JP4982474B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4982474B2
JP4982474B2 JP2008328148A JP2008328148A JP4982474B2 JP 4982474 B2 JP4982474 B2 JP 4982474B2 JP 2008328148 A JP2008328148 A JP 2008328148A JP 2008328148 A JP2008328148 A JP 2008328148A JP 4982474 B2 JP4982474 B2 JP 4982474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
unit
current
rectifier
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154613A (ja
Inventor
暁 松本
隆 武田
昭圭 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2008328148A priority Critical patent/JP4982474B2/ja
Publication of JP2010154613A publication Critical patent/JP2010154613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982474B2 publication Critical patent/JP4982474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、通信ビルやデータセンタなどで用いられる直流電源装置に関する。
直流電源装置は通常複数台の整流器ユニットを、負荷に対して並列に接続して構成されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
各整流器ユニットは、負荷に対して並列に接続されているため、負荷への負荷電流を並列に接続しているそれぞれが均一に供給している。例えば、負荷に対して100Aを供給すする場合、並列に5台の整流器ユニットが設けられていると、それぞれの整流器ユニットが20Aずつ電源を供給することとなる。
特開2006−311736号公報 特開2007−318949号公報
しかしながら、実際に直流電源装置を運用していくうえでは、常に負荷電流が最大になる場合を想定し、直流電源装置内の全ての整流器ユニットを稼働させておく必要があり、整流器ユニットが低い負荷率(出力電流/定格電流)で運転せざるを得ない場合がある。一般的に、整流器ユニットが低負荷率で運転する場合、電力変換効率は低く、整流器ユニット内の電力変換において余分な電力損失が発生していることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、交流電力を直流電力に変換する複数整流器ユニットを搭載する直流電源装置が非効率的な負荷率で運転している場合において、負荷電流を出力する整流器ユニットの台数を制御することにより、高い電力変換効率で整流器ユニットを運転でき、従来と比して電力損失の低減を可能とする直流電源装置を提供することを目的とする。
本発明の直流電源装置は、直流電力を出力する出力端子に対し並列に接続された複数の整流器ユニットと、前記整流器ユニット毎に、当該整流器ユニットと交流電力源との間に設けられた配線用遮断器と、前記直流出力電力の電流値を測定し、当該直流出力電力の電流値を出力する電流センサと、前記電流値により、前記整流器ユニット各々の交流から直流へ変換する際の損失が最小となる前記整流器ユニットの稼働台数を求め、当該稼働台数の整流器ユニットから直流電力が出力されるよう制御する稼働台数制御部とを有し、前記稼働台数制御部が、前記稼働台数に対応するように、前記整流器ユニットに接続されている配線用遮断器の開閉制御行うことを特徴とする。
本発明の直流電源装置は、前記稼働台数制御部が予め設定された周期にて、前記電流値を入力し、前記整流器ユニットの稼働台数の算出を行うことを特徴とする。
本発明の直流電源装置は、前記出力端子に設けられ、当該出力端子の電圧値を測定し、電圧値を出力する電圧センサがさらに設けられ、前記稼働台数制御部が、予め設定された閾値電圧と、前記電圧値とを比較し、前記電圧値が前記閾値電圧を逸脱した場合、全ての整流器ユニットを稼働状態とすることを特徴とする。
本発明の直流電源装置は、前記出力端子に設けられ、当該出力端子の電圧値を測定し、電圧値を出力する電圧センサがさらに設けられ、前記稼働台数制御部が、予め設定された閾値電圧と、前記電圧値とを比較し、前記電圧値が前記閾値電圧を逸脱した場合、一つあるいは予め設定した数の整流器ユニットを、前記電圧値が前記閾値電圧を超えるまで、順次稼働状態としていくことを特徴とする。
本発明の直流電源装置は、前記直流出力電力の電流値と、当該電流値において変換直流へ変換する際の損失が最も小さい整流器ユニットの稼働台数とが対応して設定されている稼働台数テーブルと、前記電流センサからの前記電流値に対応する前記整流器ユニットの稼働台数を、前記稼働台数テーブルから読み出し、整流器ユニットの稼働台数を求める算出部と、前記算出部が求めた稼働台数に対応させて、前記遮断器を制御する制御部とを有していることを特徴とする。
本発明の直流電源装置は、前記稼働台数制御部が、前記整流器ユニット1台当たりの出力する電流値と、当該電流値の場合の電力損失とを対応付けた損失テーブルと、前記電流センサからの前記電流値を、現在稼働している整流器ユニットの稼働台数により除算し、1台当たりの出力電流の第1の電流値を求めて、この第1の電流値に対応する電力損失を前記損失テーブルから読み出すとともに、現在の稼働台数を1台ずつ増減した台数により、前記電流センサからの前記電流値を除算し、それぞれ第2及び第3の電流値を求め、当該第2及び第3の電流値各々に対応する電力損失を前記損失テーブルから読み出し、第1の電流値における電力損失が第2及び第3の電流値における電力損失より小さい場合、現在の稼働台数を算出結果として出力し、また、減らした台数における電力損失が小さい場合、最も小さい電力損失となる台数まで減算し、一方、増加した台数における電力損失が小さい場合、最も小さい電力損失となる台数まで増加し、最も小さな電力損失を得た台数を前記整流器ユニットの稼働台数として出力する算出部と、前記算出部が求めた稼働台数に対応させて、前記遮断器を制御する制御部とを有していることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、負荷電力が変動し、負荷に流れる負荷電流(直流電源装置が出力する出力電流)が低下しても、低下した出力電流において最も変換の際の損失が小さい整流器ユニットの稼働台数を求め、この稼働台数となるように、交流電力源と整流器ユニットとの間に介挿されている遮断器の開閉制御を行うため、容易に変換の際の損失が小さい稼働台数にて整流器ユニットを稼働させることができ、従来に比較して余分なエネルギー消費を抑制することができる。
また、本発明によれば、測定周期を挟んで電圧が低下した場合、稼働台数制御部が稼働していない整流器ユニットを無条件に稼働させるため、負荷電力が増加し、負荷電流が急激に上昇しても出力する電圧を負荷が必要な電圧値のレベルに維持することができる。
<第1の実施形態>
以下、図を用いて本発明の第1の実施形態の直流電源装置の説明を行う。図1は本発明の第1の実施形態による直流電源装置の構成例を示すブロック図である。
この図に示すように、本実施形態による直流電源装置1は、商用系統電力源(交流電力源)100から交流電力を入力し、負荷設備200に対して定電圧にて直流電力を供給している。
直流電源装置1は、遮断器(配線用遮断器)2−1、遮断器2−2、遮断器2−3、…、遮断器2−nと、整流器ユニット3−1、整流器ユニット3−2、整流器ユニット3−3、…、整流器ユニット3−nと、電流センサ4と、電流計測部5と、電圧センサ6と、電圧計測部7と及び稼働台数制御部8とを有している。
整流器ユニット3−1〜整流器ユニット3−nの各々は、負荷設備200に対して並列に設けられ、それぞれの出力が接続点Aにおいて接続され、それぞれの入力が遮断器2−1〜遮断器2−nの各々を介して商用系統電力源100に接続されている。すなわち、各整流器ユニットは、それぞれの入力が、遮断器を介して商用系統電力源100と接続されている。
電流センサ4は、例えば、接続点Aと出力端子9との間に設けられており(直流電源装置1から負荷設備200に供給する負荷電流が測定できる箇所であればいずれの位置でも良い)、出力端子9から出力される負荷電力の電流値を測定し、測定した電流値を電流計測部5へ出力する。
電流計測部5は、入力される電流値を、予め設定された一定の測定周期により読み込み、電流値データとして稼働台数制御部8へ出力する。
電圧センサ6は、例えば、上記電流センサ4の出力端の電圧値を測定し(出力端子9から出力される出力電圧の電圧値を測定するため直流電源装置1から負荷設備200との間のいずれの位置に設けても良い)、測定した電圧値を電圧計測部7へ出力する。
電圧計測部7は、入力される電圧値を、予め設定された一定の測定周期により読み込み、電圧値データとして稼働台数制御部8へ出力する。
稼働台数制御部8は、電流計測部5から入力される電流値データにより、整流器ユニット3−1〜整流器ユニット3−n各々の交流から直流への変換する際の損失が最小となる整流器の稼働台数を求め、求められた稼働台数の整流器から直流電圧が出力されるよう制御する。
次に、図2を用いて図1における稼働台数制御部8の説明を行う。図2は、図1における稼働台数制御部8の構成を示す概念図である。
稼働台数制御部8は、入力部11、演算部12、タイマー13、記憶部14及び制御部15から構成されている。
制御部15は、負荷電流の電流値と、この電流値において交流から直流への変換の効率が最小となる稼働台数とが対応して示された稼働台数テーブルを、上記入力部11を介して読み込み、上記記憶部14に直流電源装置の稼働前に予め記憶させる。
また、制御部15は、電流計測部5から入力される負荷電力の電流値を、読み込んだ時刻に対応して記憶部14に記憶し、制御周期に最新の時刻に対応した負荷電力の電流値を記憶部14から読み出し、演算部12に対して出力する。
タイマー13は、時間をカウントし、稼働台数制御部8が整流器ユニットの稼働台数を制御する上記制御周期となると、周期通知信号を制御部15へ出力する。
演算部12は、上記制御周期において制御部15から入力される負荷電力の電流値に対応する稼働台数を、記憶部14の稼働台数テーブルから読み出す。
上記稼働台数テーブルは、すでに説明したように、図3に示すように、負荷電流の電流値と、この負荷電力の電流値のときに最も電力損失の小さい稼働台数とする停止台数との対応を示すテーブルである。図3の稼働台数テーブルは、直流電源装置の有する整流器ユニットがn=8台として示してある。この図においては、停止台数を示しているが、稼働台数を示すように形成してもよい。
以下に、このテーブルの作成方法を説明する。
整流器ユニット3−1〜3−nの各々は、同一電圧を目標とした電圧制御(CV)であり、複数が並列に接続され、出力が全て共通に接続されているため、直流電源装置から出力される負荷電力の電流値を、稼働台数で除算した電流値が均等に配分されて出力される。
直流電源装置の出力する負荷電流ILを、その負荷電流ILを合計して供給できる最低の稼働台数以上の台数にて除算し、異なる稼働台数毎における各整流器ユニット単位の出力電流を算出する。
例えば、1台で供給できる最大の負荷電流ILの場合、以下に示す式により、各整流器ユニットの出力する出力電流がIun’として求められる。
un’=IL/n’、Iun’=IL/(n’−1)、…、Iun’=IL
ここで、出力電流Iun’は整流器ユニットn’台にて運転した場合における各整流器ユニットの出力電流を示している。
そして、算出した各出力電流に対応した電力損失Pを、整流器ユニットの「負荷電流−損失電力」特性から読み出し、それぞれに除算した際の整流器ユニットの台数を乗算し、各台数毎の総電力損失を算出する。すなわち、出力電流がIun’の場合、求められた電力損失Pun’に対してn’を乗算し、直流電源装置における総電力損失を計算する。そして、最も小さな総電力損失の台数を、負荷電流ILの稼働台数とし、全体の整流器ユニットの台数からこの稼働台数を減算し、停止台数を求める。
1台の整流器ユニットにて出力できる負荷電流ILから、直流電源装置に設けられている全整流器ユニットの台数で、出力できる最大の負荷電流ILまで、所定の負荷電流の範囲毎に計算し、それぞれの負荷電流ILにおける総電力損失を最小とする最適な稼働台数を求め、負荷電流ILに対応し、この負荷電流ILの際に停止する整流器ユニットの数を示し、稼働台数テーブルを作成する。
次に、図1から図3を用い、第1の実施形態による直流電源装置の動作例を説明する。
記憶部14には、すでに図3に示す稼働台数テーブルが読み込まれている状態にて説明する。
a.電流計測部5は、予め設定された周期毎に電流センサ4の出力する負荷電力の電流値を読み込み、稼働台数制御部8へ出力する。
制御部15は、入力される負荷電力の電流値を、入力された時刻に対応して記憶部14に書き込む。
b.タイマー13から制御周期を示す信号が入力されると、制御部15は、現在の時刻に最も近い時刻に対応し、記憶部14に記憶されている負荷電力の電流値、すなわち最新の電流値を読み出し、演算部12へ出力する。
c.演算部12は、入力される負荷電力の電流値に対応した停止台数を記憶部14の稼働台数テーブルから読み出し、制御部15へ出力する。
d.制御部15は、現時点の直流電源装置において、遮断器が開となっている(非導通状態)整流器ユニットの数、すなわち停止台数が、演算部12から入力される停止台数と同一とするため、各遮断器の閉(導通状態)開(非導通状態)制御を行う。
上述したb.〜d.の処理が各周期及び制御周期毎にて行われる。a.については予め設定された、制御周期より短い周期にて行われる。
上記dにおいて、例えば、直流電源装置に3−1〜3−8の8台の整流器ユニットがあり、現在停止している台数が3台(3−1〜3−3)である場合、停止台数が4台として演算部12から入力されると、制御部15は番号順に整流器ユニット3−4の遮断器2−4を開とし、整流器ユニット3−4を停止させ、整流器ユニット3−1〜3−4までの4台を停止状態とする。一方、停止台数が2台として演算部12から入力されると、制御部15は番号順に整流器ユニット3−3の遮断器2−3を閉とし、整流器ユニット3−3を稼働させ、整流器ユニット3−1及び3−2までの2台を停止状態とする制御を行う。
上述したように、本実施形態によれば、負荷設備200に供給する負荷電力を、直流電源装置に設けられた整流器ユニットの損失合計の最も小さい状態にて動作させることができ、無駄なエネルギの消費を抑制することができる。
また、本実施形態においては、図3のテーブルにあるように、負荷電流の電流値が0の場合、全台、すなわち8台の整流器ユニットに対応した遮断器を開とし、全ての整流器ユニットを停止状態とする構成となっている。しかしながら、負荷電流の電流値が0の場合も、稼働台数が1台において整流器ユニットの損失合計が最も小さくなる場合に含めるようにして、7台の整流器ユニットに対応した遮断機を開とし、1台の整流器ユニットに対応した遮断機を閉として、負荷電流の電流値が0の際にも、最低1台の整流器ユニットを稼働状態とするように構成しても良い。
また、制御周期における運転台数制御の処理を行う時点以外において、急激に負荷電力が低下し、負荷電流が増大すると、現在の稼働台数では供給電力が不足し、図4のように直流電源装置の出力端子における出力電圧の電圧値が定電圧値Vnから低下する。図4は横軸が時間を示し、縦軸が出力端子9における出力電圧の電圧値を示している。
制御部15は、電圧計測部7から入力される電圧値データを常時検知しており、この電圧値データが定電圧値Vnから低下し、予め設定した電圧値VL未満となったことを検出すると、予め設定した台数(1台、あるいは全台を含めた複数台)の整流器ユニットを稼働させるため、対応する整流器ユニットに接続されている遮断器を閉とする。以下の説明において、直流電源装置に設けられている整流器ユニットは、2−1〜2−8の8台とする。
例えば、整流器ユニットを1台ずつ稼働させる場合、整流器ユニット3−1〜3−3が稼働している際、制御部15は、出力電圧が上記電圧値VL未満となったことを検出すると、開となっている遮断器を番号順に、すなわち遮断器2−4を閉とする。
これにより、整流器ユニット3−4が稼働することにより、整流器ユニット3−1〜3−4にて負荷設備200に負荷電力を供給することになる。
また、上述した処理により、4台の整流器ユニットで負荷電力を負荷設備200に供給した結果において、出力電圧が電圧値VL未満である場合、制御部15は、出力電圧が上記電圧値VL未満となったことを検出すると、断となっている遮断器を番号順に、すなわち遮断器2−5を閉とする。このように、出力電圧が電圧値VL以上となるまで、制御部15が順次、整流器ユニットを稼働させることになる。
また、整流器ユニットを複数台ずつ、例えば、2台ずつ稼働させる場合、整流器ユニット3−1〜3−3が稼働している際、制御部15は、出力電圧が上記電圧値VL未満となったことを検出すると、開となっている遮断器を番号順に、すなわち遮断器2−4、及び2−5を閉とする。
これにより、整流器ユニット3−4及び3−5が稼働することにより、整流器ユニット3−1〜3−5にて負荷設備200に負荷電力を供給することになる。
また、上述した処理により、5台の整流器ユニットで負荷電力を負荷設備200に供給した結果において、出力電圧が電圧値VL未満である場合、制御部15は、出力電圧が上記電圧値VL未満となったことを検出すると、開となっている遮断器を番号順に、すなわち遮断器2−6及び2−7を閉とする。このように、出力電圧が電圧値VL以上となるまで、制御部15が順次、整流器ユニットを稼働させることになる。
また、整流器ユニットを全台稼働させる場合、整流器ユニット3−1〜3−3が稼働している際、制御部15は、出力電圧が上記電圧値VL未満となったことを検出すると、開となっている遮断器を全て閉に、すなわち遮断器3−2〜2−8を閉とする。
これにより、整流器ユニット3−4〜3−8が稼働することにより、整流器ユニット3−1〜3−8にて負荷設備200に負荷電力を供給することになる。
上述したように、制御周期における稼働台数制御が行われる時点(すなわち、b.〜d.の制御が行われる時点)において負荷電力が増加し、出力電圧が電圧値VL未満となった場合、制御部15は出力電圧を電圧値VL以上となるように、上記b.〜d.における稼働台数制御の処理とは無関係に、出力電圧の電圧値により遮断器を閉とする制御を行う。
しかしながら、制御周期となると、b.〜d.の制御、すなわち稼働台数制御の処理が新たに行われ、b.〜d.の処理が繰り返されることになる。
上述した出力電圧の電圧値の変動を検知し、整流器ユニットの稼働台数を制御する処理を付加することにより、制御周期にて稼働台数制御を行う時点以外にて、負荷電力が急激に変化しても、出力電圧を大幅に低下させることなく、負荷設備200に対して定格の電力を供給することができる。
<第2の実施形態>
以下、図を用いて本発明の第2の実施形態の直流電源装置の説明を行う。第2の実施形態は、図1に示す第1の実施形態と構成は同様であり、異なる点は演算部12で行われる稼働台数の算出と、記憶部14に記憶されている演算部12が稼働台数の算出に用いるテーブルが異なるのみである。
以下、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
記憶部14に記憶されているテーブルは、図5に示すように、1台の整流器ユニットの出力電流(定格電流に対し0%〜100%の出力電流)ILSと、この出力電流ILSを出力する際の電力損失Plossとが対応付けられている損失テーブルである。
上記損失テーブルも、直流電源装置が稼働する前に、制御部15は、外部から入力部11を介して入力し、予め記憶部14に書き込んで記憶させておく。
制御部15は、閉となっている遮断器の数から稼働している整流器ユニットの数を検出し、現在の整流器ユニットの稼働台数nとして演算部12へ出力し、また同時に電流計測部5から入力される負荷電力の電流値を、電流値データの総合電流ILtとして演算部12へ出力する。
以下、演算部12における稼働台数の算出処理の動作例について、図6のフローチャートを用いて説明する。以下の処理において、直流電源装置に設けられている整流器ユニットの全台数がnallとする。
総合電流ILtが入力されると、演算部12は、制御部15から現在の稼働台数nと、総合電流ILtとを入力し(ステップS1)、入力される総合電流ILtを稼働台数nにより除算し、整流器ユニットの1台当たりの単位負荷電流ILtnを算出する(ステップS2)。
そして、演算部12は、算出した単位負荷電流ILtnに対応する電力損失Plossnを、損失テーブルから探索して読み出す(ステップS3)。
次に、演算部12は、現在の稼働台数nに1を加算した、n(=n+1)により上記総合電流ILtを除算し、予め設定した桁数処理(例えば、四捨五入など)を行い、整流器ユニット1台当たりの単位負荷電流ILtn+1を算出する(ステップS4)。
そして、演算部12は、、算出した単位負荷電流ILtn+1に対応する電力損失Plossn+1を、損失テーブルから探索して読み出す(ステップS5)。
次に、演算部12は、現在の稼働台数nから1を減算した、n(=n−1)により上記総合電流ILtを除算し、予め設定した桁数処理(例えば、四捨五入など)を行い、整流器ユニット1台当たりの単位負荷電流ILtn−1を算出する(ステップS6)。
そして、演算部12は、、算出した単位負荷電流ILtn−1に対応する電力損失Plossn−1を、損失テーブルから探索して読み出す(ステップS7)。
単位負荷電流ILtn+1及び単位負荷電流ILtn−1を算出すると、演算部12は、電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより大きいか否かの判定を行い(ステップS8)、電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより大きい場合、処理をステップS10へ進め、電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより小さい場合、処理をステップS9へ進める。
電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより大きいとき、演算部12は、nがnallであるか否かの判定を行い(ステップS10)、nがnallである場合、nallを超えて稼働台数を増加させられないため、処理をステップS12へ進める。
一方、電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより小さいとき、演算部12は、電力損失Plossn−1が電力損失Plossnより大きいか否かの判定を行い(ステップS9)、電力損失Plossn−1が電力損失Plossnより大きい場合、処理をステップS12へ進め、電力損失Plossn+1が電力損失Plossnより小さい場合、処理をステップS11へ進める。
電力損失Plossn−1が電力損失Plossnより大きいとき、演算部12は、nが1であるか否かの判定を行い(ステップS11)、nが1である場合、n=1より稼働台数を減少させられないため、処理をステップS6へ進め、nが1でない場合に処理をステップS6へ進める。
上述の処理により、演算部12は、最も小さい電力損失Pに対応する稼働台数を、制御部15に対して出力する(ステップS12)。
例えば、演算部12は、電力損失Plossnが最も小さい場合、現在の稼働台数ntを、演算結果の稼働台数として制御部15へ出力し、電力損失Plossn+1が最も小さい場合、現在の稼働台数nt+m台(mはステップS4を処理した回数)を、演算結果の稼働台数として制御部15へ出力し、電力損失Plossn−1が最も小さい場合、現在の稼働台数nt−m台(mはステップS6を処理した回数)を、演算結果の稼働台数として制御部15へ出力する。
これにより、制御部15は、第1の実施形態と同様に、演算部12から入力される稼働台数となるように、遮断器の開閉制御を行う。
また、図7に示すように、図6のフローチャートにおけるステップS4及びS5と、ステップS6及びS7との処理の順番を入れ替え、また同様にステップS9とステップS8との順番を入れ替え、電力損失Plossnが電力損失Plossn−1より小さいか否かの判定を先に行い、次に電力損失が電力損失より小さいか否かの判定を行うようにしても、図6のフローチャートの処理と同様に電力損失が最も小さい整流器ユニットの稼働台数を求めることができる。
また、図8に示すように、図6のフローチャートにおけるステップS5とステップS6との間にステップS8を行うように、かつステップS7とステップS12との間にステップS9を行い、稼働台数を増加させると電力損失が減少する場合には稼働台数を順次増加させる処理のみを行う。一方、稼働台数を減少させると電力損失が減少する場合には稼働台数を減少させる処理のみを行う。この図8のフローチャートに示す順番にて処理を行うようにしても、図6のフローチャートの処理と同様に電力損失が最も小さい整流器ユニットの稼働台数を求めることができる。
また、図9に示すように、図6のフローチャートにおけるステップS4及びS5と、ステップS6及びS7との処理の順番を入れ替え、ステップS7とステップS4との間にステップS9を行うようにし、かつステップS5とステップS12との間にステップS8を行い、稼働台数を減少させると電力損失が減少する場合には稼働台数を順次減少させる処理のみを行う。一方、稼働台数を増加させると電力損失が減少する場合には稼働台数を増加させる処理のみを行う。この図9のフローチャートに示す順番にて処理を行うようにしても、図6のフローチャートの処理と同様に電力損失が最も小さい整流器ユニットの稼働台数を求めることができる。
第2の実施形態においては、各整流器ユニットの電力損失が最も小さくなるように、負荷電力に対応して稼働する整流器ユニットの数を制御するため、従来に比較して電力損失を抑制することができる。
なお、図1における稼働台数制御部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより稼働台数の算出処理及び整流器ユニットの稼働制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態による直流電源装置の構成例を示すブロック図である。 図1の稼働台数制御部8の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態において、演算部12が整流器ユニットの稼働台数の算出処理に用いる稼働台数テーブルの構成を示す概念図である。 直流電源装置の出力電圧が急激に増加した場合の制御部15の処理を説明する波形図である。 第2の実施形態において、記憶部14に記憶される、演算部12が稼働台数の算出に用いる損失テーブルの構成を示す概念図である。 第2の実施形態における演算部12が整流器ユニットの稼働台数の算出処理の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における演算部12が整流器ユニットの稼働台数の算出処理の動作例を示す他のフローチャートである。 第2の実施形態における演算部12が整流器ユニットの稼働台数の算出処理の動作例を示す他のフローチャートである。 第2の実施形態における演算部12が整流器ユニットの稼働台数の算出処理の動作例を示す他のフローチャートである。
符号の説明
1…直流電源装置
2−1,2−2,2−3,2−n…遮断器
3−1,3−2,3−3,3−n…整流器ユニット
4…電流センサ
5…電流計測部
6…電圧センサ
7…電圧計測部
8…稼働台数制御部
9…出力端子
11…入力部
12…演算部
13…タイマー
14…記憶部
15…制御部
100…商用系統電力源
200…負荷設備

Claims (6)

  1. 直流電力を出力する出力端子に対し並列に接続された複数の整流器ユニットと、
    前記整流器ユニット毎に、当該整流器ユニットと交流電力源との間に設けられた配線用遮断器と、
    前記直流出力電力の電流値を測定し、当該直流出力電力の電流値を出力する電流センサと、
    前記電流値を前記整流器ユニットの稼動台数で除算して第1の電流値を求め、前記整流器ユニット各々の交流から直流へ変換する際の負荷電流と損失電力との特性から、前記第1の電流値に対応する損失電力の前記稼働台数の合計が最小となる前記整流器ユニットの稼働台数を求め、当該稼働台数の整流器ユニットから直流電力が出力されるよう制御する稼働台数制御部と
    を有し、
    前記稼働台数制御部が、前記稼働台数に対応するように、前記整流器ユニットに接続されている配線用遮断器の開閉制御行うことを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記稼働台数制御部が予め設定された周期にて、前記電流値を入力し、前記整流器ユニットの稼働台数の算出を行うことを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記出力端子に設けられ、当該出力端子の電圧値を測定し、電圧値を出力する電圧センサがさらに設けられ、
    前記稼働台数制御部が、予め設定された閾値電圧と、前記電圧値とを比較し、前記電圧値が前記閾値電圧を逸脱した場合、全ての整流器ユニットを稼働状態とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記出力端子に設けられ、当該出力端子の電圧値を測定し、電圧値を出力する電圧センサがさらに設けられ、
    前記稼働台数制御部が、予め設定された閾値電圧と、前記電圧値とを比較し、前記電圧値が前記閾値電圧を逸脱した場合、一つあるいは予め設定した数の整流器ユニットを、前記電圧値が前記閾値電圧を超えるまで、順次稼働状態としていくことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流電源装置。
  5. 前記稼働台数制御部が、
    前記直流出力電力の電流値と、当該電流値において直流へ変換する際の損失が最も小さい整流器ユニットの稼働台数とが対応して設定されている稼働台数テーブルと、
    前記電流センサからの前記電流値に対応する前記整流器ユニットの稼働台数を、前記稼働台数テーブルから読み出し、整流器ユニットの稼働台数を求める算出部と、
    前記算出部が求めた稼働台数に対応させて、前記遮断器を制御する制御部と
    を有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  6. 前記稼働台数制御部が、
    前記整流器ユニット1台当たりの出力する電流値と、当該電流値の場合の電力損失とを対応付けた損失テーブルと、
    前記電流センサからの前記電流値を、現在稼働している整流器ユニットの稼働台数により除算し、1台当たりの出力電流の第1の電流値を求めて、この第1の電流値に対応する電力損失を前記損失テーブルから読み出すとともに、現在の稼働台数を1台ずつ増減した台数により、前記電流センサからの前記電流値を除算し、それぞれ第2及び第3の電流値を求め、当該第2及び第3の電流値各々に対応する電力損失を前記損失テーブルから読み出し、第1の電流値における電力損失が第2及び第3の電流値における電力損失より小さい場合、現在の稼働台数を算出結果として出力し、また、減らした台数における電力損失が小さい場合、最も小さい電力損失となる台数まで減算し、一方、増加した台数における電力損失が小さい場合、最も小さい電力損失となる台数まで増加し、最も小さな電力損失を得た台数を前記整流器ユニットの稼働台数として出力する算出部と、
    前記算出部が求めた稼働台数に対応させて、前記遮断器を制御する制御部と
    を有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の直流電源装置。
JP2008328148A 2008-12-24 2008-12-24 直流電源装置 Expired - Fee Related JP4982474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328148A JP4982474B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328148A JP4982474B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154613A JP2010154613A (ja) 2010-07-08
JP4982474B2 true JP4982474B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42573050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328148A Expired - Fee Related JP4982474B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982474B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042289B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-03 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置及びその制御方法
WO2012086001A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 株式会社日立製作所 給電装置および情報処理システム
JP5779356B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-16 株式会社Nttファシリティーズ 電源装置、及び電源制御方法
JP5966486B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 日本電気株式会社 電源システム、制御方法及び制御プログラム
CN102684279A (zh) * 2012-05-16 2012-09-19 中国联合网络通信集团有限公司 基站供电控制系统和供电控制方法
JP6202196B2 (ja) * 2014-04-14 2017-09-27 株式会社村田製作所 電源システム
JP6294770B2 (ja) * 2014-06-10 2018-03-14 矢崎総業株式会社 スイッチング電源
JP6079923B2 (ja) * 2016-03-22 2017-02-15 日本電気株式会社 電源システム、制御方法及び制御プログラム
CN109546721B (zh) * 2017-09-21 2022-08-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 充电装置及控制方法
US10530173B2 (en) * 2017-09-21 2020-01-07 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Charging device and control method therefor
CN113036747A (zh) * 2021-04-08 2021-06-25 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种直流电源舱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JPH10201090A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Nec Eng Ltd 電源装置
JP2000284863A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Nec Kofu Ltd 冗長電源装置
JP2002135975A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 電源システム
JP4741875B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-10 オリジン電気株式会社 電源装置の運転方法及び電源装置
JP4523568B2 (ja) * 2006-05-26 2010-08-11 オリジン電気株式会社 直流電力供給方法及び直流電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010154613A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982474B2 (ja) 直流電源装置
JP5042289B2 (ja) 直流電源装置及びその制御方法
JP6112463B2 (ja) 周波数制御方法、周波数制御装置およびシステム
CN105932895B (zh) 用于操作功率转换器的系统和方法
JP4818412B2 (ja) 直流電源装置及びその制御方法
JP5939607B2 (ja) 電力変換システム、コンピュータ及びプログラム
AU2019348020B2 (en) Secure distributed state estimation for networked microgrids
JP2013172567A (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP6967364B2 (ja) 電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2010154614A (ja) 直流電源装置
JP6626188B2 (ja) 系統連系設備
JP2015029364A (ja) 電源システムおよびその制御方法ならびに電源制御プログラム
Zhang et al. Optimal triple-phase-shift controller design of isolated bidirectional DC-DC converter based on ant colony algorithm and BP neural network
Rath et al. Power quality improvement using 18 sector algorithm based direct power control
JP6478856B2 (ja) 集中電圧制御装置および電圧制御システム
JPWO2018150461A1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP2016127691A (ja) 変圧器台数決定装置、変圧器台数決定方法及びコンピュータプログラム
WO2022071034A1 (ja) 電力制御システムおよびヒートポンプシステム
JP2019193402A (ja) 制御装置および制御方法
CN114938032A (zh) 一种提升新能源经柔直孤岛送出系统控制优化方法及装置
CN109962634B (zh) 逆变器控制方法、逆变器控制装置及电子设备
JP3219378U (ja) 変圧器台数決定装置
Zhou et al. Finite Control Set Model Predictive Torque Control Considering Dynamic and Steady‐State Control Performance for SMPMSM Drives
KR101842191B1 (ko) 전력계통 연계 및 계통 보호를 위한 전력변환시스템
CN110692174B (zh) 确定设定点参数的方法、设定点确定器及计算机可读装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees