JP6192894B2 - 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法 - Google Patents

多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192894B2
JP6192894B2 JP2012065703A JP2012065703A JP6192894B2 JP 6192894 B2 JP6192894 B2 JP 6192894B2 JP 2012065703 A JP2012065703 A JP 2012065703A JP 2012065703 A JP2012065703 A JP 2012065703A JP 6192894 B2 JP6192894 B2 JP 6192894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
film forming
nanoparticle
container
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194312A (ja
Inventor
直樹 内山
直樹 内山
友美 金井
友美 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumitec Co Ltd
Original Assignee
Atsumitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012065703A priority Critical patent/JP6192894B2/ja
Application filed by Atsumitec Co Ltd filed Critical Atsumitec Co Ltd
Priority to US14/379,726 priority patent/US20150064352A1/en
Priority to KR20147027957A priority patent/KR20140136485A/ko
Priority to CA2864994A priority patent/CA2864994C/en
Priority to EP13764419.1A priority patent/EP2829634A4/en
Priority to PCT/JP2013/052197 priority patent/WO2013140863A1/ja
Priority to CN201380015756.7A priority patent/CN104204281A/zh
Publication of JP2013194312A publication Critical patent/JP2013194312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192894B2 publication Critical patent/JP6192894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法に関する。
超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置が特許文献1に記載されている。この装置は、材料から蒸気原子を発生させ、これを不活性ガスとともに搬送管を移動させて基板に超微粒子膜を形成するものである。このような粒子膜形成装置及び方法を一般的な表現で換言すると、チャンバを上下に設置して細管でこれらを連通させる。そして、上部チャンバを真空引きして下部チャンバに冷却ガスを流す。そして、蒸発した金属が冷却されるとともに、圧力差により上部チャンバに移動する。そして、上部チャンバの基板に粒子状態で捕集される。冷却ガスは例えばヘリウムやアルゴンガスであり、これを流すことで粒子が移動中の凝集や粒成長を防いでいる。
しかしながら、特許文献1に記載の装置を用いて複数の金属材料を蒸発させて多元系の金属ナノ粒子として基板に成膜しようとした場合、金属材料の種類により蒸発圧や粒子の質量が異なるため、基板に対する各金属粒子の集積率や集積量が異なってしまう。例えばMgとNiの材料を下部チャンバに並べて同条件にて蒸発させた場合、Mgは蒸発圧が高いため少しの加熱で蒸発し、Niはあまり蒸発しないため、ほとんどがMgの粒子として基板に成膜されてしまう。また、金属材料の熱影響を他の金属材料に及ぼすことがあるため、高い融点の金属材料の隣に低い融点の金属材料を配置できない等、金属材料の設置位置にも制約がある。以上より、所望の多元系の金属ナノ粒子を得るためには、温度制御が困難であり、粒子径や粒子量の調整も困難である。
特開2000-297361号公報
本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、複数の金属材料ごとの蒸発圧にかかわらず、また互いの熱影響を受けないで適切な径及び量のナノ粒子を金属材料ごとに発生させることができ、基板に対して多元系のナノ粒子を成膜することができる多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明では、複数の金属材料が配設され、前記金属材料ごとのナノ粒子から多元系のナノ粒子が生成する生成室と、前記多元系のナノ粒子が成膜されるべき基板が配設された成膜室と、前記生成室と前記成膜室とを接続する連通管と、前記成膜室を排気する排気ユニットと、前記生成室に冷却ガスを導入する冷却ガス導入ユニットと、前記複数の金属材料ごとに対応して前記生成室内に配設された粒子化ユニットとを備え、前記粒子化ユニットは、前記金属材料を覆う容器と、該容器内に配設されたヒータと、前記容器に設けられて前記ナノ粒子が流出する流出口と、前記容器に設けられて前記冷却ガスが導入される導入口とを有し、前記金属材料ごとに前記容器内の容量及び前記流出口から前記連通管までの距離がそれぞれ異なることを特徴とする多元系のナノ粒子膜形成装置を提供する。
好ましくは、前記冷却ガス導入ユニットと前記粒子化ユニットのそれぞれの前記導入口との間に、前記冷却ガスの導入量を前記容器ごとに調整する流量調整手段を更に有する。
また、本発明では、前記粒子化ユニットごとに前記金属材料からナノ粒子を生成するナノ粒子生成工程と、前記生成室内で複数の前記ナノ粒子を結合させて多元系のナノ粒子を生成するナノ粒子結合工程と、前記多元系のナノ粒子が前記連通管を通過し、前記成膜室内の前記基板に成膜する成膜工程とを備えたことを特徴とする多元系のナノ粒子膜形成装置を用いた多元系のナノ粒子膜形成方法も提供する。
好ましくは、前記ナノ粒子生成工程にて、前記ヒータによる加熱温度及び前記容器内に導入される前記冷却ガスの導入量は、前記粒子化ユニット内に配された前記金属材料ごとに異なるように調整される。
本発明によれば、生成室に配設された金属材料ごとに独立した粒子化ユニットが設けられているので、各金属材料をそれぞれの材料ごとに適した条件で蒸発させてナノ粒子を得ることができる。したがって、複数の金属材料ごとの異なる蒸発圧にかかわらず、また互いの熱影響を受けないで適切な径及び量のナノ粒子を金属材料ごとに発生させることができ、基板に対して多元系のナノ粒子を成膜することができる。
また、金属材料ごとに最適な容器内の容量とすれば、各金属材料の蒸発圧に適して蒸発させることができる。また、金属材料ごとに流出口から連通管までの距離を最適な距離とすれば、各金属材料の質量による速度の違いを調整できる。
また、ナノ粒子生成工程にて粒子化ユニットごとに金属材料を蒸発させてそれぞれのナノ粒子を生成させるので、各金属材料は互いの熱影響を受けず、また重さや蒸発圧の違いにかかわらずそれぞれの金属材料に適した条件でナノ粒子を発生させることができる。
また、粒子化ユニットごとにヒータも別々に設けられ、ヒータによる加熱温度を異なるように調整するので、各金属材料に適した温度で加熱することができる。さらに、粒子化ユニットごとに冷却ガスの導入量を異なるように調整するので、各金属材料に適した冷却が可能となる。
本発明に係るナノ粒子膜形成装置の概略図である。
図1に示すように、本発明に係るナノ粒子膜形成装置1は、生成室2と、成膜室3とを備えている。生成室2には複数の金属材料(図では3つの金属材料4a〜4c)が配設されている。生成室2は、これらの金属材料4a〜4cのナノ粒子8a〜8cが結合した多元系のナノ粒子9を生成するためのものである。この金属材料4a〜4cは例えばマグネシウムやニッケル、あるいはこれらの合金からなる金属線を用いることができる。生成室2には冷却ガス導入ユニット10が取り付けられていて、この冷却ガス導入ユニット10から冷却ガスが導入される。
成膜室3には排気ユニット(図では真空ファン)5が取り付けられていて、この排気ユニット5により成膜室3は真空引きされる(矢印D方向)。生成室2は連通管6を介して成膜室3と接続されている。連通管6としては、例えば1/8管を用いることができる。したがって、生成室2と成膜室3との間には圧力差が生じ、この圧力差により生成室2で生成された多元系のナノ粒子9は素早く連通管6を通って成膜室3に流入する。成膜室3には基板7が配設されていて、多元系のナノ粒子9はこの基板7に成膜される。
生成室2には、金属材料4a〜4cのそれぞれに対応して粒子化ユニット11a〜11cが配設されている。この粒子化ユニット11a〜11cは、それぞれ対応する金属材料4a〜4cを覆う容器12a〜12cを有している。各容器12a〜12cは、ナノ粒子8a〜8cが流出する流出口13a〜13cと冷却ガスが導入される導入口14a〜14cとを有し、この流出口13a〜13c及び導入口14a〜14cのみが開口されている。図では容器12a〜12cは略円錐台形状であり、上面を流出口13a〜13cとし、下面を導入口14a〜14cとしている。また、各容器12a〜12cにはそれぞれ別々にヒータ15a〜15cが配設されている。各金属材料4a〜4cは、それぞれ対応するヒータ15a〜15cによって加熱されることにより蒸発してナノ粒子8a〜8cを生成する。ヒータ15a〜15cとしては、るつぼやプラズマ発生装置等を用いることができる。
このように、ナノ粒子膜形成装置1には、生成室2に配設された金属材料4a〜4cごとに独立した粒子化ユニット11a〜11cが設けられているので、各金属材料4a〜4cをそれぞれの材料4a〜4cごとに適した条件で蒸発させてナノ粒子8a〜8cを得ることができる。したがって、複数の金属材料4a〜4cごとの異なる蒸発圧にかかわらず、また互いの熱影響を受けないで適切な径及び量のナノ粒子8a〜8cを金属材料4a〜4cごとに発生させることができ、基板7に対して多元系のナノ粒子9を成膜することができる。
また、容器12a〜12cの容量を金属材料4a〜4cごとに最適なものとすれば、金属材料4a〜4cごとに適した蒸発圧で蒸発させることができる。上述したように、図では、容器12a〜12cは略円錐台形状であり、径や長手方向の長さがそれぞれの容器12a〜12cごとに異なっている。蒸発圧が高い金属材料を覆う容器の容量は大きくなるように設定される。また、流出口13a〜13cから連通管6までの距離A〜Cを金属材料4a〜4cごとに最適な距離とすれば、各金属材料4a〜4cの質量による移動速度の違いを調整できる。移動速度を調整できれば、多元系のナノ粒子9としたときの組成比が調整しやすくなるというメリットがある。
以上説明したようなナノ粒子膜形成装置1を用いたナノ粒子膜形成方法について以下に説明する。
まず、ナノ粒子生成工程を行う。この工程は、生成室2、より詳しくは各粒子化ユニット11a〜11c内で行われる。ここでは、粒子化ユニット11aを例にして説明するが、粒子化ユニット11b及び11cでも同様である。容器12a内に金属線からなる金属材料4aを配する。そして、冷却ガス導入ユニット10を駆動させて冷却ガス(ヘリウム又はアルゴンガスを含む冷却ガス)を導入口14aから容器12a内に導入するとともに、ヒータ15aにより金属材料4aを加熱する。そして、金属材料4aを蒸発させることによりナノ粒子8aを得る。このように、気相環境にてナノ粒子8aを生成するので、金属材料4aが例えばマグネシウム等の酸化されやすい金属である場合であっても、不要な酸化を防止できる。生成されたナノ粒子8aは、容器12aの流出口13aから流出する。
このナノ粒子生成工程にて、上述したように金属材料4a〜4cごとに設けた粒子化ユニット11a〜11cを用いているので、金属材料4a〜4cごとに最適な条件でナノ粒子を生成できる。すなわち、上述したように、容器12a〜12cの容量と流出口13a〜13cから連通管6までの距離A〜Cを最適なものにすることで各金属材料4a〜4cのナノ粒子を生成できる。さらに、粒子化ユニット11a〜11cにはそれぞれ別々にヒータ15a〜15cが備わっているので、各金属材料4a〜4cに対する加熱温度を調整できるので、各金属材料4a〜4cに適した温度で加熱することができる。また、各容器12a〜12cに導入される冷却ガスの導入量を変更させることで、各金属材料4a〜4cに適した冷却が可能となる。冷却ガスの導入量の調整は、例えば導入口14a〜14cの開口面積(開口率)を容器12a〜12cごとに異ならせたり、冷却ガス導入ユニット10から容器12a〜12cに通じる導入管(不図示)を設けてここに流量調整バルブ(不図示)を設けて行う。図では矢印の大きさで冷却ガスの導入量の大小を表していて、矢印Eで表した容器12bに導入される導入量が一番大きく、その次が矢印Fで表した容器12aへの導入量であり、矢印Gで表した容器12cへの導入量が最も小さい。
次に、ナノ粒子結合工程を行う。この工程は、生成室2で行われる。具体的には、粒子化ユニット11a〜11cで生成されたナノ粒子8a〜8cが、それぞれの容器12a〜12cの流出口13a〜13cから流出したときに互いに結合する。これにより、多元系のナノ粒子9が生成される
次に、成膜工程を行う。ナノ粒子結合工程にて形成された多元系のナノ粒子9は成膜室3と生成室2との間の圧力差により、連通管6を通って成膜室3に流入する。そして、多元系のナノ粒子9は成膜室3内に配設された基板7に成膜される。十分に基板7に多元系のナノ粒子9が成膜されたら、基板7を交換して新たに成膜工程を行う。基板7を交換する際の基板7の移動手段は、基板7をロールで巻きながら送り出すようにしてもよいし、あるいはローラコンベヤ等の搬送装置を用いて移動させてもよい。このような移動手段で移動している基板7に成膜することも可能である。
1 ナノ粒子膜形成装置
2 生成室
3 成膜室
4a〜4c 金属材料
5 排気ユニット
6 連通管
7 基板
8a〜8c ナノ粒子
9 多元系のナノ粒子
10 冷却ガス導入ユニット
11a〜11c 粒子化ユニット
12a〜12c 容器
13a〜13c 流出口
14a〜14c 導入口
15a〜15c ヒータ

Claims (4)

  1. 複数の金属材料が配設され、前記金属材料ごとのナノ粒子から多元系のナノ粒子が生成する生成室と、
    前記多元系のナノ粒子が成膜されるべき基板が配設された成膜室と、
    前記生成室と前記成膜室とを接続する連通管と、
    前記成膜室を排気する排気ユニットと、
    前記生成室に冷却ガスを導入する冷却ガス導入ユニットと、
    前記複数の金属材料ごとに対応して前記生成室内に配設された粒子化ユニットと
    を備え、
    前記粒子化ユニットは、前記金属材料を覆う容器と、該容器内に配設されたヒータと、前記容器に設けられて前記ナノ粒子が流出する流出口と、前記容器に設けられて前記冷却ガスが導入される導入口とを有し、
    前記金属材料ごとに前記容器内の容量及び前記流出口から前記連通管までの距離がそれぞれ異なることを特徴とする多元系のナノ粒子膜形成装置。
  2. 前記冷却ガス導入ユニットと前記粒子化ユニットのそれぞれの前記導入口との間に、前記冷却ガスの導入量を前記容器ごとに調整する流量調整手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の多元系のナノ粒子膜形成装置。
  3. 前記粒子化ユニットごとに前記金属材料からナノ粒子を生成するナノ粒子生成工程と、
    前記生成室内で複数の前記ナノ粒子を結合させて多元系のナノ粒子を生成するナノ粒子結合工程と、
    前記多元系のナノ粒子が前記連通管を通過し、前記成膜室内の前記基板に成膜する成膜工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の多元系のナノ粒子膜形成装置を用いた多元系のナノ粒子膜形成方法。
  4. 前記ナノ粒子生成工程にて、前記ヒータによる加熱温度及び前記容器内に導入される前記冷却ガスの導入量は、前記粒子化ユニット内に配された前記金属材料ごとに異なるように調整されることを特徴とする請求項3に記載の多元系のナノ粒子膜形成方法。
JP2012065703A 2012-03-22 2012-03-22 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法 Active JP6192894B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065703A JP6192894B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法
KR20147027957A KR20140136485A (ko) 2012-03-22 2013-01-31 다원계 나노입자막 형성 장치 및 이를 이용한 나노입자막 형성 방법
CA2864994A CA2864994C (en) 2012-03-22 2013-01-31 System for forming multinary nanoparticle film and method for forming nanoparticle film using same
EP13764419.1A EP2829634A4 (en) 2012-03-22 2013-01-31 APPARATUS FOR FORMING COMPLEX NANOPARTICLE FILM AND METHOD FOR FORMING NANOPARTICLE FILM USING THE SAME
US14/379,726 US20150064352A1 (en) 2012-03-22 2013-01-31 System for forming multinary nanoparticle film and method for forming nanoparticle film using same
PCT/JP2013/052197 WO2013140863A1 (ja) 2012-03-22 2013-01-31 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法
CN201380015756.7A CN104204281A (zh) 2012-03-22 2013-01-31 多元系的纳米粒子膜形成装置及使用该装置的纳米粒子膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065703A JP6192894B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194312A JP2013194312A (ja) 2013-09-30
JP6192894B2 true JP6192894B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49222330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065703A Active JP6192894B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150064352A1 (ja)
EP (1) EP2829634A4 (ja)
JP (1) JP6192894B2 (ja)
KR (1) KR20140136485A (ja)
CN (1) CN104204281A (ja)
CA (1) CA2864994C (ja)
WO (1) WO2013140863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230021169A (ko) * 2017-11-16 2023-02-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 소스를 냉각시키는 방법, 증착 소스를 냉각시키기 위한 챔버, 및 증착 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156996A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 Koito Mfg Co Ltd 化合物結晶膜の製造方法とその装置
JPH02125866A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Kobe Steel Ltd 合金蒸着めっき装置
JPH05339720A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JP3452617B2 (ja) * 1993-12-10 2003-09-29 真空冶金株式会社 ガスデポジション装置
JPH09143697A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空蒸着装置の成膜方法および真空蒸着装置
JP2000297361A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Canon Inc 超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置
JP4828108B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-30 タマティーエルオー株式会社 物理蒸着装置
JP5179739B2 (ja) * 2006-09-27 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194312A (ja) 2013-09-30
CN104204281A (zh) 2014-12-10
KR20140136485A (ko) 2014-11-28
WO2013140863A1 (ja) 2013-09-26
CA2864994C (en) 2019-08-06
EP2829634A4 (en) 2015-10-28
CA2864994A1 (en) 2013-09-26
US20150064352A1 (en) 2015-03-05
EP2829634A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101301967B1 (ko) 플라즈마 나노 분말 합성 및 코팅 장치 와 그 방법
JP2018501642A5 (ja)
US20070207266A1 (en) Method and apparatus for coating particulates utilizing physical vapor deposition
CN102951643B (zh) 纳米级球形硅粉的生产方法
CN102950290B (zh) 纳米级镍锰合金粉的生产方法
EP2199425A1 (fr) Générateur de vapeur industriel pour le dépôt d'un revêtement d'alliage sur une bande métallique (II)
CN106835048A (zh) 一种核壳结构Cu/Ag纳米合金的气相制备方法
CN105821383B (zh) 一种制备二硫化铼薄膜的方法
JP6924944B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
CN102950289B (zh) 纳米级铜锰合金粉的生产方法
He et al. Simulation and experimental observation of silicon particles' vaporization in RF thermal plasma reactor for preparing Si nano-powder
JP6192894B2 (ja) 多元系のナノ粒子膜形成装置及びこれを用いたナノ粒子膜形成方法
JP2013510243A (ja) ナノ粒子の製造方法およびナノ粒子の製造装置
CN103468989A (zh) 一种纳米级镍铝合金粉的生产方法
Koh et al. Spray deposition of nanostructured metal films using hydrodynamically stabilized, high pressure microplasmas
JP5940335B2 (ja) 粒子膜積層装置及びこれを用いた粒子膜積層方法
JP2011179023A (ja) ナノ粒子製造装置及びナノ粒子製造方法
CN104907575B (zh) 物理气相沉积法制备二元亚微米金属合金粉末的加料方法
JP2014185382A (ja) ナノ粒子の分別装置
CN104762606B (zh) 易于气相动力学平衡的石墨烯化学气相法制备炉体装置
US20090008842A1 (en) Method and apparatus for producing metallic ultrafine particles
Akraiam et al. Production of Fe clusters by collisions of metal vapour with supersonic argon beams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350