JP6205678B2 - 流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置 - Google Patents

流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205678B2
JP6205678B2 JP2016569369A JP2016569369A JP6205678B2 JP 6205678 B2 JP6205678 B2 JP 6205678B2 JP 2016569369 A JP2016569369 A JP 2016569369A JP 2016569369 A JP2016569369 A JP 2016569369A JP 6205678 B2 JP6205678 B2 JP 6205678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
tank
pressure
discharge
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114275A1 (ja
Inventor
孝 名内
孝 名内
中村 秀樹
秀樹 中村
利彦 六辻
利彦 六辻
和哉 北沢
和哉 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6205678B2 publication Critical patent/JP6205678B2/ja
Publication of JPWO2016114275A1 publication Critical patent/JPWO2016114275A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/10Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed before the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/11312Continuous flow, e.g. using a microsyringe, a pump, a nozzle or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/046Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/074Features related to the fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/128Molten metals, e.g. casting thereof, or melting by heating and excluding molten solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、基板および半導体等の電子部品のワーク上に溶融はんだや接着剤等の流体を吐出する装置に関する。
電子機器のプリント基板への半導体等の電子部品の実装や半導体等の電子部品の組み立てには、はんだや接着剤が用いられている。
特に、セラミックスなどで形成された電子部品はそのままでははんだ付けできない。そこで、電子部品のワークの表面にメッキ皮膜からなるパッドを設け、該パッドの上にはんだバンプ(こぶ)を形成する。その後、バンプを介したはんだ付けが行われる。
はんだバンプ形成方法として従来多く用いられているのは、はんだペーストを用いる方法である。印刷機やディスペンサではんだペーストをワークのメッキ皮膜上に塗布した後、はんだペーストをリフロー加熱して溶融させ、バンプを形成させる。この方法は、コストが安い。しかしながら、印刷には印刷できる限界があり、微細な回路パターンに対応したバンプは形成できない。
はんだボールを利用したバンプ形成方法もある。電子部品のワーク上に微細なはんだボールを搭載し、これをリフロー加熱することによりバンプを形成させる。この方法は、微細な回路パターンに対応したバンプを形成することができる。しかしながら、はんだボール自体のコストが高いため、全体として高コストとなる。
低コストで微細回路パターンに対応できるバンプを形成する方法として、溶融はんだを吐出してはんだバンプを形成する、所謂、溶融はんだ法が注目されている。溶融はんだ法においては、溶融はんだを収容する容器のノズル開口部から水平方向に走査するようにして複数箇所への溶融はんだの供給を効率よくしたはんだ付着装置が知られている(特願平2−015698号公報)。
また、作業終了後にノズルヘッドを冷却した後、ノズルヘッドをマスクから持ち上げる機構を有するバンプ形成装置も知られている。(WO2013/058299A)
特開平2−015698号公報 WO2013/058299A
溶融はんだを利用したはんだバンプ形成装置や接着剤の塗布装置などの流体吐出装置では、プリント基板やシリコンウエハ等のワークに吐出する量を微小にコントロールするために、特許文献2のようなワーク上にマスクを用いるのが一般的である。流体吐出時のマスクは、ポリイミドフィルムのようなプラスチックスや金属のシートや板に穴を空けたものをワークの上に載せても用いても良いし、プリント基板やシリコンウエハ等のワーク上にレジストで直接形成しても良い。しかし、これらの装置では流体吐出装置の流体吐出量が微小になるにしたがい、吐出してもマスク中に流体が充填されない不具合が発生する事が問題となっていた。特に、マスクの厚みを厚くして、形成するはんだバンプの高さを高くするとこの不具合が多く発生した。
本発明の課題の一つは、微細パターンの流体の塗布においても、吐出量をコントロールするためのマスク中に完全に充填する事が可能な流体塗布装置を実現するものである。
また、上記IMS法を利用したはんだバンプ形成装置においては、はんだバンプ形成後の溶融はんだの垂れ落ちが問題となっていた。ヘッドをワーク上から持ち上げるときにノズルから余剰の溶融はんだがワーク上へ不用意に垂れ落ちたり糸を引いたりして、好ましくないブリッジを形成するおそれがあったからである。
これに対して出願人は、ヘッドを持ち上げる前に冷却用ユニットによってヘッド自体を強制冷却し、ヘッドを持ち上げてもノズルから垂れ落ちない温度にまでヘッド内の溶融はんだの温度を降下させる発明の特許文献2を提案した。
しかしながらこの手法は時間がかかるのが欠点だった。すなわち、溶融はんだの温度を降下させるのに時間を要し、且つ、次作業のために溶融はんだの温度を上昇させるのにまた時間を要した。そのため、電子部品のワークの搬入、ワークの予備加熱、ヘッド内の溶融はんだの加熱、はんだバンプ形成作業、ヘッド内の溶融はんだの冷却、ワークの搬出の各工程をサイクリックに行う場合、ヘッド内の溶融はんだの温度制御に要する時間が効率上の最大のネックとなっていた。
そこで本発明の課題の他の一つは、溶融はんだの垂れ落ちという問題に対して、これを解消する迅速な手段を提供することにある。
本発明者らは、流体吐出装置の流体吐出量が微小になるにしたがい、ワーク上に載置されたマスクの開口が小さくなり、ワークの吐出部分に流体を充填することが困難になること、流体をワーク中に充填するためには、吐出部分のワークの空気を流体で置換する必要があること、事前にワーク中の空気を除去する事により吐出した流体がワーク中に充填されること、を見いだし、本発明を完成させた。
本発明は、電子部品のワーク上のマスク中に流体を塗布するための流体吐出装置であって、流体を収容可能なタンクと吐出ヘッドからなるヘッド部を有し、前記吐出ヘッドの一端には、ワーク上のマスク中の空気を吸引するための吸引口と流体を吐出するための吐出ノズルが形成されており、かつ吸引口は、吐出ヘッドの進行方向に設置されており、
流体吐出準備時には、前記吐出ヘッドが前記ワークに接触するまで該ワークに対して接近移動し、流体吐出時には、前記吐出ヘッドが前記ワークに接触した状態で吸引口よりマスク中の空気を吸引した後、マスク中に流体を吐出することを特徴とする流体吐出装置である。
また、本発明はヘッドの先端には吸引口と流体吐出ノズルを有しているヘッドから流体を吐出させてワークに流体を塗布する流体塗布装置を用いて、まずワーク中の吐出部分の空気を脱気した後で流体を吐出する、流体の吐出方法である。
流体の吐出装置として一般的なのはディスペンサーであるが、ディスペンサーは流体に圧力を加える事で針状のニードルから流体を吐出する。ディスペンサーの吐出量は、針状のニードルの径によって決まり、ニードルの径が小さくなるほど吐出量が微細になる。ところが、半導体のシリコンチップへのバンプ形成のように、吐出する流体の径が0.1mmより小さい微細な量となるとディスペンサーで正確な量を吐出することが不可能となる。そのために、ワークの吐出部分をマスクで小さく仕切って、そのマスクの上に流体を吐出する方法が取られている。また、マスクを使用しないで流体を吐出すると流体が平面に広がり、隣の電極部と接してしまう。これが特許文献2の方法で、密閉された空間に流体を吐出するのでマスクの厚みが薄く、マスク中で空気の排出が行われるような条件で流体で吐出すると、空気と流体の置き換わりが起きて、問題なく流体を吐出できる。しかし、マスクの厚みが吐出する径の1/2を超えてしまうと、マスク中で空気の排出が行われず、空気が邪魔をするために吐出する流体がマスク中に充填されない。
ところが、流体を充填する直前に吐出するマスク中の空気を脱気すると、空気と流体の置換が行われる必要がないために、吐出された流体はそのままマスク中の吐出部分に充填されて、充填もれのない安定した流体の吐出が可能となる。
また、本発明者らは、IMS法を利用したはんだバンプ形成装置等の流体吐出装置は、そのヘッドを冷却しなくとも吐出するために流体に加えられる圧力を調整する事でノズルから余剰の流体が漏れることを防止できる事、そのためには加圧と負圧を切り替える事が効果的であること、を見いだし本発明を完成させた。
本発明は、ワークに対して離反移動する吐出ヘッドと、タンク内の溶融はんだを所望の温度に保つためのヒータユニットと、タンク内に第1の圧力を供給し、タンク内の溶融はんだをノズルの開口からワーク上へと射出させるための第1の圧力供給手段と、タンク内に第2の圧力を供給し、タンク内の溶融はんだをノズルの開口から射出させずにタンク内に保持するための第2の圧力供給手段と、タンク内の圧力を監視するための圧力センサと、圧力センサからの信号に基づき、タンク内に供給されるべき圧力を制御するための制御装置とを備える流体塗布装置、である。
本発明の流体の吐出装置を用いる事で、ディスペンサーでの吐出が不可能な微細な径の流体の吐出であっても安定した吐出を得る事ができる。特に、はんだの高さが要求されるために吐出する径に比較して厚いマスクを用いるときであっても、充填の不具合なしに微細な吐出量の流体を吐出することが可能となる。したがって、従来のワーク中の微細なマスク中への流体塗布で発生していた膨大な修正は無くなり、生産性が飛躍的に向上する。
また、本発明によれば、溶融はんだを収容する吐出ヘッドの位置を感知して、規定の位置に達したときに正圧側、負圧側のバルブを開閉して、ヘッドのタンク内に供給される圧力を正圧側、負圧側に変化させている。タンク内の圧力を圧力センサによって監視しながら、該圧力センサからの信号に基づいて該タンク内に供給されるべき圧力を制御している。溶融はんだを収容する吐出ヘッドの規定の位置までの移動時は、バルブが負圧側になっており、タンク内には上向きの圧力が加わり、吐出ヘッドが規定の位置に達してワーク上にはんだバンプを形成するときには、バルブを正圧側に切り替えて、下向きの圧力を加える事で溶融はんだをノズル開口から射出させる。溶融はんだを吐出後にワークからヘッドを離すときには再度バルブを負圧側に切り替えて、溶融はんだをタンク内に確実に引っ込めるようにする。このような状態の切り替えは圧力制御によって瞬時に確実に行うことができる。したがって、溶融はんだの垂れ落ちの問題は確実に解消できるとともに、従来のはんだバンプ形成のためのサイクル工程において溶融はんだの冷却工程がもたらしていた多大な待機時間は大幅に削減され、生産性が飛躍的に向上する。
なお、上記特開平2−015698号公報に開示の技術においても、ヘッドのタンク内に供給されるべき圧力を制御することにより溶融はんだをノズルから射出させたりタンク内に引っ込めたりしてはんだの位置を維持しているが、かかる圧力制御は2つの接触型センサからの信号に基づいて行われている。したがって、操作の迅速性、その流体に対する作用においても本発明に比べて格段に劣るものである。
本発明による流体塗布装置の吐出状態を示す概略図である。 本発明による流体塗布装置の一実施形態の構成の概略図である。 本発明による流体塗布装置の一実施形態の構成の概略図である。 本発明による流体塗布装置の他の実施形態における吐出ヘッドを示す側面概略図である。
<第1実施形態>
まず、流体塗布装置のヘッド部1の構成を説明する。図1が本発明によるヘッド部1を示す図である。ヘッド部1は、溶融はんだ等を収容可能な流体タンク2と下端に設けた吐出ヘッド3を備える。溶融はんだなど温度コントロールが必要な流体に用いるときは、流体タンク2の腹部にヒーター4を巻き付けるなど、加熱手段を取り付けることもできる。吐出ヘッド3には、ヘッド下端に設けた流体吐出ノズル5と吸引口6を有し、吸引口6は流体吐出ノズル5よりも進行方向に向かって先に吸引工程が実施できるように取り付けられている。
本発明の吐出ヘッド3のノズル開口の形状としては、丸状、スリット状およびその他の公知のものを採用することができる。特に、ノズル開口の形状としてスリット状を用いると複数のワーク上に同時に流体を吐出することが可能となる。
また、吐出ヘッド3に取り付けられた吸引口6の形状も丸状、スリット状およびその他の公知のものを採用することができるが、開口の形状として幅の狭いスリット状を用いることで、吸引力を高めて、マスク8内の空気を確実に脱気することが可能である。本発明でのスリットの幅は、0.1〜20mmが望ましい。。
次に、全体の構成を説明する。図2に示すように本発明の流体塗布装置は、全体として流体を塗布させるべき電子部品のワーク7に対して接近および離反するように上下方向に移動可能であるとともに、水平方向にも移動可能である。吐出ヘッド3は、流体吐出時には、流体吐出ノズル5がワーク7に接触する位置まで下降する。流体吐出ノズル5とワーク7との接触状態が維持されたまま液体吐出ヘッド3は水平に移動する。液体吐出ヘッド3の水平移動中に流体吐出ノズル5の開口から流体が吐出され、ワーク7上には流体が塗布される。流体の塗布が終了すると、液体吐出ヘッド3はワーク7から離れるように持ち上げられる。
流体吐出装置1は、タンク2内の流体を所望の温度に保つためのヒータ4を備える。ヒータ4は、タンク2の壁部に内蔵されたものとすることができる。ヒータ4は、タンク2内の溶融はんだ等の流体9の塗布条件に最適な粘度を保つのに適切な温度に加熱されるよう、管理制御されている。
さらに、本発明の吐出ヘッド3の部分にヒータ4を取り付けても良い。吐出ヘッドにヒータを取り付けることで、流体の流動性を向上させ流体の目詰まりを防止し、また吸引するマスク内の空気を加熱する事で、脱気し易くなる。
流体吐出装置1は、タンク2から延長管路10を通して、流体連通可能な圧力供給手段11とつながっており、吸引口6から続く吸引管延長管路12を通して、流体連通可能な減圧供給手段13とつながっている。
圧力供給手段11は、例えば0.06ないし0.1MPa(これに限定されない)の圧力の窒素ガスを発生させる圧力発生源14を有している。圧力発生源14は、ゲート弁15および3方弁23を介してタンク2内へ圧力を供給する。タンク2内に保持されていた溶融はんだは、圧力発生源14からの正圧を受けて流体吐出ノズル5の開口から射出される。
減圧供給手段13は、真空発生装置であるマイクロエジェクタ16を有している。真空発生装置16は、例えばレギュレータ17および絞り弁18を介して、0.4MPa(これに限定されない)の圧力の窒素ガスを発生させる圧力発生源19と連結され、吸引管延長管路12を介して吸引口6へ負圧を供給する。
流体吐出装置は、圧力センサ20と制御装置21とを有する。圧力センサ20は、タンク2内と流体連通する延長管路10に設けられた3方弁23に連結し、タンク2内の圧力を監視する。タンク2内の圧力を示す信号は、圧力センサ20から制御装置21に送られる。
制御装置21は、作業工程の進捗に合わせて圧力発生源14、真空発生装置16,レギュレータ17,圧力発生源19および各弁を操作し、タンク2内に圧力を供給する。供給すべき適切な圧力値は、圧力センサ20からの信号に基づいて決定される。
タンク2内の溶融はんだを流体吐出ノズル5の開口から射出する場合、タンク2内と圧力センサ20とが流体連通するように操作される。タンク2内に供給される正圧の大きさは、例えば圧力発生源14にて発生される圧力値を制御装置21によって調整することによって変化させることができる。あるいは、圧力供給手段11に設けた調整弁(図示せず)を制御装置21が調整することによって圧力値を変化させてもよい。
溶融はんだ等の流体を流体吐出ノズル5の開口から射出させたりタンク2内に保持したりするためにタンク2内に供給されるべき適切な圧力値は、タンク2内に収容されている溶融はんだの量(重量)によっても左右される。したがって、制御装置21は、タンク2内の流体量に関するデータを入力されるようにしてもよい。この場合、制御装置21は、タンク2内の流体量のデータから、流体の射出またはタンク内保持のために適切なタンク内圧力値を計算することができる。さらに、制御装置21は、該適切なタンク内圧力値と圧力センサ20からの信号が示す実際のタンク内圧力値とを比較し、適切なタンク内圧力が得られるよう、圧力発生源14および各弁を調整することができる。
また、タンク2内の流体量の変動による、上記適切なタンク内圧力値の変動をできるだけ少なくするため、流体供給装置22をタンク2に連結させて設けてもよい。流体供給装置22は、流体吐出装置の稼働中にタンク2内の溶融はんだが消費されたとき、タンク2内の流体量が常にほぼ一定となるように追加の流体を自動供給することができる。
タンク2内の流体の量を知るためには、公知のいかなる手法を利用することも可能である。
処理した製品数などから、タンク2内の溶融はんだの量を推測することができ、該タンク内の流体量に対応する上記適切なタンク内圧力値を経験により知ることができる場合には、制御装置21は圧力センサ20からの信号のみに基づいてタンク2内に供給されるべき圧力を制御することができる。
最後に、本発明の流体吐出装置の動作を説明する。本発明の吐出ヘッド3は、ワーク7から離れた定位置に固定されているが、流体吐出時には、吐出ヘッド3が上下方向、水平方向にも移動して、吐出ヘッド3はワーク7上のマスク8の吐出部分に接触する位置まで下降する。本発明では、必ず流体9を吐出中の吐出ヘッド3が吸引ノズル6が設置されている方から先に水平に移動し、ワーク7上のマスク8の開口部の空気を減圧してから、吐出ノズル5で流体を吐出するように、吐出ヘッド3は移動する。圧力発生源14から供給された圧力は、ゲート弁15を介してタンク2内へ圧力を供給する。タンク2内に保持されていた流体9は、圧力発生源14からの圧力を受けて吐出ノズル5の開口から射出される。吐出ヘッド3は、ワーク7のマスク8の上をなぞって、水平に移動して、決められた範囲の流体の塗布を完了する。
<第2実施形態>
図3に示すように、本発明による流体塗布装置は、吐出ヘッド101を備える。吐出ヘッド101は、流体(例えば溶融はんだ、この例に限定されない)を収容可能なタンク102と、下端に設けたノズル103とを有する。ノズル103の下面には、タンク102の内部の流体を射出するための開口が形成されている。ノズル開口の形状としては、スリットおよびその他の公知のものを採用することができる。
吐出ヘッド101は、全体として、塗布体(例えば、はんだバンプ)を形成されるべき電子部品のワーク104に対して接近および離反するように上下方向に移動可能であるとともに、水平方向にも移動可能である。吐出ヘッド101は、塗布体形成時には、ノズル103がワーク104に接触する位置まで下降する。ノズル103とワーク104との接触状態が維持されたまま吐出ヘッド101は水平に移動する。吐出ヘッド101の水平移動中にノズル103の開口から流体が射出され、ワーク104上に塗布体が形成される。塗布体の形成が終了すると、吐出ヘッド101はワーク104から離れるように持ち上げられる。
流体塗布装置は、タンク102内の流体を所望の温度に保つためのヒータユニット(図示せず)を備える。ヒータユニットは、吐出ヘッドの壁部に内蔵されたものとすることができる。ヒータユニットは、タンク102内の流体がバンプ形成に最適な粘度を保つのに適切な温度に加熱されるよう、管理制御されている。
流体塗布装置は、吐出ヘッド101のタンク102内と流体連通可能な第1の圧力供給手段105および第2の圧力供給手段106を備えている。
第1の圧力供給手段105は、例えば0.06ないし0.1MPa(これに限定されない)の圧力の窒素ガスを発生させる圧力発生源(正圧供給源)107を有している。正圧供給源107は、ゲート弁108および3方弁109を介してタンク102内へ正圧を供給する。タンク102内に保持されていた流体は、正圧供給源107からの正圧を受けてノズル103の開口から射出される。
第2の圧力供給手段106は、真空発生装置であるマイクロエジェクタ(負圧供給源)110を有している。負圧供給源110は、レギュレータ111および絞り弁112を介して、例えば0.4MPa(これに限定されない)の圧力の窒素ガスを発生させる圧力発生源113と連結され、バルブ109および共通管路114を介してタンク102内へ負圧を供給する。ノズル103の開口から射出されようとしていた流体は、負圧供給源110からの負圧を受けてタンク102内またはノズル103内に保持される。
流体塗布装置は、圧力センサ115と制御装置116とを有する。圧力センサ115は、タンク102内と流体連通する延長管路117に設けられた3方弁118に連結し、タンク102内の圧力を監視する。タンク102内の圧力を示す信号は、圧力センサ115から制御装置116に送られる。
制御装置116は、作業工程の進捗に合わせて溶融はんだを収容する吐出ヘッドの位置を感知して、規定の位置に達したときにバルブ109で経路105側を開放して、正圧供給源107、負圧供給源110,レギュレータ111,圧力発生源113および各弁を操作し、タンク102内に圧力を供給する。供給すべき適切な圧力値は、圧力センサ115からの信号に基づいて決定される。
タンク102内の流体をノズル103の開口から射出する場合、バルブ109は、第1の圧力供給手段105と共通管路114との間の流体連通のみを許可するように操作される。ゲート弁108は開けられ、延長管路117に設けられたゲート弁119は閉じられる。3方弁118は、タンク102内と圧力センサ115とが流体連通するように操作される。タンク102内に供給される正圧の大きさは、例えば正圧供給源107にて発生される圧力値を制御装置116によって調整することによって変化させることができる。あるいは、第1の圧力供給手段105に設けた調整弁(図示せず)を制御装置116が調整することによって圧力値を変化させてもよい。
吐出ヘッドの規定の位置までの移動時や流体の吐出が終了して、吐出ヘッドをマスク上から移動するときのように、流体をノズル103の開口から射出させず、タンク102またはノズル103内に保持する場合、バルブ109は、第2の圧力供給手段106と共通管路114との間の流体連通のみを許可するように操作される。負圧供給源110は、レギュレータ111および絞り弁112を介して圧力発生源113からの圧力を受けて負圧を発生させる。タンク102内に供給される負圧の大きさは、例えばレギュレータ111または絞り弁112を制御装置116が調整することによって変化させることができる。
流体をノズル103の開口から射出させたりタンク102内に保持したりするためにタンク102内に供給されるべき適切な圧力値は、タンク102内に収容されている流体の量(重量)によっても左右される。したがって、制御装置116は、タンク102内の流体の量に関するデータを入力されるようにしてもよい。この場合、制御装置116は、タンク102内の流体量のデータから、流体の射出またはタンク内保持のために適切なタンク内圧力値を計算することができる。さらに、制御装置116は、該適切なタンク内圧力値と圧力センサ115からの信号が示す実際のタンク内圧力値とを比較し、適切なタンク内圧力が得られるよう、正圧供給源107および各弁を調整することができる。
また、タンク102内の流体量の変動による、上記適切なタンク内圧力値の変動をできるだけ少なくするため、はんだ供給装置をタンク102に連結させて設けてもよい。はんだ供給装置120は、流体塗布装置の稼働中にタンク102内の流体が消費されたとき、タンク102内の流体量が常にほぼ一定となるように追加のはんだを自動供給することができる。
タンク102内の流体の量を知るためには、公知のいかなる手法を利用することも可能である。
処理した製品数などから、タンク102内の流体の量を推測することができ、該タンク内流体量に対応する上記適切なタンク内圧力値を経験により知ることができる場合には、制御装置116は圧力センサ115からの信号のみに基づいてタンク102内に供給されるべき圧力を制御することができる。
つぎに、本発明の第2の実施形態の流体吐出装置の動作を説明する。本発明の吐出ヘッド101は、ワーク104から離れた定位置に固定されているが、吐出ヘッド101の移動時には、バルブ109により、第2の圧力供給手段106側の経路が開放されている。
吐出ヘッド101の流体吐出時には、吐出ヘッド101が上下方向、水平方向にも移動して、吐出ヘッド101はワーク104上のマスクの吐出部分に接触する位置まで下降する。吐出ヘッド101が移動して、ワーク104上のマスクの吐出部から離れ、直ぐにマスクの吐出部に移動可能な規定位置に達すると、バルブ109が切り替わり、第1の圧力供給手段105側の経路が開放される。本発明では、必ず流体を吐出中の吐出ヘッド101が吸引ノズルが設置されている方から先に水平に移動し、ワーク104上のマスクの開口部の空気を減圧してから、吐出ノズル103で流体を吐出するように、吐出ヘッド101は移動する。圧力発生源107から供給された圧力は、ゲート弁108を介してタンク102内へ圧力を供給する。タンク102内に保持されていた流体は、圧力発生源107からの圧力を受けて吐出ノズル103の開口から射出される。吐出ヘッド101は、ワーク104のマスクの上をなぞって、水平に移動して、決められた範囲の流体の塗布を完了する。
吐出ヘッド101がマスク上を移動して、規定の位置に達すると、今度はバルブ109が第2の圧力供給手段106側の経路に切り替わり、吐出へッド103に加わる圧力は負圧に切り替わり、はんだを上方向に引き上げるために、はんだの漏れがない。
図4は、本発明による流体塗布装置の別の実施形態を示す。図3の実施形態と異なる点は、図3ではインジェクション101のノズル103がワーク104の上方に位置づけられるように構成されているのに対し、図4ではノズル103がワーク104の下方に位置づけられていることである。また、吐出ヘッド101全体の形状も、図3では「I」型をしているのに対し、図4では「U」型の連通管の形状をしている。
図4の実施形態の第1の特徴は、ノズル103がワーク104の下方に配置されているので、ノズル103からワーク104上への流体の垂れ落ちの問題とは無縁であることである。
第2の特徴は、流体121をタンク102内に引っ込めようとするときに、流体121の自重を利用することができるので、負圧供給源が必要ないということである。流体121をノズル103の開口から射出させたりタンク102内に保持したりするために、図3の実施形態では正圧供給源107を有する第1の圧力供給手段105と負圧供給源110を有する第2の圧力供給手段106とを必要としたが、図4の実施形態では第1の圧力供給手段105と第2の圧力供給手段106とが共通の正圧供給源122を有することができる。換言すれば、図4の実施形態では、一つの正圧供給源122を有する単一の圧力供給手段があればよい。
図4は、大気圧状態であるタンク102内のノズル103における流体の液面123がノズル103の上端のわずか下方に位置している状態を示している。塗布体形成時には、ゲート弁108は開かれ、正圧供給源122により適切な値の圧力がタンク102内に供給される。ノズル103の開口からは流体121が射出され、ワーク104上に塗布体が形成される。作業が終了すると、ゲート弁108は閉じられ、ゲート弁119が開かれてタンク102内は大気圧に戻り、流体121は自重によりタンク102内に引っ込められる。
タンク102内の流体121が消費され、タンク102内が大気圧状態のときのヘッド103内における流体の液面123が下がってきた場合、作業待機中であってもタンク102内に正圧を供給し、液面123を図4に示す位置に保つようにすることができる。
タンク102内の流体121の量が常にほぼ一定となり、タンク102内が大気圧になったときのヘッド103における流体の液面123が常に一定の高さになるよう、はんだ供給装置120を利用して、消費された量のはんだをタンク102内に自動的に供給するようにしてもよい。
図4の実施形態においても、タンク102内に供給されるべき圧力の制御は、圧力センサ115からの信号に基づいて制御装置116によって行われる。タンク102内の流体の量等、タンク102内への供給圧力の制御に必要なデータは、すべて制御装置116に入力される。
1 ヘッド部
2 タンク
3 吐出ヘッド
4 ヒーター
5 吐出ノズル
6 吸引口
7 ワーク
8 マスク
9 流体
10 延長管路
11 圧力供給手段
12 吸引管延長管路
13 減圧供給手段
14 圧力発生源
15 ゲート弁
16 真空発生装置
17 レギュレータ
18 絞り弁
19 圧力発生源
20 圧力センサ
21 制御装置
22 流体供給装置
101 吐出ヘッド
102 タンク
103 ノズル
104 ワーク
105 第1の圧力供給手段
106 第2の圧力供給手段
107 圧力発生源(正圧供給源)
108 ゲート弁
109 バルブ
110 マイクロエジェクタ(負圧供給源)
111 レギュレータ
112 絞り弁
113 圧力発生源
114 共通管路
115 圧力センサ
116 制御装置
117 延長管路
118 3方弁
119 ゲート弁
120 はんだ供給装置
121 流体
122 正圧供給源
123 流体の液面。

Claims (15)

  1. 電子部品のワーク上のマスク中に流体を塗布するための流体吐出装置であって、
    流体を収容可能なタンクと吐出ヘッドを含むヘッド部を有し、前記吐出ヘッドの一端には、ワーク上のマスク中の空気を吸引するための吸引口と流体を吐出するための吐出ノズルが形成されており、かつ吸引口は、吐出ヘッドの進行方向に設置されており、
    前記ヘッド部はさらに、前記タンク内の流体を所望の温度に保つためのヒータユニットを有し、
    流体吐出準備時には、前記吐出ヘッドが前記ワークに接触するまで該ワークに対して接近移動し、流体吐出時には、前記吐出ヘッドが前記ワークに接触した状態で前記吸引口よりマスク中の空気を吸引した後、マスク中に流体を吐出することを特徴とする流体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の流体吐出装置において、前記吐出ヘッドには、吐出ノズルおよび吸引口の形状としてスリット状の開口部を有することを特徴とする流体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の流体吐出装置において、
    前記吐出ヘッドの上部には、圧力供給手段と接続する延長管路および減圧供給手段と接続する吸引延長管路が設置されており、それぞれが圧力発生源および真空発生装置に接続されている事を特徴とする流体吐出装置。
  4. 請求項1に記載の流体吐出装置において、
    該流体吐出装置の稼働中に前記タンク内に追加の流体を供給するための流体供給装置を備える事を特徴とする流体吐出装置。
  5. 請求項1に記載の流体吐出装置を用い、ヘッドの先端には吸引口と流体吐出ノズルを有しているヘッドから流体を吐出させてワークに流体を塗布する流体塗布装置を用いて、まずワーク中の吐出部分の空気を脱気した後で流体を吐出する、流体の吐出方法。
  6. 電子部品のワーク上に塗布体を形成するための流体塗布装置であって、
    流体を収容可能なタンクと、一端に設けたノズルとを備える吐出ヘッドにして、ワークの上方に位置づけられるように構成されており、
    塗布体形成準備時には、前記ノズルが前記ワークに接触するまで該ワークに対して接近移動し、塗布体形成時には、前記ノズルが前記ワークに接触した状態で前記タンク内の流体を前記ノズルから射出させながら該ワークに対して水平移動し、塗布体の形成が終了して前記ノズルからの流体の射出が停止せしめられた後は、前記ワークに対して離反移動する吐出ヘッドと、
    前記タンク内の流体を所望の温度に保つためのヒータユニットと、
    前記タンク内に第1の圧力を供給し、該タンク内の流体を前記ノズルの開口から前記ワーク上へと射出させるための第1の圧力供給手段と、
    前記タンク内に第2の圧力を供給し、該タンク内の流体を前記ノズルの前記開口から射出させずに前記タンク内に保持するための第2の圧力供給手段と、
    前記タンク内の圧力を監視するための圧力センサと、
    前記圧力センサからの信号に基づき、前記タンク内に供給されるべき圧力を制御するための制御装置と、
    を備える流体塗布装置。
  7. 請求項6に記載の流体塗布装置において、
    前記吐出ヘッドは、前記ノズルが前記ワークの上方に位置づけられるように構成されており、
    前記第1の圧力が正圧であり、前記第2の圧力が負圧であり、前記第1の圧力供給手段が正圧供給源を有し、前記第2の圧力供給手段が負圧供給源を有している、流体塗布装置。
  8. 請求項7に記載の流体塗布装置において、
    前記制御装置が、前記タンク内の流体の量に関するデータを入力されるようになされている、流体塗布装置。
  9. 請求項8に記載の流体塗布装置において、
    該流体塗布装置の稼働中に前記タンク内に追加のはんだを供給するためのはんだ供給装置をさらに備える、流体塗布装置。
  10. 請求項6に記載の流体塗布装置において、
    前記吐出ヘッドは、前記ノズルが前記ワークの下方に位置づけられるように構成されており、
    前記第1の圧力が正圧であり、前記第2の圧力が大気圧または正圧であり、前記第1の圧力供給手段および前記第2の圧力供給手段が共通の正圧供給源を有している、流体塗布装置。
  11. 請求項10に記載の流体塗布装置において、
    前記制御装置が、前記タンク内の流体の量に関するデータを入力されるようになされている、流体塗布装置。
  12. 請求項11に記載の流体塗布装置において、
    該流体塗布装置の稼働中に前記タンク内に追加のはんだを供給するためのはんだ供給装置をさらに備える、流体塗布装置。
  13. 請求項6に記載の流体塗布装置において、
    前記制御装置は、前記吐出ヘッドの位置を感知し、前記吐出ヘッドが前記ワークに対して下降して規定の位置に達したときに、前記吐出ヘッドの前記タンク内に前記第1の圧力を供給するように前記第1圧力供給手段を制御するように構成される、流体塗布装置。
  14. 請求項1に記載された流体吐出装置において、
    前記流体は、溶融はんだである、流体吐出装置。
  15. 請求項6に記載された流体塗布装置において、
    前記流体は、溶融はんだである、流体塗布装置。
JP2016569369A 2015-01-13 2016-01-13 流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置 Active JP6205678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003859 2015-01-13
JP2015003860 2015-01-13
JP2015003860 2015-01-13
JP2015003859 2015-01-13
PCT/JP2016/050757 WO2016114275A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6205678B2 true JP6205678B2 (ja) 2017-10-11
JPWO2016114275A1 JPWO2016114275A1 (ja) 2017-11-24

Family

ID=56405818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569369A Active JP6205678B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10632492B2 (ja)
EP (2) EP3246097B1 (ja)
JP (1) JP6205678B2 (ja)
KR (1) KR101822985B1 (ja)
CN (1) CN107427857B (ja)
CA (1) CA2976887C (ja)
HU (1) HUE061950T2 (ja)
MY (1) MY170561A (ja)
TW (1) TWI626998B (ja)
WO (1) WO2016114275A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708348B (zh) * 2015-12-15 2020-10-21 日商千住金屬工業股份有限公司 焊料凸塊形成裝置及流體吐出方法
TWI669991B (zh) * 2018-01-11 2019-08-21 和碩聯合科技股份有限公司 具靜電放電保護機制的電路板及具有此電路板的電子裝置
CN110091027A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 镭射沃激光科技(深圳)有限公司 喷嘴
US10948824B2 (en) * 2018-06-28 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dispensing nozzle design and dispensing method thereof
CN109701812A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 北海绩迅电子科技有限公司 一种点胶机和应用于墨盒的点胶控制方法
CN109719975A (zh) * 2019-02-25 2019-05-07 河北工业大学 一种复合材料板材成型机及其成型工艺
US11298769B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 International Business Machines Corporation Prevention of dripping of material for material injection
JP7207152B2 (ja) * 2019-05-16 2023-01-18 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法
CN115138940B (zh) * 2022-08-03 2024-05-17 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 钎料预置装置及钎料预置方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898117A (en) 1988-04-15 1990-02-06 International Business Machines Corporation Solder deposition system
US5428037A (en) 1993-04-09 1995-06-27 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Heterocyclic derivatives in the treatment of Ischaemia and related diseases
US5478700A (en) * 1993-12-21 1995-12-26 International Business Machines Corporation Method for applying bonding agents to pad and/or interconnection sites in the manufacture of electrical circuits using a bonding agent injection head
US5673846A (en) 1995-08-24 1997-10-07 International Business Machines Corporation Solder anchor decal and method
US6231333B1 (en) 1995-08-24 2001-05-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for vacuum injection molding
US6253957B1 (en) * 1995-11-16 2001-07-03 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
JP2002531242A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 ノードソン コーポレーション 高温圧力モニタリング熱再循環マニホールドを備えているホットメルト材料塗布システム
US6452117B2 (en) 1999-08-26 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method for filling high aspect ratio via holes in electronic substrates and the resulting holes
FR2803228B1 (fr) 2000-01-03 2002-02-08 Novatec Sa Soc Dispositif de remplissage collectif de cavites borgnes
JP2003037360A (ja) 2001-05-18 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp ペースト充填装置及びペースト充填方法
JP2005152716A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置及びスリットコート式塗布方法
US7131565B2 (en) * 2003-11-25 2006-11-07 International Business Machines Corporation Feed devices and methods for injection molded solder systems
JP2005183542A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Fujikura Ltd プリント配線板のはんだコーティング方法
US7626143B2 (en) * 2005-02-17 2009-12-01 Scott Richard Miller Apparatus and method for processing hot melt adhesives
JP2007028377A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Yazaki Corp 車両内lan用ゲートウエイ装置の通信仕様の設定方法、通信モードの設定方法及びこれらの設定方法に用いられる設定装置
JP5142477B2 (ja) 2006-03-30 2013-02-13 芝浦メカトロニクス株式会社 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
DE102007053513B3 (de) 2007-11-09 2009-07-16 Itc Intercircuit Electronic Gmbh Füllanlage
KR100923249B1 (ko) * 2007-12-21 2009-10-27 세크론 주식회사 템플릿의 캐버티들에 용융된 솔더를 주입하는 방법 및 이를수행하기 위한 장치
US7980445B2 (en) 2008-01-23 2011-07-19 International Business Machines Corporation Fill head for full-field solder coverage with a rotatable member
US9498837B2 (en) * 2009-09-01 2016-11-22 International Business Machines Corporation Vacuum transition for solder bump mold filling
JP5529003B2 (ja) 2010-12-28 2014-06-25 キヤノンマシナリー株式会社 液体供給装置及び液体供給方法
TWI552824B (zh) 2011-10-18 2016-10-11 千住金屬工業股份有限公司 焊料凸塊形成方法及裝置
JP5507523B2 (ja) 2011-11-01 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US9278401B2 (en) * 2013-02-11 2016-03-08 International Business Machines Corporation Fill head interface with combination vacuum pressure chamber

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114275A1 (ja) 2016-07-21
EP4234103A3 (en) 2023-09-13
EP4234103A2 (en) 2023-08-30
CN107427857B (zh) 2022-01-07
KR20170121172A (ko) 2017-11-01
EP3246097A4 (en) 2018-07-18
JPWO2016114275A1 (ja) 2017-11-24
US10632492B2 (en) 2020-04-28
CA2976887A1 (en) 2016-07-21
TWI626998B (zh) 2018-06-21
US20180021803A1 (en) 2018-01-25
CN107427857A (zh) 2017-12-01
CA2976887C (en) 2019-01-29
TW201637724A (zh) 2016-11-01
EP3246097A1 (en) 2017-11-22
KR101822985B1 (ko) 2018-01-29
EP3246097B1 (en) 2023-03-15
MY170561A (en) 2019-08-19
HUE061950T2 (hu) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205678B2 (ja) 流体吐出装置、流体吐出方法、及び流体塗布装置
JP7017020B2 (ja) はんだバンプの修正方法
US11259415B2 (en) Method for discharging fluid
JP2016082087A (ja) 電子部品実装方法
JP2017109211A (ja) 流体吐出方法および流体吐出装置
JP2016082085A (ja) 電子部品実装装置
CN116638168A (zh) 基于脉冲微孔喷射法制备微电子互连线及凸点的装置及方法
JP2016082086A (ja) 電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250