JP6199308B2 - グラフト共重合体の製造方法、性質、及び用途 - Google Patents

グラフト共重合体の製造方法、性質、及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6199308B2
JP6199308B2 JP2014547460A JP2014547460A JP6199308B2 JP 6199308 B2 JP6199308 B2 JP 6199308B2 JP 2014547460 A JP2014547460 A JP 2014547460A JP 2014547460 A JP2014547460 A JP 2014547460A JP 6199308 B2 JP6199308 B2 JP 6199308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ctfe
pctfe
reaction
telomer
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500397A (ja
Inventor
テナッパン,アラガパン
ライナル,エリック
アメドゥリ,ブルーノ
ボシェ,フレデリック
アジェラル,ヌーレディン
ロペス,ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2015500397A publication Critical patent/JP2015500397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199308B2 publication Critical patent/JP6199308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/24Trifluorochloroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/38Mixtures of peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

関連する出願の参照
本開示は、2011年12月14日に出願された米国特許仮出願第61/570,572号に対する利益を主張するものであり、その内容はすべて本明細書に参照により組み込まれる。
本発明はグラフト共重合体の分野に関する。マクロ単量体、マクロ単量体から作製したグラフト共重合体、防湿フィルム、及び防湿フィルムから作製した製品を提供する。また、グラフト共重合体を製造する方法、及びその方法で用いる単量体を提供する。
様々な熱可塑性重合体や、このような熱可塑性重合体から作製した各種フィルムが知られている。そのようなフィルムの重要な物性としては、気体、におい、及び湿分などに対するバリア特性、摩耗、耐候性などの強靱性、光透過率などが挙げられる。これらの特性は、特に食品や医療品用の梱包材を含むフィルム用途において重要である。
防湿、防酸素特性に優れ、柔軟性のある梱包材に対する要求は、新薬及び薬物を塗布した診断装置の出現により、益々高まっている。従来、梱包用途ではフッ素重合体フィルムを使用、または組み込むことが望ましいとされてきた。フッ素重合体フィルムは、そのバリア特性、ほとんどの薬品に対する不活性、高温耐性、及び低摩擦係数が知られている。例えば、米国特許第4,146,521号、4,659,625号、4,677,017号、5,139,878号、5,855,977号、6,096,428号、6,138,830号、及び6,197,393号を参照のこと。多層フッ素重合体含有フィルムが記載されている。ポリ三フッ化塩化エチレン(polychlorotrifluoroethylene、「PCTFE」)単独重合体または共重合体を含むフィルムは、防湿特性が高いことから特に優れている。このようなフィルムはまた、高い熱安定性、優れた強靭性、室温での透明性を示す。
フッ素重合体性能に対する需要が高まるにつれて、当該分野では特にフッ素重合体の設計とその特性との関係が注目されるようになってきている。フッ素短鎖重合体、フッ素テレケリック重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、傾斜共重合体、グラフト共重合体、デンドリマーなどの構造化されたフッ素重合体の研究によれば、フッ素重合体の特性は直接、重合体の設計によって影響を受けることがあることがわかった。特にグラフト重合では、共単量体のペンダント分子鎖をフッ素重合体の主鎖にグラフトすることによりフッ素重合体特性が変わることがあることが知られている。共単量体の性質にもよるが、これらグラフト共重合体は、しばしば親となるフッ素重合体の「主鎖」で望ましい特性を保持し、共単量体のペンダント分子鎖で望ましい特性を付け加えている。例えば米国特許第4,308,359号では、ビニル単量体、アクリロニトリル、スチレン、またはオレフィンなどのエチレン性不飽和共単量体で形成したポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)グラフト共重合体が記載されている。これらグラフト共重合体は、従来知られているものよりも溶媒耐性、作業性、接着性などの物性が優れている。米国特許第4,910,258号では、例えば、フッ化ビニリデン、三フッ化塩化エチレン(chlorotrifluoroethylene、CTFE)、t−ブチル=ペルオキシアリルカルボナートの共重合体など、フッ素含有エラストマー共重合体の主鎖を有し、例えばCTFEとエチレンの共重合体など、フッ素含有結晶性重合体の側鎖を有するフッ素含有グラフト共重合体が記載されている。これらのグラフト共重合体は、フッ素ゴムと結晶性フッ素樹脂とのフッ素樹脂中間体として有用である。
米国特許出願公開第2007/0244262号には、フッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体、エチレン−三フッ化塩化エチレン共重合体、三フッ化塩化エチレンとアルキルビニルエーテルまたはアルキルビニルエステルとの共重合体、及び三フッ化塩化エチレン−フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン三元共重合体などの結晶性の主鎖にポリスチレン、ポリ(アクリル酸)またはポリ(アクリル酸t−ブチル)などの非晶質の側鎖をグラフトしたグラフト共重合体が記載されている。米国特許出願公開第2007/0244262号では、具体的に、重合過程に必要な溶媒にPCTFEが不溶であるため、PCTFEの主鎖を有するグラフト共重合体を阻害要因としている。
需要が増加するにつれて、主に既存の製品を強化することによりその需要に対応してきた。例えばPCTFEフィルムは、現在では厚さ150μmまでのものが入手可能であり、これらは従来の50μm構造のものに比べてバリア特性が倍以上に高められている。しかしながら、このような厚い材料は、所望のバリア特性を満たす一方、コスト効率が悪く、その用途も特殊な梱包用途に限られる。このような厚さのフィルムはまた、梱包フィルムとして加工するのが困難である。高価な重合体から作製した梱包材のコストを低減させる好適な方法の一つは、その重合体フィルムを他の安価な重合体フィルムと積層して多層構造にすることである。しかしながら、フッ素重合体は他のほとんどの重合体と強く接着しない。事実、ほとんどのフッ素重合体は、非接着性で知られている。これは非常に不利益なことである。なぜなら、層間の接着強度が弱いと多層フィルムにおいて層間剥離を起こすことがあるからである。その結果、一般に他のほとんどの重合体フィルムをフッ素重合体フィルムに接着するのに、梱包材構造のコストを上昇させる特殊な接着層が必要となる。
以上のことから、当該分野において、コスト効率が高く、現在及び未来の性能要求を満たす、湿分及び酸素に対するバリア特性が向上した梱包フィルムに対する要求が依然としてある。
フッ素化マクロ単量体、PCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体、及び、それから作製した防湿フィルム、及び製品を提供する。ある態様では、PCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体は、オリゴ−CTFE主鎖成分またはポリ−CTFE主鎖成分と、オリゴ−CTFE主鎖成分またはポリ−CTFE主鎖成分に付加した複数のペンダント基とを有する。
さらに他の態様では、PCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体を製造する方法が開示されている。該方法は、
a)以下の式で表されるマクロ単量体を用意することと、
X−[C(A)C(B)(B’)]−Q[CY=C(Z)(Z’)]、または
[C(A)=C(B)]−Q[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’
(式中、AはHまたはFのいずれかであり、B及びB’はH、F、またはClのいずれかであって、必ずしも同じではなく、X及びX’はBr、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Y及びY’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Z及びZ’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Qは酸素(O)または硫黄(S)のいずれか、または、Qはなくてもよく、nは少なくとも1である)
b)遊離ラジカル開始剤の存在下、該X−[C(A)C(B)(B’)]−Q[CY=C(Z)(Z’)]分子、または[C(A)=C(B)]−Q[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’分子をCTFE単量体と反応させて、CTFE単量体を、1つ以上のX’−[C(A)C(B)(B’)]−ペンダント単量体成分または−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’ペンダント単量体成分が付加されたポリ−CTFEグラフト共重合体の主鎖成分に変換することと、
を含む。
さらに他の態様では、以下の方法が開示されている。
X’−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)分子(AはHまたはFのいずれかであり、B及びB’はH、F、またはClのいずれかであって、必ずしも同じではなく、X及びX’はBr、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、YはF、Br、Cl、またはIであり、Z及びZ’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、nは少なくとも1である)を製造する方法であって、該方法は、
a)遊離ラジカル開始剤の存在下、C(A)C(B)(B’)タキソゲンとX−C(Y)(Y’)=C(Z)(Z’)−X’テロゲン(Y’はF、Br、Cl、またはI)とを反応させて、下記式で表される二ハロゲン化テロマーを作製することと、
X’−[C(A)C(B)(B’)]−C(Y)(Y’)=C(Z)(Z’)−W
b)該二ハロゲン化テロマーを脱ハロゲン化して単量体X’X’−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)を作製することと、を含む。
図1は、CDCl溶液で記録されたBr−CF−CFCl−(CF−CFCl)−Br(nは5より大)の19F−NMRスペクトルである。 図2は、CDCl溶液で記録されたCF=CF−(CF−CFCl)−Br(nは5より大)の19F−NMRスペクトルである。 図3は、マクロ単量体FC=CF−(CTFE)−Br(下のスペクトル)(nは5より大)と、そのCTFEとの共重合体、すなわちPCTFE−g−PCTFE(上のスペクトル)の19F−NMRスペクトルである。 図4は、テロマーBr−CTFE−(VDF)−BrのH−NMRスペクトル及び19F−NMRスペクトルである。 図5は、脱ハロゲン化されたFC=CFCHCFBr単量体の19F−NMRスペクトルである。 図6は、CBrとCTFEとのグラフトラジカル共重合物の19F−NMRスペクトルである。 図7は、Br−CF−CF(Cl)−CH=CHとCTFEとのグラフトラジカル共重合物の19F−NMRスペクトルである。
三フッ化塩化エチレンから誘導した分岐状グラフト共重合体は、薄いPCTFE系フィルムの防湿特性を高めるように作製することができ、上記の当該分野での要求を満たすことがわかった。新規な単量体出発材料の発見により、PCTFE主鎖と2−炭素単量体/マクロ単量体(「マクロマー」ともいう)ペンダント基とを有する、他に例をみないグラフト共重合体の製造を可能にする方法が見出された。これらグラフト共重合体から作製された単層フィルムは、同じ厚さの一般的なPCTFEまたはPCTFE系単層フィルムに比べて防湿特性が向上している。
本開示の例示的な態様によれば、ポリ(CTFE)系グラフト共重合体(PCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体)と同定されるPCTFE系グラフト共重合体は、CTFEと、「n」個のタキソゲン繰り返し単位を有する単量体/マクロ単量体分子とから誘導した分岐状共重合体である。nが1に等しいときはC単量体と呼び、nが2以上のときは、他のフッ素単量体に比べて有意な分子量を有するので、この分子を「マクロ単量体」と呼ぶ。本明細書を通して、「テロマー」は、短い分子鎖長、典型的には約2〜20単位を有する分子として定義される。サイズが小さいことから、テロマーは、単量体前駆体、すなわち(脱ハロゲン化により)テロマーから誘導した単量体として機能することができ、特に遊離ラジカル開始剤の存在下で化学的に他の単量体と結合して重合体を形成することができる。テロマーは、「タキソゲン」と「テロゲン」の反応生成物であり、本明細書を通してテロマーを形成する方法を「テロマー化」という。本明細書を通して「タキソゲン」は、テロマー分子鎖を結合させる分子として定義される。本明細書を通して「テロゲン」は、テロマー分子鎖の末端基となる分子として定義される。
テロマーは、1種またはそれ以上の試薬の存在下で、式C(A)=C(B)(B’)(AはHまたはFのいずれかであり、B及びB’はH、F、またはClのいずれかであって、必ずしも同じではない)のCタキソゲンを、式X−C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)−X’(X及びX’はBr、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Y及びY’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Z及びZ’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない))のハロゲン化Cテロゲンと反応させることにより製造される。これより、以下の式で表される二ハロゲン化C2+2(n)テロマーが形成される。
X−[C(A)C(B)(B’)]−[C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)]−X’
式中、nは少なくとも1、好ましくは1から約20、より好ましくは1から約15、さらにより好ましくは1から約10、最も好ましくは1から約5である。X及びX’が同じではない場合、二ハロゲン化テロマーは複ハロゲン化(inter-halogenated)されているとみなされる。いくつかの例では、特にnが2以上の場合、上記試薬として1種またはそれ以上の遊離ラジカル開始剤の存在下で、タキソゲンをCテロゲンとラジカルテロマー化することにより、テロマーが合成される。
タキソゲンC(A)=C(B)(B’)の例としては、CH=CH(エチレン)、CH=CF(フッ化ビニリデン、「VDF」)、CH=CCl(塩化ビニリデン、「VDC」)、CF=CFCl(CTFE)が挙げられるが、これらに限定されない。Cタキソゲンがエチレンである場合、nは好ましくは1に等しい。
テロゲン反応物X−C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)−X’は合成してもよく、また商業的に入手してもよい。ある例では、Cテロゲン反応物は、BrCFCFClBr(二臭化CTFE)、CFClCFClI、CFBrCFClIなどを含む。二臭化CTFE、CFClCFClI、及びCFBrCFClIは当該分野で公知である。例えば、以下のように、CTFEを、臭素(Br)、ICl、IBrとそれぞれ反応させて、Br(CTFE)Br、CFClCFClI、CFBrCFClIを調製してもよい。
Br+FC=CFCl→BrCFCFClBr
ICl+FC=CFCl→ClCFCFClI
IBr+FC=CFCl→BrCFCFClI
X−C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)−X’テロゲンはまた、例えばFC=CFBrをBr、ICl、IBrとそれぞれ反応させて、BrCFCFBr、ClCFCFBrI、BrCFCFBrIを調製することにより合成することができる。あるいは、Cテロゲンは、例えばFC=CFHをBr、ICl、IBrとそれぞれ反応させて、BrCFCFHBr、ClCFCFHI、BrCFCFHIを調製することにより合成されてもよい。これらテロゲンは、そのX及びX’分子を基準に「二ハロゲン化された」テロゲンと呼んでもよい。本明細書を通して定義したように、用語「二ハロゲン化された」は、テロゲンが複ハロゲン化されている、すなわちハロゲン末端基が例えばBrとI、BrとCl、またはClとIのように同じではない分子を含む。
典型的な方法では、この反応は、式C(Y)(Y’)=C(Z)(Z’)のハロゲン化エチレン(CTFEを含むが、これに限定されない)を氷槽で冷却したハロゲン溶液(臭素を含むが、これに限定されない)に吹き込んで供給することにより行われる。臭素溶液の色が消えれば、反応が終わったことを示す。反応混合物を大気圧下、約99℃〜100℃で蒸留して、液体としてほぼ定量的収率で二臭化テロゲンBrCFCFClBrまたはBrCFCFBrを得る。
上記のように、テロマーはタキソゲンとテロゲンとの反応により合成されるが、多くの態様では遊離ラジカルテロマー化を含むことができる。単量体のテロマー化は遊離ラジカル開始剤の存在下で行われ、かつ溶媒なしにバルクで行ってもよく、あるいは溶液、乳濁液(ミニ乳濁液またはマイクロ乳濁液を含む)、または懸濁液(ミニ懸濁液またはマイクロ懸濁液を含む)中でそれぞれ溶媒とともに行ってもよい。これについては、テロマー化などのさらなる情報については、B. Ameduri et al., "Well-Architectured Fluoropolymers; Synthesis, Properties & Applications(フッ素重合体の設計、合成、その特性と応用)", Elsevier, 2004 (ch. 1)を参照されたい。この方法は、溶媒とともに溶液、乳濁液、または懸濁液中で行うのが好ましい。必要な操作圧力が比較的低いことから溶液テロマー化が好ましい。
好ましい方法では、まず反応容器に二ハロゲン化X−C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)−X’テロゲンと、溶媒と、好適な試薬(多くの例では遊離ラジカル開始剤)とを入れ、その後、CタキソゲンC(A)=C(B)(B’)を加える。溶媒は予め、反応容器に入れておくことが好ましい。テロマー/単量体/マクロ単量体のラジカルテロマー化には、遊離ラジカル開始剤など任意の市販の試薬を用いてもよい。好適な試薬及びラジカル開始剤としては、酸化還元(「レドックス」)開始剤系が挙げられる。有益なレドックス開始剤系としては、酸化剤及び還元剤が挙げられる。好適な酸化剤としては、過酸化水素、過酸化カリウム、過酸化アンモニウム、t−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)((CHCOOH)、ジクミルヒドロペルオキシド、過酸化ジアシル、過酸化ジアルキル、過ピバル酸アルキル(過ピバル酸t−アルキルを含む)、アルキルペルオキシジカルボナート(ジアルキルペルオキシジカルボナートを含む)、過酸化ケトン、t−アミルヒドロペルオキシドなどの過酸化物が挙げられる。また、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの金属過硫酸塩も有益である。有益な酸化剤としてはまた、三酢酸マンガン、過マンガン酸カリウム、アスコルビン酸、それらの混合物が挙げられる。適切な還元剤としては、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、メタ二亜硫酸ナトリウム(MBS)(Na)、チオ硫酸ナトリウムなどの亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸アンモニウムなどの他の亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、第一鉄イオン、シュウ酸、マロン酸やクエン酸などの有機酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一般に、PCTFEなどのフッ素重合体の調製に有益であることが知られる任意のレドックス開始剤系は、テロマーの合成に用いることができる。酸化剤及び還元剤を含む代表的なレドックス開始剤系には、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、ジアルキルペルオキシジカルボナート、アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシド、過酸化アリールまたはアルキル(過酸化ジベンゾイル、過酸化ジクミル、及び過酸化t−ブチルを含む)、アルキルヒドロペルオキシド、過安息香酸アルキル(過安息香酸t−アルキルを含む)、過ピバル酸アルキルを取り込んだレドックス開始剤系(過ピバル酸t−アルキルを含む)がある。好ましいレドックス開始剤は、ジエチルペルオキシジカルボナート及びジイソプロピルペルオキシジカルボナートなどのジアルキルペルオキシジカルボナートや、過ピバル酸t−ブチル、過ピバル酸t−アミルなどの過ピバル酸アルキルを組み込んだものである。より好ましいのは、過酸化ジアルキル、特に過酸化t−ブチル、ジアルキルペルオキシジカルボナート、特にジエチルペルオキシジカルボナート及びジイソプロピル=ペルオキシジカルボナート、及び過ピバル酸t−アルキル、特に過ピバル酸t−ブチル及び過ピバル酸t−アミルである。最も好ましい試薬は、遊離ラジカル開始剤2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサンであり、その一例としては、TRIGONOX(商標)101(イリノイ州シカゴのアクゾ・ノーベル・ポリマー・ケミカルズ社(AkzoNobel Polymer Chemicals LLC)から市販されている)、及び過ピバル酸tert−ブチルである。
反応容器中でのCタキソゲン単量体のCテロゲンに対する初期モル比は、モル比で、好ましくは約10:1〜約1:20、より好ましくは約5:1〜約1:10、最も好ましくは約3:1〜約1:5である。
反応容器での遊離ラジカル開始剤などの試薬と、Cタキソゲン及びCテロゲン単量体とを合わせた合計の初期モル比は、単量体(合計):開始剤のモル比で、好ましくは約10:1〜約10,000:1、より好ましくは約50:1〜約1,000:1、最も好ましくは約100:1〜約500:1である。ラジカル開始剤などの試薬は、一般に反応の過程で徐々に添加するが、開始剤の素早い初期充填で反応を開始して、テロマー化の開始に影響を与えるものである。初期充填では、一般に約10ppm/分〜約1,000ppm/分を約3分〜約30分の間、添加する。その後は、約1時間〜約6時間かけて、あるいはテロマー化が完了するまで、開始剤をゆっくり、徐々に増やしながら連続的に充填する。連続的な充填では、一般に開始剤を約0.1ppm/分〜約30ppm/分、添加する。消費した単量体(タキソゲン及びテロゲン)の合計の、ラジカル開始剤などの試薬に対するモル比は、所望の分子量によって変動する。
遊離ラジカルテロマー化を含むテロマー合成に有益な溶媒としては、Cタキソゲン及びテロゲン反応物を溶解できる任意の溶媒が挙げられる。好適な溶媒は、式R−COOR’のエステル(R及びR’は独立してC1−5アルキル基であるか、またはエステルOR”(R”は炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはまた水素であってもよい)などの従来の有機溶媒が挙げられるが、これに限定されない。これら有機溶媒のうち、R=HまたはCH、かつR’=CH、C、i−C、またはt−Cが好ましい。またフッ素系溶媒も有益であり、その例としてClCFCFCl(TCTFE、CFC−113として知られている)、C14、n−C10、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンが挙げられるが、これに限定されない。特に好ましいフッ素系溶媒としては、ペルフルオロ−2−n−ブチル−テトラヒドロフラン(3M社からFC75の名称で入手可能)など、3M社(ミネソタ州セントポール)からフロリナート(FLUORINERT)(商標)で市販されているフッ素系溶媒群を単独で、または共溶媒として1,1,2−トリクロロ−トリフルオロエタン(TCTFE)と組み合わせたものが挙げられる。その他の有益な溶媒としては、1,2−ジクロロエタン、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、アセトニトリル、ブチロニトリルなど慣用の溶媒が挙げられるが、これに限定されない。好ましい溶媒は、酢酸メチル、アセトニトリル、ペルフルオロ−n−ヘキサン、ペルフルオロ−2−n−ブチル−テトラヒドロフラン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、及び1,1−ジクロロ−2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの混合物である。反応に用いる溶媒の量は、当業者によって求めることができる。用いる溶媒の量は、タキソゲン、テロゲン反応物、試薬、溶媒を合わせた重量の約30重量%〜約60重量%であることが好ましい。
フッ素系共単量体の溶解度を高めるため、共溶媒を上記の溶媒と組み合わせて用いてもよい。有益な共溶媒としては、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン、及び水が挙げられるが、これに限定されない。例えば、乳濁液テロマー化法または懸濁液テロマー化法では、一般に水を反応媒として用いる。典型的には、窒素で置換した脱イオン化水である。この点から、上記の溶媒は、共溶媒として水中に存在してもよい。共溶媒が存在する場合、上記の溶媒は、溶媒と共溶媒の合計量の約30重量%〜約70重量%を占めることが好ましい。ただし、フッ素系単量体は水に部分的にしか溶けないので、水が共溶媒として存在する場合は典型的には乳化剤などの界面活性剤が必要である。この点から、有益な界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は、存在する場合は、好ましくは溶媒系、すなわち溶媒のみの重量または溶媒と共溶媒とを合わせた重量の約0重量%より大〜約10重量%を占める。より好ましくは溶媒系の約0重量%より大〜約5重量%を占め、最も好ましくは溶媒系の約1重量%〜約3重量%を占める。好ましい界面活性剤は陰イオン界面活性剤、特に全フッ素化陰イオン界面活性剤である。好適な全フッ素化陰イオン界面活性剤としては、全フッ素化オクタン酸アンモニウム、全フッ素化カルボン酸アルキル/アリールアンモニウム(金属)及び全フッ素化スルホン酸アルキル/アリールリチウム(金属)(アルキル基の炭素数が約1〜約20)、ポリ(エチレンオキシド)に基づく両親媒性共重合体などが挙げられる。好適な界面活性剤としては、フッ素系イオン性界面活性剤またはフッ素系非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸などの炭化水素系界面活性剤、及び上記の任意の混合物などが挙げられる。
テロマーを合成するための反応温度は、好ましくは約20℃〜約250℃、より好ましくは約55℃〜約140℃である。反応時に、オートクレーブなどの反応容器の内圧を好ましくは約1.5バール(0.150MPa)〜約100バール(10MPa)、より好ましくは約3.5バール(0.35MPa)〜約55バール(5.5MPa)さらにより好ましくは約10バール(1.0MPa)〜約42バール(4.2MPa)、最も好ましくは約20バール(2.0MPa)〜約35バール(3.5MPa)に保つ。これらの温度及び圧力範囲が好ましいが、厳密にこれらの範囲に限定する意図はない。テロマー化などの反応は、好ましくは撹拌下で行って、適切な混合を確実に行う。撹拌速度は当業者によって決められる。攪拌機の形状及び容器のサイズにもよるが典型的には約5rpm〜約800rpmである。
この合成の反応生成物は、以下の式で表される二ハロゲン化テロマーである。
X−[C(A)C(B)(B’)]−[C(Y)(Y’)C(Z)(Z’)]−X’
式中、AはHまたはFのいずれかであり、B及びB’はH、F、またはClのいずれかであって、必ずしも同じではなく、X及びX’はBr、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Y及びY’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Z及びZ’はF、Br、Cl、またはIである(かつ、必ずしも同じではない)。遊離ラジカルテロマー化は、nが2以上であることが望ましい場合に採用することができるが、nが1に等しい場合にも用いることができる。
好ましい態様では、Xが臭素であり、二ハロゲン化CTFEテロゲンがBrCFCFClBrである場合、テロマー/単量体/マクロ単量体は、CTFEタキソゲンと二臭化CTFEテロゲンとをラジカルテロマー化することにより合成される。この好ましい態様では、遊離ラジカル開始剤の存在下でCTFEタキソゲンをBrCFCFClBrテロゲンと反応させて、以下の式で表される二ハロゲン化テロマーを形成する。
Br−[−CTFE−]−(CTFE)−Br
式中、nは少なくとも1であり、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜15、さらにより好ましくは3〜10、最も好ましくは3〜5である。
他の好ましい態様では、Xが臭素であり、二ハロゲン化CTFEテロゲンがBrCFCFClBrである場合、テロマー/単量体/マクロ単量体は、VDFタキソゲンを二臭化CTFEテロゲンとラジカルテロマー化することにより合成される。この好ましい態様では、遊離ラジカル開始剤の存在下でVDFタキソゲンをBrCFCFClBrテロゲンと反応させて、以下の式で表される二ハロゲン化テロマーを形成する。
Br−[−VDF−]−(CTFE)−Br
式中、nは少なくとも1、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜15、さらにより好ましくは3〜10、最も好ましくは3〜5である。
さらに他の好ましい態様では、Xが臭素であり、二ハロゲン化CTFEテロゲンが BrCFCFClBrである場合、テロマー/単量体/マクロ単量体は、エチレンタキソゲンと二臭化CTFEテロゲンとを用いて合成される。この好ましい態様では、Bz(過酸化ベンゾイル)試薬の存在下でエチレンタキソゲンをBrCFCFBrテロゲンと反応させて、下記の式で表される二ハロゲン化テロマーを形成する。
Br−[−エチレン−]−(CTFE)−Br
なお、nが1に等しいので、遊離ラジカルテロマー化はこの反応のための合成手段として用いられているのではなく、むしろBzは好ましくは試薬として用いられる。
二ハロゲン化テロマーは、蒸留などの当該分野の慣用の技術で反応容器から回収することができる。他の有益な方法としては、溶媒を蒸発や冷凍乾燥する方法、溶媒/反応生成物の混合物から炭酸アンモニウムなどの凝集剤・凝固剤で固体を析出させ、ろ過や遠心分離を行う方法、液−液抽出などの方法が挙げられる。
次いで、テロマーを脱ハロゲン化してハロゲン基の1つを取り除き、一ハロゲン化テロマーを形成する。自明であるが、この文脈における用語「二ハロゲン化(された)」、「一ハロゲン化(された)」、及び「脱ハロゲン化(された)」は、例えば、CTFE分子のハロゲン(塩素、フッ素など)原子ではなく、テロマー末端基だけのことを意味する。ハロゲン基X、X’のいずれかを取り除くことができる。典型的には、テロゲンのX’ハロゲン基をY’分子と一緒に取り除くと、−CY=C(Z)(Z’)になる。例えば、CTFEテロゲンではCF=CF−末端基になる。あるいは、タキソゲンのXハロゲン基をB’分子と一緒に取り除くと、得られる末端基構造はC(A)=C(B)−となる。B’がHである場合、この反応は脱ハロゲン化水素反応である。さらにXがBrである場合、この反応は脱臭素化水素反応である。この脱ハロゲン化反応は、当該分野で慣用の手段により行うことができる。典型的には、そのような脱ハロゲン化反応は、酢酸、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(グライム)、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、アルコール(メチルアルコール、エチルアルコールなど)などの溶媒の存在下で亜鉛、マグネシウム、スズ、ナトリウム、またはカリウムを用いて、または、水酸化カリウムのアルコール溶液で、約0℃〜約150℃の温度で行うことができる。好ましい態様では、脱ハロゲン化反応は、亜鉛粉末とTHF溶媒を用いて室温以下、典型的には約0℃から約20℃〜40℃までで行われる。他の好ましい態様では、脱ハロゲン化反応は、KOHとエチルアルコール溶液を用いて行われる。
上記の方法により、下記の式で表される一ハロゲン化テロマー分子(一ハロゲン化単量体分子)が合成される。
X−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)、例えば
X−[C(A)C(B)(B’)]−CF=CF(CTFEをテロゲンとして用いる)、
または
[C(A)=C(B)]−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’、例えば
[C(A)=C(B)]−(CTFE)−W(CTFEをテロゲンとして用いる)
上記のように、nは、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜15、さらにより好ましくは1〜10、最も好ましくは1〜5である。最も好ましくは、X及び/またはX’はBrである。nの値は、タキソゲン及びテロゲンの初期モル比と、遊離ラジカルテロマー化を合成手段として用いるかどうかにより制御される。しかしながら、n値が大きくなるにつれて、マクロ単量体の共重合は困難になる。なぜなら、nが大きくなるにつれて単量体粘度も増加するからである。したがって、この場合は、n値は低い範囲であるのが最も好ましい。他のテロマー末端を用いる場合、大きいn値が望ましいことがある。
好ましい態様では、式X−[C(A)C(B)(B’)]−CF=CFで表される一ハロゲン化テロマーとしては、Br−(CTFE)−CF=CFまたはBr−(VDF)−CF=CF(好ましいCTFEまたはVDFタキソゲンはそれぞれ上で記載したように用いる)が挙げられる。他の好ましい態様では、式[C(A)=C(B)]−(CTFE)−Wで表される一ハロゲン化テロマーとしては、CH=CH−(CTFE)−Br(nは1に等しい)(このテロマーは化合物4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテン(「BCTFB」)である)が挙げられる。
上で述べたように、マクロ単量体には硫黄基または酸素基を組み込んでもよい。この場合、マクロ単量体は式X−[C(A)C(B)(B’)]−Q[CY=C(Z)(Z’)]または[C(A)=C(B)]−Q[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’で表され、QはSまたはOである。例えばHC=CHOR(R=アルキル)などビニルエーテルと共重合されることにより酸素を組み込んでもよい。例えばHC=CHSR(R=アルキル)などのビニルチオエーテルと共重合することにより硫黄を組み込んでもよい。これらの反応は、当該分野で従来知られている技術により達成することができる。最も好ましいのは、酸素も硫黄も存在しないことである。
このテロマー/単量体/マクロ単量体は多くの用途があることが期待される一方、特にPCTFEグラフト共重合体の製造にとって関心の対象である。PCTFEグラフト共重合体の製造は、テロマーの合成に用いた遊離ラジカルテロマー化の方法によく似た方法により遊離ラジカル重合によって達成することができる。第一の工程では、遊離ラジカル開始剤の存在下でX−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)または[C(A)=C(B)]−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’テロマーをCTFE単量体と反応させる。この反応によりCTFE単量体をPCTFEに重合化する。PCTFEはPCTFEグラフト共重合体の主鎖成分となる。反応が進むにつれて、X’−[C(A)C(B)(B’)]−ペンダント置換基または−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’ペンダント置換基がPCTFE主鎖に付加される。ペンダント成分は、1種またはそれ以上の架橋剤により、XまたはX’ペンダント末端基を介して架橋され、PCTFEグラフト共重合体の製造が完了する。
上記の例示的なテロマー化反応と同様、遊離ラジカルグラフト重合反応は、溶媒なしにバルクで行ってもよく、あるいは溶液、乳濁液(ミニ乳濁液またはマイクロ乳濁液を含む)、または懸濁液(ミニ懸濁液またはマイクロ懸濁液を含む)中でそれぞれ溶媒とともに行ってもよい。この方法は乳濁液または懸濁液中で溶媒とともに行うのが好ましい。遊離ラジカル重合反応は、遊離ラジカルテロマー化反応と同じ容器、または同じタイプの容器で行ってもよい。好ましい方法では、まず、反応容器にX−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)または[C(A)=C(B)]−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’テロマーと、溶媒と、遊離ラジカル開始剤とを入れ、その後、CTFE単量体を加える。溶媒は予め、反応容器に入れておくことが好ましい。
グラフト共重合体のラジカル重合には市販の任意の遊離ラジカル開始剤を用いてもよい。レドックス開始剤系が最も好ましい。テロマーの合成に用いた遊離ラジカルテロマー化の方法と同様に、CTFEとX−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)または[C(A)=C(B)]−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’テロマーマクロ単量体の遊離ラジカル重合反応は、X−[C(A)C(B)(B’)]−CY=C(Z)(Z’)または[C(A)=C(B)]−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’テロマーマクロ単量体の初期モル比がモル比で好ましくは約1:5〜約20:1、より好ましくは約1:1〜約10:1、最も好ましくは約1:1〜約5:1で行われる。
反応容器中での遊離ラジカル開始剤と、CTFE及びテロマーを合わせた合計の初期モル比は、単量体(合計):開始剤のモル比で、好ましくは約10:1〜約10,000:1、より好ましくは約50:1〜約1,000:1、最も好ましくは約100:1〜約500:1である。テロマー化反応と同様、ラジカル開始剤は一般に反応の過程で徐々に添加するが、開始剤の素早い初期充填で反応を開始して、重合の開始に影響を与えるものである。初期充填では、一般に約10ppm/分〜約1,000ppm/分を約3分〜約30分の間、添加する。その後は、約1時間〜約6時間かけて、あるいは重合が完了するまで、開始剤をゆっくり、徐々に増やしながら連続的に充填する。連続的な充填では、一般に開始剤を約0.1ppm/分〜約30ppm/分、添加する。消費した単量体(CTFE及びテロマー)の合計の、ラジカル開始剤に対するモル比は、所望の分子量によって変動する。テロマー化反応について本明細書で記載した遊離ラジカル開始剤は、いずれもフッ素重合体のグラフト共重合に有用である。グラフト共重合反応に最も好ましい遊離ラジカル開始剤もまた2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、過酸化ジ−tert−ブチル、及び、過ピバル酸tert−ブチルである。
テロマー化反応に好ましい溶媒と同じ溶媒が、グラフト重合反応及びグラフト化テロマーの架橋にとっても好ましい。そのような溶媒としては、3M社のフロリナート(商標)溶媒群などが挙げられる。最も好ましい溶媒は、酢酸メチル、アセトニトリル、ペルフルオロ−n−ヘキサン、ペルフルオロ−2−n−ブチル−テトラヒドロフラン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、及び1,1−ジクロロ−2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンとの混合物である。反応に用いる溶媒の量は、当業者が決めることができる。好ましくは、単量体、テロマー反応物、遊離ラジカル開始剤、溶媒と、任意で使用される共溶媒及び界面活性剤との合計量に対して約30重量%〜約60重量%を使用する。共溶媒が存在するとき、溶媒は好ましくは、溶媒と共溶媒を合わせた重量の約30重量%〜約70重量%を占める。上記のように、乳濁重合法や懸濁重合法は一般に、共溶媒として水を含む反応媒を有機溶媒とともに用いる。典型的には窒素で置換した脱イオン化水である。したがって、水が存在する場合、反応媒はさらに乳化剤として界面活性剤を含むのが好ましい。上記のように、界面活性剤が存在するときは、好ましくは溶媒系、すなわち溶媒のみの重量または溶媒と共溶媒とを合わせた重量の0重量%より大〜約10重量%を占める。より好ましくは溶媒系の0重量%より大〜約5重量%を占め、最も好ましくは約1重量%〜約3重量%を占める。上記のように、好ましい界面活性剤は陰イオン界面活性剤、特に全フッ素化陰イオン界面活性剤である。
好ましい架橋剤としては、特にテロマー/単量体/マクロ単量体が分子(XまたはX’)の末端位置にヨウ素原子及び/または臭素原子を含む場合、過酸化物系架橋剤及びトリアリルイソシアヌル酸系架橋剤が挙げられるが、これに限定されない。このような過酸化物系架橋剤は周知である。架橋剤は、固体の合計重量、すなわちPCTFE主鎖とテロマーペンダント分子鎖の重量に対して好ましくは約2%〜約20%、より好ましくは約3%〜約15%、最も好ましくは約5%〜約15%の濃度で用いる。
グラフト重合反応及び架橋反応の反応温度は、いずれも約20℃〜約250℃が好ましい。より好ましくは、グラフト重合は約55℃〜約140℃で行う。最も好ましくは、架橋反応は約160℃〜約240℃で行う。反応温度の制御は、PCTFEグラフト共重合反応生成物の最終分子量を制御するための重要な因子である。なぜなら、温度を上げると反応速度が上がるからである。それぞれの反応時、オートクレーブなどの反応容器の内圧を、好ましくは約1.5バール(0.150MPa)〜約100バール(10MPa)、より好ましくは約3.5バール(0.35MPa)〜約55バール(5.5MPa)、さらにより好ましくは約10バール(1.0MPa)〜約42バール(4.2MPa)、最も好ましくは約20バール(2.0MPa)〜約35バール(3.5MPa)に保つ。圧力が高くなると、反応速度が上がる。これらの温度及び圧力範囲は好ましいが、厳密にこれらの範囲に限定する意図はない。重合は、好ましくは撹拌下で行って、適切な混合を確実に行う。撹拌速度は当業者によって決められる。攪拌機の形状及び容器のサイズにもよるが典型的には約5rpm〜約800rpmである。
また、遊離ラジカル重合を連鎖移動剤の存在下で行ってもよい。連鎖移動剤としては、スルフヒドリル化合物、例えばアルキルメルカプタン(n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン)、チオグリコール酸及びそのエステル、及び、メルカプトアルカノール(2−メルカプトエタノールなど)がある。連鎖移動剤を用いる場合、その使用量は、単量体の合計量に対して好ましくは約0重量%〜約5重量%、より好ましくは約0.5%〜約2重量%、最も好ましくは約0.1%〜約1.5重量%である。連鎖移動剤を用いる場合、その連鎖移動定数が約0.3〜約3.0であることが好ましい。しかしながら、最も好ましいのは、連鎖移動剤の非存在下での重合である。
遷移金属促進剤をレドックス開始剤系と併用して重合に触媒作用を加えてもよい。促進剤や触媒は、重合時間を大幅に減少させることができる。促進剤は、市販の任意の遷移金属を用いることができる。好ましい遷移金属としては、銅、銀、チタン、亜鉛、第一鉄イオン、及びその混合物が挙げられる。第一鉄イオンが最も好ましい。あるいは、レドックス開始剤系にさらに別の過酸化物系化合物を加えることにより、重合を促進させてもよい。例えば、約10〜約10,000ppm(パーツ・パー・ミリオン、parts per million)、好ましくは約100〜約5,000ppmの過酸化物系化合物を容器にさらに添加して重合を促進してもよい。過酸化物系化合物を追加で用いる場合、主となるラジカル開始剤と同じ間隔で添加してもよく、あるいは当業者が決めた異なる間隔で添加してもよい。
テロマーペンダント基を架橋することにより、PCTFE主鎖成分と、このPCTFE主鎖成分に付加された様々なペンダント基とを有するPCTFEグラフト共重合体が製造される。このようなPCTFEグラフト共重合体はまたポリ(CTFE)グラフト共重合体と呼ぶことができ、次の一般式:
で表すことができる。
好ましい態様では、このPCTFEグラフト共重合体は、次の式:
で表されるPCTFE−g−PCTFEである。
他の好ましい態様では、このPCTFEグラフト共重合体は、次の式:
で表されるPCTFE−g−(ポリ)VDF(すなわち、PCTFE−g−PVDF)である。
さらに他の好ましい態様では、このPCTFEグラフト共重合体は、次の式:
で表されるPCTFE−g−(ポリ)BCTFB(すなわち、PCTFE−g−BCTFB)である。
このPCTFEグラフト共重合体(例えば、上記のPCTFE−g−PCTFE、PCTFE−g−PVDFまたはPCTFE−g−BCTFBグラフト共重合体)は、PCTFE主鎖の長さが1つ以上の4−炭素分子鎖単位(C)、典型的には少なくとも2つの4−炭素分子鎖単位(C)または3つの4−炭素分子鎖単位(C12)を含み、主鎖は、PCTFE主鎖成分に付加された少なくとも1つのペンダント基、好ましくは約2〜約20個のペンダント基を有する。このグラフト共重合体の構造及び性質は、グラフト共重合体の形成に用いるテロマーにより直接制御される。また、この構造及び性質はテロマーの変性によって操作することができる。また、グラフト共重合体の分子量は、反応が終わるまで単量体を連続的に加えて、連続的な反応を維持することによって、当業者が決めたように増加させることができる。さらに単量体を反応が終わるまで連続的に加える場合、消費速度に等しい速度で加えて容器の圧力を一定に保つことが好ましい。所望であれば、反応が継続している間、開始剤を徐々に増やしながら容器に添加して重合を持続させることができる。PCTFEグラフト共重合体は、ろ過及び乾燥、あるいは沈殿など、当該分野の慣用の技術により反応容器から回収することができる。他の有益な回収方法としては、テロマーの場合と同様、溶媒を蒸発または冷凍乾燥する方法、炭酸アンモニウムなどの凝集剤・凝固剤で溶媒/反応生成物の混合物から固体を析出させる方法、液−液抽出してろ過または遠心分離を行う方法などが挙げられる。
PCTFEグラフト共重合体の回収後、この共重合体は、用途に応じて様々な添加剤を組み合わせることができる。そのような添加剤としては、酸化安定剤及び熱安定化剤、潤滑剤、離型剤、難燃剤、酸化防止剤、脱酸化剤、染料、顔料、及びその他の着色剤、紫外線吸収剤及び紫外線安定化剤、有機充填剤及び無機充填剤(粒子状及び繊維状充填剤を含む)、強化剤、結晶核剤、可塑剤、その他の従来知られている添加剤などが挙げられる。これらは、例えば組成全体の約10重量%までの重量で用いることができる。代表的な紫外線安定化剤としては、様々な置換レソルシノール、サリチル酸エステル、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノンなどが挙げられる。好適な潤滑剤及び離型剤としては、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アミドなどが挙げられる。難燃剤としては、例えば、有機ハロゲン化化合物(デカブロモジフェニルエーテルを含む)、無機化合物などが挙げられる。好適な着色剤(染料及び顔料を含む)としては、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、二酸化チタン、フタロシアニン、群青、ニグロシン、カーボンブラックなどが挙げられる。代表的な酸化安定剤及び熱安定化剤としては、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化リチウムなどの周期表のI族金属ハロゲン化物、ハロゲン化銅、さらには、塩化物、臭化物、ヨウ化物などが挙げられる。また、立体障害フェノール、ヒドロキノン、芳香族アミンの他、これらの置換体、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。可塑剤としては、例えば、カプロラクタム、ラウリルラクタムなどのラクタム、o,p−トルエンスルホンアミド、N−エチル,N−ブチルフェニルスルホンアミドなどのスルホンアミド、これらの任意の組み合わせ、及び当該分野で知られているその他の可塑剤が挙げられる。
本発明のグラフト共重合体は、食品や医療品の保存用の包装、バッグ、ポーチ、容器、ブリスター包装などの製品、あるいは容器やトレイの蓋フィルムなどの作製におけるフィルムとして特に有益である。このグラフト共重合体はまた、瓶、チューブ、及び様々な他の構造などの製品を作製するのにも有益である。このような製品は、当該分野でよく知られた技術により作製される。本発明のフィルムは、PCTFEグラフト共重合体から作製した単層フィルム、及び、例えば少なくとも1つのフッ素重合体(例えばPCTFE単独重合体)層とそれに付加された少なくとも1つのPCTFEグラフト共重合体層とを含む多層フィルムを含む。
単層フィルムは、周知の押出し技術で作製されるのが好ましい。多層フィルムでは、PCTFEグラフト共重合体層同士、またはPCTFEグラフト共重合体層と他の層は、共押出により互いに付着されているのが好ましい。例えば、各層の重合体材料を押出機の数と同数の送込みホッパーに供給し、各押出機が1つ以上の層の材料を処理する。溶融・可塑化された材料の流れを、各押出機から単一のマニフォールド共押出し口金に供給する。口金では、各層を並べて結合しつつ、1枚の重合体材料の多層フィルムとして口金から送り出す。口金から送り出された後、このフィルムは、第一の温度制御された鋳造ロール上に流し込まれ、第一のロールを通って、第二の温度制御されたロールに供給される。通常、第二のロールは第一のロールよりも温度が低くなっている。温度制御されたロールは、もっぱら、口金から送り出された後のフィルムの冷却速度を制御する。ロールをさらに追加してもよい。他の方法では、フィルム形成装置は、当該分野でインフレーションフィルム形成装置と呼ばれるものであってもよい。この装置は、バブルインフレーションフィルム用の複数のマニフォールド円形口金ヘッドを備え、可塑化フィルム組成物はこの口金ヘッドを通って泡状のフィルムに押出される。この泡状フィルムの泡は最終的には崩壊してフィルムを作製することができる。共押出でフィルムやシート積層体を作製する方法は、一般に周知である。典型的な共押出技術は米国特許第5,139,878号及び第4,677,017号に記載されている。また、当該分野で周知の技術を用いて、重合体材料を環状口金から押出すなど、重合体材料をチューブ状に形成してもよい。
あるいは、多層フィルムの個々のフィルム層をまず別々の層として形成し、熱及び圧力下で積層してもよい。積層技術は当該分野で周知である。典型的には、十分な熱及び圧力条件下で個々の層を互いに配置して、1つのフィルムに結合することにより積層する。例えば、個々の層を互いに配置して、この組み合わせを当該分野で周知の技術により、一対の熱した積層ローラーのニップを通す。典型的には積層は、中間接着層を用いて、あるいは用いずに行うことができる。本発明の好ましい態様では、共重合体及びフッ素重合体層の間に中間接着層を用いていない。積層での加熱は、約120℃〜約225℃、好ましくは約150℃〜約175℃の温度、約5psig(0.034MPa)〜約100psig(0.69MPa)の圧力で、約5秒〜約5分、好ましくは約30秒〜約1分行うことができる。
PCTFEグラフト共重合体のフィルムの厚みは変化させることができるが、これらフィルムは特に薄膜として形成した際の防湿特性が高められている点で望ましい。好ましい態様では、PCTFE−g−PCTFEフィルムの厚さは、約1μm〜約150μm、より好ましくは約1μm〜約100μm、さらにより好ましくは約1μm〜約50μm、最も好ましくは約1μm〜約10μmである。本発明のPCTFEグラフト共重合体フィルムを組み込んだ多層フィルムの厚さは、当業者が決めるように変えることができる。一例として、本発明のPCTFEグラフト共重合体フィルムは、アクラー(ACLAR)(商標)PCTFEフィルム(ハネウェル・インターナショナ社(ニュージャージー州、モリスタウン)より市販されている)など、厚さが約1μm〜約150μm、好ましくは約1μm〜約100μm、より好ましくは約10μm〜約50μmのPCTFEフッ素重合体フィルムに接着してもよい。この厚さが好ましいが、当然のことながら他の膜厚で製造して本発明の範囲内で特定の要求を満たすことができる。
本発明のPCTFEグラフト共重合体フィルムの防湿性は、ASTM−F1249に規定された手順によりフィルムの水蒸気透過速度(WVTR)を測定することにより求められる。好ましい態様では、本発明のPCTFEグラフト共重合体フィルムから作製した包装、フィルム、及び製品は、37.8℃、相対湿度(RH)100%でのフィルムまたは製品全体のWVTRが、約0.0005〜約1gm/100in/day、好ましくは約0.001〜約0.1gm/100in/day、より好ましくは約0.003〜約0.05gm/100in/dayである。当該分野で知られているように、水蒸気透過速度は全体の膜厚によって直接影響を受ける。これらの範囲は、一枚の典型的な膜厚が約1μm〜約50μmであるとして、厚さ150μm未満の単層PCTFEグラフト共重合体フィルムに基づくものである。
以下の実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
1.Br−CFCFCl−Br(Br−CTFE−Br)
Br−CFCFCl−Br(Br−CTFE−Br)を文献に報告されているように合成した。J Guiot et al., "Synthesis and Copolymerization of Fluorinated Monomers Bearing a Reactive Lateral Group. XX. Copolymerization of Vinylidene Fluoride with 4-Bromo-1,1,2-trifluorobut-1-ene(反応性側鎖を有するフッ素系モノマーの合成と共重合XX。フッ化ビニリデンと4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブタ−1−エンの共重合)" 43 J. POLYMER SCI. PT. A: POLYMER CHEM. 917-35 (2005)を参照されたい。
2.CTFEとBr−CTFE−Brのラジカルテロマー化
注入口バルブ、排出口バルブ、圧力計、及び破裂板を備えた600mlのオートクレーブ中で、CTFEと、テロゲンとしてのBr−CTFE−Brとをラジカルテロマー化した。オートクレーブは脱気し、20バールの窒素で加圧して漏れを調べた。そして、0.004ミリバールの真空で30分運転した。真空下、不揮発性反応物である、テロゲンBr−CF−CFCl−Br(194.9g,0.72モル)、C(250mL)及び開始剤の過ピバル酸tert−ブチル(99.7g、0.43モル、CTFEに対して50%)をオートクレーブに移送した。オートクレーブのバルブを閉じて、アセトン/液体窒素の混合物中で氷らせた。次いで、CTFE(100g、0.86モル、Br−CF−CFCl−Brに対して1.2当量)の必要量を二度計量して混合物に導入した。オートクレーブを放置して室温まで温め、40℃、50℃、60℃、及び70℃で2分の平衡を含む加熱プロファイルを実行することにより74℃まで徐々に加熱した。18〜30℃(最大圧力、P=11バールまで)の発熱量を観察し、その後、圧力を3バールまで下げた。16時間反応させた後、オートクレーブを氷槽に約60分(P=0〜1バール)入れて、未反応のCTFE(35g)を徐々に放出した(CTFE転換率>60%)。オートクレーブを開けた後、合計の生成物の混合物を蒸留し、112gを得た。CTFEテロマーを含有する留分の合計は、混合物(一付加物及び二付加物)が36.6g、二付加物が32.0g、及びn>2が43.0gであった。この試料を19F−NMR分光分析法により分析した。
Br(CTFE)BrテロマーのNMR
図1は、Br−CF−CFCl−(CF−CFCl)−Br(nは6以上)の19F−NMRスペクトルを示している。
3.Br(CTFE)Brの脱ハロゲン化による、4−クロロ−4−ブロモペルフルオロ−1−ブテン(CBrCTFE)の製造
3.85g(58.9mmol、3.0当量/テロマー)の微細な粉末Znと、50mLのTHFとを三口の丸底ガラスフラスコに入れた。フラスコは、循環型水槽で25℃に保持した濃縮器、磁性撹拌棒、滴下ロートを備え、アルゴン気流で置換したものである。激しい撹拌下、亜鉛を数滴の臭素(Br)で活性化した。次いで、この不均一な混合物に、対応するBr−CTFE−CTFE−Brテロマー(10.0g、19.6mmol)を滴下した。8〜10℃での発熱を観察した。滴下が完了した後、混合物を70℃で24時間、反応させた。過剰な亜鉛をフラッシュクロマトグラフィーにより取り除き、反応混合物をジクロロメタン、続いて水で抽出することにより亜鉛塩(ZnX、ここでX=Cl、Br)を取り除いた。溶媒を蒸発させ、減圧下で蒸留した後、無色の液体を3.54g得た(収率=46%)(CF=CF−CFCFClBr、CBrCTFE)。
BrCTFEのNMR分光分析
図2は、CF=CF−(CF−CFCl)−Br(nは6以上)の19F−NMRスペクトルを示している。
4.CTFEとCBrCTFEのラジカル共重合(カリウス試験管中の手順)
この反応を厚みのある、ほうケイ酸カリウス試験管(長さ130mm、内径10mm、厚さ2.5mm、体積8cm)中で行った。過ピバル酸tert−ブチル(38.5mg、単量体に対して〜2.0mol%)、CBr(1.62g、5.6mmol、供給量の70モル%)、及びC(3.5g)を導入した後、試験管をマニフォールドに接続して、液体窒素中で冷却した。5冷凍解凍サイクル後、適切なCTFE気体量(0.28g、2.4mmol、供給量の30モル%)を20mmHg下の液体窒素中で冷却した試験管に取った。目的のCTFE量を導入するため、予め較正を行い、気体の圧力(バール)と導入した重量(g)とを結びつけた。試験管を密封し、液体窒素に浸して、74℃で16時間撹拌した。反応後、試験管の封を切って、反応混合物を19F−NMR分光分析法及びH−NMR分光分析法で分析した。共重合体を冷ペンタンから沈殿させて、一定の重量になるまで乾燥させた。
P(CTFE−g−CTFE)グラフト共重合体のNMR
19F−NMR(図3,CDCl,20℃)δppm:−62.5(m,CF−CFCl−Br,1F),−105〜−115(m,−CF−CFCl−,2F),−125〜−132(m,−CF−CFCl−,2F)
5.テロマーBr−[−VDF−]−(CTFE)−Br(n=1、2)の合成
3当量のBr−CTFE−Br(最後のテロマー化反応から回収した100%Br−CTFE−Br)の存在下で、フッ化ビニリデン(VDF)のテロマー化を過ピバル酸tert−ブチル(TBPPi)により開始した。テロマー化はC中で17gのVDFを用いて行った。これにより、高いVDF転換率(>99%)が得られた。反応、続く溶媒の除去後、粗生成物のH−NMRスペクトルは、VDFのメチレン単位の特徴であるピークの存在を示した。19F−NMRスペクトルは、生成物がBr−CTFE−VDF−BrとBr−CTFE(VDF)−Brの混合物であることを示した。様々な液体テロマー(n=1、2)を蒸留により単離して、2つの目的の留分を単離した。1つはBr−CTFE−(VDF)−Brのみであり、もう1つはBr−CTFE−(VDF)−Brと、少量の高分子量Br−CTFE−(VDF)−Br(n>2)を含んでいた。生成物Br−CTFE−(VDF)−BrとBr−CTFE−(VDF)−Brを単離して、テロマーの構造を19F−NMR分光分析法で調べた(図4)。分留は合計でVDFテロマー=51gを含み、反応の収率は57%であった。
6.脱ハロゲン化によるFC=CFCHCFBr単量体(C単量体)の合成
1.5当量のZnの存在下、0℃のTHFの存在下、Br−CTFE−(VDF)−Br(n=1)を含む留分の脱ハロゲン化反応を4回行った。脱ハロゲン化の前後の19F−NMRスペクトルを比較すると、−98ppm、−118ppm、及び−173ppmを中心にCF=CF−末端基の三つの非等価のフッ素原子に対して帰属される二重線の二重線(の二重線)によって、C単量体が合成されたことが裏付けられた。これは、−60ppmと−65ppmの間にあったBrCFのピークが消えたことに付随するものである。生成物CBrの構造はH−NMR、19F−NMR(図5)及び13C−NMR分光分析法によって確認された。テロマーの脱ハロゲン化の最適条件は以下の通りである。(a)0℃でBr−CTFE−(VDF)−Brを滴下する、(b)溶媒:THF(転換率100%、収率34〜38%、(c)1.5当量のZn、(d)真空蒸留のみによる精製。
7.CTFE(及びVDF)とCBrのグラフトラジカル共重合
次いで、CTFEとCBr単量体(5〜10%のTHFを含む)との共重合を過ピバル酸tert−ブチル(TBPPi)により開始し、CFBr側基を含むPCTFE(白色粉末)を得た。5モル%及び15モル%のCBrを供給すると、得られた共重合体は部分的にDMF(PCTFEはまったく不溶である)に溶解するが、クロロホルムには溶解しなかった。これに対し、30モル%のCBrを供給すると、得られた共重合体は、クロロホルムとDMFに溶解した。得られた重合体の19F−NMRスペクトルから、CFBrとCFにそれぞれに帰属される−45ppm、−182ppmの信号、及び遊離CBr(−98ppm、−118ppm、及び−173ppmのピーク)(図6)が存在しないことから、CTFEユニットが存在し、CBr単量体が組み込まれたことが示された。得られた重合体はまた、赤外線分光法、熱重量分析、及びサイズ排除クロマトグラフィーによって特徴づけられた。単峰性分布により、共重合体が形成されたことと、PCTFEと共重合体との混合ではないことが裏付けられた。
8.CTFEの(BCTFBとの)ラジカル共重合
以下のようにしてBCTFBを得た。ラジカル開始剤として過ピバル酸tert−ブチル(TBPPi、3モル%)と2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(Trigonox101、4.5モル%)の混合物を用いて、エチレンと二臭化CTFEとを1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン中で120℃、4時間反応させた。得られた構造は、真空蒸留後、Br−CF−CFCl−CH−CH−Brであった。これを、還流メチルアルコール中、KOHで15時間、脱塩化水素化してBr−CF−CFCl−CH=CH(BCTFB)を形成した。次いで、100mLのオートクレーブ中、74℃で、CTFE(供給の96モル%)とBCTFBのラジカル共重合を、TBPPi(両単量体に対して2モル%)により開始した。得られた重合体の19F−NMRスペクトルを図7に示す。
本発明を特に好ましい態様を用いて示し、記載したが、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正ができることが当業者には自明である。特許請求の範囲は、開示した態様、上で記述した代替え、及びその均等物を含むものとして解釈されることを意図するものである。
[1]PCTFE(ポリ三フッ化塩化エチレン)−g−ポリ(M)グラフト共重合体の製造方法であって、
a)以下の式で表される分子を用意すること、
X−[C(A)C(B)(B’)]−Q[CY=C(Z)(Z’)]、または
[C(A)=C(B)]−Q[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’
(式中、AはHまたはFのいずれかであり、B及びB’はH、F、またはClのいずれかであって、必ずしも同じではく、X及びX’はBr、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Y及びY’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Z及びZ’はF、Br、Cl、またはIであり(かつ、必ずしも同じではない)、Qは酸素(O)または硫黄(S)のいずれか、あるいはQはなくてもよく、nは少なくとも1である)、及び
b)遊離ラジカル開始剤の存在下、X−[C(A)C(B)(B’)]−Q[CY=C(Z)(Z’)]分子、または、[C(A)=C(B)]−Q[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’分子をCTFE単量体と反応させて、CTFE単量体を、1つ以上のX’−[C(A)C(B)(B’)]−ペンダント単量体成分または−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’ペンダント単量体成分が付加されたポリ−CTFEグラフト共重合体の主鎖成分に変換すること、を含む製造方法。
[2]X’−[C(A)C(B)(B’)]−ペンダント単量体成分または−[C(Y)(Y’)−C(Z)(Z’)]−X’ペンダント単量体成分を架橋剤と反応させて、ペンダント単量体成分を重合することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[3]架橋剤が、イソシアヌル酸トリアリル、過酸化物またはその組み合わせを含む、[2]に記載の方法。
[4]nが1〜10である、[1]に記載の方法。
[5]XまたはX’がBrである、[1]に記載の方法。
[6]遊離ラジカル開始剤が、過ピバル酸tert−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、または過酸化ジ−tert−ブチルを含む、[1]に記載の方法。
[7]PCTFE主鎖成分と、該PCTFE主鎖成分に付加された複数のペンダント基とを有する、PCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体。
[8]ペンダント基が、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)を含む、[7]に記載のPCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体。
[9]ペンダント基がポリフッ化ビニリデン(PVDF)である、[7]に記載のPCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体。
[10]ペンダント基が4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテン(BCTFB)である、[7]に記載のPCTFE−g−ポリ(M)グラフト共重合体。

Claims (2)

  1. 遊離ラジカル開始剤の存在下、三フッ化塩化エチレンと、CF=CF−CFCFClBr及びFC=CFCHCFBrから選択される化合物と、を反応させることを含む、共重合体の製造方法。
  2. 式(a)の構造と、式(b)及び式(c)から選択される構造と、を繰り返し単位として含む、共重合体。
JP2014547460A 2011-12-14 2012-12-14 グラフト共重合体の製造方法、性質、及び用途 Active JP6199308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161570572P 2011-12-14 2011-12-14
US61/570,572 2011-12-14
US13/713,630 US9234062B2 (en) 2011-12-14 2012-12-13 Process, properties, and applications of graft copolymers
US13/713,630 2012-12-13
PCT/US2012/069632 WO2013090661A1 (en) 2011-12-14 2012-12-14 Process, properties, and applications of graft copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500397A JP2015500397A (ja) 2015-01-05
JP6199308B2 true JP6199308B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48613198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547460A Active JP6199308B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 グラフト共重合体の製造方法、性質、及び用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9234062B2 (ja)
EP (2) EP2791192B1 (ja)
JP (1) JP6199308B2 (ja)
KR (1) KR20140113650A (ja)
CN (1) CN104093755B (ja)
ES (2) ES2725804T3 (ja)
WO (1) WO2013090661A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394394B2 (en) 2013-09-30 2016-07-19 Honeywell International Inc. Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization
US20190002656A1 (en) 2015-08-26 2019-01-03 Bemis Company, Inc. Anti-Scalping Pharmaceutical Packaging Film
MX2019000507A (es) 2016-07-27 2019-06-10 Honeywell Int Inc Capas de pelicula y metodos para formarlas.
CN112707790A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 南开大学 2-氯-1,4-二溴-1,1,2-三氟丁烷的合成方法
CN115490571A (zh) * 2022-10-13 2022-12-20 中国矿业大学(北京) 一种合成一溴三氟氯丁烯的方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909571A (en) * 1956-07-11 1959-10-20 Minnesota Mining & Mfg Purification of fluorine containing olefin monomers
BE572100A (ja) * 1957-10-26
US3442780A (en) * 1964-09-21 1969-05-06 Dow Chemical Co Grafting of vinyl aromatic monomers onto polychlorotrifluoroethylene with irradiation
DE2559260C3 (de) 1975-12-31 1982-04-01 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Modifizierung von Polyvinylidenfluorid
US4146521A (en) 1977-09-02 1979-03-27 Eastman Kodak Company Polyethylene containing hot melt adhesives
NZ195570A (en) * 1979-12-28 1983-05-31 Ici Australia Ltd Cation exchange resin based on perhalogenated fluorine-containing polymer
ZA824471B (en) 1981-06-26 1983-04-27 Ici Australia Ltd Polymers
WO1983000487A1 (en) * 1981-08-07 1983-02-17 Markus, Michael, Vojtech Cation exchange resin by graft polymerization process
JPS5930847A (ja) 1982-08-14 1984-02-18 Central Glass Co Ltd ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物
US4472557A (en) 1983-05-19 1984-09-18 Central Glass Company, Limited Elastic fluorohydrocarbon resin and method of producing same
US4677017A (en) 1983-08-01 1987-06-30 Ausimont, U.S.A., Inc. Coextrusion of thermoplastic fluoropolymers with thermoplastic polymers
FR2563156B1 (fr) 1984-04-19 1987-01-30 Solvay Structures a couches polymeriques multiples comprenant une couche en polymere du fluorure de vinyle ou de vinylidene liee a une couche en polymere polaire
JPS6123638A (ja) 1984-07-11 1986-02-01 Central Glass Co Ltd 含ふつ素樹脂架橋体の製造法
GB8523328D0 (en) 1985-09-20 1985-10-23 Atomic Energy Authority Uk Biochemical reactor
US4808760A (en) * 1986-01-06 1989-02-28 Occidental Chemical Corporation Telomers prepared from chlorotrifluoroethylene and 1,2-dibromo-2-chlorotrifluoroethane
JPH0788414B2 (ja) 1987-08-10 1995-09-27 セントラル硝子株式会社 軟質ふっ素樹脂の製造方法
US5196614A (en) 1989-06-30 1993-03-23 Dow Corning Corporation Process for preparing brominated telomers of chlorotrifluoroethylene
US5139878A (en) 1991-08-12 1992-08-18 Allied-Signal Inc. Multilayer film constructions
US5453477A (en) 1992-05-01 1995-09-26 Alliedsignal Inc. Process of polymerizing chloroetrifluoroethylene with alkyl hydroperoxide and metal metabisulfite
US5547761A (en) 1992-08-28 1996-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
JP3672617B2 (ja) 1994-05-25 2005-07-20 呉羽化学工業株式会社 ポリクロロトリフルオロエチレン延伸フィルム、その製造方法および該フィルムを用いる包装体
US5459212A (en) * 1994-05-26 1995-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbon based initiators for polymerization and telomerization of vinyl monomers
JPH08283516A (ja) 1995-04-19 1996-10-29 Central Glass Co Ltd カレンダー成形用熱可塑性フッ素樹脂組成物
US5955556A (en) 1995-11-06 1999-09-21 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing fluoropolymers
US5855977A (en) 1996-08-26 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
US6197393B1 (en) 1997-06-27 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
US6096428A (en) 1998-04-09 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
JP2000191709A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Mektron Ltd 含フッ素共重合体の製造方法、含フッ素共重合体および該含フッ素共重合体を含む架橋性組成物、ならびにシ―ル材
US6138830A (en) 1999-06-01 2000-10-31 Alusuisse Technology & Management Ltd. Childproof packaging for tablets
US6337373B1 (en) 1999-07-30 2002-01-08 Montell Technology Company Bv Polyolefin graft copolymers made with fluorinated monomers
WO2001049760A1 (fr) 1999-12-29 2001-07-12 HYDRO-QUéBEC ELASTOMERES FLUOROSULFONES A FAIBLE Tg A BASE D'HEXAFLUOROPROPENE ET NE CONTENANT NI DU TETRAFLUOROETHYLENE, NI DE GROUPEMENT SILOXANE
KR20030032025A (ko) 2000-09-11 2003-04-23 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 그라프트 공중합체, 친수성 사슬을 소수성 중합체 상에그라프팅시키는 방법, 및 그 제품
ITMI20020260A1 (it) 2002-02-12 2003-08-12 Ausimont Spa Dispersioni acquose di fluoropolimeri
FR2876694B1 (fr) 2004-10-19 2006-12-08 Commissariat Energie Atomique Polymeres fluores et membranes preparees a partir de tels polymeres, notamment pour piles a combustible et procede de synthese de tels polymeres
JP4802544B2 (ja) * 2005-04-20 2011-10-26 旭硝子株式会社 フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法
JP2006344552A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Japan Atomic Energy Agency 架橋型電解質膜及びその製造方法
US20070128393A1 (en) 2005-12-06 2007-06-07 Moulton Jeffrey D Heat sealable PCTFE film and tubing using high VF2 containing copolymers of CTFE/VF2
US20070244262A1 (en) 2006-04-05 2007-10-18 Mingfu Zhang Graft copolymers and related methods of preparation
WO2008047455A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Kyoraku Co., Ltd Tube à couches multiples
US8163858B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Honeywell International Inc. Copolymers for barriers
JP2009227780A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 含フッ素グラフト共重合体、含フッ素グラフト共重合体の製造方法、および該含フッ素グラフト共重合体を用いた組成物
WO2009119409A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 ダイキン工業株式会社 パーオキサイド架橋系含フッ素エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2797678T3 (es) 2020-12-03
JP2015500397A (ja) 2015-01-05
CN104093755B (zh) 2017-05-03
EP2791192B1 (en) 2019-02-20
US20160130379A1 (en) 2016-05-12
ES2725804T3 (es) 2019-09-27
EP3473656B1 (en) 2020-04-15
US9777089B2 (en) 2017-10-03
US20130184422A1 (en) 2013-07-18
EP3473656A1 (en) 2019-04-24
KR20140113650A (ko) 2014-09-24
WO2013090661A1 (en) 2013-06-20
US9234062B2 (en) 2016-01-12
EP2791192A1 (en) 2014-10-22
CN104093755A (zh) 2014-10-08
EP2791192A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199308B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、性質、及び用途
EP1939223B1 (en) Method for producing melt-moldable fluororesin
US7803890B2 (en) Fluorocopolymers
US8163858B2 (en) Copolymers for barriers
US9394394B2 (en) Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization
JPWO2006057203A1 (ja) 含フッ素共重合体
JP5208334B2 (ja) 熱可塑性パーハロゲン化クロロトリフルオロエチレン(共)重合体の合成方法
JP2001270969A5 (ja)
US9969899B2 (en) Fluoropolymers containing a copolymerized fluoromonomer and a functional hydrocarbon comonomer and articles made from such fluoropolymers
US20240158545A1 (en) Method for making telechelic fluoride-based polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250