JP6202658B1 - 引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法 - Google Patents

引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202658B1
JP6202658B1 JP2017035339A JP2017035339A JP6202658B1 JP 6202658 B1 JP6202658 B1 JP 6202658B1 JP 2017035339 A JP2017035339 A JP 2017035339A JP 2017035339 A JP2017035339 A JP 2017035339A JP 6202658 B1 JP6202658 B1 JP 6202658B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulling
reaction force
force plate
water
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109340A (ja
Inventor
辰也 木村
辰也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Original Assignee
JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD. filed Critical JAPAN LANDCARE TECHNOLOGIES CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6202658B1 publication Critical patent/JP6202658B1/ja
Priority to AU2017248492A priority Critical patent/AU2017248492B1/en
Priority to KR1020170144623A priority patent/KR20180078135A/ko
Publication of JP2018109340A publication Critical patent/JP2018109340A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/50Anchored foundations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/52Submerged foundations, i.e. submerged in open water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/803Ground anchors with pivotable anchoring members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0061Production methods for working underwater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】水底の状態にかかわらずより確実に、高い作業効率で、水底に設置された物体の上方への引っ張りを行うことができる引上げ構造体を提供する。【解決手段】水底に設置された物体を引上げるための引上げ構造体は、引上げ軸を有し該引上げ軸に沿って前記物体を引上げる引上げ装置と、前記引上げ装置による前記物体の引上げ時に前記水底を押圧する底面を有する反力板と、前記引上げ装置と前記反力板とを前記引上げ軸に対して前記底面が回動可能に連結する連結部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、引上げ装置を備える引上げ構造体、該引上げ構造体を備える作業船、及び該引上げ構造体を用いる枢動アンカー設置方法に関する。
近年、水面上にソーラーパネルを配列した水上メガソーラーの設置が進んでいる。水上メガソーラーにおいては、水面に浮かぶソーラーパネルと水底に設置したアンカーとをワイヤで連結し、ソーラーパネルを水上の定位置に保持している。水底に設置されるアンカーとして、枢動アンカーも用いられている。
枢動アンカーの一例は図8(a)に示すとおりであり、アンカー部91とロッド部92とが連結部91Pにおいて枢動可能に連結された構造を有している。
枢動アンカー90を設置する際には、まずアンカー部91に形成された孔91hに打込み用ロッド93の一端を挿入し、打込み用ロッド93の他端から押圧力を付与してアンカー部91及びロッド部92の一部を地中に打込む(図8(b))。次いで打込み用ロッド93を抜去し(図8(c))、ロッド部92の地上に残留する部分を油圧ジャッキ等を用いて上方に引っ張る。この引張力によりアンカー部91がロッド部92に対して枢動し、ロッド部92が引っ張られる方向に対して垂直な方向に、最も大きい投影面積を有するように配置される(図8(d))。これによりロッド部92は、高い引抜き耐力を有した状態で地面gに固定される。なお、枢動アンカーについての更なる詳細は、例えば特許文献1に記載されている。
枢動アンカーを効率良く水底に設置する方法として、本出願人に発行された特許文献2に記載の方法が用いられている。特許文献2に記載の方法によれば、台船により容易に移動可能な反力板を用いて、油圧ハンドブレーカー等を用いたアンカー部の水底への打込み、及び中空油圧ジャッキ等を用いたロッド部の上方への引っ張りを高い作業効率で行うことができる。
米国特許第7789594号公報 特許第5641270号公報
枢動アンカーの設置作業において、水底の状態においては作業が容易ではないことも分かった。
本発明は、水底の状態にかかわらずより確実に、高い作業効率で、水底に設置された物体の上方への引っ張りを行うことができる引上げ構造体、該引上げ構造体を備える作業船、及び該引上げ構造体を用いる枢動アンカー設置方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の第1の態様に従えば、
水底に設置された物体を引上げるための引上げ構造体であって、
引上げ軸を有し、該引上げ軸に沿って前記物体を引上げる引上げ装置と
前記引上げ装置による前記物体の引上げ時に前記水底を押圧する底面を有する反力板と、
前記引上げ装置と前記反力板とを、前記引上げ軸に対して前記底面が回動可能に連結する連結部とを備える引上げ構造体が提供される。
第1の態様の引上げ構造体において、前記反力板は、前記底面と、前記底面と対向する上面との間に渡る貫通部を有してもよく、前記引上げ装置と前記反力板とは、前記引上げ装置が前記貫通部を介して前記物体を引上げるように連結されていてもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記貫通部は、前記反力板の縁から延びる切込みであってもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記連結部が、前記引上げ装置と前記反力板との間に、前記物体を前記引上げ装置へと案内するための案内空間を画成(define)してもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記連結部は、前記反力板から直立する複数の脚部と、前記脚部により前記反力板と平行に保持され且つ開口を有する板部とを備えてもよく、前記案内空間が、前記複数の脚部、前記板部及び前記反力板の間に画成されてもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記連結部は、前記案内空間の、前記反力板の前記底面に直交する方向の寸法を変更可能であってもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記連結部と前記反力板とは着脱可能であってもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記反力板に対して回動する前記引上げ装置の回動中心が、前記反力板の前記底面を含む面内、又は前記面の前記引上げ装置とは反対側にあってもよい。
第1の態様の引上げ構造体において、前記引上げ装置が中空油圧ジャッキであってもよい。
本発明の第2の態様に従えば、
水底に設置された物体を引上げるための作業船であって、
水上を移動するための台船と、
前記台船に対して移動可能に接続された第1の態様の引上げ構造体と、
前記引上げ構造体を前記台船に対して移動させる移動機構とを備える作業船が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、
アンカー部と該アンカー部に枢動可能に連結されたロッド部とを有する枢動アンカーを水底に設置する枢動アンカー設置方法であって、
前記アンカー部を前記水底に打ち込むことと、
請求項1〜9のいずれか一項に記載の引上げ構造体を、該引上げ構造体の反力板を前記水底に接地させて前記水底に配置することと、
前記引上げ構造体の引上げ装置によって前記ロッド部を引上げ、前記アンカー部を枢動させることとを含む枢動アンカー設置方法が提供される。
第3の態様の枢動アンカー設置方法において、前記引上げ構造体を前記水底に配置することは、前記引上げ装置と前記ロッド部とを係合(engage)することと、前記反力板を前記引上げ装置に対して回動させて前記反力板を前記水底に接地させることとを含んでもよい。
本発明の引上げ構造体、該引上げ構造体を備える作業船、及び該引上げ構造体を用いる枢動アンカー設置方法によれば、水底の状態にかかわらずより確実に、高い作業効率で、水底に設置された物体の上方への引っ張りを行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る引上げ構造体を含む、本発明の実施形態に係る作業船の斜視図である。 図2(a)は、引上げ構造体に含まれる中空油圧ジャッキの斜視図である。図2(b)は、図2(a)の中空油圧ジャッキを用いて引上げロッドを引き上げる方法を示す説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る枢動アンカー設置方法を示すフローチャートである。 図4(a)〜図4(c)は、枢動アンカー打込み工程の作業内容を示す説明図である。 図5(d)、図5(e)は、引上げ構造体設置工程の作業内容を示す説明図であり、図5(f)は、ロッド部引上げ工程の作業内容を示す説明図である。 図6は、案内空間のより望ましい寸法を説明するための説明図である。 図7は、本発明の変形例に係る引上げ構造体の斜視図である。 図8(a)〜図8(d)は、枢動アンカーを地中に設置する手順を示す説明図である。
<実施形態>
本発明の実施形態に係る引上げ構造体2、引上げ構造体2を備える作業船100、及び作業船100を用いる枢動アンカー設置方法について、これらを用いて傾斜した水底に枢動アンカーを設置する場合を例として説明する。なお、枢動アンカーとしては例えばフォーサイト社のマンタレイ(商品名)を使用し得るが、これには限られない。
図1に示す通り、本実施形態の作業船100は、船外機14を含む台船1と、台船1にワイヤWを介して連結された引上げ構造体2とを主に有する。図1において、台船1は水面に浮かんでおり、引上げ構造体2は水底に接地している。
以下の説明では、図1において船外機14が位置する方向を、作業船100及び台船1の後側とし、その反対側(図1中の向かって左下側)を作業船100及び台船1の前側とする。また、前後方向に直交する水平方向を、作業船100及び台船1の幅方向とする。
台船1は、上板11と、上板11の下方に配置された一対のフロート12と、上板11の略中央から上方に延びるマスト13と、上板11の側面に取り付けられた船外機14とを主に有する。
上板11は、略U字形の平板であり、幅方向の中央部に、前端から後方に向かう切欠き1Sを有する。
一対のフロート12は、各々、略直方体の中空浮体であり、長手方向を前後方向に向けて、切欠き1Sを幅方向に挟むように上板11の下面に取り付けられている。一方のフロート12は、上板11の幅方向の一方の縁に沿って上板11に取り付けられており、他方のフロート12は、上板11の幅方向の他方の縁に沿って上板11に取り付けられている。
マスト13は、上板11の上面に垂直に固定された一対の支柱13aと、一対の支柱13aの上端部を繋いで上板11と平行に延びる梁13bを含む。マスト13は、切欠き1Sを幅方向に跨いでいる。マスト13の一方の支柱13aには油圧ゲージGが取り付けられており、梁13bの幅方向の中央にはウインチ(移動機構)15が取り付けられている。
船外機14は、上板11の後縁に取り付けられている。船外機14は、任意の小型船舶用エンジンであってよい。
その他、台船1は、上板11の上に設置された油圧パワーユニット40を備える。油圧パワーユニット40は、後述する中空油圧ジャッキ23や油圧ブレーカー50の油圧源として用いられる。
引上げ構造体2は、反力板21と、反力板21の上面に設けられた連結部22と、連結部22に回動可能に接続された中空油圧ジャッキ23を主に含む。
反力板21は、中空油圧ジャッキ23を用いた引上げ作業時にその底面211が水底に密着される板部材であり、本実施形態では、鉄、ステンレス等の金属により形成された平板である。反力板21は略U字形であり、所定方向に延びる切欠き2Sを有する。
連結部22は、反力板21から直立する4本の脚部221a、221b、221c、221dと、4本の脚部221a〜221dにより水平に保持された水平板部222と、水平板部222の上面から直立する一対の垂直板部223を含む。
脚部221a〜221dは、切欠き2Sの両側に2本ずつ設けられている。脚部221a、221bは、切欠き2Sの一方側において切欠き2Sの延びる方向に沿って反力板21に接続されており、脚部221c、221dは、切欠き2Sの他方側において切欠き2Sの延びる方向に沿って反力板21に接続されている。
水平板部222は、正方形又は矩形であり、その四隅において、4本の脚部221a〜221dの各々の上端に一体に接続されている。これにより水平板部222は、反力板21の切欠き2Sの上方に、反力板21と平行に保持されている。水平板部222の中央部には、水平板部222を厚さ方向に貫通する貫通孔Hが設けられている。なお、図1においては貫通孔Hの形状は矩形であるが、貫通孔Hは正方形、円形等の任意の形状であってよい。
4本の脚部221a〜221d、反力板21の上面、及び水平板部222の下面により、直方形の案内空間GSが画成(define)される。案内空間GSは、切欠き2S、貫通孔H、及び脚部221a〜221dの隣接する2本の間の隙間を介して、案内空間GSの外側と連通している。
反力板21に直交する方向から見た場合、反力板21の切欠き2Sと、案内空間GSと、貫通孔Hとは重なっている。案内空間GSの寸法の詳細については後述するが、反力板21と水平な面内において、中空油圧ジャッキ23の外形よりも案内空間GSの外形が大きいことが望ましく、案内空間GSの外形と切欠き2Sの大きさが同一であるか、又は案内空間GSの外形よりも切欠き2Sが大きいことが望ましい。
一対の垂直板部223は、水平板部222の貫通孔Hを、切欠き2Sの延びる方向に直交する方向に挟んで対向している。一対の垂直板部223の各々には、スリットSが設けられている。スリットSの各々は円弧形状であり、本実施形態では、円弧の中心Soは反力板21の底面211を含む平面内に位置する。
中空油圧ジャッキ23は、枢動アンカー等の引上げを行う引上げ装置であり、図2(a)に示すように、円筒形の中空シリンダー231と、中空シリンダー231の一端側に設けられたソケット232とを有する。
中空シリンダー231の径方向の中心部には、中心軸(引上げ軸)Aに沿って延びる孔231hが画成されている。中空シリンダー231の内部には、リング状のピストン(不図示)が収容されている。
ソケット232は、中空シリンダー231が位置する側とは反対側に開口したカップ状であり、その底部に、中心軸Aを中心とする円形の小孔232hを有する。ソケット232の内表面232i(図2(b))の断面形状は中心軸Aを中心とする円形であり、その径は、下方(中空シリンダー231に近い位置)において小さく、上方(中空シリンダー232から遠い位置)に向かうにしたがって次第に大きくなっている。即ち、ソケット232の内表面232iはテーパ状に形成されている(図2(b))。
中空シリンダー231内の不図示のピストンとソケット232とは連結されており、ピストンが中心軸A方向に移動すると、ソケット232も中心軸A方向に移動する。
中空シリンダー231の、ソケット232が位置する側とは反対側の端部近傍の外周面には、互いに反対側に向かって突出する一対のボスbが固定されている。中空油圧ジャッキ23は、一対のボスbを、連結部22の垂直板部223の一対のスリットSに挿入して、反力板21及び連結部22に回動可能に連結されている。
中空油圧ジャッキ23の回動は、次の特徴を有する。
スリットSはそれぞれ円弧形状であり、円弧の中心Soはそれぞれ反力板21の底面211を含む平面内に位置している。したがって中空油圧ジャッキ23は、ボスbがスリットS内をスライドすることにより、一対の中心Soを結ぶ回動軸X(図1)回りに、切欠き2Sの延びる方向に回動する。なお回動軸Xは、反力板21の底面211を含む平面内において、切欠き2Sの延びる方向に直交している。
中空油圧ジャッキ23の回動する範囲は任意であるが、一例として、中心軸Aが反力板21に対して垂直である位置を基準として、両側にそれぞれ5°〜30°程度の範囲である。この範囲の全てにおいて、中心軸Aが案内空間GS及び切欠き2S内を通過することが望ましいが、これには限られない。
引上げ構造体2の反力板21には、台船1のマスト13に取り付けられたウインチ15から延びるワイヤWの端部が接続されている。台船1と引上げ構造体2とが連結された状態において、引上げ構造体2の切欠き2Sの延びる方向及び中空油圧シリンダー23の回動方向は、台船1の前後方向に一致する。また、引上げ構造体2の中空油圧シリンダー23の回動軸Xの延びる方向は、台船1の幅方向に一致する。台船1の上板1の切欠き1Sと反力板21の切欠き2Sとは、延在方向が一致し且つ上下方向に重なる。
次に、図3のフローチャート及び図4、5を参照して、本実施形態の枢動アンカー設置方法を説明する。
本実施形態の枢動アンカー設置方法は、図3に示す通り、枢動アンカーの設置位置を示す目印を水底に配置する目印配置工程S1と、該目印の位置に枢動アンカーを打込む枢動アンカー打込み工程S2と、引上げ構造体2を水底に配置する引上げ構造体配置工程S3と、引上げ構造体2により枢動アンカーのロッド部を引上げるロッド部引上げ工程S4と、枢動アンカーの引抜き耐力を測定する引抜き耐力測定工程S5とを含む。
目印配置工程S1では、枢動アンカー90の設置位置を示す目印Mを水底Bに配置する。目印Mは一例として、一端部に旗を取り付け、他端部に鉄筋を連接した竹竿を用いることができる。GPS測量機及び光学式測量機器を用いてダイバーを誘導しながら、水底Bの枢動アンカー90を打込むべき場所に目印Mの鉄筋を差しこんでいく。目印Mを配置することにより、枢動アンカー90を設置すべき水底Bの位置を、水面s上で旗を視認して容易に把握することが可能となる。
枢動アンカー打込み工程S2では、水底Bの、目印Mによって示される位置に、枢動アンカー90を打込む。具体的な手順の一例は次の通りである。
まず、目印Mの位置に作業船100を移動し、台船1の切欠き部1S及び引上げ構造体2の切欠き部2Sの内部に目印Mが位置した状態で、作業船100を停止する(図4(a))。この時、作業船100の前後方向を、水底Bの傾斜方向に一致させる。
次に、図4(b)に示すように、打込み用ロッド93の上端部を油圧ハンドブレーカー50で保持するとともに、打込み用ロッド93の下端部を枢動アンカー90のアンカー部91の孔部91h(図8(a))に挿入し、目印Mにより指示される水底Bの位置にアンカー部91を押込む。この時、ロッド部92の回動方向を、作業船100の前後方向(即ち、引上げ構造体2の切欠き2Sの延びる方向及び中空油圧ジャッキ23の回動方向)に一致させておく。
その後、油圧ハンドブレーカー50と台船1上の油圧パワーユニット40とを油圧ホース(不図示)で接続して油圧ハンドブレーカー50を作動し、垂直下方に押圧力を加えると、油圧ハンドブレーカー50は枢動アンカー90のアンカー部91を鉛直下方に打込む(図4(c))。打込みが完了した後、油圧ハンドブレーカー50と打込み用ロッド93とを取り除く。
なお、本実施形態の枢動アンカー設置方法では、枢動アンカー90のロッド部92の端部に環部92cを設け、環部92cに金属製の引上げ用ロッド94を着脱可能に接続している。引上げ用ロッド94の接続は、例えば引上げ用ロッドの一端に設けられたロック付のフック等を環部92cに係合させることにより行う。
引上げ構造体配置工程S3では、中空油圧ジャッキ23を用いた枢動アンカー90の引上げを行うために、引上げ構造体2を水底Bに配置する。
具体的には、まず台船1をわずかに前進させて、略垂直に延びる引上げ用ロッド94が、中空油圧ジャッキ23の中空シリンダー231の中心軸Aに近接するよう調整する。次いで、台船1のウインチ15によりワイヤWを繰り出して引上げ構造体2を降下して、引上げ用ロッド94を中空油圧ジャッキ23の中空シリンダー231の孔231hに通し(図5(d))、反力板21を水底Bに接地させる(図5(e))。
ここで、引上げ用ロッド94を中空シリンダー231の孔231hに通す際には、引上げ用ロッド94の上端部を、切欠き2S、案内空間GS、及び貫通孔Hを介して孔231h内に導く。
枢動アンカー90のロッド部92は、作業船100の前後方向、即ち切欠き2Sの延びる方向に回動可能であり、環部92cを介してロッド部92に接続された引上げ用ロッド94も同様である。したがって、引上げ用ロッド94を切欠き2Sの延びる方向に回動させて引上げ用ロッド94の上端を容易に切欠き2S内に導くことができ、その後、脚部221aと脚部221cとの間を介して容易に案内空間GSに導くことができる。
また、引上げ用ロッド94の上端を案内空間GSから孔231hに導く際には、脚221a〜221dの間から案内空間GSを視認して、引上げ用ロッド94の上端を用意に貫通孔Hに案内し、その後、孔231hに容易に案内できる。
図5(d)、図5(e)に示すように、水底が、作業船100の後側の水深が前側の水深よりも深くなるように傾斜している場合には、反力板21が水底Bに接地する際、まず反力板21の前端側が水底Bに接触する。その後、反力板21は、後端側が更に降下するのに伴って傾斜し、最後に後端側が水底Bに接触する。これにより反力板21は、傾斜した水底Bに密着して接地する。
作業船100は、その前後方向が水底Bの傾斜方向に沿うように配置されているため、中空油圧ジャッキ23の回動方向も水底Bの傾斜方向に一致している。したがって、反力板21の傾斜に応じて中空油圧ジャッキ23を回動させ、中空油圧ジャッキ23の中空シリンダー231の中心軸Aを垂直に保ちつつ、反力板21を傾斜した水底Bに接地することができる。
ロッド部引上げ工程S4では、中空油圧ジャッキ23を用いて引き上げ用ロッド94を引上げ、枢動アンカー90を水底Bに固定する。
具体的にはまず、中空油圧ジャッキ23と台船1上の油圧パワーユニット40とを油圧ホース(不図示)で接続する。これにより、中空シリンダー231内に油圧を付与することが可能となる。また、中空油圧ジャッキ23と台船1上に配置された油圧ゲージGも油圧ホース(不図示)で接続する。これにより、中空シリンダー231内のピストン、ひいてはソケット部232にかかる荷重を台船1上の油圧ゲージGで読み取ることが可能となる。
枢動アンカー90のロッド部92を引き上げる際には、図2(b)に示すように、ロッド部92に連結された引上げ用ロッド94を挟むように、ソケット232内に2つのくさび形挟持具233を配置する。くさび形挟持具233は、一例として円錐台を中心軸に沿って2分割した形状を有しており、ソケット232内に配置した状態では、外周面233oがソケット232の内周面232iと接触し、内平面233iが引上げ用ロッド94と接触している。
ここで、くさび形挟持具233の内平面233iは、引上げ用ロッド94に対する摺動が抑制されるよう加工されている。したがってこの状態でソケット232を上方に移動させると、引上げ用ロッド94を挟んで配置された2つのくさび形挟持具233は下方に向かって次第に直径が小さくなるソケット232の内周面232iにより半径方向内側に押圧され、より強固に引上げ用ロッド94を挟持する。くさび形挟持具233はこれと同時に上方にも押圧されるため、くさび形挟持具233に挟持された引上げ用ロッド94も、上方に引き上げられる。これにより、引上げ用ロッド94に接続されたロッド部92が引き上げられて枢動アンカー90のアンカー部91が枢動し、枢動アンカー90が水底Bに固定される(図5(f))。
ロッド部92の引上げ時には、ロッド部92及び引上げ用ロッド94は上方に移動し、ロッド92の環部92cと、これに接続された引上げ用ロッド94のロック付きフックは切欠き2S及び案内空間GS内を上方に移動する。このように、案内空間GSを有することにより、環部92cやロック付きフックと中空油圧シリンダー231との衝突が抑制されている。
なお、ロッド部92の引き上げ時には、台船1上で油圧ゲージGの示す荷重の値を確認する。油圧ゲージGの示す荷重の値が急上昇すれば、アンカー部91が枢動し、枢動アンカー90が水底Bに固定されたものと推定することができる。台船1上で油圧ゲージGの示す荷重の値の急上昇を確認した作業者から、水中で中空油圧ジャッキ23を操作するダイバーへの連絡は、水中無線等を用いて行うことができる。このように油圧ゲージGを台船1上に配置することで、水中の視界が良好でない場合も、正確に油圧ゲージGの値を把握できる。
引抜き耐力測定工程S5では、枢動アンカー90が十分な引抜き耐力を有して水底Bに設置されているか否かを確認する。
引抜き耐力測定工程S5は、ロッド部引上げ工程S4で用いた中空油圧ジャッキ23及びくさび形挟持具233をそのまま用いる。一例として、引抜き耐力として40kNを有することが望まれる場合は、中空油圧ジャッキ23の油圧を上昇させて、油圧ゲージGの示す荷重の値が40kNに至ることを確認する。この時、枢動アンカー90が引抜かれることなく油圧ゲージGの示す荷重の値が40kNに到達すれば、枢動アンカー90は、十分な引抜き耐力(40kN)を有して水底Bに設置されていると判断できる。一方で、油圧ゲージGの示す荷重の値が40kNに至ることなくアンカー部91が引き上げられれば、枢動アンカー90は、十分な引抜き耐力(40kN)を有していないと判断できる。
設置した枢動アンカー90が十分な引抜き耐力を有することが確認されれば、一本の枢動アンカー90の配置は完了する。ウインチ15によりワイヤWを巻き上げて引上げ構造体2を上昇させ、次の目印Mが示す位置へと作業船100を移動する。次の目印Mに作業船100を移動した後は、上記の工程S2〜S5を繰り返して2本目の枢動アンカー90を設置する。
本実施形態の引上げ構造体2、作業船100、及び枢動アンカー設置方法の効果を以下にまとめる。
本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23が反力板21に対して回動可能に連結されているため、水底の状態にかかわらずより確実に、高い作業効率で中空油圧ジャッキ(引上げ装置)23を用いたロッド部の上方への引っ張りを行うことができる。
具体的には例えば、本発明の発明者の知見によれば、枢動アンカーのアンカー部を水底に打込んだ際、ロッド部は必ずしも水底に対して垂直に延びるものではなく、水底に対して90°以外の様々な角度を有し得る。特に傾斜面である水底にロッド部を垂直に設置する場合には、ロッド部は水底に対しては垂直ではない。
本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23が反力板21に対して回動可能に連結されているため、傾斜した水底においても、中空油圧ジャッキ23を垂直に配置し、且つ反力板21の底面を水底に密着して接地させることができる。また、このように配置された引上げ構造体2により、水底に対して垂直ではないロッド部の引っ張りを容易に行うことができる。
本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23の中空シリンダー231の孔231hの下方に案内空間GSが画成されており、案内空間GSと切欠き2Sとが連通している。したがって、引上げ用ロッド94を孔231hに通す際には、切欠き2S及び案内空間GSをガイドとして用いることができ、視界の悪い水中であっても、引上げ用ロッド94の端部を容易に孔231hに導くことができる。
また、本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23の中空シリンダー231の孔231hの下端部と反力板21との間に案内空間GSを有するため、地盤が緩く、引上げ時にロッド部92が大きく上方に移動する場合であっても、ロッド部92の端部に設けられた環部92cと中空油圧ジャッキ23とが衝突し難い。
本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23を反力板21によって支持した状態で、ロッド部92の引上げ作業を行っており、ロッド部92の引上げに際して生じる反力(水底Bを押圧する力)は、面積の大きい反力板21の底面を介して水底に与えられる。よってロッド部92の引き上げに要する力が比較的大きくても、水底の単位面積当たりに与えられる力は小さくなり、水底が軟弱であっても、ロッド部92の引上げ時に生じる反力を安定して受け止めることができる。換言すれば、中空油圧ジャッキ23の水底への貫入等を生じることなくロッド部92の引上げを行うことができる。
本実施形態の引上げ構造体2は、中空油圧ジャッキ23と反力板21とが一体に接続された構成を有するため、水中において反力板21上に中空油圧ジャッキ23を配置する手間がない。また、台船1を用いた反力板21と中空油圧ジャッキ23の移動、配置を一度に行うことができる。
本実施形態の引上げ構造体2は、反力板21により作業箇所の周囲の水底Bから泥やヘドロが巻き上がることを防止することができ、ダイバーの視界を確保することができる。
本実施形態の作業船100も、引上げ構造体2を備えるため、引上げ構造体2と同じ効果を奏することができる。また、本実施形態の作業船100は、軽量であり喫水の小さい台船1を用いているため、一例として水深が70センチ程度の浅瀬にも進入することができ、浅瀬において杭やアンカーの打込み、引抜き作業を好適に行うことができる。
本実施形態の作業船100は、切欠き1Sを有する平面視略U字形の台船1と、切欠き2Sを有する平面視略U字形の反力板21を有しており、切欠き1Sと切欠き2Sとは平面視において互いに重複する領域を有している。したがって本実施形態の作業船100によれば、切欠き1S、2S内に目印Mを位置させることで、目印Mの真上に作業船100を配置することができ、目印Mによって示された水底Bの位置に、正確に枢動アンカー90を打ち込むことができる。
本実施形態の枢動アンカー設置方法も作業船100を用いるため、作業船100と同様の効果を奏することができる。
本実施形態の引上げ構造体2、作業船100、及び枢動アンカー設置方法において、次の変形態様を採用してもよい。
引上げ構造体2は、必ずしも台船1に連結されている必要はない。台船1を有さない引上げ構造体2を、クレーン船等で移動しながら使用することも可能である。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、反力板21は、切欠き2Sを有する略U字形であったが、反力板21の形状はこれには限られない。反力板21は、矩形又は正方形の中央部に開口部が設けられた略O字形状であっても良い。その他、任意の形状の板部材に、任意の形状の開口や切込みを設けることによっても、使用可能な反力板を得ることができる。また、反力板は必ずしも1枚ではなくてもよく、連結部22又は中空油圧ジャッキ23に対して接続された複数枚の板部であってもよい。即ち反力板は、中空油圧ジャッキ23に対して反力を提供しうる限り、任意の数及び形状とし得る。
上記実施形態の引上げ構造体2において、反力板21の底面211は平坦面であってよいがこれには限られず、例えば底面211に凹凸を設けてすべり止めとしてもよい。また、反力板21の底面211の一部(例えば外縁沿い)に、木製や金属製の角柱を長手方向が反力板21に沿うように固定してすべり止めとしてもよい。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、連結部22の垂直板部223のスリットSは円弧状であり、円弧の中心Soは反力板21の底面211を含む平面内にあったがこれには限られない。中心Soの位置は任意であるが、反力板21の底面211の、スリットSとは反対側であることがより好ましい。より具体的には、使用時に中心Soが枢動アンカー90の回動の中心(即ち、連結部91P)の近傍となるようにスリットSの形状を決定することが好ましい。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、連結部22の脚部221a〜221dは反力板21から直立していたがこれには限られない。脚部221a〜221dは、反力板21に対して傾斜していても良い。連結部22の脚部221a〜221dが反力板21に対して傾斜している引上げ構造体2は、より傾斜角の大きい水底に対して好適に使用することができる。
また、脚部221a〜221dの長さ及び/又は脚部221a〜221dの反力板21に対する角度は変更可能であってもよい。脚部221a〜221dの長さを変更可能とすれば、水底の地盤が軟らかい場合は脚部221a〜221dを長くしてロッド部92の環部92cの上方への大きな移動に対応でき、且つ不使用時には脚部221a〜221dを短くして引上げ構造体2をコンパクトにできる。脚部221a〜221dの角度を変更可能とすれば、水底の傾斜角に応じて角度を調整できるため、引上げ構造体2を様々な傾斜角の水底に対して使用可能とすることができる。
連結部22は、反力板21に対して着脱可能であってもよい。これにより、水底の地盤の固さに応じて、反力板21を付け替えることができる。水底の地盤が軟弱である場合には面積の大きな反力板21を使用し、水底の地盤が強固である場合には面積の小さな反力板21を使用する。なお、連結部22と分離された反力板21を容易に移動可能なように、反力板21に、クレーン等のフックを係合するためのリング等を設けても良い。
連結部22の脚部221a〜221dの間の隙間は、板等で塞がれていてもよい。また、案内空間GSが外部から視認できるように、透明な板を用いて塞いでも良い。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、連結部22は4本の脚部221a〜221dと、水平板部222と、垂直板部223とにより構成されていたが、これには限られない。連結部22は、反力板21と中空油圧シリンダー23との間に所定の案内空間を与え、且つ反力板21と中空油圧シリンダーを回動可能に連結する任意の構成であってよい。具体的には例えば、4本の脚部221a〜221dに代えて、円筒状又は円錐筒状の台部により、水平板部222及び垂直板部223を支持してもよい。この場合は、筒状の台部の内側に案内空間が画成される。
連結部22により画成される案内空間の上下方向(反力板21に垂直な方向)の寸法は、ロッド部92を引き上げる際に、上方に移動する環部92cが中空油圧シリンダー23に接触しないような寸法とすることが望ましく、具体的には例えば50cm〜150cm程度とし得る。
連結部22により画成される案内空間の、反力板21に水平な面内における径は、ロッド部92を引き上げる際に、下方から上昇してくる環部92cが案内空間の内部を良好に通過できるような寸法とすることが望ましい。具体的には例えば、図6に示すように、中空油圧ジャッキ23が反力板21の垂直方向に対して傾斜している場合、案内空間が、中空油圧ジャッキ23の外径Dと同程度の径d1を有する案内空間GS1であると、ロッド部92の環部92cは、案内空間GS1を画成する外周壁(例えば、脚部221a〜221dの間の板や円筒状、円錐筒状の台部)に衝突し、上方への移動が妨げられる恐れがある。
一方で、案内空間が、中空油圧ジャッキ23の外径Dよりも大きい径d2を有する案内空間GS2であると、ロッド部92の環部92cは、案内空間GS2を画成する外周壁に衝突することなく、案内空間GS2内を、良好に上方に移動する。このように、案内空間の径は中空油圧ジャッキ23の外径Dよりも大きいことが望ましく、案内空間の径を中空油圧ジャッキ23の外径Dの1.2倍〜2倍程度とすることがより望ましい。なお、このような中空油圧ジャッキ23の外径Dと案内空間の径との大小関係は、少なくとも中空油圧ジャッキ23の回動方向において成立していればよい。
上記実施形態の引上げ構造体2において、連結部22は案内空間GSを画成しなくてもよい。そのような連結部は、例えば、図7に示すように、脚部221a〜221dを有さず、水平板部222が反力板21に直接取り付けられた構造を有する。更に、連結部22は、水平板部222を有さなくてもよく、この場合は、垂直板部223が反力板21に直接取り付けられた構造を有する。その他、連結部22に代えて、中空油圧ジャッキ23と反力板21とを、中心軸Aに対して反力板21の底面を回動可能に連結する任意の構成を有する部分を連結部とし得る。案内空間を形成しない引上げ構造体も、環部92cを有さないロッド部92の引上げ等には好適に使用し得る。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、中空油圧ジャッキ23は、所定の1方向にのみ回動可能に連結部22に連結されていたが、これには限られない。中空油圧ジャッキ23と反力板21との連結にボールジョイント等を用いて、中空油圧ジャッキ23を、反力板21に水平な任意の軸周りに回動可能としてもよい。この構成によれば、引上げ構造体2を水底に配置する際に、中空油圧ジャッキ23の回動方向が水底の傾斜方向に一致するよう調整する必要がない。
上記実施形態の引上げ構造体2においては、引上げ装置として中空油圧ジャッキ23を用いているがこれには限られない。引上げ装置はロッド部92等の水底に設置された部材を水面方向に引き上げ可能な装置であればよく、中空油圧ジャッキ23に代えてチェーンブロック、ウインチ等を用いることもできる。
上記実施形態の作業船100では、ワイヤWは、引上げ構造体2の重心位置において反力板21に接続されているため、1本のワイヤにより引上げ構造体2の浮上及び降下を安定して行うことができる。しかしながら、台船1と引上げ構造体2との接続は、複数のワイヤWを用いて行っても良い。また、移動機構として、ウインチ15に代えてレバーブロック(登録商標)等の手動でワイヤWを巻き取る機構を用いても良い。
上記実施形態の枢動アンカー設置方法では、枢動アンカー90の打込みを台船1の上から行っていたが、枢動アンカー90の打込みを水中で行ってもよく、特許文献2に開示される作業船を用いて行ってもよい。
上記実施形態の枢動アンカー設置方法では、枢動アンカー90のロッド部92に引上げ用ロッド94を連結して、中空油圧ジャッキ23により引上げ用ロッド94を介してロッド部92を引上げているがこれには限られない。引上げ用ロッド94に代えてワイヤを用いても良く、引上げ用ロッド94を用いず中空油圧ジャッキ23により直接ロッド部92を引上げてもよい。
上記の実施形態においては、作業船100を用いて枢動アンカーを設置する方法を説明したが、既に設置された杭・アンカー等を抜去する場合に、引上げ構造体2又は作業船100を使用することも可能である。特に、引上げ構造体2又は作業船100は、水底に対して垂直から傾いて設置されている杭・アンカーの抜去に好適に用い得る。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法によれば、水底が傾斜した不利な作業環境においても、杭・アンカーの抜去作業や、枢動アンカーの設置作業を容易に行うことができる。したがって本発明の引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法によれば、水上空間の有効利用をより一層促進することができる。
100 作業船
1 台船
11 上板
12 フロート
13 マスト
14 船外機
15 ウインチ
1S 切欠き
2 引上げ構造体
21 反力板
22 連結部
23 中空油圧ジャッキ
40 油圧パワーユニット
50 油圧ハンドブレーカー
90 枢動アンカー
W ワイヤ

Claims (15)

  1. 水底に設置された物体を引上げるための引上げ構造体であって、
    引上げ軸を有し、該引上げ軸に沿って前記物体を引上げる引上げ装置と
    前記引上げ装置による前記物体の引上げ時に前記水底を押圧する底面を有する反力板と、
    前記引上げ装置と前記反力板とを、前記引上げ軸に対して前記底面が回動可能に連結する連結部とを備え
    前記反力板に対して回動する前記引上げ装置の回動中心が、前記反力板の前記底面を含む面内、又は前記面の前記引上げ装置とは反対側にある引上げ構造体。
  2. 前記反力板は、前記底面と、前記底面と対向する上面との間に渡る貫通部を有し、
    前記引上げ装置と前記反力板とは、前記引上げ装置が前記貫通部を介して前記物体を引上げるように連結されている請求項1に記載の引上げ構造体。
  3. 前記貫通部は、前記反力板の縁から延びる切込みである請求項2に記載の引上げ構造体。
  4. 前記連結部が、前記引上げ装置と前記反力板との間に、前記物体を前記引上げ装置へと案内するための案内空間を画成する請求項1〜3のいずれか一項に記載の引上げ構造体。
  5. 前記連結部は、前記反力板から直立する複数の脚部と、前記脚部により前記反力板と平行に保持され且つ開口を有する板部とを備え、前記案内空間が、前記複数の脚部、前記板部及び前記反力板の間に画成される請求項4に記載の引上げ構造体。
  6. 前記連結部は、前記案内空間の、前記反力板の前記底面に直交する方向の寸法を変更可能である請求項4又は5に記載の引上げ構造体。
  7. 水底に設置された物体を引上げるための引上げ構造体であって、
    引上げ軸を有し、該引上げ軸に沿って前記物体を引上げる引上げ装置と
    前記引上げ装置による前記物体の引上げ時に前記水底を押圧する底面を有する反力板と、
    前記引上げ装置と前記反力板とを、前記引上げ軸に対して前記底面が回動可能に連結する連結部とを備え、
    前記連結部が、前記引上げ装置と前記反力板との間に、前記物体を前記引上げ装置へと案内するための案内空間を画成する引上げ構造体。
  8. 前記連結部は、前記反力板から直立する複数の脚部と、前記脚部により前記反力板と平行に保持され且つ開口を有する板部とを備え、前記案内空間が、前記複数の脚部、前記板部及び前記反力板の間に画成される請求項7に記載の引上げ構造体。
  9. 水底に設置された物体を引上げるための引上げ構造体であって、
    引上げ軸を有し、該引上げ軸に沿って前記物体を引上げる引上げ装置と
    前記引上げ装置による前記物体の引上げ時に前記水底を押圧する底面を有する反力板と、
    前記引上げ装置と前記反力板とを、前記引上げ軸に対して前記底面が回動可能に連結する連結部とを備え、
    前記連結部と前記反力板とは着脱可能である引上げ構造体。
  10. 前記連結部と前記反力板とは着脱可能である請求項1〜8のいずれか一項に記載の引上げ構造体。
  11. 前記反力板に対して回動する前記引上げ装置の回動中心が、前記反力板の前記底面を含む面内、又は前記面の前記引上げ装置とは反対側にある請求項7〜9のいずれか一項に記載の引上げ構造体。
  12. 前記引上げ装置が中空油圧ジャッキである請求項1〜11のいずれか一項に記載の引上げ構造体。
  13. 水底に設置された物体を引上げるための作業船であって、
    水上を移動するための台船と、
    前記台船に対して移動可能に接続された請求項1〜12のいずれか一項に記載の引上げ構造体と、
    前記引上げ構造体を前記台船に対して移動させる移動機構とを備える作業船。
  14. アンカー部と該アンカー部に枢動可能に連結されたロッド部とを有する枢動アンカーを水底に設置する枢動アンカー設置方法であって、
    前記アンカー部を前記水底に打ち込むことと、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の引上げ構造体を、該引上げ構造体の反力板を前記水底に接地させて前記水底に配置することと、
    前記引上げ構造体の引上げ装置によって前記ロッド部を引上げ、前記アンカー部を枢動させることとを含む枢動アンカー設置方法。
  15. 前記引上げ構造体を前記水底に配置することは、前記引上げ装置と前記ロッド部とを係合することと、前記反力板を前記引上げ装置に対して回動させて前記反力板を前記水底に接地させることとを含む請求項14に記載の枢動アンカー設置方法。
JP2017035339A 2016-12-29 2017-02-27 引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法 Active JP6202658B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2017248492A AU2017248492B1 (en) 2016-12-29 2017-10-19 Lifting structure, work boat, and method for installing pivot anchor
KR1020170144623A KR20180078135A (ko) 2016-12-29 2017-11-01 인상 구조체, 작업선 및 피봇 앵커 설치 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105143774A TW201823556A (zh) 2016-12-29 2016-12-29 上拉構造體、作業船及樞動錨設置方法
TW105143774 2016-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6202658B1 true JP6202658B1 (ja) 2017-09-27
JP2018109340A JP2018109340A (ja) 2018-07-12

Family

ID=59969445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035339A Active JP6202658B1 (ja) 2016-12-29 2017-02-27 引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法
JP2017171264A Active JP6252882B1 (ja) 2016-12-29 2017-09-06 枢動アンカーの検査方法、及び水上太陽光発電システムのメンテナンス方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171264A Active JP6252882B1 (ja) 2016-12-29 2017-09-06 枢動アンカーの検査方法、及び水上太陽光発電システムのメンテナンス方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6202658B1 (ja)
KR (1) KR20180078135A (ja)
AU (1) AU2017248492B1 (ja)
TW (1) TW201823556A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109098931B (zh) * 2018-07-19 2021-01-15 钱枫 一种船舶用太阳能和风力组合式发电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422902A (en) * 1977-07-23 1979-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Marine foothold device
JPS6131590A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 三菱重工業株式会社 海底試掘装置
JPS6132287U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 三菱重工業株式会社 海底掘削用水中航走体
US4606674A (en) * 1984-04-23 1986-08-19 Capron Mark E Structural wheel element
JPH09125354A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Giken Seisakusho Co Ltd 水上作業装置、及び水上杭圧入施工方法
US7789594B2 (en) * 2007-08-10 2010-09-07 Foresight Products, Llc Ground anchor
JP5641270B1 (ja) * 2014-05-16 2014-12-17 株式会社日本ランテック 作業船及び枢動アンカー設置方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046128U (ja) * 1997-03-28 1998-02-24 株式会社中研コンサルタント ロッド引抜き器
JP4721553B2 (ja) * 2001-05-23 2011-07-13 株式会社大本組 捨石均し工法および捨石均し装置
US7635239B2 (en) * 2007-08-24 2009-12-22 Oceaneering International, Inc. Subsea suction pile crane system
NO330317B1 (no) * 2008-06-23 2011-03-28 Fensfjord Mooring As Fremgangsmate for forankring av en fortoyningsline til et undervannsfeste
KR101036013B1 (ko) * 2009-02-19 2011-05-23 김용만 강연선 재인장 장치
KR101080962B1 (ko) * 2010-01-20 2011-11-10 조석동 형강파일 인발기
GB2488839B (en) * 2011-03-11 2015-10-28 Mclaughlin & Harvey Ltd A system and method for the installations of underwater foundations
JP5759310B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-05 優治 荒浜 受圧板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422902A (en) * 1977-07-23 1979-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Marine foothold device
US4606674A (en) * 1984-04-23 1986-08-19 Capron Mark E Structural wheel element
JPS6131590A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 三菱重工業株式会社 海底試掘装置
JPS6132287U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 三菱重工業株式会社 海底掘削用水中航走体
JPH09125354A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Giken Seisakusho Co Ltd 水上作業装置、及び水上杭圧入施工方法
US7789594B2 (en) * 2007-08-10 2010-09-07 Foresight Products, Llc Ground anchor
JP5641270B1 (ja) * 2014-05-16 2014-12-17 株式会社日本ランテック 作業船及び枢動アンカー設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018109343A (ja) 2018-07-12
KR20180078135A (ko) 2018-07-09
AU2017248492B1 (en) 2018-07-05
TW201823556A (zh) 2018-07-01
JP2018109340A (ja) 2018-07-12
JP6252882B1 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695203A (en) Method and apparatus for shoring and supporting a building foundation
US8926226B2 (en) Device for manufacturing a foundation for a mass located at height, associated method and assembly of the device and a jack-up platform
US9010195B2 (en) Apparatus for applying horizontal load to underwater pile using ground penetration of suction pile and method for measuring horizontal resistance of underwater pile using the same
JP6202658B1 (ja) 引上げ構造体、作業船及び枢動アンカー設置方法
JP5641270B1 (ja) 作業船及び枢動アンカー設置方法
JP2543405B2 (ja) スパ―ブイ型ボ―リング櫓および係留装置
CN110185057B (zh) 一种用于海上风电单桩基础钢管桩起吊立桩的工装及施工方法
EP2913439B1 (en) Device and method for arranging foundation piles in an underwater bottom
JP3984644B1 (ja) 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
CN214940060U (zh) 一种桩基钢筋笼倾斜校正设备
JP2013504709A (ja) 保守が容易な液圧式のタービンエンジン
JP6169739B1 (ja) 傾斜修復器具
CN214272025U (zh) 一种水上打桩机
JP2017043917A (ja) 杭圧入工法、反力架台及び杭圧入引抜機
JP2789024B2 (ja) 水中杭の杭打装置
CN219508568U (zh) 一种深水稳桩定位架
JP2521445Y2 (ja) 杭打船
JP4363996B2 (ja) 地盤改良工法
CN215199851U (zh) 一种桥梁建设用管道切割装置
JP5689285B2 (ja) 鋼矢板の円形打設方法
CN213478280U (zh) 一种测斜仪打捞装置
CN217493339U (zh) 用于浓密机升降装置的安装辅助装置
JPH0630222U (ja) 鋼管杭打引抜機用反力架台
CN2740665Y (zh) 打桩定位导向架
CN108622321A (zh) 上拉构造体、作业船及枢动锚设置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150