JP6202196B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6202196B2
JP6202196B2 JP2016513741A JP2016513741A JP6202196B2 JP 6202196 B2 JP6202196 B2 JP 6202196B2 JP 2016513741 A JP2016513741 A JP 2016513741A JP 2016513741 A JP2016513741 A JP 2016513741A JP 6202196 B2 JP6202196 B2 JP 6202196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output current
unit
units
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159785A1 (ja
Inventor
良之 鵜野
良之 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015159785A1 publication Critical patent/JPWO2015159785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202196B2 publication Critical patent/JP6202196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、複数の電源装置を備え、それらの入力部及び出力部がそれぞれ並列接続された電源システムに関するものである。
高出力化又は回路の冗長化を目的として、複数の電源装置を並列接続して構成される電源システムが利用される。特許文献1には、マスタモジュール及び複数のスレーブモジュールを並列接続して構成される電源システムが開示されている。この電源システムでは、マスタモジュールは、各モジュールの出力電流を合計した負荷電流を監視し、その負荷電流に応じた最適なモジュール運転台数を決定している。そして、マスタモジュールは、決定した台数のスレーブモジュールを駆動させている。
特開2000−102164号公報 特開平3−124228号公報
ここで、特許文献1に記載の電源システムにおいて、特許文献2に記載されているように、各スレーブモジュールにおいて負荷電流を検出し、これらの検出情報により駆動する電源モジュールの台数を制御することがある。しかしながら、特許文献1に記載されているような送受信回路による通信の制御では、時間当たりに伝達可能な情報量に限界があるため、負荷電流が急激に増加する場合、マスタモジュールが各スレーブモジュールの負荷電流検出値による負荷電流情報を収集して、最適なモジュール運転台数を決定することに時間を要してしまう。したがって、マスタモジュールは、負荷電流の急激な増加に合わせて、必要数の各スレーブモジュールを即時に駆動させることができない、という問題が発生する。このため、各モジュールが過電流状態で使用される場合があり、不具合が生じるおそれがある。
また、特許文献1に記載の電源システムのように、電源システムの出力を一括で検出する場合、大きな電流が流れるため大きな検出回路が必要となり、サイズアップ又はコスト増加につながる。
そこで、本発明の目的は、動作台数を減少させているときに負荷電流が急激に増加した場合においても、各モジュールが速やかに駆動され、過電流状態で使用されることを抑制できる電源システムを提供することにある。
本発明は、電力変換を行うコンバータ部を有する複数の電源装置を備え、前記複数の電源装置の入力部及び出力部がそれぞれ並列接続され、前記複数の電源装置は互いに通信して、前記複数の電源装置のうち少なくとも一つは、他の前記電源装置の駆動及び停止を制御するマスタモジュールに設定された電源システムにおいて、前記他の電源装置は、出力電流を検出し、検出結果を前記マスタモジュールに設定された電源装置へ出力する出力電流検出出力部を備え、前記マスタモジュールに設定された電源装置は、出力電流を検出する出力電流検出部と、前記出力電流検出部が検出した出力電流が閾値を超えたときに、他のすべての前記電源装置を駆動させる駆動制御部と、前記他の電源装置すべてが駆動している場合、前記出力電流検出部が検出した出力電流、及び、前記他の電源装置が出力した出力電流の検出結果を加算し、出力電流の合計を算出する算出部と、前記算出部による算出結果に基づいて、駆動させる電源装置の台数を決定する台数決定部と、を備え、前記駆動制御部は、他のすべての前記電源装置が駆動しているときに前記台数決定部が決定した台数に基づいて、前記他の電源装置の何れかを停止させることを特徴とする。
この構成では、マスタモジュールに設定された電源装置で、閾値を超える出力電流が検出されたときに、他の全ての電源装置へ駆動を指令することで、負荷電流が急激に増加したときでも、他の電源装置が速やかに起動する。これにより、急激な負荷電流の増加したときに、各電源装置が過電流状態で使用されることを抑制できる。また、出力電流の検出結果を加算処理する算出部を備えているので、大きな検出回路が不要であり、小型化及びコスト削減を達成できる。
前記閾値は、一以上の前記電源装置が停止している場合に前記出力電流検出部が検出する出力電流値以上であることが好ましい。
この構成では、定常時のための台数切替動作と、負荷急増時のための全電源起動動作とが干渉せず、電源システムを安定に動作させることができる。
前記複数の電源装置は過電流保護回路を備え、前記閾値は前記過電流保護回路の過電流保護点未満であることが好ましい。
この構成では、過電流保護点を超える前に他の全ての電源装置を駆動させて、出力電流を各電源装置に分担させることで、過電流保護の作動を未然に防止できる。
本発明によれば、負荷電流が急激に増加したときに、各電源装置が過電流状態で使用されることを抑制できる。
実施形態に係る電源システムの回路図 マスタとして動作するコントローラの機能をブロック化して表した図 スレーブとして動作するコントローラの機能をブロック化して表した図 負荷に対する電源ユニットの効率特性を示すグラフ 増加する負荷電流に合わせて動作台数を増やしたときのユニット一台当たりの効率を示す図 図5をグラフ化した図 負荷が急激に増加したときに、全ユニットを駆動させるタイミングを説明するための図 ユニットのコントローラが実行する処理を示すフローチャート
図1は、本実施形態に係る電源システムの回路図である。この電源システム201は、複数の電源装置ユニット(以下、単に「ユニット」)100A,100B・・・を備え、それらの入力部および出力部がそれぞれ並列接続されて構成されている。図1では3つめ以降のユニットの図示は省略している。ユニット100A,100B・・・のそれぞれは基本的に同一構成であるが、この例では、ユニット100Aがマスタ、他のユニット100B等はスレーブとして動作する。
ユニット100Aは、コンバータ部1、スイッチング制御回路2、コントローラ10A、出力電圧検出回路3、出力電流検出回路5、及びドループ生成回路6を備えている。
コンバータ部1は、スイッチ素子Q1、ダイオードD1、インダクタL1及びキャパシタC1を備え、非絶縁の降圧コンバータ回路を構成している。スイッチング制御回路2は、誤差増幅器、PWMコンパレータ及び三角波生成回路等により構成されるPWM制御回路を備えている。
出力電圧検出回路3は抵抗R0,R1による分圧回路である。スイッチング制御回路2は、出力電圧検出回路3から入力した電圧値に応じて、オンデューティを変更したPWM変調信号を生成し、スイッチ素子Q1へ与える。スイッチ素子Q1は、このPWM変調された信号で制御される。スイッチ素子Q1のオン期間にインダクタL1に励磁電流が流れ、オフ期間にダイオードD1を通して還流電流が流れる。
出力電流検出回路5は、ユニット100Aの出力電流Ioを検出し、検出結果をコントローラ10Aへ出力する。
コントローラ10Aは、出力電流検出回路5が検出した出力電流Ioが閾値(過電流保護点)を超えると、スイッチング制御回路2へ信号を出力し、過電流が流れないように、スイッチング制御回路2がスイッチ素子Q1をスイッチング制御する。例えば、スイッチング制御回路2は、スイッチ素子Q1をオフにし、又は、オンデューティを短くする。スイッチ素子Q1、スイッチング制御回路2、出力電流検出回路5及びコントローラ10A等は、本発明に係る過電流保護回路に相当する。
ドループ生成回路6は、出力電流Ioが大きくなるにともなって出力電圧を小さくする電圧電流特性、すなわちドループ特性をもたせるためのドループ用補正値を生成する。ドループ用補正値は、出力電流Ioが大きくなるにともなって大きくなり、出力電圧検出回路3の出力電圧に加算される。出力電圧検出回路3の出力電圧にドループ用補正値が加算されることで、出力電流Ioが大きくなるにともなって出力電圧は低下する。各ユニット100A,100B・・・がドループ特性を有することで、各ユニット100A,100B・・・からは、互いに等しい出力電流が出力されるため、複数のユニット100A,100B・・・を並列稼働させる場合に、適正な負荷分担を実現できる。
図2は、マスタとして動作するコントローラ10Aの機能をブロック化して表した図である。
コントローラ10Aにおいて、通信部11は、他のユニット(100B等)とシリアルバス4を介して通信する。出力電流取得部12は、出力電流Ioの大きさを表す電圧信号を出力電流検出回路5から入力してディジタルデータに変換する。駆動制御部13は、出力電流取得部12により取得した出力電流Ioが閾値以上である場合、通信部11を介して、各ユニット(100B等)を全て駆動させる。
ここで、駆動制御部13で用いられる閾値とは、複数のユニット100B・・・のうち一台でも停止状態である場合に検出される出力電流の値以上であり、過電流保護部16で用いられる閾値(過電流保護点)未満である。
加算部14は、出力電流取得部12が取得したユニット100Aの出力電流Ioと、通信部11を介して取得した、稼働状態にある他のユニット(100B等)の出力電流とを加算する。この加算により、電源システム201全体の出力電流が得られる。
台数決定部15は、加算部14が加算して得られた電源システム201の出力電流から、ユニットの動作台数を決定する。駆動制御部13は、その決定に応じて、各ユニット(100B等)を駆動又は停止させる。
過電流保護部16は、出力電流取得部12が取得したユニット100Aの出力電流Ioが閾値(過電流保護点)を超えているかを判定する。スイッチ制御部17は、過電流保護部16により、出力電流Ioが閾値を超えていると判定された場合、スイッチング制御回路2へ信号を出力する。この信号が入力されたスイッチング制御回路2は、スイッチ素子Q1をオフにし、又は、オンデューティを短くし、過電流状態とならないようにする。また、電源システム201全体をオフする場合は、スイッチ素子Q1をオフにして、コンバータ部1を停止させる。
図3は、スレーブとして動作するコントローラ10Bの機能をブロック化して表した図である。コントローラ10Bは、コントローラ10Aの駆動制御部13、加算部14及び台数決定部15を備えず、通信部11、過電流保護部16及びスイッチ制御部17を備えた構成である。コントローラ10Bは、出力電流検出回路5により検出されたユニット100Bの出力電流Ioの情報を、出力電流取得部12においてディジタルデータに変換して、通信部11からマスタとして動作するコントローラ10Aに出力する。また、コントローラ10Bは、マスタとして動作するコントローラ10Aからの通信による駆動又は停止指令に応じて、コンバータ部1を駆動又は停止させる。
以上のように構成されたユニット100A,100B・・・を備える電源システム201では、マスタとして動作するユニット100Aが、スレーブとして動作する他のユニット(100B等)を駆動させ、又は、停止させる。以下、その制御について説明する。
図4は、負荷に対する電源ユニットの効率特性を示すグラフである。図4に示すグラフは、横軸を一のユニット(100A等)の出力電流[A]、縦軸を効率(%)としている。この例では、ユニットの最大出力は100Aとしてある。そして、出力電流50A付近のときに最も効率が高くなるように設計されている。したがって、複数のユニット100A,100B・・・を並列稼働させる場合、ユニット一台あたりの出力が50A付近(40A〜70A)となるよう、動作台数を切り替えることで、高効率を維持することができる。
図5は、増加する負荷電流に合わせて動作台数を増やしたときの電源システム201の効率を示す図である。図5では、比較のために負荷電流に関係なくユニットの動作台数を5台とした場合の効率も示す。図6は、図5をグラフ化した図である。図6の横軸は、電源システム201の出力電流、すなわち、各ユニット100A,100B・・・の出力電流の合計である。
図4で説明したように、各ユニットの出力電流が50A付近(例えば、40A〜70A)となるようにユニットの動作台数を設定することで、電源システム201は、高効率を維持できる。なお、負荷電流に関係なく、マスタとして動作するユニット100Aは、常に動作状態にある。
例えば、負荷電流が40Aの場合、台数決定部15は、動作台数を1台に決定する。この場合、マスタとして動作するユニット100Aのみが駆動し、他のユニット(100B等)は停止状態となる。図6に示すように、1台のみのユニット(100A)を動作させた場合、台数を変更せずに、5台のユニットを動作させている場合と比べて、一台当たりの効率は高い。
負荷電流が180Aの場合、台数決定部15は、動作台数は3台に決定する。この場合、ユニット一台あたりの負荷電流は60Aである。このとき、ユニット100Aを含む3台が稼働するようにする。図6に示すように、3台のユニットを動作させた場合、台数を変更せずに、5台のユニットを動作させている場合と比べて、一台当たりの効率は高い。
さらに、加算部14による加算の結果、負荷電流が260Aの場合、台数決定部15は、動作台数は5台に決定する。この場合、ユニット一台あたりの負荷電流は52Aである。このとき、ユニット100Aを含む5台が稼働する。
以上のように、負荷電流に応じて動作台数を設定して、ユニット100A,100B・・・を駆動させることで、高効率を維持できる。この処理は、ユニット100Aのコントローラ10Aが、他のユニット(100B等)のコントローラ(10B等)と通信しつつ行われる。負荷変動が小さい場合、前記処理を行っても、電源システム201は高効率を維持できる。
一方で、負荷電流が急峻に変化した場合、ユニット100Aが通信を行って、電源システム201の負荷電流を算出し、かつ、必要な動作台数を決定したのち、その台数分のユニット(100B等)を駆動させると、停止状態の他のユニットを駆動させるのに遅れが生じ、負荷電流の増加に合わせてユニットの動作台数が追随できず、電源システム201の各ユニットが過電流状態で使用される等の不具合が生じる。そこで、本実施形態では、マスタとして動作するユニット100Aのコントローラ10Aは、出力電流検出回路5が検出する出力電流が閾値を超えたときに、シリアルバス4を介して、各ユニットを全て駆動させる。
図7は、負荷が急激に増加したときに、全ユニットを駆動させるタイミングを説明するための図である。この例では、最初、電源システム201の負荷電流は120Aであるとする。また、全ユニットを駆動させる際の出力電流の閾値は80Aとする。
負荷電流が120Aの場合、2台のユニット100A,100Bが動作している。この後、負荷電流が急激に増加した場合、負荷電流が140Aを超えたときに、高効率の維持のため、図5及び図6に示すように、動作台数を3台にする必要がある。そして、負荷電流160Aでは、3台のユニットが稼働状態である必要がある。しかしながら、負荷変動が急峻であるため、負荷電流が140Aを超えた後、2台のユニットから動作台数を3台に増やす処理を行う前に、すぐに負荷電流が160Aに達する。負荷電流160Aの場合に2台のユニットのみが動作していると、ユニット一台当たりの出力電流は80Aとなり、高効率を維持できるユニット一台当たりの出力電流40A〜70Aを超える。
そこで、閾値を例えば80Aに設定し、マスタとして動作するユニット100Aの出力電流が、その閾値80Aを超えたときに、すなわち、負荷電流が160Aを超えたときに、直ちにスレーブとして動作する他のユニット全てを駆動させるコマンドを送信する。これにより、負荷電流が急増した場合であっても、全ユニットを駆動させることで、一台当たりが負担する出力電流を軽減でき、各ユニットが過電流状態で使用されることを抑制できる。そして、電源システム201は、急激な負荷電流の増加に対応し、高効率を維持できる。
閾値は、一以上のユニットが停止している場合にユニット一台当たりが負担する出力電流の最大値以上に設定する。すなわちこの例では、最低でも70A以上とする。これにより、通常の動作台数を減少させているときに全モジュール駆動してしまうといった誤動作を防止することができる。多少の負荷変動で全モジュールが駆動しないように、出力電流の最大値と閾値との間にはマージンを持たせることが望ましいが、負荷急増時に過電流保護動作を起動させないためには、閾値は過電流保護点未満にする必要があり、これについてもマージンを持たせることが望ましい。
図8は、ユニット100Aのコントローラ10Aが実行する処理を示すフローチャートである。
コントローラ10Aは起動すると(S1)、出力電流検出回路5により出力電流を検出する(S2)。コントローラ10Aは、その検出した出力電流が閾値(例えば80A)以上であるか否かを判定する(S3)。
検出した出力電流が閾値以上である場合(S3:YES)、コントローラ10Aは全ユニットを駆動させる(S4)。これにより、負荷電流が急増した場合であっても、全ユニットを駆動させることで、一台当たりが負担する出力電流を軽減でき、各ユニットが過電流状態で使用されることを抑制できる。
検出した出力電流が閾値以上でない場合(S3:NO)、コントローラ10Aは、負荷電流を算出する(S5)。詳しくは、コントローラ10Aは、他のユニット(100B等)から通信を介して、他のユニットが検出した出力電流を取得し、全出力電流を加算する。そして、コントローラ10Aは、算出した負荷電流から、動作台数を決定し(S6)、その動作台数に応じて各ユニットを駆動又は停止させる(S7)。
S5からS7の処理では、S4で一度全ユニット100A,100B・・・を駆動させた場合、その全台数が、各ユニットの出力電流の合計から決定された台数を超えている場合には、ユニットを停止させる。不要なユニットを停止させることで、効率よく電流を出力できる。
S8では、コントローラ10Aは本処理を終了するか否かを判定する。本処理を終了する場合とは、例えば、電源システム201の電源がオフされる場合などである。本処理を終了しない場合(S8:NO)、コントローラ10AはS2の処理を実行する。本処理を終了する場合(S8:YES)、コントローラ10Aは、例えばシャットダウン処理等を行い、本処理を終了する。
なお、図8ではすべての処理を定常処理で示しているが、定常処理ではS2→S5→・・・とし、S3の処理を割り込みトリガとし、S4の処理を割り込みルーチンにすることで、さらにすみやかに全ユニットを起動することもできる。
以上説明したように、本実施形態に係る電源システム201は、負荷電流が急増した場合であっても、全ユニット100A,100B・・・を駆動させることで、一台当たりが負担する出力電流を軽減でき、各ユニットが過電流状態で使用されることを抑制できる。
また、本実施形態は、通信により検出情報をやり取りしている。したがって、特許文献2に記載の電源システムのように、各モジュールの稼働状況の検出結果を台数制御器にそれぞれ信号線で伝達する場合に比べて、モジュールを接続する台数分の信号線及びコネクタ端子が不要となり、装置の小型化、コストダウン、及び簡素化が可能となる。
1…コンバータ部
2…スイッチング制御回路
3…出力電圧検出回路
4…シリアルバス
5…出力電流検出回路(出力電流検出部)
6…ドループ生成回路
10A,10B…コントローラ
11…通信部
12…出力電流取得部(出力電流検出部)
13…駆動制御部
14…加算部(算出部)
15…台数決定部
16…過電流保護部
17…スイッチ制御部
21…三角波生成回路
100A,100B…ユニット
201…電源システム
C1,C2…キャパシタ
CMP1…PWMコンパレータ
D1…ダイオード
L1…インダクタ
OPAMP1…誤差増幅器
Q1…スイッチ素子
R0,R1,R2…抵抗

Claims (3)

  1. 電力変換を行うコンバータ部を有する複数の電源装置を備え、前記複数の電源装置の入力部及び出力部がそれぞれ並列接続され、前記複数の電源装置は互いに通信して、前記複数の電源装置のうち少なくとも一つは、他の前記電源装置の駆動及び停止を制御するマスタモジュールに設定された電源システムにおいて、
    前記他の電源装置は、
    それぞれ出力電流を検出し、検出結果を前記マスタモジュールに設定された電源装置へ出力する出力電流検出出力部
    を備え、
    前記マスタモジュールに設定された電源装置は、
    前記マスタモジュールに設定された電源装置の出力電流を検出する出力電流検出部と、
    当該出力電流検出部が検出した、前記マスタモジュールに設定された電源装置の出力電流が閾値を超えたときに、他のすべての前記電源装置を駆動させる駆動制御部と、
    マスタモジュールに設定された電源装置の出力電流検出部が検出した出力電流の検出結果と、前記他の電源装置の出力電流検出部が出力した出力電流の検出結果を加算し出力電流の合計を算出する算出部と、
    前記算出部による算出結果に基づいて、複数の前記他の電源装置のうち駆動させる電源装置の台数を決定する台数決定部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、
    記台数決定部が決定した台数に基づいて、他のすべての前記電源装置のうち前記台数を満たす電源装置以外の電源装置を停止させる、
    電源システム。
  2. 前記閾値は、一以上の前記電源装置が停止している場合に前記出力電流検出部が検出する出力電流値以上である、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記複数の電源装置は過電流保護回路を備え、
    前記閾値は前記過電流保護回路の過電流保護点未満である、
    請求項1又は2に記載の電源システム。
JP2016513741A 2014-04-14 2015-04-09 電源システム Active JP6202196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082580 2014-04-14
JP2014082580 2014-04-14
PCT/JP2015/061050 WO2015159785A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-09 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159785A1 JPWO2015159785A1 (ja) 2017-04-13
JP6202196B2 true JP6202196B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54323995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513741A Active JP6202196B2 (ja) 2014-04-14 2015-04-09 電源システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6202196B2 (ja)
CN (1) CN106104412B (ja)
DE (1) DE112015001799T5 (ja)
WO (1) WO2015159785A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094403A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置及びドループ特性補正方法
JP6660553B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および電源装置制御プログラム
CN111740405A (zh) * 2020-05-29 2020-10-02 科华恒盛股份有限公司 电气设备的启动控制方法、系统及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102164A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 電源装置
US7304462B2 (en) * 2005-02-02 2007-12-04 Power-One, Inc. Compensated droop method for paralleling of power supplies (C-droop method)
JP4523568B2 (ja) * 2006-05-26 2010-08-11 オリジン電気株式会社 直流電力供給方法及び直流電力供給装置
JP4982474B2 (ja) * 2008-12-24 2012-07-25 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置
JP5042289B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-03 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置及びその制御方法
JP5636267B2 (ja) * 2010-11-19 2014-12-03 中国電力株式会社 直流電源装置、電気自動車用充電装置、直流電源ユニットの並列運転方法および電気自動車の充電電流制御方法
CN102545899B (zh) * 2012-03-05 2014-11-05 中达电通股份有限公司 模拟和数字电源模块混插电源系统的均流控制方法
JP2015056945A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 日本電信電話株式会社 電源装置及びict装置の連携制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015159785A1 (ja) 2017-04-13
CN106104412B (zh) 2018-12-04
WO2015159785A1 (ja) 2015-10-22
CN106104412A (zh) 2016-11-09
DE112015001799T5 (de) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104731293B (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
JP6110381B2 (ja) 電源システム
JP2007512798A (ja) 制御を改善した電力変換装置
KR101323788B1 (ko) 전원장치 효율을 개선하기 위한 교류/직류 겸용 서버전원장치
CN108781034A (zh) 受控的自适应功率限制器
US9729043B2 (en) Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal
JP4406931B2 (ja) 電源システム
JP6202196B2 (ja) 電源システム
JP2011097669A (ja) 充電回路及び充電方法
US9385608B1 (en) DC-to-DC converters capable of communicating information between a slave circuit and a master controller, and associated devices and methods
JP2019530426A (ja) 直流電圧コンバータの制御装置、直流電圧コンバータおよび直流電圧コンバータの制御方法
US10476264B2 (en) System and method for fault ride through
US9525347B2 (en) Programmable voltage converter
CN112787506A (zh) 带有分段线性负载线的电压调制器
CN115133758B (zh) 电源转换芯片温度控制方法、相关组件及多相电源装置
CN103248308A (zh) 控制逆变器的方法
US9317097B2 (en) Efficiency adjustments in power supply system
CN112600169A (zh) 一种保护装置、Buck电路和Buck电路的控制方法
EP2273664B1 (en) PWM control device and driving method thereof
JP2012175871A (ja) モータ制御装置およびシステム
US10855084B2 (en) Power conversion system for power system interconnection
JP5638894B2 (ja) 電力変換装置及び直流給電システム
JP2007259615A (ja) キャパシタ蓄電電源用充電又は放電装置
JP6593927B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101805131B1 (ko) 홀드업 타임 개선을 위한 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150