JP6207804B1 - タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム - Google Patents

タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6207804B1
JP6207804B1 JP2017535719A JP2017535719A JP6207804B1 JP 6207804 B1 JP6207804 B1 JP 6207804B1 JP 2017535719 A JP2017535719 A JP 2017535719A JP 2017535719 A JP2017535719 A JP 2017535719A JP 6207804 B1 JP6207804 B1 JP 6207804B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
knob
input determination
touch gesture
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173180A1 (ja
Inventor
大介 木皿
大介 木皿
佐々木 雄一
雄一 佐々木
萩原 利幸
利幸 萩原
前川 拓也
拓也 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6207804B1 publication Critical patent/JP6207804B1/ja
Publication of JPWO2018173180A1 publication Critical patent/JPWO2018173180A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

タッチ入力判定装置(10)は、ユーザ操作モードを、表示部品を操作する第1の操作モード又は画面の全体をタッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替える操作モード切替部(13)と、第1の操作モードが設定されたときに操作情報に基づく第1の処理を行い、第2の操作モードが設定されたときに操作情報に基づく第2の処理を行う操作判定部(14)とを備え、操作判定部(14)は、ユーザ操作モードが、第1の操作モードから第2の操作モードに切り替えられた後に、タッチパネルの画面上の任意の位置で予め決められた第1のタッチジェスチャ操作が行われると、第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させ、前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、つまみの第1方向の移動量に応じて選択値を変更する。

Description

本発明は、タッチパネルに表示されたスライドバーを用いて選択値を変更するタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムに関する。
タッチパネルに表示されたスクロールバー(スライドバー)をユーザが指で操作することで、表示領域をスクロール(スライド)させる機能を備えた情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、タッチパネルに表示されたスライドバーにおいて、長尺なバー上に配置されたつまみ(「ノブ」とも言う)をバーに沿って移動(スライド)させることで、移動量に応じた値を出力する電子機器も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014−203202号公報 特開2016−126715号公報
しかしながら、上記従来の装置及び機器におけるスライドバーの操作は、ユーザがタッチパネルの画面を目視しながら行うものである。このため、ユーザは、タッチパネルの画面を目視することができないとき(例えば、ユーザが他の作業を行っているとき又は視覚障がいを持っているとき)に、スライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことが困難であるという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、タッチパネルの画面を目視していなくても、スライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことができるタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るタッチ入力判定装置は、タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、前記操作情報を受け取り、前記操作情報に基づく選択値を生成するタッチ入力判定装置であって、前記タッチパネルにおけるユーザ操作モードを、前記タッチパネルの画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モード又は前記タッチパネルの画面の全体を前記タッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替える操作モード切替部と、前記第1の操作モードが設定されたときに前記操作情報に基づく第1の処理を行い、前記第2の操作モードが設定されたときに前記操作情報に基づく第2の処理を行う操作判定部とを備え、前記操作判定部は、前記ユーザ操作モードが、前記第1の操作モードから前記第2の操作モードに切り替えられた後に、前記タッチパネルの画面上の任意の位置で、2本の指による予め決められた第1のタッチジェスチャ操作であるピンチインが行われると、前記第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、予め決められた第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させ、2本の指により前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて前記選択値を変更することを特徴とする。
本発明の一態様に係るタッチ入力判定方法は、タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、前記操作情報を受け取り、前記操作情報に基づく選択値を生成するタッチ入力判定方法であって、前記タッチパネルにおけるユーザ操作モードを、前記タッチパネルの画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モードから、前記タッチパネルの画面の全体を前記タッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替えた後に、前記タッチパネルの画面上の任意の位置で、2本の指による予め決められた第1のタッチジェスチャ操作であるピンチインが行われると、前記第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、予め決められた第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させるステップと、2本の指により前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて前記選択値を変更するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置にスライドバーが表示され、第1のタッチジェスチャ操作を行った位置から第2のタッチジェスチャ操作を行うことで選択値を変更することができるので、タッチパネルの画面を目視していなくても、スライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことができるという効果が得られる。
本発明の実施の形態1から3に係るタッチ入力判定装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態1から3に係るタッチ入力判定装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1に係るタッチ入力判定装置の動作例を示すフローチャートである。 図3のステップS1におけるタッチパネルの画面の表示例を示す図である。 図3のステップS3におけるタッチジェスチャ操作(2点タッチ)を示す図である。 図3のステップS4におけるタッチパネルの画面の表示例を示す図である。 図3のステップS5における第1のタッチジェスチャ操作(ピンチイン)を示す図である。 図3のステップS6〜S8における第2のタッチジェスチャ操作(上下操作)を示す図である。 図3のステップS9における第3のタッチジェスチャ操作(ピンチアウト)を示す図である。 図3のステップS11におけるタッチパネルの画面の表示例を示す図である。 図3のステップS9、S12〜S13における第4のタッチジェスチャ操作を示す図である。 図3のステップS16〜S18におけるタッチジェスチャ操作(1点タッチ)を示す図である。 実施の形態2及び3に係るタッチ入力判定装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るタッチ入力判定装置における左右操作処理を示すフローチャートである。 図14におけるタッチジェスチャ操作(左右操作)を示す図である。 実施の形態3に係るタッチ入力判定装置における左右操作処理を示すフローチャートである。 図16におけるタッチジェスチャ操作(左右操作)を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係るタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムを、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
実施の形態に係るタッチ入力判定装置は、タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、操作情報を受け取り、この操作情報に基づく選択値(出力情報)を生成し、選択値を示す選択値信号を出力する。実施の形態に係るタッチパネル入力装置は、設備又は機器に搭載され、選択値を変更及び決定し、決定された選択値を設備又は機器に提供することができる。
以下の実施の形態では、タッチ入力判定装置がエレベータシステムにおける停止階(行先階)の登録装置に適用された場合を説明するが、本発明は、エレベータシステムの適用に限定されるものではない。本発明は、音響機器及び工場設備などのような他のシステムにも適用可能である。
《1》実施の形態1.
《1−1》構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10の構成を概略的に示す機能ブロック図である。タッチ入力判定装置10は、実施の形態1に係るタッチ入力判定方法を実施することができる装置である。また、タッチ入力判定装置10は、実施の形態1に係るタッチ入力判定プログラムを実行することができる装置(コンピュータ)であってもよい。
図1に示されるように、タッチ入力判定装置10は、タッチパネル20に接続されている。タッチパネル20は、ユーザ操作に使用される表示部品(例えば、ボタン表示)などの操作画像を提供する表示パネル部(表示装置)22と、ユーザによるタッチジェスチャ操作を受け付ける操作パネル部(入力装置)21とを含む。表示パネル部22と操作パネル部21とは、重ねて配置されることで、タッチパネル20のタッチジェスチャ操作用の画面を構成する。ただし、タッチパネル20は、タッチ入力判定装置10の一部であってもよい。
図1に示されるように、タッチ入力判定装置10は、操作パネル部21から提供された操作情報を受け付ける操作情報入力部11と、装置全体の動作を制御する制御部12と、情報を記憶する半導体メモリなどの記憶部17と、音出力装置(例えば、スピーカ)に音声信号を出力する音出力部としての通知部18と、表示パネル部22の表示内容を制御する表示制御部19とを備えている。
制御部12は、タッチパネル20におけるユーザ操作モードを切り替える操作モード切替部13と、タッチパネル20から操作情報入力部11を介して受け取った操作情報に基づく処理を行う操作判定部14とを有している。操作判定部14は、タッチパネル20において操作された第1の操作モードとしての通常操作モード時(表示部品が表示されている)のタッチジェスチャ操作を判定する第1のタッチジェスチャ判定部15と、タッチパネル20において操作された第2の操作モードとしての非目視操作モード時(タッチパネル20の画面全体を操作領域としているとき)のタッチジェスチャ操作を判定する第2のタッチジェスチャ判定部16とを有している。ここで、非目視操作モードとは、タッチパネル20を目視しなくてもタッチジェスチャ操作が可能であるモードを意味し、ユーザがタッチパネル20の画面を実際に目視しているか目視していないかとは関係がない。
操作情報入力部11は、タッチパネル20の操作パネル部21から出力された操作情報を受け取り、これを制御部12に提供する。
操作モード切替部13は、タッチパネル20におけるユーザ操作モードを、タッチパネル20の画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モード又はタッチパネル20の画面の全体をタッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替える。切り替えは、例えば、タッチパネル20におけるユーザ操作を契機に行われる。例えば、操作モード切替部13は、タッチパネル20から受け取った操作情報であるタッチ座標情報が、2本の指をタッチパネル20の画面に接触させる2点タッチ(後述の図5に示される)であるときに、ユーザ操作モードを、第1の操作モードから第2の操作モードに切り替える。第2の操作モードにおいて、2本の指の間隔を狭くする操作であるピンチイン(第1のタッチジェスチャ操作)が行われると、タッチパネル20の画面には、ピンチインが行われた位置にスライドバー(後述の図7に示される)が表示される。
操作判定部14の第1のタッチジェスチャ判定部15は、操作モード切替部13により第1の操作モードが設定されたときに、タッチパネル20から提供される操作情報に基づく第1の処理を行う。具体的に言えば、第1のタッチジェスチャ判定部15は、タッチパネル20から提供されたタッチジェスチャ操作に基づく操作情報から、第1の操作モード(通常操作モード)時のタッチジェスチャ操作であるボタンタッチジェスチャ操作(表示部品としてのボタンに対するタッチジェスチャ操作であり、後述の図12に示される)の内容を判定し、判定結果に応じた信号を出力する。
操作判定部14の第2のタッチジェスチャ判定部16は、操作モード切替部13により第2の操作モードが設定されたときに、タッチパネル20から提供される操作情報に基づく第2の処理を行う。具体的に言えば、第2のタッチジェスチャ判定部16は、ユーザ操作モードが、第1の操作モードから第2の操作モードに切り替えられた後に、タッチパネル20の画面上の任意の位置で予め決められた第1のタッチジェスチャ操作(例えば、ピンチイン)が行われると、第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置にスライドバーを表示させる。第2のタッチジェスチャ判定部16は、スライドバーのつまみを移動(スライド)させる第2のタッチジェスチャ操作(「スライドバージェスチャ操作」とも言い、後述の図8に示される)が行われると、つまみの移動量に応じて選択値(操作結果情報)を変更する。
このように、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10は、第1のタッチジェスチャ操作(例えば、ピンチイン)が行われた位置にバーとつまみ(ノブ)とを含むスライドバーが表示され、第1のタッチジェスチャ操作を行った位置(後述の図7に示される)から第2のタッチジェスチャ操作(つまみを上又は下方向に移動させる上下操作であり、後述の図8に示される)を行うことで選択値(例えば、エレベータの停止階)を変更(設定)することができるので、ユーザはタッチパネル20の画面を目視していなくても、スライドバーに対するタッチジェスチャ操作を容易且つ適切に行うことができる。
図2は、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10のハードウェア構成を示す図である。図2に示されるように、タッチ入力判定装置10は、ソフトウェアとしてのプログラム(タッチ入力判定プログラム)を格納する記憶装置としてのメモリ42と、メモリ42に格納されているプログラムを実行する情報処理装置であるプロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)41とを備えている。図2に示されるメモリ42は、図1における記憶部17に対応する。また、タッチ入力判定装置10は、タッチパネル20の操作パネル部21とCPU41との間の通信を仲介するタッチインタフェース43(図1の操作情報入力部11に対応する)と、タッチパネル20の表示パネル部22とCPU41との間の通信を仲介する表示インタフェース44(図1の表示制御部19に対応する)と、スピーカなどの音出力装置とCPU41との間の通信を仲介する音出力インタフェース45(図1における通知部18に対応する)とを備えている。図2におけるCPU41は、メモリ42に格納されているタッチ入力判定プログラムを実行することで、制御部12の各構成を実現することができる。
《1−2》動作
図3は、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10の動作例を示すフローチャートである。また、図4から図12は、タッチパネル20の画面及びユーザが行うタッチジェスチャ操作を示す図である。
実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10は、図4に示されるように、タッチパネル20に接続され、エレベータの停止階(選択値)を選択するためのエレベータ制御システムに搭載される。
図3のステップS1において、タッチ入力判定装置10が搭載されたシステムの起動時には、制御部12は、表示部品を操作対象とする第1の操作モード(通常操作モード)であり、図4に示されるように、タッチパネル20の画面には、表示部品としてのボタンが表示される。図4の例では、1階から30階までを示す数値(選択値の候補)が割り当てられたボタンが表示されている。また、図4の例では、7階と15階が停止階(すなわち、停止予定の階)として既に選択されて、強調表示(例えば、輝度の強調表示又は色の変更表示)されている。
次のステップS2において、制御部12は、タッチパネル20におけるタッチジェスチャ操作の入力待ち状態になり、タッチジェスチャ操作が行われると、処理はステップS3に進む。
次のステップS3において、制御部12は、タッチパネル20から取得したタッチ位置座標に基づいて、操作モードを切り替えるためのタッチジェスチャ操作である2点タッチ(図5に示されるように、手51の2本の指でタッチする操作)があったか否かを判断する。2点タッチに使う指は、どの指であってもよい。また、タッチ位置61,62も、図5の例に限定されない。また、この操作は、操作モード切替のためのタッチジェスチャ操作として識別可能なものであれば、3点タッチ又は回転操作などのような他のタッチジェスチャ操作であってもよい。
2点タッチ有りと判断した場合には(ステップS3においてYES)、制御部12は、処理をステップS4に進め、タッチパネル20の画面のボタンを非表示にし、図6に示されるように、スライドバーのバー71を表示する。図6の例では、バー71は、タッチパネル20の画面の予め決められた方向である第1方向、すなわち、縦方向(垂直方向)に延在している。なお、バー71が表示されるタイミングは、ステップS4よりも遅いタイミング(例えば、ステップS6)であってもよい。また、バー71の延在方向は、横方向(水平方向)などのような他の方向に設定されてもよい。
次のステップS5において、制御部12は、タッチパネル20の画面における任意位置で、図7に示されるように、2本の指で、第1のタッチジェスチャ操作としてのピンチインが行われたか否かを判断する。なお、第1のタッチジェスチャ操作は、タッチパネル20の画面における位置を指定可能な操作(例えば、1本の指によるダブルタップ又は1本の指による長押しなど)であれば、他のタッチジェスチャ操作であってもよい。
ピンチインが行われない場合(ステップS5においてNO)には、制御部12は、処理をステップS4に戻し、タッチパネル20の画面に、図6に示されるように、バー71を表示させて、ピンチインが行われるのを待つ待機状態になる。
ピンチインが行われた場合(ステップS5においてYES)には、制御部12は、処理をステップS6に進め、タッチパネル20の画面に、図7に示されるように、バー71とつまみ72とを含むスライドバーを表示させる。また、図7に示されるように、現在の階床の表示(図7では「1階」)などを表示してもよい。
次のステップS7において、制御部12は、つまみ72を第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作としての、つまみ72の上下操作、すなわち、つまみ72を上又は下に移動させるドラッグ操作が行われたか否かを判断する。
つまみ72の上下操作が行われない場合(ステップS7においてNO)には、制御部12は、処理をステップS6に戻し、タッチパネル20の画面に、図7に示されるように、バー71とつまみ72とを表示させて、上下操作が行われるのを待つ待機状態になる。
つまみ72を指で挟むようにして指を上又は下方向に移動させる上下操作が行われた場合(ステップS7においてYES)には、制御部12は、処理をステップS8に進め、つまみ72の移動量に応じた変化量を用いて、現在の選択値(停止階)を変更するための計算を行う。図8に示されるように、実施の形態1においては、ピンチインを行った位置を基準位置として、この基準位置からノブ72を上に移動させると、選択値は移動量に応じた値だけ増加し、基準位置からノブ72を下に移動させると、選択値は移動量に応じた値だけ減少する。
次のステップS9において、制御部12は、つまみ72の移動完了時の位置で、図9に示されるように、第3のタッチジェスチャ操作としてのピンチアウトが行われたか否かを判断する。なお、第3のタッチジェスチャ操作は、タッチパネル20の画面におけるつまみ72の移動完了を指定可能な操作(例えば、1本の指によるダブルタップ又は1本の指による長押しなど)であれば、他のタッチジェスチャ操作であってもよい。
ピンチアウトが行われない場合(ステップS9においてNO)には、制御部12は、処理をステップS12に進め、タッチパネル20の画面から指を離す操作であるタッチリリースが行われたか否かを判断する。タッチリリースが行われた場合(ステップS12においてYES)には、制御部12は、処理をステップS13に進め、図11に示されるように、変更された選択値(停止階)をキャンセルして、選択値を変更前の値に戻す。タッチリリースが行われない場合(ステップS12においてNO)には、制御部12は、処理をステップS9に戻す。
ピンチアウトが行われた場合(ステップS9においてYES)には、制御部12は、処理をステップS10に進め、タッチリリースが行われたか否かを判断する。タッチリリースが行われた場合(ステップS10においてYES)には、制御部12は、処理をステップS11に進め、変更された選択値(停止階)を新たな選択値に決定する。タッチリリースが行われない場合(ステップS10においてNO)には、制御部12は、処理をステップS5に戻す。なお、制御部12は、新たな選択値(停止階)が決定されたことを、通知部18を通して音声で出力させてもよい。
また、ステップS3において、制御部12は、2点タッチが無いと判断したときには、処理をステップS16に進め、図12にタッチ位置63として示されるように、1点タッチが有ったか否かを判断する。
1点タッチが行われない場合(ステップS16においてNO)には、制御部12は、処理をステップS2に戻し、タッチジェスチャ操作の受け付けを待つ待機状態になる。
1点タッチが行われた場合(ステップS16においてYES)には、制御部12は、ステップS17において、タッチリリースが行われたか否かを判断する。タッチリリースが行われた場合(ステップS17においてYES)には、制御部12は、処理をステップS18に進め、変更された選択値(停止階)を新たな選択値に決定する。タッチリリースが行われない場合(ステップS10においてNO)には、制御部12は、処理をステップS2に戻す。
《1−3》効果
以上に説明したように、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムによれば、タッチパネル20の画面の任意の位置で、図3のステップS5及び図7に示される第1のタッチジェスチャ操作としてのピンチインを行えば、バー71とつまみ72とを含むスライドバーが表示され、つまみ72を上下方向に移動させるという簡単な操作によって、つまみ72の移動量及び移動方向に応じて、選択値を増加又は減少させることができる。このため、タッチパネル20の画面を目視していなくても、タッチパネル20の画面に表示されたスライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことができるという効果が得られる。
また、タッチパネル20における選択開始から選択終了までのタッチジェスチャ操作(ステップS5〜S9)が、つまみの移動による操作であるため、ユーザが明示的に操作を示すことができ、選択誤りを低減することができる。
《2》実施の形態2.
《2−1》構成
上記実施の形態1においては、スライドバーは、上下方向(第1方向)に延在した1本のバー71を含み、つまみ72は、1本のバー71上を上下方向に移動し、操作判定部14は、つまみ72の上下方向の移動の移動量に応じた変化量を用いて、現在の選択値を変更した。
しかし、選択値が大きな値であり、選択値の桁数が複数桁である場合には、1本のバー71上におけるつまみ72の移動だけでは、選択値を変更する操作に要する時間が長い。
そこで、実施の形態2に係るタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムにおいては、スライドバーは、上下方向(第1方向)に延在する複数本のバーを有し、複数本のバーは、選択値の桁毎の数(例えば、1の桁の数、十の桁の数、百の桁の数)を変更するために使用される。ユーザは、つまみを、第1方向に交差(例えば、直交)する第2方向に移動することで複数本のバーのいずれかを選択し、つまみの第1方向の移動に応じて、複数本のバーの内の選択されたバーに対応する桁の数を変更する。
実施の形態2に係るタッチ入力判定装置の構成は、制御部12の制御内容を除いて、実施の形態1のものと同じである。このため、実施の形態2の説明に際しては、図1を参照する。
《2−2》動作
図13は、実施の形態2に係るタッチ入力判定装置の動作例を示している。図13において、図3(実施の形態1)の処理ステップと同じ内容の処理ステップには、図3のステップ番号と同じステップ番号が付される。図13に示される実施の形態2の動作は、ステップS14及びS15のつまみ左右操作及び左右操作処理が追加されている点において、図3に示される実施の形態1の動作と相違する。この相違点以外の点については、図13に示される動作は、図3のものと同様である。
図14は、実施の形態2に係るタッチ入力判定装置における左右操作処理を示すフローチャートである。図15は、図14のステップS151におけるタッチジェスチャ操作を示す図である。
図15に示されるように、実施の形態2においては、スライドバーのバー81は、第1方向に延在する第1から第nまでのバー部分を含む。ここで、nは、正の整数である。図15には、n=3の場合、すなわち、第1方向の互いに平行な3本のバー部分が示されている。
選択値は、1番目の桁の数からn番目の桁の数までによって構成されるn桁の数値である。n=3の場合には、選択値は、1の位の数(1番目の桁の数)、十の位の数(2番目の桁の数)、百の位の数(3番目の桁の数)で表現される。
第1から第nまでのバー部分は、1番目の桁の数からn番目の桁の数までの変更にそれぞれ使用される。すなわち、図15の例では、1番左側のバー部分(n=1)は、選択値の1の位の数の増減に使用され、中央のバー部分(n=2)は、選択値の十の位の数の増減に使用され、1番右側のバー部分(n=3)は、選択値の百の位の数の増減に使用される。
図13のステップS14において、制御部12の操作判定部14は、つまみ82の第1方向に交差する第2方向の移動に応じて、第1から第nまでのバー部分の内の第kのバー部分を選択し(kは、1以上n以下の任意の整数)、図13のステップS15(図14のステップS151)において、つまみ82の第1方向の移動量に応じて、選択された第kのバー部分に対応するk番目の桁の数を変更する。図15では、第2方向は、第1方向に直交する方向であるが、第1方向と異なる方向であれば、直交していなくともよい。
《2−3》効果
以上に説明したように、実施の形態2に係るタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムによれば、タッチパネル20の画面の任意の位置で、バー81とつまみ82とを含むスライドバーが表示された後に、つまみ82を横方向に移動させる左右操作を行うことで、選択値の何番目の桁の数を変更するかを選択することができる。このため、例えば、百の位の値(0から9までの整数)を直接指定し、十の位の値(0から9までの整数)を直接指定し、1の位の値(0から9までの整数)を直接指定することで、選択値を変更することができ、タッチパネル20の画面を目視していなくても、タッチパネル20の画面に表示されたスライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことができ、迅速に選択値を変更することができる。
なお、上記以外の点について、実施の形態2は、実施の形態1と同じである。
《3》実施の形態3.
《3−1》構成
上記実施の形態1においては、選択値が大きな値である場合には、選択値を変更する操作に要する時間が長い。そこで、実施の形態3に係るタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムにおいては、スライドバーは、上下方向(第1方向)に延在する複数本のバーを有し、複数本のバーは、つまみの第1方向の移動量に対する選択値の変化量の比率である変化率(分解能)として、互いに異なる値が設定されている。
実施の形態3に係るタッチ入力判定装置の構成は、制御部12の制御内容を除いて、実施の形態1及び2のものと同じである。このため、実施の形態3の説明に際しては、図1及び図13を参照する。
《3−2》動作
図16は、実施の形態3に係るタッチ入力判定装置における左右操作処理を示すフローチャートである。図17は、図16のステップS152におけるタッチジェスチャ操作を示す図である。
図17に示されるように、実施の形態3においては、スライドバーのバー91は、第1方向に延在する第1から第nまでのバー部分を含む。図17には、n=3の場合、すなわち、第1方向の互いに平行な3本のバー部分が示されている。
第1から第nまでのバー部分は、つまみ92の第1方向の移動量に対する選択値の変化量の比率である変化率(分解能)として、互いに異なる第1から第nまでの変化率(分解能)が割り当てられている。図17の例では、1番左側(n=1)のバー部分では、単位移動量当たりの増加量が+1であり、単位移動量当たりの減少量が−1であり、中央のバー部分(n=2)では、単位移動量当たりの増加量が+5であり、単位移動量当たりの減少量が−5であり、1番右側のバー部分(n=3)では、単位移動量当たりの増加量が+10であり、単位移動量当たりの減少量が−10である。
図13のステップS14において、制御部12の操作判定部14は、つまみ92の第1方向に交差する第2方向の移動に応じて、第1から第nまでのバー部分の内の第kのバー部分を選択し(kは、1以上n以下の任意の整数)、図13のステップS15(図16のステップS152)において、つまみ92の第1方向の移動量と、選択された第kのバー部分に対応する変化率(分解能)とを用いて選択値を変更する。
《3−3》効果
以上に説明したように、実施の形態3に係るタッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムによれば、タッチパネル20の画面の任意の位置で、バー91とつまみ92とを含むスライドバーが表示された後に、つまみ92を横方向に移動させる左右操作を行うことで、選択値の変更に使用するバー部分を選択する。このため、例えば、選択値を少し変更する場合には、1番左側のバー部分で上下操作を行い、選択値を中くらいの分解能で増減させたい場合には、中央のバー部分で上下操作を行い、選択値を大きく変更した場合には、1番右のバー部分で上下操作を行うことができる。このような操作によって、タッチパネル20の画面を目視していなくても、タッチパネル20の画面に表示されたスライドバーに対するタッチジェスチャ操作を適切に行うことができ、迅速に選択値を変更することができる。
なお、上記以外の点について、実施の形態3は、実施の形態1又は2と同じである。
10 タッチ入力判定装置、 11 操作情報入力部、 12 制御部、 13 操作モード切替部、 14 操作判定部、 15 第1のタッチジェスチャ判定部、 16 第2のタッチジェスチャ判定部、 17 記憶部、 18 通知部、 19 表示制御部、 20 タッチパネル、 21 操作パネル部、 22 表示パネル部、 41 CPU、 42 メモリ。

Claims (7)

  1. タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、前記操作情報を受け取り、前記操作情報に基づく選択値を生成するタッチ入力判定装置であって、
    前記タッチパネルにおけるユーザ操作モードを、前記タッチパネルの画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モード又は前記タッチパネルの画面の全体を前記タッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替える操作モード切替部と、
    前記第1の操作モードが設定されたときに前記操作情報に基づく第1の処理を行い、前記第2の操作モードが設定されたときに前記操作情報に基づく第2の処理を行う操作判定部と
    を備え、
    前記操作判定部は、
    前記ユーザ操作モードが、前記第1の操作モードから前記第2の操作モードに切り替えられた後に、前記タッチパネルの画面上の任意の位置で、2本の指による予め決められた第1のタッチジェスチャ操作であるピンチインが行われると、前記第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、予め決められた第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させ、
    2本の指により前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて前記選択値を変更する
    ことを特徴とするタッチ入力判定装置。
  2. 前記操作判定部は、前記第2のタッチジェスチャ操作の後に、2本の指による予め決められた第3のタッチジェスチャ操作であるピンチアウトが行われると、変更された前記選択値を新たな選択値に決定することを特徴とする請求項1に記載のタッチ入力判定装置。
  3. 前記操作判定部は、前記第2のタッチジェスチャ操作の後に、予め決められた第4のタッチジェスチャ操作が行われると、変更された前記選択値をキャンセルすることを特徴とする請求項2に記載のタッチ入力判定装置。
  4. 前記バーは、前記第1方向に延在する第1から第nまでのバー部分を含み、
    前記選択値は、1番目の桁の数からn番目の桁の数までによって構成されるn桁の数値であり、
    nは、正の整数であり、
    kは、1以上n以下の任意の整数であり、
    前記第1から第nまでのバー部分は、前記1番目の桁の数から前記n番目の桁の数までの変更にそれぞれ使用され、
    前記操作判定部は、
    前記つまみの前記第1方向に交差する第2方向の移動に応じて、前記第1から第nまでのバー部分の内の第kのバー部分を選択し、
    前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて、選択された前記第kのバー部分に対応するk番目の桁の数を変更する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のタッチ入力判定装置。
  5. 前記バーは、前記第1方向に延在する第1から第nまでのバー部分を含み、
    nは、正の整数であり、
    kは、1以上n以下の任意の整数であり、
    前記第1から第nまでのバー部分は、前記つまみの前記第1方向の移動量に対する前記選択値の変化量の比率である変化率として、互いに異なる第1から第nまでの変化率が割り当てられ、
    前記操作判定部は、
    前記つまみの前記第1方向に交差する第2方向の移動に応じて、前記第1から第nまでのバー部分の内の第kのバー部分を選択し、
    前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて、選択された前記第kのバー部分に対応する前記第kの変化率を用いて前記選択値を変更する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のタッチ入力判定装置。
  6. タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、前記操作情報を受け取り、前記操作情報に基づく選択値を生成するタッチ入力判定方法であって、
    前記タッチパネルにおけるユーザ操作モードを、前記タッチパネルの画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モードから、前記タッチパネルの画面の全体を前記タッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替えた後に、前記タッチパネルの画面上の任意の位置で、2本の指による予め決められた第1のタッチジェスチャ操作であるピンチインが行われると、前記第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、予め決められた第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させるステップと、
    2本の指により前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて前記選択値を変更するステップと
    を有することを特徴とするタッチ入力判定方法。
  7. コンピュータに、タッチジェスチャ操作に対応する操作情報を出力するタッチパネルから、前記操作情報を受け取り、前記操作情報に基づく選択値を生成するタッチ入力判定方法を実行させるタッチ入力判定プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記タッチパネルにおけるユーザ操作モードを、前記タッチパネルの画面に表示された表示部品を操作する第1の操作モードから、前記タッチパネルの画面の全体を前記タッチジェスチャ操作の受付領域とする第2の操作モードに切り替えた後に、前記タッチパネルの画面上の任意の位置で、2本の指による予め決められた第1のタッチジェスチャ操作であるピンチインが行われると、前記第1のタッチジェスチャ操作が行われた位置に、予め決められた第1方向に延在するバーとつまみとを含むスライドバーを表示させる処理と、
    2本の指により前記つまみを前記第1方向に移動させる第2のタッチジェスチャ操作が行われると、前記つまみの前記第1方向の移動量に応じて前記選択値を変更する処理と
    を実行させることを特徴とするタッチ入力判定プログラム。
JP2017535719A 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム Active JP6207804B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011615 WO2018173180A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6207804B1 true JP6207804B1 (ja) 2017-10-04
JPWO2018173180A1 JPWO2018173180A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=59997784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535719A Active JP6207804B1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6207804B1 (ja)
KR (1) KR20190112160A (ja)
CN (1) CN110431525A (ja)
DE (1) DE112017007110T5 (ja)
WO (1) WO2018173180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113590014B (zh) * 2021-07-16 2023-09-26 日立楼宇技术(广州)有限公司 基于姿态动作的电梯召唤方法、装置和计算机设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021034A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Shimadzu Corp 数値入力装置
JPH11212726A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp 入力装置
WO2010071187A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本電気株式会社 スライドバー表示制御装置及びスライドバー表示制御方法
JP2012502393A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 マイクロソフト コーポレーション 相対的ジェスチャー認識モードを有する携帯用電子デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102272231B (zh) * 2008-11-19 2013-10-30 陶氏康宁公司 硅氧烷组合物和制备该硅氧烷组合物的方法
KR101085702B1 (ko) * 2009-11-04 2011-11-22 삼성전자주식회사 터치스크린의 한글 입력 방법, 기록매체
JP5772773B2 (ja) * 2012-09-19 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作標準化方法および操作標準化プログラム
JP2014203202A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9582184B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-28 Keysight Technologies, Inc. Touch screen control for adjusting a numerical value
CN103853495A (zh) * 2014-02-13 2014-06-11 喻应芝 车载设备触摸控制装置和方法
EP2930049B1 (de) * 2014-04-08 2017-12-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Anwenderschnittstelle und Verfahren zur Anpassung einer Ansicht auf einer Anzeigeeinheit
JP2016126715A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 オンキヨー株式会社 電子機器、及び、電子機器の制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021034A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Shimadzu Corp 数値入力装置
JPH11212726A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp 入力装置
JP2012502393A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 マイクロソフト コーポレーション 相対的ジェスチャー認識モードを有する携帯用電子デバイス
WO2010071187A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本電気株式会社 スライドバー表示制御装置及びスライドバー表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173180A1 (ja) 2018-09-27
KR20190112160A (ko) 2019-10-02
DE112017007110T5 (de) 2019-11-21
JPWO2018173180A1 (ja) 2019-03-28
CN110431525A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627990B2 (en) Map information display device, map information display method, and map information display program
US20130227464A1 (en) Screen change method of touch screen portable terminal and apparatus therefor
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
JP4166767B2 (ja) 情報処理装置及びポインタの移動表示方法、プログラム並びに記録媒体
JP6253284B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6041742B2 (ja) タッチパネル表示制御装置
JP6207804B1 (ja) タッチ入力判定装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
KR102135167B1 (ko) 정보처리장치 및 정보처리방법
JP7130514B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
KR20150010553A (ko) 연속적인 터치를 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP2013069104A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JP5542624B2 (ja) プラント監視装置
JP2016085640A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
US20140317568A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JPWO2018167860A1 (ja) タッチジェスチャ判定装置、タッチジェスチャ判定方法、タッチジェスチャ判定プログラム、及びタッチパネル入力装置
JP2020013472A (ja) 画像出力装置、制御方法及びプログラム
JPH09128194A (ja) 表示監視装置
US7106314B2 (en) User interface and method of adapting a sensor signal to actuate multiple dimensions
JP2019067127A (ja) 表示制御装置
JP6496345B2 (ja) 数値制御装置
US10921894B2 (en) User interface device
KR20110013997A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스 장치 및 방법
JP2020086637A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5489218B2 (ja) 金融取引処理装置、画面切替方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250