受信する。
一方、顧客端末2が報知する領域に入っている判定した場合に(ステップS64;Yes)、センターサーバ3の報知制御部316は、店舗管理テーブルT3の所在地情報に対応付けられた店舗IDの店舗が、登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録されているか否かを判定する(ステップS65)。
登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録されている店舗の場合に(ステップS65;Yes)、センターサーバ3の報知制御部316は、ステップS71に移行する。
登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録されていない店舗の場合に(ステップS65;No)、センターサーバ3の報知制御部316は、登録店舗管理テーブルT4の設定情報において報知が許可されているか否かを判定する(ステップS66)。設定情報において報知が禁止されている場合に(ステップS66;No)、センターサーバ3の報知制御部316は、ステップS63に戻り、再度、位置情報を受信する。
一方、設定情報において報知が許可されている場合に(ステップS66;Yes)、センターサーバ3の報知制御部316は、買物リスト管理テーブルT1の購入予定情報を店舗サーバ4に送信する(ステップS67)。
一方、購入予定情報を受信した店舗サーバ4の報知内容制御部420は、購入予定情報を受信する(ステップS68)。次いで、店舗サーバ4の報知内容制御部420は、受信した購入予定情報が有する商品IDと、同一の商品IDに対応付けられた商品情報と、付加情報と、関連商品情報とを商品管理テーブルT5及び推薦商品管理テーブルT8から抽出し、センターサーバ3に送信する(ステップS69)。
一方、センターサーバ3の報知制御部316は、商品情報と、付加情報と、関連商品情報と受信する(ステップS70)。
次いで、センターサーバ3の報知制御部316は、報知に用いる情報を顧客端末2に送信する(ステップS71)。その際、登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録された店舗の場合に、センターサーバ3の報知制御部316は、買物リスト管理テーブルT1のレコードを送信する。登録店舗管理テーブルT4の登録店舗情報に登録されていない店舗の場合に、センターサーバ3の報知制御部316は、店舗サーバ4から受信した商品情報と、付加情報と、関連商品情報とを送信する。
一方、顧客端末2の報知部213は、報知に用いる情報を受信する(ステップS72)。次いで、顧客端末2の報知部213は、受信した情報を用いて、横取画面G4またはリマインド画面G5を表示して報知する(ステップS73)。
次に、店舗にて行われる買物支援処理について説明する。図24は、買物支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、本処理の前提として、来店する顧客は、自己の顧客IDが保持された顧客端末2を持参するものとする。
まず、店舗サーバ4の顧客ID取得部414は、店舗サーバ4に接続された店舗内の通信装置(図示せず)を介して、来店した顧客の顧客端末2から顧客IDを取得する(ステップS81)。ここで、通信装置の種別や設置位置は特に問わないものとする。例えば、店舗の入り口や駐車場の入り口等に設けられるNFC等の近距離通信装置を介して、顧客端末2から顧客IDを取得する形態としてもよい。また、店舗内に公衆無線LANサービス等を提供するアクセスポイントを介して、顧客端末2から顧客IDを取得する形態としてもよい。
店舗サーバ4の購入予定取得部415は、顧客ID取得部414が取得した顧客IDに係る購入予定情報を取得する(ステップS82)。ここで、購入予定情報の取得先は、顧客端末2としてもよいし、センターサーバ3としてもよい。例えば、顧客端末2から取得する場合には、顧客ID取得部414と同様の通信装置を介して、顧客端末2から取得することができる。また、センターサーバ3から取得する場合には、センターサーバ3の買物リスト管理テーブルT1から、顧客ID取得部414が取得した顧客IDに対応する購入予定情報を取得する。
次いで、店舗サーバ4の購入予定取得部415は、取得した購入予定情報を、顧客ID取得部414が取得した顧客IDと、現在日時(来店日時)と対応付けて、購入商品管理テーブルT6に格納する(ステップS83)。
店舗サーバ4の店舗内情報提供部416は、特定の商品を広告する広告情報や買物支援のための買物支援情報等を含んだ店舗内情報を生成する(ステップS84)。そして、店舗内情報提供部416は、生成した店舗内情報を、顧客ID取得部414が取得した顧客IDの顧客端末2に提供する(ステップS85)。具体的に、店舗内情報は、店舗サーバ4に接続された店舗内の通信装置を介して顧客端末2に提供(送信)される。
ここで、顧客端末2に提供される広告情報や買物支援情報は、購入予定取得部415が取得した購入予定に基づいて生成してもよい。例えば、購入予定に含まれた候補商品の各々を広告する広告情報を生成する形態としてもよい。また、購入予定に含まれた候補商品の各々が、店舗内のどの場所で販売されているかを示した買物支援情報を生成する形態としてもよい。係る買物支援情報を生成する場合、店舗内情報提供部416は、例えば、店舗内で販売する各商品の販売位置を記録したマップ情報に基づき、購入予定に含まれた各候補商品の販売位置を特定する。そして、店舗内情報提供部416は、候補商品の販売位置を記録したマップ情報を買物支援情報として生成する。
なお、店舗内情報に含める情報は上記の例に限らないものとする。例えば、来店を条件にポイント付与等の特典を付与する場合には、その特典内容を示す電子クーポンを店舗内情報に含めて送信してもよい。
顧客端末2の買物支援部212は、店舗サーバ4から店舗内情報を受け付けると、操作者の操作等に応じて、この店舗内情報を表示部23に表示する(ステップS86)。例えば、ポイント付与等の特典を来店時に付与する電子クーポンが買物支援情報に含まれる場合、顧客端末2の買物支援部212は、その電子クーポンの内容に応じた特典付与画面を表示する。
また、店舗内情報に買物支援情報(マップ情報)が含まれる場合、顧客端末2の買物支援部212は、所定の操作に応じて、候補商品の販売位置を示した買物支援画面(図示せず)を表示する。ここで、所定の操作とは、例えば、第1領域A1に設けられたボタンB3の操作等である。この買物支援画面では、店舗内を表したマップ画像上に、各候補商品の商品名が、その販売位置を指示する販売位置アイコンとともに表示される。
このように、買物支援処理によれば、買物リスト(購入予定情報)に含まれた候補商品の店舗内での販売位置を、顧客端末2を介して顧客に提示することができる。これにより、自店舗での候補商品の購入を支援することができるため、買物に係る顧客の利便性を向上させることができるとともに、自店舗への来店促進を図ることができる。
なお、本買物支援処理では、顧客の来店時に顧客端末2から購入予定情報を取得する形態としたが、付加情報についても取得する形態としてもよい。この場合、購入商品管理テーブルT6に付加情報を格納するデータ領域を追加することで、容易に対応することができる。
次に、商品の購入時にPOS端末5が行う商品販売データ処理について説明する。図25は、商品販売データ処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、POS端末5の端末情報取得部511は、顧客端末2に保持された顧客ID、購入予定情報及び付加情報を取得する(ステップS91)。ここで、顧客ID、購入予定情報及び付加情報の取得方法は特に問わないものとする。例えば、近距離通信I/F57を用いて、顧客端末2から直接取得する形態としてもよい。また、顧客端末2から取得した顧客IDを検索キーとし、購入商品管理テーブルT6から購入予定情報や付加情報を取得する形態としてもよい。
POS端末5の商品情報取得部512は、コードスキャナ55により読み取られた、実際に購入される購入商品の商品IDに基づき、この商品IDに対応する商品情報(商品名、単価等)を、商品管理テーブルT5から取得する(ステップS92)。
POS端末5の売上登録部513は、商品情報取得部512が取得した購入商品の商品名と、買物リストに含まれた候補商品の各々との一致判定を行うことで、候補商品が購入されたか否かを判定する(ステップS93)。なお、候補商品以外の商品が購入された場合(ステップS93;No)、売上登録部513は、商品情報取得部512が取得した商品情報に基づき、購入商品の売り上げ登録を行う(ステップS96)。
また、候補商品が購入されたと判定した場合(ステップS93;Yes)、POS端末5の売上登録部513は、その候補商品に付加情報として、自店舗から提供された電子クーポンが付加されているか否かを判定する(ステップS94)。ここで、電子クーポンが付加されていると判定した場合(ステップS94;Yes)、POS端末5の売上登録部513は、その電子クーポンを適用した単価で購入商品の売り上げ登録を行う(ステップS95)。なお、電子クーポンが付加されていない場合には、商品情報に含まれた通常の単価で購入商品の売り上げ登録を行う(ステップS94;No)。
POS端末5の制御部51は、オペレータにより締めキーが操作されるまで(ステップS97;No)、ステップS92〜S96を繰り返し実行する。締めキーが操作されると(ステップS97;Yes)、POS端末5の購入履歴生成部514は、この取引の内訳を示した購入履歴情報を生成する(ステップS98)。なお、購入履歴情報には、購入商品の商品名、商品ID及び単価等が含まれるものとする。
そして、POS端末5の購入履歴出力部515は、購入履歴生成部514が生成した購入履歴情報を、店舗サーバ4に送信(出力)するとともに、レシートとしてプリンタ54から印字出力する(ステップS99)。なお、店舗サーバ4に購入履歴情報を送信する際には、対応する顧客IDを付加して送信する。また、レシートの印字出力に代えて、顧客端末2宛に購入履歴情報を送信(出力)する形態としてもよい。
このように、商品販売データ処理によれば、候補商品の購入時に、買物リストの作成時に店舗から提供された電子クーポンを適用することができる。これにより、候補商品を購入する顧客は、買物リストの作成時に通知されていた特典を意識することなく享受することができるため、電子クーポンの使い忘れを防ぐことができ、候補商品の購入に係る利便性を向上させることができる。
次に、候補商品の購入後に行われる候補商品の消込処理について説明する。図26は、候補商品消込処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、店舗サーバ4の購入履歴管理部417は、店舗内の各POS端末5から顧客ID及び購入履歴情報を受け付けると(ステップS101)、この顧客ID及び購入履歴情報の組を、センターサーバ3の第1購入履歴管理テーブルT2と、自装置の第2購入履歴管理テーブルT7とに格納する(ステップS102)。なお、センターサーバ3の第1購入履歴管理テーブルT2に格納する際には、自店舗の店舗IDを付加して格納する。
次いで、店舗サーバ4の購入済設定部418は、購入予定情報に含まれた候補商品のうち、実際に購入された候補商品を購入済に設定する(ステップS103)。具体的に、購入済設定部418は、同一の顧客IDについて、購入履歴管理部417が格納した購入履歴情報に含まれる購入商品と、購入商品管理テーブルT6の購入予定情報に含まれる候補商品とを比較する。購入済設定部418は、購入商品の商品名(具体名称、普通名称)に一致した候補商品について、購入商品管理テーブルT6の購入済情報を購入済に設定する。
そして、店舗サーバ4の購入済設定部418は、購入済に設定した候補商品を購入済情報とし、対応する顧客IDとともにセンターサーバ3に通知する(ステップS104)。
センターサーバ3の消込処理部315は、店舗サーバ4から顧客ID及び購入済情報を受け付けると、その顧客IDに対応する買物リスト管理テーブルT1の購入予定情報から、購入済とされた候補商品の消し込み処理を実行する(ステップS105)。ここで、消し込み処理は、例えば、該当する候補商品を購入予定情報から削除するものとしてもよいし、該当する候補商品に購入済を示すフラグ情報等を付加するものとしてもよい。
一方、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、センターサーバ3において自装置の顧客IDに対応する購入予定情報に消し込み処理が施されると、ローカルの購入予定情報を更新する(ステップS106)。そして、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、消し込み処理が施された購入予定情報に基づき、購入済とされた候補商品の表示を変更する(ステップS107)。
例えば、センターサーバ3での消し込み処理により、購入済の候補商品が購入予定情報から削除された場合、顧客端末2の買物リスト作成支援部211は、その候補商品を非表示とする。また、センターサーバ3での消し込み処理により、購入済の候補商品に購入済を示すフラグ情報が付加された場合、その候補商品に取り消し線等を付加して表示することで、購入済であることを明示する。
このように、候補商品消込処理によれば、候補商品が実際に購入されると、この候補商品を買物リストから削除したり、買物リスト上において購入済であることを通知したりすることができる。これにより、候補商品の購入状況を買物リストに反映させることができるため、候補商品の購入に係る利便性を向上させることができる。
なお、上記候補商品消込処理では、センターサーバ3が保持する購入予定情報を更新する形態としたが、顧客端末2が保持する購入予定情報を直接更新する形態としてもよい。この形態を採用する場合、例えば、上述したPOS端末5の商品販売データ処理において、顧客端末2が保持する購入予定情報に消し込み処理を施すことで実現することができる。
次に、店舗サーバ4の分析処理部419が行う分析処理について説明する。店舗サーバ4の分析処理部419は、購入商品管理テーブルT6に格納されたデータに基づき、各顧客の特性や、候補商品と実際に購入された商品との関係等を分析する。以下では、店舗サーバ4の分析処理部419が行う分析処理の一例として、各顧客の特性を分析する分析処理について説明する。
図27は、店舗サーバ4の分析処理部419が行う分析処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、店舗サーバ4の分析処理部419は、購入商品管理テーブルT6に格納されたレコード(購入予定情報及び購入済情報)を、顧客ID毎に抽出する(ステップS111)。次いで、店舗サーバ4の分析処理部419は、抽出したレコードから、購入予定情報に含まれた全候補商品における、購入済情報に購入済が設定された候補商品の割合を購入率として算出する(ステップS112)。そして、店舗サーバ4の分析処理部419は、算出した各顧客(顧客ID)の購入率を、分析結果として表示部43等に出力する(ステップS113)。
このように、分析処理によれば、出力される分析結果から、各顧客が買物リストに入力した候補商品のうち、自店でどの程度購入されているかを把握することができる。また、店舗側では、分析結果として得られた各顧客の購入率に基づき、顧客に合わせたサービス(電子クーポン等)を提供することで、更なる来店促進を図ることができる。
以上のように、本実施形態に係る買物支援システム1によれば、顧客端末2は、顧客端末2の現在位置を通知する情報を受信し、購入の候補となる候補商品を入力する。そして、顧客端末2は、現在位置が候補商品を購入する予定の店舗として複数の加盟店から選択された購入予定店舗から一定の距離となった場合にリマインド画面G5を表示する。一方、顧客端末2は、現在位置が購入予定店舗以外の加盟店から一定の距離となった場合に横取画面G4を表示する。よって、買物リストの商品の買い忘れを防止するとともに、顧客の購入意欲を刺激することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、上記実施形態では、購入予定情報を送信することで出力しているが、出力形態は、これに限らない。購入予定情報は、他の記憶媒体に出力形態や、印字出力する形態であってもよい。
なお、上記実施形態では、センターサーバ3が未登録店舗報知領域E1及び登録店舗報知領域E2に入ったか否かを判定している。しかし、顧客端末2が未登録店舗報知領域E1及び登録店舗報知領域E2に入ったか否かを判定してもよい。この場合には、顧客端末2が各店舗の所在地情報を記憶し、受信した位置情報と比較することで判定することができる。
なお、上記実施形態において、センターサーバ3には、クラウドコンピュータと呼ばれる概念が含まれる。すなわち、センターサーバ3は、複数のサーバからなるサーバ群であってもよい。例えば、センターサーバ3には、上記実施形態の各種処理を実行するために、他のサーバ装置に情報を送信し、送信先のサーバ装置に処理を実行させてもよい。この形態においても、センターサーバ3は、クラウドコンピューティングの一種であるSaaS(Software as a Service)として機能を提供することができる。
また、上記実施形態の各端末で実行されるプログラムは、ROMや記憶部等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 買物支援システム
2 顧客端末
211 買物リスト作成支援部
212 買物支援部
213 報知部
3 センターサーバ
311 仲介処理部
312 コメント付加部
313 定番商品付加部
314 定期購入商品付加部
315 消込処理部
316 報知制御部
4 店舗サーバ
411 商品抽出部
412 特典付与部
413 付加情報提供部
414 顧客ID取得部
415 購入予定取得部
416 店舗内情報提供部
417 購入履歴管理部
418 購入済設定部
419 分析処理部
420 報知内容制御部
5 POS端末
511 端末情報取得部
512 商品情報取得部
513 売上登録部
514 購入履歴生成部
515 購入履歴出力部
6 サイネージ端末
611 コンテンツ再生部
612 購入依頼部
特開2009−59173号公報

Claims (6)

  1. 自装置の現在位置を示す位置情報の入力を受け付ける第1入力手段と、
    購入の候補となる候補商品入力を受け付ける第2入力手段と、
    前記候補商品を購入する予定の店舗として予め設定された購入予定店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品を表す情報を表示し、前記購入予定店舗とは異なる店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、当該店舗で販売している商品であって、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品又は当該候補商品と同一分類の商品に関する商品情報を表示する表示制御手段と、
    を備えた買物支援装置。
  2. 前記購入予定店舗とは異なる店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、前記商品情報の表示を禁止する入力を受け付ける第3入力手段を更に備えた、
    請求項1に記載の買物支援装置。
  3. 前記表示制御手段は、過去に商品を購入した実績のある店舗を前記購入予定店舗として設定する、
    請求項1又は2に記載の買物支援装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記候補商品に類する商品の購入を促進する情報として、当該候補商品のクーポンを表示させる、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の買物支援装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記候補商品に類する商品の購入を促進する情報として、当該候補商品と併せて購入することを推薦する商品を表示させる、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の買物支援装置。
  6. コンピュータを、
    自装置の現在位置を示す位置情報の入力を受け付ける第1入力手段と、
    購入の候補となる候補商品入力を受け付ける第2入力手段と、
    前記候補商品を購入する予定の店舗として予め設定された購入予定店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品を表す情報を表示し、前記購入予定店舗とは異なる店舗から前記現在位置までの距離が一定の距離となった場合、当該店舗で販売している商品であって、前記第2入力手段が受け付けた前記候補商品又は当該候補商品と同一分類の商品に関する商品情報を表示する表示制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2014041038A 2014-03-03 2014-03-03 買物支援装置及びプログラム Active JP6243261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041038A JP6243261B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 買物支援装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041038A JP6243261B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 買物支援装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166933A JP2015166933A (ja) 2015-09-24
JP6243261B2 true JP6243261B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54257774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041038A Active JP6243261B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 買物支援装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243261B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010432A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 修策 河野 書籍管理システム、書籍管理装置、書籍管理方法、及びプログラム
JP6496767B2 (ja) * 2017-04-12 2019-04-03 ソフトバンク株式会社 情報処理装置及びプログラム
EP3598374A4 (en) * 2017-03-16 2020-09-02 Softbank Corp. RELAY DEVICE AND PROGRAM
WO2019008619A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社日立システムズ 商品発注システム
US20200265486A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-20 Nec Corporation Purchase support apparatus, purchase support terminal, and purchase support system
JP7384516B2 (ja) * 2017-12-21 2023-11-21 日本電気株式会社 情報処理装置、商品推薦方法、プログラム、及びシステム
JP7226757B2 (ja) * 2018-03-30 2023-02-21 Necソリューションイノベータ株式会社 健康管理支援装置、健康管理支援方法、およびプログラム
JP2020184211A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 東芝テック株式会社 店舗サーバ、買い物支援システムおよび買い物支援プログラム
JP7352420B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-28 シャープ株式会社 冷蔵庫システム
WO2022163072A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 クックパッド株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001219312A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for generating a personalized shopping list
JP2002175465A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Casio Comput Co Ltd 買い物案内情報提供装置およびそのプログラム記録媒体
JP2006215897A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 商品管理システム
CN102272782A (zh) * 2008-10-31 2011-12-07 日升研发控股有限责任公司 在零售店中在关键的决策瞬间影响购物者的方法
JP5363668B1 (ja) * 2013-03-11 2013-12-11 春佳 西守 コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166933A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243261B2 (ja) 買物支援装置及びプログラム
US10719821B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus, and program therefor
US20180276642A1 (en) Point-of-sale terminal configured generate a receipt with a security watermark
US20170293965A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP5620565B1 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
US20140236713A1 (en) Server, system for managing information, and method for operating communication device
US10387861B2 (en) Electronic receipt management system
JP6104777B2 (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP2015531176A (ja) ユーザ端末装置、サーバ装置及びそれらを含むシステム並びにその広告サービス方法
US10872324B2 (en) Shopping support computing device
US20180068369A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP6141467B2 (ja) 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム
JP2015082257A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6199204B2 (ja) 買物支援装置、サーバ装置及びプログラム
JP6223118B2 (ja) 買物支援システム
JP6180343B2 (ja) サーバ装置、及びプログラム
JP6180344B2 (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP2017212019A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6303050B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018026180A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6166197B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150