JP6194523B2 - ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6194523B2
JP6194523B2 JP2012172839A JP2012172839A JP6194523B2 JP 6194523 B2 JP6194523 B2 JP 6194523B2 JP 2012172839 A JP2012172839 A JP 2012172839A JP 2012172839 A JP2012172839 A JP 2012172839A JP 6194523 B2 JP6194523 B2 JP 6194523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
user
executed
situation
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030587A (ja
Inventor
幸佑 藤本
幸佑 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2012172839A priority Critical patent/JP6194523B2/ja
Priority to US13/956,835 priority patent/US9610505B2/en
Publication of JP2014030587A publication Critical patent/JP2014030587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194523B2 publication Critical patent/JP6194523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/795Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for finding other players; for building a team; for providing a buddy list
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/335Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using Internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/48Starting a game, e.g. activating a game device or waiting for other players to join a multiplayer session

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラムに関する。
従来から、複数のユーザが参加するゲームを実行するゲーム装置が知られている。例えば、特許文献1には、複数のユーザ同士で対戦するオンライン型のサッカーゲームを実行するゲーム装置が記載されている。
特開2007−117340号公報
上記のようなゲームにおいてユーザを途中参加させる場合、実行中のゲームの状況次第では、ユーザを途中参加させない方が好ましいことがある。例えば、特許文献1のようなオンライン型のサッカーゲームにおいて、途中参加したユーザが途中参加直後の戦況を充分に把握できず、このユーザのせいでチームが失点してしまったり、試合の残り時間がわずかである場合に途中参加してもユーザが満足に活躍できなかったりする可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、実行中のゲームの状況に応じてユーザを途中参加させることが可能なゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るゲーム装置(1)及びゲームシステム(S)は、ユーザが参加するゲームに他のユーザを途中参加させるゲーム装置(1)及びゲームシステム(S)であって、実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得する手段(52)と、実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定手段(56)と、前記状況判定手段(56)の判定結果に基づいて、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限手段(58)と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るゲーム装置(1)の制御方法及びゲームシステム(S)の制御方法は、ユーザが参加するゲームに他のユーザを途中参加させるゲーム装置(1)の制御方法及びゲームシステム(S)の制御方法であって、実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得するステップ(52)と、実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定ステップ(56)と、前記状況判定ステップ(56)の判定結果に基づいて、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限ステップ(58)と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ユーザが参加するゲームに他のユーザを途中参加させるゲーム装置(1)としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得する手段(52)、実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定手段(56)、前記状況判定手段(56)の判定結果に基づいて、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限手段(58)、として前記コンピュータを機能させる。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
本発明によれば、実行中のゲームの状況に応じてユーザを途中参加させることができる。
また、本発明の一態様によれば、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームの状況と所与の状況とを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲームは、当該ゲームの状況が所与の状況になった場合に進行が一時停止するゲームであって、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、ユーザによる、前記ゲームの状況の指定を受け付ける手段(60)を更に含み、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームの状況と前記ユーザにより指定された状況とを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報を取得する手段(52)を更に含み、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームの状況と前記ゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報とに基づいて、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、過去に実行された前記ゲームに参加したユーザ同士を関連付けて記憶する手段の記憶内容を取得する手段(52)を更に含み、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームに参加したユーザに関連付けられたユーザと前記ゲームに参加していないユーザとを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲームは、所与の終了時間が到来した場合に終了するゲームであって、前記状況判定手段(56)は、実行中の前記ゲームの前記終了時間が到来するまでの残り時間が基準時間以上であるか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームに参加していないユーザによる、前記ゲームへの途中参加要求を受け付ける受付手段(62)を更に含み、前記途中参加制限手段(58)は、前記状況判定手段(56)の判定結果に基づいて、前記受付手段(62)による前記途中参加要求の受け付けを制限することによって、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームに参加していないユーザに対し、前記ゲームへの途中参加を提案する提案手段(64)を更に含み、前記途中参加制限手段(58)は、前記状況判定手段(56)の判定結果に基づいて、前記提案手段(64)による提案を制限することによって、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記提案手段(64)は、前記実行中の前記ゲームの状況を前記ゲームに参加していないユーザに提示することによって、前記ゲームに参加していないユーザに対し、前記ゲームへの途中参加を提案する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームの実行中において、当該ゲームに参加しているユーザによる、当該ゲームに参加していないユーザの召集要求が受け付けられたか否かを判定する召集要求判定手段(60)を更に含み、前記途中参加制限手段(58)は、前記状況判定手段(56)の判定結果と、前記召集要求判定手段(60)の判定結果と、に基づいて、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記召集要求が受け付けられたと判定された場合、前記ゲームに参加しているユーザのうち、当該召集要求をしたユーザ以外のユーザによる投票を受け付ける投票受付手段(56)を更に含み、前記途中参加制限手段(58)は、前記状況判定手段(56)の判定結果と、前記投票受付手段(56)が受け付けた投票結果と、に基づいて、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記投票受付手段(56)は、前記召集要求が受け付けられた場合に設定される期間内において、当該召集要求をしたユーザ以外のユーザによる投票を受け付ける、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームに参加したユーザに報酬を付与する手段(66)であって、前記ゲームに途中参加したユーザに対し、前記召集要求が行われて当該ユーザが途中参加した場合には、前記召集要求が行われずに当該ユーザが途中参加した場合よりも高い報酬を付与する手段(66)、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームの実行中において、当該ゲームに参加しているユーザによる、当該ゲームに途中参加するユーザに関する条件の指定を受け付ける手段(60)と、前記ゲームに参加していないユーザに対し、前記指定された条件を提示する手段(64)と、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲーム装置(1)は、前記ゲームに途中参加したユーザがいる場合、当該ユーザが途中参加する前の前記ゲームの状況と当該ユーザが途中参加した後の前記ゲームの状況とを比較する前後比較手段(62)と、当該前後比較手段の比較結果に基づいて、前記ゲームに途中参加したユーザのゲームプレイを評価する手段(66)と、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、前記ゲームは、当該ゲームに参加する複数のユーザの各々が、複数のグループの何れかに所属してプレイするゲームであって、前記ゲーム装置(1)は、前記途中参加要求をしたユーザが途中参加する場合、各グループに属しているユーザの数に基づいて、当該途中参加するユーザが属するグループを決定する手段(54)、を更に含むことを特徴とする。
なお、上記では、本発明の理解を容易にするため図面に記載の符号を括弧書きで記載しているが、これにより本発明に係るゲーム装置等が図示の態様に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るゲームシステムの全体構成を示す図である。 表示部に表示される対戦部屋画面の一例を示す図である。 ゲームシステムの機能ブロック図である。 対戦部屋データの一例を示す図である。 ゲームサーバが実行する処理の一例を示すフロー図である。 変形例の機能ブロック図である。 ゲームの状況の類型を示す図である。 ユーザのゲームプレイの類型を示す図である。 ゲームの状況と、ゲームプレイに関する情報と、の関連付けを示す図である。 ゲームに参加したユーザ同士の関連付けを示す図である。
[1.ゲームシステムのハードウェア構成]
以下、本発明の一実施形態(実施形態)について、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るゲームシステムSの全体構成を示す図である。図1に示すように、ゲームシステムSは、例えば、ゲームサーバ1(ゲーム装置)と、複数のユーザ装置2と、を含む。ゲームシステムSに含まれる各装置は、ネットワークを介してデータ通信可能に接続される。
ゲームサーバ1は、例えば、公知のサーバコンピュータである。図1に示すように、ゲームサーバ1は、制御部10と、記憶部12と、通信部14とを含む。なお、ゲームサーバ1は、他にも図示しないキーボード、モニタ、情報記憶媒体の読取装置等を含んでいてもよい。
制御部10は、例えば、CPU等を含んで構成される。制御部10は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行して各種処理を行ったり、通信部14を介してユーザ装置2と各種データの送受信を行ったりする。記憶部12は、例えば、ハードディスクやRAM等のメモリを含んで構成される。記憶部12は、ゲームプログラム等の各種プログラムや各種データ等を記憶する。通信部14は、例えば、ネットワークカード等の通信装置である。
ユーザ装置2は、公知のコンピュータによって実現される。例えば、ユーザ装置2は、家庭用ゲーム機、業務用ゲーム機、携帯電話機(スマートフォン)、パーソナルコンピュータ等である。図1に示すようにユーザ装置2は、制御部20と、記憶部22と、操作部24と、表示部26と、入力部28と、通信部30と、から構成される。なお、ユーザ装置2は、図示しない他の構成を含んでいてもよい。
制御部20と記憶部22と通信部30とは、それぞれ制御部10と記憶部12と通信部14と同様のハードウェア構成であるので、説明を省略する。操作部24は、コントローラ及びキーボード等を含み、ユーザの操作内容を制御部10に伝達する。表示部26は、液晶表示パネル等を含み、制御部10の指示により各種画面を表示する。入力部28は、DVD再生装置等を含み、外部記憶装置から各種データを入力する。
[2.ゲームシステムにおいて実行されるゲーム]
ゲームシステムSにおいては、複数のユーザが参加(協力又は対戦)するゲームに他のユーザが途中参加できるゲームが実行される。本実施形態では、複数のユーザが参加するサッカーゲームが実行される。例えば、サッカーゲームにおいて複数の対戦部屋が用意されており、各ユーザは、これら対戦部屋の何れかに入室することによって、サッカーゲームに参加する。
図2は、表示部26に表示される対戦部屋画面の一例を示す図である。図2に示すように、対戦部屋画面40には、各対戦部屋に関する各種情報を示す詳細情報画像42が表示される。詳細情報画像42は、対戦部屋に入室したユーザが参加するサッカーゲームの状態が表示される。
ここでは、各対戦部屋は、「試合開始前」、「試合中」、「試合終了」の3つの状態を取るものとする。「試合開始前」は、対戦部屋でのサッカーゲームが開始される前の状態であり、サッカーゲームに参加するユーザを待ち受けている状態である。「試合中」は、対戦部屋でのサッカーゲームが実行されている状態であり、サッカーゲームに参加しているユーザによりゲームがプレイされている状態である。「試合終了」は、対戦部屋でのサッカーゲームが終了した状態であり、サッカーゲームに参加したユーザのゲームプレイが終わった状態である。なお、本実施形態では、「対戦部屋に入室する」ことと、「ゲームに参加する」ことは同意であるものとする。
詳細情報画像42には、各対戦部屋でのゲームに参加するユーザの数とユーザ名とが含まれる。更に、「試合開始前」の対戦部屋については、ユーザがゲームに参加するための参加ボタン44が表示される。まだゲームに参加していないユーザが、対戦部屋画面40から参加ボタン44を選択すると、このユーザはゲームに参加することができる。「試合開始前」の対戦部屋にユーザが集まると、所与のタイミングでサッカーゲームが開始され、対戦部屋に入室した複数のユーザの各々が、複数のチームに分かれてサッカーゲームをプレイする。
「試合終了」の対戦部屋については、ゲームが終了しており、ユーザがゲームに途中参加することができないので、当該対戦部屋で行われたゲームの結果が表示される。なお、当該試合のリプレイを見ることができるようにしてもよい。また、対戦の終了から所定時間が経過すると、「対戦終了」の対戦部屋が消去されるようにしてもよい。
「試合中」の対戦部屋については、ユーザがゲームに途中参加するための途中参加ボタン46が表示される。まだゲームに参加していないユーザが、対戦部屋画面40から途中参加ボタン46を選択すると、このユーザは、所与の条件のもとで実行中のゲームに途中参加することができる。
本実施形態では、ユーザが途中参加ボタン46を選択した場合、実行中のサッカーゲームが所与の状況になるまで、このユーザの途中参加を待機させることによって、ユーザをスムーズに途中参加させる構成になっている。以降、当該構成について詳細に説明する。
[3.ゲームシステムによって実現される機能]
図3は、ゲームシステムSの機能ブロック図である。図3に示すように、ゲームシステムSは、ゲームデータ記憶部50と、ゲームデータ取得部52と、ゲーム実行部54と、状況判定部56と、途中参加制限部58と、を含む。本実施形態においては、制御部10が、記憶部12から読み出されたプログラムに従って動作することによって、これら各機能が実現される。また、上記各機能のうち、ゲームデータ記憶部50は、記憶部12を主として実現され、他の各機能は、制御部10を主として実現される。
[3−1.ゲームデータ記憶部]
ゲームデータ記憶部50は、複数のユーザが参加するゲームに関する各種データを記憶する。ゲームデータ記憶部50は、複数のユーザの各々に関するユーザデータと、各対戦部屋に関する対戦部屋データと、を記憶する。
ユーザデータは、ゲームシステムSを利用する各ユーザに関する情報が格納される。例えば、ユーザデータには、ユーザを識別するユーザIDと、当該ユーザに関する各種情報(例えば、ユーザ名等の個人情報)と、が関連付けられている。なお、ユーザデータには、各ユーザが現在ゲームに参加しているか否かを示す情報や、ユーザが入室している対戦部屋を識別する情報等が含まれているようにしてもよい。
図4は、対戦部屋データの一例を示す図である。図4に示すように、対戦部屋データは、各対戦部屋の状況を示す。ここでは、対戦部屋データには、各対戦部屋を識別する対戦部屋IDと、当該対戦部屋に関する情報と、が関連付けられて対戦部屋データに格納される。対戦部屋画面40は、対戦部屋データに基づいて生成される。
ここでは、対戦部屋に関する情報は、対戦部屋の名前と、対戦部屋に入室しているユーザのユーザIDと、実行中のゲームの状況を示すゲーム状況データと、を含む。ゲーム状況データは、サッカーゲームの現在の状況を示し、各ユーザの操作に応じて更新される。例えば、ゲーム状況データは、例えば、各チームに所属するユーザのユーザIDと、ゲーム空間に配置されるキャラクタの状態(位置や姿勢等)と、当該キャラクタに関するパラメータと、移動対象の状態(ボールの位置や移動方向等)と、現在の試合の戦況と、試合の経過時間と、を含む。
各ユーザにより対戦部屋を生成するための所定操作が行われると、対戦部屋データに新たなレコードが作成される。そして、ユーザが対戦部屋に入室するための操作を行うと、当該対戦部屋のレコードに当該ユーザが追加されることになる。所与の開始タイミングが到来して対戦部屋における試合が開始されると、ゲーム状況データが生成され、ゲームの進行に応じて当該ゲーム状況データが更新される。
なお、ゲームデータ記憶部50に記憶される内容は、上記の例に限られない。他にも例えば、対戦部屋画面40に表示される各種画像データや、各ユーザが操作するユーザ装置2のIPアドレスを示すリスト等が、ゲームデータ記憶部50に記憶されているようにしてもよい。
[3−2.ゲームデータ取得部]
ゲームデータ取得部52は、実行中のゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータ(例えば、ゲーム状況データ)を記憶する手段(例えば、ゲームデータ記憶部50)に記憶される当該データを取得する。
[3−3.ゲーム実行部]
ゲーム実行部54は、ユーザが参加するゲームに他のユーザを途中参加させるゲームを実行する。例えば、ゲーム実行部54は、ゲームに参加しているユーザの操作に基づいてゲームプログラムに記述された各種処理を実行することによってゲームを進行させ、ゲームデータ記憶部50に記憶された実行中のゲームの状況を示すデータを更新する。
本実施形態では、ゲーム実行部54は、ゲームの状況が所与の状況になった場合、進行が一時停止するゲームを実行する。「ゲームの進行が一時停止する」とは、ゲーム状況データの更新が制限される状態であり、ユーザの操作に応じてゲームが進行しない状態ともいえる。
ゲーム実行部54は、ゲーム状況データに基づいて、ゲームの進行を一時停止するための一時停止条件が満たされるか否かを判定する。ゲーム実行部54は、一時停止条件が満たされる場合、実行中のゲームの進行を一時停止させる。例えば、本実施形態のようにサッカーゲームが実行される場合には、一時停止条件は、移動対象が所与の位置にあるか否か(例えば、ボールがピッチの外にあるか否か)、キャラクタがファウルをしたか否か等である。
また、ゲーム実行部54は、一又は複数のユーザが参加しているゲームに、当該ゲームに参加していないユーザを途中参加させる。例えば、ゲーム実行部54は、ゲームに参加していないユーザのユーザIDを対戦部屋データに追加することによって、当該ユーザをゲームに途中参加させる。なお、ユーザがゲームの途中参加することは、対戦部屋でのゲームが開始した後にユーザが当該ゲームに参加することであり、ユーザの操作に応じてゲーム状況データが更新されない状態からユーザの操作に応じてゲーム状況データが更新される状態に変更することともいえる。
[3−4.状況判定部]
状況判定部56は、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。当該条件は、実行中のゲームの状況に関する条件であり、ゲーム状況データが示す値が所定の値であるか否かを示す条件である。
本実施形態においては、状況判定部56は、実行中のゲームの状況と所与の状況とを比較することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。実行中のゲームの状況が所与の状況であると判定された場合、所与の条件が満たされることになる。
例えば、状況判定部56は、実行中のゲームの進行が一時停止したか否かを判定することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。実行中のゲームの進行が一時停止したと判定された場合、所与の条件が満たされることになる。
[3−5.途中参加制限部]
途中参加制限部58は、状況判定部56の判定結果に基づいて、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。「ゲームへの途中参加を制限する」とは、ゲームへの途中参加をさせないように抑止することであり、本実施形態では、ユーザの途中参加を待機することである。
途中参加制限部58は、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすと判定された場合、ユーザによるゲームへの途中参加を許可し、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たさないと判定された場合、ユーザによるゲームへの途中参加を制限する。
[4.ゲームサーバにおいて実行される処理]
図5は、ゲームサーバ1が実行する処理の一例を示すフロー図である。図5の処理は、制御部10が、記憶部12から読み出されたプログラムに従って動作することにより実行される。また、図5に示す処理は、各対戦部屋のゲームが開始された後に実行される。
図5に示すように、まず、制御部10は、ゲームに参加しているユーザのユーザ装置2から、各ユーザの操作内容を取得する(S1)。S1においては、制御部10は、対戦部屋データを参照することによって、ゲームに参加しているユーザを特定する。そして、制御部10は、当該特定されたユーザのユーザ装置2の操作部24の操作状態を示す情報を受信することによって、各ユーザの操作内容を取得する。なお、ゲームサーバ1がユーザ装置2から情報を取得する場合には、当該ユーザ装置2からユーザIDやIPアドレスが送信される。ゲームサーバ1は、ユーザIDやIPアドレスを受信することによって、どのユーザ装置2を操作するユーザがアクセスしているかを特定する。
制御部10は、S1で取得した操作内容に基づいて、実行中のゲームの状況を更新する(S2)。S2においては、制御部10は、各ユーザの操作内容に基づいて、ゲームプログラムに記述された各種処理を実行してゲームを進行させる。制御部10は、ゲームの進行に応じて、対戦部屋のゲーム状況データを更新する。なお、S2において更新されたゲーム状況データは各ユーザのユーザ装置2に配信されるようにしてもよいし、当該ゲーム状況データに基づいて生成されるゲーム画面の画像データのみがユーザ装置2に配信されるようにしてもよい。
制御部10は、ゲームに参加していないユーザのユーザ装置2から、途中参加要求を受け付けたか否かを判定する(S3)。S3においては、制御部10は、途中参加ボタン46が選択されたことを示す情報を、ユーザ装置2から受信したか否かを判定する。
ゲームの途中参加要求を受け付けたと判定された場合(S3;Y)、制御部10は、実行中のゲームの進行が一時停止したか否かを判定する(S4)。S4においては、例えば、制御部10は、ボールが所定位置(例えば、ピッチの外)にあるか否か又はキャラクタがファウルをしたか否かを判定することによって、実行中のゲームの進行が一時停止したか否かを判定する。
実行中のゲームが一時停止したと判定された場合(S4;Y)、制御部10は、途中参加要求を受け付けたユーザをゲームに途中参加させる(S5)。S5においては、制御部10は、対戦部屋データに、途中参加要求をしたユーザのユーザIDを追加する。以降においては、制御部10は、当該ユーザのユーザ装置2から操作内容を受信し、ゲーム状況データを更新する。そして、当該更新されたゲーム状況データ、又は、ゲーム状況データに基づいて生成されるゲーム画面の画像データを、上記途中参加したユーザのユーザ装置2に配信する。
一方、実行中のゲームが一時停止したと判定されない場合(S4;N)、制御部10は、S5の処理を行わず、ユーザの途中参加を待機させる(S6)。即ち、制御部10は、ユーザによるゲームへの途中参加を制限する。S6においては、制御部10は、途中参加要求をしたユーザを識別する情報を、記憶部12に一時的に記憶させることによって、ユーザの途中参加を待機させる。以降、S4の処理において、ゲームの進行が一時停止したと判定された場合、S5の処理が実行され、上記途中参加を待機しているユーザをゲームに途中参加させることになる。
一方、ゲームの途中参加要求を受け付けたと判定されない場合(S3;N)、制御部10は、終了条件が満たされるか否かを判定する(S7)。終了条件は、本処理を終了させるために定められた所定条件であり、例えば、サッカーゲームの試合であれば、ゲーム開始からの経過時間が所定の閾時間を越えたか否かである。終了条件が満たされると判定されない場合(S7;N)、処理はS1に戻り、ゲームの実行が継続される。終了条件が満たされると判定された場合(S7;Y)、本処理は終了する。
以上説明したゲームシステムSによれば、ゲームに参加していないユーザを、実行中のゲームの状況に応じて途中参加させることができる。例えば、実行中のゲームの状況が所与の状況である場合にユーザを途中参加させることによって、ゲームに途中参加しやすい状況でユーザを途中参加させることができる。実施形態のように、ゲームの進行が一時停止した場合にユーザを途中参加させると、ゲームの進行中に途中参加させる場合に比べて、ユーザをスムーズに途中参加させることができる。
[5.変形例]
なお、本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
図6は、変形例の機能ブロック図である。図6に示すように、変形例のゲームシステムSは、実施形態の機能に加えて、指定受付部60と、途中参加受付部62と、提案部64と、報酬付与部66と、を含む。これら各機能は、制御部10を主として実現される。
(1)実施形態においては、実行中のゲームが一時停止した場合にユーザの途中参加を許可する場合を一例に挙げて説明したが、ゲームに参加していないユーザを途中参加させるか否かを決定するための条件は、ゲームの状況に関する条件であればよく、これに限られない。
(1−1)例えば、ゲームに参加しているユーザ又はゲームに参加していないユーザが予めゲームの状況を指定しておき、実行中のゲームが当該指定された状況になった場合に、当該ユーザを途中参加させるようにしてもよい。例えば、ゴールを決めることが得意なユーザが、どちらかのチームが所定得点差以上で負けている状況を指定しておいて、所定得点差以上となった対戦部屋に当該ユーザを途中参加させることによって、このユーザが活躍できるようになる。
本変形例のゲームシステムSは、指定受付部60を含む。指定受付部60は、ユーザ(ゲームに参加しているユーザ又はゲームに参加していないユーザ)による、ゲームの状況の指定を受け付ける。例えば、ゲームの状況に係る複数の類型が、予めゲームデータ記憶部50に用意されている。
図7は、ゲームの状況の類型を示す図である。図7に示す複数の類型がユーザに提示される。なお、ここでの提示とは、ユーザ装置2において情報が画像又は音声で出力されることである。ユーザは、これら提示された複数の類型のうちの少なくとも一つを選択することによって、ゲームの状況を指定する。指定受付部60は、ユーザの操作内容を取得することによって、ユーザにより指定された類型を特定し、ゲームの状況の指定を受け付けることになる。
本変形例の状況判定部56は、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とを比較することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。ここでは、状況判定部56は、実行中のゲームの状況と、ゲームに参加していないユーザにより指定された類型の状況と、が一致するか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。例えば、両者が一致する場合、所与の条件が満たされると判定され、両者が一致しない場合、所与の条件が満たされないと判定される。
変形例(1−1)によれば、実行中のゲームの状況とユーザが指定した状況との比較結果に応じて、ユーザを途中参加させることができるので、各ユーザの好みに応じた状況でゲームに途中参加させることができる。なお、上記説明した指定受付部60の機能は必須ではなく、省略するようにしてもよい。
また、状況判定部56が、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とが一致するか否かを判定する場合を説明したが、両者が類似しているか否かを判定するようにしてもよい。即ち、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とが一致しなくても、両者が類似していれば、ユーザを途中参加させるようにしてもよい。
この場合、状況判定部56は、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とが類似するか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。例えば、ゲームの状況と、当該状況に類似する状況と、の関連付けが、ゲームデータ記憶部50に記憶されている。当該関連付けを示すデータは、数式形式であってもよいし、テーブル形式であってもよい。状況判定部56は、実行中のゲームの状況が、ユーザにより指定された状況に関連付けられた状況になったか否かを判定することによって、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とが類似するか否かを判定する。
また、上記変形例においては、各ユーザが参加したいゲームの状況を指定する場合を説明したが、各ユーザが参加したくないゲームの状況又は他のユーザを途中参加させたくない状況を指定しておくようにしてもよい。例えば、各ユーザは、自分が途中参加してもあまり活躍することができないゲームの状況を指定しておくようにしてもよい。この場合も、上記説明した変形例と同様に、状況判定部56は、実行中のゲームの状況とユーザにより指定された状況とを比較することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。即ち、両者が一致しない場合又は類似しない場合、所与の条件が満たされると判定されることになる。
(1−2)また例えば、各ユーザのプレイスタイルを記憶しておき、実行中のゲームの状況に応じて活躍できるユーザを途中参加させるようにしてもよい。
本変形例のゲームデータ取得部52は、ゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報を取得する。なお、当該情報を取得するのは、ゲームデータ取得部52以外の手段であってもよい。過去のゲームプレイに関する情報とは、ユーザのゲームプレイの類型を示す情報であり、ユーザのゲームプレイの履歴を示す情報ともいえる。過去のゲームプレイに関する情報は、例えば、ゲームデータ記憶部50に記憶される。
図8は、ユーザのゲームプレイの類型を示す図である。図8に示すように、ここでは、複数のプレイ類型が用意されており、各プレイ類型毎に、当該プレイ類型に合致するゲームプレイの内容が定義されている。例えば、過去にユーザがプレイしたゲームにおける当該ユーザの操作と、上記定義されたゲームプレイの内容と、の比較結果に基づいて、ユーザのゲームプレイが属するプレイ類型が特定される。当該特定されたプレイ類型が、ユーザの過去のゲームプレイに関する情報として、ゲームデータ記憶部50に記憶されるようにしてもよい。
本変形例の状況判定部56は、実行中のゲームの状況とゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報とに基づいて、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。図9は、ゲームの状況と、ゲームプレイに関する情報と、の関連付けを示す図である。図9に示す関連付けは、ゲームデータ記憶部50に記憶されている。当該関連付けは、数式形式であってもよいしテーブル形式であってもよい。
状況判定部56は、ゲームに参加していないユーザのプレイ類型と、実行中のゲームの状況に関連付けられたプレイ類型と、が一致するか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。例えば、両者が一致すると判定された場合、所与の条件が満たされると判定され、両者が一致しない、又は関連(類似)する、と判定された場合、所与の条件が満たされないと判定されることになる。
変形例(1−2)によれば、ユーザの過去のゲームプレイに応じた状況で、当該ユーザをゲームに途中参加させることができる。なお、変形例(1−2)で説明したゲームデータ取得部52及び状況判定部56の機能は必須ではなく、省略するようにしてもよい。
また、上記変形例においては、ゲームに途中参加させるユーザのプレイ類型がゲームの状況に関連付けられる場合を説明したが、ゲームに途中参加させたくないユーザのプレイ類型がゲームの状況に関連付けられるようにしてもよい。この場合も、上記と同様に、状況判定部56は、実行中のゲームの状況とゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報とを比較することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。即ち、実行中のゲームの状況に関連付けられたプレイ類型とユーザのプレイ類型とが一致しない、又は関連(類似)しない場合、所与の条件が満たされると判定されることになる。
(1−3)また例えば、ゲームに一緒に参加した他のユーザが当該ゲームで活躍した場合には、ユーザは、当該一緒に参加したユーザと再びゲームをプレイしたいと思うことがある。このため、ゲームに参加したユーザと、一緒に参加していた他のユーザと、を関連付けて記憶させておいてもよい。
本変形例のゲームデータ取得部52は、過去に実行されたゲームにおいて途中参加したユーザを、当該ゲームに既に参加していたユーザに関連付けて記憶する手段の記憶内容を取得する。なお、当該記憶内容を取得するのは、ゲームデータ取得部52以外の手段であってもよい。
図10は、ゲームに参加したユーザ同士の関連付けを示す図である。当該関連付けを示すデータは、ゲームデータ記憶部50に記憶される。あるゲームにおいて参加したユーザ同士が関連付けられるように、各ユーザのユーザIDが関連付けられてゲームデータ記憶部50に格納される。なお、あるユーザに関連付けられる他のユーザは、ゲームに途中参加したユーザであってもよいし、ゲームに初めから参加していたユーザであってもよい。即ち、途中参加したユーザ同士が関連付けられてゲームデータ記憶部50に記憶されるようにしてもよい。
本変形例のゲームシステムSは、指定受付部60を含むようにしてもよい。指定受付部60は、ゲームの実行中において、実行中のゲームに参加しているユーザによる、当該ユーザに関連付けられた他のユーザの指定を受け付ける。例えば、ゲームに参加しているユーザに対し、当該ユーザに関連付けられた他のユーザが提示される。他のユーザの提示とは、上記ユーザに関連付けられた他のユーザを識別する情報(例えば、ユーザIDやユーザ名の一覧)を表示させることである。指定受付部60は、ゲームに参加しているユーザのユーザ装置2から当該ユーザの操作内容を取得することによって、上記提示された他のユーザのうちから指定を受け付ける。
本変形例の状況判定部56は、実行中のゲームに参加したユーザに関連付けられた他のユーザとゲームに参加していないユーザとを比較することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。例えば、状況判定部56は、実行中のゲームに参加したユーザに関連付けられた他のユーザとゲームに参加していないユーザとが一致するか否かを判定する。実行中のゲームに参加したユーザに関連付けられた他のユーザとゲームに参加していないユーザとが一致すると判定された場合、所与の条件が満たされると判定される。なお、上記の比較対象となる他のユーザは、実行中のゲームに参加したユーザに関連付けられた他のユーザのうち、指定受付部60が受け付けたユーザであってもよい。
変形例(1−3)によれば、あるユーザと、当該ユーザと過去に一緒にプレイしたことがある他のユーザとを、再び同じゲームに参加させることができる。また、あるユーザが過去に一緒にプレイしたことがある他のユーザの中には、一緒にはプレイしたくないユーザも含まれる可能性があるので、過去に一緒にプレイしたことがある他のユーザのうち、指定されたユーザのみを途中参加させることによって、再び一緒にプレイしたいユーザのみを途中参加させ、一緒にプレイしたくないユーザを除外することができる。なお、変形例(1−3)で説明したゲームデータ取得部52、状況判定部56、及び指定受付部60の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(1−4)また例えば、実施形態のように、所与の終了時間が到来した場合に終了するゲームが実行される場合、ゲームの残り時間が短い場合にはユーザがゲームに途中参加しても活躍できないことがある。このため、実行中のゲームの残り時間が十分に残っているか否かに基づいて、ユーザを途中参加させるか否かが決定されるようにしてもよい。
本変形例の状況判定部56は、実行中のゲームの終了時間が到来するまでの残り時間が基準時間以上であるか否かを判定することによって、実行中のゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する。終了時間及び基準時間は、予め定められた時間、又は、予め定められた時間とゲームの進行に応じて定まる時間(サッカーゲームの場合はロスタイム)とが加算された時間であればよい。状況判定部56は、ゲーム状況データを参照してゲームが終了するまでの残り時間を特定する。ここでは、状況判定部56は、実行中のゲームの経過時間と終了時間とを比較することによって、残り時間を特定することになる。実行中のゲームの終了時間が到来するまでの残り時間が基準時間以上であると判定された場合、所与の条件が満たされると判定される。
変形例(1−4)によれば、残り時間が十分にある状態でユーザをゲームに途中参加させることができる。なお、変形例(1−4)で説明した状況判定部56の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(2)また例えば、実施形態においては、途中参加要求をしたユーザの途中参加を待機することによって、ゲームへの途中参加を制限する場合を説明したが、途中参加要求自体を受け付けないようにすることによって、ゲームへの途中参加を制限するようにしてもよい。
本変形例のゲームシステムSは、途中参加受付部62を含む。途中参加受付部62は、ゲームに参加していないユーザによる、ゲームへの途中参加要求を受け付ける。途中参加要求は、ユーザが所与の途中参加操作(例えば、途中参加ボタン46を選択する行為)を行った場合に行われる。途中参加受付部62は、ゲームに参加していないユーザが操作するユーザ装置2から、ゲームへの途中参加要求を示す信号を受信する。
本変形例の途中参加制限部58は、状況判定部56の判定結果に基づいて、途中参加受付部62による途中参加要求の受け付けを制限することによって、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。「途中参加要求の受け付けを制限する」とは、ユーザが途中参加操作をできないように制限(抑止)すること(例えば、途中参加ボタン46を表示させないこと、又は、途中参加ボタン46を選択できないようにすること)、又は、ユーザ装置2からの途中参加要求を受信しないように制限(抑止)することである。
変形例(2)によれば、途中参加要求を制限することによって、ゲームへの途中参加を制限することができる。なお、変形例(2)で説明した途中参加制限部58及び途中参加受付部62の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(3)また例えば、対戦部屋画面40において、ゲームに参加していないユーザに対して、途中参加を提案するような画像を表示させるようにしてもよい。また、ゲームの状況に応じて当該画像の表示を制限することによって、ユーザによる途中参加を制限するようにしてもよい。
本変形例のゲームシステムSは、提案部64を含む。提案部64は、ゲームに参加していないユーザに対し、ゲームへの途中参加を提案する。「ゲームへの途中参加を提案する」とは、ゲームに参加していないユーザに対して途中参加を促すことであり、例えば、実行中のゲームの状況をゲームに参加していないユーザに提示することである。提案部64は、対戦部屋画面40において、途中参加を促す画像を表示させたり、実行中のゲームの状況を示す画像の表示態様を変化させたり(例えば、詳細情報画像42を強調表示させる等)する。
途中参加制限部58は、状況判定部56の判定結果に基づいて、提案部64による提案を制限することによって、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。「提案を制限する」とは、ゲームへの途中参加を提案しないように抑止することであり、例えば、対戦部屋画面40において、途中参加を促す画像を表示させないように抑止したり、実行中のゲームの状況を示す画像を表示させないように抑止したり、当該画像の表示態様を変化させないように抑止したりすることである。
変形例(3)によれば、ゲームに参加していないユーザに対する途中参加の提案を制限することによって、ゲームへの途中参加を制限することができる。なお、上記説明した提案部64及び途中参加制限部58の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(4)また例えば、ゲームに参加しているユーザの操作により、ゲームに参加していないユーザを召集させるようにしてもよい。
本変形例の指定受付部60は、ゲームの実行中において、当該ゲームに参加しているユーザによる、当該ゲームに参加していないユーザの召集要求が受け付けられたか否かを判定する。なお、当該判定処理は、他の手段により実行されるようにしてもよい。指定受付部60は、ゲームに参加しているユーザのユーザ装置2からの受信信号に基づいて、ゲームに参加しているユーザにより所与の召集操作がなされたか否かを判定する。
上記召集要求は、実行中のゲームの状況(例えば、ゲームの経過時間等)や、ゲームに参加しているユーザ又はゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報(プレイスタイル)を、ゲームに参加しているユーザが指定することによって、行われるようにしてもよい。
本変形例の途中参加制限部58は、状況判定部56の判定結果と、指定受付部60の判定結果と、に基づいて、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。途中参加制限部58は、所与の条件が満たされない場合、又は、召集要求が受け付けられていないと判定された場合、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。
変形例(4)によれば、ゲームに参加しているユーザが召集要求をした場合に、他のユーザを途中参加させることができる。なお、変形例(3)と変形例(4)とを組み合わせて、指定受付部60の判定結果に基づいて、提案部64による提案を制限するか否かが決定されるようにしてもよい。例えば、ゲームに参加しているユーザが召集要求をした場合にのみ、実行中のゲームの状況が対戦部屋画面40に表示されるようにしてもよい。
また、変形例(4)の状況判定部56は、召集要求が受け付けられたと判定された場合、ゲームに参加しているユーザのうち、当該召集要求をしたユーザ以外のユーザによる投票を受け付ける。なお、他の手段により投票の受付が行われるようにしてもよい。当該投票は、召集要求に賛成するか反対するかを示す投票である。状況判定部56は、召集要求をしたユーザ以外のユーザのユーザ装置2からの受信信号に基づいて、召集操作をしたユーザ以外による所与の投票操作を受け付ける。
状況判定部56は、召集要求が受け付けられた場合に設定される期間内において、当該召集要求をしたユーザ以外のユーザによる投票を受け付けるようにしてもよい。召集要求が受け付けられた場合に設定される期間とは、召集要求が受け付けられた時点に基づいて設定される期間であり、例えば、召集要求が受け付けられた時点から所定時間後までの期間である。状況判定部56は、上記期間外における投票を制限することになる。
途中参加制限部58は、状況判定部56の判定結果と、状況判定部56が受け付けた投票結果と、に基づいて、実行中のゲームに参加していないユーザによるゲームへの途中参加を制限する。途中参加制限部58は、投票結果が所与の投票条件を満たさない場合、途中参加を制限し、投票結果が所与の投票条件を満たす場合、途中参加を許可することになる。投票条件は、召集要求に賛成するユーザが基準数以上であるか否かを示す条件、又は、召集要求に賛成するユーザの割合が基準割合以上であるか否かを示す条件である。
上記のように、ゲームに参加しているユーザによる召集要求に対する投票を行うことによって、ゲームに参加している全ユーザの意向を反映させて他のユーザをゲームに途中参加させることができる。なお、変形例(4)で説明した状況判定部56、途中参加制限部58、及び指定受付部60の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(5)また例えば、ゲームに参加したユーザに報酬を付与するようにしてもよい。この場合、ゲームに参加しているユーザの召集要求を受けて途中参加したユーザについては、召集要求を受けることなく途中参加した場合に比べて高い報酬が付与されるようにしてもよい。
本変形例のゲームシステムSは、報酬付与部66を含む。報酬付与部66は、ゲームに参加したユーザに報酬を付与する。「ユーザに報酬を付与する」とは、ゲームにおいてユーザを有利にさせることであり、ゲームパラメータ(例えば、ユーザに関連付けられた経験値やユーザが操作するキャラクタの能力値等)を変化させること、ユーザにゲームアイテムを付与すること等である。
報酬付与部66は、ゲームに途中参加したユーザに対し、召集要求がなされた上で当該ユーザが途中参加した場合(召集要求がなされた後にユーザが途中参加した場合)には、召集要求がなされることなく当該ユーザが途中参加した場合(召集要求がなされる前にユーザが途中参加した場合)よりも高い報酬を付与する。「報酬が高い」とは、報酬が良いことと同意であり、ユーザに係るゲームパラメータの変化量が大きくなること、高価又は希少なゲームアイテムをユーザに付与すること等である。
なお、ゲームに参加しているユーザがゲームの状況等の条件を指定して召集要求が行われた場合には、報酬付与部66は、当該指定された条件に基づいて、途中参加したユーザに報酬を付与するようにしてもよい。例えば、報酬付与部66は、途中参加したユーザの過去のゲームプレイに関する情報や、途中参加前後のゲームの状況に基づいて、上記指定された条件が満たされるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、途中参加したユーザに報酬を付与するようにしてもよい。
変形例(5)によれば、召集要求を受けて途中参加したユーザに与える報酬と、召集要求を受けることなく途中参加したユーザに与える報酬と、の差別化を図ることができる。なお、変形例(5)で説明した報酬付与部66の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(6)また例えば、ゲームに参加しているユーザが、途中参加してほしいユーザに関する条件を入力し、当該条件をゲームに参加していないユーザに提示させるようにしてもよい。例えば、試合に負けているシーンにおいて、ゴールを決めることが得意なユーザに途中参加してほしい旨を、ゲームに参加していないユーザに提示するようにしてもよい。
本変形例の指定受付部60は、ゲームの実行中において、当該ゲームに参加しているユーザによる、当該ゲームに途中参加するユーザに関する条件の指定を受け付ける。当該条件は、例えば、ユーザのゲームプレイの類型を示す条件であり、例えば、指定受付部60は、複数のプレイ類型のうちからユーザによる選択を受け付ける。
提案部64は、ゲームに参加していないユーザに対し、上記指定された条件を提示する。提案部64は、ゲームに参加していないユーザのユーザ装置2において、ゲームに参加しているユーザにより指定されたプレイ類型を示す画像を対戦部屋画面40に表示させる。ゲームに参加していないユーザは、対戦部屋画面40に表示された当該画像を確認し、途中参加ボタン46を選択するか否かを判断することになる。
変形例(6)によれば、ゲームに参加しているユーザにより指定された条件を、ゲームに参加していないユーザに提示することができる。なお、上記説明した指定受付部60及び提案部64の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(7)また例えば、あるユーザがゲームに途中参加した場合、途中参加前後のゲームの状況の変化に応じて、当該ユーザのゲームプレイを評価するようにしてもよい。
本変形例の報酬付与部66は、ゲームに途中参加したユーザがいる場合、当該ユーザが途中参加する前のゲームの状況と、当該ユーザが途中参加した後のゲームの状況と、を比較する。なお、当該比較処理は、他の手段により行われるようにしてもよい。
報酬付与部66は、ユーザがゲームに途中参加した時点又は当該時点の所定時間前におけるゲーム状況データと、ユーザがゲームに途中参加した時点の所定時間後におけるゲーム状況データと、を比較して、ゲーム状況データが示す値の変化を取得する。例えば、報酬付与部66は、ユーザが途中参加した後の戦況が、ユーザが途中参加する前の戦況よりも良くなったか否かを判定する。なお、「戦況が良くなる」とは、実行中のゲームの状況(戦況)を示す値が所与の値に近づくことであり、ゲームにおいてユーザが有利になること(例えば、ゲームのスコアが増加すること)である。サッカーゲームでは、例えば、ボールの保持率が高くなることや得点が増加すること等が、戦況が良くなることに相当する。
報酬付与部66は、上記の比較結果に基づいて、ゲームに途中参加したユーザのゲームプレイを評価する。報酬付与部66は、ユーザがゲームに途中参加する前のゲームの状況とユーザがゲームに途中参加した後のゲームの状況との違い(変化)に基づいて、ゲームに途中参加したユーザのゲームプレイを評価するともいえる。
例えば、上記の比較結果(ゲーム状況データが示す値の変化)と、ユーザに与える評価と、の関連付けがゲームデータ記憶部50に記憶されている。当該関連付けは、数式形式であってもよいし、テーブル形式であってもよい。報酬付与部66は、上記の比較結果に関連付けられた評価をユーザに付与する。例えば、報酬付与部66は、ユーザが途中参加した後の戦況がユーザが途中参加する前の戦況よりも良くなった場合、悪くなった場合よりも高い評価を、途中参加したユーザに付与する。
変形例(7)によれば、ユーザがゲームに途中参加した場合、当該途中参加前後のゲームの状況の変化に応じて、このユーザのゲームプレイを評価することができる。なお、上記説明した報酬付与部66の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(8)また例えば、実施形態のように、ゲームに参加する複数のユーザの各々が、複数のグループ(例えば、サッカーチーム)の何れかに所属してプレイするゲームが実行される場合、各グループに所属するユーザの数が均等になるように、途中参加するユーザが所属するグループを決定するようにしてもよい。
本変形例のゲーム実行部54は、途中参加要求をしたユーザが途中参加する場合、各グループに属しているユーザの数に基づいて、当該途中参加するユーザが属するグループを決定する。なお、当該決定処理は、他の手段により行われるようにしてもよい。例えば、ゲーム実行部54は、途中参加要求をしたユーザが途中参加する場合、ユーザ数が最も少ないグループに、途中参加するユーザを所属させる。なお、ここでは、各グループに属しているユーザを示す情報がゲームデータ記憶部50に記憶されている。ゲーム実行部54は、当該記憶内容を参照して、各グループに属しているユーザの数を特定することになる。
変形例(8)によれば、ユーザがゲームに途中参加する場合、各グループに所属するユーザの数の偏りを防止することができる。なお、変形例(8)で説明したゲーム実行部54の機能は必須ではなく、省略してもよい。
(9)また例えば、上記において記憶部12に記憶されるものとして説明したデータやプログラムは、外部記憶媒体を介してゲームサーバ1に供給されるようにしてもよいし、ネットワークを介して他の装置からゲームサーバ1に供給されるようにしてもよい。
また例えば、上記説明した実施形態及び変形例のうち、2つ以上を組み合わせてもよい。
また、上記実施形態においては、ゲームサーバ1により、機能ブロック図に示す各機能が実現される例を挙げて説明した。ゲームシステムSに含まれる上記の各機能は、ゲームサーバ1又はユーザ装置2の何れかに含まれるようにしてもよい。つまり、ゲームサーバ1又はユーザ装置2とで機能ブロック図に示す各機能が分担されるようにしてもよい。ゲームシステムSを構成する各装置は、適宜、ネットワーク等を介してデータを送受信することにより、上記の各機能を実現することになる。
例えば、ゲームデータ記憶部50、ゲームデータ取得部52、及びゲーム実行部54が、ユーザ装置2において実現されるようにしてもよい。即ち、サッカーゲームに関する処理がゲームサーバ1ではなく、ユーザ装置2において実行されるようにしてもよい。この場合、制御部20は、記憶部22の記憶内容を参照してサッカーゲームを実行する。
また、状況判定部56が、ユーザ装置2において実現されるようにしてもよい。この場合、制御部20は、状況判定部56の判定結果をネットワークを介してゲームサーバ1に送信することになる。
また、途中参加制限部58が、ユーザ装置2において実現されるようにしてもよい。この場合、制御部20は、ネットワークを介して状況判定部56の判定結果を取得することによって、ユーザの途中参加を制限することになる。
また例えば、機能ブロック図で説明した各機能が一つのゲーム装置によって実現されるようにしてもよい。例えば一つのゲーム装置に複数の操作手段が接続されており、複数のユーザの各々が、これら複数の操作手段の何れかを操作してゲームをプレイしたり、実行中のゲームの途中参加するための操作を行ったりするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ゲームシステムSに、ゲームサーバ1と、複数のユーザ装置2と、が含まれる例を挙げて説明したが、ゲームシステムSにはゲームサーバ1が含まれていなくてもよい。この場合、複数のユーザ装置2のうちの何れかがゲームサーバ1としての役割を果たす。他にも例えば、ゲームシステムSには、複数のゲームサーバ1が含まれていてもよい。この場合、複数のゲームサーバ1は、互いにデータの整合性を取り、本発明に係る処理を実行する。
また、ゲームシステムSで実行されるゲームをサッカーゲームとして説明したが、ゲームシステムSで実行されるゲームは、複数のユーザが参加するゲームに他のユーザが途中参加するゲームであればよい。例えば、アメリカンフットボールゲーム、バスケットボールゲーム、ホッケーゲーム等であってもよい。また、スポーツゲーム以外のゲームであってもよく、例えば、複数のユーザが協力又は対戦するFPS(First Person Shooting)ゲーム等であってもよい。
S ゲームシステム、1 ゲームサーバ、2 ユーザ装置、10,20 制御部、12,22 記憶部、14,30 通信部、24 操作部、26 表示部、28 入力部、
40 対戦部屋画面、42 詳細情報画像、44 参加ボタン、46 途中参加ボタン、50 ゲームデータ記憶部、52 ゲームデータ取得部、54 ゲーム実行部、56 状況判定部、58 途中参加制限部、60 指定受付部、62 途中参加受付部、64 提案部、66 報酬付与部。

Claims (11)

  1. 所与の状況になった場合に進行が一時停止するゲームであって、ユーザが参加する前記ゲームに他のユーザを途中参加させるゲーム装置であって、
    実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得する手段と、
    実行中の前記ゲームに参加していないユーザからの途中参加要求に基づいて、当該ユーザを前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定する決定手段と、
    実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定手段と、
    前記状況判定手段の判定結果に基づいて、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機することによって、当該ユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限手段と、
    を含み、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定し、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止していないと判定された場合に、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機し、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定された場合に、前記ゲームへの途中参加が待機されたユーザを前記ゲームに途中参加させる、
    ことを特徴とするゲーム装置。
  2. 前記ゲームは、移動対象を用いて行われるスポーツのゲームであって、かつ、前記移動対象の位置が所与の位置となった場合に進行が一時停止するゲームであり、
    前記状況判定手段は、前記移動対象の位置が前記所与の位置となった場合に、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定し、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段により前記移動対象の位置が前記所与の位置となったことによって実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定された場合に、実行中の前記ゲームに参加していないユーザを前記ゲームに途中参加させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のゲーム装置。
  3. 前記ゲームは、スポーツのゲームであって、かつ、キャラクタが反則をした場合に進行が一時停止するゲームであり、
    前記状況判定手段は、前記キャラクタが反則をした場合に、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定し、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段により前記キャラクタが反則をしたことによって実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定された場合に、実行中の前記ゲームに参加していないユーザを前記ゲームに途中参加させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のゲーム装置。
  4. 前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの状況と所与の状況とを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のゲーム装置。
  5. 前記ゲーム装置は、ユーザによる、前記ゲームの状況の指定を受け付ける手段を更に含み、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの状況と前記ユーザにより指定された状況とを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のゲーム装置。
  6. 前記ゲーム装置は、前記ゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報を取得する手段を更に含み、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの状況と前記ゲームに参加していないユーザの過去のゲームプレイに関する情報とに基づいて、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のゲーム装置。
  7. 前記ゲーム装置は、過去に実行された前記ゲームに参加したユーザ同士を関連付けて記憶する手段の記憶内容を取得する手段を更に含み、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームに参加したユーザに関連付けられた他のユーザと前記ゲームに参加していないユーザとを比較することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のゲーム装置。
  8. 前記ゲームは、所与の終了時間が到来した場合に終了するゲームであって、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの前記終了時間が到来するまでの残り時間が基準時間以上であるか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のゲーム装置。
  9. 前記ゲーム装置は、前記ゲームに参加していないユーザによる、前記ゲームへの途中参加要求を受け付ける受付手段を更に含み、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段の判定結果に基づいて、前記受付手段による前記途中参加要求の受け付けを制限することによって、実行中の前記ゲームに参加していないユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する、
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のゲーム装置。
  10. 所与の状況になった場合に進行が一時停止するゲームであって、ユーザが参加する前記ゲームに他のユーザを途中参加させるゲームシステムであって、
    実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得する手段と、
    実行中の前記ゲームに参加していないユーザからの途中参加要求に基づいて、当該ユーザを前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定する決定手段と、
    実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定手段と、
    前記状況判定手段の判定結果に基づいて、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機することによって、当該ユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限手段と、
    を含み、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定し、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止していないと判定された場合に、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機し、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定された場合に、前記ゲームへの途中参加が待機されたユーザを前記ゲームに途中参加させる、
    ことを特徴とするゲームシステム。
  11. 所与の状況になった場合に進行が一時停止するゲームであって、ユーザが参加する前記ゲームに他のユーザを途中参加させるゲーム装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    実行中の前記ゲームの進行に応じて更新される、当該ゲームの状況を示すデータを記憶する手段に記憶される当該データを取得する手段、
    実行中の前記ゲームに参加していないユーザからの途中参加要求に基づいて、当該ユーザを前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定する決定手段と、
    実行中の前記ゲームの状況が所与の条件を満たすか否かを判定する状況判定手段と、
    前記状況判定手段の判定結果に基づいて、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機することによって、当該ユーザによる前記ゲームへの途中参加を制限する途中参加制限手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記状況判定手段は、実行中の前記ゲームの進行が一時停止したか否かを判定することによって、実行中の前記ゲームの状況が前記所与の条件を満たすか否かを判定し、
    前記途中参加制限手段は、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止していないと判定された場合に、前記決定手段により前記ゲームに途中参加させるユーザとして前記ゲームの進行中に決定されたユーザによる前記ゲームへの途中参加を待機し、前記状況判定手段により実行中の前記ゲームの進行が一時停止したと判定された場合に、前記ゲームへの途中参加が待機されたユーザを前記ゲームに途中参加させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2012172839A 2012-08-03 2012-08-03 ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム Active JP6194523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172839A JP6194523B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム
US13/956,835 US9610505B2 (en) 2012-08-03 2013-08-01 Game device, game system, game control method, and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172839A JP6194523B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030587A JP2014030587A (ja) 2014-02-20
JP6194523B2 true JP6194523B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50026001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172839A Active JP6194523B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9610505B2 (ja)
JP (1) JP6194523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288290B2 (ja) 2017-01-04 2023-06-07 ダンフォス エディトロン オサケユイチア 電力システム並びに電力システムを制御する方法及び装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980849B2 (ja) * 2014-07-11 2016-08-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5838250B1 (ja) * 2014-10-09 2016-01-06 株式会社 ディー・エヌ・エー ユーザに所定のサービスを提供するシステム及び方法
JP6296626B2 (ja) * 2016-06-29 2018-03-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6566326B2 (ja) * 2017-11-16 2019-08-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム装置、及びプログラム
JP6700237B2 (ja) * 2017-11-20 2020-05-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
JP6727514B2 (ja) * 2018-02-16 2020-07-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6400870B1 (ja) * 2018-03-19 2018-10-03 グリー株式会社 コンピュータプログラム、処理方法および情報処理装置
KR20190120481A (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 라인업 주식회사 진행중인 대전에 참여하는 방법 및 시스템
JP7094216B2 (ja) 2018-12-28 2022-07-01 グリー株式会社 配信ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画をライブ配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818768B2 (ja) * 1997-12-12 2006-09-06 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム機及び情報記憶媒体
US6699125B2 (en) * 2000-07-03 2004-03-02 Yahoo! Inc. Game server for use in connection with a messenger server
JP3723527B2 (ja) * 2002-05-31 2005-12-07 コナミ株式会社 サーバ装置及びプログラム
US7789741B1 (en) * 2003-02-28 2010-09-07 Microsoft Corporation Squad vs. squad video game
JP3982636B2 (ja) 2005-10-27 2007-09-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ネットワークゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2007215751A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Taito Corp 通信型ゲームシステム
US20080220878A1 (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Oliver Michaelis Method and Apparatus to Create or Join Gaming Sessions Based on Proximity
JP5249675B2 (ja) * 2008-08-11 2013-07-31 株式会社タイトー 救援要請プログラム及びゲームシステム
JP2011182895A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、ゲーム制御装置、ゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288290B2 (ja) 2017-01-04 2023-06-07 ダンフォス エディトロン オサケユイチア 電力システム並びに電力システムを制御する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030587A (ja) 2014-02-20
US20140038696A1 (en) 2014-02-06
US9610505B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194523B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム
KR100858547B1 (ko) 게임 방법 및 게임 시스템
US11504616B2 (en) Method of controlling a server, server, and non-transitory computer-readable recording medium
RU2538910C2 (ru) Игровое устройство
US10016687B2 (en) Game system, server device, control method for server device, program, and information recording medium
JP5530554B1 (ja) ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
JP2011182895A (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、ゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5715110B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
US20070298879A1 (en) Game Device
JP6380472B2 (ja) 情報処理装置およびゲームプログラム
WO2013035219A1 (ja) アプリケーション提供サーバ、アプリケーション提供方法
TWI809534B (zh) 匹配系統、程式、資訊通訊終端、及伺服器
JP5832488B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、及びプログラム
US20240009573A1 (en) Prompt method and apparatus for obtaining virtual reward resource, and storage medium
JP6041353B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、及びプログラム
WO2013035217A1 (ja) クラウドコンピューティングシステムおよびアプリケーション提供方法
JP5712174B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6100339B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
JP2018166007A (ja) 情報処理装置およびゲームプログラム
JP2022078750A (ja) マッチングシステム、プログラム及びサーバ
CN116980706A (zh) 视频播放方法和装置、存储介质及电子设备
US20130137521A1 (en) Communication system, storage medium having stored therein communication program, information processing apparatus, server, and communication method
JP2016019829A5 (ja)
US10220316B2 (en) Information processing device, information processing method, program, information storing medium, information processing system, and management device
JP2019122561A (ja) ゲームプログラム及びゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250