JP6207863B2 - アレルギー耐性獲得剤 - Google Patents

アレルギー耐性獲得剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6207863B2
JP6207863B2 JP2013081523A JP2013081523A JP6207863B2 JP 6207863 B2 JP6207863 B2 JP 6207863B2 JP 2013081523 A JP2013081523 A JP 2013081523A JP 2013081523 A JP2013081523 A JP 2013081523A JP 6207863 B2 JP6207863 B2 JP 6207863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
product
salmon
allergy
allergic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201576A (ja
Inventor
康治 板垣
康治 板垣
近藤 康人
康人 近藤
陽一 中島
陽一 中島
克裕 筬島
克裕 筬島
智彦 近藤
智彦 近藤
中村 厚
厚 中村
Original Assignee
仙味エキス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仙味エキス株式会社 filed Critical 仙味エキス株式会社
Priority to JP2013081523A priority Critical patent/JP6207863B2/ja
Publication of JP2014201576A publication Critical patent/JP2014201576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207863B2 publication Critical patent/JP6207863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ヒトなどにおいて、アレルギー耐性を獲得するための経口医薬剤等に関するものである。
現在では、日本人の3人に1人が何らかのアレルギーに羅患していると言われ、食物アレルギーに限れば、乳児で約10%、3歳児〜保育所児で約5%、学童以降で1.3〜2.6%程度がいると考えられている。なお、食物アレルギーとは、食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象をいう。
食物アレルギーの原因物質(アレルゲン)は、卵、乳、小麦のいわゆる3大アレルゲンの他、ソバや落花生、甲殻類、魚類、果実類(バナナ、キウイ等)など多岐に渡り、そのアレルギー症状も蕁麻疹からアナフィラキシーまで様々である。なお、食物アレルギーの大部分は、即時型症状(原因食物摂取後、通常2時間以内にアレルギー反応が出現する症状)に分類される。
食物アレルギーの予防・治療の基本は「原因食物の除去(除去食療法)」である。しかし、例えば魚類アレルギーでは、1魚種にアレルギー反応があると多くの魚種に対しても交差反応性でアレルギーをおこしてしまうことが多く、魚類アレルゲンに関する研究が不十分であることもあって、日本で食されている300〜400種の全ての魚介類及びその加工品を除去することが必要となる。
また、食物アレルギーの治療法のひとつとして「経口免疫療法(少量のアレルゲン摂取による症状改善法)」もあるが、一般的に食物アレルギーは学童以降では耐性獲得の可能性が低く、また、魚類アレルギーの場合は寛容(耐性獲得)が得られにくいことが知られており(非特許文献1、2)、さらには、魚類アレルギーは閾値の極めて低い患者が多いこともあって、複数の魚種にアレルギー反応をおこす場合などの対応は現時点では除去食療法を行うしかない。
しかしその一方で、アレルギー児を含む児童等にとって魚の摂取は、成長に欠かせないビタミンDや、EPA、DHAなどのn−3系多価不飽和脂肪酸の主要な供給源として重要である(非特許文献3)。また、日本人は動物性タンパク質の約40%を魚介類から摂取しているため、魚類はタンパク質の供給源としても重要な位置を占めている。この栄養源としての役割は、他の食物アレルゲン(卵、乳、小麦、大豆など)にも概ね同様のことが言える。したがって、除去食製造の負担軽減という目的も含め、食物アレルギー患者に対して除去食療法を用いないで治療等を行うことが患者の生活の質(QOL)向上等のために望ましい。
このような技術背景の中、食物アレルギー患者、特に魚類アレルギー患者への経口免疫療法により、病状や症状を悪化させることなく、食物アレルギー耐性、特に複数の魚種へのアレルギー耐性を付与・獲得させ、食物アレルギー患者の生活の質(QOL)を向上させるための医薬剤等の開発が当業界において求められていた。
Pediatrics,111,1631(2003) Acta Paediatr Scand,71,815(1982) Allergy,61,1009−1015(2006)
本発明は、アレルギー症状(特に、魚類アレルギー症状)を誘発するヒトなどが、安全に且つ簡便にその耐性を獲得するための経口用医薬剤等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究の結果、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を有効成分として、これを例えばヒトに対して1日当たり15〜40mg/kg体重の用量で3ヶ月間以上経口投与する方法等で用いることで、安全に且つ簡便にアレルギー耐性(特に、魚類アレルギー耐性)を獲得させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を医薬有効成分とする(医薬有効成分として含有する)アレルギー耐性獲得剤(アレルギー耐性付与剤)。
(2)1日当たり15〜40mg/kg体重、好ましくは20〜30mg/kg体重の魚肉酵素処理物が、ヒトに対して3ヶ月間以上経口投与されるように用いられることを特徴とする、(1)に記載の剤。
(3)パパイヤ及び/又はパイナップル由来の中性プロテアーゼで処理した魚肉酵素処理物であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の剤。
(4)紅鮭の魚肉を処理したものであることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の剤。
(5)魚類アレルギー耐性獲得剤であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の剤。
(6)サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を、1日当たり15〜40mg/kg体重、好ましくは20〜30mg/kg体重で3ヶ月間以上経口投与することを特徴とする、アレルギー耐性付与方法(アレルギー耐性獲得方法;ヒトに対する医療行為を除く)。
(7)魚肉1尾分を丸ごとミンチ処理し、これに食塩を添加・混合した後成型し、これを蒸して得られた魚類アレルゲンが均一に分散した魚肉ソーセージをアレルゲンとして経口投与することを特徴とする、アレルギー耐性獲得の評価方法(ヒトに対する医療行為を除く)。
本発明によれば、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を、例えば1日当たり15〜40mg/kg体重で3ヶ月間以上の用法・用量等で経口投与することにより、安全に(症状等を悪化させることなく)且つ簡便にアレルギー耐性(特に、多品種の魚類アレルギー耐性)獲得をさせることができる。そして、アレルギー患者への除去食提供が不要となり、アレルギー患者の生活の質(QOL)が向上するだけでなく、周囲の除去食製造負担等も軽減することができる。
実施例2での鮭アレルギー患者血清によるアレルゲン評価試験結果を示す。縦軸が鮭魚肉酵素分解物と患者血清との反応性(%)、横軸がサンプルナンバーを表し、1;プロテアーゼA「アマノ」Gによる分解物、2;プロテアーゼN「アマノ」Gによる分解物、3;オリエンターゼONSによる分解物、4;パパインW−40による分解物、5;ブロメラインFによる分解物、6;アルカラーゼによる分解物、7;フレーバーザイムによる分解物、8;デナプシン2Pによる分解物、10;陽性対照である。 紅鮭魚肉パパインW−40分解物のHPLC溶出データを示す。縦軸が溶出時間(min)、横軸が検出された蛍光量(V)を表す。また、データ中に分子量目盛りも示した。 実施例3での負荷試験の積算量を示すグラフである。縦軸が負荷積算量、横軸がアレルギー症状誘発の回数、紅鮭魚肉パパインW−40分解物摂取量、及び、サケ又はアジソーセージを使用した負荷試験を行った期間を表す。 実施例3での負荷試験における、アレルギー患者の特異的IgE抗体価及び総IgE値を示す。左縦軸が特異的IgE抗体価(UA/mL)、右縦軸が総IgE値(IU/mL)、横軸が負荷期間を表す。そして、グラフ中、黒丸印はサケ、黒三角印はアジ、白丸印はタラ、白三角印はマグロ、白四角印はサバ、白菱形印はイワシ、黒四角印は総IgEを示す。
本発明では、アレルギー耐性獲得剤等の有効成分として、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物(魚肉酵素分解物)を使用する。
このサケ・マス類の魚肉としては、サケ・マス類(科)サケ属に属するベニザケ(紅鮭)、シロザケ、マスノスケ(キングサーモン)、ギンザケ、カラフトマス、サクラマス、サツキマス、ニジマスなどの魚肉が例示され、特に、紅鮭の魚肉を用いることが好ましい。なお、ここで魚肉とは、魚から頭、骨、内臓などを除去して得られた(これらの若干の残存はありうる)可食部を意味する。特に、1尾分の魚肉を用いることが好ましい。
また、使用する果実由来の中性プロテアーゼは、パパイヤ、パイナップル、キウイフルーツなどの果実から得られた、作用最適pHが中性域(例えばpH5〜8など)の食品用プロテアーゼであり、特に、パパイヤ及び/又はパイナップル由来の中性プロテアーゼを用いるのが好適である。これらは、果実から直接分離して得た精製品や粗精製品を使用しても良いし、市販品の使用も可能である。市販品としては、パパインW−40(パパイヤ由来,天野エンザイム株式会社製品)、ブロメラインF(パイナップル由来,天野エンザイム株式会社製品)などが例示される。
魚肉の酵素分解処理は、例えば次のようにして行う。先ず、魚体可食部(頭、骨、内臓等を概ね除去した部分)を裁断、擂潰等によりミンチし、これに加水し、必要であればpH調整を行ってから酵素を0.5〜3%程度添加して、使用酵素の至適温度の前後で1〜5時間程度反応を行う。ここでは、魚肉酵素処理物の分子量を6,000以下とすることが重要であり、これより大きな分子が含まれることは好ましくない。また、分子をあまり小さく分解しすぎる(例えば全ての分子を分子量1,500未満とする)のもアレルギー耐性獲得効果の発揮という点で好ましくない。つまり、分子量6,000以下であり且つ1,500〜6,000の分子が一定程度含まれるように分解することが、単なる抗アレルギー効果ではなく、アレルギー耐性獲得効果の発揮という点で極めて重要である。
酵素処理後は、酵素失活処理(90〜98℃で15分程度)を行った後、必要に応じて不溶固形分除去処理(遠心分離、フィルター濾過)、殺菌処理などを行って粉末化する。粉末化は、スプレードライ、ドラムドライ、凍結乾燥などの定法により行うことができる。これにより、粉末剤形態の製剤を得ることができる。得られた魚肉酵素処理物粉末は、粗蛋白質80〜95%程度とすることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明品の形態は、上記のような粉末剤のみならず、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、散剤、スティック剤、液剤、ゲル剤、ペースト剤、シロップ剤などでも良く、経口投与可能な形態であれば特段の限定はない。そして、本発明品では、有効成分の効果を妨げない範囲で、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬等の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤の1種又は2種以上を適宜組み合わせて配合した医薬製剤とすることもできる。そして、形態、組成等を勘案し、原料の段階から製品が完成するまでの工程で本発明の有効成分と補助剤等を適宜配合して製造すればよい。
本発明のアレルギー耐性獲得剤の用法ないし用量については、使用目的(予防、治療、又は保健の用途)、被検者の年齢、剤形等に応じて適宜定めればよく、例えば、15〜40mg/kg体重、好ましくは20〜30mg/kg体重の魚肉酵素処理物が、ヒトに対して3ヶ月間以上、好ましくは6ヶ月間以上、更に好ましくは10ヶ月間以上経口投与するようにするのが適当である。具体的には、体重33〜50kg程度のアレルギー児に対して1g/日で12ヶ月間毎日経口投与又は給与する方法など、が例示される。しかしながら、長期間に亘って保健上ないしは健康維持の目的などで摂取する場合などでは上記範囲よりも少量であってもよいし、また本有効成分は安全性についても問題がないので、上記範囲よりも多量で且つ長期間使用しても一向にさしつかえない。
そして、上述のような本発明によるアレルギー耐性獲得の評価方法としては、魚肉ソーセージを用いたアレルゲン負荷試験により行うのが好ましい。魚は、その部位(腹側、背側、頭側、尾側)によって1g当たりのアレルゲン量が大きく異なることが知られており、魚類アレルゲンの均一化及び評価結果の安定性という点において、上記魚肉ソーセージを用いたアレルゲン負荷試験が好適である。
魚肉ソーセージの調製方法としては、魚肉1尾分(可食部)を丸ごと裁断、擂潰等によりミンチし、これに食塩を添加・混合した後(荒擂り、塩擂りした後)成型し、必要であれば包装して、これを蒸すことにより得られる。このようにして得られた魚肉ソーセージは、魚類アレルゲンが全体に均一に分散していることが特徴である。
なお、本発明のうち、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物をヒトに経口投与又は給与するアレルギー耐性付与方法に係る発明、及び、魚肉ソーセージを用いたヒトへのアレルゲン負荷試験によるアレルギー耐性獲得の評価方法に係る発明については、いずれもヒトに対する医療行為(医師等による患者への医療行為)が除外される。
このようにして、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を医薬有効成分としてなるアレルギー耐性獲得剤等を使用し、これをアレルギー患者に経口免疫療法等で用いることで、安全に且つ簡便にアレルギー耐性(特に、多品種の魚類アレルギー耐性)を獲得させることが可能となる。なお、マグロ、カツオなどのサケ・マス類以外の魚種の魚肉を用いた場合についても、同様の手法で所定の分子量の酵素分解物を調製し、同様の投与方法を行うことによって容易にアレルギー耐性獲得が可能となる。
食物アレルギーに代表される即時型アレルギーの発症は、低分子化されていないペプチド(概ね20〜50アミノ酸(分子量は約2,000〜6,000))が腸管から吸収され、抗原提示細胞(マクロファージ等)に取り込まれると、T細胞の活性化、B細胞の活性化(アレルゲン特異的IgE抗体産生)、肥満細胞上のIgE受容体への抗体結合が逐次的に行われ、アレルゲンがこの特異的IgE抗体に結合することで、ヒスタミン等の化学伝達物質が放出され、アレルギー反応が誘発される。
本発明のアレルギー耐性獲得剤等は、魚肉の適度な酵素分解により、T細胞との反応性は残したままで且つ特異的IgE抗体との反応性をゼロ(又はほぼゼロ)としており、これによってアレルギー耐性を獲得させていることが特徴である。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内においてこれらの様々な変形が可能である。
(アレルギー耐性獲得剤等の製造)
以下の方法で、本発明品であるアレルギー耐性獲得剤を含む魚肉酵素処理物(魚肉酵素分解物)を製造した。
紅鮭(可食部)1尾分をミンチ処理したものに、その重量に対して100%の水と1%の各種プロテアーゼ(下記表1に記載)を添加し、それぞれの酵素の至適温度付近(主に50℃前後)で各3時間攪拌した。その後、95℃15分間の加熱処理により酵素を失活させ、遠心分離操作(1,400×g、10分間)により可溶化していないタンパク質を除去し、上清を回収した。これを、珪藻土濾過(液量に対して1%添加)により微粒子を除去し、その後、フィルター濾過(0.45μm)、殺菌(90℃、10分間)を行ってからスプレードライヤーで粉末化した。
Figure 0006207863
(アレルゲン性評価試験)
実施例1で作製した各種酵素分解物のアレルゲン性を評価確認するため、以下の試験を実施した。
鮭にアレルギー反応を示す患者(2名)の血清中の特異的IgE抗体を用い、これと各種酵素分解物の反応性をELISAテストにより確認した。その結果、紅鮭魚肉パパインW−40分解物及び紅鮭魚肉ブロメラインF分解物は特異的IgE抗体との反応性が完全に消失していること、他の分解物は反応性が残存していることが明らかとなった(図1)。
なお、このうち紅鮭魚肉パパインW−40分解物の分析値及びHPLC(高速液体クロマトグラフィー)溶出データを表2、図2に示した。なお、HPLCの条件は、カラムとしてShodex Asahipak GS−320 7G(φ7.6mm×500mm)、オーブン温度は設定なし(室温)、移動相は0.1%TFAを含む45%アセトニトリル溶液、流速は1.0mL/min、測定波長は220nmで行った。この結果、当該分解物の分子量は6,000以下となっていること、及び、分子量1,500〜6,000の分子が一定程度含まれていることが明らかとなった。
Figure 0006207863
(経口免疫療法評価確認試験)
実施例1で作製した紅鮭魚肉パパインW−40分解物を用いて、アレルギー患者への経口免疫療法を行った場合の評価確認をするため、以下の試験を実施した。
鮭、マグロ、アジなど複数の魚にアレルギーを示す、蕁麻疹や頻回の嘔吐などアナフィラキシー歴を有する11歳女児(体重約38kg)を被験者とし、まず、プリック試験で紅鮭魚肉パパインW−40分解物(1gが魚肉1gに相当)に対してアレルギー反応がないことを確認した。
これとは別に、3枚におろした紅鮭(1尾分)又はアジ(1尾分)をミンチ処理し、荒擂り及び塩擂り(食塩添加量は魚肉重量に対して1.0%)を行った後成型し、蒸し工程(95℃4分間→90〜95℃6分間の計10分間)で処理して得られた魚肉ソーセージを摂取させ、鮭又はアジアレルゲン負荷試験を行った。この被験者は、鮭ソーセージの積算量が0.3gで口唇に膨疹が出現し、アジソーセージは積算量1.3gで上口唇に紅斑2個が出現した。
その後、紅鮭魚肉パパインW−40分解物を1g/日の用量で連日摂取させ、3ヶ月後、6ヶ月後、10ヶ月後に同一の負荷試験を実施した。その結果、紅鮭魚肉パパインW−40分解物摂取前においては、鮭で0.3g、アジで1.3gの負荷でアレルギー症状が誘発されていたのに対し、紅鮭魚肉パパインW−40分解物の連日摂取により、6ヶ月後には鮭で6.3g(積算量)、10ヶ月後には鮭、アジともに20g(積算量)摂取可能となり、アレルギー症状は全く誘発されず、これらのアレルギー耐性を獲得していることが明らかとなった(図3)。つまり、紅鮭魚肉パパインW−40分解物の連日投与によって、安全に摂取可能な鮭の量を約66倍に、アジの量を約15倍に増加させることができた。
さらには、鮭、アジ、タラ、マグロ、サバ、イワシの特異的IgE抗体価及び総IgE値の推移も確認したところ、総IgE値は上昇しているのにもかかわらず、各魚種に対する特異的IgE抗体価は、試験開始6ヶ月後から低下していることが明らかとなった(図4)。つまり、紅鮭魚肉パパインW−40分解物の連日投与によって、鮭だけでなくアジ、タラ、マグロ、サバ、イワシなどの耐性も獲得することができることが示された。
なお、紅鮭魚肉パパインW−40分解物を当該試験の用量(1g/日)で毎日1年間食べ続けても、副作用やアレルギー反応等は全くなく、安全に継続摂取出来ることも確認された。
以上より、本発明品の一例である紅鮭魚肉パパインW−40分解物を少量ずつ毎日アレルギー患者に経口投与することで、安全且つ簡便に、鮭アレルギーだけでなく、各種魚類(アジ、タラ、マグロ、サバ、イワシ等)アレルギーに対しての耐性を獲得させることができるということが明らかとなった。
本発明を要約すれば、以下の通りである。
本発明は、アレルギー症状(特に、魚類アレルギー症状)を誘発するヒトなどが、安全に且つ簡便にその耐性を獲得するための経口用医薬剤等を提供することを目的とする。
そして、サケ・マス類の魚肉を果実由来の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解した魚肉酵素処理物を有効成分として、これを例えばヒトに対して1日当たり15〜40mg/kg体重の用量で3ヶ月間以上経口投与する方法等で用いることで、安全に且つ簡便にアレルギー耐性(特に、魚類アレルギー耐性)を獲得させることができる。

Claims (4)

  1. サケ・マス類の魚肉(可食部)がパパイヤ由来、パイナップル由来、キウイフルーツ由来のいずれか1以上の中性プロテアーゼで分子量6,000以下に分解された魚肉酵素処理物を医薬有効成分とする魚類アレルギー耐性獲得剤。
  2. 1日当たり15〜40mg/kg体重の魚肉酵素処理物が、ヒトに対して3ヶ月間以上経口投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1に記載の剤。
  3. パパイン及び/又はブロメラインで分解された魚肉酵素処理物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の剤。
  4. 紅鮭の魚肉(可食部)の魚肉酵素処理物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
JP2013081523A 2013-04-09 2013-04-09 アレルギー耐性獲得剤 Active JP6207863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081523A JP6207863B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 アレルギー耐性獲得剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081523A JP6207863B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 アレルギー耐性獲得剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019109A Division JP6368390B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 魚類アレルギー耐性獲得の評価方法
JP2017019076A Division JP6251427B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 魚類アレルギー耐性獲得用食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201576A JP2014201576A (ja) 2014-10-27
JP6207863B2 true JP6207863B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52352336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081523A Active JP6207863B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 アレルギー耐性獲得剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207863B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764276B2 (ja) * 1988-09-06 1998-06-11 仙味エキス株式会社 機能性新規ペプチド及びその利用
JP2001328945A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hidehiko Yokogoshi アレルギー反応防御剤
JP2008208097A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Marutomo Co Ltd アレルギー症状緩和用難消化性タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201576A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Välimaa et al. Fish and fish side streams are valuable sources of high-value components
JP6306197B2 (ja) 動物性タンパク加水分解物、その製造方法及びその用途
Nag et al. Seafood discards: a potent source of enzymes and biomacromolecules with nutritional and nutraceutical significance
JP6207545B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
da Silva et al. Biological value of shrimp protein hydrolysate by-product produced by autolysis
Sarker A review on the application of bioactive peptides as preservatives and functional ingredients in food model systems
Donma et al. Beneficial effects of poultry meat consumption on cardiovascular health and the prevention of childhood obesity
JP4901950B2 (ja) 2,5−ピペラジンジオン,3,6−ビス(フェニルメチル)−,(3s,6s)−を含有する酸性飲食品
JP6251427B2 (ja) 魚類アレルギー耐性獲得用食品組成物
JP6368390B2 (ja) 魚類アレルギー耐性獲得の評価方法
JP2009298729A (ja) 新規ペプチド分解物
JP6207863B2 (ja) アレルギー耐性獲得剤
Chung et al. Reducing food allergy: is there promise for food applications?
US10716322B1 (en) Oral/enteral vegetarian food compositions and method of manufacturing the same
JP6697245B2 (ja) 持久力向上剤
JP2001046021A (ja) 体力増強・疲労回復用素材及びそれを用いた食品
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JP2008208097A (ja) アレルギー症状緩和用難消化性タンパク質
JP2019092502A (ja) 卵材料の非変性水溶性成分の分離方法、そのための装置、及び飲食品組成物
RU2806689C2 (ru) Пероральные или энтеральные пищевые композиции и способы их изготовления
JP6418579B2 (ja) ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品
JP2007228875A (ja) 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
JP6621375B2 (ja) 凍結乾燥魚粉の製造方法
JP6279851B2 (ja) 筋萎縮防止及び/又は筋合成促進剤
Kriger REGULARITIES OF PROTEOLYSIS OF PACKED LIVESTOCK RED BLOOD CELLS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250