JP6204498B2 - 電子部品装着機 - Google Patents

電子部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JP6204498B2
JP6204498B2 JP2015554459A JP2015554459A JP6204498B2 JP 6204498 B2 JP6204498 B2 JP 6204498B2 JP 2015554459 A JP2015554459 A JP 2015554459A JP 2015554459 A JP2015554459 A JP 2015554459A JP 6204498 B2 JP6204498 B2 JP 6204498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum pump
electronic component
power saving
saving operation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097880A1 (ja
Inventor
田中 克明
克明 田中
正明 菅野
正明 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015097880A1 publication Critical patent/JPWO2015097880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204498B2 publication Critical patent/JP6204498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0885Power supply

Description

ここで開示する技術は、回路基板に電子部品を装着する電子部品装着機を関し、特に、電子部品を吸着する装着ヘッドを有する電子部品装着機に関する。
回路基板に電子部品を装着する電子部品装着機が知られている。電子部品装着機は、典型的には、少なくとも一つの電子部品を吸着保持する装着ヘッドと、回路基板を所定の位置へ搬入する基板搬送装置と、電子部品を吸着保持した装着ヘッドを、前記所定の位置に搬入された回路基板に対して移動するヘッド移動装置とを備えている。電子部品装着機はさらに真空ポンプを有しており、電子部品を吸着するための負圧が、真空ポンプによって装着ヘッドへ供給される。例えば、特表2008−508740公報に、装着ヘッドへ負圧を供給するための真空ポンプが記載されている。
電子部品装着機では、例えば同じ生産ラインに配置された他の装置の遅れにより、基板搬送装置が回路基板の搬入を時間通りに完了できないときがある。このような場合、電子部品装着機は、装着ヘッドが電子部品の吸着を完了した後に、基板搬送装置が回路基板の搬入を完了するまで、一連の動作を中断する。しかしながら、電子部品装着機が一連の動作を中断している間でも、装着ヘッドは電子部品を吸着保持し続ける必要があるので、真空ポンプの運転を中断することはできない。そのため、電子部品装着機が一連の動作を中断している間でも、真空ポンプによって電力が消費されてしまう。
上記の問題を解決又は低減するために、本明細書で開示する技術は、電子部品装着機が一連の動作を中断し、装着ヘッドが静止している間に、真空ポンプの節電運転を実行する。装着ヘッドが静止していれば、真空ポンプが供給する負圧の大きさが比較的に小さくても、装着ヘッドは電子部品を吸着保持し続けることができる。そのことから、真空ポンプに供給する電力を制限しても、真空ポンプは装着ヘッドへ十分な負圧を供給することができる。この真空ポンプの節電運転では、真空ポンプに印加する電圧を低下させることが好ましい。一例として、真空ポンプに印加する電圧は、PWM制御によって低下させることができる。
上記した技術の一側面により、新規で有用な電子部品装着機が提供される。この電子部品装着機は、少なくとも一つの電子部品を吸着保持する装着ヘッドと、電子部品を吸着するための負圧を装着ヘッドへ供給する真空ポンプと、回路基板を所定の位置へ搬入する基板搬送装置と、電子部品を吸着保持した装着ヘッドを、前記所定の位置に搬入された回路基板に対して移動するヘッド移動装置と、少なくともヘッド移動装置と真空ポンプとを制御する制御装置とを備える。制御装置は、装着ヘッドが電子部品の吸着を完了する一方で、基板搬送装置が回路基板の搬入を完了していないときは、ヘッド移動装置による装着ヘッドの移動を中断するとともに、真空ポンプの節電運転を実行する。
本技術の一実施形態では、制御装置が、真空ポンプの節電運転において、真空ポンプへ印加する電圧を低下させることが好ましい。このような構成によると、真空ポンプの節電運転を容易に行うことができる。
上記した実施形態では、制御装置が、PWM制御を実行することによって、真空ポンプへ印加する電圧を低下させることが好ましい。PWM制御により、電源と真空ポンプとを断続的に接続することによって、真空ポンプへ印加される電圧を実質的に低下させることができる。また、PWM制御では、デューティ比を調整することによって、電圧の低下幅を任意に調整することができる。
図1は、実施例の電子部品装着機の構成を模式的に示す立面図である。 図2は、実施例の電子部品装着機の構成を模式的に示す平面図である。 図3は、負圧供給装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、通常運転時のPWM制御波形(S1)と、節電運転時のPWM制御波形(S2)との一例をそれぞれ示す。 図5は、通常運転時に真空ポンプに印加される電圧(V1)と、節電運転時に真空ポンプに印加される電圧(V2)との一例をそれぞれ示す図。 図6は、実施例の電子部品装着機の電気的な構成を示すブロック図である。 図7は、制御装置が実行する節電運転に係る処理を示すフローチャートである。 図8は、図7に示す処理の変形例を示すフローチャートである。
本技術の一実施形態では、制御装置が、真空ポンプによる負圧の大きさが第1閾値を上回るときに、真空ポンプの節電運転を開始することが好ましい。このような構成によると、真空ポンプによる負圧の大きさが不足している状態で、真空ポンプの節電運転が開始されることを避けることができる。なお、本明細書でいう「負圧の大きさ」とは、大気圧との差の絶対値を意味する。従って、絶対圧が小さくなるほど、「負圧の大きさ」は大きくなる。
本技術の一実施形態では、制御装置が、真空ポンプの節電運転中に、真空ポンプによる負圧の大きさが第2閾値を下回ったときに、真空ポンプの節電運転を中断することが好ましい。このような構成によると、真空ポンプの節電運転により、真空ポンプによる負圧の大きさが過剰に低下する(即ち、大気圧に近づく)ことを避けることができる。
上記した実施形態では、制御装置が、真空ポンプの節電運転の中断中に、真空ポンプによる負圧の大きさが第2閾値よりも大きい第1閾値を上回ったときは、真空ポンプの節電運転を再開することが好ましい。このような構成によると、真空ポンプによる負圧の大きさを適正範囲に維持しながら、真空ポンプの節電運転を適切に実行することができる。
本技術の一実施形態では、制御装置が、真空ポンプの節電運転を開始してから第1所定時間後に、当該真空ポンプの節電運転を中断することが好ましい。このような構成によると、真空ポンプによる負圧を監視することなく、真空ポンプによる負圧の大きさが過剰に低下することを避けることができる。
上記した実施形態では、制御装置は、真空ポンプの節電運転を中断してから第2所定時間後に、真空ポンプの節電運転を再開することが好ましい。このような構成によると、真空ポンプによる負圧を監視することなく、当該負圧の大きさを適正範囲に維持しながら、真空ポンプの節電運転を適切に実行することができる。
本技術の一実施形態では、制御装置が、装着ヘッドが吸着している電子部品の数と種類の少なくとも一方に基づいて、真空ポンプの節電運転の態様を変更することが好ましい。例えば、装着ヘッドが吸着している電子部品の数が少ないほど、装着ヘッドの吸着部(例えばノズル)における負圧のリーク量は少なくなる。このような場合、制御装置は、真空ポンプに供給する電力をより大幅に制限することができる。また、装着ヘッドが吸着している電子部品の種類によっても、装着ヘッドの吸着部(例えばノズル)における負圧のリーク量は変化する。これらのことを考慮して、制御装置は、装着ヘッドが吸着している電子部品の数と種類の少なくとも一方に基づいて、真空ポンプの節電運転の態様(即ち、真空ポンプに供給する電力の制限量)を変更することで、節電運転を効果的に行うことができる。
図面を参照して、実施例の電子部品装着機10について説明する。電子部品装着機10は、回路基板2に電子部品4を装着する装置である。電子部品装着機10は、表面実装機やチップマウンタとも称される。電子部品装着機10は、はんだ印刷機、他の電子部品装着機及び基板検査機といった他の基板作業機とともに併設され、一連の装着ラインを構成する。
図1、図2に示すように、電子部品装着機10は、複数の部品フィーダ12を備える。各々の部品フィーダ12は、複数の電子部品4を収容しており、電子部品4を順次供給する。なお、部品フィーダ12の構成は特に限定されない。例えば、部品フィーダ12は、巻テープに複数の電子部品4を収容するテープ式フィーダであってもよいし、トレイ上に複数の電子部品4を収容するトレイ式フィーダであってもよい。複数の部品フィーダ12は、X方向に沿って配列されている。
電子部品装着機10は、装着ヘッド14とヘッド移動装置16とを備える。装着ヘッド14は、複数のノズル6を有しており、各々のノズル6において電子部品4を吸着保持することができる。装着ヘッド14は、各々のノズル6を上下方向に移動することによって、部品フィーダ12が供給する電子部品4を取り上げる。ヘッド移動装置16は、二軸のロボットであり、部品フィーダ12及びその他の構成装置に対して、装着ヘッド14をX方向及びY方向に移動させる。装着ヘッド14は、ヘッド移動装置16によって、部品フィーダ12から電子部品4を取り上げる位置と、回路基板2へ電子部品4を装着する位置との間を移動する。なお、ヘッド移動装置16の構成は特に限定されず、例えば複数の関節を有するアーム式のロボットであってもよい。
電子部品装着機10は、基板搬送装置18と基板センサ20とを備える。基板搬送装置18は、回路基板2を搬送する装置である。回路基板2は、基板搬送装置18によって、装着ヘッド14の可動範囲内である所定の位置に搬入され、予定された電子部品4が装着された後、基板搬送装置18によって、電子部品装着機10の外部へ搬出される。本実施例の基板搬送装置18は、ベルトコンベアであるが、基板搬送装置18の構成は特に限定されない。本明細書では便宜上、基板搬送装置18の搬送方向をX方向とし、当該搬送方向に垂直な方向をY方向とし、X方向及びY方向に垂直な方向をZ方向としている。X方向とY方向は水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。基板センサ20は、基板搬送装置18による回路基板2の搬入及び搬出を検出する。
図3に示すように、電子部品装着機10は、負圧供給装置50を備えている。負圧供給装置50は、真空ポンプ30とポンプドライバ40とを備えている。真空ポンプ30は、管路32を通じて、装着ヘッド14の各々のノズル6に接続されており、各々のノズル6に電子部品4を吸着するための負圧を供給する。真空ポンプ30は、原動機として、直流式のモータ30aを備えている。ポンプドライバ40は、真空ポンプ30に供給する電力を調整する。ポンプドライバ40の構成は特に限定されない。
一例ではあるが、本実施例におけるポンプドライバ40は、スイッチング素子42と平滑回路44とを備えており、スイッチング素子42のオンオフをPWM制御することによって真空ポンプ30(正確にはモータ30a)に印加する電圧を調整し、それによって真空ポンプ30に供給する電力を調整する。
図4は、ポンプドライバ40が用いるPWM制御波形の一例を示す。詳しくは後述するが、本実施例の電子部品装着機10は、真空ポンプ30の運転モードを、通常運転と節電運転との間で切り替えることができる。通常運転では、ポンプドライバ40は、図4の波形S1を用いて、スイッチング素子42を断続的にターンオンする。一方、節電運転では、ポンプドライバ40は、図4の波形S2を用いて、スイッチング素子42を断続的にターンオンする。図4から明らかなように、通常運転よりも節電運転の方が、デューティ比(スイッチング素子42がオンする期間の割合)は小さくなる。その結果、図5に示すように、真空ポンプ30に印加される電圧についても、通常運転(V1)よりも節電運転(V2)の方が、小さくなる。
図3に戻り、負圧供給装置50はさらに、第1圧力スイッチ51と、第2圧力スイッチ52と、第3圧力スイッチ53とを備えている。これらの圧力スイッチ51〜53は、真空ポンプ30によって装着ヘッド14に供給される負圧を監視するためのセンサである。第1圧力スイッチ51は、真空ポンプ30による負圧の大きさ(大気圧との差の絶対値)が第1閾値を上回るとオンし、真空ポンプ30による負圧の大きさが第1閾値を下回るとオフする。同様に、第2、第3圧力スイッチ52、53は、真空ポンプ30による負圧の大きさが第2閾値、第3閾値をそれぞれ上回るとオンし、真空ポンプ30による負圧の大きさが第2閾値、第3閾値をそれぞれ下回るとオフする。ここで、第1閾値は第2閾値よりも大きく、第2閾値は第3閾値よりも大きい。即ち、第1閾値>第2閾値>第3閾値である。なお、ここでいう「負圧の大きさ」とは、大気圧との差の絶対値を意味する。即ち、「負圧の大きさ」が大きいときほど、絶対圧は小さくなることを意味する。
次に、図6を参照して、電子部品装着機10の電気的な構成について説明する。図6に示すように、電子部品装着機10は制御装置60を備える。制御装置60は、予め記憶している動作プログラムに基づいて、複数の部品フィーダ12、装着ヘッド14、ヘッド移動装置16、基板搬送装置18、ポンプドライバ40といった、電子部品装着機10の各部の動作を制御する。それにより、回路基板2に一又は複数の電子部品4を装着するための一連の動作を実行する。また、図6に示すように、基板センサ20及び第1〜第3圧力スイッチ51〜53は制御装置60に接続されており、それらの出力信号が制御装置60へ入力される構成となっている。
電子部品装着機10が実行する一連の動作について簡単に説明する。先ず、基板搬送装置18が回路基板2を所定の位置へ搬入する。それと並行して、装着ヘッド14は、部品フィーダ12から一又は複数の電子部品4を吸着保持する。装着ヘッド14が電子部品4の吸着保持を完了すると、ヘッド移動装置16が装着ヘッド14を回路基板2に向けて移動する。装着ヘッド14は、回路基板2の上方からノズル6を下降させ、回路基板2上に電子部品4を装着する。装着ヘッド14は、部品フィーダ12と回路基板2との間を繰り返し往来し、部品フィーダ12からの電子部品4を回路基板2へ装着する動作を繰り返す。回路基板2に予定された全ての電子部品4が装着されると、回路基板2は基板搬送装置18によって機外へ搬出される。回路基板2の搬出後、基板搬送装置18は、次の回路基板2を搬入する。
上記した一連の動作において、例えば同じ生産ラインに配置された他の装置の遅れにより、基板搬送装置18が回路基板2の搬入を時間通りに完了できないときがある。このような場合、電子部品装着機10は、装着ヘッド14が一又は複数の電子部品4の吸着を完了した後に、基板搬送装置18が回路基板2の搬入を完了するまで、一連の動作を中断する。このとき、本実施例の電子部品装着機10は、真空ポンプ30による消費電力を抑制するために、真空ポンプ30の節電運転を実行することができる。
図7を参照して、真空ポンプ30の節電運転について説明する。図7は、真空ポンプ30の節電運転に関して、制御装置60が実行する処理を示すフローチャートである。図7に示すように、制御装置60は、装着ヘッド14が電子部品4の吸着を完了する一方で(S12でYES)、基板搬送装置18が回路基板2の搬入を完了していない場合(S14でYES)、ヘッド移動装置16の動作を停止する(S16)。その結果、基板搬送装置18による回路基板2の搬入が完了するまで、電子部品装着機10は一連の動作を中断し、装着ヘッド14は一又は複数の電子部品4を吸着保持したまま静止する。装着ヘッド14が静止しているので、ノズル6に供給される負圧の大きさが比較的に小さくても、各々のノズル6は電子部品4を吸着保持し続けることができる。従って、制御装置60は、ポンプドライバ40に指令を与え、真空ポンプ30の節電運転を開始する(S18)。前述したように、真空ポンプ30の節電運転では、通常運転よりも、真空ポンプ30に印加される電圧が小さくなり、それによって、真空ポンプ30に供給される電力が削減される。
なお、制御装置60は、節電運転を開始する前に(即ち、S18の前に)、第1圧力スイッチ51の出力信号を確認してもよい。第1圧力スイッチ51がオンのときは、真空ポンプ30による負圧が第1閾値を超えているので、真空ポンプ30の節電運転を開始しても、真空ポンプ30による負圧が直ちに不足することはない。従って、制御装置60は、第1圧力スイッチ51がオンのときに、即ち、真空ポンプ30による負圧が第1閾値を超えているときに、真空ポンプ30の節電運転を開始してもよい。
真空ポンプ30の節電運転が開始されると、真空ポンプ30による負圧の大きさが徐々に低下することがある。そこで、制御装置60は、第2圧力スイッチ52がオフとなったときに(S20でYES)、ポンプドライバ40へ指令を与えて、真空ポンプ30の通常運転を開始する(S22)。即ち、負圧の大きさが第2閾値を下回ったときは、真空ポンプ30の節電運転が中断される。その後、制御装置60は、第1圧力スイッチ51がオンとなったときに(S24でYES)、真空ポンプ30の節電運転を再開する(S18)。即ち、負圧の大きさが第1閾値を上回るレベルまで回復すると、真空ポンプ30の節電運転が再開される。このような構成によると、負圧の大きさを適正範囲に維持しながら、真空ポンプ30の節電運転を適切に実行することができる。
なお、制御装置60は、通常運転中と節電運転中のいずれであっても、第3圧力スイッチ53がオフとなったときは、真空ポンプ30による負圧が異常に低下していると判断して、一連の動作を中止する。このような場合は、真空ポンプ30又はそれに関連する部分に、異常が生じていると推定されるためである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記した実施例では、真空ポンプ30による負圧の大きさに応じて、真空ポンプ30の節電運転を中断及び再開する。それに対して、図8に示すように、制御装置60は、タイマによる計測時間に応じて、真空ポンプ30の節電運転を中断及び再開してもよい。即ち、制御装置60は、真空ポンプ30の節電運転を開始してから第1所定時間後に(S120でYES)、節電運転を中断してもよい(S22)。また、制御装置60は、当該節電運転を中断してから第2所定時間後に(S124でYES)、真空ポンプ30の節電運転を再開してもよい。なお、制御装置60は、真空ポンプ30による負圧の大きさと、タイマによる計測時間との両者に応じて、真空ポンプ30の節電運転を中断及び再開してもよい。
制御装置60は、真空ポンプ30の節電運転について、異なる態様の節電運転を選択的に実行可能であることも好ましい。例えば、制御装置60は、通常運転と、第1態様の節電運転と、第1の節電運転よりも電力供給の少ない第2態様の節電運転とを、選択的に実行可能であってもよい。この場合、制御装置60は、装着ヘッド14が吸着している電子部品4の数と種類の少なくとも一方に基づいて、第1態様の節電運転と第2態様の節電運転とのいずれかを選択的に実行することが好ましい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:回路基板
4:電子部品
6:ノズル
10:電子部品装着機
12:部品フィーダ
14:装着ヘッド
16:ヘッド移動装置
18:基板搬送装置
20:基板センサ
30:真空ポンプ
30a:モータ
40:ポンプドライバ
50:負圧供給装置
51〜53:第1〜第3圧力スイッチ
60:制御装置

Claims (9)

  1. 回路基板に電子部品を装着する電子部品装着機であって、
    少なくとも一つの電子部品を吸着保持する装着ヘッドと、
    前記電子部品を吸着するための負圧を前記装着ヘッドへ供給する真空ポンプと、
    前記回路基板を所定の位置へ搬入する基板搬送装置と、
    前記電子部品を吸着保持した前記装着ヘッドを、前記所定の位置に搬入された回路基板に対して移動するヘッド移動装置と、
    少なくとも前記ヘッド移動装置と前記真空ポンプとを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記装着ヘッドが前記電子部品の吸着を完了する一方で、前記基板搬送装置が前記回路基板の搬入を完了していないときは、前記ヘッド移動装置による前記装着ヘッドの移動を中断するとともに、前記真空ポンプの節電運転を実行する、
    電子部品装着機。
  2. 前記制御装置は、前記真空ポンプの節電運転において、前記真空ポンプへ印加する電圧を低下させる、請求項1に記載の電子部品装着機。
  3. 前記制御装置は、PWM制御を実行することによって、前記真空ポンプへ印加する電圧を低下させる、請求項2に記載の電子部品装着機。
  4. 前記制御装置は、前記真空ポンプによる負圧の大きさが第1閾値を上回るときに、前記真空ポンプの節電運転を開始する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品装着機。
  5. 前記制御装置は、前記真空ポンプの節電運転中に、前記真空ポンプによる負圧の大きさが第2閾値を下回ったときは、前記真空ポンプの節電運転を中断する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子部品装着機。
  6. 前記制御装置は、前記真空ポンプの節電運転の中断中に、前記真空ポンプによる負圧の大きさが前記第2閾値よりも大きい第1閾値を上回ったときは、前記真空ポンプの節電運転を再開する、請求項5に記載の電子部品装着機。
  7. 前記制御装置は、前記真空ポンプの節電運転を開始してから第1所定時間後に、当該真空ポンプの節電運転を中断する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電子部品装着機。
  8. 前記制御装置は、前記真空ポンプの節電運転を中断してから第2所定時間後に、前記真空ポンプの節電運転を再開する、請求項7に記載の電子部品装着機。
  9. 前記制御装置は、前記装着ヘッドが吸着している電子部品の数と種類の少なくとも一方に基づいて、前記真空ポンプの節電運転の態様を変更する、請求項1から8のいずれか一項に記載の電子部品装着機。
JP2015554459A 2013-12-27 2013-12-27 電子部品装着機 Active JP6204498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085159 WO2015097880A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子部品装着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097880A1 JPWO2015097880A1 (ja) 2017-03-23
JP6204498B2 true JP6204498B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53477810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554459A Active JP6204498B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子部品装着機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6204498B2 (ja)
WO (1) WO2015097880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769857B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-14 株式会社Fuji 実装装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851060B2 (ja) * 2000-05-08 2006-11-29 松下電器産業株式会社 生産装置、生産装置の制御方法及び記録媒体
JP5512106B2 (ja) * 2008-08-27 2014-06-04 株式会社アールデック 真空排気ユニットおよび真空排気ユニットの消費電力を節約する節電方法
JP2011249646A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd 動作時間調整方法
JP2012069836A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Juki Corp 電子部品実装装置
JP6076790B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置
JP6348037B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-27 株式会社Fuji 部品実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015097880A1 (ja) 2017-03-23
WO2015097880A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105794333A (zh) 将电子部件安装在基板上的方法和电子部件安装机
JP5780905B2 (ja) 対基板作業システム
JP5758540B2 (ja) 部品実装機
KR20140072788A (ko) 전자 부품의 실장 방법, 및 표면 실장기
JP6204498B2 (ja) 電子部品装着機
JP2016031975A (ja) 通信システム、実装機及び通信データ処理方法
JP6076790B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2015095613A (ja) 基板の搬送方法及び部品実装装置
JP4887456B2 (ja) 生産システムの電力供給制御方法、および生産システム
JP2008153292A (ja) 多連結モジュール型表面実装装置及び多連結型表面実装機システム
JP6204995B2 (ja) 対基板作業装置
JP6353046B2 (ja) 給電装置
JP5980933B2 (ja) 部品実装機の制御システム及び制御方法
US20220408623A1 (en) Component mounting machine
JP2005093589A (ja) 電子部品実装装置
JP6678057B2 (ja) 電子部品装着機
WO2018146774A1 (ja) モータ制御装置およびフィーダ
JP6602584B2 (ja) 部品実装機
JP7088809B2 (ja) ワーク作業装置、ワーク作業システム、及び、ワーク作業装置の制御方法
KR101530249B1 (ko) 부품 실장 장치, 부품 실장 방법
JP2014032989A (ja) 基板製造システム
JP2012146791A (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム
JP2005150158A (ja) 部品実装機
JP7430107B2 (ja) 基板作業システム、基板作業ライン用の電源スイッチおよび基板作業ラインの電源管理方法。
JP5845287B2 (ja) ワイヤレス給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250