JP6200125B1 - ガラス容器の製造方法 - Google Patents

ガラス容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200125B1
JP6200125B1 JP2017527385A JP2017527385A JP6200125B1 JP 6200125 B1 JP6200125 B1 JP 6200125B1 JP 2017527385 A JP2017527385 A JP 2017527385A JP 2017527385 A JP2017527385 A JP 2017527385A JP 6200125 B1 JP6200125 B1 JP 6200125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass container
glass
bubbles
internal space
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123073A1 (ja
Inventor
祐也 佐々木
祐也 佐々木
謙二郎 新井
謙二郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Glass Co Ltd
Original Assignee
Koa Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Glass Co Ltd filed Critical Koa Glass Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/005105 external-priority patent/WO2018123073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200125B1 publication Critical patent/JP6200125B1/ja
Publication of JPWO2018123073A1 publication Critical patent/JPWO2018123073A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

気泡の位置および大きさを精度よく制御して、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法を提供する。口部と、胴部と、底部と、を有するガラス容器の製造方法であって、溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する工程と、気泡未形成のガラス容器の底部内に、針状物を挿入した後、抜去し、気泡形成用通路を形成する工程と、気泡形成用通路の入口からエアーを注入し、気泡未形成のガラス容器の底部内に気泡形成用通路を起点として底部内に拡がる逆涙滴形状の内部空間を形成し、外部と連通した内部空間を有するガラス容器を得る工程と、硬化前のガラスの保有熱により、硬化前のガラスを流動させることで、逆涙滴形状の内部空間の入口側を閉塞させ、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を得る工程を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器の製造方法に関する。
特に、気泡の位置および大きさを精度よく制御して、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法に関する。
従来、化粧料や香水等を収容するための容器には、リサイクル性や内容物の保存性に優れ、プラスチック容器にはない重量感や独特の手触りを有することから、ガラス容器が広く用いられている。
また、化粧料や香水等を収容するための容器には、機能性はもとより、需要者の購買意欲を刺激する観点から、優れたデザインに基づく外観の美しさや高級感が要求されている。
そして、そのような優れたデザインや高級感を有するガラス容器の種類の一つとして、底部内に気泡を有するガラス容器が提案されており、独特の意匠効果を有するものとして高く評価されている。
しかしながら、底部内に気泡を有するガラス容器の製造は、気泡の位置や大きさを適宜微調整する必要があることから、職人による半人工の工程で製造することが一般的であり、大量生産することが困難であるという問題が見られた。
そこで、底部内に気泡を有するガラス容器を自動成形機によって工業的に大量に製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
すなわち、特許文献1には、図10に示すように、ゴブフィーダー701のオリフィス704より溶融ガラス705を断続的に押出すために上下往復動するプランジャー702の略先端より一定量の空気を該オリフィス704内の溶融ガラス705中に圧出させ、空気泡709を含む溶融ガラス705として該プランジャー702により溶融ガラス705をオリフィス704により押出し、シャーリングメカニズム711により切断してガラスゴブ712とし成形機に供給し、プレス成形法またはプレスアンドブロー成形法により泡入ガラス器を成形するガラス器の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、図11に示すように、ガラス容器812の底部を成形する金型807に設けたピン810により、パリソン805あるいはブロー成形直後のガラス容器812の底面にくぼみを形成し、このくぼみに空気を吹込んで気泡814を形成することを特徴とする底部に気泡の入ったガラス容器の製造方法が開示されている。
特開昭55−7503号公報(特許請求の範囲等) 特開昭55−85428号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1に記載のガラス容器の製造方法は、成形前の溶融ガラスの段階で気泡を封入する必要があることから、外部から独立した気泡は得られるものの、最終製品の底部内における気泡の位置や大きさを精度良く制御することができないという問題が見られた。
また、特許文献2に記載のガラス容器の製造方法は、パリソンまたはブロー成形直後のガラス容器において気泡の形成を行うため、底部内の所定位置に気泡を有するガラス容器を比較的安定的に得ることができる。
しかしながら、特許文献2における気泡の形成方法は、ガラス容器の底面に形成した小さいくぼみを起点として空気を吹き込み、くぼみ自体を押し拡げることで気泡とすることを特徴としている。
このため、くぼみの入口部分も押し拡げられて大きく開口してしまうことから、硬化前のガラスの保有熱による流動を利用したとしても、気泡を残しつつくぼみの入口部分を完全に閉塞させることは極めて困難であった。
したがって、特許文献2に記載のガラス容器の製造方法では、外部から独立した気泡を形成することができないという問題が見られた。
そこで、本発明の発明者らは、上述した問題に鑑み、鋭意検討したところ、仕上型におけるブロー成形後のガラス容器の底部内に、針状物によって所定の通路を形成した後、当該通路にエアーを注入することにより、所定形状の内部空間が形成されることを見出した。
そして、所定形状の内部空間であれば、その入口側を、硬化前のガラスの保有熱による流動により安定的に閉塞させて、底部内に外部から独立した気泡を精度よく形成できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、気泡の位置および大きさを精度よく制御して、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、口部と、胴部と、底部と、を有するガラス容器の製造方法であって、下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法が提供され、上述した問題を解決することができる。
(A)溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する工程
(B)気泡未形成のガラス容器の底部内に、底面側から針状物を挿入した後、抜去し、気泡形成用通路を形成する工程
(C)気泡形成用通路の入口からエアーを注入することにより、気泡未形成のガラス容器の底部内に気泡形成用通路を起点として底部内に拡がる逆涙滴形状の内部空間を形成し、底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を得る工程
(D)底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を、硬化前のガラスの保有熱により当該硬化前のガラスを流動させることで、逆涙滴形状の内部空間の入口側を閉塞させ、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を得る工程
すなわち、本発明のガラス容器の製造方法であれば、気泡未形成のガラス容器の底部内に、針状物によって所定の気泡形成用通路を形成してエアーを注入していることから、当該底部内に逆涙滴形状の内部空間を形成することができる。
これにより、硬化前のガラス(以下、「未硬化ガラス」と称する場合がある。)の保有熱による再加熱を利用して当該未硬化ガラスを流動させることで、逆涙滴形状の内部空間の入口側のみを安定的に閉塞させて、底部内に外部から独立した気泡を精度よく形成することができる。
したがって、本発明のガラス容器の製造方法であれば、気泡の位置および大きさを精度よく制御して、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を、歩留まりよく製造することができる。
また、本発明のガラス容器の製造法を実施するにあたり、工程(B)において、針状物の挿入開始までの時間を、工程(A)が完了した直後から0.01〜0.5秒の範囲内の値とし、かつ、針状物の抜去開始までの時間を、針状物の挿入が完了した直後から0.05〜0.5秒の範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができることから、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(B)において、針状物を抜去した直後の気泡形成用通路の底面からの深さを、底部の縦方向の厚さに対して20〜80%の範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができることから、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(B)において、針状物を抜去した直後の気泡形成用通路の最大径を0.5〜5mmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができることから、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(B)において、針状物を抜去した直後の気泡形成用通路の軸線と直交する面における断面形状が、円形、楕円形および多角形からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このように実施することにより、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができることから、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(B)において、針状物の挿入方向が鉛直上方であることが好ましい。
このように実施することにより、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができることから、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、底部の縦方向の厚さを20〜100mmの範囲内の値とし、最大径を30〜80mmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、逆涙滴形状の内部空間をさらに安定的に形成することができ、さらに、逆涙滴形状の空間の入口側を、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動によりさらに安定的に閉塞させることができることから、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
なお、「底部の最大径」とは、ガラス容器の底部を水平方向に切断した場合の断面における最大径を意味する。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(C)において、エアーの圧力を0.05〜0.5MPaの範囲内の値とし、使用するエアーの総体積を1〜100ミリリットルの範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、逆涙滴形状の内部空間をさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができる。
また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、外部から独立した気泡の最大径を2〜30mmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、気泡に基づく独特の意匠効果を有する美的外観に優れたガラス容器をさらに安定的に得ることができる。
図1(a)〜(c)は、本発明の製造方法により得られるガラス容器を説明するために供する図である。 図2(a)〜(c)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(A)を説明するために供する図である。 図3(a)〜(d)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(A)を説明するために供する図である。 図4(a)〜(c)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(B)を説明するために供する図である。 図5(a)〜(b)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(C)を説明するために供する図である。 図6(a)〜(c)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(D)を説明するために供する図である。 図7は、ガラス容器の製造装置を説明するために供する図である。 図8は、実施例1における工程(C)において得られたガラス容器の写真を示すために供する図である。 図9は、実施例1で製造したガラス容器の写真を示すために供する図である。 図10は、従来のガラス容器の製造方法を説明するために供する図である。 図11は、従来のガラス容器の製造方法を説明するために供する別の図である。
本発明の実施形態は、口部と、胴部と、底部と、を有するガラス容器の製造方法であって、下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法である。
(A)溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する工程
(B)気泡未形成のガラス容器の底部内に、底面側から針状物を挿入した後、抜去し、気泡形成用通路を形成する工程
(C)気泡形成用通路の入口からエアーを注入することにより、気泡未形成のガラス容器の底部内に気泡形成用通路を起点として底部内に拡がる逆涙滴形状の内部空間を形成し、底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を得る工程
(D)底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を、硬化前のガラスの保有熱により当該硬化前のガラスを流動させることで、逆涙滴形状の内部空間の入口側を閉塞させ、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を得る工程
以下、本発明の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
1.ガラス容器
まず最初に、本発明のガラス容器の製造方法により得られるガラス容器について説明する。
(1)形状
図1(a)〜(c)に示すように、本発明の製造方法により得られるガラス容器200は、口部202と、胴部204と、底部206と、を有するとともに、底部206の内部に、外部から独立した気泡210を有することを特徴とする。
かかる気泡210は、ガラス容器200の外部から隔絶されているとともに、ガラス容器200の収容部208からも隔絶されている。
したがって、気泡210は、底部206を構成するガラスにより封止されてなる、空気で満たされた内部空間である。
なお、図1(a)は、ガラス容器200の正面図であり、図1(b)は、ガラス容器200の平面図であり、図1(c)は、ガラス容器200を垂直方向に切断した場合の断面図である。
また、図1(c)におけるガラス容器200のうち、破線で描かれている部分は、外観として視認されるガラス容器の内部構造を示している。
また、ガラス容器200の外観形状は、特に制限されるものではなく、例えば、図1(a)〜(c)に示すようなボトルネック型のガラスビンであってもよいし、矩形状のガラスビン、円筒状のガラスビン、異形のガラスビン、矩形状のガラス箱、円筒状のガラス箱、異形のガラス箱等であってもよい。
また、底部206の縦方向の厚さL1を20〜100mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるL1が20mm未満の値となると、底部206の重量および熱容量が過度に小さくなって、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により、逆涙滴形状の内部空間の入口を安定的に閉塞させることが困難になる場合があるためである。
一方、かかるL1が100mmを超えた値となると、底部206の重量および熱容量が過度に大きくなって、後工程における変形が著しくなり、歩留まりが低下する場合があるためである。
したがって、底部206の縦方向の厚さL1の下限値を22mm以上の値とすることがより好ましく、25mm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、底部206の縦方向の厚さL1の上限値を50mm以下の値とすることがより好ましく、30mm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、同様の理由から、底部206の最大径L2を30〜80mmの範囲内の値とすることが好ましい。
したがって、底部206の最大径L2の下限値を35mm以上の値とすることがより好ましく、40mm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、底部206の最大径L2の上限値を70mm以下の値とすることがより好ましく、50mm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、外部から独立した気泡210の最大径L3を2〜30mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる最大径L3が2mm未満の値となると、気泡210に由来する意匠効果を十分に得ることが困難になる場合があるためである。一方、かかる最大径L3が30mm以上の値となると、気泡210を安定的に外部から独立させることが困難になったり、気泡210の位置を安定的に制御することが困難になったりする場合があるためである。
したがって、外部から独立した気泡210の最大径L3の下限値を4mm以上の値とすることがより好ましく、6mm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、外部から独立した気泡210の最大径L3の上限値を20mm以下の値とすることがより好ましく、10mm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、外部から独立した気泡210の形状としては、特に制限されるものではないが、通常、球状または楕円球状とすることが好ましい。
また、外部から独立した気泡210の数としては、通常、1個とすることが好ましいが、2個以上としてもよい。
なお、図1(a)に示すガラス容器200の正面図と、図1(c)に示すガラス容器200の断面図とでは、それぞれにおける気泡210の大きさおよび形状が異なっているが、これは、図1(a)の正面図における気泡210は、その手前側に存在するガラスのレンズ効果により、気泡210の大きさおよび形状が見た目上変化しているためである。
したがって、気泡210における真の大きさおよび形状は、図1(c)の断面図に基づいて認定される。
また、外部から独立した気泡210の中心と、底面との距離L4を、底部206の縦方向の厚さL1に対して20〜80%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、L1に対するL4の割合が20%未満の値となると、工程(C)において逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になって、ひいては、外部から独立した気泡210を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、L1に対するL4の割合が80%を超えた値となると、工程(C)において逆涙滴形状の内部空間の上端部と、収容部の底面とが過度に近接してしまい、収容部の底面が変形しやすくなり、収容部側に破裂する恐れがあるためである。
したがって、L1に対するL4の割合の下限値を30%以上の値とすることがより好ましく、40%以上の値とすることがさらに好ましい。
また、L1に対するL4の割合の上限値を70%以下の値とすることがより好ましく、60%以下の値とすることがさらに好ましい。
また、図1(a)および(c)に示すガラス容器200の底面には、底面の一点において、底面から気泡210の方向に向かうくぼみ212が形成されているが、かかるくぼみ212は、工程(C)において使用される底型の形状に起因して形成されるものである。
したがって、底型の形状を適宜調整することにより、くぼみ212を有さないタイプのガラス容器200とすることもできる。
(2)材質
また、ガラス容器200を構成するガラスの種類については、特に制限されるものでなく、ソーダ石灰ガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、リン酸塩ガラス、アルミノ珪酸塩ガラス等が挙げられるが、ソーダ石灰ガラスを用いることが好ましい。
また、ガラス容器200を構成するガラスとして、無色透明ガラスを用いることが好ましいが、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いることも好ましい。
無色透明ガラスを用いた場合には、ガラス容器200の内部に収容する内容物の色を外部から十分に認識できるとともに、底部206に形成された外部から独立した気泡210が明瞭に視認できることから、気泡210による意匠性を効果的に発揮することができる。
一方、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いた場合には、気泡210の存在を色彩や陰影により強調することができることから、無色透明ガラスを用いた場合とは異なった特有の意匠性を発揮することができる。
2.各工程
本発明のガラス容器の製造方法は、図1(a)〜(c)に示すようなガラス容器200の製造方法であって、所定の工程(A)〜(D)を含むことを特徴とする。
したがって、まず、それぞれの工程を、図2〜図6を用いて説明した後、ガラス容器の製造装置およびその構成部材について、具体的に説明する。
(1)工程(A)
工程(A)は、溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する工程である。
また、本発明において、溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する方法は特に限定されるものではなく、従来公知の成形方法を用いることができる。
すなわち、ブローアンドブロー成形方法、プレスアンドブロー成形方法、ワンプレス成形方法およびワンブロー成形方法等の成形方法を用いることが出来るが、以下においては、ブローアンドブロー成形方法を例に挙げて具体的に説明する。
工程(A)は、ブローアンドブロー成形方法の場合、図2(a)〜(c)に示すように、粗型100を用いて、溶融ガラス(ゴブ70)から、粗形状のガラス容器としてのパリソン71を形成し、次いで、図3(a)〜(d)に示すように、パリソン71を仕上型300に移動した後、ブロー成形により気泡未形成のガラス容器400を成形する工程となる。
具体的には、まず、図2(a)に示すように、粗型100を設置し、これにファンネル72を介して、ゴブ70を投入する。
次いで、図2(b)に示すように、バッフル60およびファンネル72を介して粗型100の内部にエアーを吹出させ、ファンネル72が嵌合された側の反対側に配置されたプランジャー50にゴブ70を接触させた後、プランジャー50をゴブ70から離隔し、ゴブ70の表面に凹部を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、プランジャー50の先端部からパリソン成形用のカウンターブロー用エアー91を上方に向けて吹き込み、パリソン71を形成する。
なお、図2(a)〜(c)は、粗型100やプランジャー50等を含む全体を、粗型100を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図であり、図2(a)〜(b)における線Dは、粗型100を二分割して開く際の分割線である。
次いで、図3(a)〜(d)に示すように、パリソン71を、アーム82を備えた回転装置80によって180°回転移動させた後、図3(b)に示すように、仕上型300の内部に収容する。
次いで、図3(c)に示すように、ブローヘッド90から、ファイナルブロー用エアー92を、パリソン71の内部に吹き込むことによって、パリソン71を膨張させる。
これにより、パリソン71の外周面が仕上型300の内周面に押し付けられて、ガラス容器の外部形状が成形され、図3(d)に示すように気泡未形成のガラス容器400を得ることができる。
なお、図3(a)〜(d)は、仕上型300やパリソン71等を含む全体を、仕上型300を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図である。
また、ゴブ70の組成としては、ガラス容器の材質として挙げたガラス材料であればいずれも使用可能であるが、通常のソーダ石灰ガラスの組成とすることが好ましい。
また、ゴブ70の重量としては、製造するガラス容器によるが、通常、200〜300gの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ゴブ70の重量が200g未満の値となると、工程(B)〜(D)において、未硬化ガラスの流動性が過度に低下してしまい、気泡形成用通路や逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になったり、逆涙滴形状の内部空間の入口側を安定的に閉塞させることが困難になったりする場合があるためである。一方、ゴブ70の重量が300gを超えた値となると、工程(B)〜(D)において、未硬化ガラスの流動性が過度に増加してしまい、気泡形成用通路や逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になったり、工程(D)において、逆涙滴形状の内部空間の入口側のみを、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により安定的に閉塞させることが困難になったりする場合があるためである。
したがって、ゴブ70の重量の下限値を230g以上の値とすることがより好ましく、250g以上の値とすることがさらに好ましい。
また、ゴブ70の重量の上限値を280g以下の値とすることがより好ましく、260g以下の値とすることがさらに好ましい。
また、ゴブ70の温度を、通常、900〜1300℃の範囲内の値とすることが好ましい。
すなわち、ゴブ70の温度が900℃未満の値となると工程(B)〜(D)において、未硬化ガラスの流動性が過度に低下してしまい、気泡形成用通路や逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になったり、逆涙滴形状の内部空間の入口側を安定的に閉塞させることが困難になったりする場合があるためである。一方、ゴブ70の温度が1300℃を超えた値となると、工程(B)〜(D)において、未硬化ガラスの流動性が過度に増加してしまい、気泡形成用通路や逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になったり、逆涙滴形状の内部空間の入口側のみを、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により安定的に閉塞させることが困難になったりする場合があるためである。
したがって、ゴブ70の温度の下限値を1000℃以上の値とすることがより好ましく、1100℃以上の値とすることがさらに好ましい。
また、ゴブ70の温度の上限値を1250℃以下の値とすることがより好ましく、1200℃以下の値とすることがさらに好ましい。
(2)工程(B)
工程(B)は、図4(a)〜(b)に示すように、工程(C)で成形された気泡未形成のガラス容器400の底部内に、底面側から針状物310を挿入した後、抜去し、気泡を形成するためのエアーの通路(気泡形成用通路)410を形成する工程である。
具体的には、図4(a)に示すように、底型302の内部に上下動可能に収容された針状物310を、上方に移動させて気泡未形成のガラス容器400の底部に、底面側から挿入する。
次いで、図4(b)に示すように、針状物310を下方に移動させて抜去することにより、気泡未形成のガラス容器400の底部内に、針状物310の形状に対応した気泡形成用通路410が形成される。
なお、図4(a)〜(b)は、仕上型300や気泡未形成のガラス容器400等を含む全体を、仕上型300を二分割して開くための二分割面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図である。
また、針状物310の挿入開始までの時間を、工程(A)が完了した直後から0.01〜0.5秒の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、針状物310の挿入開始までの時間が、工程(A)が完了した直後から0.01秒未満の値となると、過度に厳密となり、制御が困難になる場合があるためである。一方、0.5秒を超えた値となると、未硬化ガラスの保有熱量が過度に減少し、気泡形成用通路や逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になったり、逆涙滴形状の内部空間の入口側を安定的に閉塞させることが困難になったりする場合があるためである。
したがって、針状物310の挿入開始までの時間の下限値を、工程(A)が完了した直後から0.05秒以上とすることがより好ましく、0.1秒以上とすることがさらに好ましい。
また、針状物310の挿入開始までの時間の上限値を、工程(A)が完了した直後から0.3秒以下とすることがより好ましく、0.2秒以下とすることがさらに好ましい。
また、針状物310の抜去開始までの時間を、針状物310の挿入が完了した直後から0.05〜0.5秒の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、針状物310の抜去開始までの時間が、針状物310の挿入が完了した直後から0.05秒未満となると、抜去直後に形成される通路がすぐに埋まってしまい、気泡形成用通路を安定的に形成することが困難となり、ひいては、外部から独立した気泡を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、0.5秒を超えると、針状物310が高温の未硬化ガラスに接触する時間が長くなることから、針状物310が熱的負荷によって変形または変質を起こしやすくなる場合があるためである。
したがって、針状物310の抜去開始までの時間の下限値を、針状物310の挿入が完了した直後から0.05秒以上とすることがより好ましく、0.1秒以上とすることがさらに好ましい。
また、針状物310の抜去開始までの時間の上限値を、針状物310の挿入が完了した直後から0.3秒以下とすることがより好ましく、0.2秒以下とすることがさらに好ましい。
また、図4(c)に示すように、針状物310を抜去した直後の気泡形成用通路410の底面からの深さL5を、底部の厚さL1に対して20〜80%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、L1に対するL5の割合が20%未満の値となると、工程(C)において逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になって、ひいては、外部から独立した気泡を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、L1に対するL5の割合が80%を超えた値になると、工程(C)において逆涙滴形状の内部空間の上端部と、収容部の底面とが過度に近接してしまい、収容部の底面が変形しやすくなり、収容部側に破裂する恐れがあるためである。
したがって、L1に対するL5の割合の下限値を30%以上の値とすることがより好ましく、40%以上の値とすることがさらに好ましい。
また、L1に値するL5の割合の上限値を70%以下の値とすることがより好ましく、60%以下の値とすることがさらに好ましい。
ここで、L1に対するL5の割合と、次の工程(C)における逆涙滴形状の内部空間との関係について説明する。
すなわち、工程(B)〜(C)において、気泡未形成のガラス容器400の底面付近における未硬化ガラスは、底型302により冷却されることから、より上方に位置する未硬化ガラスと比較して、流動性が低下することになる。
このため、工程(B)において、底面付近の比較的流動性が低い未硬化ガラス領域を超えて、その上方にある比較的流動性が高い未硬化ガラス領域に達するまで気泡形成用通路410を延設しておかなければ、次の工程(C)において、逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難になる。
より具体的には、図5(a)〜(b)に示すように、比較的流動性が低い底面付近の未硬化ガラス領域では、エアーを注入しても気泡形成用通路410があまり膨張しない一方、その上方にある未硬化ガラス用域では、比較的流動性が高いことから、エアーの注入により気泡形成用通路410が十分に膨張することから、結果として、安定的に逆涙滴形状の内部空間510が形成されることになる。
つまり、工程(C)において形成される逆涙滴形状の内部空間510は、気泡未形成のガラス容器400の底部における温度分布を、うまく利用することにより形成される内部空間なのである。
また、図4(c)に示すように、針状物310を抜去した直後の気泡形成用通路410の最大径L6を0.5〜5mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる最大径L6が0.5mm未満の値となると、工程(C)においてエアーを注入する前の段階で、未硬化ガラスの保有熱による流動により、気泡形成用通路410が閉塞してしまう場合があるためである。一方、かかる最大径L6が5mmを超えた値となると、工程(C)において逆涙滴形状の内部空間の入口側が過度に拡がってしまい、工程(D)において未硬化ガラスの保有熱による流動により安定的に閉塞させることが困難になる場合があるためである。
したがって、針状物310を抜去した直後の気泡形成用通路410の最大径L6の下限値を1mm以上の値とすることがより好ましく、1.5mm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、針状物310を抜去した直後の気泡形成用通路410の最大径L6の上限値を3mm以下の値とすることがより好ましく、2.5mm以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、図4(c)は、気泡形成用通路410が形成された状態の気泡未形成のガラス容器400における底部部分の垂直方向における断面図である。
また、抜去直後の気泡形成用通路410の形状は、実質的に気泡未形成のガラス容器400の底部に挿入された針状物310の形状に一致することになる。
したがって、図4(c)に示すように、気泡形成用通路410の形状は、通常、通路部412の最大径は一定であり、先端部414では、先端に近づくほど最大径が小さくなるが、本発明における気泡形成用通路410の最大径L6とは、最大径が一定である通路部412の最大径を意味するものとする。
また、針状物310を抜去した直後の気泡形成用通路410の軸線と直交する面における断面形状が、円形、楕円形および多角形からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
この理由は、これらの形状であれば、工程(C)において、気泡形成用通路410へのエアーの注入によって逆涙滴形状の内部空間をより確実に形成し、かつ、気泡形成用通路410の入口側を、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動によりさらに安定的に閉塞させることができるためである。
また、気泡未形成のガラス容器400の底面側から針状物310を挿入する際の挿入方向が鉛直上方であることが好ましい。
この理由は、鉛直上方とすることにより、気泡形成用通路が鉛直方向に形成されることから、工程(C)におけるエアーの注入によって気泡形成用通路を鉛直方向に対して対称的に変形させることができるためである。
すなわち、逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度良く制御することができるためである。
(3)工程(C)
工程(C)は、図5(a)〜(b)に示すように、気泡形成用通路410の入口からエアー93を注入することにより、気泡未形成ガラス容器400の底部内に気泡形成用通路410を起点として底部内に拡がる逆涙滴形状の内部空間510を形成し、底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500を得る工程である。
具体的には、図5(a)に示すように、針状物310を抜去した直後に形成された気泡形成用通路410の内部にエアー93を吹き込むことにより、気泡未形成のガラス容器400の底部における温度分布を利用して、気泡形成用通路410の入口側については膨張を抑制しつつ、気泡形成用通路410の先端部側については十分に膨張させ、図5(b)に示すように、逆涙滴形状の内部空間510を形成する。
より具体的には、エアーの注入により気泡形成用通路410の形成方向を中心に、気泡形成用通路410の先端部414が膨張することで、内部空間が形成されることになる。
一方、収容部の底面付近および金型に接触するガラス容器の表面付近は、比較的温度が低くガラスの流動性が低い。
そのため、エアーの注入によって膨張した内部空間が、収容部の底面付近まで膨張した場合は、底面に近いほどガラスの流動性が低いことから、比較的流動性の高い横方向に膨張することになる。
その結果、図5(c)に示すように、三角フラスコを逆にしたような形状(逆三角フラスコ形状)の内部空間が形成されることになる。
なお、逆三角フラスコ形状は、本発明の必須とする逆涙滴形状の代表的な形状である。
また、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最大径L7を2〜50mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、最大径L7が2mm未満の値となると、逆涙滴形状の内部空間を安定的に形成することが困難となり、ひいては、外部から独立した気泡の位置を安定的に制御することが困難となるためである。一方、最大径L7が50mmを超えた値となると、後工程において逆涙滴形状の内部空間の表面張力による変形が十分に行われる前にガラスが硬化し、気泡の形状がばらつくおそれがあるためである。
したがって、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最大径L7の下限値を5mm以上とすることがより好ましく、8mm以上とすることがさらに好ましい。
また、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最大径L7の上限値を30mm以下の値とすることがより好ましく、14mm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最小径L8を0.5〜5mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、最小径L8が0.5mm未満の値となると、エアーの注入を行うことが困難であって、最大径L7を十分な大きさにすることが困難となることから、その結果、外部から独立した気泡を小さくなるおそれがあるためである。一方、最小径L8が5mmを超えた値となると、工程(D)において、未硬化ガラスの保有熱による流動によって、逆涙滴形状の内部空間510の入口部分を閉塞させることが困難となり、ひいては、外部から独立した気泡の位置を安定的に制御することが困難となるためである。
したがって、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最小径L8の下限値を1mm以上とすることがより好ましく、1.5mm以上とすることがさらに好ましい。
また、逆涙滴形状の内部空間510において、水平方向の最小径L8の上限値を3mm以下とすることがより好ましく、2.2mm以下とすることがさらに好ましい。
また、気泡形成用通路410に注入するエアーの圧力を0.05〜0.5MPaの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、エアーの圧力が0.05MPa未満の値となると、気泡形成用通路410の先端部側を十分に膨張させることが困難になって、逆涙滴形状の内部空間510を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、エアーの圧力が0.5MPaを超えた値となると、気泡形成用通路410の入口側が過度に膨張して、次の工程(D)において、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により逆涙滴形状の内部空間510の入口側を安定的に閉塞させることが困難になる場合があるためである。
したがって、気泡形成用通路410に注入するエアーの圧力の下限値を0.1MPa以上の値とすることがより好ましく、0.15MPa以上の値とすることがさらに好ましい。
また、気泡形成用通路410に注入するエアーの圧力の上限値を0.4MPa以下の値とすることがより好ましく、0.3MPa以下の値とすることがさらに好ましい。
また、気泡形成用通路410への1回の注入で使用するエアーの総体積を1〜100ミリリットルの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、1回の注入で使用するエアーの総体積が1ミリリットル未満の値となると、気泡形成用通路410の先端部側を十分に膨張させることが困難になって、逆涙滴形状の内部空間510を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、1回の注入で使用するエアーの総体積が100ミリリットルを超えた値となると、気泡形成用通路410が過度に膨張し、収容部に向かって破裂しやすくなる恐れがあるためである。
また、次の工程(D)において、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により逆涙滴形状の内部空間510の入口側を安定的に閉塞させることが困難になる場合があるためである。
したがって、気泡形成用通路410に注入するエアーの体積の下限値を5ミリリットル以上の値とすることがより好ましく、20ミリリットル以上の値とすることがさらに好ましい。
また、気泡形成用通路410に注入するエアーの体積の上限値を50ミリリットル以下の値とすることがより好ましく、30ミリリットル以下の値とすることがさらに好ましい。
(4)工程(D)
工程(D)は、図6(a)〜(c)に示すように、底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500を、仕上型300から取り出した後、未硬化ガラスの保有熱による流動により逆涙滴形状の内部空間510の入口側を閉塞させ、底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器200を得る工程である。
具体的には、図6(a)〜(c)に示すように、工程(C)において形成された逆涙滴形状の内部空間510の入口側を、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動現象を利用して閉塞させ、底部内に外部から独立した気泡210を形成する。
また、かかる工程(D)は、工程(C)において底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500が得られた直後から自動的に始まり、その後の底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500が仕上型からテイクアウト装置によって取り出され、デッドプレート120に搬出・載置される期間中、独立した気泡が最終的な安定状態になるまで継続されることになる。
したがって、デッドプレート120において工程(D)の進行が阻害されることを防ぐ観点から、図6(a)〜(c)に示すように、デッドプレート120における底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500の載置箇所には冷却エアー94の吹出孔122を設けず、底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500の外周面のみを冷却することが好ましい。
なお、図6(a)〜(b)は、デッドプレート120に載置された底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器500の垂直方向における断面図であり、図6(c)は、デッドプレート120に載置された底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器200の垂直方向における断面図である。
また、デッドプレート120とは、ガラス容器500を冷却するための戴置場所に用いられる板状部材である。
より具体的には、冷却エアーの吹出孔等の冷却機構を備えた板状部材であって、耐熱性や放熱性に優れていることから、金属、カーボン等を材料として、厚さ5〜7mmの平板として構成することが、より好ましい。
3.ガラス容器の製造装置
本発明のガラス容器の製造方法を実施する製造装置としては、図7に示すように、インディビジュアルセクションマシーン(ISマシーン)600を使用することができる。
すなわち、かかるISマシーン600であれば、ブローアンドブロー成形方法、プレスアンドブロー成形方法、ワンプレス成形方法およびワンブロー成形方法等の成形方法を用いてガラス容器を製造することができる。
例えば、ブローアンドブロー成形方法を実施する場合を例に挙げて説明すると、かかるISマシーン600は、所定の粗型100を用いてパリソンを成形後、仕上型300に移送し、仕上形状のガラス容器とするとともに、テイクアウト装置によって、当該ガラス容器を仕上型から搬出し、デッドプレート120上に移送することができる。
したがって、かかるISマシーン600であれば、仕上型300を構成する底型を、上下動可能な針状物を含む所定の底型とすることで、図1(a)〜(c)に示すような底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器200を、安定的に製造することができる。
なお、図7は、ISマシーン600の斜視図である。
以下、ISマシーン600の構成部材について、ブローアンドブロー成形方法を実施する場合を例に挙げて具体的に説明する。
(1)粗型
図2(a)〜(c)に示すように、粗型100は、それぞれ二分割する粗型基部10および口型20と、口型20の内部に当該口型20の開閉時に口型20との接触面に対してスライド可能に収容されたガイドリング30と、を含む構成とすることが好ましい。
(1)−1 粗型基部
また、粗型基部10は、パリソン71の外周形状を成形するための型部材である。
かかる粗型基部10は、二分割して開くための分割線Dを有するとともに、パリソン71の外周形状を成形するための内周面からなる成形部12を有している。
また、成形部12の上方には、ゴブ70を投入するための開口部を有しており、また、かかる開口部には、ファンネル72やバッフル60を取り付けるための凹部が設けられている。
また、成形部12の下方にも、口型20の上部を両側から挟み込んで一体化するための開口部を有している。
(1)−2 口型
また、口型20は、ガラス容器の口部の外周形状を成形するための型部材である。
かかる口型20は、二分割して開くための分割線Dを有するとともに、上面の開口部の内壁に、ガラス容器の口部の外周形状を成形するための内周面からなる口部成形部13を有しており、かかる口部成形部13には、口部が蓋部材と螺合する構成である場合には、ネジ山を成形するための溝部が設けられる。
(1)−3 ガイドリング
また、ガイドリング30は、口部における上端面を成形するための型部材であるが、同時に、ゴブ70の表面に凹部を形成するためにプランジャー50をゴブ70に対して移動させる際の精度を向上させるとともに、プランジャー50から吹出されたカウンターブロー用エアーがゴブ70の側とは反対側の下方に漏れることを防ぐための部材でもある。
(2)プランジャー
図2(a)〜(c)に示すように、プランジャー50は、その先端部を粗型100の下方から粗型100の内部に挿入し、セッツルブローにより下方に押し込まれたゴブ70の表面に凹部を形成するための部材である。
また、プランジャーは、その吹出孔52からエアーを吹出し、上述した凹部を起点としてゴブの内部にエアーを吹き込む(カウンターブロー)ための部材でもある。
(3)ファンネル
図2(a)〜(b)に示すように、ファンネル72は、粗型基部10における上方の開口部に対して嵌合させて、粗型100の内部に安定的にゴブ70を投入するための部材である。
(4)バッフル
図2(c)に示すように、バッフル60は、粗型基部10における上方の開口部に対して嵌合されて、当該開口部を塞ぐ部材であり、パリソン71の底面を成形するための型部材である。
(5)仕上型
図3(a)〜(d)に示すように、仕上型300は、二分割する仕上型基部301と、底型302と、を含む構成とすることが好ましい。
(5)−1 仕上型基部
図3(a)〜(d)に示すように、仕上型基部301は、気泡未形成のガラス容器400の外周形状を成形するための型部材である。
かかる仕上型基部301は、二分割して開くための分割線を有するとともに、気泡未形成のガラス容器400の外周形状を成形するための内周面からなる成形部を有している。
また、成形部の上方には、気泡未形成のガラス容器400の口部を外部に露出させるための開口部を有している。
また、成形部の下方にも、底型302の上部を両側から挟み込んで一体化するための開口部を有している。
(5)−2 底型
図3(a)〜(d)に示すように、底型302は、気泡未形成のガラス容器400の底面を成形するための型部材であり、図4(a)〜(b)に示すように、気泡形成用通路410を形成するための部材でもあり、図5(a)〜(b)に示すように、逆涙滴形状の内部空間510を形成するための部材でもある。
かかる底型302は、上面に、気泡未形成のガラス容器400の底面を成形するための底面成形部304を有しており、当該底面成形部304の中央部には、底型302の内部空間303と連通した開口部305が設けられている。
また、図4(a)〜(b)に示すように、底型302の内部空間303には、針状物310が収容されており、当該針状物310は開口部305を通って底型302の内部空間303と、底型302の上方空間との間を往復移動できるように構成されている。
また、内部空間303の下方には、針状物310を上下動させるための駆動装置306が収容されており、かかる駆動装置306としては、特に制限されるものではなく、空気圧方式、電気方式、油圧方式等の公知の方式を採用することができるが、具体的にはエアシリンダを用いることが好ましい。
さらに、図5(a)〜(b)に示すように、底型302の内部空間303は、エアー供給路307と連通しており、エアー供給路307を介して底型302に対して供給されたエアーは、内部空間303を経て開口部305から吹出され、針状物310によって形成された気泡形成用通路410の内部に注入される。
以下、本発明の特徴的な構成要件である針状物310について、具体的に説明する。
本発明における針状物310の形状、サイズとしては、先端が尖っており、かつ全体がまっすぐな棒状であれば特に制限されるものではなく、所望の気泡形成用通路410の形状、サイズに対応させて、適宜調節することができる。
また、針状物が、構成材料として、ロックウェル硬さが50HRC以上である金属材料を含むことが好ましい。
この理由は、かかるロックウェル硬さが50HRC未満となると、未硬化ガラスに対して挿入される際に、熱の影響や機械的な抵抗力を最も強く受けることになる先端部が、繰り返し使用により疲労して、変形しやすくなる場合があるためである。
したがって、針状物の構成材料におけるロックウェル硬さを55HRC以上の値とすることがより好ましく、60HRC以上の値とすることがさらに好ましい。
なお、具体的な構成材料としては、高速度工具鋼、超硬合金等が挙げられる。
また、針状物の表面を形成する構成材料の25℃における純水に対する接触角を55°以上とすることが好ましい。
この理由は、かかる接触角が55°未満の値となると、未硬化ガラスとの親和性が大きくなり、挿入および抜去時の抵抗が増大することで、針状物が変形しやすくなるばかりか、抜去時に未硬化ガラスの一部が付着し、次の挿入時における不具合の原因となる場合があるためである。
したがって、針状物の表面を形成する構成材料の25℃における純水に対する接触角を60°以上の値とすることがより好ましく、65°以上の値とすることがさらに好ましい。
なお、接触角の測定方法の詳細は実施例に記載する。
また、針状物が、表面コート層を有することが好ましい。
この理由は、表面コート層を有することにより、針状物の表面が変質することを抑制できることから、所定の気泡形成用通路をさらに安定的に形成することができ、その後の逆涙滴形状の内部空間についてもさらに安定的に形成することができ、ひいては、外部から独立した気泡をさらに安定的に形成し、かつ、気泡の位置および大きさをさらに精度よく制御することができるためである。
また、かかる表面コート層は、各種公知の方法によって形成することができ、例えば、電気めっき法で形成される工業用クロムめっき層、無電解めっき法で形成されるニッケルめっき層、物理蒸着法(PVD)または化学蒸着法(CVD)で形成されるTiN膜、TiAlN膜などのTi系硬質膜層およびCrN膜、CrAlN膜、CrVN膜などのCr系硬質膜層等が挙げられる。
これらの中でも、針状物を構成する材料の酸化を防止し、かつ、ガラスとの摩擦を効果的に低減させることができることから、工業用クロムめっき層が特に好ましい。
また、工業用クロムめっき層は、サージェント浴やフッ化物添加浴による従来公知の方法によって形成することができる。
なお、表面コート層は、単一の構成からなる層でもよいし、複数の層で構成されるものでもよい。
また、表面コート層の厚さを0.01〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、表面コート層の厚さが0.01μm未満の値となると、表面コート層が過度に薄くなって、表面コート層に基づく所定の効果を得ることが困難になる場合があるからである。一方、表面コート層の厚さが100μmを超えた値となると、表面コート層が過度に厚くなって、表面コート層が剥離しやくすなり、ガラス容器内に異物として残留しやすくなる場合があるためである。
したがって、表面コート層の厚さの下限値を0.1μm以上の値とすることがより好ましく、1μm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、表面コート層の厚さの上限値を50μm以下の値とすることがより好ましく、10μm以下の値とすることがさらに好ましい。
以下、実施例に基づいて、本発明のガラス容器の製造方法を詳細に説明する。但し、言うまでもなく、本発明は、以下の記載に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
1.ガラス容器の製造
(1)工程(A)
図2(a)〜(c)に示すように、粗型内にソーダ石灰ガラスのゴブ(253g、1150℃)を投入した後、カウンターブローによりパリソンを成形した。
次いで、図3(a)〜(d)に示すように、パリソンを仕上型に移動した後、ブロー成形により、底部の縦方向の厚さが28mm、底部の最大径が42mmである気泡未形成のガラス容器を成形した。
(2)工程(B)
次いで、図4(a)〜(b)に示すように、断面形状が円形である針状物(先端形状:円錐形、先端部長さ:10mm、胴体部長さ:28mm、胴体部最大径:2mm)を、気泡未形成のガラス容器の底部内に、底面側から鉛直上方に、14mm挿入した後、抜去し、気泡形成用通路を形成した。
また、針状物の挿入開始までの時間は、工程(A)が完了した直後から0.15秒とし、針状物の抜去開始までの時間は、針状物の挿入が完了した直後から0.18秒とした。
また、針状物は、基材としてJIS G 4403:2006に規定される高速度工具鋼鋼材(SKH51、ロックウェル硬さ:63HRC)を用い、表面に硬質クロムめっき(膜厚:5μm、25℃における純水の接触角:70°)を施したものを用いた。
また、針状物表面を構成する材料の25℃における純水の接触角は、針状物の基材に用いた高速度工具鋼鋼材で形成された平面板に対し、針状物の表面に形成されたものと同等のめっき層を形成し、かかるめっき層を有する平面板表面に対し、JIS 3257:1999の接触法に準じた測定を行った。
また、針状物の挿入および抜去は、エアシリンダ(CKD社製SMG)を用いて制御した。
また、針状物を抜去した直後は、針状物の直径と同じだけの直径を有する気泡形成用通路が形成された。
(3)工程(C)
次いで、図5(a)〜(c)に示すように、気泡形成用通路の入口から、常温のエアーを、0.2MPaで、総使用量が体積25ミリリットルとなるように注入した。
そして、気泡未形成のガラス容器の底部内に気泡形成用通路を起点として底部内に拡がる最大径11mm、最小径1.8mmの逆涙滴形状の内部空間を形成し、図5(c)に示すような底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を得た。得られたガラス容器の外観写真と、外観写真に基づいて作成した線図を図8に示す。
なお、図8は仕上型から取り出し、デッドプレート上に載置された直後に撮影されたガラス容器の画像であり、エアー注入直後から表面張力による変形が進行しているものの、逆涙滴形状の内部空間が工程(C)において確実に形成されていることが確認される。
また、図8におけるガラス容器の外観写真の中央部が白く見えているが、実際には、保有熱によりオレンジ色に発光しており、ガラス容器における底部の内部に、流動性の高い未硬化ガラスが存在することが確認される。
(4)工程(D)
次いで、図6(a)〜(c)に示すように、底部の厚肉部に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を、仕上型から取り出した後、デッドプレート上に戴置し、未硬化ガラスの保有熱による流動により、逆涙滴形状の内部空間の入口側を閉塞させ、底部内に、最大径8mmの外部から独立した楕円球状の気泡を有するガラス容器を得た。かかるガラス容器の外観写真を図9に示す。
また、工程(A)〜(D)を繰り返して、20,000本のガラス容器を製造した結果、歩留まりは80%であった。
以上、詳述したように、本発明のガラス容器の製造方法によれば、溶融ガラスから成形した気泡未形成のガラス容器の底部内に、針状物によって所定の通路を形成した後、当該通路にエアーを注入することにより、所定形状の内部空間を形成することができるようになった。
そして、所定形状の内部空間の入口側を、未硬化ガラスの保有熱による再加熱を利用した未硬化ガラスの流動により安定的に閉塞させて、底部内に外部から独立した気泡を精度よく形成できるようになった。
したがって、本発明のガラス容器の製造方法は、化粧品用容器等の意匠性の向上に著しく寄与することが期待される。
10:粗型基部、12:成形部、13:口部成形部、20:口型、30:ガイドリング、50:プランジャー、52:吹出孔、60:バッフル、70:ゴブ、71:パリソン、72:ファンネル、80:回転装置、82:アーム、90:ブローヘッド、91:カウンターブロー用エアー、92:ファイナルブロー用エアー、100:粗型、120:デッドプレート、200:底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器、202:口部、204:胴部、206:底部、208:収容部、210:気泡、212:くぼみ、300:仕上型、301:仕上型基部、302:底型、303:内部空間、304:底面成形部、305:開口部、306:駆動装置、307:エアー供給路、310:針状物、400:気泡未形成のガラス容器、410:気泡形成用通路、412:通路部、414:先端部、500:底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器、510:逆涙滴形状の内部空間、600:ISマシーン

Claims (9)

  1. 口部と、胴部と、底部と、を有するガラス容器の製造方法であって、
    下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法。
    (A)溶融ガラスから気泡未形成のガラス容器を成形する工程
    (B)前記気泡未形成のガラス容器の底部内に、底面側から針状物を挿入した後、抜去し、気泡形成用通路を形成する工程
    (C)前記気泡形成用通路の入口からエアーを注入することにより、前記気泡未形成のガラス容器の底部内に前記気泡形成用通路を起点として前記底部内に拡がる内部空間を形成し、前記底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を得る工程
    (D)前記底部内に外部と連通した内部空間を有するガラス容器を、硬化前のガラスの保有熱により、前記硬化前のガラスを流動させることで、前記内部空間の入口側を閉塞させ、前記底部内に外部から独立した気泡を有するガラス容器を得る工程
  2. 前記工程(B)において、前記工程(A)が完了した直後から前記針状物の挿入開始までの時間を0.01〜0.5秒の範囲内の値とし、かつ、前記針状物の挿入が完了した直後から前記針状物の抜去開始までの時間を0.05〜0.5秒の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載のガラス容器の製造方法。
  3. 前記工程(B)において、前記針状物を抜去した直後の前記気泡形成用通路の底面からの深さを、前記底部の縦方向の厚さに対して20〜80%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載のガラス容器の製造方法。
  4. 前記工程(B)において、前記針状物を抜去した直後の前記気泡形成用通路の最大径を0.5〜5mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  5. 前記工程(B)において、前記針状物を抜去した直後の前記気泡形成用通路の軸線と直交する面における断面形状が、円形、楕円形および多角形からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  6. 前記工程(B)において、前記針状物の挿入方向が鉛直上方であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  7. 前記底部の縦方向の厚さを20〜100mmの範囲内の値とし、最大径を30〜80mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  8. 前記工程(C)において、前記エアーの圧力を0.05〜0.5MPaの範囲内の値とし、使用するエアーの総体積を1〜100ミリリットルの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  9. 前記外部から独立した気泡の最大径を2〜30mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
JP2017527385A 2016-12-28 2017-02-13 ガラス容器の製造方法 Active JP6200125B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256335 2016-12-28
JP2016256335 2016-12-28
PCT/JP2017/005105 WO2018123073A1 (ja) 2016-12-28 2017-02-13 ガラス容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6200125B1 true JP6200125B1 (ja) 2017-09-20
JPWO2018123073A1 JPWO2018123073A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=59895711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527385A Active JP6200125B1 (ja) 2016-12-28 2017-02-13 ガラス容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200125B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125514A (ja) * 1974-08-26 1976-03-02 Ishizuka Glass Kyakutsukigarasukotsupuno seizohoho
JPS557503A (en) * 1978-06-19 1980-01-19 Sasaki Glass Kk Manufacture of glass vessel and plunger thereof
JPS5585428A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Ishizuka Glass Ltd Production of glass container containing bubble in botton portion and metal mold thereof
JP2002020128A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Koa Glass Kk 雫付き瓶の製造方法及び雫付き瓶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125514A (ja) * 1974-08-26 1976-03-02 Ishizuka Glass Kyakutsukigarasukotsupuno seizohoho
JPS557503A (en) * 1978-06-19 1980-01-19 Sasaki Glass Kk Manufacture of glass vessel and plunger thereof
JPS5585428A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Ishizuka Glass Ltd Production of glass container containing bubble in botton portion and metal mold thereof
JP2002020128A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Koa Glass Kk 雫付き瓶の製造方法及び雫付き瓶

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018123073A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317860B2 (ja) ガラス容器の製造方法
CN110709358B (zh) 用于玻璃瓶制造用初模的脱模润滑剂涂布装置、用于玻璃瓶制造用初模的脱模润滑剂涂布方法、玻璃瓶制造装置以及玻璃瓶制造方法
EP2987773B1 (en) One-press manufacturing method for glass container
CN103159394B (zh) 用于生产中空玻璃制品的方法和装置
US9145321B2 (en) Device and methods for manufacturing a hollow glass article
WO2018123073A1 (ja) ガラス容器の製造方法
US10968005B2 (en) Glass bottle
JP6200125B1 (ja) ガラス容器の製造方法
KR20170009958A (ko) 중공 용기의 제조 방법 및 제조 장치
JPH0624755A (ja) 中空ガラス製品を成形する方法ならびに装置、およびそれにより成形された製品
US20170044043A1 (en) One-Press Manufacturing Method for Glass Container
GB1378697A (en) Method and apparatus for the production of hollow articles with a neck part
JP7194086B2 (ja) ガラスびん製造装置及びガラスびんの製造方法
JP2007118488A (ja) 射出成形プリフォーム
CN111164054B (zh) 用于玻璃瓶最终成型用模具的脱模剂涂布装置和方法、玻璃瓶制造装置和方法
US11377382B2 (en) Device and method for manufacturing a hollow glass article by controlled blowing
US2205382A (en) Method of making hollow glassware
US1798217A (en) Method of and apparatus for forming glass articles
CN203419838U (zh) 制造玻璃容器用的模具
US20040130068A1 (en) Method of shaping thermoplastic material
JP2019077604A (ja) ガラス容器およびガラス容器のワンプレス製造方法
US247100A (en) Process of forming screws in articles of glass
GB189818817A (en) Improvements in or relating to the Manufacture of Glass Bottles by Machinery, and Apparatus therefor.
US2040783A (en) Method of and apparatus for manufacturing hollow glassware
JPH021773B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250