JP6197834B2 - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

摺動部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197834B2
JP6197834B2 JP2015134120A JP2015134120A JP6197834B2 JP 6197834 B2 JP6197834 B2 JP 6197834B2 JP 2015134120 A JP2015134120 A JP 2015134120A JP 2015134120 A JP2015134120 A JP 2015134120A JP 6197834 B2 JP6197834 B2 JP 6197834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sliding member
solid particles
coating layer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187502A (ja
Inventor
鈴木 伸行
伸行 鈴木
暁生 日笠
暁生 日笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015134120A priority Critical patent/JP6197834B2/ja
Publication of JP2015187502A publication Critical patent/JP2015187502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197834B2 publication Critical patent/JP6197834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/40Imides, e.g. polyimide [PI], polyetherimide [PEI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、2012年10月3日に出願した国際出願PCT/JP2012/075600(2011年10月5日に出願した特願2011−220617号の優先権主張)に基づいて出願された特願2013−537524号の分割出願である。
本発明は、オイル潤滑条件で優れた摺動特性を有する摺動部材およびその製造方法に関する。
輸送機器の内燃機関や回転機械等の部品であるベアリング、軸受などの摺動部材の表面に、マイクロディンプルと呼ばれる数μm程度の非常に細かな「窪み」を設けることにより、摺動面のオイル保持機能を向上させ、耐摩耗性、耐焼付性、摺動特性を向上させる技術がある。
摺動部材の摺動面にマイクロディンプルを形成した従来技術として、ショットピーニング法(特許文献1)、レーザ加工法(特許文献2)、レーザ加工とエッチング加工とマイクロブラスト加工とを組み合せた方法(特許文献3)、複数の半球状凸部が配列された成形型を樹脂表面に押込む方法(特許文献4)等の技術が知られている。
また、ピストン等の摺動部材に熱硬化性樹脂で柔かい層と硬い層の2層コーティングを行ない、なじみ性と耐久性を向上させた技術が特許文献5に記載され、さらに、輸送機器や回転機械等の摺動部材と、レーザピーニング処理により微細な窪み(凹部、ディンプル)を設けて油溜りを作り、摺動面の耐摩耗性および耐焼付性を改善した技術が特許文献6で知られている。
特開2010−78040号公報 特開2002−213612号公報 特開2008−298144号公報 特開2011−12767号公報 特開平7−189804号公報 特開2006−320907号公報
輸送機器等における摺動部品や回転部品では、使用条件によって高面圧となり、オイル供給が不足することがある。均一な油膜形成が難しく、固体接触が起きやすい境界・混合潤滑下では、固体接触による摩擦抵抗の増加や、摩耗・焼付きが発生し易い。この摩擦抵抗の増加や摩耗・焼付き防止の観点から、摺動部材に滑りが良好な樹脂材料をコーティングして潤滑性能を向上させる一方、摺動部材の摺動面の耐摩耗性、耐焼付き性、摺動特性をより向上させるために、摺動部材の樹脂表面にディンプル(凹部)を形成した技術もある。
しかし、摺動部材の樹脂表面にディンプルを形成するためには、樹脂材料のコーティング加工後に、ディンプル成形加工を追加して実施しなければならず、独立したショットブラスト装置やレーザ加工装置等のディンプル形成装置が必要となる。しかも、従来技術では、摺動部材の樹脂表面にディンプルの形成自体が困難で、ディンプルの成形加工が繁雑で複雑になるという問題があった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、基材上の皮膜をディンプルと樹脂コーティング層とから同時に成形でき、耐摩耗性、耐焼付き性、摺動特性を向上させた摺動部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、熱的挙動特性の異なる熱硬化性樹脂と固形粒子とを混合した混合樹脂を熱処理することにより、樹脂コーティング層とディンプルとを同時に成形した皮膜を基材上にコーティングすることができる摺動部材およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱的挙動特性が異なり、混合前に液体の熱硬化性樹脂と固形粒子を混合してコーティングし、熱処理して樹脂コーティング層にディンプルを形成した皮膜を得ることができ、ディンプル形成装置を不要にして皮膜の成形が容易な摺動部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の本発明の目的は、基材と、該基材の表面の樹脂のコーティング層とから成る摺動部材において、前記樹脂は液体状の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の固形粒子とを混合させた混合樹脂とし、この混合樹脂を前記基材にコーティングして熱処理を行い、前記固形粒子を熱膨張させ、熱処理後、冷却することにより前記固形粒子を収縮させて体積変化させる一方、熱処理後の前記熱硬化性樹脂に引張り応力を与えて前記固形粒子の上方にディンプルを形成し、前記ディンプルを形成した樹脂コーティング層で前記摺動部材の摺動面を構成したことを特徴とする摺動部材を提供することにより達成される。
この摺動部材において、前記熱処理は、前記熱硬化性樹脂の硬化開始温度以上に加熱することにより、前記熱硬化性樹脂に体積収縮を生じさせることが好ましい。
また、前記固形粒子は、粒子形状が球状の固体粒子であることが好ましい。
さらに、前記固形粒子の平均粒径は、サブマイクロメートルからマイクロメートルのサイズであることが好ましい。
さらにまた、前記熱硬化性樹脂は、ポリアミドイミド樹脂であることが好ましい。
望ましくは、前記摺動部材は、内燃機関の摺動部品として用いられることが好ましい。
本発明の摺動部材の製造方法においては、基材を準備し、該基材の表面に、液体状の熱硬化性樹脂と固形粒子とを混合させた混合樹脂をコーティングし、その後、コーティングされた混合樹脂を熱処理して前記基材上に樹脂コーティング層を形成し、熱処理後の前記樹脂コーティング層を冷却して熱処理により熱膨張した前記固形粒子を収縮させて体積変化させ、前記熱硬化性樹脂に引張り応力を与えることにより前記樹脂コーティング層の表面にディンプルを形成し、前記ディンプルを形成した樹脂コーティング層で摺動部材の摺動面を構成することを特徴とする。
また、前記基材上の樹脂コーティング層表面に形成されるディンプルの形状と大きさを前記固形粒子の形状と大きさにより規定(または決定)することが望ましい。
また、前記基材の樹脂コーティング層表面に形成されるディンプルの分布状態を、熱可塑性樹脂の固形粒子の添加量の調節により規定(または決定)することが望ましい。
本発明は、(摺動部材の)基材上に熱硬化性樹脂と固形粒子の混合樹脂をコーティングして熱処理するだけで、樹脂コーティング層とディンプルを備えた皮膜を構成し、基材上の皮膜表面にディンプルを自動的に設けることができ、樹脂本来の摺動特性に加えて、ディンプルによるオイル保持機能の相乗効果が得られ、耐摩耗性、耐焼付き性、摺動特性を向上させることができる。
摺動部材の基材上にコーティングされる樹脂コーティング層の表面に、ディンプルを自動的にかつ樹脂コーティング層の成形と同時にディンプル形成装置を用いることなく構成することができ、ディンプル付きの樹脂コーティング層を備えた皮膜の成形が容易で成形加工も簡素化することができる。
本発明実施例による更なる特徴及び効果は添付図面を参照した以下の記載によりさらに明白になるであろう。
容器内に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合し、均一混合した混合樹脂を示す全体図。 (2A)〜(2D)は、摺動部材の基材上に混合樹脂をコーティングし、加熱処理により樹脂コーティング層の製造手順を示すもので、ディンプル形成のメカニズムを示す模式図 熱硬化性樹脂に添加される熱可塑性樹脂の添加量と摩擦係数の関係を示す実施例の熱処理品を示すもので、(3A)は熱可塑性樹脂として東レ株式会社製ナイロン12のSP−500添加量と摩擦係数との関係を示す測定値の表、(3B)は(3A)の測定値をプロットしたグラフ。 熱硬化性樹脂に添加される熱可塑性樹脂の添加量と表面粗さとの関係を、実施例1の熱処理品で示すもので、(4A)は熱可塑性樹脂としてナイロン12のSP−500添加量と表面粗さとの関係を示す測定値の表、(4B)は(4A)の測定値をプロットしたグラフ。 摺動部材の製造方法で実施される実施例1の混合樹脂熱処理におけるヒートパターンを示す図。 摺動部材の製造方法を用いて製造された実施例1の熱処理品の表面観察結果を示すAFM(Atomic Force Microscope)による3次元画像図。 熱硬化性樹脂に添加される熱可塑性樹脂の添加量と摩擦係数との関係を、実施例2の熱処理品で示すもので、(7A)は熱可塑性樹脂として東レ株式会社製ナイロン12のSP−10添加量と摩擦係数との関係を示す測定値の表、(7B)は(7A)の測定値をプロットしたグラフ。 熱硬化性樹脂に添加される熱可塑性樹脂の添加量と表面粗さとの関係を、実施例2の熱処理品で示すもので、(8A)は熱可塑性樹脂としてナイロン12のSP−10添加量と表面粗さとの関係を示す測定値の表、(8B)は(8A)の測定値をプロットしたグラフ。 摺動部材の製造方法を用いて製造された実施例2の熱処理品の表面観察結果を示すAFMによる3次元画像図。 実施例2における熱可塑性樹脂としてナイロン12のSP−10を添加した場合におけるSP−10の添加量と表面状態の変化をそれぞれ示すもので、(10A)は熱硬化性樹脂のみでSP−10の添加がある場合、(10B)〜(10F)はSP−10の添加量が、1vol%、3vol%、5vol%、9vol%、17vol%の場合の表面状態を示す、AFMによる3次元画像図。 摺動部材の製造方法を用いて製造された実施例3の熱処理品の表面観察結果を示すAFMによる3次元画像図。 実施例1〜3のAFM像により求めた熱処理品の樹脂表面のディンプル直径と割合の関係を示すグラフ。 皮膜の樹脂コーティング層に形成されるディンプルと熱可塑性樹脂に固形粒子60〜150μmの粒子径を用いた場合の表面観察結果を示すAFMによる3次元画像図。 図13で示すものと同じく、熱可塑性樹脂に固形粒子の平均粒径50μmの粒子径を用いた場合の表面観察結果を示すAFMによる3次元画像図。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、複数の図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
[摺動部材およびその基材上の皮膜]
本発明は、自動車等の輸送機器における内燃機関のピストン、ピストンリング等の摺動部品、その他移動機器の回転機械軸受、摺動部品等の摺動部材を対象とし、摺動部材の摺動面の摩擦係数の低減、耐摩耗性、耐焼付き性、摺動特性の向上を目的として、摺動部材である基材上にコーティングされる皮膜に樹脂コーティング層とディンプルの成形加工を同時に強制的な力を加えないで実現可能とするものであり、また、皮膜表面のディンプルの生成にディンプル形成装置の使用を不要としたものである。
摺動部材である基材にコーティングされる皮膜は、熱的挙動特性の異なる熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の複数種類、例えば2種類の樹脂を混合させて、熱処理することで、基材上に皮膜を形成し、この皮膜の表面に多数のディンプルを自然にかつ自動的に成形したものである。したがって、基材上の皮膜に樹脂コーティング層とディンプルを同時に実現することができる。これらのディンプルはオイル溜りとして構成され、優れたオイル保持機能を有する。使用される熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂はそれぞれ1種類に限定されず、例えば熱可塑性樹脂は複数種類を組み合せて使用してもよい。
この実施形態の摺動部材は、基材の摺動面を液体状の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合し、分散させた液体状の混合樹脂をコーティングして樹脂コーティング層を形成する一方、この樹脂コーティング層の表面にオイル溜りとなるディンプルをディンプル形成装置を使用することなく自動的に形成でき、樹脂コーティング層とディンプルを備えた皮膜を基材上に構成したものである。
一方、樹脂材料は熱によって硬化する液体状の熱硬化性樹脂と、熱によって軟化する固体状の熱可塑性樹脂に分類される。液体状の熱硬化性樹脂の多くは、加熱による熱処理時により硬化し、架橋による硬化時に体積収縮を伴う。また、熱可塑性樹脂、特に結晶性樹脂は加熱による融解時に結晶状態から非結晶状態に相変化が生じ、可逆的な体積変化が発生する。
本実施形態では、熱的挙動の異なる液体状の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の、例えば2種類の樹脂を巧に利用して組み合せ、混合して液体状の混合樹脂を基材の表面にコーティングする。その後、基材上にコーティングされた液体状混合樹脂を加熱する熱処理(焼成)を行なって皮膜を形成すると、基材上に樹脂コーティング層とディンプルからなる皮膜が自動的に形成されることを知見したものである。
摺動部材の基材上に形成される皮膜は、ディンプル形成装置を用いなくても、混合前液体状の熱硬化性樹脂と、固形粒子状の熱可塑性樹脂の混合樹脂をコーティングし、熱処理することにより、基材の樹脂コーティング層上の表面にディンプルを同時に成形でき、樹脂コーティング層とディンプルを備えた皮膜が得られるようにしたものである。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、イミド樹脂等が用いられる。
また、これらの熱硬化性樹脂と組み合される熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン等が用いられる。熱可塑性樹脂は、熱処理によって軟化、又は融解し可逆的な体積変化を伴うもので、熱硬化性樹脂中に均一に分散させることのできるものが選択されて使用される。
また、基材上の皮膜は樹脂コーティング層とディンプルにより構成される。樹脂コーティング層を形成する熱硬化性樹脂表面に形成されるディンプルのサイズは、熱硬化性樹脂に混入される熱可塑性樹脂の固形粒子サイズと比例的な相関関係にあり、密に関係していることを知見した。したがって、熱可塑性樹脂の固形粒子にはサブマイクロメートルからマイクロメートル程度のサイズの粒子が用いられ、熱可塑性樹脂は平均粒径が、例えば数μm〜数100μm、好ましくは10数μmの固形粒子が用いられる。熱可塑性樹脂の粒子形状や粒子径は特に限定を受けないが、粒子形状と大きさは基材の皮膜のディンプル形状とディンプルサイズに影響を与える。このため、粒子形状に関しては球状が好ましい。固形粒子が球形であれば、基材の皮膜表面に略円形のディンプルを形成でき、熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂に混合するときの分散性が良好となる。
<摺動部材の製造方法>
次に、摺動部材の製造方法の実施形態を説明する。
この実施形態では、内燃機関や回転機械の摺動部材の表面に樹脂コーティング層を形成する一方、この樹脂コーティング層の形成と同時にディンプルが得られる摺動部材の製造手順を示すものである。
摺動部材の表面をコーティングする樹脂材料には、熱によって硬化する熱硬化性樹脂と熱によって軟化する熱可塑性樹脂が用いられる。本実施形態では、熱的挙動の異なる熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の2種類の樹脂を所要の体積比率で混合し、分散させた混合樹脂をコーティングして熱処理することで樹脂コーティング層を基材上に形成する一方、この形成と同時に樹脂コーティング層の表面にディンプルが得られるようにした摺動部材の製造方法である。
熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂との混合前に液体状のポリアミドイミド樹脂あるいはイミド樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる。熱硬化性樹脂の多くは熱処理する硬化時に体積収縮を伴う樹脂材料が使用される。
一方、液体状の熱硬化性樹脂に混合される熱可塑性樹脂は固形粒子状、好ましくは、数μm〜数10μmの球状固形粒子のポリアミド樹脂もしくはポリエチレン樹脂、混合ポリマーが用いられる。熱可塑性樹脂、特に結晶性樹脂は、加熱による融解時に結晶状態から非結晶状態に変化し、可塑的な体積変化が生じる。
本実施形態では、摺動部材の製造手順の第1段階として、図1に示すように容器10内に液体状の熱硬化性樹脂11に固形粒子状の熱可塑性樹脂12を混合して均一に分散させて収容する。液体状の熱硬化性樹脂11に数μm〜数10μmの固形粒子状の熱可塑性樹脂12を均一に分散させるために、撹拌機や混練混合機(共に図示せず)等が用いられ、全体として液体状の混合樹脂13が構成される、液体状混合樹脂13には有機溶剤、例えば(N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や、ガンマブチロラクトン(GBL)など)を添加することで、熱可塑性樹脂12の粘度調整が行なわれる。
また、熱可塑性樹脂12は、液体状の熱硬化性樹脂11を希釈する際に用いる溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)や、ガンマブチロラクトン(GBL)など)に対して耐溶剤性を持つ必要がある。さらに、熱可塑性樹脂12は、熱硬化性樹脂11への固形粒子の分散性を考慮した場合、球状の形状が望ましく、固形粒子を安定化させるための分散剤や安定化剤、さらに液状混合樹脂のコーティング時の気泡発生を抑止する消泡剤を適宜用いてもよい。
熱硬化性樹脂表面に形成されたマイクロディンプルのサイズは、分散された固形粒子のサイズと密に関係し、比例的相関関係がある。熱可塑性樹脂12の固形粒子のサイズはサブマイクロメートルからマイクロメートル程度のサイズを有するものが選択される。固形粒子の平均サイズ(平均粒径)は、例えば数μm〜数10μmの中から適宜選択される。
第2段階として、液体状の熱硬化性樹脂11と固形粒子状の熱可塑性樹脂12の液体状混合樹脂13は、摺動部材15の基材16表面に、図2(2A)に示すように、塗布や噴霧、孔版印刷等の方法によりコーティングされる。このコーティングにより数μm〜数10μm程度の均一な厚さの液状混合樹脂皮膜18が形成される。
基材16には熱硬化性樹脂11の耐熱温度より高い熱安定性を有する材質の材料、例えば鉄鋼材料、アルミニウム材料が用いられる。基材16と液体状混合樹脂13との密着性が不充分な場合には、基材表面に凹凸を形成して接触表面積を大きくしても、また基材表面に表面処理を施した状態であってもよい。
第3段階として、基材16上に液体状混合樹脂13をコーティングして液状混合樹脂皮膜18を形成した後、熱可塑性樹脂12の融点(溶解点)T以上に加熱する熱処理が行なわれる。この熱処理により、融点Tを超えると熱可塑性樹脂12は、図2(2B)に示すように、固形粒子が熱膨張する。
続いて、図2(2C)に示すように熱可塑性樹脂12の融点T以上で、かつ熱硬化性樹脂11の硬化(開始)温度T以上で熱処理を行なうことにより、液体状の熱硬化性樹脂11は硬化が開始され、凝固に伴う体積収縮が始まる。熱硬化性樹脂11の硬化に伴う体積収縮により、力のバランス関係が変化し、熱可塑性樹脂12に体積変形が生ずる。
その後、基材16の表面にコーティングされた混合樹脂が冷却されると、熱可塑性樹脂の可逆的な体積変化(収縮)によって体積が縮小し、熱硬化性樹脂表面の一部が内部から引張られる。熱可塑性樹脂12は引張応力の作用で結果として図2(2D)に示すように、基材16上に液体状混合樹脂13の皮膜21が形成される。基材16上の皮膜21は樹脂コーティング層19と多数の(マイクロ)ディンプル20とから構成され、摺動部材15の摺動面を形成している。ディンプル20の大きさと形状は熱可塑性樹脂の固形粒子の大きさと形状と略相関関係を有するように構成される。
その際、熱硬化性樹脂11として、熱可塑性樹脂12の融点Tと同等か、あるいは少し高めの温度で、かつ温度差が50℃以下で硬化する樹脂の選択が望ましい。熱可塑性樹脂12の融点Tより大幅に高い温度、例えば融点Tより50℃を超える温度で硬化処理を行なうと、熱可塑性樹脂12の流動性が高くなり、熱硬化性樹脂11の内部で原型を留めることが困難となり、この影響で熱硬化性樹脂11の表面に形成されるディンプル形成も変形してしまうためである。
また、図2(2A)〜(2D)は、摺動部材15の基材16表面にコーティングされる液体状混合樹脂13の熱処理条件と(マイクロ)ディンプルの形成メカニズムを示す模式図である。
本実施形態の摺動部材の製造方法では、液体状の熱硬化性樹脂11と固形形状の熱可塑性樹脂12とを所要の体積比率で混合した液体状混合樹脂13が用いられる。
初めに、均一混合した液体状混合樹脂13を摺動部材15の基材16表面に所要の一定厚さでコーティングして基材16上に液状混合樹脂皮膜18を図2(2A)のように形成した後、この液体状混合樹脂13を熱可塑性樹脂12の融点T以上に加熱することで、熱可塑性樹脂12が図2(2B)に示すように熱膨張する。
また、融点T以上の加熱で熱可塑性樹脂12の固形粒子が熱膨張する一方、さらに熱硬化性樹脂11の硬化開始温度点T以上に加熱する熱処理により、図2(2C)に示すように、熱硬化性樹脂11は液体から固体への相変化が生じて硬化し、体積収縮が生じ、熱可塑性樹脂12は力のバランスを失い、固形粒子が熱膨張状態で変形する。次に、自然冷却や強制冷却により冷却されると固形粒子は可逆体積変化が生じて体積収縮が生じる。固形粒子が融点T以下に冷却されると、熱可塑性樹脂12は可逆的体積変化により、固形粒子が凝固して体積収縮が生じて変形し、熱硬化性樹脂11表面の一部と固形粒子内部から引張り、引張応力を作用させる。
この結果、図2(2D)に示すように、皮膜21の樹脂コーティング層は、熱硬化性樹脂表面、すなわち、樹脂コーティング層19の表面にマイクロディンプル20が自動的に構成され、基材16上に樹脂コーティング層19とマイクロディンプル20を構成した皮膜21が得られる。基材16上に焼成してコーティングされた皮膜21は、例えば5〜20μm程度の厚さを有する。
次に、摺動部材の製造方法の具体的な実施例を説明する。
[実施例1]
実施例1では、液体状の熱硬化性樹脂11として、熱硬化後に熱安定性が高く、高温による摺動性に優れた特徴を持つ、N−メチル−2−ピロリドンを主溶媒として溶解したポリアミドイミド樹脂を用いた例を示す。熱硬化温度は、熱硬化性樹脂11の組成によって異なるが、硬化温度が比較的低く180℃から硬化開始するものを用いた。
しかして、熱硬化性樹脂11に混合して分散させる熱可塑性樹脂12としてナイロン12(東レ株式会社製)の固形粒子(グレード:SP−500,平均粒径5μm)を用いる。熱可塑性樹脂12は固形粒子が無添加の場合と1,3,5,9,17vol%添加した場合におけるSP−500添加量と摩擦係数および表面粗さとの関係をボールオンディスク試験機により測定した結果を図3および図4にそれぞれ示す。
図3(3A)はSP−500添加量と摩擦係数の関係を示す測定値であり、図3(3B)はその測定グラフである。
図3(3A)および(3B)からSP−500添加量が3vol%以上添加した場合、無添加の場合より摩擦係数が小さく、摺動特性に優れ、滑り性が良好であることがわかる。
また、図4は、SP−500添加量と表面粗さの関係をJIS(B0601−1994)規格で示したものである。図4(4A)はSP−500添加量と表面粗さの関係を示す測定値のテーブルであり、図4(4B)はその測定グラフである。
図4(4A)及び(4B)から、表面粗さは、最大高さ(Ry)、十点平均粗さ(Rz)、算術平均粗さ(Ra)は、熱可塑性樹脂の固形粒子添加量に比例して略直線的に増加することを示している。
次に、具体例として、ポリアミドイミド樹脂製熱硬化性樹脂11に混合して分散させるナイロン12樹脂製熱可塑性樹脂12として、前記SP−500の球状固形粒子を9vol%添加して熱処理した例を説明する。
この熱可塑性樹脂12の固形粒子は、融点が165〜171℃、平均粒子径5μm、かさ密度3.5〜5.0cc/gのほぼ球状固形粒子である。
しかして、ポリアミドイミド(PAI)樹脂の液体状の熱硬化性樹脂11に、平均粒径5μmの熱可塑性樹脂12の固形粒子を9vol%添加して、混合し、分散混合させた液体状混合樹脂13を摺動部材15の基材16、例えば鉄基材に塗布して、2通りの熱処理を行なった。
1つは、140℃で2時間の熱処理(焼成処理)を行ない、残りは、図5に示すように、180℃(T)で焼成し、2時間の熱処理(焼成処理)を行なった。
実施例1の液体状混合樹脂13の焼成時間を180℃(T)で2時間とした例では、この焼成時間が10分であっても樹脂表面にマイクロディンプルの形成がSEM(Scanning Electron Microscope:走査顕微鏡)で確認することができた。ただ、焼成時間10分では熱硬化性樹脂11のポリアミドイミド(PAI)樹脂が完全に硬化しないため、必要な焼成時間は30分以上が望まれる。また、焼成時間は2時間以上加熱しても樹脂の物性は変化しないので、意味がない。したがって、180℃の焼成温度でマイクロディンプル20の形成には30分以上の加熱時間があれば足りる。
一方、(1)140℃×2時間の熱処理(焼成時間)では、混合樹脂の樹脂コーティング層表面にディンプルが形成されず、樹脂コーティング層表面は平滑であった。
(2)180℃×2時間の熱処理では、図6に示すAFM(Atomic Force Microscope)像の表面観察結果に示すように、混合樹脂の表面には、内部に混合した熱可塑性樹脂12の球状固形粒子と略同等の直径約5μm、深さ約1μmのディンプル(マイクロディンプル)20がランダムに形成されていることが確認された。
このことから、摺動部材15の基材16にコーティングされた球状混合樹脂20を異なる温度が熱処理したものを断面観察したところ(図示は省略)、(1)140℃×2時間の熱処理では、樹脂コーティング層19内部の熱可塑性樹脂12のナイロン12の球状固形粒子(以下、ナイロン粒子という。)は、混合添加前と同じ球状固形粒子を保っていたが、(2)180℃×2時間の熱処理ではナイロン粒子が基材16に対して垂直方向につぶれ、楕円形形状に変形していた。熱硬化性樹脂11の内部に熱可塑性樹脂12の固形粒子を混入した液体状混合樹脂13は、熱硬化性樹脂11の硬化に伴って、熱可塑性樹脂の固形粒子に可逆的な体積変化が生じて変形し、マイクロディンプル20の形成要因になったと考えられる。
摺動部材15の基材16表面への液体状混合樹脂13のコーティングにより形成される樹脂コーティング層19を、熱可塑性樹脂12の融点T以上で、かつ液体状の熱硬化性樹脂11の硬化開始温度T以上に加熱する熱処理を実施することにより、基材16の樹脂表面に焼成される樹脂コーティング層19には、熱可塑性樹脂12の固形粒子にほぼ比例した相関関係を有する(マイクロ)ディンプル20を同時に形成することができた。
摺動部材15の基材16上の皮膜21として、樹脂コーティング層19とディンプル20を同時に、ディンプル形成装置を用いることなく成形でき、しかも、樹脂コーティング層19は樹脂特有の潤滑性に加えて、樹脂コーティング層19表面のディンプル20が油溜りとなり優れたオイル保持機能を有するために、摺動部材15は耐焼付性、耐摩耗性および摺動特性を向上させることができる。
[実施例2]
摺動部材15の基材16表面にコーティングされる液体状混合樹脂13として液体状の熱硬化性樹脂11には実施例1と同じポリアミドイミド樹脂(PAI)を使用し、熱硬化性樹脂11に混合して分散される熱可塑性樹脂12にナイロン12(東レ株式会社製)(グレード:SP−10;平均粒径10μm)の球状固形粒子を用いた場合として、熱可塑性樹脂12の固形粒子は無添加の場合と、1,3,5,9,17vol%添加した場合におけるSP−10添加量と摩擦係数および表面粗さとの関係を、ボールオンディスク試験機により測定した結果を図7および図8にそれぞれ示す。
図7(7A)はSP−10添加量と摩擦係数の関係を示す測定値のテーブルであり、図7(7B)はその測定グラフである。
図7(7A)および(7B)からSP−10添加量が3vol%以上でかつ10数vol%以下の場合が摩擦係数が小さく、摺動特性に優れていることがわかる。
また、図8は、SP−10添加量と表面粗さの関係をJIS(B0601−1994)規格で示したものである。図8(8A)はSP−10添加量と表面粗さの関係を示す測定値の表であり、図8(8B)はその測定グラフである。
図8(8A)および(8B)から、表面粗さは最大高さ(Ry)、十点平均粗さ(Rz)、算術平均粗さ(Ra)は熱可塑性樹脂の固形粒子添加量に比例して略直線的に増加することを示している。
次に、具体例として、液体状の熱硬化性樹脂11に混合して分散される熱可塑性樹脂として、前記SP−10の球状固形粒子(平均粒径10μm)を9vol%添加して熱処理した例を説明する。
熱可塑性樹脂の球状固形粒子が平均粒径10μmの場合、固形粒子の粒径は6.0〜14.0μmで、かさ密度が2.0〜4.0cc/g、融点165℃〜171℃である。
この実施例に用いられる液体状混合樹脂13の混合方法、摺動部材15の基材16への塗布は、実施例1と同様な方法で行ない、基材16に塗布された液状混合樹脂皮膜18の熱処理は、180℃×2時間とした。
摺動部材15の基材16にコーティングされた液状混合樹脂皮膜18を熱処理した後には、図9に示すように、焼成された液体状混合樹脂13の樹脂コーティング層19表面に直径約10μm、深さ約2μmの(マイクロ)ディンプル20の形成がAFM像(3次元)の表面観察の結果確認された。摺動部材15の基材16表面にコーティングされる液状混合樹脂皮膜18の樹脂コーティング層19の断面観察では、実施例1の断面観察と同様に、熱可塑性樹脂の変形の結果生じるディンプル20である。
[摺動面と摩擦係数の関係]
図10は基材16の表面にコーティングされる皮膜21の表面状態が熱可塑性樹脂12の固形粒子の添加量に応じて変化する状態を示すもので、(10A)は熱硬化性樹脂のポリアミドイミド(PAI)樹脂だけの表面状態、(10B)〜(10F)はPAI樹脂に熱可塑性樹脂のSP−10をそれぞれ所要量添加した場合における表面状態をAFMによる3次元画像を示す図である。図10の(10B)はSP−10の添加量が1vol%の場合、(10C)はSP−10の添加量が3vol%の場合、(10D)はSP−10の添加量が5vol%の場合、(10E)はSP−10の添加量が9vol%の場合、(10F)はSP−10の添加量が17vol%の場合の表面状態をそれぞれ示すものである。図10(10A)〜(10F)から熱可塑性樹脂のSP−10の添加量が増加するに従って、皮膜21の表面状態は滑らかな平坦な状態から次第に起伏(凹凸の割合)が大きくなることがわかる。
ところで、基材16の摺動を説明する上でストライベック曲線が重要になる。このストライベック曲線では、境界潤滑、混合潤滑、流体潤滑の大きく3領域に分けることができる。
潤滑油が摺動面間に存在する場合、摺動面が互いに鏡面状態では、摺動面間に薄い油膜が形成されて、摩擦係数は最も低くなる(流体潤滑)。しかし、面圧が高くなると油膜切れが発生し固体接触が発生し摩擦係数(μ)が高くなる(混合潤滑)が、この時マイクロディンプルが存在することで、ピットに保持されたオイルが摺動面間に供給されて、油膜切れ(摩擦係数の上昇)を防止する(流体潤滑)ことができる。
基材の摺動面と摩擦係数との一般的な関係は次の表に示すように表わされる。
図10に示された基材16の表面を考察すると、固形粒子の添加量が増加すると、皮膜(樹脂コート)21のマクロ的な表面粗さが粗くなり、(マイクロ)ピットによる摩擦係数の低減効果より、表面が粗くなったことによる固体接触面積(真実接触面積)の増加に伴う摩擦係数への悪影響が強くなると考えられる。
[実施例3]
摺動部材15の基材16表面にコーティングされる液体状混合樹脂13として、液体状の熱硬化性樹脂11には、実施例1のポリアミドイミド樹脂を使用し、熱硬化性樹脂11に混合して分散される熱可塑性樹脂12にナイロン6(東レ株式会社製)(グレード:TR−2)の球状固形粒子を9vol%添加した。
この熱可塑性樹脂12は、球状固形粒子の平均粒径が17〜23μm、かさ密度2.5〜4.5cc/g、融点210℃〜220℃のものを用いた。
実施例3に用いられる液体状混合樹脂13の混合方法や、摺動部材15の基材16への塗布は、実施例1と同様な方法で行なった。基材16に塗布された液体状混合樹脂13は250℃×2時間の焼成を行なって熱処理した。液体状混合樹脂13の熱処理温度は、熱可塑性樹脂12のナイロン粒子の融点より約30℃程度高い温度である。
摺動部材15の基材16にコーティングされた液体状混合樹脂13を熱処理した後での、熱処理品のAFMによる観察結果を図11に示す。熱処理された基材16の樹脂コーティング層19の樹脂表面には、直径約20μm、深さ約4μmのディンプル20の形成が観察された。断面観察では、添加した熱可塑性樹脂12のナイロン粒子の変形も一部認められたが、実施例1および2に比べて変形量が大きく、変形形状も一様でなく、いびつであった。これは、熱処理温度が熱可塑性樹脂の融点より約30℃程度と比較的高い温度差の温度で熱処理したことで、流動性が高くなり、実施例1および2に比べて変形量が大きくなったためと考えられる。
図12は、実施例1〜3で形成された皮膜の表面状態をAFMで観察した結果、AFM像により求めたマイクロディンプル直径φ(μm)とその割合(vol%)の関係を示すグラフである。
図12から、AFM像の分析・測定により、皮膜の樹脂コーティング層表面に形成されるマイクロディンプルの形状は、熱硬化性樹脂11内部の熱可塑性樹脂12の球状固形粒子形状と強い比例的な相関関係があることが確認できた。
図12において、符号Aは熱可塑性樹脂12にSP−500の固形(ナイロン12)粒子を添加した場合のディンプル直径の分布状態を示し、符号Bは同じくSP−10の固形(ナイロン12)粒子を添加した場合、符号CはTR−2の固形(ナイロン6)粒子を添加した場合の分布状態をそれぞれ示す。
<ディンプル径と熱可塑性樹脂の固形粒子径との関係について>
液体状の熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混合させた液体状の混合樹脂13を基材16上にコーティングし、熱処理(焼成)して基材16上に混合樹脂の皮膜21が構成される。この基材16上の皮膜21の表面に形成されるディンプル20のディンプル径は添加される熱可塑性樹脂12の固形粒子の粒子径と略等しい関係がどの程度の粒子径まで存在するのか否か、熱可塑性樹脂12として、ダイセル・エボニック社製のナイロン12の固形粒子(グレード:ベストジント−1111,ベストジント−2157)を用いて実施例1〜3で示す例と同様に試験して確認した。
熱可塑性樹脂12の固形粒子の平均粒径が50μm以上のダイセル・エボニック社製のナイロン12の固形粒子で確認したところ、皮膜21は図13および図14に示すようにAFMによる表面観察作業が3次元画像で得られた。これらの図を分析したところ、図13に示すように、固形粒子の粒子径が60〜150μmのベストジント−1111の固形粒子を用いても、また、平均粒径が50μm相当(100μm以下)のベストジント−2157の固形粒子を用いても、皮膜21は樹脂コーティング層19の表面に固形粒子の粒子径に相当する凹み(ディンプル)20が形成されることが確認できた。
したがって、液体状の熱硬化性樹脂11に熱可塑性樹脂12を混合した液体状混合樹脂13をコーティングし、熱処理(焼成)して得られる皮膜21のディンプル20は、添加される熱可塑性樹脂の固形粒子の平均粒径が50μm以上であっても、固形粒子の粒子径に比例して相関関係のディンプル20が樹脂コーティング層19と同時に形成できることが確認できた。
<樹脂コーティング層−ディンプルを形成する必要条件>
最後に、基材16の表面に焼成され、コーティングされる皮膜21に(マイクロ)ディンプル20を樹脂コーティング層19と同時に形成する必要条件を説明する。
皮膜21に(マイクロ)ディンプル20を樹脂コーティング層19と共に同時に形成する必要条件を要約すると、以下の項目を満たす必要がある。
1.熱硬化性樹脂11と熱可塑性樹脂12の混合物であること。
使用する熱硬化性樹脂11と熱可塑性樹脂12は、それぞれ1種類に限定されない。例えば添加する熱可塑性樹脂12は、複数(例えば数種類)の樹脂を添加してもよい。
2.混合前の熱硬化性樹脂11は液体であり、加熱により硬化する樹脂材料であること。
3.混合前の熱可塑性樹脂12は、固形粒子状であること。
熱可塑性樹脂12は、固体の固形粒子であり、好ましくは球状粒子が熱硬化性樹脂11の内部に均一に分散混合処理される上で優れている。
4.熱可塑性樹脂12の融点(T)と熱硬化性樹脂の硬化温度(T)は、T<Tの関係にあること。
熱硬化性樹脂11と熱可塑性樹脂12を混合して混合樹脂(混合物)は、熱可塑性樹脂の融点T以上、熱硬化性樹脂の硬化温度T以上で熱処理される。
5.混合物の熱処理温度(焼成温度)(T)は、熱硬化性樹脂11の硬化温度(T)と熱可塑性樹脂12の融点温度(T)との間に、(T≦T<T+50℃)の関係にあること。
液体状の熱硬化性樹脂11の内部に分散される熱可塑性樹脂12の液体状混合樹脂が、熱処理(焼成)温度Tで熱処理されることによって、熱可塑性樹脂12の固形粒子が変形して、熱硬化性樹脂の樹脂表面にディンプルが形成される。ディンプルの形成には、熱可塑性樹脂12の固形粒子が可逆的体積変化が起こる熱可塑性樹脂12の融点T以上、かつ熱硬化性樹脂11が硬化温度T以上で熱処理することが必要である。
混合物(混合樹脂)の熱処理温度Tが、熱可塑性樹脂12の融点Tを50℃を超える場合、すなわち、熱処理温度Tが(T>T+50℃)で熱処理すると、熱可塑性樹脂12の変形または流動が大きくなるため、目的とするディンプルが樹脂表面に形成できないためである。
その際、混合物(混合樹脂)の樹脂表面に形成されるディンプルの形状および大きさは、混合前液体状の熱硬化性樹脂に分散される熱可塑性樹脂12の固形粒子の形状と粒子径で規定(または決定)される。固形粒子が球状の固体粒子であれば、略円形あるいは楕円形のディンプルが得られる。また、混合物の樹脂表面に形成されるディンプルの分布状態は、熱可塑性樹脂12の添加量で規定(または決定)される。
さらに、混合物(混合樹脂)の樹脂表面に形成されるディンプルの形状および大きさは、混合する熱可塑性樹脂12の固形粒子のサイズや形状で規定(または決定)され、かつディンプルの分布状態は熱可塑性樹脂12の添加量で規定(または決定)されるので、摺動速度、荷重、潤滑オイル等の潤滑液の粘度等の諸条件から、ディンプル20のサイズや分布状態を適切に設定することができ、ディンプル20を備えた皮膜21の摺動特性が改善される。
また、混合物(混合樹脂)の樹脂表面に独立したディンプル形成装置を用いることなく、皮膜21に樹脂コーティング層19とディンプル20の形成を同時に実現でき、樹脂本来の摺動特性に加え、オイル潤滑下ではオイルスポット効果により摺動特性が向上する。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載の範囲を逸脱しない限り他の変形例、修正例も含みうる。
10 容器
11 熱硬化性樹脂
12 熱可塑性樹脂(固形粒子)
13 液体状混合樹脂
15 摺動部材
16 基材
18 液状混合樹脂皮膜
19 樹脂コーティング層
20 ディンプル(マイクロディンプル)
21 皮膜

Claims (9)

  1. 基材と、該基材の表面の樹脂のコーティング層とから成る摺動部材において、
    前記樹脂は液体状の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の固形粒子とを混合させた混合樹脂とし、
    この混合樹脂を前記基材にコーティングして熱処理を行い、前記固形粒子を熱膨張させ、熱処理後、冷却することにより前記固形粒子を収縮させて体積変化させる一方、熱処理後の前記熱硬化性樹脂に引張り応力を与えて前記固形粒子の上方にディンプルを形成し、前記ディンプルを形成した樹脂コーティング層で前記摺動部材の摺動面を構成したことを特徴とする摺動部材。
  2. 前記熱処理は、前記熱硬化性樹脂の硬化開始温度以上に加熱することにより、前記熱硬化性樹脂に体積収縮を生じさせる請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記固形粒子は、粒子形状が球状の固体粒子である請求項1に記載の摺動部材。
  4. 前記固形粒子の平均粒径は、サブマイクロメートルからマイクロメートルのサイズである請求項3に記載の摺動部材。
  5. 前記熱硬化性樹脂は、ポリアミドイミド樹脂である請求項1または2に記載の摺動部材。
  6. 前記摺動部材は、内燃機関の摺動部品として用いられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の摺動部材。
  7. 基材を準備し、該基材の表面に、液体状の熱硬化性樹脂と固形粒子とを混合させた混合樹脂をコーティングし、
    その後、コーティングされた混合樹脂を熱処理して前記基材上に樹脂コーティング層を形成し、
    熱処理後の前記樹脂コーティング層を冷却して熱処理により熱膨張した前記固形粒子を収縮させて体積変化させ、前記熱硬化性樹脂に引張り応力を与えることにより前記樹脂コーティング層の表面にディンプルを形成し、
    前記ディンプルを形成した樹脂コーティング層で摺動部材の摺動面を構成することを特徴とする摺動部材の製造方法。
  8. 前記基材上の樹脂コーティング層表面に形成されるディンプルの形状と大きさを、前記固形粒子の形状と大きさにより規定、または決定する請求項7に記載の摺動部材の製造方法。
  9. 前記基材の樹脂コーティング層表面に形成されるディンプルの分布状態を、前記固形粒子の添加量の調節により規定、または決定する請求項7に記載の摺動部材の製造方法。
JP2015134120A 2011-10-05 2015-07-03 摺動部材およびその製造方法 Active JP6197834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134120A JP6197834B2 (ja) 2011-10-05 2015-07-03 摺動部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220617 2011-10-05
JP2011220617 2011-10-05
JP2015134120A JP6197834B2 (ja) 2011-10-05 2015-07-03 摺動部材およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537524A Division JP5983622B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-03 摺動部材およびその製造方法ならびに樹脂皮膜の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187502A JP2015187502A (ja) 2015-10-29
JP6197834B2 true JP6197834B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48043746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537524A Active JP5983622B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-03 摺動部材およびその製造方法ならびに樹脂皮膜の生成方法
JP2015134120A Active JP6197834B2 (ja) 2011-10-05 2015-07-03 摺動部材およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537524A Active JP5983622B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-03 摺動部材およびその製造方法ならびに樹脂皮膜の生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9297418B2 (ja)
JP (2) JP5983622B2 (ja)
CN (1) CN103857934B (ja)
DE (1) DE112012004199B4 (ja)
WO (1) WO2013051591A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023456B1 (de) * 2014-11-18 2019-06-19 Miba Gleitlager Austria GmbH Gleitlagerelement
KR101780745B1 (ko) * 2015-09-04 2017-09-21 수원대학교산학협력단 편원형 고분자 입자의 제조방법
MX2018002684A (es) 2015-09-07 2018-06-06 Ikea Supply Ag Cajon, y sistema deslizante de cajon para el cajon.
CN108348065B (zh) 2015-09-07 2021-05-04 宜家供应有限公司 可延伸桌
WO2017044034A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Ikea Supply Ag A sofa bed, and a sofa bed sliding system for such sofa bed
SI3346885T1 (sl) 2015-09-07 2021-04-30 Ikea Supply Ag Drsni sistem drsnega zaslona
CA2997003A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Ikea Supply Ag Low friction slide member
JP6560107B2 (ja) * 2015-11-20 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
CN109964054B (zh) * 2016-11-18 2021-09-17 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
SE540465C2 (en) 2017-03-03 2018-09-18 Ikea Supply Ag Furniture lubricant comprising a C10 to C28 alkane and a triglyceride
DE102019101969A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Renk Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Lagerkörpers einer Gleitlageranordnung und Lagerkörper
CN110305579B (zh) * 2019-06-05 2021-07-06 浙江鹏孚隆科技股份有限公司 耐磨耐刮及使用寿命长的不粘涂层及其涂覆方法
US11788625B2 (en) 2020-05-27 2023-10-17 Hoffman Enclosures, Inc. Hygienic hole seal

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072958A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Taiho Kogyo Co Ltd 含油摺動部材
US5415791A (en) * 1990-08-02 1995-05-16 Oiles Corporation Lubricating composition and a sliding member comprising the composition
JP2866457B2 (ja) 1990-08-02 1999-03-08 オイレス工業株式会社 固体潤滑剤ならびに該固体潤滑剤を埋込んだ摺動部材
JPH07189804A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストンおよびその製造方法
JP2001140893A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Daido Metal Co Ltd 複層樹脂摺動材
JP4396791B2 (ja) * 2000-02-04 2010-01-13 Nok株式会社 樹脂製スラスト軸受の製造方法
JP3715512B2 (ja) * 2000-06-01 2005-11-09 大同メタル工業株式会社 複層摺動材料
JP3890495B2 (ja) 2000-11-20 2007-03-07 日産自動車株式会社 内燃機関用摺動部品及びそれを用いた内燃機関
JP2003278757A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受及びその製造方法
JP4018940B2 (ja) * 2002-06-24 2007-12-05 三菱化学株式会社 多孔質材料の製造方法及び多孔質材料
JP2004115577A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Daido Metal Co Ltd 摺動組成物及び摺動部材
US20060083451A1 (en) 2003-01-08 2006-04-20 Kimio Kawagoe Sliding bearing
JP2006022892A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Industries Corp 摺動部材
JP2006320907A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Muneharu Kutsuna 粉体および被膜を用いたマイクロレーザピーニング処理およびマイクロレーザピーニング処理部品
JP4993908B2 (ja) * 2005-12-21 2012-08-08 日産自動車株式会社 樹脂組成物、摺動部材及び摺動装置
DE102006043065B3 (de) 2006-09-14 2007-10-31 Federal-Mogul Deva Gmbh Kunststoffgleitschicht und Gleitelement mit einer solchen
JP2008298144A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Ntn Corp 転がり接触面の表面加工方法
JP4420940B2 (ja) 2007-06-15 2010-02-24 大同メタル工業株式会社 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP5742087B2 (ja) * 2008-08-29 2015-07-01 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP2010078040A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 湿式摩擦伝動装置及び湿式摩擦伝動装置の被摩擦板成形方法
JP5058145B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材の製造方法
JP5368898B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP2011179566A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004199B4 (de) 2024-02-01
CN103857934A (zh) 2014-06-11
DE112012004199T5 (de) 2014-06-26
JPWO2013051591A1 (ja) 2015-03-30
WO2013051591A1 (ja) 2013-04-11
JP5983622B2 (ja) 2016-09-06
JP2015187502A (ja) 2015-10-29
US20140255656A1 (en) 2014-09-11
CN103857934B (zh) 2016-05-18
US9297418B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197834B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP6177392B2 (ja) 半割軸受
JP6122488B2 (ja) 摺動部材
JP6867266B2 (ja) 摺動部材
US20110174094A1 (en) Swash plate and production method of the same
Cho Friction and wear of a hybrid surface texturing of polyphenylene sulfide-filled micropores
JP6817680B2 (ja) 定着装置用摺動部材の製造方法
JP5878061B2 (ja) すべり軸受
JP5551256B2 (ja) 摺動部材の製造方法及び摺動部材
US20200147840A1 (en) Surface texturing for advanced polymers
WO2012137562A1 (ja) 摺動部材及び摺動部材の製造方法
CN104471246A (zh) 斜板式压缩机的斜板及其制造方法以及斜板式压缩机
Lan et al. Surface micro-texturing by hot sintering for advanced bearing polymers for friction reduction under boundary lubrication
JP2015034237A (ja) 摺動部材
JP6195083B2 (ja) 輸送機器部材用ポリウレタンポリウレア複合架橋粒子及び摺動部材
JP2007321966A (ja) 流体軸受装置
US11155060B2 (en) Sliding element for an engine
JP7171409B2 (ja) 摺動部材
US20220154769A1 (en) Sliding member
JP4584093B2 (ja) 滑り軸受
CN107108932A (zh) 树脂部件生产方法
JP2007278495A (ja) ピストンリング
Ishihara et al. Tribological properties of polymer overlay coated on the micro-textured metal substrate
JP2020117738A (ja) 摺動部材の製造方法
JP2018021125A (ja) 潤滑被膜組成物及び湿式摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151