JP6205204B2 - 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物 - Google Patents

変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6205204B2
JP6205204B2 JP2013165322A JP2013165322A JP6205204B2 JP 6205204 B2 JP6205204 B2 JP 6205204B2 JP 2013165322 A JP2013165322 A JP 2013165322A JP 2013165322 A JP2013165322 A JP 2013165322A JP 6205204 B2 JP6205204 B2 JP 6205204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
group
rubber
modified natural
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013165322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034224A (ja
Inventor
伸友 川合
伸友 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013165322A priority Critical patent/JP6205204B2/ja
Publication of JP2015034224A publication Critical patent/JP2015034224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205204B2 publication Critical patent/JP6205204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、変性天然ゴム及びその製造方法、並びにそれらを用いたゴム組成物、空気入りタイヤに関するものである。
従来、ゴム組成物においては、シリカ等のフィラーとの相互作用を高めて、低発熱性能を向上するために(即ち、転がり抵抗を低減するために)、ジエン系ゴムに官能基を導入した変性ジエン系ゴムを用いることが知られている。かかる変性ジエン系ゴムに関し、例えば、スチレンブタジエンゴムやポリブタジエンゴムなどの合成ゴムについては、分子鎖の末端を変性するために、溶液重合により得られた重合体の活性末端を末端変性剤で変性させることが知られている(特許文献1,2)。
一方、天然ゴムは自然物であるため、上記合成ゴムにおける活性末端を利用した変性手法を用いることはできず、変性手法としては、側鎖に官能基を直接付加したり、ポリマーをグラフトさせて官能基を付加したりするといった手法が用いられており、これらの手法では末端変性を行うことはできない。
特許文献3には、極性基を天然ゴム等のジエン系ゴムの分子鎖の末端に簡便に導入することを目的として、ジエン系ゴムラテックスを酸化した後、極性基含有ヒドラジド化合物をジエン系ゴムの分子鎖の末端に付加反応させることが開示されている。
特開平1−230647号公報 特開平6−279619号公報 国際公開第2009/104555号
上記特許文献3には、天然ゴムの分子鎖の末端を変性させる技術が開示されているが、末端変性するための極性基含有化合物としてヒドラジド化合物を用いており、アミノ酸を用いて変性することについては開示されていない。
本発明は、アミノ基とカルボシル基を持つアミノ酸を変性剤として、分子鎖の末端に導入することにより、フィラーとの相互作用を高めてゴム組成物の低発熱性能を向上することができる変性天然ゴム及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る変性天然ゴムの製造方法は、天然ゴムを酸化分解してケトン基及び/又はアルデヒド基からなるカルボニル基を分子鎖の末端に持つポリマーを生成させ、前記ポリマーの末端のカルボニル基にリシン及び/又はヒドロキシリシンを反応させることを特徴とする。
本発明に係る変性天然ゴムは分子鎖の末端に下記一般式(2)で表される基を有するものである。
Figure 0006205204
式中、Rは水素原子又はメチル基でありは置換基としてヒドロキシル基を有してもよい炭素数2〜6のアルキレン基である。
本発明に係るゴム組成物は、該変性天然ゴムを用いたものである。本発明に係る空気入りタイヤは、該ゴム組成物を用いてなるものである。
本発明によれば、天然ゴムの酸化分解により生成された末端のカルボニル基にアミノ酸のアミノ基を反応させることにより、分子鎖の末端にイミノ基を介してカルボキシル基等のアミノ酸の残基を導入した変性天然ゴムが得られる。そのため、シリカ等のフィラーとの相互作用を高めて、ゴム組成物の低発熱性能を向上することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態では、天然ゴムを酸化分解してカルボニル基を末端に持つポリマーを生成させた後、該ポリマーの末端のカルボニル基にアミノ酸のアミノ基を反応させて、末端にアミノ酸を導入する。このように本実施形態は、天然ゴムを変性対象とするものであり、重合段階で変性を行うことができない自然物の天然ゴムに対しても末端に官能基を導入することができる。
酸化分解させる天然ゴムとしては、プロトン性溶媒である水中にミセル状になった水系エマルション、すなわち天然ゴムラテックスを用いることが好ましい。天然ゴムラテックスとしては、フィールドラテックス、アンモニア処理ラテックス、遠心分離濃縮ラテックス、界面活性剤や酵素で処理した脱蛋白ラテックス、又はこれらの組み合わせなどを用いることができ、特に限定されない。天然ゴムラテックスの濃度(ゴムポリマーの固形分濃度=DRC(Dry Rubber Content))としては、特に限定されず、例えば5〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50質量%である。
天然ゴムを酸化分解させるためには、酸化剤を用いることができ、例えば、天然ゴムラテックスに酸化剤を添加し攪拌することにより、ポリマー中の炭素−炭素二重結合を酸化開裂させることができる。酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、酸化マンガンなどのマンガン化合物、クロム酸、三酸化クロムなどのクロム化合物、過酸化水素などの過酸化物、過ヨウ素酸などの過ハロゲン酸、又は、オゾン、酸素などの酸素類などが挙げられる。これらの中でも、過ヨウ素酸を用いることが好ましい。過ヨウ素酸であれば、反応系を制御しやすく、また、水溶性の塩が生成されるので、変性天然ゴムを凝固乾燥させる際に、水中にとどまらせることができ、変性天然ゴムへの残留が少ない。なお、酸化分解に際しては、コバルト、銅、鉄などの金属の、塩化物や有機化合物との塩や錯体などの、金属系酸化触媒を併用してもよく、例えば、該金属系酸化触媒の存在下で空気酸化してもよい。
上記酸化開裂により天然ゴムが分解し、即ち分子鎖が切断されて、末端にケトン基(>C=O)及び/又はアルデヒド基(−CHO)からなるカルボニル基を持つポリマーが生成される。従って、切断後のポリマーは、下記式(3)で表される構造を末端に持つ。
Figure 0006205204
式中、Rは、水素原子又はメチル基である。すなわち、天然ゴムを構成するイソプレンユニットが開裂した場合、一方の開裂末端ではRがメチル基、他方の開裂末端ではRが水素原子となる。切断後のポリマーは、その分子鎖の少なくとも一方の末端に上記式(3)で表される構造を持ち、すなわち、下記式(4)及び(5)に示すように、天然ゴムポリマー鎖の一方の末端又は両末端に、式(3)で表される基が直接結合した構造を持つ。
Figure 0006205204
式(4)及び(5)において、波線で表した部分が天然ゴムポリマー鎖、即ち、イソプレンユニットの繰り返し構造からなるポリイソプレン鎖である。
このように酸化分解することで、末端のカルボニル基の含有量が増える一方で、ポリマーの分子量が低下する。分子量が低下しすぎてしまうと、粘着性が増大し、混練時の加工性が低下する。そのため、分解後のカルボニル基の含有量は、分解後のポリマーの分子量との関係を考慮しながら設定することが好ましい。分解後の末端カルボニル基の含有量は、特に限定するものではないが、0.1〜15モル%であることが好ましく、より好ましくは1〜10モル%であることが好ましい。ここで、末端カルボニル基の含有量は、分解後のポリマーを構成する全イソプレンユニットのモル数に対する末端カルボニル基(即ち、末端ケトン基と末端アルデヒド基)のモル数の比率である。また、分解後のポリマーの分子量は、特に限定するものではないが、重量平均分子量(Mw)が10万〜120万であることが好ましく、より好ましくは15万〜100万であり、特に好ましくは20万〜80万である。
このように天然ゴムを酸化分解した後、得られたポリマーの末端のカルボニル基にアミノ酸のアミノ基を反応させて、ポリマーの末端にアミノ酸を導入する。アミノ酸としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リシン、ヒドロキシリシン、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリンなどが挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。好ましくは、天然ゴムとの組み合わせによる地球環境保護の点から天然のアミノ酸であり、より好ましくはα−アミノ酸である。また、上記ポリマーの末端カルボニル基との反応性の点からは、α−炭素に結合したアミノ基の他に追加のアミノ基を有する塩基性アミノ酸が好ましく、より好ましくはリシン及び/又はヒドロキシリシンを用いることである。リシンの持つ第2のアミノ基(ε−アミノ基)は、上記ポリマーの末端カルボニル基との反応性が高く、容易に上記ポリマーと反応する。
上記分解後のポリマー末端のカルボニル基(ケトン基、アルデヒド基)は、アミノ酸のアミノ基と反応し、脱水縮合により、イミノ基を介してアミノ酸が結合した構造となる。そのため、これにより得られた変性天然ゴムは、分子鎖の末端に下記一般式(1)で表される基を有する。
Figure 0006205204
式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、上記式(3)のRに対応する。Rは、アミノ酸のアミノ基を除いた部分であり、カルボキシル基を含む。
好ましい実施形態に係る変性天然ゴムは、分子鎖の末端に下記一般式(2)で表される基を有する。
Figure 0006205204
式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、置換基としてヒドロキシル基を有しても有さなくてもよい炭素数2〜6(より好ましくは3〜5)のアルキレン基である。この場合、イミノ基を介して、末端にカルボキシル基とアミノ基が導入されるので、シリカ等のフィラーの官能基(例えばヒドロキシル基)との相互作用をより高めることができる。
このような式(2)で表される基を有する変性天然ゴムは、アミノ酸としてリシン及び/又はヒドロキシリシンを用いて反応させることにより得ることができる。ここで、リシンの場合、Rはテトラメチレン基であり、式(2)は下記式(2−1)となる。また、ヒドロキシリシンの場合、Rは−CH−CH(OH)−CH−CH−である。
Figure 0006205204
上記のアミノ酸を付加させる反応は、水中かつ常温で行うことができるため、ラテックスのようなプロトン性溶媒に分散した状態で行うことが好ましい。例えば、天然ゴムラテックスを用いて天然ゴムの酸化分解を行った後、分解後のラテックス(即ち、分解後のポリマーが分散したラテックス)にアミノ酸を添加してポリマーと反応させることが好ましい。このようにしてアミノ酸を反応させた後、得られた変性天然ゴムラテックスを凝固、乾燥させることによって、変性天然ゴムを得ることができる。
上記アミノ酸は、ポリマーの末端カルボニル基の一部又は全部に対して導入されるため、得られた変性天然ゴムにおいて、アミノ酸による末端変性量は、上記分解後の末端カルボニル基の含有量に左右される。アミノ酸による末端変性量は、特に限定されないが、0.1〜10モル%であることが好ましく、より好ましくは1〜5モル%である。ここで、アミノ酸による末端変性量は、変性天然ゴムを構成する全イソプレンユニットのモル数に対する導入されたアミノ酸のモル数の比率である。
変性天然ゴムは、末端カルボニル基を有してもよい。すなわち、分解後の末端カルボニル基の一部にアミノ酸が導入された場合、変性天然ゴムは末端カルボニル基を有する。末端カルボニル基の含有量は、特に限定されず、5モル%以下であることが好ましく、一実施形態として0.1〜3モル%であってもよい。なお、末端カルボニル基の含有量は、アミノ酸による末端変性量との合計で0.1〜15モル%であることが好ましく、より好ましくは1〜10モル%である。
変性天然ゴムの分子量は、上記分解後のポリマーの分子量と同様であり、特に限定するものではないが、常温(23℃)で固形状であることが好ましいため、重量平均分子量(Mw)が10万〜120万であることが好ましく、より好ましくは15万〜100万であり、特に好ましくは20万〜80万である。
本実施形態によれば、天然ゴムを酸化分解した後、その末端のカルボニル基にアミノ酸を反応させることにより、容易に天然ゴムを末端変性することができる。得られた変性天然ゴムは、分子鎖の末端にイミノ基を介してカルボキシル基等のアミノ酸の残基が導入されているので、シリカ等のフィラー、特にフィラー表面の水酸基(シリカの場合、シラノール基)と水素結合による親和性が向上し結合することで、ゴム組成物の粘弾性、特に低発熱性能の向上が可能である。詳細には、かかる親和力の増加が、天然ゴムポリマーにおける分子鎖末端の非拘束部分を排除ないし低減して、エネルギーロスを効果的に低減することができる。
本実施形態に係る変性天然ゴムは、各種ゴム組成物におけるゴム成分として用いることができ、例えば、タイヤ用、防振ゴム用、コンベアベルト用などの各種ゴム部材に用いることができる。上記のように、該変性天然ゴムであると、そのポリマーとフィラーとの間での相互作用により、フィラーとの相溶性ないし分散性が向上するので、例えばタイヤ用ゴム組成物に用いた場合、転がり抵抗の低減による低燃費性の向上に寄与することができ、特にタイヤトレッド用配合に好適に使用することができる。
実施形態に係るゴム組成物において、ゴム成分としては、上記変性天然ゴムの単独でもよく、変性天然ゴムと他のゴムとのブレンドでもよい。他のゴムとしては、特に限定されず、例えば、未変性の天然ゴム(NR)、合成イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、又は、ハロゲン化ブチルゴム等の各種ジエン系ゴムが挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができ、好ましくは、SBR、BR、未変性NRの1種又は2種以上である。ゴム成分中に占める上記変性天然ゴムの含有量は、特に限定されないが、ゴム成分100質量部中、10質量部以上であることが好ましく、より好ましくは30質量部以上、更に好ましくは50質量部以上である。
実施形態に係るゴム組成物にはフィラーを配合することができる。フィラーとしては、例えば、シリカ、カーボンブラック、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、クレー、又は、タルクなどの各種無機充填剤を用いることができ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、シリカ及び/又はカーボンブラックが好ましく用いられ、特に好ましくはシリカを用いることである。
シリカとしては、特に限定されず、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられるが、中でも湿式シリカが好ましい。シリカのコロイダル特性は特に限定しないが、BET法による窒素吸着比表面積(BET)150〜250m/gであるものが好ましく用いられ、より好ましくは180〜230m/gである。なお、シリカのBETはISO 5794に記載のBET法に準拠し測定される。
カーボンブラックとしては、特に限定されず、ゴム用補強剤として用いられているSAF級、ISAF級、HAF級、又は、FEF級などの各種グレードのファーネスカーボンブラックをそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記フィラーの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、5〜150質量部であり、好ましくは20〜120質量部、更に好ましくは30〜100質量部である。そのうち、シリカの配合量は、ゴム成分100質量部に対して5〜120質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜80質量部である。
フィラーとしてシリカを配合する場合、シリカの分散性を更に向上するために、ゴム組成物には、スルフィドシランやメルカプトシランなどのシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤の配合量は、特に限定されないが、シリカ配合量に対して2〜20質量%であることが好ましい。
ゴム組成物には、上記の各成分の他に、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。
上記加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チウラム系、チアゾール系、又は、グアニジン系などの各種加硫促進剤を用いることができ、いずれか1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。加硫促進剤の配合量は、特に限定するものではないが、ゴム成分100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
実施形態に係るゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、第一混合段階で、ゴム成分に対し、フィラーとともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で加硫剤及び加硫促進剤を添加混合してゴム組成物を調製することができる。
このようにして得られたゴム組成物は、乗用車用、トラックやバスの大型タイヤなど各種用途、サイズの空気入りタイヤのトレッド部、サイドウォール部、ビード部、タイヤコード被覆用ゴムなどタイヤの各部位に適用することができる。すなわち、該ゴム組成物は、常法に従い、例えば、押出加工によって所定の形状に成形され、他の部品と組み合わせた後、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。これらの中でも、タイヤのトレッド用配合として用いることが特に好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例で用いた測定方法は、以下の通りである。
[重量平均分子量(Mw)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)での測定により、ポリスチレン換算のMwを求めた。詳細には、測定試料は0.2mgをTHF1mLに溶解させたものを用いた。(株)島津製作所製「LC−20DA」を使用し、試料をフィルター透過後、温度40℃、流量0.7mL/分でカラム(Polymer Laboratories社製「PL Gel3μm Guard×2」)を通し、Spectra System社製「RI Detector」で検出した。
[末端カルボニル基の含有量、アミノ酸による末端変性量]
NMRにより、末端カルボニル基と末端変性量を測定した。NMRスペクトルは、BRUKER社製「400ULTRASHIELDTM PLUS」によりTMSを標準とし測定した。ポリマー1gを重クロロホルム5mLに溶解し、緩和試薬としてアセチルアセトンクロム塩87mgを加え、NMR10mm管にて測定した。
末端カルボニル基については、13C−NMRにおいてケトン基のカーボンのピークがR=プロトンの場合は202ppmにあり、R=メチル基の場合は207ppmにある。式(2)については、13C−NMRにおいてイミノ基のカーボンのピークがR=プロトンの場合は164ppmにあり、R=メチル基の場合は167ppmにある。また式(3)のRがプロトンである場合と、式(2)のRがプロトンである場合については、H−NMRにおいてRプロトンのピークが9.7ppmにあり、Rプロトンのピークが7.5ppmにある。そのため、これら各ピークについてベースポリマー成分との比により構造量(モル数)を決定した。
なお、ベースポリマー成分における各ユニットのモル数については、イソプレンユニットでは、二重結合を挟んでメチル基と反対側の炭素及びそれに結合した水素(=CH−)のピーク、即ち13C−NMRによる122ppm、H−NMRによる5.2ppmに基づいて算出した。
[比較例1:変性天然ゴムAの合成]
変性対象の天然ゴムとして、天然ゴムラテックス(レヂテックス社製「HA−NR」、DRC=60質量%)を用いた。この天然ゴムラテックスに含まれる未変性の天然ゴムについて、分子量を測定したところ、重量平均分子量が202万であった。
上記天然ゴムラテックスをDRC=10質量%に調製したものを500g用いて、これに過ヨウ素酸(HIO)1.0gを加え、23℃で24時間撹拌(100rpm)した。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムAを得た。
得られた変性天然ゴムAは、上記式(3)で表される構造を末端に有し、末端カルボニル基の含有量は12モル%であり、Mwは15万であった。
[比較例2:変性天然ゴムBの合成]
比較例1と同じ天然ゴムラテックスをDRC=10質量%に調製したものを500g用いて、これに過ヨウ素酸(HIO)0.5gを加え、23℃で24時間撹拌(100rpm)した。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムBを得た。
得られた変性天然ゴムBは、上記式(3)で表される構造を末端に有し、末端カルボニル基の含有量は5モル%であり、Mwは42万であった。
[実施例1:変性天然ゴムCの合成]
比較例1において過ヨウ素酸を加えて24時間撹拌して酸化分解させた後、得られたラテックスにリシンを3.2g(天然ゴムの全イソプレンユニットのモル数に対して3モル%)添加して、23℃で3時間撹拌(100rpm)して反応させた。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムCを得た。
得られた変性天然ゴムCは、上記式(2−1)で表される構造を末端に有し、リシンによる末端変性量は3モル%であり、末端カルボニル基の含有量は9モル%であり、Mwは15万であった。
[実施例2:変性天然ゴムDの合成]
比較例1において過ヨウ素酸を加えて24時間撹拌して酸化分解させた後、得られたラテックスにリシンを8.6g(天然ゴムの全イソプレンユニットのモル数に対して8モル%)添加して、23℃で3時間撹拌(100rpm)して反応させた。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムDを得た。
得られた変性天然ゴムDは、上記式(2−1)で表される構造を末端に有し、リシンによる末端変性量は7モル%であり、末端カルボニル基の含有量は5モル%であり、Mwは15万であった。
[実施例3:変性天然ゴムEの合成]
比較例1において過ヨウ素酸を加えて24時間撹拌して酸化分解させた後、得られたラテックスにリシンを10.7g(天然ゴムの全イソプレンユニットのモル数に対して10モル%)添加して、23℃で3時間撹拌(100rpm)して反応させた。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムEを得た。
得られた変性天然ゴムEは、上記式(2−1)で表される構造を末端に有し、リシンによる末端変性量は10モル%であり、末端カルボニル基の含有量は2モル%であり、Mwは15万であった。
[実施例4:変性天然ゴムFの合成]
比較例2において過ヨウ素酸を加えて24時間撹拌して酸化分解させた後、得られたラテックスにリシンを5.4g(天然ゴムの全イソプレンユニットのモル数に対して5モル%)添加して、23℃で3時間撹拌(100rpm)して反応させた。その後、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、常温で固形状の変性天然ゴムFを得た。
得られた変性天然ゴムFは、上記式(2−1)で表される構造を末端に有し、リシンによる末端変性量は5モル%であり、末端カルボニル基の含有量は0モル%であり、Mwは42万であった。
[ゴム組成物の調製及び評価]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、まず、第一混合段階で、ゴム成分に対し硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して、ゴム組成物を調製した。変性天然ゴムA〜Fを除く、表1中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・天然ゴム:比較例1で用いた天然ゴムラテックスをそのまま凝固乾燥させたもの
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・シランカップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、エボニック・デグサ社製「Si69」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・老化防止剤:大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・プロセスオイル:株式会社ジャパンエナジー製「X−140」
・硫黄:細井化学工業(株)製「ゴム用粉末硫黄150メッシュ」
・加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーCZ」
得られた各ゴム組成物について、160℃×20分で加硫して所定形状の試験片を作製し、得られた試験片を用いて、動的粘弾性試験を行い、低発熱性能(tanδ(60℃))を評価した。評価方法は次の通りである。
・低発熱性能(tanδ(60℃)):USM社製レオスペクトロメーターE4000を用いて、周波数50Hz、静歪み10%、動歪み2%、温度60℃の条件で損失係数tanδを測定し、その逆数について、比較例3の値を100とした指数で表示した。60℃でのtanδは、タイヤ用ゴム組成物において、低発熱性能の指標として一般に用いられているものであり、上記指数が大きいほどtanδが小さく、従って、発熱しにくく、タイヤとしての低燃費性能(転がり抵抗性能)に優れることを示す。
Figure 0006205204
結果は、表1に示す通りである。未変性の天然ゴム単独の比較例3に比べて、リシンで末端変性した変性天然ゴムを用いた実施例5〜12であると、低発熱性能が顕著に改善されていた。また、酸化分解しただけの変性天然ゴムAを用いた比較例4と、これにリシンを反応させた変性天然ゴムC〜Eを用いた実施例5〜7との対比でも、実施例5〜7によれば、リシンによる末端変性量の増加に伴って、低発熱性能の改善効果が大きくなっていた。この点、比較例5と実施例8〜10との対比でも同様である。また、酸化分解しただけの変性天然ゴムBを用いた比較例6と、これにリシンを反応させた変性天然ゴムFを用いた実施例11との対比でも、実施例11であると、低発熱性能の改善効果が見られた。この点、比較例7と比較例12との対比でも同様である。

Claims (6)

  1. 天然ゴムを酸化分解してケトン基及び/又はアルデヒド基からなるカルボニル基を分子鎖の末端に持つポリマーを生成させ、前記ポリマーの末端のカルボニル基にリシン及び/又はヒドロキシリシンを反応させることを特徴とする変性天然ゴムの製造方法。
  2. 前記天然ゴムを過ヨウ素酸で酸化分解させることを特徴とする請求項に記載の変性天然ゴムの製造方法。
  3. 天然ゴムラテックスを用いて前記天然ゴムの酸化分解を行った後、前記ポリマーがプロトン性溶媒に分散した状態でリシン及び/又はヒドロキシリシンを添加し反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載の変性天然ゴムの製造方法。
  4. 分子鎖の末端に下記一般式(2)で表される基を有する変性天然ゴム。
    Figure 0006205204
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは置換基としてヒドロキシル基を有してもよい炭素数2〜6のアルキレン基である。)
  5. 請求項に記載の変性天然ゴムを用いたゴム組成物。
  6. 請求項5に記載のゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ。
JP2013165322A 2013-08-08 2013-08-08 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物 Expired - Fee Related JP6205204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165322A JP6205204B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165322A JP6205204B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034224A JP2015034224A (ja) 2015-02-19
JP6205204B2 true JP6205204B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52542989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165322A Expired - Fee Related JP6205204B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687324B2 (ja) * 2015-02-06 2020-04-22 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体及びそれを含むゴム組成物
CN110183552B (zh) * 2019-04-30 2021-09-21 沈阳化工大学 一种液体杜仲胶制备方法
JP7365852B2 (ja) * 2019-10-24 2023-10-20 Toyo Tire株式会社 末端変性ジエン系ポリマー、及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574562B2 (ja) * 2007-07-11 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2248833B1 (en) * 2008-02-18 2014-03-26 Bridgestone Corporation Modified diene rubber, method for producing the same, rubber composition using the same, and tire
JP4803617B2 (ja) * 2008-05-13 2011-10-26 住友ゴム工業株式会社 変性天然ゴム、変性天然ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
EP2348055B1 (en) * 2008-11-10 2014-02-12 Bridgestone Corporation Modified natural rubber and method for producing modified natural rubber, and rubber composition and tire using the same
JP5730687B2 (ja) * 2011-06-29 2015-06-10 東洋ゴム工業株式会社 改質天然ゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034224A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365656B2 (en) Process for producing modified polymer, diene polymer, rubber composition and pneumatic tire
JP5802569B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4923617B2 (ja) ゴム組成物
JP6205204B2 (ja) 変性天然ゴム及びそれを用いたゴム組成物
US9725562B2 (en) Modified diene polymer, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
JP6026320B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6125283B2 (ja) 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー
JP5752501B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5730686B2 (ja) 変性ジエン系ゴムの製造方法
WO2015015679A1 (ja) ゴム-シリカ複合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6242719B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6242720B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6946574B2 (ja) 変性天然ゴム、それを用いたゴム組成物、並びに変性天然ゴムの製造方法
JP6026269B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6316716B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP7427438B2 (ja) 変性天然ゴム、それを用いたゴム組成物、並びにそれを用いた空気入りタイヤ
JP5968794B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6062772B2 (ja) 変性ポリマー組成物
JP2014141579A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6087177B2 (ja) シリカマスターバッチ及びその製造方法
JP6091918B2 (ja) シリカマスターバッチ及びその製造方法
JP5968793B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6047460B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6352003B2 (ja) 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー
JP6566619B2 (ja) 変性ジエン系ゴムの製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees