JPWO2018150461A1 - 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム - Google Patents

集中電圧制御装置および集中電圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150461A1
JPWO2018150461A1 JP2017527828A JP2017527828A JPWO2018150461A1 JP WO2018150461 A1 JPWO2018150461 A1 JP WO2018150461A1 JP 2017527828 A JP2017527828 A JP 2017527828A JP 2017527828 A JP2017527828 A JP 2017527828A JP WO2018150461 A1 JPWO2018150461 A1 JP WO2018150461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage control
control device
voltage
tap position
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177489B1 (ja
Inventor
板屋 伸彦
伸彦 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6177489B1 publication Critical patent/JP6177489B1/ja
Publication of JPWO2018150461A1 publication Critical patent/JPWO2018150461A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1878Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using tap changing or phase shifting transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

本発明にかかる集中電圧制御装置(8)は、配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する電圧分布決定部(24)と、制御量に基づいて複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定するタップ位置決定部(25)と、ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、変更量を制限するタップ変更量管理部(26)と、を備える。

Description

本発明は、配電系統の電圧を制御する集中電圧制御装置および集中電圧制御システムに関する。
配電系統は、一般に高圧系統と低圧系統とから構成され、一般需要家の受電端はこの低圧系統に接続されている。電力事業者は、一般需要家の受電端の電圧を適正電圧範囲に維持することが義務付けられている。一例として、100Vの受電の場合、電圧を95V〜107Vに維持することが義務付けられている。このため、電力事業者は、高圧系統に接続された電圧制御機器の制御量を調整することにより、一般需要家の受電端での電圧維持を図っている。なお、以下では、特に断らない限り、配電系統は高圧系統を指すものとする。
従来、配電系統の電圧制御においては、電圧制御機器を、当該電圧制御機器と一体化されまたは当該電圧制御機器に併設されるとともに当該電圧制御機器の設置点付近での計測情報に基づいて自立分散型で電圧制御するローカル電圧制御装置が一般に普及している。
特許文献1には、自立分散型の電圧制御において、2次側電圧を適正電圧範囲に維持するためのタップ切換え方法が開示されている。特許文献1に記載の電圧調整装置は、1タップ昇圧した場合の電圧予測値を算出し、電圧予測値が適正上限電圧を超える場合にはタップ値を1タップ変更して2次側電圧を昇圧させる。これにより、特許文献1に記載の電圧調整装置は、2次側電圧を適正電圧範囲内の上限値近くで維持することができ、パワーコンディショナの出力抑制機能が働かない範囲内のできるだけ高い電圧で太陽光発電を連系することができる。
一方、近年、電気の使い方の多様化、および太陽光発電をはじめとした分散型電源の普及等により、配電系統の負荷分布が時間経過に伴って非一様に大きく変動する傾向にあるため、従来の配電系統の電圧制御では適正電圧の維持が困難となってきている。
このため、自立分散型の電圧制御方式に代わり、配電系統の電圧を系統全体で整合の取れた形で集中制御する方式(以下、集中制御方式という)が提案されている。集中制御方式では、集中電圧制御装置が、配電系統内の電圧制御機器の調整量を算出する。
特開2013−78237号公報
特許文献1には、2次側電圧を適正電圧範囲に維持する電圧調整装置が開示されているが、特許文献1に記載の電圧調整装置は、ローカルな電圧制御機器であり、自身が接続されている配電系統の電圧を制御することしかできない。したがって、配電系統の電圧を系統全体で整合の取れた形で制御することはできない。これに対し、集中電圧制御方式によれば、配電系統の電圧を系統全体で整合の取れた形で制御することができる。集中制御方式による電圧制御により変圧器型の電圧制御機器を制御する場合、該電圧制御機器のタップ位置すなわちタップ値を把握する必要がある。しかしながら、タップ値を外部へ伝達する手段を持たない電圧制御機器が多い。このため、集中電圧制御装置は、タップ値が不明のまま電圧制御を実施することになり、適切な電圧制御が実施できない場合もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タップ値を外部へ伝達する手段を持たない電圧制御機器が存在する場合であっても、集中電圧制御方式により適切な電圧制御を実施することができる集中電圧制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、配電系統の配電線に接続され当該配電線の電圧を制御する変圧器型の複数の電圧制御機器をそれぞれ制御する複数のローカル電圧制御装置と通信ネットワークを介して接続された集中電圧制御装置であって、配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する算出部を備える。また、集中電圧制御装置は、制御量に基づいて複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定する指令部と、ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、変更量を制限する制限部と、を備える。
本発明にかかる集中電圧制御装置は、タップ値を外部へ伝達する手段を持たない電圧制御機器が存在する場合であっても、集中電圧制御方式により適切な電圧制御を実施することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる集中電圧制御システムの構成の一例を示す図 集中電圧制御装置の構成例を示す図 計算機システムの構成例を示す図 集中電圧制御処理手順の一例を示すフローチャート 図4のステップS12の処理の詳細を説明するためのフローチャート タップ情報の構成例を示す図 タップ位置範囲の一例を示す図 集中電圧制御装置におけるタップ位置推定処理手順の一例を示すフローチャート 更新されたタップ情報の一例を示す図 実施の形態の効果を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかる集中電圧制御装置および集中電圧制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる集中電圧制御システムの構成の一例を示す図である。図1において、電圧制御機器1は変圧器型の電圧制御機器であり、例えば変電所に設置された配電用変圧器としてのLRT(Load Ratio control Transformer:負荷時タップ切替器付変圧器)である。電圧制御機器1にはローカル電圧制御装置11が接続されており、ローカル電圧制御装置11は電圧制御機器1を制御する。ローカル電圧制御装置11は、電圧制御機器1と一体的にまたは併設することができる。ローカル電圧制御装置11は、電圧制御機器1の制御量を調整することにより、具体的にはタップ位置を調整することにより、電圧制御機器1を制御する。また、ローカル電圧制御装置11は、通信機能を有し、通信ネットワーク9に接続されている。
電圧制御機器1の二次側には母線2が接続されている。母線2には2本の配電線4−1,4−2が並列に接続されている。配電線4−1,4−2は、高圧系統の配電線である。
配電線4−1は、一端が遮断器3−1を介して母線2に接続されている。配電線4−1上の複数箇所には、配電線4−1の電圧および潮流を計測する高圧側計測装置である電圧潮流計測装置10がそれぞれ設置されている。すなわち、電圧潮流計測装置10は、配電線4−1に接続され、接続箇所における電圧および潮流を計測し、その計測値を例えば統計処理等により処理した結果を計測情報として出力する。電圧潮流計測装置10は通信機能を有し、通信ネットワーク9に接続されている。電圧潮流計測装置10は、通信ネットワーク9を介して、例えば定期的に電圧および潮流の計測結果である計測情報を集中電圧制御装置8に送信する。電圧潮流計測装置10が計測情報を送信する周期は、例えば1分である。集中電圧制御装置8は、対象とする系統範囲について目標とする電圧分布および目標となる電圧分布になる各電圧制御機器の動作状態を決め、各電圧制御機器に指令値を与える。なお、集中電圧制御装置8は、対象とする系統範囲を所管する営業所または制御所などに設置することができる。
また、配電線4−1上には、変圧器型の電圧制御機器であるSVR(Step Voltage Regulator:ステップ電圧調整器)である電圧制御機器5,6が接続されている。この電圧制御機器5には、電圧制御機器5を制御するローカル電圧制御装置15が接続されている。ローカル電圧制御装置15は、電圧制御機器5と一体的にまたは併設することができる。ローカル電圧制御装置15は、電圧制御機器5の制御量を調整することにより、具体的にはタップ位置を調整することにより、電圧制御機器5を制御する。同様に、電圧制御機器6には、電圧制御機器6を制御するローカル電圧制御装置16が接続されている。ローカル電圧制御装置16は電圧制御機器6を制御する。また、ローカル電圧制御装置15,16は、通信機能を有し、通信ネットワーク9に接続されている。
変圧器型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置すなわちローカル電圧制御装置11,15,16は、自身が制御する電圧制御機器に設定されているタップ位置を送信可能なローカル電圧制御装置であってもよいし、自身が制御する電圧制御機器に設定されているタップ位置を送信しないローカル電圧制御装置であってもよい。ローカル電圧制御装置11,15,16のうち一部の装置がタップ位置を送信可能なローカル電圧制御装置であり、残りの装置がタップ位置を送信しないローカル電圧制御装置であってもよい。すなわち、複数のローカル電圧制御装置であるローカル電圧制御装置11,15,16は、制御対象の電圧制御機器において設定されているタップ位置を集中電圧制御装置8へ送信するローカル電圧制御装置である第1の装置と、制御対象の電圧制御機器において設定されているタップ位置を集中電圧制御装置8へ送信しないローカル電圧制御装置である第2の装置と、を含んでいてもよい。ローカル電圧制御装置11,15,16は、第1の装置および第2の装置のうちのいずれであっても、タップ位置が上限または下限となったことを示すタップ極限信号を集中電圧制御装置8へ送信することが可能である。以下、タップ極限信号を単に極限信号と呼ぶ。
また、配電線4−2上には、静止型無効電力補償装置(SVC:Static Var Compensator)である電圧制御機器7が接続されている。この電圧制御機器7には、電圧制御機器7を制御するローカル電圧制御装置17が接続されている。ローカル電圧制御装置17は、例えば電圧制御機器7と一体的にまたは併設することができる。ローカル電圧制御装置17は、電圧制御機器7の制御量を調整することにより、具体的には無効電力出力を調整することにより、電圧制御機器7を制御する。
配電線4−2は、その一端が遮断器3−2を介して母線2に接続されている。配電線4−2上の複数箇所には、配電線4−1と同様に、配電線4−2の電圧および潮流を計測する電圧潮流計測装置10がそれぞれ設置されている。
図1においては図示を省略しているが、低圧配電線には負荷が接続され、さらに太陽光発電装置をはじめとした発電機および蓄電池などの分散型電源も接続される。ただし、本実施の形態は、低圧配電線に分散型電源が接続されていない場合でも適用することができる。以下、配電系統の電圧制御とは、高圧系統の電圧制御を意味する。
なお、図1に示した構成例では、母線2に接続される配電線数を2本としているが、高圧系統の配電線の数は2本に限定されない。また、電圧制御機器の設置台数、電圧潮流計測装置10の数も図示例に限定されない。また、図1に示した構成例では、集中電圧制御装置8による制御対象の電圧制御機器として、無効電力調整型の電圧制御機器も含まれる例を示しているが、集中電圧制御装置8による制御対象の電圧制御機器に無効電力調整型の電圧制御機器が含まれていなくてもよい。
集中電圧制御装置8は、通信ネットワーク9を介して、ローカル電圧制御装置11,15,16,17、および電圧潮流計測装置10とそれぞれ接続されている。通信ネットワーク9は、例えば専用のネットワークであり、配電系統を監視制御することを目的として配設されている。すなわち、集中電圧制御装置8は、高圧系統の配電線に接続され当該配電線の電圧を制御する複数の電圧制御機器をそれぞれ制御する複数のローカル電圧制御装置と通信ネットワーク9を介して接続されている。集中電圧制御装置8は、電圧潮流計測装置10から送信された計測情報に基づき、各ローカル電圧制御装置が制御する制御量を集中電圧制御周期で決定し、通信ネットワーク9を介して各ローカル電圧制御装置に対して制御量をそれぞれ個別に指令する、すなわち制御量を個別に送信する。これにより、集中電圧制御装置8は、高圧配電線の電圧を制御する電圧制御機器を制御する。集中電圧制御周期は、どのように設定されてもよいが、以下では集中電圧制御周期は5分であるとして説明する。
集中電圧制御装置8は、変圧器型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置、すなわち、図1の例では、ローカル電圧制御装置11、ローカル電圧制御装置15およびローカル電圧制御装置16に対して、タップ位置を決定し、決定したタップ位置に基づいて指令値を指令する。本実施の形態の集中電圧制御装置8は、各電圧制御機器のタップ位置を推定し、推定したタップ位置を用いてローカル電圧制御装置に指令する指令値を決定する。タップ位置の推定方法については後述する。本実施の形態では、変圧器型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置に指令する指令値は、タップ位置の変更量である。また、集中電圧制御装置8は、無効電力調整型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置すなわち図1の例ではローカル電圧制御装置17に対して、指令値として無効電力量を指令する。
なお、集中電圧制御装置8は、集中電圧制御周期ごとに決定したタップ位置が、前回指令した指令値と変わらない場合には、指令値を指令しないようにしてもよい。または、集中電圧制御装置8は、集中電圧制御周期ごとに決定したタップ位置が、前回算出されたタップ位置と変わらない場合には、指令値すなわちタップ位置の変更量を0として指令するようにしてもよい。
変圧器型の電圧制御機器を制御する各ローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8からの指令に基づき、電圧制御機器を制御する。詳細には、各ローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から指令されたタップ位置の変更量に基づいて、タップ位置を変更する。タップ位置の変更量が0の場合は、各ローカル電圧制御装置は、タップ位置を変更しない。また、変圧器型の各電圧制御機器は、それぞれ設定可能なタップ位置の範囲が定められている。以下、設定可能なタップ位置の範囲をタップ位置範囲と呼ぶ。変圧器型の電圧制御機器を制御する各ローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から指令されたタップ位置の変更量に従ってタップ位置を設定した場合に、タップ位置範囲の上限または下限となると判断すると、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。また、ローカル電圧制御装置11,15,16は、集中電圧制御装置8から指令されたタップ位置の変更量に従ってタップ位置を設定した場合に、タップ位置範囲の上限を超えるまたは下限を下回る場合、タップ位置範囲の上限または下限にタップ位置を設定し、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。なお、この場合、実際には集中電圧制御装置8から指令されたタップ位置の変更量に従った制御が実施できていない。
図2は、集中電圧制御装置8の構成例を示す図である。図2に示すように、集中電圧制御装置8は、制御部20と、記憶部27と、制御部20、記憶部27および通信ネットワーク9に接続されて各ローカル電圧制御装置と通信する送受信部28とを備えている。
制御部20は、計測制御部21、負荷発電量予測部22、負荷発電量予測値補正部23、電圧分布決定部24、タップ位置決定部25およびタップ変更量管理部26を備えている。計測制御部21は、電圧潮流計測装置10から受信した計測情報を記憶部27へ格納するとともに、負荷発電量予測値補正部23へ出力する。負荷発電量予測部22は、翌日などの将来の一定期間の配電系統の負荷/発電量分布を、例えば1時間ごとのプロファイルとして予測する。負荷/発電量とは、純粋な負荷から発電量を差し引いた量に相当する。負荷/発電量は、正の値の場合に負荷量であり、負の値の場合に発電量となる。なお、負荷/発電量分布を予測する方法の詳細については後述する。負荷発電量予測値補正部23は、集中電圧制御周期の期間内における負荷/発電量分布の予測値を、その直前の集中電圧制御周期の期間内における負荷/発電量分布の実績値と当該期間内におけるその予測値との比較結果に基づいて補正する。ここで、負荷/発電量分布の実績値は、計測情報に基づいて算出される。
電圧分布決定部24は、補正された負荷/発電量分布の予測値に基づいて潮流計算を行うとともに、記憶部27に格納された計測情報を用いて、配電系統の電圧分布を評価する評価関数の値を最良にする最良解を探索することにより、当該集中電圧制御周期の期間内の最適電圧分布および各電圧制御機器の最適制御量を決定する。すなわち、算出部である電圧分布決定部24は、配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する。なお、最適電圧分布とは、制約条件を満たしかつ評価関数が最適となる系統各点での電圧分布である。最適制御量とは、最適電圧分布が実現されるように各電圧制御機器に指令される制御量である。無効電力調整型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置に対する最適制御量は、該電圧制御機器が出力する無効電力量である。無効電力調整型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置に対する指令値は、この制御量そのものである。変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置に対する最適制御量は、タップ位置である。
指令部であるタップ位置決定部25は、最適電圧制御量に基づいて、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置に対する指令値を決定し、指令値を送受信部28経由で各ローカル電圧制御装置へ指令する。この指令値は、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置の場合、タップ位置の変更量である。すなわち、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置について、タップ位置決定部25は、制御量に基づいて複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定する。記憶部27には、後述するように、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置ごとに、現在該電圧制御機器において設定されているタップ位置を示す情報であるタップ情報が記憶されている。タップ位置決定部25は、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置ごとに、最適制御量と記憶部27に記憶されているタップ情報とに基づいて、タップ位置の変更量を決定する。
タップ変更量管理部26は、変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を管理する。詳細には、タップ変更量管理部26は、タップ位置を送信可能なローカル電圧制御装置からタップ位置を受信すると、記憶部27に格納されているタップ情報を、受信したタップ位置に基づいて更新する。また、タップ変更量管理部26は、タップ位置を送信可能でないローカル電圧制御装置については、後述するタップ位置推定処理によりタップ位置を推定し、推定したタップ位置に基づいてタップ情報を更新する。また、タップ変更量管理部26は、タップ位置決定部25により決定された指令値に基づいてタップ情報を更新する。タップ情報の更新の詳細については後述する。
記憶部27には、配電系統の各点の高圧適正電圧範囲の上下限値が記憶されている。また、記憶部27には、配電系統に接続される各電圧制御機器の制御限界も記憶されている。さらに、上述したように、記憶部27には、変圧器型の電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置ごとのタップ位置を示すタップ情報も格納される。
集中電圧制御装置8は、具体的には、計算機システム、すなわちコンピュータである。この計算機システム上で集中電圧制御プログラムが実行されることにより、計算機システムが集中電圧制御装置8として機能する。図3は、本実施の形態の計算機システムの構成例を示す図である。図3に示すように、この計算機システムは、制御部101と入力部102と記憶部103と表示部104と通信部105と出力部106とを備え、これらはシステムバス107を介して接続されている。
図3において、制御部101は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、本実施の形態の集中電圧制御プログラムを実行する。入力部102は、たとえばキーボードおよびマウスなどで構成され、計算機システムのユーザーが、各種情報の入力を行うために使用する。記憶部103は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの各種メモリおよびハードディスクなどのストレージデバイスを含み、上記制御部101が実行すべきプログラム、処理の過程で得られた必要なデータ、などを記憶する。また、記憶部103は、プログラムの一時的な記憶領域としても使用される。表示部104は、ディスプレイ、LCD(液晶表示パネル)などで構成され、計算機システムのユーザーに対して各種画面を表示する。通信部105は、通信処理を実施する送信機および受信機である。出力部106は、例えば、プリンタなどに接続可能な出力ポートである。なお、図3は、一例であり、計算機システムの構成は図3の例に限定されない。
ここで、本実施の形態の集中電圧制御プログラムが実行可能な状態になるまでの計算機システムの動作例について説明する。上述した構成をとる計算機システムには、たとえば、図示しないCD(Compact Disc)−ROMまたはDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブにセットされたCD−ROMまたはDVD−ROMから、集中電圧制御プログラムが記憶部103にインストールされる。そして、集中電圧制御プログラムの実行時に、記憶部103から読み出された集中電圧制御プログラムが記憶部103に格納される。この状態で、制御部101は、記憶部103に格納されたプログラムに従って、本実施の形態の集中電圧制御処理を実行する。
なお、本実施の形態においては、CD−ROMまたはDVD−ROMを記録媒体として、集中電圧制御処理を記述したプログラムを提供しているが、これに限らず、計算機システムの構成、提供するプログラムの容量などに応じて、たとえば、通信部105を経由してインターネットなどの伝送媒体により提供されたプログラムを用いることとしてもよい。
図2に示した制御部20は、図3の制御部101により実現される。図2に示した記憶部27は、図3に示した記憶部103の一部である。図2に示した送受信部28は、図3に示した通信部105に相当する。
次に、本実施の形態の集中電圧制御装置8における集中電圧制御について説明する。図4は、本実施の形態の集中電圧制御処理手順の一例を示すフローチャートである。本実施の形態では、1日ごとに、将来の配電系統の負荷/発電量分布を予測する。なお、ここでは、1日ごとに、将来の配電系統の負荷/発電量分布を予測する例を示すが、1日ごとの替わりに半日ごとまたは数日ごとなどであってもよく、将来の配電系統の負荷/発電量分布を予測する単位は1日ごとに限定されない。ここでは、1日ごとに将来の配電系統の負荷/発電量分布を予測することとする。
図4に示すように、負荷発電量予測部22は、記憶部27に保存された配電系統各点の負荷発電量データから、翌日の例えば1時間ごとの配電系統の負荷/発電量分布と短周期変動を予測する(ステップS10)。なお、負荷発電量予測部22は、過去に受信し、記憶部27に格納されている電圧潮流計測装置10から受信した計測情報に基づいて、隣り合う計測点間で潮流の平均値の差分をとることなどにより、配電系統各点における負荷/発電量を求める。これを配点系統の各点に対して実施することで、負荷/発電量分布を予測する。この配電系統各点における負荷/発電量を負荷発電量データとして記憶部27に保存しておくとする。負荷発電量データは、計測情報に基づいて適宜更新される。負荷発電量データは、計測情報に基づいて算出されなくてもよく、例えば、配電線のどの部分にどの設備および負荷が配置されるかを示す設備データ、各負荷に対応する契約電力、太陽光発電設備のパネル容量などに基づいて算出されたモデルに基づいて決定されてもよい。
負荷発電量予測部22は、実績負荷量を例えば複数日分集め、同一曜日または平日/休日の区分ごとに、同一時間帯の負荷量と気温との相関を求めておく。この相関は、回帰分析などにより求めた関係式、またはテーブルなどにより保持しておく。そして、負荷発電量予測部22は、この相関と翌日の予想気温から翌日1時間ごとの配電系統各点の負荷量を予測する。また、翌日の発電量については、翌日の天候予測に基づいた理論発電量とし、負荷発電量予測部22は、予測負荷量から予測発電量を差し引いて、翌日1時間ごとの配電系統各点の負荷発電量データを作成する。
次に、負荷発電量予測値補正部23は、配電系統の負荷/発電量の予測値を補正する(ステップS11)。具体的には、負荷発電量予測値補正部23は、過去一定時間の配電系統各点の負荷/発電量の平均値について、最新の一定時間に電圧潮流計測装置10から受信した計測情報に基づいて算出される実績値と予測値とを比較してその比率を求め、この比率を将来の一定時間の負荷/発電量の予測値に乗ずることにより、将来の一定時間の系統各点の負荷/発電量の予測値を補正する。上記の一定時間は、例えば集中電圧制御周期である。
次に、電圧分布決定部24は、ステップS11で作成した配電系統各点の補正後の負荷/発電量の予測値に基づき、将来の一定時間の配電系統の最適電圧分布を決定する(ステップS12)。なお、ステップS11の負荷/発電量の予測値を補正する処理を省略し、電圧分布決定部24が、ステップS10で作成した翌日の配電系統各点の負荷/発電量の予測値に基づいて、将来1時間の配電系統の最適電圧分布を決定するようにしてもよい。
次に、タップ位置決定部25は、配電系統の最適電圧分布の算出の基になった制御量、すなわち最適制御量とタップ情報とに基づいて、将来一定時間の各ローカル電圧制御装置に指令する指令値であるタップ位置の変更量を算出する(ステップS13)。
次に、タップ位置決定部25および電圧分布決定部24は、電圧制御機器を制御する各ローカル電圧制御装置に対して指令値を指令し(ステップS14)、ステップS11へ戻る。具体的には、タップ位置決定部25および電圧分布決定部24は、指令値を、送受信部28を介して各ローカル電圧制御装置へ送信する。上述したように、無効電力調整型の電圧制御機器を制御する各ローカル電圧制御装置に対する指令値は、無効電力量であり、変圧器型の電圧制御機器を制御する各ローカル電圧制御装置に対する指令値は、タップ位置の変更量である。ステップS11からステップS14は、集中電圧制御周期ごとに繰り返される。
次に、図4のステップS12の処理の詳細について説明する。図5は、図4のステップS12の処理の詳細を説明するためのフローチャートであり、将来一定時間の配電系統の最適電圧分布を計算するためのフローを表している。
まず、電圧分布決定部24は、各電圧制御機器における制御限界、例えば変圧器型の電圧制御機器の場合はタップ上下限と電圧余裕に対する閾値とを設定する(ステップS21)。ここでは、各電圧制御機器における制御限界は、記憶部27に格納されているとする。電圧余裕に対する閾値は任意の値を設定することができる。また、電圧分布決定部24は、各点の高圧適正電圧範囲の上下限値を記憶部27から読み出す。
次に、電圧分布決定部24は、各電圧制御機器の制御量をタップ情報に基づいて初期設定する(ステップS22)。図6は、タップ情報の構成例を示す図である。タップ情報は、変圧器型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置ごとの、ローカル電圧制御装置を示す識別情報とタップ位置と前回変更量と仮定タップ位置とを含む。
タップ情報内のタップ位置は、確定したタップ位置を示し、初期値は不明を示す情報が格納される。タップ情報内のタップ位置は、タップ位置を送信可能なローカル電圧制御装置については、該ローカル電圧制御装置からタップ位置を受信することにより、タップ変更量管理部26により更新される。また、タップ情報内のタップ位置は、タップ位置を送信可能でないローカル電圧制御装置については、後述するタップ位置推定処理によりタップ位置が決定されると更新される。また、一旦、タップ位置が決定された後は、タップ位置は指令値に応じてタップ情報が更新される。タップ情報内の前回変更量は、指令値として指令されたタップ位置の変更量の最新の値を示す。この変更量には、変更の方向を示す情報、すなわちタップ位置の変更がタップの段数を増加させる方向の変更かタップの段数を減少させる方向の変更かを示す情報も含まれる。図6に示した例では、正負符号によりタップ位置の変更の方向を示している。すなわち、前回変更量の値に+の符号が付されている場合はタップの段数を増加させる変更が前回行われたことを示し、前回変更量の値に−の符号が付されている場合はタップの段数を減少させる変更が前回行われたことを示す。
タップ情報内の仮定タップ位置は、タップ情報内のタップ位置が不明な状態において用いられる情報であり、初期値としては、例えば、タップ位置範囲の中央のタップ位置またはニュートラル値に設定される。図6は、初期状態すなわちローカル電圧制御装置からタップ位置を受信しておらずタップ位置推定処理によりタップ位置が決定されていない状態であり集中電圧制御の開始前のタップ情報の一例を示している。図6に示した例では、タップ位置が決定されていないため、タップ位置は「不明」が格納され、仮定タップ位置には、タップ位置範囲の中央のタップ位置として3段目を示す「3」が格納されている。前回変更量には、集中電圧制御の開始前であることから指令値が送出されていないため、前回変更量がないことを示す情報が格納される。なお、図6に示したタップ情報の構成は、一例であり、タップ情報に格納される項目の順序、各情報の具体的な形式等は図6に示した例に限定されない。
電圧分布決定部24は、ステップS22において、変圧器型の電圧制御機器については、該電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置のタップ情報のタップ位置が「不明」でない場合には、タップ情報のタップ位置を初期の制御量に設定する。また、電圧分布決定部24は、ステップS22において、変圧器型の電圧制御機器については、該電圧制御機器に対応するローカル電圧制御装置のタップ情報のタップ位置が「不明」となっている場合、タップ情報の仮定タップ位置を初期の制御量に設定する。
なお、電圧分布決定部24は、無効電力調整型の電圧制御機器については、ステップS22の初期設定において、各電圧制御機器の制御量を初期値または前回の制御量に設定する。無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力量の初期値は、例えば0とする。
次に、電圧分布決定部24は、配電系統各点の負荷/発電量分布の予測に基づき、設定された各電圧制御機器の制御量での潮流計算を行い、配電系統各点の電圧を算出する(ステップS23)。
次に、電圧分布決定部24は、潮流計算の結果に基づき配電系統の評価を行う(ステップS24)。具体的には、電圧分布決定部24は、配電系統の評価項目について設定された評価関数すなわち目的関数の値を評価することにより、配電系統の評価を行う。ここで、第一優先の評価項目は、配電系統各点での電圧の高圧適正電圧範囲(高圧適正電圧上限値および高圧適正電圧下限値)からの違反量すなわち逸脱量である。すなわち、最適電圧分布は、第一に、配電系統各点での電圧の適正電圧範囲からの違反量の総和が最小となるように決定される。
また、第二優先の評価項目は、例えば配電系統各点での電圧余裕、すなわち高圧適正電圧上下限値までの余裕量である。配電系統各点での電圧余裕が小さいと、僅かな電圧変動で適正電圧範囲から逸脱して頻繁に電圧制御機器が動作してしまう。従って、電圧余裕の総和が大きいほど高評価とする。最小値をとる場合に最適とする評価関数を使用する場合には、以下のように定義する電圧余裕減少量を用いて電圧余裕を評価する。電圧余裕減少量は、電圧余裕が十分に大きい場合に0になり、電圧余裕が小さくなるほど大きくなるように、以下の式(1)により計算する。
電圧余裕減少量=閾値−電圧余裕 電圧余裕 < 閾値 の場合
電圧余裕減少量=0 電圧余裕 >= 閾値 の場合
…(1)
閾値は、ステップS21で設定した値であり、例えば、適正電圧範囲の幅の20%程度に定める。
電圧余裕<閾値の場合で、電圧値が適正電圧範囲内である場合は、適正電圧範囲からの逸脱すなわち電圧違反とはならないものの、電圧余裕違反、すなわち短周期変動分の電圧余裕を確保できていない状態となるため、電圧余裕>=閾値であることが望ましい。
第三優先の評価項目は、電圧制御機器の制御量のその初期設定値からの変化量の総和とすることができる。ここで、電圧制御機器の制御量のその初期設定値からの変化量は、変圧器型の電圧制御機器の場合は、タップ位置の初期設定タップ位置からの差である。当該変化量の総和を小さくすることにより、電圧制御機器の動作回数の低減につながる。
さらに、第四優先の評価項目は、配電系統全体の送電ロス(有効電力ロス+無効電力ロス)とすることができる。送電ロスが小さいほど高評価とする。なお、送電ロスは、有効電力ロスが大半を占め、電圧が高いほどロスが小さくなるが、その分、第二優先の配電系統各点での上限値側の電圧余裕が小さくなるため、配電系統各点の電圧上下限値にかなりの余裕がある場合に評価することの意味がある評価項目である。
評価関数は、第一優先の評価項目について設定してもよいが、第一優先から第四優先のうち2つ以上の項目について設定することもできる。この場合、各々の評価関数に重みを付けて和をとったものを全体の評価関数とする。さらに、配電系統に応じて高次の優先項目についても評価関数に含めることができる。評価関数は、例えば最小値をとるときに最も最適化(高評価)されるように構成することができる。
例えば、第一優先〜第四優先の全評価項目に基づいて評価関数を設定する場合、以下の式(2)のように評価関数を定めることができる。Wp,W1,W2,W3は、重み付け係数である。
評価関数値
= 配電系統各点の電圧上下限違反量の総和 × Wp
+ 変圧器ごとの電圧制御責任範囲内の各点の
上限側電圧余裕減少量の最大値 × W1
+ 変圧器ごとの電圧制御責任範囲内の各点の
下限側電圧余裕減少量の最大値 × W1
+ 前回指令時からの変圧器目標電圧変更量 × W2
+ 送電ロス × W3 …(2)
図5の説明に戻り、電圧分布決定部24は、一定回数の探索すなわち後述のステップS26の探索、を行ったか否かを判定し(ステップS25)、一定回数の探索を行った場合には(ステップS25 Yes)、処理を終了し、一定回数の探索を行っていない場合には(ステップS25 No)、ステップS26の処理に進む。
次に、ステップS26では、電圧分布決定部24は、各電圧制御機器の制御量を例えば1単位変更して、ステップS23と同様に配電系統各点の電圧算出、およびステップS24と同様に配電系統の評価を行い、これを全ての電圧制御機器について実施して評価結果を比較し、最も評価が改善するよう電圧制御機器の制御量を設定する(ステップS26)。制御量を1単位変更するとは、変圧器型の制御機器の場合は、タップを1段上げるまたは下げることであり、無効電力調整型の電圧制御機器の場合は、無効電力量を一定量増加させるまたは減少させることである。最適化のアルゴリズムについては例えば特開2010−250599号公報等に開示されている方法を用いることができる。ステップS26の実施後は、ステップS25へ戻る。
なお、ステップS26では、電圧分布決定部24は、変圧器型の電圧制御機器については、タップ情報および電圧制御機器のタップ位置範囲を参照し、タップ情報のタップ位置が上限または下限であった場合、変更する制御量を変更する方向と変更量とを制限する。電圧分布決定部24は、制御量の方向については、タップ情報のタップ位置が上限であった場合には、制御量を変更する方向をタップの段数を減少させる方向だけに制限し、タップ情報のタップ位置が下限であった場合には、制御量を変更する方向をタップの段数を増加させる方向だけに制限する。また、電圧分布決定部24は、タップ情報のタップ位置が上限または下限であった場合、変更量については、1段階の変更だけに制限する。
以上のようにして、一定回数の探索の後、電圧分布決定部24は、評価関数の値を最良にする最良解として、将来一定時間の配電系統の最適電圧分布および各電圧制御機器の最適制御量を決定することができる。
次に、本実施の形態のタップ位置推定処理について説明する。図7は、タップ位置範囲の一例を示す図である。図7に示した例では、変圧器型の電圧制御機器が1段目から5段目までの5段階でタップを設定可能な場合のタップ位置範囲を示している。この例では、1段目がタップ位置の下限であり、5段目がタップ位置の上限である。
図7に示したタップ位置範囲を有する変圧器型の電圧制御機器を制御するローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から受信した指令値に応じてタップ位置を設定し、この設定により変圧器型の電圧制御機器のタップ位置が1段目となった場合に、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。また、このローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から受信した指令値に応じてタップ位置を設定し、この設定により変圧器型の電圧制御機器のタップ位置が5段目となった場合に、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。
さらに、このローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から受信した指令値に応じてタップ位置を変更するとタップ位置範囲を逸脱する場合に、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。この場合、ローカル電圧制御装置は、集中電圧制御装置8から受信した指令値に応じたタップ位置の変更ができないため、タップ位置を、指令値にしたがった場合のタップ位置に最も近いタップ位置すなわち上限または下限のタップ位置に設定する。具体的には、例えば、タップ位置が4段目に設定されているときに、タップの段数を2段増加させる指令を集中電圧制御装置8から受信した場合、ローカル電圧制御装置は、タップ位置範囲の上限である5段目にタップ位置を設定するとともに、極限信号を集中電圧制御装置8へ送信する。
極限信号には、ローカル電圧制御装置を識別する情報が含まれている。集中電圧制御装置8は、ローカル電圧制御装置と対応する電圧制御機器との対応を記憶部27に保持するとともに、電圧制御機器ごとのタップ位置範囲を示す情報を記憶部27に保持している。タップ位置範囲を示す情報は、例えば、設定可能な段数を示す情報であり、図7に示した例では5段階でタップ位置を設定可能であることを示す情報である。
集中電圧制御装置8は、上述したように、集中電圧制御において最適電圧分布を算出するために、変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を用いるが、タップ位置が通知されない電圧制御機器もある。タップ位置が通知されない電圧制御機器においても、上述したように極限信号は送信される。このため、本実施の形態では、集中電圧制御装置8は、極限信号を用いて変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を決定する。
なお、極限信号には、一般には、上限に達したかまたは下限に達したかを区別する情報は含まれていない。このため、集中電圧制御装置8は、極限信号を受信しただけでは、該極限信号に対応する電圧制御機器がタップ位置範囲の上限であるか下限であるかは判別できない。本実施の形態では、集中電圧制御装置8は、極限信号を受信した場合、前回指令した指令値に基づいて、該極限信号に対応する電圧制御機器が上限であるか下限であるかを判別する。
次に、本実施の形態の集中電圧制御装置8におけるタップ位置推定処理について説明する。制限部であるタップ変更量管理部26は、ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲すなわちタップ位置範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、タップ情報を更新することにより、タップ位置決定部25により決定される変更量すなわちタップ位置の変更量を制限する。詳細には、タップ変更量管理部26は、極限信号を受信すると、後述するタップ位置推定処理を実施することにより、極限信号の送信元のローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置が上限であるか下限であるかを決定し、決定結果に基づいてタップ情報のタップ位置を更新する。その後、電圧分布決定部24は、更新されたタップ情報に基づいて最適電圧分布を算出し、タップ位置決定部25が、最適電圧分布に基づいてタップ位置の変更量を算出する。したがって、更新されたタップ情報によりタップ位置の変更量が制限されることになる。
図8は、本実施の形態の集中電圧制御装置8におけるタップ位置推定処理手順の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、集中電圧制御装置8は、極限信号を受信したか否かを判断する(ステップS31)。具体的には、集中電圧制御装置8の送受信部28は、極限信号をローカル電圧制御装置から受信すると、該極限信号をタップ変更量管理部26へ渡す。タップ変更量管理部26は、極限信号を受け取ったか否かにより、極限信号を受信したか否かを判断する。
極限信号を受信していない場合(ステップS31 No)、ステップS31を繰り返す。極限信号を受信した場合(ステップS31 Yes)、集中電圧制御装置8は、受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みであるか否かを判断する(ステップS32)。ローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みでない場合とは、集中電圧制御が開始される前の状態、または、集中電圧制御は開始されているが該ローカル電圧制御装置に対応するタップ位置は変更されないために変更量が指令されていない状態、である。また、集中電圧制御が開始されており該ローカル電圧制御装置に対応するタップ位置の変更量として0しか指令されていない場合も、集中電圧制御装置8は、該ローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みでないと判断する。集中電圧制御装置8は、0以外のタップ位置の変更量を1回以上指令した場合に、該ローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みであると判断する。具体的には、例えば、タップ変更量管理部26は、タップ情報内の前回変更量を参照して前回変更量に0以外の数値すなわち正または負の数値が格納されている場合に、該ローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みであると判断する。
受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置へタップ位置の変更量を指令済みであると判断した場合(ステップS32 Yes)、集中電圧制御装置8は、指令値に基づいて上限であるか下限であるかを決定し、タップ位置を推定する(ステップS33)。
具体的には、タップ変更量管理部26は、タップ情報内の、受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置に対応する前回変更量を参照し、前回変更量が正の値である場合、該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置範囲の上限であると決定する。一方、タップ変更量管理部26は、タップ情報内の、受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置に対応する前回変更量を参照し、前回変更量が負の値である場合、該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置範囲の下限であると決定する。タップ変更量管理部26は、該電圧制御機器のタップ位置範囲を示す情報と、上限または下限であるかの決定結果とに基づいて、該電圧制御機器のタップ位置を推定する。例えば、該電圧制御機器のタップ位置範囲を示す情報が5段階のタップ位置を設定可能であることを示している場合に、上限または下限であるかの決定結果が上限であった場合には、タップ変更量管理部26は、該電圧制御機器のタップ位置を5段目と推定する。
次に、集中電圧制御装置8は、タップ情報を更新し(ステップS34)、タップ位置推定処理を終了する。具体的には、タップ変更量管理部26は、タップ情報内のタップ位置を推定したタップ位置を示す値に更新する。また、タップ変更量管理部26は、タップ情報のタップ位置が、推定された値に更新されることにより「不明」でなくなった場合、仮定タップ位置を無効である値に更新してもよい。
図9は、更新されたタップ情報の一例を示す図である。図9では、初期状態では図7に示したタップ情報が更新された例を示している。図9では、集中電圧制御により、ローカル電圧制御装置11にタップの段数を2段増加させる指令値が送信され、ローカル電圧制御装置15にタップの段数を1段減少させる指令値が送信された後に、集中電圧制御装置8が、ローカル電圧制御装置11から極限信号を受信した例を示している。ローカル電圧制御装置11については、極限信号を受信し前回変更量が+2であることから、集中電圧制御装置8のタップ変更量管理部26は、ローカル電圧制御装置11が制御する電圧制御機器1のタップ位置が上限であると決定する。また、電圧制御機器1および電圧制御機器5は、図7で示したように5段階でタップ位置を設定可能であるとする。したがって、タップ変更量管理部26は、電圧制御機器1のタップ位置は5段目であると推定し、電圧制御機器1に対応するローカル電圧制御装置であるローカル電圧制御装置11のタップ情報のタップ位置を上限である5に更新する。また、ローカル電圧制御装置11のタップ情報の仮定タップ位置を無効であることを示す値(図9では「−」と記載)に更新する。
ローカル電圧制御装置15については、図7に示したように、初期状態では、仮定タップ位置として、中央のタップ位置である3段目が設定されており、前回の指令値により1段タップ位置を減少させているため、仮定タップ位置は2となっている。タップ位置決定部25は、上述したステップS13により指令値を生成すると、タップ情報の前回指令量を指令値にしたがって更新するとともに、タップ情報のタップ位置または仮定タップ位置を増減させる。具体的には、タップ位置決定部25は、タップ情報のタップ位置が「不明」の場合には、仮定タップ位置を指令値に応じて増減させ、タップ情報のタップ位置が「不明」でない場合には、タップ情報のタップ位置を指令値に応じて増減させる。
一方、ステップS32でNoの場合、集中電圧制御装置8は、タップ位置の変更量の指令を待機する(ステップS35)。具体的には、集中電圧制御装置8は、集中電圧制御により、ステップS31で受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置へ指令値が送信されるまで待機する。なお、変更量が0でも指令値を送信する場合には、集中電圧制御装置8は、変更量が0でない指令値が送信されるまで待機する。
次に、集中電圧制御装置8は、ステップS31で受信した極限信号の送信元のローカル電圧制御装置から極限信号を受信したか否かを判断する(ステップS36)。極限信号を受信した場合(ステップS36 Yes)、ステップS33へ進む。なお、上述した通り、タップ位置決定部25は、指令値を送信するたびにタップ情報の前回変更量を更新しているので、ステップS35およびステップS36を経由した後に、ステップS33へ進んだ時点では、前回変更量に正または負の数値が格納されている。したがって、ステップS33では前回変更量に基づいて、上限または下限を決定することができる。
ステップS36で、極限信号を受信していない場合(ステップS36 No)、タップ変更量管理部26は、指令から一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS37)。指令から一定時間が経過していない場合(ステップS37 No)、集中電圧制御装置8は、ステップS36へ戻る。指令から一定時間が経過した場合(ステップS37 Yes)、集中電圧制御装置8は、前回指令した指令値に基づいて、ステップS31で受信した極限信号をローカル電圧制御装置が送信した時点で、該ローカル電圧制御装置により制御される電圧制御機器のタップ位置が上限であったか上限であったかを決定し、タップ位置を推定する(ステップS38)。具体的には、タップ変更量管理部26は、前回の指令値がタップ位置の段数を増加させるものであった場合、タップの段数を増加させることにより極限信号を受信しなくなったため、ステップS31で受信した極限信号が送信された時点では、該ローカル電圧制御装置により制御される電圧制御機器のタップ位置は下限であったと決定する。また、上述した通り、タップ情報には前回変更量が格納されている。このため、タップ変更量管理部26は、該ローカル電圧制御装置により制御される電圧制御機器のタップ位置は、下限から前回変更量分変更されたタップ位置であると推定することができる。
また、タップ変更量管理部26は、前回の指令値がタップ位置の段数を減少させるものであった場合、タップの段数を減少させることにより極限信号を受信しなくなったため、ステップS31で受信した極限信号が送信された時点では、ローカル電圧制御装置により制御される電圧制御機器のタップ位置は上限であったと決定する。また、上述した通り、タップ情報には前回変更量が格納されている。このため、タップ変更量管理部26は、該ローカル電圧制御装置により制御される電圧制御機器のタップ位置は、上限から前回変更量分変更されたタップ位置であると推定することができる。
ステップS38の後、集中電圧制御装置8は、ステップS34へ進む。以上のように、タップ変更量管理部26は、前回指令された変更量に基づいて、極限信号を設定可能な範囲の上限であるかまたは下限であるかを判別する判別処理を実施する。タップ情報は、この判別結果に基づいて更新され、その後の集中電圧制御は更新されたタップ情報に基づいて行われる。これにより、極限信号の送信元のローカル電圧制御装置に対応する変更量におけるタップ位置の変更方向は、判別処理の結果に応じて決定されることになる。また、タップ変更量管理部26は、判別処理の結果に基づいて極限信号の送信元のローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置の推定値を算出する。また、前述のように、電圧分布決定部24は、推定値を用いて制御量を算出し、タップ位置決定部25は、決定した変更量に基づいて推定値を更新する。
また、集中電圧制御装置8は、指令値を送信する前に、すなわち集中電圧制御を実施する前に、極限信号を受信した場合、前回のタップ位置の変更量が存在しないため、上限であるか下限であるかを判定することができないが、集中電圧制御により指令値が送信されるのを待ち、指令値が送信された後に、ステップS36以降の処理を実施することで、タップ位置を推定することができる。
なお、上述した例では、集中電圧制御装置8は、タップ位置が上限または下限である場合、タップ位置の変更量を1段階に制限するようにしたが、タップ位置が上限または下限であるか否かにかかわらず、タップ位置の変更量を、1段階に制限しておいてもよい。この場合、仮定タップ位置が本来のタップ位置と異なっていた場合でも、電圧制御機器のタップ位置が指令値に従ったタップ位置とならない状態を避けることができる。具体的には、タップ位置の変更量として2段階以上の変更を許容すると、2段階以上の変更が指令された場合、上限を超えるまたは下限を下回ることにより指令に従ったタップ位置が設定されないことがある。これに対し、タップ位置の変更量を、1段階に制限しておけば、仮定タップ位置が本来のタップ位置と異なっていたとしても、上限または下限となった時点で極限信号が送信されるため、集中電圧制御装置8におけるその後の処理においては正しいタップ位置が反映されることになり、適切な電圧制御を実施することができる。
ただし、タップ位置の変更量として2段階以上の変更を許容していたとしても、極限信号が送信された後は、次の電圧制御周期における制御では、正しいタップ位置が反映されることになるため、ローカル電圧制御装置において指令値に応じた電圧制御が実施されない期間は限られている。したがって、タップ位置の変更量として2段階以上の変更を許容しても実用上は問題無い。
また、極限信号を受信した場合、次の電圧制御周期におけるステップS11〜ステップS14の実施を待たずに、ステップS11〜ステップS14の処理を実施するようにしてもよい。これにより、タップ位置の変更量として2段階以上の変更を許容しており指令値に応じた電圧制御が実施されなかった場合も、速やかに適切な電圧制御を実施することができる。
図10は、本実施の形態の効果を説明するための図である。図10では、図7に示した例と同様に5段階でタップ位置が設定可能な電圧制御機器1のタップ位置範囲を示している。図10の上側に示すように、集中電圧制御の開始時点では、電圧制御機器1の仮定されるタップ位置は、△の印で示したタップ位置範囲の中央の3段目であり、電圧制御機器1の実際のタップ位置は黒丸で示した4段目であったとする。この状態で、集中電圧制御により、この電圧制御機器1を制御するローカル電圧制御装置11へタップ段数を1段増加させる指令を送信したとする。すると、図10の下側に示すように、電圧制御機器1の仮定されるタップ位置は、△の印で示した4段目となり、電圧制御機器1の実際のタップ位置は黒丸で示した5段目となる。これにより、ローカル電圧制御装置11は極限信号を送信する。
上述したタップ位置推定処理を実施しない場合には、図10の下側の状態となった後、電圧制御機器1のタップ位置は4段目であるとして集中電圧制御が継続される。これに対し、本実施の形態では、集中電圧制御装置8は、図10の下側の状態となった後、極限信号を受信することにより、タップ位置推定処理を実施するため、タップ位置推定処理の後は、電圧制御機器1のタップ位置は実際のタップ位置である5段目として集中電圧制御が行われる。これにより、タップ位置推定処理を実施しない場合に比べ、より適切に電圧制御を実施することができる。
なお、上述した例では、集中電圧制御装置8は、タップ位置が上限または下限である場合、タップ位置の変更量を1段階に制限するようにしたが、タップ位置の変更量を、2段階以上とすることを許容してもよい。タップ位置が上限または下限である場合のタップ位置の変更量が2段階以上であることを許容する場合、上述したように、一時的に、指令値に従ってタップ位置が設定されない可能性があるが、極限信号の受信により、一旦、タップ位置が推定された後は、正しく集中電圧制御が実施されるため、実用上は問題ない。なお、上記実施の形態では高圧系統を例に説明したが、本願発明は低圧系統にも同様に適用できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,5,6,7 電圧制御機器、2 母線、3−1,3−2 遮断器、4−1,4−2 配電線、8 集中電圧制御装置、9 通信ネットワーク、10 電圧潮流計測装置、11,15,16,17 ローカル電圧制御装置、20 制御部、21 計測制御部、22 負荷発電量予測部、23 負荷発電量予測値補正部、24 電圧分布決定部、25 タップ位置決定部、26 タップ変更量管理部、27 記憶部、28 送受信部。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、配電系統の配電線に接続され当該配電線の電圧を制御する変圧器型の複数の電圧制御機器をそれぞれ制御する複数のローカル電圧制御装置と通信ネットワークを介して接続された集中電圧制御装置であって、配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する算出部を備える。また、集中電圧制御装置は、制御量に基づいて複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定する指令部と、ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、変更量を制限する制限部と、を備え、制限部は、前回指令された変更量に基づいて、極限信号が設定可能な範囲の上限であるかまたは下限であるかを判別する判別処理を実施し、極限信号の送信元のローカル電圧制御装置に対応する変更量におけるタップ位置の変更方向は、判別処理の結果に応じて決定される。

Claims (5)

  1. 配電系統の配電線に接続され当該配電線の電圧を制御する変圧器型の複数の電圧制御機器をそれぞれ制御する複数のローカル電圧制御装置と通信ネットワークを介して接続された集中電圧制御装置であって、
    前記配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、前記複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する算出部と、
    前記制御量に基づいて前記複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定する指令部と、
    前記ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する前記電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、前記変更量を制限する制限部と、
    を備えることを特徴とする集中電圧制御装置。
  2. 前記制限部は、前回指令された前記変更量に基づいて、前記極限信号が前記設定可能な範囲の上限であるかまたは下限であるかを判別する判別処理を実施し、
    前記極限信号の送信元の前記ローカル電圧制御装置に対応する前記変更量におけるタップ位置の変更方向は、前記判別処理の結果に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の集中電圧制御装置。
  3. 前記制限部は、前記判別処理の結果に基づいて前記極限信号の送信元の前記ローカル電圧制御装置が制御する前記電圧制御機器のタップ位置の推定値を算出し、
    前記算出部は、前記推定値を用いて前記制御量を算出し、
    前記指令部は、決定した前記変更量に基づいて前記推定値を更新することを特徴とする請求項2に記載の集中電圧制御装置。
  4. 前記極限信号の送信元の前記ローカル電圧制御装置に対応する前記変更量は1段階に制限されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の集中電圧制御装置。
  5. 配電系統の配電線に接続され当該配電線の電圧を制御する変圧器型の複数の電圧制御機器と、
    前記複数の電圧制御機器をそれぞれ制御する複数のローカル電圧制御装置と、
    前記複数のローカル電圧制御装置と通信ネットワークを介して接続された集中電圧制御装置と、
    を備え、
    前記集中電圧制御装置は、
    前記配電線の各点における電圧の計測値に基づいて、前記複数の電圧制御機器のそれぞれにおける制御量を算出する算出部と、
    前記制御量に基づいて前記複数のローカル電圧制御装置のそれぞれへ指令するタップ位置の変更量を決定する指令部と、
    前記ローカル電圧制御装置から該ローカル電圧制御装置が制御する前記電圧制御機器のタップ位置が設定可能な範囲の上限または下限であることを示す極限信号を受信すると、前記変更量を制限する制限部と、
    を備えることを特徴とする集中電圧制御システム。
JP2017527828A 2017-02-14 2017-02-14 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム Active JP6177489B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005313 WO2018150461A1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6177489B1 JP6177489B1 (ja) 2017-08-09
JPWO2018150461A1 true JPWO2018150461A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=59559222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527828A Active JP6177489B1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196261B2 (ja)
JP (1) JP6177489B1 (ja)
WO (1) WO2018150461A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022118363A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09
CN114839937A (zh) * 2022-04-27 2022-08-02 中广核(北京)仿真技术有限公司 核电厂电气系统模型中变压器抽头位置的控制系统及方法
JP2024132546A (ja) * 2023-03-17 2024-10-01 株式会社日立製作所 電力系統管理システム及び電力系統管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670876B2 (en) * 2006-04-04 2014-03-11 Utilidata, Inc. Electric power control system and process
US8283903B2 (en) * 2009-02-05 2012-10-09 Abb Research Ltd. Integrated Voltage and Var optimization process for a distribution system
WO2012127740A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱電機株式会社 伝送路推定装置、伝送路推定方法、及び受信装置
US8965588B2 (en) * 2011-07-26 2015-02-24 General Electric Company Devices and methods for decentralized voltage control
JP5955523B2 (ja) 2011-09-30 2016-07-20 株式会社ダイヘン 電圧調整装置及び電圧調整方法
US10345842B2 (en) 2011-10-31 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system voltage control system, power-distribution-system voltage control method, and centralized voltage control apparatus
JP6077361B2 (ja) 2012-03-30 2017-02-08 株式会社ダイヘン 自動タップ切換え機能付き柱上変圧器
WO2014080514A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
US9762057B2 (en) 2012-12-29 2017-09-12 Hitachi, Ltd. Control command apparatus, power system control system and control command method
US9400512B2 (en) * 2013-12-17 2016-07-26 General Electric Company System and method for operating an on load tap changer for regulating voltage on an electric power system
JP6499907B2 (ja) 2015-04-21 2019-04-10 東北電力株式会社 電圧調整装置
JP6478856B2 (ja) 2015-07-27 2019-03-06 三菱電機株式会社 集中電圧制御装置および電圧制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11196261B2 (en) 2021-12-07
JP6177489B1 (ja) 2017-08-09
US20200021132A1 (en) 2020-01-16
WO2018150461A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721915B1 (ja) 電圧監視制御システム、電圧監視制御装置、計測装置および電圧監視制御方法
JP5393934B1 (ja) 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP5436734B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧監視制御方法
JP5837674B2 (ja) 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
JP6598876B2 (ja) 電力制御装置、運転計画立案方法、及び、プログラム
JP5766364B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
JP6452909B1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP6177489B1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP5837384B2 (ja) 電圧調整装置及び電圧調整方法
JP6478856B2 (ja) 集中電圧制御装置および電圧制御システム
JP6615052B2 (ja) 集中電圧制御装置、集中電圧制御システムおよび計測装置
JP6188989B1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP6440608B2 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御方法
WO2022180787A1 (ja) 電圧管理装置、電圧指令装置、電力系統監視システム、計測装置、電圧管理方法および電圧管理プログラム
JP2023074654A (ja) 電力調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250