JP6198665B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198665B2
JP6198665B2 JP2014087806A JP2014087806A JP6198665B2 JP 6198665 B2 JP6198665 B2 JP 6198665B2 JP 2014087806 A JP2014087806 A JP 2014087806A JP 2014087806 A JP2014087806 A JP 2014087806A JP 6198665 B2 JP6198665 B2 JP 6198665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
unit
component
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014087806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029256A5 (ja
JP2015029256A (ja
Inventor
亜希 海津
亜希 海津
行広 門田
行広 門田
努 朝比奈
努 朝比奈
大介 新保
大介 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014087806A priority Critical patent/JP6198665B2/ja
Priority to US14/323,668 priority patent/US9160438B2/en
Priority to CN201410317546.XA priority patent/CN104283601B/zh
Publication of JP2015029256A publication Critical patent/JP2015029256A/ja
Publication of JP2015029256A5 publication Critical patent/JP2015029256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198665B2 publication Critical patent/JP6198665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、受信装置及び受信方法に関する。
受信信号が時間的に大きく変動するフェ−ジング現象の影響を受けやすい移動体通信等の場合、複数のアンテナからの受信信号をダイバーシチ合成することにより受信性能を改善できることが知られている。このダイバーシチ合成は、互いに独立な雑音を含む受信信号を、雑音の影響が少なくなるよう合成し、受信性能を向上させる技術である。
N(Nは2以上の自然数)個のアンテナを備える受信装置でダイバーシチ合成出力cを得る手法として、下記の(1)式に示すように、受信信号が伝送路で受けた歪みの推定結果である伝送路推定結果の電力p1〜pNを正規化し、正規化した値を用いてそれぞれの信号d1〜dNに重み付けし、和をとるMRC(Maximal Ratio Combining:最大比合成)法がある。
Figure 0006198665
また、下記の(2)式に示すように、伝送路推定結果の電力p1〜pNと信号品質の推定結果w1〜wNとの積を正規化し、正規化した値をそれぞれの信号d1〜dNに対する重みとすることで、より受信性能を上げることができる。
Figure 0006198665
ここで、特許文献1に記載された受信装置は、既知信号の等化結果から得られるC/N比(Carrier to Noise Ratio)を信号品質の推定結果として用い、(2)式を用いて、ダイバーシチ合成を行う。この時、複数のアンテナを持つ受信装置において既知信号の等化結果と、その結果に最も近い理想信号点との間の距離の2乗からそれぞれの受信信号のC/N比を推定している。
特開2003−110521号公報
地上デジタル放送には既知信号をシングルキャリアで伝送する規格が存在する。このような伝送シンボルのフォ−マットは、例えば、中国の地上デジタル放送規格DTMB(Digital Terrestrial Multimedia Broadcasting)規格で採用されている。
このように、データ信号とは別に既知信号がシングルキャリアで伝送される地上デジタル放送を受信する場合には、特許文献1に開示されている受信装置は、既知信号の等化結果からC/N比を推定するため、シングルキャリアで伝送される既知信号の等化を行う必要がある。
しかし、マルチキャリアで伝送されるデータ信号の等化を行う回路は、シングルキャリアで伝送される既知信号の等化を行うことができない。そのため、C/N比を推定するにはシングルキャリアで伝送される既知信号の等化を行う回路が別途必要になる。従って、回路規模または演算量が増加するという問題がある。
そこで、本発明は、既知信号がシングルキャリアで伝送される伝送方式においても、既知信号の等化を行う回路を別途備えずに、信号品質を推定して、ダイバーシチ合成を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る受信装置は、データ信号とは別に既知信号をシングルキャリアで伝送するデジタル放送の信号を、複数のアンテナを介して受信する複数の復調モジュールと、前記複数の復調モジュールの各々からの出力に基づいて、ダイバーシチ合成を行う合成部と、を備える受信装置であって、前記複数の復調モジュールの各々は、前記複数のアンテナの一つで受信された信号を直交復調する信号直交復調部と、前記信号直交復調部で直交復調された信号に含まれている既知信号から遅延プロファイルを検出して、当該検出された遅延プロファイルから伝送路を推定する伝送路推定部と、前記伝送路推定部での伝送路推定結果を用いて、前記信号直交復調部で直交復調された信号に含まれているデータ信号を等化して、当該等化されたデータ信号を前記合成部に出力する信号等化部と、前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比に基づいた信号品質を推定し、当該信号品質の推定結果を前記合成部に出力する信号品質推定部と、を備え、前記合成部は、それぞれの前記復調モジュールから得られた前記信号品質に基づいて、それぞれの前記復調モジュールで等化された前記データ信号に対する重み付けを決定してダイバーシチ合成を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る受信方法は、データ信号とは別に既知信号をシングルキャリアで伝送するデジタル放送の信号を、複数のアンテナを介して受信する複数の受信過程と、前記複数の受信過程からの出力に基づいて、ダイバーシチ合成を行う合成過程と、を有する受信方法であって、前記複数の受信過程の各々は、前記複数のアンテナの一つで受信された信号を直交復調する信号直交復調過程と、前記信号直交復調過程で直交復調された信号に含まれている既知信号から遅延プロファイルを検出して、当該検出された遅延プロファイルから伝送路を推定する伝送路推定過程と、前記伝送路推定過程での伝送路推定結果を用いて、前記信号直交復調過程で直交復調された信号に含まれているデータ信号を等化して、当該等化されたデータ信号を前記合成過程に出力する信号等化過程と、前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比に基づいた信号品質を推定し、当該信号品質の推定結果を前記合成過程に出力する信号品質推定過程と、を有し、前記合成過程は、それぞれの前記受信過程から得られた前記信号品質に基づいて、それぞれの前記受信過程で等化された前記データ信号に対する重み付けを決定してダイバーシチ合成を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、既知信号がシングルキャリアで伝送される伝送方式においても、既知信号の等化を行う回路を別途備えずに、信号品質を推定して、ダイバーシチ合成を行うことができる。
実施の形態1〜4に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1〜3における復調モジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるイネーブル信号の生成方法を説明するための概略図である。 実施の形態1における遅延プロファイルを示す概略図である。 実施の形態1における信号品質推定回路の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における信号品質推定回路の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における主波及び遅延波の一例を示す概略図である。 実施の形態2における比較範囲を説明するための概略図である。 実施の形態3における信号品質推定回路の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3における信号品質推定回路の変形例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4における復調モジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4における信号品質推定回路の一例を概略的に示すブロック図である。
以下、本発明に係る種々の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る受信装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
受信装置100は、N個の復調モジュール110−1〜Nと、既知信号生成部としての既知信号生成回路140と、合成部としての合成回路150と、誤り訂正部としてのFEC(Forward Error Correction)回路160とを備える。各々の復調モジュール110−1〜Nは、対応する一つのアンテナ101−1〜Nに接続されている。各々の復調モジュール110−1〜Nは、対応する一つのアンテナ101−1〜Nを介して、データ信号とは別に既知信号をシングルキャリアで伝送するデジタル放送の信号を受信する。従って、アンテナ101−1〜Nの数もN個である。なお、図1の括弧内の符号は、実施の形態2〜4の何れかの構成を示す。
アンテナ101−1〜Nは、デジタル放送の放送信号を受信し、その放送信号を各々の復調モジュール110−1〜Nに与える。
復調モジュール110−1〜Nは、アンテナ101−1〜Nで受信された放送信号から、信号の等化結果d1〜dN、伝送路推定結果の電力p1〜pN、及び、信号品質の推定値w1〜wNを求め、これらを合成回路150に与える。
ここで、N個の復調モジュール110−1〜Nの構成は同一であるため、以下、N個の復調モジュール110−1〜Nの内の一つの復調モジュール110−i(iは、1≦i≦Nを満たす自然数)について説明する。
図2は、復調モジュール110−iの構成を概略的に示すブロック図である。
復調モジュール110−iは、信号直交復調部111−iと、イネーブル信号生成回路115−iと、伝送路推定部116−iと、信号等化部119−iと、電力計算部としての電力計算回路122−iと、信号品質推定部としての信号品質推定回路123−iとを備える。なお、図2の括弧内の符号は、実施の形態2又は3の構成を示す。
信号直交復調部111−iは、アンテナ101−iを介して受信された受信信号を直交復調することで、直交復調信号を生成する。信号直交復調部111−iは、生成された直交復調信号を伝送路推定部116−i及び信号等化部119−iに与える。
図2に示されているように、信号直交復調部111−iは、チューナ112−iと、ゲイン調整部としてのAGC(Automatic Gain Control)回路113−iと、直交復調部としての直交復調回路114−iとを備える。
チューナ112−iは、アンテナ101−iから与えられた放送信号から、受信対象となる受信信号を選択して、選択された受信信号をAGC回路113−iに与える。ここで、受信信号は、マルチキャリアで伝送されるデータ信号に対応する部分と、シングルキャリアで伝送される既知信号に対応する部分とを含む。
AGC回路113−iは、アンテナ101−iを介して受信された受信信号を、予め定められた信号レベルに調整する。例えば、AGC回路113−iは、増幅器を備え、入力信号レベルが変化しても出力信号レベルが予め定められた参照レベルになるように、その増幅器の制御電圧を自動制御する。入力信号レベルが予め定められた参照レベルより低い場合には、AGC回路113−iは、その制御電圧を上げ、信号レベルを増幅させる。一方、入力信号レベルが予め定められた参照レベルより高い場合には、AGC回路113−iは、その制御電圧を下げ、信号レベルを減衰させる。このため、AGC回路113−iから出力される信号の信号レベルは、常に予め定められた参照レベルに近い値となる。AGC回路113−iにより予め定められた信号レベルとされた受信信号は、直交復調回路114−i及びイネーブル信号生成回路115−iに与えられる。
直交復調回路114−iは、AGC回路113−iから与えられた受信信号を直交復調することで、直交復調信号を生成する。ここで、直交復調信号は、直交変調前の信号である。直交復調信号は、伝送路推定部116−i及び信号等化部119−iに与えられる。
イネーブル信号生成回路115−iは、アンテナを介して受信された受信信号から、受信信号の既知信号に対応する部分の時間と、受信信号のデータ信号に対応する部分の時間とを区別するためのイネーブル信号を生成する。例えば、イネーブル信号生成回路115−iは、受信信号の既知信号に対応する部分が一定周期毎に同じであることを利用して、イネーブル信号を生成する。図3は、イネーブル信号の生成方法を説明するための概略図である。図3に示されているように、既知信号に対応する部分が2シンボル毎に同じであれば、受信信号と、その受信信号を2シンボル遅延させた遅延信号との相互相関は、データ信号に対応する部分の相関よりも既知信号に対応する部分の相関が高くなる。このような性質を利用することで、イネーブル信号生成回路115−iは、受信信号の既知信号に対応する部分の時間と、データ信号に対応する部分の時間とを区別して、イネーブル信号を生成する。イネーブル信号生成回路115−iは、生成されたイネーブル信号を伝送路推定部116−i及び信号等化部119−iに与える。
図2に戻り、伝送路推定部116−iは、信号直交復調部111−iで直交復調された信号に含まれている既知信号から遅延プロファイルを検出して、この検出された遅延プロファイルから伝送路を推定する。例えば、伝送路推定部116−iは、直交復調回路114−iから与えられた直交復調信号から、遅延プロファイルを検出して、この遅延プロファイルを用いて、アンテナ101−iを介して受信された受信信号の伝送路を推定する。
図2に示されているように、伝送路推定部116−iは、遅延プロファイル検出部としての相関回路117−iと、第1フーリエ変換部としての第1FFT(Fast Fourier Transform)118−iとを備える。
相関回路117−iは、直交復調回路114−iから与えられた直交復調信号から、遅延プロファイルを検出して、この遅延プロファイルを第1FFT回路118−i及び信号品質推定回路123−iに与える。例えば、相関回路117−iは、イネーブル信号生成回路115−iから与えられるイネーブル信号を参照して、直交復調回路114−iから与えられた直交復調信号から既知信号kiを取り出す。相関回路117−iは、取り出された既知信号kiと、既知信号生成回路140で生成された既知信号との時間差に応じた類似度を求めるため、受信された既知信号kiと、既知信号生成回路140で生成された既知信号との時間に関する相互相関を計算する。相互相関の結果は、伝送路の伝搬特性である遅延プロファイルとなる。図4は、遅延プロファイルを示す概略図である。図4の横軸は遅延時間、縦軸は電力である。図4に示されているように、遅延プロファイルには、受信信号をサンプリングした間隔で離散信号が存在する。到来波が存在する遅延時間では電力が大きくなり、到来波が存在しない雑音のみの遅延時間では電力が小さくなる。
図2に戻り、第1FFT回路118−iは、相関回路117−iから与えられた遅延プロファイルを周波数領域に変換することで、伝送路推定結果を得る。例えば、第1FFT回路118−iは、遅延プロファイルの最先行波を基準にシンボル長の長さの範囲で遅延プロファイルのFFT変換を行うことで、伝送路の伝搬特性である遅延プロファイルを周波数領域に変換し、各サブキャリアの伝送路推定結果を得る。第1FFT回路118−iは、伝送路推定結果を信号等化部119−i及び電力計算回路122−iに与える。
信号等化部119−iは、伝送路推定部116−iでの伝送路推定結果を用いて、信号直交復調部111−iで直交復調された信号に含まれているデータ信号を等化して、この等化されたデータ信号を合成回路150に与える。例えば、信号等化部119−iは、信号直交復調部111−iから与えられた直交復調信号を、相関回路117−iから与えられた遅延プロファイルに基づいて等化する。
信号等化部119−iは、第2フーリエ変換部としての第2FFT回路120−iと、等化回路121−iとを備える。
第2FFT回路120−iは、直交復調回路114−iから与えられた直交復調信号からデータ信号riを取出し、取り出したデータ信号riに対してシンボル毎にFFT変換を行う。これにより、第2FFT回路120−iは、マルチキャリアの信号から各サブキャリアの信号を取り出す。第2FFT回路120−iは、取り出された各サブキャリアの信号を等化回路121−iに与える。
等化回路121−iは、第1FFT回路118−iから供給される各サブキャリアの伝送路推定結果で、第2FFT回路120−iから供給される各サブキャリアのデータ信号を等化する。等化回路121−iは、データ信号と同じサブキャリアの伝送路推定結果で、各サブキャリアのデータ信号を除算することで、データ信号が伝送路で受けた歪みを補償する。そして、等化回路121−iは、等化後のデータ信号を等化結果diとして合成回路150(図1参照)に与える。
電力計算回路122−iは、第1FFT回路118−iから与えられる伝送路推定結果の電力piを求め、この電力piを合成回路150に与える。
信号品質推定回路123−iは、相関回路117−iから供給される遅延プロファイルに基づき、信号品質の推定結果wiを算出し、この信号品質の推定結果wiを合成回路150に与える。例えば、信号品質推定回路123−iは、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比に基づいた信号品質を推定する。実施の形態1では、信号品質は、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比である。
図5は、信号品質推定回路123−iの一例を概略的に示すブロック図である。信号品質推定回路123−iは、信号電力特定部130−iと、雑音電力特定部としての減算回路133−iと、信号品質算出部としての除算回路134−iとを備える。
信号電力特定部130−iは、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力(以下、信号電力ともいう)を特定する。信号電力特定部130−iは、信号成分検出部としての比較回路131−iと、電力算出部としての累積回路132−iとを備える。
比較回路131−iは、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルから、閾値以上の電力を有する成分を検出する。例えば、比較回路131−iは、相関回路117−iから与えられた遅延プロファイルと、予め定められた閾値との比較を行い、遅延プロファイルの内、予め定められた閾値を超えた成分だけを後段の累積回路132−iへ供給する。ここで、遅延プロファイルの内、予め定められた閾値を超えた成分を到来波の信号成分とみなすと、予め定められた閾値を超えた成分は、信号成分となる。予め定められた閾値は、閾値記憶部としてのメモリ131a−iに記憶されているものとする。
予め定められた閾値を決める手法は、一例として遅延プロファイルから求める手法がある。遅延プロファイルで最大値を取る成分を信号成分の主波とみなし、主波の電力から一定値を除算した値を閾値とする。除算する一定値を設定する手法として、想定される伝送路で比較回路131−iが誤差を含まない(比較回路131−iが信号成分のみを出力し、雑音成分を出力しない)一定値の最大値を求め、この最大値を一定値として設定する手法がある。除算する一定値を例えば「5」とすると、主波の電力と比較し約14dB以上減衰した遅延プロファイルの成分は、雑音とみなされる。このような場合、遅延プロファイルで最大値を取る成分の電力が大きいほど、閾値は大きくなる。
また、比較回路131−iは、AGC回路113−iで信号レベルを調整する制御電圧に応じて、予め定められた閾値を変動させてもよい。制御電圧が高く、受信信号の増幅率が高いときは、雑音成分も増大する。一方、制御電圧が低く、受信信号の増幅率も低いときは、雑音成分も減少する。つまり、雑音電力は制御電圧と比例する。そのため、比較回路131−iは、閾値を制御電圧に比例して変動させることで、信号品質の推定精度を改善することができる。
累積回路132−iは、比較回路131−iで検出された電力を加算することで、信号成分の電力を算出する。例えば、累積回路132−iは、比較回路131−iより供給された信号成分の累積加算を行い、信号成分の総電力である信号電力を求める。
例えば、比較回路131−iが信号成分ではなく雑音成分を出力し、累積回路132−iで雑音電力を求める場合には、信号電力を求める場合よりも累積回路132−iへの入力回数が多くなる。従って、比較回路131−iが予め定められた閾値以下の雑音成分ではなく、予め定められた閾値以上の信号成分を出力することで、累積回路132−iにおける加算回数を削減することができる。
累積回路132−iは、算出された信号成分の電力を減算回路133−i及び除算回路134−iに与える。
減算回路133−iは、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力(以下、雑音電力ともいう)を特定する。例えば、減算回路133−iは、累積回路132−iから与えられる信号電力を、遅延プロファイルの総電力から減算することで、雑音電力を算出する。ここで、受信信号は、AGC回路113−iにより総電力が同一に近しい値となるよう制御されているため、減算回路133−iの総電力は、予め定められた参照レベルに基づいた固定値とする。この固定値は、固定値記憶部としてのメモリ133a−iに記憶されているものとする。これにより、相関回路117−iから供給された遅延プロファイルの累積加算より遅延プロファイルの総電力を求める必要がなくなる。
ここで、総電力の固定値には、予め定められた伝送路における遅延プロファイルの総電力値を求めておいて、求められた総電力値が設定されていればよい。ここで、予め定められた伝送路としては、通常状態では発生しない突発的な雑音が存在しない伝送路を用いることが好適である。
減算回路133−iは、算出された雑音成分の電力を除算回路134−iに与える。
除算回路134−iは、信号電力特定部130−iで特定された信号成分の電力と、減算回路133−iで特定された雑音成分の電力との比を算出する。例えば、除算回路134−iは、累積回路132−iより供給される信号電力を減算回路133−iより供給される雑音電力で除算することで、信号品質の推定結果wiを得る。そして、除算回路134−iは、得られた信号品質の推定結果wiを合成回路150に与える。
また、除算回路134−iの後段に、例えば、平均化部としての平均化回路(図示せず)がさらに備えられていてもよい。この平均化回路は、複数の遅延プロファイルから求められた、除算回路134−iの出力を予め定められた数記憶しておき、これらを平均化することで、信号品質の推定結果wiとして合成回路150に供給してもよい。平均化により、突発的な変動に対する耐性を上げることができる。
図1に戻り、既知信号生成回路140は、既知信号を生成し、生成された既知信号を相関回路117−i(図2参照)に与える。例えば、既知信号生成回路140は、既知信号の元となるデータをメモリ140aに記憶しておき、このデータに基づいて、既知信号を生成する。
合成回路150は、複数の復調モジュール110−1〜Nの各々からの出力に基づいて、ダイバーシチ合成を行う。例えば、合成回路150は、信号品質推定回路123−iから与えられる信号品質の推定値wiと、電力計算回路122−iから与えられる伝送路推定結果の電力piとに基づいて、等化回路121−iから与えられるデータ信号の等化結果diのダイバーシチ合成を行い、合成信号である出力cをFEC回路160へ供給する。合成回路150は、例えば、上述した(2)式を用いて、ダイバーシチ合成を行う。
また、合成回路150は、選択合成法を用いて、ダイバーシチ合成を行ってもよい。選択合成法では、合成回路150は、下記の(3)式のように、伝送路推定結果の電力piと信号品質の推定結果wiとの乗算値が最も大きいアンテナからのデータ信号のみを使用し、他のアンテナからのデータ信号を無視する。
Figure 0006198665
FEC回路160は、誤り訂正符号の復号処理を行うことで、出力信号を生成する。FEC回路160の出力が受信装置100の出力となる。
特許文献1では受信された既知信号の等化結果から信号品質の推定が行われている。そのため、既知信号の等化を行う回路が必要になる。これに対して、実施の形態1に係る受信装置100は、信号品質の推定を遅延プロファイルから行うため、既知信号の等化が不要になり、回路規模及び計算量が削減できる。
実施の形態2.
図1に示すように、実施の形態2に係る受信装置200は、N個の復調モジュール210−1〜Nと、既知信号生成回路140と、合成回路150と、FEC回路160とを備える。復調モジュール210−1〜Nの各々は、対応する一つのアンテナ101−1〜Nに接続されている。実施の形態2に係る受信装置200は、復調モジュール210−1〜Nにおいて実施の形態1に係る受信装置100と異なっている。
ここで、N個の復調モジュール210−1〜Nの構成は同一であるため、以下、N個の復調モジュール210−1〜Nの内の一つの復調モジュール210−iについて説明する。
図2に示されているように、復調モジュール210−iは、信号直交復調部111−iと、イネーブル信号生成回路115−iと、伝送路推定部116−iと、信号等化部119−iと、電力計算回路122−iと、信号品質推定回路223−iとを備える。実施の形態2における復調モジュール210−iは、信号品質推定回路223−iにおいて、実施の形態1における復調モジュール110−iと異なっている。
図6は、実施の形態2における信号品質推定回路223−iの一例を概略的に示すブロック図である。
信号品質推定回路223−iは、信号電力特定部230−iと、減算回路133−iと、除算回路134−iと、比較範囲決定部としての比較範囲決定回路235−iとを備える。実施の形態2における信号品質推定回路223−iは、信号電力特定部230−iでの処理の点、及び、比較範囲決定回路235−iがさらに備えられている点において、実施の形態1における信号品質推定回路123−iと異なっている。実施の形態2における信号電力特定部230−iは、比較回路231−iと、累積回路132−iとを備える。実施の形態2における信号電力特定部230−iは、比較回路231−iでの処理の点において、実施の形態1における信号電力特定部130−iと異なっている。
比較範囲決定回路235−iは、伝送路推定部116−iで検出された遅延プロファイルにおいて、閾値以上の電力を有する成分を検出する範囲を決定する。例えば、比較範囲決定回路235−iは、比較回路231−iで閾値と比較を行う遅延時間の範囲を推定し、推定された比較範囲を比較回路231−iに与える。
比較回路231−iは、比較範囲決定回路235−iから与えられた比較範囲に存在する遅延プロファイルと閾値との比較を行い、閾値を超えた成分のみを後段の累積回路132−iへ供給する。閾値については、メモリ231a−iに記憶されている予め定められた閾値が使用されるものとする。
伝送路の遅延プロファイルがマルチパス環境の場合、信号成分は、主波と遅延波との総和になる。図7は、主波及び遅延波の一例を示す概略図である。図7に示されている遅延波1のように、到来波の遅延時間LT1が、ガードインターバル長GIより短い電波環境では、データ間の干渉を回避することができる。一方、図7に示されている遅延波2のように、到来波の遅延時間LT2がガードインターバル長GIより長い電波環境では、時間T1及びT2においてデータ間の干渉が発生する。データ間の干渉では干渉し合うデータ信号がノイズとして働く。主波と遅延波とでデータ間の干渉が発生すると、大きい電力を持つ主波の干渉により遅延波の信頼性が劣化する。
このため、比較範囲を推定する一例として、比較範囲決定回路235−iは、遅延プロファイルから電力が最大となる主波を探索し、図8に示されているように、主波の遅延時間±ガードインターバル長を比較範囲とすることができる。これにより、比較回路231−iは、主波とデータ間の干渉が発生する遅延波の比較を行わず、雑音とみなすことができるため、信号品質の推定精度が改善される。
実施の形態2では、比較回路231−iで比較を行う範囲を限定することで信号品質の推定精度を改善することができるという効果がある。加えて、比較回路231−iで比較を行う範囲が縮小されるため、計算量を削減することができるという効果がある。
実施の形態3.
図1に示すように、実施の形態3に係る受信装置300は、N個の復調モジュール310−1〜Nと、既知信号生成回路140と、合成回路150と、FEC回路160とを備える。復調モジュール310−1〜Nの各々は、対応する一つのアンテナ101−1〜Nに接続されている。実施の形態3に係る受信装置300は、復調モジュール310−1〜Nにおいて実施の形態1に係る受信装置100と異なっている。
ここで、N個の復調モジュール310−1〜Nの構成は同一であるため、以下、N個の復調モジュール310−1〜Nの内の一つの復調モジュール310−iについて説明する。
図2に示されているように、復調モジュール310−iは、信号直交復調部111−iと、イネーブル信号生成回路115−iと、伝送路推定部116−iと、信号等化部119−iと、電力計算回路122−iと、信号品質推定回路323−iとを備える。実施の形態3における復調モジュール310−iは、信号品質推定回路323−iにおいて、実施の形態1における復調モジュール110−iと異なっている。
図9は、実施の形態3における信号品質推定回路323−iの一例を概略的に示すブロック図である。
信号品質推定回路323−iは、信号電力特定部330−iと、減算回路133−iと、除算回路134−iとを備える。実施の形態3における信号品質推定回路323−iは、信号電力特定部330−iにおいて、実施の形態1における信号品質推定回路123−iと異なっている。信号電力特定部330−iは、比較回路131−iと、累積回路132−iと、抽出部としての抽出回路336−iとを備える。実施の形態3における信号電力特定部330−iは、抽出回路336−iをさらに備えている点において、実施の形態1における信号電力特定部130−iと異なっている。但し、比較回路131−iは、遅延プロファイルの内、予め定められた閾値を超えた成分だけを後段の抽出回路336−iに与え、累積回路132−iは、抽出回路336−iより供給された信号成分の電力の累積加算を行う。
抽出回路336−iは、比較回路131−iから供給された信号成分の内、電力の大きい方から一定数以内の信号成分を出力する。これにより、複数の遅延波が存在する環境で、電力が小さく雑音を多く含む遅延波を雑音とみなすことができ、信号品質の推定精度が改善される。
なお、到来波の数がある程度判明しているときは、図10に示されている信号品質推定回路323−i#のように、比較回路131−iを使用しなくてもよい。この場合には、抽出回路336−i#が遅延プロファイルの大きい成分を到来波の数分出力することで、遅延プロファイルから信号成分を出力できる。
実施の形態3は、一定数以内の成分のみを信号成分とみなすことで、信号品質の推定精度を改善することができる。加えて、累積回路132−iの計算量を削減することができる。
なお、実施の形態3においても、実施の形態2に記載された比較範囲決定回路235−i及び比較回路231−iを備えるように構成することもできる。
実施の形態4.
図1に示すように、実施の形態4に係る受信装置400は、N個の復調モジュール410−1〜Nと、既知信号生成回路140と、合成回路150と、FEC回路160とを備える。復調モジュール410−1〜Nの各々は、対応する一つのアンテナ101−1〜Nに接続されている。実施の形態4に係る受信装置400は、復調モジュール410−1〜Nにおいて実施の形態1に係る受信装置100と異なっている。
ここで、N個の復調モジュール410−1〜Nの構成は同一であるため、以下、N個の復調モジュール410−1〜Nの内の一つの復調モジュール410−iについて説明する。
図11は、復調モジュール410−iの構成を概略的に示すブロック図である。
図11に示されているように、復調モジュール410−iは、信号直交復調部411−iと、イネーブル信号生成回路115−iと、伝送路推定部116−iと、信号等化部119−iと、電力計算回路122−iと、信号品質推定回路423−iとを備える。実施の形態4における復調モジュール410−iは、信号直交復調部411−i及び信号品質推定回路423−iにおいて、実施の形態1における復調モジュール110−iと異なっている。
信号直交復調部411−iは、チューナ112−iと、AGC回路413−iと、直交復調回路114−iとを備える。実施の形態4における信号直交復調部411−iは、AGC回路413−iにおいて、実施の形態1に係る信号直交復調部111−iと異なっている。
AGC回路413−iは、実施の形態1と同様に、アンテナ101−iを介して受信された受信信号を、予め定められた信号レベルに調整する。そして、AGC回路413−iは、実施の形態1と同様に、予め定められた信号レベルとされた受信信号を、直交復調回路114−i及びイネーブル信号生成回路115−iに与える。ここで、AGC回路413−iは、実施の形態1とは異なり、信号レベル制御を行う制御電圧を信号品質推定回路423−iに与える。
図12は、実施の形態4における信号品質推定回路423−iの一例を概略的に示すブロック図である。
信号品質推定回路423−iは、信号電力特定部130−iと、除算回路434−iと、雑音電力特定部としての雑音電力特定回路437−iとを備える。実施の形態4における信号品質推定回路423−iは、雑音電力特定回路437−iがさらに備えられている点、及び、除算回路434−iでの処理の点において、実施の形態1における信号品質推定回路123−iと異なっている。
雑音電力特定回路437−iは、AGC回路413−iから与えられるAGC制御電圧に基づいて、雑音成分の電力を推定し、推定された雑音成分の電力を除算回路434−iに供給する。各アンテナ101−1〜Nで受信される雑音成分がほぼ同等なら、各復調モジュール410−1〜N間の雑音電力比は、AGC回路413−i〜Nでの増幅量又は減衰量を決める制御電圧に依存する。実施の形態4では、雑音電力をAGC回路413−1〜Nの制御電圧に依存する値とみなし、信号品質の推定を行う。例えば、雑音電力特定回路437−iは、AGC回路413−iから与えられるAGC制御電圧の増幅率が高いほど、雑音電力を大きい値と推定し、又は、AGC回路413−iから与えられるAGC制御電圧の減衰率が高いほど、雑音電力を小さい値と推定する。そして、雑音電力特定回路437−iは、推定された雑音電力を除算回路434−iに与える。ここで、雑音電力特定回路437−iの一例として、AGC制御電圧をそのまま出力する手法がある。
除算回路434−iは、累積回路132−iより供給された信号電力を雑音電力特定回路437−iより供給された雑音電力で除算することで、信号品質の推定結果wiを得る。そして、除算回路434−iは、得られた信号品質の推定結果wiを合成回路150に与える。
実施の形態4は、AGC回路413−iの制御電圧を雑音電力とみなし、信号品質の推定を行うことで、実施の形態1における減算回路133−iが不要になる。このため、回路規模又は計算量を削減することができる。加えて、減算回路133−iで用いる総電力が不要になることから、総電力の推定誤差から生じる信号品質推定精度の劣化が生じないという効果がある。
なお、実施の形態4においても、実施の形態2に記載された比較範囲決定回路235−i及び比較回路231−iを備えるように構成することもできる。
以上に記載された実施の形態1〜4においては、(2)式又は(3)式を用いてダイバーシチ合成が行われているが、このような例に限定されるものではない。
例えば、下記の(4)式又は(5)式を用いてダイバーシチ合成が行われてもよい。
Figure 0006198665
Figure 0006198665
このような場合、受信装置100、200、300、400は、電力計算回路122を設ける必要がなくなる。
100,200,300,400 受信装置、 110,210,310,410 復調モジュール、 111,411 信号直交復調部、 112 チューナ、 113,413 AGC回路、 114 直交復調回路、 115 イネーブル信号生成回路、 116 伝送路推定部、 117 相関回路、 118 第1FFT回路、 119 信号等化部、 120 第2FFT回路、 121 等化回路、 122 電力計算回路、 123,223,323,423 信号品質推定回路、 130,230,330 信号電力特定部、 131,231 比較回路、 132 累積回路、 133 減算回路、 134,434 除算回路、 235 比較範囲決定回路、 336 抽出回路、 437 雑音電力特定回路、 140 既知信号生成回路、 150 合成回路、 160 FEC回路。

Claims (20)

  1. データ信号とは別に既知信号をシングルキャリアで伝送するデジタル放送の信号を、複数のアンテナを介して受信する複数の復調モジュールと、
    前記複数の復調モジュールの各々からの出力に基づいて、ダイバーシチ合成を行う合成部と、を備える受信装置であって、
    前記複数の復調モジュールの各々は、
    前記複数のアンテナの一つで受信された信号を直交復調する信号直交復調部と、
    前記信号直交復調部で直交復調された信号に含まれている既知信号から遅延プロファイルを検出して、当該検出された遅延プロファイルから伝送路を推定する伝送路推定部と、
    前記伝送路推定部での伝送路推定結果を用いて、前記信号直交復調部で直交復調された信号に含まれているデータ信号を等化して、当該等化されたデータ信号を前記合成部に出力する信号等化部と、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比に基づいた信号品質を推定し、当該信号品質の推定結果を前記合成部に出力する信号品質推定部と、を備え、
    前記合成部は、それぞれの前記復調モジュールから得られた前記信号品質に基づいて、それぞれの前記復調モジュールで等化された前記データ信号に対する重み付けを決定してダイバーシチ合成を行うこと
    を特徴とする受信装置。
  2. 前記信号品質推定部は、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力を特定する信号電力特定部と、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力を特定する雑音電力特定部と、
    前記信号電力特定部で特定された信号成分の電力と、前記雑音電力特定部で特定された雑音成分の電力との比を算出する信号品質算出部と、を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記信号電力特定部は、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルから、閾値以上の電力を有する成分を検出する信号成分検出部と、
    前記信号成分検出部で検出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出部と、を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記信号電力特定部は、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルから、閾値以上の電力を有する成分を検出する信号成分検出部と、
    前記信号成分検出部で検出された成分の内、電力の値の大きいものから順に予め定められた数の成分を抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出部と、を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  5. 前記信号成分検出部は、遅延プロファイルで最大値を取る成分の電力が大きいほど、前記閾値を大きくすること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の受信装置。
  6. 前記信号電力特定部は、前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルにおいて、前記閾値以上の電力を有する成分を検出する範囲を決定する比較範囲決定部をさらに備え、
    前記信号成分検出部は、前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルの内、前記比較範囲決定部で決定された範囲に含まれる成分から、前記閾値以上の電力を有する成分を検出すること
    を特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の受信装置。
  7. 前記信号電力特定部は、
    前記伝送路推定部で検出された遅延プロファイルから、電力の値の大きいものから順に予め定められた数の成分を抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出部と、を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  8. 前記雑音電力特定部は、予め定められた電力から、前記信号電力特定部で特定された信号成分の電力を減算することで、雑音成分の電力を特定すること
    を特徴とする請求項2から7の何れか一項に記載の受信装置。
  9. 前記信号品質推定部は、
    前記信号品質算出部で算出された比を平均化し、当該平均化された比を前記信号品質の推定結果として前記合成部に出力する平均化部をさらに備えること
    を特徴とする請求項2から8の何れか一項に記載の受信装置。
  10. 前記信号直交復調部は、前記複数のアンテナの一つで受信された信号の信号レベルを予め定められた信号レベルに調整するゲイン調整部をさらに備え、
    前記雑音電力特定部は、記ゲイン調整部での増幅率が高いほど、前記雑音成分の電力を大きくすること
    を特徴とする請求項2から7及び9の何れか一項に記載の受信装置。
  11. データ信号とは別に既知信号をシングルキャリアで伝送するデジタル放送の信号を、複数のアンテナを介して受信する複数の受信過程と、
    前記複数の受信過程からの出力に基づいて、ダイバーシチ合成を行う合成過程と、を有する受信方法であって、
    前記複数の受信過程の各々は、
    前記複数のアンテナの一つで受信された信号を直交復調する信号直交復調過程と、
    前記信号直交復調過程で直交復調された信号に含まれている既知信号から遅延プロファイルを検出して、当該検出された遅延プロファイルから伝送路を推定する伝送路推定過程と、
    前記伝送路推定過程での伝送路推定結果を用いて、前記信号直交復調過程で直交復調された信号に含まれているデータ信号を等化して、当該等化されたデータ信号を前記合成過程に出力する信号等化過程と、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力と、前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力との比に基づいた信号品質を推定し、当該信号品質の推定結果を前記合成過程に出力する信号品質推定過程と、を有し、
    前記合成過程は、それぞれの前記受信過程から得られた前記信号品質に基づいて、それぞれの前記受信過程で等化された前記データ信号に対する重み付けを決定してダイバーシチ合成を行うこと
    を特徴とする受信方法。
  12. 前記信号品質推定過程は、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている信号成分の電力を特定する信号電力特定過程と、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルに含まれている雑音成分の電力を特定する雑音電力特定過程と、
    前記信号電力特定過程で特定された信号成分の電力と、前記雑音電力特定過程で特定された雑音成分の電力との比を算出する信号品質算出過程と、を有すること
    を特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  13. 前記信号電力特定過程は、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルから、閾値以上の電力を有する成分を検出する信号成分検出過程と、
    前記信号成分検出過程で検出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出過程と、を有すること
    を特徴とする請求項12に記載の受信方法。
  14. 前記信号電力特定過程は、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルから、閾値以上の電力を有する成分を検出する信号成分検出過程と、
    前記信号成分検出過程で検出された成分の内、電力の値の大きいものから順に予め定められた数の成分を抽出する抽出過程と、
    前記抽出過程で抽出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出過程と、を有すること
    を特徴とする請求項12に記載の受信方法。
  15. 前記信号成分検出過程は、遅延プロファイルで最大値を取る成分の電力が大きいほど、前記閾値を大きくすること
    を特徴とする請求項13又は14に記載の受信方法。
  16. 前記信号電力特定過程は、前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルにおいて、前記閾値以上の電力を有する成分を検出する範囲を決定する比較範囲決定過程をさらに備え、
    前記信号成分検出過程は、前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルの内、前記比較範囲決定過程で決定された範囲に含まれる成分から、前記閾値以上の電力を有する成分を検出すること
    を特徴とする請求項13から15の何れか一項に記載の受信方法。
  17. 前記信号電力特定過程は、
    前記伝送路推定過程で検出された遅延プロファイルから、電力の値の大きいものから順に予め定められた数の成分を抽出する抽出過程と、
    前記抽出過程で抽出された成分の電力を加算することで、前記信号成分の電力を算出する信号電力算出過程と、を有すること
    を特徴とする請求項12に記載の受信方法。
  18. 前記雑音電力特定過程は、予め定められた電力から、前記信号電力特定過程で特定された信号成分の電力を減算することで、雑音成分の電力を特定すること
    を特徴とする請求項12から17の何れか一項に記載の受信方法。
  19. 前記信号品質推定過程は、
    前記信号品質算出過程で算出された比を平均化し、当該平均化された比を前記信号品質の推定結果として前記合成過程に出力する平均化過程をさらに有すること
    を特徴とする請求項12から18の何れか一項に記載の受信方法。
  20. 前記信号直交復調過程は、前記複数のアンテナの一つで受信された信号の信号レベルを予め定められた信号レベルに調整するゲイン調整過程をさらに備え、
    前記雑音電力特定過程は、前記ゲイン調整過程での増幅率が高いほど、前記雑音成分の電力を大きくすること
    を特徴とする請求項12から17及び19の何れか一項に記載の受信方法。
JP2014087806A 2013-07-05 2014-04-22 受信装置及び受信方法 Active JP6198665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087806A JP6198665B2 (ja) 2013-07-05 2014-04-22 受信装置及び受信方法
US14/323,668 US9160438B2 (en) 2013-07-05 2014-07-03 Receiving device and method
CN201410317546.XA CN104283601B (zh) 2013-07-05 2014-07-04 接收装置和接收方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141718 2013-07-05
JP2013141718 2013-07-05
JP2014087806A JP6198665B2 (ja) 2013-07-05 2014-04-22 受信装置及び受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015029256A JP2015029256A (ja) 2015-02-12
JP2015029256A5 JP2015029256A5 (ja) 2016-12-22
JP6198665B2 true JP6198665B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52132812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087806A Active JP6198665B2 (ja) 2013-07-05 2014-04-22 受信装置及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9160438B2 (ja)
JP (1) JP6198665B2 (ja)
CN (1) CN104283601B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411782B2 (en) * 2016-03-31 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Channel estimation for per-tone continuous precoding in downlink MIMO transmission
US10924142B1 (en) * 2020-04-22 2021-02-16 Nxp B.V. RF level detection for desired channel among multiple broadcast channels

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018044A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Philips Patentverwaltung Empfaenger mit mindestens zwei empfangszweigen
SE513657C2 (sv) * 1993-06-24 2000-10-16 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning att vid digital signalöverföring estimera överförda symboler hos en mottagare
JP2000286821A (ja) 1999-01-29 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置
JP4071468B2 (ja) 2001-09-28 2008-04-02 株式会社東芝 Ofdm受信装置
JP2004158933A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期追従装置及び方法
AU2003280673A1 (en) 2002-11-01 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Synchronous follow-up device and method
JP4298320B2 (ja) 2002-11-08 2009-07-15 富士通株式会社 Ofdm伝送方式における受信装置
JP2004343587A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 受信装置および方法
JP2006115318A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 受信装置
TWI278220B (en) * 2005-09-28 2007-04-01 Sunplus Technology Co Ltd Diversity receiver
JPWO2007144978A1 (ja) * 2006-06-12 2009-10-29 パナソニック株式会社 受信装置
US20080075189A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Broadcom Corporation, A California Corporation Equalizer coefficient determination in the frequency domain for MIMO/MISO radio
US7684526B2 (en) * 2006-09-21 2010-03-23 Broadcom Corporation Frequency domain equalizer for dual antenna radio
JP5098553B2 (ja) * 2007-10-10 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 Ofdm受信装置およびofdm受信方法
JP2009094839A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd Ofdm受信装置
JP2011199391A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 伝送路応答推定器
JP5720172B2 (ja) * 2010-10-20 2015-05-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5640640B2 (ja) * 2010-10-22 2014-12-17 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5682226B2 (ja) 2010-10-25 2015-03-11 ソニー株式会社 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
JP2012238955A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd チューナーモジュール、及び移動体通信端末
JP5896795B2 (ja) 2012-03-14 2016-03-30 三菱電機株式会社 等化装置、受信装置及び等化方法
US8724754B2 (en) * 2012-08-29 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Noise power thresholding and balancing for long term evolution (LTE) symbol detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN104283601B (zh) 2017-12-19
JP2015029256A (ja) 2015-02-12
US9160438B2 (en) 2015-10-13
CN104283601A (zh) 2015-01-14
US20150010046A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519125B2 (en) Multicarrier receiver and methods of generating spatial correlation estimates for signals received with a plurality of antennas
CN102238115A (zh) 均衡装置和广播接收装置
JP4266201B2 (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
JP5093343B2 (ja) Mimo受信装置および方法
JP6140565B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP6198665B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US8737496B2 (en) Channel quality estimation for MLSE receiver
US9755801B2 (en) Receiving apparatus in wireless communication system and channel estimation control method
JP4115466B2 (ja) Ofdm受信装置
US8238272B2 (en) Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus
US8218423B2 (en) Ranging apparatus and method for improving ranging performance in OFDMA system
CN101729486B (zh) 一种单载波频域均衡系统中双天线接收分集方法及系统
JP5803429B2 (ja) 受信装置
JP2014090245A (ja) 受信装置及びプログラム
US8750440B1 (en) Noise estimation in communication receivers
JP7307624B2 (ja) 受信装置及びプログラム
JP2015029256A5 (ja)
KR101794987B1 (ko) 부반송파간의 간섭 및 잡음 신호를 억제하는 방법 및 이를 수행하는 직교 주파수 분할 다중 수신기
CN105306393B (zh) 一种多天线多载波系统中莱斯信道方法
JP4738050B2 (ja) 送信装置および送信方法
CN108462551B (zh) 解调方法及接收装置
JP5599677B2 (ja) ダイバシティ受信装置及びダイバシティ受信方法
KR101346436B1 (ko) Cazac 코드 기반 이동통신 시스템에서 무선 환경적응형 채널 추정 장치 및 방법
JP4725356B2 (ja) Ofdm通信装置
JP2012216921A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250