JP6192595B2 - 半導体製造用処理液配管継手 - Google Patents

半導体製造用処理液配管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6192595B2
JP6192595B2 JP2014113996A JP2014113996A JP6192595B2 JP 6192595 B2 JP6192595 B2 JP 6192595B2 JP 2014113996 A JP2014113996 A JP 2014113996A JP 2014113996 A JP2014113996 A JP 2014113996A JP 6192595 B2 JP6192595 B2 JP 6192595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
pipe
main body
tightening
nut portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228437A (ja
Inventor
中島 常長
常長 中島
西田 雄一
雄一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014113996A priority Critical patent/JP6192595B2/ja
Publication of JP2015228437A publication Critical patent/JP2015228437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192595B2 publication Critical patent/JP6192595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、例えばレジスト液などの処理液を供給する配管を接続する継手、特に半導体製造用の処理液の配管接続に用いられる継手に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程におけるフォトリソグラフィー工程では、ウェハ上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成したり、現像液を供給してレジスト膜を現像処理したりするために、様々な液処理が行われる。
このような液処理における処理液の供給は、例えば特許文献1に示されるように、処理液を貯留した容器内を窒素等により加圧することにより行われる。図11に示すように、容器200の開口部には供給管201と一体に形成されたキャップ202が取り付けられ、キャップ202を介して容器200内が加圧できるようになっている。そして、加圧することで容器200から圧送された処理液は、継手204を介してキャップ202に接続された配管203を通じて塗布ノズルからウェハ上に供給される。
特開2011−233789号公報
ところで、フォトリソグラフィー工程においては、上述の液処理の他に、熱処理や露光処理などの各種処理が行われる。そのため、通常のフォトリソグラフィー工程には、これら一連の処理を実行する処理ユニットや、各処理ユニット間でウェハを搬送する搬送ユニットなどを搭載した塗布現像処理システムが用いられる。
塗布現像処理システムには、複数の液処理ユニットが設けられるため、各液処理ユニットに処理液を供給する容器も複数設置される。図12に、塗布現像処理システムに容器200を複数設置する場合の一例を示す。図12に示すように、容器200は、例えば載置ラック210の上下方向に多段に設けられた棚211上に、複数並べて設けられている。
ところで、配管203には加圧された状態の処理液が流れるため、継手204は所定の締め付けトルクで締め付ける必要がある。そのため、高トルクで締め付けたり、トルク管理を行ったりするために、所定の工具を用いて継手204の分解が行われる。しかしながら、塗布現像処理システムのフットプリントを最小化するために、載置ラック210は最小限の大きさに構成されるのが一般的であり、工具を用いて作業をするスペースが準備されていない。
そのため、容器200内が空になり、当該容器200の交換を行う際には、例えば図12に示すように、載置ラック210に交換用トレイ220を設置し、空になった容器200や交換用の容器200を一旦交換用トレイ220に仮置きして作業を行う必要がある。したがって、容器200の交換作業には、交換用トレイ220の着脱や容器200の仮置きといった付帯作業が発生してしまい多大な時間を要してしまっていた。
また、例えばクリーンルームのグレーチング上で作業を行う場合、容器200の交換に用いる工具等が落下すると、グレーチング下方の機器や作業員などに工具がぶつかる恐れもある。そのため、容器200の交換にあたっては、例えば工具を用いない交換手法の開発が望まれている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、処理液貯留用の容器の交換作業を、工具等を用いることなく短時間で行うことを目的としている。
前記の目的を達成するため、本発明は、内部を流れる半導体製造用の処理液が正圧となる配管に用いられ、前記配管が挿入される本体部と、前記本体部と螺合することで前記本体部に挿入される配管を締め付けて当該本体部と当該配管を接続するナット部と、を備えた半導体製造用処理液配管継手であって、前記ナット部の外径は、前記本体部に挿入される配管の外径の2倍以上であり、前記ナット部の外周面には、前記配管の長さ方向に沿って形成された凸状の突起部と凹状の窪み部により形成されたグリップ部が、少なくとも一箇所以上に形成され、前記半導体製造用処理液配管継手は、前記ナット部の外周面に対して、前記ナット部を挿通する配管の長さ方向から嵌合自在に形成された円環形状のアダプタ部を更に備え、前記アダプタ部は、前記配管の長さ方向に沿って、前記配管の直径より大きな幅を有する切り欠きが形成され、前記配管に対して着脱自在であることを特徴としている。
本発明者によれば、従来の塗布現像処理システムなどにおいて、配管と処理液貯留用の容器とを接続する継手の施工に工具を用いていたのは、配管の設計圧の決定に際して大きな安全率を見込んでおり、その結果、工具による強い締め付けトルクが必要であったからである。しかしながら、容器内を加圧する窒素などの圧力は、配管の設計圧に比べてかなり小さいため、当該設計圧を低くしてもよいことが確認されている。そこで本発明者は、配管の設計圧を従来よりも下げることで継手の締め付けに必要なトルクを低減すると共に、工具を用いずとも高いトルクで締め付けできるような継手を用いれば、処理液貯留用の容器の交換作業を、工具等を用いることなく短時間で行うことができると考えた。
本発明は、上記のような着想に基づくものであり、本発明によれば、継手の本体部と螺合するナット部の外周部にグリップ部を形成すると共に、当該ナット部の外径を配管の外径の2倍以上とすることで、素手でナット部を締め付ける際の作業性を向上させ、素手であっても所望の締め付けトルクを発生することができる。したがって、処理液貯留用の容器と配管の接続に本発明の継手を用いることで、容器の交換にあたって工具を用いる必要がなくなり、短時間で作業を行うことが可能となる。また、容器の交換作業に工具が不要となるため、工具の落下によるグレーチング下方の機器や作業員への工具の衝突も防止することができる。
前記本体部と前記ナット部には、前記ナット部の締め付け完了時に、作業者に締め付け完了を報知する締め付け確認機構が形成されていてもよい。
前記締め付け確認機構は、前記本体部における前記ナット部と対向する面、及び前記ナット部における前記本体部と対向する面にそれぞれ形成された、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に嵌合する凹凸部であってもよい。
前記締め付け確認機構は、前記本体部における前記ナット部と対向する面、又は前記ナット部における前記本体部と対向する面の少なくともいずれかに内蔵された、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に破裂するマイクロカプセル顔料であり、前記ナット部は、透明な材料により形成されていてもよい。
前記本体部と前記ナット部との間に設けられ、前記ナット部の締め付け完了時に、作業者に締め付け完了を報知する締め付け確認機構を備え、該締め付け確認機構は、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に前記本体部と前記ナット部との間で回らなくなる厚みで形成されている環状部材であってもよい。
前記ナット部及び前記本体部は、多条ねじにより螺合されてもよい。
本発明によれば、処理液貯留用の容器の交換作業を、工具等を用いることなく短時間で行うことができる。
本実施の形態にかかる配管用継手が適用される処理液供給装置の配管系統の一例を示す配管系統図である。 本実施の形態にかかる配管用継手の構成の概略を示す斜視図である。 本体部及びナット部近傍の構成を示す拡大図である。 配管用継手を介して容器と配管が接続された状態を示す側面の説明図である。 配管用継手を容器から取り外した状態を示す側面の説明図である。 配管用継手から配管を取り外した状態を示す側面の説明図である。 他の実施の形態にかかる配管用継手の構成の概略を示す斜視図である。 他の実施の形態にかかる本体部及びナット部近傍の構成を示す拡大図である。 本実施の形態にかかるナット部を弁に対して適用した場合の説明図である。 他の実施の形態にかかる配管用継手の構成の概略を示す斜視図である。 容器に供給管が接続された状態を示す側面の説明図である。 処理液貯留用の容器が載置ラックに載置された状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、例えば本実施の形態にかかる配管用継手1が適用される処理液供給装置10の配管系統の一例を示す配管系統図である。処理液供給装置10は、例えば半導体製造用の処理液を供給するものであり、本実施の形態にかかる配管用継手1は、半導体製造用処理液の配管に用いられる継手である。
処理液供給装置10は、内部に処理液を貯留する容器11と、ウェハに対して処理液を供給する供給ノズル12と、供給ノズル12に処理液を圧送するポンプ13を有している。容器11とポンプ13との間には、処理液を一旦貯留させておくリザーバタンク14が設けられている。リザーバタンク14は、バッファタンクとしての役割を果たしており、容器11から供給されるレジスト液が無くなった場合でも、リザーバタンク14内に貯留されている処理液を供給ノズル12に供給することができる。容器11には、図示しないガス供給源が接続されており、当該ガス供給源から容器11内に例えば窒素ガスを供給して加圧することで、容器11内の処理液がリザーバタンク14内に供給される。なお、容器11内を加圧する際の最大圧力は、概ね1.5MPaである。
容器11とリザーバタンク14との間は、配管用継手1を介して配管20、21により接続されている。また、ポンプ13と供給ノズル12との間は、配管22により接続されている。配管用継手1や配管20、21は、容器11内を加圧する際の最大圧力である1.5MPaに耐えられるように設計されている。
ポンプ13と供給ノズル12との間には、例えばフィルタ23が設けられており、処理液はこのフィルタ23により濾過されて供給ノズル12に供給される。
配管21における、例えばポンプ13とリザーバタンク14との間には、バルブ24が設けられており、容器11を交換する際にポンプ13と容器11との間を遮断することができる。また、配管22におけるポンプと供給ノズル12の間には、同様に系統遮断用のバルブ25が設けられている。
次に、本実施の形態に係る配管用継手1の構成について説明する。図2は、例えば容器11とリザーバタンク14との間の配管20、21に用いられる配管用継手1の構成の概略の一例を示す斜視図である。
配管用継手1は、例えばその内部に配管20、21が挿入される本体部30と、本体部30の外周面に形成されたねじ30aと螺合する略円環状のナット部40、41を有している。本体部30に挿入される配管20、21と本体部30との間には、外周面がテーパ形状の、いわゆるフェルールと呼ばれる略円環状の部材が介在しており、本体部30のねじ部30aにナット部40、41を締め込むことで、フェルールを介して本体部30と配管20、21が接続されるように構成されている。なお、本体部30のねじ部30aにナット部40、41を締め込むことで本体部30と配管20、21を締め込む機構については、公知の配管継手に用いられる種々の機構を用いることができ、本実施の形態の内容に限定されるものではない。
ナット部40の外周面には、本体部30に挿入される配管20、21の長さ方向(延伸する方向)に沿って形成された凸状の突起部40aと、同じく配管20、21の長さ方向に沿って形成された凹状の窪み部40bが隣り合って設けられている。この突起部40aと窪み部40bによりグリップ部40cが形成されている。なお、図2では、グリップ部40cが等間隔で5か所に設けられた状態を描図しているが、グリップ部40cはナット部40の外周面の少なくとも一箇所以上に設けられていればよい。
ナット部40の外径は、例えば本体部30に挿入される配管20の外径の例えば2倍以上に設定されており、本実施の形態では、配管20の外径は6mmであり、ナット部40の外径は配管の外径の約2倍である12mmに設定されている。このように、ナット部40の外周部にグリップ部40cが設けられ且つナット部40の外径を12mm程度確保することで、作業員がしっかりとナット部40を握りこむことができる。そのため、素手であっても所望の締め付けトルクでナット部40を締め込むことができる。換言すれば、ナット部40の締め付けトルクは、例えばナット部40の回転半径と作業者がナット部40を回す力の積により定まる。そのため、作業者がナット部40を回す力が同じであった場合、ナット部40の回転半径、即ちナット部40の外径を大きくすることで、より大きなトルクを得ることができる。なお、ここでいうナット部40の外径とは、例えば突起部40aの頂点を結んだ円の直径を指すのではなく、ナット部40を作業員が握って締め付ける際に当該ナット部40に接触する部位の直径を意味している。したがって、グリップ部40cの形状や設置するグリップ部40cの数によりナット部40の外径は適宜変化するものである。即ち、例えば図2に示されるような形状のナット部40においては、「外径」は突起部40aの頂点を結んだ円の直径であってもよいし、例えば図2に示されるグリップ部40cが一箇所にのみ設けられた他のナット部においては、グリップ部40cの付け根部分の直径、即ち窪み部40bを通る円の直径であってもよい。
ナット部41の外周面には、例えば図2に示すように、略歯車状のグリップ部41aが当該ナット部41の全周にわたって形成されている。ナット部41の外径も、例えば本体部30に挿入される配管21の外径の例えば2倍以上に設定されており、本実施の形態では、配管21の外径は6mmであり、ナット部41の外径は配管の外径の約2倍である12mmに設定されている。なお、ナット部41における「外径」の定義についてもナット部40と同様であり、例えば図2に示すように、細かなピッチのグリップ部41aが形成されている場合は、概ねグリップ部41の頂点を結んだ円の直径が「外径」に相当する。
本体部30における、例えばナット部41と対向する面には突起部30bが形成されている。突起部30bは、図2、図3に示すように、配管21の長さ方向に所定の高さで突出して形成されている。また、図3に示すように、ナット部41における本体部30と対向する面には、突起部30bと嵌合する窪み部41bが形成されている。この、突起部30bと窪み部41bにより構成される凹凸部は、ナット部41を本体部30に締め込んでいき、締め付け完了となる位置までナット部41を締め込んだ際に、突起部30bと窪み部41bとが嵌合するようにそれぞれ本体部30とナット部41に配置されている。これにより、ナット部41を締め付け完了となる位置まで締め込むと、突起部30bと窪み部41bとが嵌合して、音や振動が発生する。したがって、突起部30bと窪み部41bは、ナット部41の締め付け完了時に、音や振動によって作業者に対して締め付け完了を報知する締め付け確認機構として機能する。なお、図2、図3では突起部30bが本体部30に、窪み部41bがナット部41に設けられた状態を描図しているが、突起部30bがナット部41に、窪み部41bが本体部30に設けられていてもよい。また、ナット部40にも突起部30bまたは窪み部41bを設け、本体部30におけるナット部40と対向する面に窪み部41bまたは突起部30bを設けてもよい。
次に、本実施の形態にかかる配管用継手1を、図4に示すように、容器11に設けられたキャップ202に接続された配管20と、リザーバタンク14に連通する配管21の接続に用いた場合における、載置ラック210上の容器11の交換作業について説明する。
容器11の交換にあたっては、配管20または配管21を配管用継手1から取り外す。例えば配管20を取り外す場合は、作業員が素手でナット部40を緩め、本体部30から配管20を引き抜く。これにより、例えば図5に示すように、配管用継手1と共に、配管21が容器11から取り外される。この際、ナット部40にはグリップ部40cが設けられ、且つナット部40の外径を12mm程度確保しているので、素手であっても容易にナット部40を高トルクで回すことができ、容易にナット部40を取り外すことができる。
配管21を容器11から取り外すことで容器11が移動自在となるので、例えば載置ラック210から、配管21を外した容器11を、例えばキャップ202及び配管20と共に、新たな容器11と入れ替える。そして、新たな容器11の配管20と配管用継手1を接続する。この場合、配管20を本体部30に挿入し、その後、ナット部40を本体部30に締め込むことで、配管用継手1と配管20とが接続される。この際も、素手によりナット部40を高トルクで締め込むことができるので、工具を用いることなく容易に作業を行うことができる。これにより、配管用継手1を介して配管20と配管21が接続され、容器11の交換作業が終了する。
以上の実施の形態によれば、ナット部40にグリップ部40cが設けられ、且つナット部40の外径を12mm程度確保しているので、作業員がしっかりとナット部40を握りこむことができる。そのため、素手であっても所望の締め付けトルクでナット部40を締め込むことが可能となり、配管用継手1による配管20の着脱を素手で行うことができる。したがって、容器11の交換にあたり、従来のように工具を用いて作業を行う必要がなくなる。その結果、容器11の交換にかかる全ての作業を、容器11を載置ラック210に載置した状態で行うことができる。したがって、本発明の配管用継手1を用いることで、従来のように交換用トレイ220の着脱を行ったり、容器11を交換用トレイ220に仮置きしたりする必要がなくなり、容器11の交換作業を短時間で行うことができる。
また、素手で作業を行うことにより、工具が不要となるので、例えば工具の落下等のトラブルにより、クリーンルームのグレーチングの下方の機器や作業員に工具が衝突するような事態も避けることができる。
なお、図5では、容器11の交換にあたり配管用継手1を配管20から取り外した状態を示しているが、容器11の交換の際に、ナット部40またはナット部41のいずれを緩める(取り外す)かは、作業環境などを考慮して任意に決定されるものであり、本実施の形態の内容に限定されるものではない。したがって、容器11の交換においては、例えば図6に示すように、容器11側に配管用継手1を残し、配管用継手1から配管21を取り外すようにしてもよい。かかる場合、例えばナット部41を緩めて本体部30から配管21を引き抜き、容器11を移動自在な状態とする。
なお、上記実施の形態に示すナット部40、41の形状は一例に過ぎず、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、以上の実施の形態では、ナット部40及びナット部41は異なる形状であったが、当然に、ナット部40、41は同一の形状であってもよい。
以上の実施の形態では、ナット部40、41を直接素手で回していたが、例えばナット部40、41を回す際の作業性を向上させ、より高トルクを発生させるために、例えば図7に示すようなアダプタ50を用いてもよい。
アダプタ50は、例えば図7に示すように、配管21の長さ方向に沿って、当該配管21の外径より大きな幅Dを有する切り欠き50aが形成された略円環形状を有している。アダプタ50は、この切り欠き50aを有していることにより、例えば配管用継手1に接続された状態の配管21に対しても着脱自在となっている。
アダプタ50は、所定の凹凸形状を有するグリップ部51と、ナット部41の外周面、即ちナット部41に形成されたグリップ部41aに対して、配管21の長さ方向から嵌合自在な嵌合面52が内周面に形成された接合部53を有している。グリップ部51は、ナット部41の外径よりも大きな外径を有している。
アダプタ50を使用する際には、図7に示すように、切り欠き50aに配管21を通し、例えばアダプタ50の中心軸とナット部41の中心軸を位置合わせして、アダプタ50をナット部41の方向に向けて押し込む。これにより、ナット部41とアダプタ50の接合部53に設けられた嵌合面52とが嵌合する。そして、アダプタ50のグリップ部51はナット部41のグリップ部41aよりも大きな外径を有しているので、作業員がナット部41とアダプタ50とが嵌合した状態でアダプタ50のグリップ部41aを握って回転させることで、ナット部41を直接握る場合よりもさらに高い締め付けトルクを得ることができる。これにより、更に配管20、21接続の際の作業性が向上する。なお、アダプタ50には、例えば図7に示すように、落下防止用のリシューコード54などを設けてもよい。
また、ナット部40、41を回す際の作業性を向上させるために、例えば本体部30のねじ部30a、及びナット部40、41には、二条ねじや三条ねじといった多条ねじを用いてもよい。多条ねじを用いることで、より少ない回転回数でナット部40、41を本体部30に対して締め込むことができ、配管20、21の着脱にかかる作業をより効率的に行うことができる。
以上の実施の形態では、締め付け確認機構として、音や振動によって作業者に対して締め付け完了を報知する突起部30bと窪み部41bをそれぞれ本体部30とナット部41に設けたが、締め付け完了を確認するための機構としては本実施の形態の内容に限定されない。例えば、マイクロカプセル顔料を、ナット部41を締め付け完了位置まで締め込んだ際に破裂するように窪み部41bの内部に配置すると共に、ナット部41を例えばテフロン(登録商標)樹脂のような透明な部材で形成することで、ナット部41の締め付け完了時に顔料が染みだし、ナット部41内部やナット部41周辺に着色するようにしてもよい。かかる場合、ナット部41の締め付け完了を色の変化により視認できる。
また、締め付け確認機構の他の例としては、例えば図8に示すように、ナット部41と本体部30との間に所定の厚みHを有する円環状のスペーサ部材60を挟み込むと共に、ナット部41を所望のトルクで締め込んだ際に、スペーサ部材60とナット部41及び本体部30との摩擦力により、当該スペーサ部材60が回らなくなるように厚みHを設定することが提案できる。かかる場合、例えばスペーサ部材60の一部に突起部60aを設け、作業者が当該突起部60aが回るか否かを確認することで、ナット部41の締め付け完了を確認できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。以上の実施の形態では、半導体ウェハに処理液を供給する配管系統に本発明にかかる配管用継手を用いた場合における例について説明したが、本発明は、例えば配管同士を接続する継手に限らず、例えば図9に示すように、半導体製造用の処理液の配管系統に用いられる小型の弁70の両端部にナット部40、41を適用し、当該弁70と配管20、21管を接続する際にも用いることができる。
また、本実施の形態にかかる配管用継手1のナット部40、41等を回す作業にあたっては、工具の使用を否定するものではなく、例えば図10に示すように、本体部30やアダプタ50などに、例えば六角棒スパナのような汎用の工具100が挿入可能な開口110を形成し、当該開口110に挿入した工具100を介してアダプタ50を回したり、本体部30を固定したりしてもよい。なお、当然に、開口110はナット部40、41に設けてもよい。
本発明は、処理液貯留用の容器の交換作業など、配管取り外しを伴う作業を行う際に有用である。
1 配管用継ぎ手
20、21 配管
30 本体部
40、41 ナット部
40c グリップ部
50 アダプタ

Claims (6)

  1. 内部を流れる半導体製造用の処理液が正圧となる配管に用いられ、前記配管が挿入される本体部と、前記本体部と螺合することで前記本体部に挿入される配管を締め付けて当該本体部と当該配管を接続するナット部と、を備えた半導体製造用処理液配管継手であって、
    前記ナット部の外径は、前記本体部に挿入される配管の外径の2倍以上であり、
    前記ナット部の外周面には、前記配管の長さ方向に沿って形成された凸状の突起部と凹状の窪み部により形成されたグリップ部が、少なくとも一箇所以上に形成され
    前記半導体製造用処理液配管継手は、前記ナット部の外周面に対して、前記ナット部を挿通する配管の長さ方向から嵌合自在に形成された円環形状のアダプタ部を更に備え、
    前記アダプタ部は、前記配管の長さ方向に沿って、前記配管の直径より大きな幅を有する切り欠きが形成され、前記配管に対して着脱自在であることを特徴とする、半導体製造用処理液配管継手。
  2. 前記本体部と前記ナット部には、前記ナット部の締め付け完了時に、作業者に締め付け完了を報知する締め付け確認機構が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体製造用処理液配管継手。
  3. 前記締め付け確認機構は、前記本体部における前記ナット部と対向する面、及び前記ナット部における前記本体部と対向する面にそれぞれ形成された、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に嵌合する凹凸部であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体製造用処理液配管継手。
  4. 前記締め付け確認機構は、前記本体部における前記ナット部と対向する面、又は前記ナット部における前記本体部と対向する面の少なくともいずれかに内蔵された、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に破裂するマイクロカプセル顔料であり、
    前記ナット部は、透明な材料により形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体製造用処理液配管継手。
  5. 前記本体部と前記ナット部との間に設けられ、前記ナット部の締め付け完了時に、作業者に締め付け完了を報知する締め付け確認機構を備え、
    該締め付け確認機構は、前記ナット部を締め付け完了位置まで締め込んだ際に前記本体部と前記ナット部との間で回らなくなる厚みで形成されている環状部材であることを特徴とする、請求項に記載の半導体製造用処理液配管継手。
  6. 前記ナット部及び前記本体部は、多条ねじにより螺合されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体製造用処理液配管継手。
JP2014113996A 2014-06-02 2014-06-02 半導体製造用処理液配管継手 Active JP6192595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113996A JP6192595B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体製造用処理液配管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113996A JP6192595B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体製造用処理液配管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228437A JP2015228437A (ja) 2015-12-17
JP6192595B2 true JP6192595B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54885755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113996A Active JP6192595B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体製造用処理液配管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647858B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 マックエンジニアリング株式会社 マイクロリアクター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131616U (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 トヨタ自動車株式会社 オイルレベルゲージガイドとフレキシブルチューブとの接続構造
JPH0342676Y2 (ja) * 1987-03-05 1991-09-06
JPH03106729U (ja) * 1990-02-19 1991-11-05
JPH07243564A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Zexel Corp 管継手
JPH102468A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Noriatsu Kojima 配管継手用袋ナット
JPH10318460A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Furon Co 流体輸送カップリング
JP3656752B2 (ja) * 2002-05-24 2005-06-08 株式会社フロウエル チューブ材の継手
JP4564427B2 (ja) * 2005-09-01 2010-10-20 株式会社ベンカン・ジャパン 金属管と管継手との接続構造
JP5311933B2 (ja) * 2007-09-21 2013-10-09 旭化成ケミカルズ株式会社 継手構造及びそれを用いた濾過膜モジュールの設置構造
JP5327858B2 (ja) * 2009-04-27 2013-10-30 株式会社三栄水栓製作所 管継手、管接続構造及び管接続方法
JP5434781B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 処理液供給機構
JP5715230B2 (ja) * 2013-12-09 2015-05-07 東京応化工業株式会社 レジスト液回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228437A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592264B (zh) 夾鉗裝置
KR101484719B1 (ko) 배관 지지장치
CN106573269A (zh) 注射器装卸机构及具备该机构的装置
JP6192595B2 (ja) 半導体製造用処理液配管継手
WO2017135271A1 (ja) 消火設備配管の接続構造
JP4752492B2 (ja) ダイ塗工ヘッド
CN104589655B (zh) 3d打印机用可换装配件快接式结构
CN204081522U (zh) 一种新型钢筋连接装置
JP3219452U (ja) 消火設備配管の接続構造
CN110116380B (zh) 旋转紧固件的工具、使用工具的方法和制造工具的方法
US10030694B2 (en) Adjustable joints
KR101350863B1 (ko) 수지제관 이음매 록킹장치
CN209698986U (zh) 一种卡套拆除工装
IT202100004826A1 (it) Attrezzatura per la lavorazione di tubi, in particolare per la realizzazione di derivazioni su tubi in materiale termoplastico.
CN220297028U (zh) Cup螺丝固定工具
JP2017086189A (ja) 消火設備配管の接続構造
JP6335147B2 (ja) ゲート弁シートリング摺り合わせ工具及びそれを用いたシートリングのメンテナンス方法
CN111203826B (zh) 螺丝刀
CN215318361U (zh) 管接头拆装工具
CN217434222U (zh) 阀芯拆卸装置
KR200479888Y1 (ko) 클램프 너트 조립용 공구
KR200469420Y1 (ko) 방폭 외등 커버 취외장치
CN217434255U (zh) 换色阀拆卸工具
KR101496310B1 (ko) 앵글밸브 보수 장치
JP6727529B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250