JP6191560B2 - 炭素質燃料のガス化方法 - Google Patents

炭素質燃料のガス化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191560B2
JP6191560B2 JP2014172420A JP2014172420A JP6191560B2 JP 6191560 B2 JP6191560 B2 JP 6191560B2 JP 2014172420 A JP2014172420 A JP 2014172420A JP 2014172420 A JP2014172420 A JP 2014172420A JP 6191560 B2 JP6191560 B2 JP 6191560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
carbonaceous fuel
gasification
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047868A (ja
Inventor
▲高▼木 克彦
克彦 ▲高▼木
稔 淺沼
稔 淺沼
藤井 良基
良基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014172420A priority Critical patent/JP6191560B2/ja
Publication of JP2016047868A publication Critical patent/JP2016047868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191560B2 publication Critical patent/JP6191560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、石炭などの炭素質燃料をガス化して、必要な発熱量の生成ガスに変換する炭素質燃料のガス化方法に関する。
石炭などの炭素質燃料をガス化して高発熱量の生成ガスに変換する方法は、過去、多くの技術が開示されてきた。
例えば、特許文献1には、石炭ガス化炉で生成した生成ガスの一部を抜出して、抜き出した生成ガスを酸素で燃焼させてCO2とH2Oに変換し、このCO2とH2Oとの混合ガスを石炭ガス化炉に石炭を供給する搬送ガスとする石炭ガス化設備が開示されている。
特許文献1の石炭ガス化設備では、このような構成を有することにより、N2で石炭を搬送する場合と比較して、生成ガスの燃焼熱を高めている。
また、特許文献2には、純酸素を供給するガス化炉であって、ガス化炉に製鋼炉から発生するCO2を含む製鉄副生ガスを供給して、石炭ガス化で生成するチャーと製鉄副生ガス中のCO2との反応により生成するCOによって、生成ガスを改質して発熱量を増加させる方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、酸素富化空気で操業する石炭ガス化炉であって、生成ガスから回収したチャーを石炭ガス化炉に供給すると共に、チャーを回収した生成ガスに含まれるCO、H2およびCH4の割合に応じて、酸素富化空気中の酸素濃度を制御することにより、生成ガスの燃焼熱を制御する方法が開示されている。
特開2000−355693号公報 特開2007−9069号公報 特開2004−18703号公報
しかしながら、上記従来技術には、以下のような問題がある。
特許文献1に記載の設備は、ガス化炉で生成した生成ガスの一部を抜出して酸素で燃焼させてCO2とH2Oに変換し、このCO2とH2O混合ガスを石炭の搬送ガスとする。
そのため、搬送ガスとしてガス化炉内に供給されるCO2とH2Oの比率を任意に制御することができない。その結果、下記の式(1)および式(2)の各反応量を制御して、必要とされる燃焼熱の生成ガスを任意に製造することができない。
C+CO2 → 2CO ・・・ 式(1)
C+H2O → CO+H2 ・・・式(2)
また、特許文献2に記載の方法は、製鉄副生ガス中のCO2およびガス化炉で得られるチャーによって、上記式(1)によって生成ガスを改質する方法であり、製鉄副生ガス中のCO2濃度に依存して改質効率が決まる方法である。
そのため、必要とされる燃焼熱の生成ガスを任意に製造することができない問題点を有することは、特許文献1に記載の設備と同じである。
さらに、特許文献3に記載の制御方法は、酸素富化空気中の酸素濃度を変えることで、酸素富化空気中の窒素濃度を変え、それによって生成ガスの発熱量を制御する方法であるため、燃焼熱の制御範囲が狭いことが問題である。
したがって本発明の目的は、必要とされる組成や燃焼熱の生成ガスを任意に、かつ、広範囲に製造できる炭素質燃料のガス化方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため検討を重ねた結果、炭素質燃料のガス化炉において、ガス化炉に、空気、酸素富化空気、酸素から選ばれる酸化剤に加え、炭酸ガスを供給することが有効であることを見出した。さらに、ガス化炉に供給する炭酸ガスと酸化剤に含有される酸素との割合の好適範囲についても知見を得、本発明を完成した。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
すなわち、本発明の炭素質燃料のガス化方法は、炭素質燃料をガス化するにあたり、ガス化炉に、炭素質燃料と、空気、酸素富化空気、酸素から選ばれる酸化剤と、流量を調節した炭酸ガスとを供給することを特徴とする炭素質燃料のガス化方法を提供する。
このような本発明の炭素質燃料のガス化方法において、前記ガス化炉で生成したチャーを、外熱式ガス化炉の燃焼炉で燃焼させガス化熱源とするのが好ましい。
また、前記炭酸ガスの少なくとも一部を、前記炭素質燃料の搬送ガスとするのが好ましい。
また、前記炭素質燃料が石炭、重質油、廃棄物、バイオマスから選ばれる1種以上であるのが好ましい。
また、前記ガス化炉に供給する炭酸ガスの量が、[CO2/(CO2+O2)]で表す炭酸ガス濃度で3%以上であるのが好ましい。
さらに、必要とする生成ガスの燃焼熱に応じて、前記炭酸ガスの供給量および前記酸化剤の窒素濃度を調節するのが好ましい。
本発明によれば、炭素質燃料のガス化において、必要とされる燃焼熱の生成ガスを任意に、かつ、広範囲の燃焼熱に対応して製造することができ、ガス化炉で生成するガスの利用価値を格段に高くできる。
本発明の炭素質燃料のガス化方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の炭素質燃料のガス化方法の別の例を説明するための概念図である。 本発明の炭素質燃料のガス化方法の別の例を説明するための概念図である。 本発明の炭素質燃料のガス化方法の別の例を説明するための概念図である。
以下、本発明の炭素質燃料のガス化方法について、添付の図面に示される好適例を基に詳細に説明する。
図1に、本発明の炭素質燃料のガス化方法を説明するための概念図を示す。
本発明の炭素質燃料のガス化方法は、石炭などの炭素質燃料をガス化するものであって、図1に示すように、ガス化炉10に、空気、酸素富化空気、酸素から選ばれる酸化剤に加え、炭酸ガス(CO2)を流量調節して供給することによって、必要とされる燃焼熱の生成ガスを、任意かつ広範囲に製造することができる。
すなわち、本発明では、炭素質燃料から生成した炭素分と炭酸ガスとが、式(1)
C+CO2 → 2CO ・・・ 式(1)
の反応によってCOを生成することによって増熱する。その結果、後に実施例でも示すが、炭酸ガス供給量あるいはさらに酸化剤中の窒素濃度を調節することによって、広範囲の燃焼熱に応じて、生成ガスの燃焼熱を制御できる。
以下、本発明の炭素質燃料のガス化方法の詳細と好ましい条件について説明する。
本発明法において、ガス化炉10には、制約はない。従って、ガス化炉10は、固定床式、流動床式、噴流床式などの各種形式のガス化炉を用いることができる。
また、炭素質燃料の供給方式も、乾式供給および湿式供給に関わらず、本発明で用いることができる。
酸化剤としては、空気、酸素富化空気、酸素から選ぶことができる。なお、本発明において、酸素とは純酸素のことを意味する。
酸素富化空気については、酸素濃度に制約はない。後の実施例でも示すが、本発明法では、炭酸ガスの供給量と酸化剤中の窒素濃度との組み合わせによって、広範囲の燃焼熱に応じて、必要とする燃焼熱の生成ガスを製造できる。従って、酸素富化空気の酸素濃度は、必要とする生成ガスの燃焼熱、生成ガスの用途、ガス化炉10の種類などに応じて、適宜、選択すればよい。
また、酸化剤の供給量は、ガス化炉10の種類や大きさ、炭素質燃料の供給量や種類などに応じて、適宜、選択すればよい。
本発明法では、このような酸化剤に加え、炭酸ガスを、流量を調節してガス化炉10に供給する。本発明法では、ガス化炉10で炭素質燃料をガス化するにあたり、酸化剤と共に流量を調節して炭酸ガスを供給し、あるいはさらに、酸化剤の窒素濃度を調節することにより、広範囲の燃焼熱に応じて、必要な燃焼熱の生成ガスを製造できる。
炭酸ガスは、一例として、液化炭酸ガスを気化して供給すればよい。
あるいは、燃焼排ガスや製鉄副生ガスなどからPSA法などの任意の分離手法でCO2を分離した炭酸ガスを用いてもよい。なお、炭素質燃料のガス化炉の下流には、通常、炭素質燃料に含有される硫黄分などの不純物に由来するH2S、COS、NO2などの吸収除去装置が付帯する。そのため、炭酸ガス中に硫黄分などの不純物が混入していても問題になることはない。
炭酸ガスの供給方法に特に制約はなく、酸化剤とは別の供給口からガス化炉に導入しても良く、あるいは、酸化剤に混合して供給しても良い。
ガス化炉10への炭酸ガスの供給位置についても、特に制約は無い。従って、炭酸ガスは、酸化剤による炭素質燃料の部分酸化が主に進行する部分酸化領域に供給しても良く、部分酸化が進行した後の改質反応が主に進行する改質反応領域に供給しても良く、部分酸化領域と改質反応領域との両方に供給しても良い。
また、図2に概念的に示すように、炭酸ガスの少なくとも一部を、炭素質燃料の搬送ガスとして供給しても良い。
炭酸ガスの少なくとも一部を、炭素質燃料の搬送ガスとして供給することにより、搬送ガス中の窒素ガスを低減でき、その結果、生成ガスの窒素量が低減し、生成ガスの燃焼熱が増大する。
この際においては、搬送ガスとして供給する炭酸ガスの割合は、ガス化炉10の種類や構成、炭素質燃料の供給量などに応じて、適宜、設定すればよい。また、供給する炭酸ガスの全量を、炭素質燃料の搬送ガスとして使用してもよい。
ガス化炉10に供給する炭酸ガスの量には制約はなく、炭素質燃料の種類や供給量、酸化剤の種類(組成)や供給量などに応じて、必要とする燃焼熱が得られる量を、適宜、選択すればよい。
ここで、本発明者らの検討によれば、ガス化炉10に供給する炭酸ガスの量は、酸化剤に含まれる酸素の量に対して、炭酸ガスの濃度が[CO2/(CO2+O2)]×100で表すCO2濃度で3mol%以上となる量であるのが好ましい。なお、CO2は炭酸ガスの流量を、O2は酸化剤中の酸素ガスの流量を意味する。なお、本明細書では、『[CO 2 /(CO 2 +O 2 )]×100で表すCO 2 濃度』を、『[CO 2 /(CO 2 +O 2 )]で表すCO 2 濃度』とも言う。
炭酸ガスの供給量を、[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度で3mol%以上となる量とすることにより、炭酸ガスを供給することの効果を十分に得て、炭酸ガスを供給しない場合に比較して、良好な生成ガスの燃焼熱向上効果を得ることができる。
この点を考慮すると、炭酸ガスの供給量は、[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度で5mol%以上となる量であるのがより好ましく、7mol%以上となる量であるのがさらに好ましい。
一方、炭酸ガスは多く供給する程、高い燃焼熱の生成ガスが得られる。すなわち、生成ガスの燃焼熱の点では、炭酸ガスの供給量は、多いほど有利である。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、炭酸ガスの供給量が、[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度で60mol%を超える量になると、ガス化炉10における熱収支が悪化して、外部燃料を燃焼してガス化炉10を加熱しなければならなくなる可能性が生じる。
この点を考慮すると、炭酸ガスの供給量は、[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度で60mol%以下となる量にするのが好ましい。
炭素質燃料は、公知のものが、各種、利用可能である。具体的には、炭素質燃料としては石炭、重質油、廃棄物、バイオマスから選ばれる1種以上であることが好ましい。
より具体的には、石炭としては褐炭、瀝青炭、無煙炭、原料炭などを挙げることができる。重質油としては重油、タール、アスファルトの他、オイルサンドやオイルシェールから回収した重質油などを挙げることができる。廃棄物としては廃プラスチック、廃タイヤ、廃木材などを挙げることができる。バイオマスとしては畜産廃棄物、食品廃材、黒液、下水汚泥、間伐材、植物廃材などを挙げることができる。
なお、ガス化炉10への炭素質燃料の供給方法は、乾式供給および湿式供給の何れも用いることができるのは、前述のとおりである。乾式供給の場合、搬送ガスは、窒素などのガス化炉で用いられている通常の搬送ガスを用いればよい。また、ガス化炉10に供給する炭酸ガスを、炭素質燃料の搬送ガスとして用いてもよいのは、前述のとおりである。
炭素質燃料の供給量は、ガス化炉10の大きさや種類、酸化剤の酸素含有量や供給量などに応じて、適宜、選択すればよい。
図3に、本発明の炭素質燃料のガス化方法の別の例を示す。
図3に示す例は、本発明法を、ガス化炉12aをジャケット12b内での燃焼で加熱する外熱式ガス化炉12に利用した例である。
図3に概念的に示すように、本例でも、炭素質燃料、酸化剤および流量を調整した炭酸ガスを、ガス化炉12に供給するのは、図1に示す例と同様である。
ここで、本例では、ガス化炉12aで生成したチャーを含む生成ガスを、サイクロン14によって精製して、チャーを除去した精製ガスにする。また、生成ガスから除去したチャーを、外熱式ガス化炉12のジャケット12bに供給して、空気で燃焼して、ガス化炉12を加熱する。
なお、ジャケット12bから排出される燃焼排ガスから、PSA法などの任意の分離手法で分離した炭酸ガスを、ガス化炉12に供給してもよいのは、前述のとおりである。
また、このようなジャケット12bを有する外熱式ガス化炉12を用いる場合でも、図4に概念的に示すように、供給する炭酸ガスの少なくとも一部を、炭素質燃料の搬送ガスとして用いてもよい。
以上、本発明の炭素質燃料のガス化方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明の炭素質燃料のガス化方法について、より詳細に説明する。
なお、本発明は、以下の実施例に限定されないのは、もちろんである。
[実施例1]
乾式供給によって、石炭を1〜3ton/h供給できる噴流床式ガス化試験炉を準備した。なお、本設備は小型の試験炉のため、生成ガスは分析のためのサンプリング以外は、既設の商業ガス化炉のガス精製設備で処理した。
ガス化試験炉には、酸化剤として、空気、種々の酸素濃度の酸素富化空気、あるいは、酸素が供給できるようになっている。また、それとは別に、液化炭酸ガスを気化して炭酸ガスがガス化炉に供給できるようになっている。
用いた石炭は中国製であり、発熱量が27100kJ/kg、工業分析の結果、固有水分が7.5質量%、固定炭素が51.3質量%、揮発分が32.3質量%、灰分が8.9質量%であった。
本例では石炭供給速度を1.25ton/hとし、空気(O2濃度:21mol%)を酸化剤として用いた。
以上の条件の下、炭酸ガスの供給量を、[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度が0〜62.6mol%となる量に変更して、石炭のガス化実験を行った。なお、炭酸ガスは、石炭の搬送ガスには使用しなかった。
生成ガスの組成、および、生成ガスの低位燃焼熱(LHV(Lower Heating Value))を、下記の表1に示す。
表1に示すように、本発明法によれば、炭酸ガスの供給量を調節することにより、LHVが1170〜1740kcal/Nm3の範囲の生成ガスを得られ、本発明の効果を確認できた。
[実施例2]
石炭供給量を1.74ton/hとし、O2濃度が40mol%の酸素富化空気を酸化剤として用い、炭酸ガスの供給量を[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度が0〜66.4mol%となる量に変更した以外は、実施例1と同様にして、石炭のガス化実験を行った。
生成ガスの組成、および、生成ガスのLHVを、下記の表2に示す。
表2に示されるように、本例では、生成ガスのLHVは1890〜2300kcal/Nm3であり、実施例1よりも高燃焼熱の生成ガスを得られた。
[実施例3]
石炭供給量を2.03ton/hとし、O2濃度が60mol%の酸素富化空気を酸化剤として用い、炭酸ガスの供給量を[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度が0〜65.8mol%となる量に変更した以外は、実施例1と同様にして、石炭のガス化実験を行った。
生成ガスの組成、および、生成ガスのLHVを、下記の表3に示す。
表3に示されるように、本例では、生成ガスのLHVは2025〜2580kcal/Nm3であり、さらに高燃焼熱の生成ガスを得られた。
[実施例4]
石炭供給量を2.21ton/hとし、O2濃度が80mol%の酸素富化空気を酸化剤として用い、炭酸ガスの供給量を[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度が0〜66.3mol%となる量に変更した以外は、実施例1と同様にして、石炭のガス化実験を行った。
生成ガスの組成、および、生成ガスのLHVを、下記の表4に示す。
表4に示されるように、本例では、生成ガスのLHVは2040〜2750kcal/Nm3であり、さらに高燃焼熱の生成ガスを得られた。
[実施例5]
石炭供給量を2.34ton/hとし、酸素(O2濃度:100mol%)を酸化剤として用い、炭酸ガスの供給量を[CO2/(CO2+O2)]で表すCO2濃度が0〜66.5mol%となる量に変更し、さらに、炭酸ガスの全量を石炭の搬送ガスとして用いた以外は、実施例1と同様にして、石炭のガス化実験を行った。
生成ガスの組成、および、生成ガスのLHVを、下記の表5に示す。
表5に示されるように、本例では、生成ガスのLHVは1990〜2860kcal/Nm3であり、さらに高燃焼熱の生成ガスを得られた。
表1〜5に示されるように、炭酸ガスを供給しない比較例では、生成ガスの燃焼熱が1150〜1997kcal/Nm3の範囲で制御可能なだけである。また、酸化剤の酸素含有量60%までは、酸素含有量に応じて生成ガスのLHVは増加するが、酸化剤の酸素含有量80%および100%では、生成ガスのLHVは減少しており、生成ガスの燃焼熱の制御性も低い。
これに対し、本発明では、炭酸ガスを供給することによって、生成ガスの燃焼熱が1170〜2860kcal/Nm3と、広範囲、かつ、高燃焼熱範囲まで制御できることが明らかである。しかも、酸化剤の酸素含有量が同じであれば、炭酸ガスのCO2濃度の増加に応じて生成ガスのLHVは漸増し、同じく、炭酸ガスのCO2濃度が同じであれば、酸化剤の酸素含有量の増加に応じて生成ガスのLHVは漸増するため、生成ガスの燃焼熱の制御性にも優れる。
すなわち、本発明によれば、酸化剤中の窒素濃度と炭酸ガスの供給量とを調節することによって、生成ガスの燃焼熱を良好な制御性で制御できるので、鉄鋼業や発電業などの用途に応じて、必要とされる燃焼熱の生成ガスを任意に製造できる。
鉄鋼業や発電業などで使用する燃料ガスの生成に好適に利用可能である。
10,12a ガス化炉
12 外熱式ガス化炉
12b ジャケット

Claims (4)

  1. 炭素質燃料をガス化するにあたり、ガス化炉に、炭素質燃料と、空気および酸素富化空気から選ばれる酸化剤と、流量を調節した炭酸ガスとを、前記ガス化炉に供給する炭酸ガスの量が[CO2/(CO2+O2)]×100で表す炭酸ガス濃度で3〜60mol%となるように、必要とする生成ガスの燃焼熱に応じて、前記炭酸ガスの供給量および前記酸化剤の窒素濃度を調節して、供給することを特徴とする炭素質燃料のガス化方法。
  2. 前記ガス化炉で生成したチャーを、外熱式ガス化炉の燃焼炉で燃焼させガス化熱源とする請求項1に記載の炭素質燃料のガス化方法。
  3. 前記炭酸ガスの少なくとも一部を、前記炭素質燃料の搬送ガスとする請求項1または2に記載の炭素質燃料のガス化方法。
  4. 前記炭素質燃料が石炭、重質油、廃棄物、バイオマスから選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれか記載の炭素質燃料のガス化方法。
JP2014172420A 2014-08-27 2014-08-27 炭素質燃料のガス化方法 Active JP6191560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172420A JP6191560B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 炭素質燃料のガス化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172420A JP6191560B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 炭素質燃料のガス化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047868A JP2016047868A (ja) 2016-04-07
JP6191560B2 true JP6191560B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55648957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172420A Active JP6191560B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 炭素質燃料のガス化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466412B2 (ja) * 2020-09-07 2024-04-12 太平洋セメント株式会社 セメント製造方法及びセメント製造システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066710B2 (ja) * 1985-09-30 1994-01-26 バブコツク日立株式会社 石炭のガス化法
JP2002275479A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 可燃性ガスの製造方法および製造装置
JP3993472B2 (ja) * 2002-06-18 2007-10-17 三菱重工業株式会社 石炭ガス化複合発電プラント用ガス化炉の運転制御方法
JP2006008872A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素によるバイオマスのガス化法
JP4622828B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-02 株式会社Ihi ガス化装置
JP2008291081A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガス化設備
BRPI0913850B1 (pt) * 2008-06-20 2020-01-21 Ineos Bio Sa método de produção de álcool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016047868A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010236899B2 (en) Two stage dry feed gasification system and process
ES2602330T3 (es) Método para reducir CO2 en una corriente por conversión a un gas de síntesis para producción de energía
US20180305627A1 (en) Industrial furnace integrated with biomass gasification system
DK1165726T3 (da) Fremgangsmåde til forgasning af carbonbrændstof i et forgasningsudstyr med fluidiseret leje
WO2017086070A1 (ja) 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法
Jenkins Thermal gasification of biomass—a primer
WO2020008622A1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
RU2531211C2 (ru) Способ одновременного получения железа и содержашего со и н2 неочищенного синтеза-газа
JP2017071692A (ja) 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法
JP6191560B2 (ja) 炭素質燃料のガス化方法
JP2008163257A (ja) 流動床ガス化装置の運転方法及び流動床ガス化装置並びに石炭ガス化複合発電システム
JP2021152210A (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP2015507031A (ja) 作動媒体として合成ガスを用いる向流式ガス化方法
JP2016056294A (ja) 炭素質燃料のガス化方法
TW202124730A (zh) 高爐之操作方法及高爐附帶設備
AU2012251855B2 (en) Process and plant for the production and further treatment of fuel gas
JP2005213460A (ja) ガス化炉の操業方法
JP2018053053A (ja) 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法
JP2018053060A (ja) 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法
TW202129015A (zh) 高爐之操作方法及高爐附帶設備
TW202129016A (zh) 高爐之操作方法及高爐附帶設備
JPH05116902A (ja) 可燃性ガスの水素富化方法
JPS6236079B2 (ja)
JP2005213493A (ja) ガス化炉の操業方法
UA30949U (uk) Спосіб газифікації твердих вуглецевмісних палив із застосуванням низькотемпературної плазми

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250