JP6418579B2 - ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品 - Google Patents

ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP6418579B2
JP6418579B2 JP2015531806A JP2015531806A JP6418579B2 JP 6418579 B2 JP6418579 B2 JP 6418579B2 JP 2015531806 A JP2015531806 A JP 2015531806A JP 2015531806 A JP2015531806 A JP 2015531806A JP 6418579 B2 JP6418579 B2 JP 6418579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid absorption
lipid
food
gly
gln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015022930A1 (ja
Inventor
栄毅 岸村
栄毅 岸村
浩郁 武田
浩郁 武田
雅樹 秋野
雅樹 秋野
真悟 麻生
真悟 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Hokkaido Research Organization
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Hokkaido Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Hokkaido Research Organization filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2015022930A1 publication Critical patent/JPWO2015022930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418579B2 publication Critical patent/JP6418579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/001Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste
    • A23J1/002Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste from animal waste materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品に関する。
ホタテ貝の貝柱は高価な食材として取引される一方、貝柱を採取した後の生殖腺や外套膜などの加工原料としての価値は一般に低い。いわゆる「ヒモ」と称される外套膜は、その一部が珍味に加工されることもあるが、大半は水産廃棄物となり、コストをかけて廃棄処理されている。
ホタテ貝外套膜を含む廃棄物の量は貝柱の需要増と共に増加するため、廃棄コストも同様に嵩み、ホタテ貝産業の負担増となる。同時に、ホタテ貝由来の水産廃棄物は未利用海洋資源でもあり、その有効利用は廃棄コストの低減と新たな産業の振興あるいは促進という意義を有する。そのために、これまでにもホタテ貝外套膜の有効利用が数多く検討されている。
ホタテ貝外套膜の有効利用の例としては、ホタテ貝外套膜に豊富に含まれるコラーゲンを回収する方法(特許文献1)やホタテ貝外套膜にミネラルを吸着させたミネラル強化素材(特許文献2)などが挙げられる。さらには、ホタテ貝外套膜の酵素分解物からなる亜鉛吸収促進剤(特許文献3)、ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を含むアンギオテンシンI変換酵素阻害剤(特許文献4)なども報告されている。
特開2008−162918号公報 特開2002−262831号公報 特開2005−82482号公報 特開2008−37766号公報
本発明は、水産廃棄物であるホタテ貝外套膜のさらなる有効利用の可能性を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、肥満ひいてはメタボリックシンドロームの原因ともなり得る飲食品からの脂肪吸収に対して、これを抑制することのできる有効成分をホタテ貝外套膜中で探索したところ、ホタテ貝外套膜由来の成分が当初の目的とは逆に経口摂取した脂質の吸収をむしろ促進する機能を有していることを見出し、下記の各発明を完成させた。
(1)ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤。
(2)タンパク質分解物がAla−Pro−Lys、Gly−Gln−Gly、Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上を含有してなる、(1)に記載の脂質吸収促進剤。
(3)タンパク質分解物がホタテ貝外套膜をパパイン処理又はトリプシン処理して得られるタンパク質分解物である、(1)又は(2)に記載の脂質吸収促進剤。
(4)脂質がオレイン酸を主成分とする脂質である、(1)〜(3)のいずれかに記載の脂質吸収促進剤。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の脂質吸収促進剤を含む飲食品。
(6)高齢者用又は病者用の栄養補助飲食品である、(5)に記載の飲食品。
(7)(1)〜(4)のいずれかに記載の脂質吸収促進剤を含む非ヒト動物用飼料。
(8)Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上を有効成分とする、脂質吸収促進剤。
(9)脂質がオレイン酸を主成分とする脂質である、(8)に記載の脂質吸収促進剤。
(10)(8)又は(9)に記載の脂質吸収促進剤を含む飲食品。
(11)高齢者用又は病者用の栄養補助飲食品である、(10)に記載の飲食品。
(12)(8)〜(11)のいずれかに記載の脂質吸収促進剤を含む非ヒト動物用飼料。
本発明によれば、ホタテ貝外套膜から低コストで、かつ簡便に脂質吸収促進剤を提供することができる。この脂質吸収促進剤は食経験のあるホタテ貝外套膜を原料とし、食品製造に利用されているタンパク質分解酵素を作用させて得られる成分であることから安全性が高い。特に本発明の脂質吸収促進剤はそのまま摂取してもよく、あるいは様々な飲食品の形態へと加工して利用することもできる。さらには本発明の脂質吸収促進剤を他の飲食品や動物用飼料へ添加したりすることで、脂質吸収促進効果を有する飲食品又は飼料を提供することが可能になる。
実験動物に本発明の脂質吸収促進剤を経口投与した後の血中トリグリセリド濃度の変化を示すグラフである。 実験動物に脂質又は紅藻類抽出物を経口投与した後の血中トリグリセリド濃度の変化を示すグラフである。 図1及び図2のグラフから算出されるAUC(薬物血中濃度−時間曲線下面積)を示すグラフである。 ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を逆相高速液体クロマトグラフィーで分析したときのチャートである。 トリプシンを用いて調製した本発明の脂質吸収促進剤を実験動物に経口投与した後の血中トリグリセリド濃度の変化を、AUC(薬物血中濃度−時間曲線下面積)で表したグラフである。 内臓脂肪細胞に対する、アミノ酸配列がIle−Met−Aspであるペプチドの脂質吸収促進効果を示すグラフである。横軸は培地中の前記ペプチドの濃度を示す。 内臓脂肪細胞に対する、アミノ酸配列がGlu−Gln−Gly−Gluであるペプチドの脂質吸収促進効果を示すグラフである。横軸は培地中の前記ペプチドの濃度を示す。 内臓脂肪細胞に対する、アミノ酸配列がGly−Gln−Asp−Gln−Glyであるペプチドの脂質吸収促進効果を示すグラフである。横軸は培地中の前記ペプチドの濃度を示す。
本発明の脂質吸収促進剤の一実施形態は、ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とするものである。このタンパク質分解物は、ホタテ貝外套膜又はホタテ貝外套膜を原料とする加工製品をタンパク質分解酵素で処理して調製されるもので、特に酵素処理後の残渣を取り除いて回収される可溶性画分であることが好ましい。
本発明におけるホタテ貝外套膜のタンパク質分解物は、公知の適当な方法により、生のホタテ貝から回収されるホタテ貝外套膜、ボイル加工したホタテ貝から回収されるホタテ貝外套膜、これらの乾燥品及びその粉末などをタンパク質分解酵素で処理して調製されるタンパク質分解物であればよい。
本発明におけるタンパク質分解物は、貝柱も含む生又はボイル等の加熱処理したホタテ貝軟体部全体をタンパク質分解酵素で処理して調製されるタンパク質分解物でもよいが、貝柱等や生殖腺などを取り除いて単離した外套膜をタンパク質分解酵素で処理して調製されるタンパク質分解物であることが好ましく、生のホタテ貝外套膜をタンパク質分解酵素で処理して調製されるタンパク質分解物であることが特に好ましい。
本発明におけるホタテ貝外套膜のタンパク質分解物は、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、サーモライシンなどから選ばれる1種又は2種以上のタンパク質分解酵素で処理して調製されるものを利用することができる。酵素は市販のバルク品酵素、公知の手法によって天然物から分離した酵素、遺伝子組み換え的に生産した酵素又は発酵生産した酵素いずれであってもよい。特にパパイン処理又はトリプシン処理によって調製されるタンパク質分解物の利用が好ましい。
タンパク質分解酵素によるホタテ貝外套膜の処理は、ホタテ貝外套膜をそのまま、あるいは適当量の脱イオン水などを加えてミキサー等でホモジナイズして懸濁液を得、これにタンパク質分解酵素を加えて、酵素反応に好適な反応条件(温度、pHなど)の下でインキュベーションすることで行うことができる。
酵素毎の望ましいpHと温度としては、例えばペプシンはpH1〜2と35〜38℃、トリプシン及びキモトリプシンはpH6.5〜7.0と35〜37℃、サーモライシンはpH7.0〜7.8と60〜70℃、パパインはpH8.0〜9.0と70〜80℃などを挙げることができる。
タンパク質分解酵素の使用量は、用いる酵素の力価、ホタテ貝外套膜の処理量などによって異なるが、当業者が適宜調節することができる範囲内であればよい。典型的には、ホタテ貝外套膜の湿重量(グラム)に対して1/100〜1/10000重量の酵素を適宜使用すればよい。処理時間についても同様にホタテ貝外套膜の処理量、酵素量、反応条件によって変動するが、概ね5〜30時間、好ましくは10〜25時間とすればよい。なお、酵素反応は90℃以上、サーモライシンの場合には110℃以上で10〜15分加熱することで停止させることができる。
上記のような反応条件でのタンパク質分解酵素処理により、多少の残留物は残るがホタテ貝外套膜はほとんど分解され液化される。本発明ではかかるタンパク質分解酵素処理後の液状物をそのままタンパク質分解物として利用してもよいが、残留物を遠心分離や濾過等によって取り除いた可溶性画分をそのまま、又は乾燥粉末等に適宜加工したものをタンパク質分解物として利用することが好ましい。
上記のホタテ貝外套膜のタンパク質分解物、特にパパインで処理して調製されるタンパク質分解物には、下記表1に示される5種類のペプチド(以下、SMP−P1〜P5とする)が含まれている。したがって本発明のタンパク質分解物は、SMP−P1〜P5のいずれか一種以上、好ましくは前記ペプチドの全てを含有するホタテ貝外套膜のタンパク質分解物と表すことができる。したがって、本発明の一実施態様は、タンパク質分解物がAla−Pro−Lys、Gly−Gln−Gly、Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上、好ましくは前記の全てのペプチドを含有するホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤と表すことができる。
Figure 0006418579
また本発明におけるホタテ貝外套膜のタンパク質分解物は、前記SMP−P1〜P5を特徴的かつ主要な成分として含有するものである。したがって本発明の別の実施態様は、SMP−P1〜P5のいずれか一種以上を有効成分とする脂質吸収促進剤を提供するものである。具体的には、Ala−Pro−Lys、Gly−Gln−Gly、Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドのいずれか一種以上を有効成分とする脂質吸収促進剤が提供される。特に、Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上を有効成分とする脂質吸収促進剤が好ましい。なお、これらペプチドはそのアミノ酸配列から、ホタテ貝外套膜に含まれるコラーゲンに由来するものと推定される。
なお、SMP−P1〜P5のいずれか一種以上を有効成分として利用する場合には、前記ホタテ貝外套膜をタンパク質分解酵素処理して調製されるタンパク質分解物から適宜精製したものを使用してもよく、あるいはt−BOC法に代表される化学合成法によって合成されるペプチドを使用してもよい。ペプチドの精製や化学合成に関する手法は、当業者に周知又は公知の任意の方法を用いて適宜行うことができる。
このようにして利用される本発明の脂質吸収促進剤は、後の実施例に示すように、脂質と共に経口摂取させることで、血中トリグリセリド濃度で表される血中脂質濃度を、本発明の脂質吸収促進剤を摂取させない場合と比較して上昇させる機能を示す。脂質とは脂肪酸や脂肪酸誘導体の総称で油脂を構成する主成分であり、通常、脂質はこれを主成分とする油脂の形で経口的に摂取される。また、トリグリセリドはグリセロールの3つのヒドロキシル基が脂肪酸とエステル結合したものであり、その血中濃度の上昇は血液中の脂肪酸濃度の上昇を意味する。
したがって、本発明における脂質吸収促進は、経口的に摂取された脂質の体内吸収を促進させる機能として、血中トリグリセリド濃度の上昇によって確認できるものである。また本発明における脂質吸収促進剤は、油脂と共に経口摂取させることで、血中トリグリセリド濃度で表される血中脂質濃度を、本発明の脂質吸収促進剤を摂取させない場合と比較して上昇させる機能を意味するとして表すこともできる。
経口的に摂取される油脂の例としては、ナタネ油、サラダ油、コーン油、大豆油、ごま油、こめ油、糠油、ベニバナ油、パーム油、ヤシ油、ひまわり油、荏油、からし油、オリーブオイル、ピーナッツオイル、アーモンドオイル、アボカドオイル、ヘーゼルナッツオイル、ウォルナッツオイル、グレープシードオイル、魚油、肝油、鮫油、ラード、ヘット(牛脂)、鶏油、ショートニング、バター、マーガリン、カカオバター等を挙げることができる。本発明の脂質吸収促進剤との組み合わせにおいては、オリーブオイルとナタネ油が好ましく、特にオリーブオイルが好ましい。
オリーブオイルとナタネ油はいずれも主要な脂質はオレイン酸であり、特にオリーブオイルは含有脂肪酸の70%以上がオレイン酸であるが、本発明の脂質吸収促進剤はこのオレイン酸の吸収を効果的に促進させることができる。またオリーブオイルは、その摂取により、エネルギー補給のみならず動脈硬化を抑制するなどの様々な健康上のメリットを享受することができることから、本発明の脂質吸収促進剤との組み合わせにおいて好ましい油脂である。
本発明においては、上記で説明した脂質吸収促進剤を含む脂質の吸収性に優れた食品素材、及び上記脂質吸収促進剤を含む高齢者用又はエネルギー摂取が困難な病者用のエネルギー補助飲食品も提供される。また、肉体労働や運動等の身体的な負荷に対して必要とされるエネルギーを補給するための飲食品も提供される。
一般に、ヒトの一日あたりのエネルギー摂取量は成人男性で約2200kcal、成人女性で約1800kcalほどとされている。しかし、加齢により食事の量や回数が少なくなった、あるいは栄養素の吸収能が低下した高齢者や、消化器系器官に疾患を抱えることで必要とされるエネルギー量を食事から獲得することが難しい病者が存在する。また、腎臓に疾患を抱える病者にはタンパク質の摂取制限が課される場合があるが、肉や魚或いは大豆等の摂取制限に伴ってこれら食材に含まれる脂質の摂取も不足すると、結果としてエネルギー不足を招いて腎臓にさらに負担がかかり、病状が悪化するおそれもある。さらには、様々な原因によって引き起こされる吸収不良症候群を抱える病者が存在する。また、肉体労働者やアスリートらも、通常の食事では必要となるエネルギーを摂取しきれない場合も考えられる。
本発明の脂質吸収促進剤は、この様な高齢者や病者に、あるいは肉体的負荷に対応するためによりエネルギーを必要とする者に、脂質を含有する食事と合わせて摂取させることで、脂質の吸収を促進させてエネルギーをより効率的に獲得させることができると期待される。また本発明の脂質吸収促進剤は前記の通り液体や粉末などの様々な形態をとることができるので、飲食品に添加することもできる。さらには、本発明の脂質吸収促進剤は加熱処理してもその活性は失われないことから、食材と共に調理又はその他の方法で加工して飲食品として利用することができる。この様に本発明においては、前記脂質吸収促進剤を含む飲食品が提供され、また高齢者用又はエネルギー摂取が困難な病者用のエネルギー補助飲食品、さらにはよりエネルギーを必要とする者用のエネルギー補助飲食品も提供される。
エネルギー補助飲食品の形態には特に制限はないが、肉類や魚などの脂質を含む食材を用いた加工調理品、ドレッシングやマヨネーズ等の油脂を含む調味料、バターやマーガリン等の油脂類、油脂類を用いたパンや菓子類など、それ自身脂質を含む食品であることが好ましい。またこの様な食品と合わせて摂ることの多いコーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶、ジュースなどの飲料などの形態であってもよい。
本発明の脂質吸収促進剤の摂取量は、ホタテ貝外套膜由来の蛋白質分解物として50〜2000mg/kg/日、好ましくは100〜2000mg/kg/日、より好ましくは500〜2000mg/kg/日、さらに好ましくは750〜1500mg/kg/日である。また、飲食品に含有させる場合には、飲食品の単位重量当たり3〜10重量%、好ましくは5〜8重量%とすればよい。特に油脂を含有する食品に本発明の脂質吸収促進剤を含有させるときは、油脂1gに対して150〜300mgとすればよい。
さらに本発明は、上記で説明した脂質吸収促進剤を含む、脂質の吸収性に優れた非ヒト動物用飼料も提供する。ここで非ヒト動物とは、牛、豚、羊、鶏その他の家畜及び魚類などの食用肉として利用される動物全般を意味する。本発明の脂質吸収促進剤はこれをそのまま非ヒト動物に与えてもよいが、飼料特に油脂を含有する飼料に本発明の脂質吸収促進剤を添加して与えることで、飼料中の油脂に含まれる脂質の吸収が促進され、より少ない飼料で肥育が進む他、肉にいわゆるさしが入りやすくなるなどの効果が期待される。
本発明の脂質吸収促進剤を添加することのできる非ヒト動物用飼料の種類や形態には特に制限はないが、油脂が適当量配合されている飼料であることが好ましい。また、必要に応じて本発明の脂質吸収促進剤と共に適当量の油脂を飼料に添加してもよい。なお、飼料中の本発明の脂質吸収促進剤の配合量は対象となる動物の種類によって異なるが、もともと水産廃棄物から調製されるタンパク質分解物であって栄養価もある上に安価であり、また摂取量が増えても特別な副作用はないことなどから、配合量について厳格な制御は必要とされない。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
1)ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物の調製
サロマ湖産の冷凍ホタテ貝外套膜(市販品)を解凍し、流水で洗浄して黒膜を除去した後、ミンチ処理した。ホタテ貝外套膜のミンチに対して、食品添加物として市販されている酵素製剤であるパパイン(商品名スミチームP、300U/mg、新日本化学工業株式会社製)を0.1重量%となるように添加し、55℃で6時間、酵素処理を行った。処理後の反応液の一部はそのまま真空凍結乾燥処理して、粉状のタンパク質分解物(以下、SMPとする)を得た。また処理後の反応液の一部については、12,000×gで30分間遠心分離して上清を回収し、これをけい藻土濾過し、さらに真空凍結乾燥を行って、粉状のタンパク質分解物(以下、SMP−supとする)とした。
2)既存の脂質吸収促進剤の調製
特開2009−35538号公報に記載の海苔を含む脂質吸収促進剤をボジティブコントロール(以下、ポジコンとする)とするため、海苔として例示されている紅藻を選択した。紅藻粉末20gに20倍容量(w/v)の蒸留水を加えて4℃で7時間浸漬させたのち、4℃で15,000×g、10分間遠心分離した。上清を回収後、使用時まで−30℃で凍結保管した。
3)ラットを用いた脂質吸収促進効果の確認
7週齢のSD雄性ラットを日本チャールズ・リバー株式会社より購入し、温度23±1℃、湿度30±10%、照明12時間(8:00〜20:00)の環境下で、ケージあたり3〜4尾収容し、固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社製)を、イオン交換水を自由摂取させながら予備飼育を行った。1週間の検疫期間を含む予備飼育の後、一般状態に異常がみられなかった動物35匹をランダムに、コントロール群、脂質群、SMP群、SMP−sup群及びポジコン群の計5群(n=7/群)に分けた。
投与前採血として、18時間絶食したラットの尾静脈より無麻酔下で約150μL採血した。続いて、コントロール群には蒸留水、脂質群には蒸留水と株式会社J-オイルミルズの食用オリーブオイル(5mL/kg)、SMP群にはSMP(2000mg/kg)とオリーブオイル(5mL/kg)、SMP−sup群にはSMP−sup(2000mg/kg)とオリーブオイル(5mL/kg)、ポジコン群には紅藻水抽出物とオリーブオイル(5mL/kg)を、1匹あたりの投与容量が20mL/kgとなるように経口投与した。
経口投与後2、4、6、8、10時間の時点で採取した血液を遠心分離し、血漿中のトリグリセリドを血中トリグリセリド濃度として測定した。血中トリグリセリド濃度の測定には市販の測定キットを用いた。
得られた数値は各群で平均値及び標準誤差を算出した。各群間の有意差は、Bartlett法(有意水準5%)により等分散性の検定を行い、等分散の場合は更に一元配置分散分析を行い、有意な場合Tukey−Kramer法により平均値の比較を行った。有意水準は危険率5%及び1%とした。この結果を図1及び図2に示す。
また、体内に取り込まれたトリグリセリドの量を示す指標として、投与後10時間までの血中濃度曲線下面積(AUC)を算出し、統計解析を一元配置分散分析とダネットの多重比較検定により行った。この結果を図3に示す。
図1及び図2に示すように、脂質群の血中トリグリセリド濃度は投与後6時間で最大値200mg/dLを示す一方、SMP群の血中トリグリセリド濃度は投与後8時間で最大値200mg/dLを示した。さらに、SMP−sup群の血中トリグリセリド濃度はSMP群と同様に投与後8時間で最大値を示したが、その値は350mg/dLであった。なお、投与後8及び10時間の血中トリグリセリド量は、脂質群に対して有意差(P<0.05)が認められた。
また、ポジコン群の血中トリグリセリド濃度は、SMP群と同様に投与後8時間で最大吸収量270mg/dLを示した。投与後10時間の血中トリグリセリド量は、脂質投与群に対して有意差(P<0.01)が認められた。
さらに、上記結果を示す図1、2より算出される各群のAUC(図3)に示されるように、SMP−sup群のAUCは脂質群の約2倍で、約1.5倍であるポジコン群を上回った。なお、いずれの値も脂質群と比較して有意差(P<0.01)が認められた。
以上のように、SMP及びSMP−supは血中トリグリセリド濃度を上昇させた、すなわち脂質吸収を促進させた。また、SMP−supの脂質吸収促進効果はSMPのそれより高く、ポジコンである紅藻由来の水性抽出物の脂質吸収促進効果を上回るものであった。
実施例1で調製したSMP、SMP−sup及び遠心分離後の沈殿物(SMP−pptとする)について、全自動アミノ酸分析機JLC−500/V(日本電子社製)を用いてアミノ酸組成を分析した。その結果を表2に示す。
Figure 0006418579
表2に示すように、SMP及びSMP−pptと比較してSMP−supのグリシン(Gly)、プロリン(Pro)及びヒドロキシプロリン(HyP)の含有率が高いことが確認された。この結果から、SMP−sup中の主要な脂質物質は、ホタテ貝外套膜に含まれるコラーゲンに由来するペプチドと推察された。
また、SMP−supを以下の条件で逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)を行った。
カラム:関東化学社製 Mightysil RP-18 GPAqua(粒子サイズ5μm、φ4.6×250mm)
展開溶媒:0.1%TFA、1%−30%アセトニトリル(直線濃度勾配)
温度:40℃
検出:220nm
このRP−HPLCのチャートを図4に示す。図中の特徴的なピーク5つをそれぞれSMP−P1〜P5とし、溶出液を回収した。各ピークに相当するペプチドのアミノ酸配列をApplied Biosystems社製プロテインシーケンサProcise 493 cLCを用いて決定した。
その結果、SMP−P1はAla−Pro−Lys、SMP−P2はGly−Gln−Gly、SMP−P3はIle−Met−Asp、SMP−P4はGlu−Gln−Gly−Glu、SMP−P5はGly−Gln−Asp−Gln−Glyであることがそれぞれ確認された。
実施例1の1)で調製したホタテ貝外套膜のミンチに対して、実験試薬として市販されている酵素製剤であるトリプシン(10300U/mg、Sigma社製)を0.02重量%となるように添加し、37℃で6時間、酵素処理を行った。酵素処理後の反応液を90℃で30分加熱して、失活処理を行った。この反応液は、12,000×gで30分間遠心分離して上清を回収し、これをけい藻土濾過し、さらに真空凍結乾燥を行って、粉状のタンパク質分解物(以下、SMP−supTとする)とした。さらに、実施例1の3)に記載された方法にしたがって、SMP−supTの脂質吸収促進効果の確認を行った。具体的には、体内に取り込まれたトリグリセリドの量を示す指標として、投与後10時間までの血中濃度曲線下面積(AUC)を算出し、統計解析を一元配置分散分析とダネットの多重比較検定により行った。この結果を図5に示す。
図5に示されるように、トリプシンによるタンパク質分解物も、パパインによるタンパク質分解物とほぼ同等の脂質吸収促進効果を有することが確認された。特に、サーモライシン、ブロメライン又はペプシンによるタンパク質分解物と比較して、トリプシン又はパパインによるタンパク質分解物が優れた脂質吸収促進効果を示すことが確認された。
コスモ・バイオ社から購入した内臓脂肪細胞培養キットP−1を37℃(5%CO)で2日間培養した。その後、実施例2で調製したペプチドSMP−P3、P4及びP5を0.05μg/mL、0.5μg/mL、5μg/mL及び50μg/mLの濃度となるようにそれぞれ加え、さらに4日間培養した。前記ペプチドに代えて実施例1の1)で調製したSMPを50μg/mL加えたものをポジコンとし、またペプチド及びSMPを加えないものをコントロールとしてそれぞれ用意した。
4日間培養後の各細胞をリピットアッセイキット(コスモ・バイオ株式会社)により脂肪細胞内に蓄積された脂肪を染色し、抽出した溶液の540nmにおける吸光度を測定し、ペプチド添加による脂肪蓄積量の増加を測定した。脂肪蓄積量は各試料の吸光度/コントロールの吸光度×100として算出した。その結果を図6(SMP−P3)、図7(SMP−P4)、図8(SMP−P5)に示す。
図6〜図8に示されるように、SMP−P3〜P5を含む培地で培養された内臓脂肪細胞は、コントロールと比較して高い脂質蓄積量を示した。すなわち、SMP−P3〜P5はいずれも、脂質吸収促進能を有するペプチドであることが確認された。
本発明の脂質吸収促進剤は、食経験のあるホタテ貝外套膜を原料とし、食品製造に利用されているタンパク質分解酵素を作用させて得られる成分であることから、安全性が高く、そのまま又は様々な飲食品の形態へと加工して利用することができる。また、本発明の脂質吸収促進剤を他の飲食品や動物用飼料へ添加したりすることで、脂質吸収促進効果を有する飲食品又は飼料を提供することが可能になる。

Claims (11)

  1. ホタテ貝外套膜のパパイン分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤。
  2. パパイン分解物がIle−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上を含有してなる、請求項1に記載の脂質吸収促進剤。
  3. 脂質がオレイン酸を主成分とする脂質である、請求項1又は2に記載の脂質吸収促進剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の脂質吸収促進剤を含む脂質吸収促進用飲食品組成物
  5. 高齢者用又は病者用の栄養補助飲食品である、請求項に記載の脂質吸収促進用飲食品組成物
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の脂質吸収促進剤を含む非ヒト動物用脂質吸収促進用飼料組成物
  7. Ile−Met−Asp、Glu−Gln−Gly−Glu又はGly−Gln−Asp−Gln−Glyのいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドの少なくとも一種以上を有効成分とする、脂質吸収促進剤。
  8. 脂質がオレイン酸を主成分とする脂質である、請求項7に記載の脂質吸収促進剤。
  9. 請求項7又は8に記載の脂質吸収促進剤を含む脂質吸収促進用飲食品組成物
  10. 高齢者用又は病者用の栄養補助飲食品である、請求項9に記載の脂質吸収促進用飲食品組成物
  11. 請求項7又は8に記載の脂質吸収促進剤を含む非ヒト動物用脂質吸収促進用飼料組成物
JP2015531806A 2013-08-13 2014-08-11 ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品 Active JP6418579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168308 2013-08-13
JP2013168308 2013-08-13
PCT/JP2014/071169 WO2015022930A1 (ja) 2013-08-13 2014-08-11 ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022930A1 JPWO2015022930A1 (ja) 2017-03-02
JP6418579B2 true JP6418579B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52468316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531806A Active JP6418579B2 (ja) 2013-08-13 2014-08-11 ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6418579B2 (ja)
WO (1) WO2015022930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114504085A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 烟台东宇海珍品有限公司 一种贝边的生物炼制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460699B2 (ja) * 2001-03-12 2003-10-27 共成製薬株式会社 ホタテ貝外套膜を用いるミネラル強化素材
JP4239761B2 (ja) * 2003-09-04 2009-03-18 共成製薬株式会社 亜鉛吸収促進剤およびそれを配合した食品
JP2008037766A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kyosei Seiyaku Kk アンギオテンシンi変換酵素阻害剤並びに血圧降下作用を有する食品素材および食品
JP2008162918A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hokkaido ホタテガイ外套膜のコラーゲン回収方法およびそのコラーゲンの用途
JP2009035538A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Tsuho Nori Kk 海苔を含む機能性食品
JP2012125208A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aomori Shokuhin Kk 二枚貝外套膜を用いた食品素材ならびにその製造方法、およびそれを用いた食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015022930A1 (ja) 2015-02-19
JPWO2015022930A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shahidi et al. Utilization of marine by-products for the recovery of value-added products
Khora Marine fish-derived bioactive peptides and proteins for human therapeutics
Lapeña et al. Comparative assessment of enzymatic hydrolysis for valorization of different protein-rich industrial byproducts
Herpandi et al. The tuna fishing industry: A new outlook on fish protein hydrolysates
JP6414821B2 (ja) ペプチドを原料とする機能性と嗜好性に優れた素材およびこれを用いた食品・ペットフード
CN103549607B (zh) 泥鳅饮品及其制作方法
US8663725B2 (en) Method for deriving a high-protein powder/ omega 3 oil and double distilled water from any kind of fish or animal ( protein)
CN102160563B (zh) 一种抗疲劳寡肽饼干的制备方法
JP2016073292A (ja) 筋肉増強剤
JP2006271377A (ja) 動物肝臓の酵素分解物および該酵素分解物を含有する食品
JP6418579B2 (ja) ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品
Gálvez et al. Utilization of fish waste
Hokmabadinazhad et al. Bioactivity of mackerel peptides on obesity and insulin resistance, an in-vivo study
Sasidharan et al. Tuna sidestream valorization: A circular blue bioeconomy approach
JP5156330B2 (ja) 脂肪組織重量減少剤
JP6143218B2 (ja) 腱および靱帯機能改善剤ならびにこれを含む医薬組成物、食品および飼料
JP2009062346A (ja) 筋肉増加剤
JPWO2006008890A1 (ja) 筋肉増強組成物
CN106942652A (zh) 一种可提高免疫力、增强抗病能力的养生食品
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
Yeganeh et al. Effects of dietary rainbow trout visceral protein hydrolysate on hematological, immunological and biochemical serum parameters and antioxidant enzymes of juvenile Siberian sturgeon, Acipenser baerii
Devadasan Fish–based pharmaceuticals and nutraceuticals and their applications
Javaherdoust et al. Effects of dietary rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) viscera protein hydrolysate on some hematological and blood serum biochemical parameters of rainbow trout juvenile
Pepito et al. Nutritional Quality of the Egg Mass Locally Known as “Lukot’of the Wedge Seahare Dolabella auricularia (Lightfoot, 1786)
KR101840437B1 (ko) 패류 가공부산물이 포함된 어류용 친환경 사료 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250