JP6188646B2 - 収容部材 - Google Patents

収容部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6188646B2
JP6188646B2 JP2014144721A JP2014144721A JP6188646B2 JP 6188646 B2 JP6188646 B2 JP 6188646B2 JP 2014144721 A JP2014144721 A JP 2014144721A JP 2014144721 A JP2014144721 A JP 2014144721A JP 6188646 B2 JP6188646 B2 JP 6188646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
accommodating
plane
housing
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014144721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020223A (ja
Inventor
友伸 工藤
友伸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2014144721A priority Critical patent/JP6188646B2/ja
Publication of JP2016020223A publication Critical patent/JP2016020223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188646B2 publication Critical patent/JP6188646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、収容物の収容に利用される収容部材に関するものであり、たとえば電気基板等の梱包材として利用可能である。
一般にIC基板を梱包する際は、IC基板を静電防止袋に入れ、エアキャップ等を用いた保護を行い、大きさに合わせた段ボールケースに箱詰めしていた。なお、梱包材に関する従来技術として、たとえば特許文献1が存在する。特許文献1に開示されている梱包材では、段ボールケース、粘着テープおよび緩衝材としての発泡スチロール等が、用いられている。
特開平7−267268号公報
たとえば、大きさの異なる収容物を梱包する場合には、収容物の大きさに合わせて、梱包材として収容部材を用意する必要があった。一般的に、前記収容部材は、収容物の大きさに合わせて作成されているので、使用済みの収容部材は、廃棄処分することになる。したがって、収容部材の無駄が大きな問題となっていた。
また、使用済みの収容部材は、焼却されるが、当該焼却による環境問題も懸念されていた。
また、梱包作業効率化および梱包に係る費用削減の観点から、緩衝材の使用を最小限に抑えることが望まれている。
そこで、本発明は、再利用が可能であり、低コスト化および作業の高効率化を図ることができ、環境問題にも配慮した収容部材を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る収容部材は、伸縮可能であり、収容物が収容される収容部材であって、前記収容物が収容可能な収容部を、複数、備えており、各前記収容部は、前記伸縮方向に積層されるように、配置されており、前記収容部は、平板状である、第一の平面部と、平板状であり、前記収容物が収容される空間の形成可能に、前記第一の平面部と対面して配置される、第二の平面部と、伸縮が可能であり、前記収容物が収容される前記空間の側面となる、伸縮部とを、備えており、前記収容部は、前記第一の平面部と前記伸縮部とを接続する第一のシート部材と、前記第二の平面部と前記伸縮部とを接続する第二のシート部材とを、さらに備えており、前記第一のシート部材は、前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部とを接続しており、前記第二のシート部材は、前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部とを接続しており、前記第一のシート部材は、前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続しており、前記第二のシート部材は、前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続している
本発明に係る収容部材は、伸縮可能であり、収容物が収容される収容部材であって、前記収容物が収容可能な収容部を、複数、備えており、各前記収容部は、前記伸縮方向に積層されるように、配置されており、前記収容部は、平板状である、第一の平面部と、平板状であり、前記収容物が収容される空間の形成可能に、前記第一の平面部と対面して配置される、第二の平面部と、伸縮が可能であり、前記収容物が収容される前記空間の側面となる、伸縮部とを、備えており、前記収容部は、前記第一の平面部と前記伸縮部とを接続する第一のシート部材と、前記第二の平面部と前記伸縮部とを接続する第二のシート部材とを、さらに備えており、前記第一のシート部材は、前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部とを接続しており、前記第二のシート部材は、前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部とを接続しており、前記第一のシート部材は、前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続しており、前記第二のシート部材は、前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続している
本発明に係る収容部材は伸縮可能であるので、収容部の空間の容積を変更させることができる。すなわち、様々な大きさの収容物の収容に対応した収容部材を提供することができる。よって、当該収容部材は、再利用(反復利用)が可能となる。よって、使用された収容部材は廃棄処分とはならず、収容部材の無駄も防止できる。また、使用された収容部材の焼却も抑制されるので、当該焼却による環境に対する影響も大幅に削減できる。
また、上記の通り、本発明に係る収容部材は、伸縮可能である。よって、収容部材を容器等に入れる場合、当該収容部材と容器との隙間を削減させることができる。よって、当該収容部材の使用により、緩衝材の使用量を削減することが可能となり、緩衝材を詰める作業も削減することができる。よって、低コスト化および作業の高効率化を図ることができる。
本発明に係る収容部材100の構成を示す正面図である。 収容部材100を構成し、収容物が収容される収容部50の構成を示す図である。 平面部1A,1Bの構成を示す平面図である。 伸縮部2A,2Bの構成を示す平面図である。 伸縮部2A,2Bが折られている状態を示す斜視図である。 シート部材3A,3Bの構成を示す平面図である。 収容部50の組み立て態様を説明する平面図である。 収容部50の組み立て態様を説明する平面図である。 本発明に係る収容部材100の使用態様の一例を示す図である。 収容部50に固着部70A,70Bが配設されている様子を示す図である。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
図1は、本実施の形態に係る収容部材100の概略構成を示す正面図である。
収容部材100は、図1の上下方向に、伸縮可能である。また、収容部材100には、収容物(収容部材100に収容される対象)の収容が可能な、複数の収容部50が設けられている。図2は、図1に示した収容部材100の構成要素である、一つの収容部50の構成を示す正面図である。
ここで、図1に例示する構成では、収容部材100には、3つの収容部50が設けられている。なお、収容部50の数は、任意であって良い。つまり、使用態様に応じて、ユーザは、収容部50の取り付け・取り外し等により、収容部材100の収容部50の数を変更することができる。
図1の構成から分かるように、収容部50は、図1の上下方向(つまり、収容部材100の伸縮方向)に、積層配設されている。さらに、収容部材100が図1の上下方向に伸縮することにより、収容部50における内部(空間)60の体積を変更することができる。
ここで、図1,2に示した、一つの収容部50の構成について説明する。
図2に示すように、本実施の形態では、収容部50は、二つの平面部1A,1B、二つの伸縮部2A,2Bおよび4つのシート部材3A,3Bから、構成されている。
図3は、各平面部1A,1Bの構成を示す平面図である(図2の上方向から、平面部1A,1Bを見たときの図である)。
各平面部1A,1Bは平板状であり、平面視した形状が矩形状である。一例であるが、各平面部1A,1Bは、幅(図3の上下方向の寸法)が約25cm、長さ(図3の左右方向の寸法)が約27cmの矩形状であり、厚さは0.25mm程度である。当然、各平面部1A,1Bの寸法は、任意に設定でき、前記の寸法に限定されるものではない。
なお、平面部1A,1Bの材質は、任意に選択できる。たとえば、収容部50に収容される収容物が、電気・電子部品(基板)であるとする。この場合には、帯電防止の観点から、平面部1A,1Bとして、たとえば導電性段ボールプラスチック部材を採用することが、望ましい。
図4は、各伸縮部2A,2Bの構成を示す平面図である(図2の横方向から、折りが解消されている伸縮部2A,2Bを見たときの図である)。
各伸縮部2A,2Bは、折り部2m(一点鎖線部)で折りが可能である。ここで、折り部2mは、各伸縮部2A,2Bの略中央部に存する。図5は、各伸縮部2A,2Bが、折り部2mで折られている状態を示す斜視図である。折りが解消されている状態において、各伸縮部2A,2Bは平板状であり、平面視した形状が矩形状である。
一例であるが、各伸縮部2A,2Bの幅(図4の上下方向の寸法)は、平面部1A,1Bの幅と同程度の幅が約25cm、長さ(図4の左右方向の寸法)が約10cmの矩形状であり、厚さは0.25mm程度である。当然、各伸縮部2A,2Bの寸法は、任意に設定でき、前記の寸法に限定されるものではない。
なお、伸縮部2A,2Bの材質は、任意に選択できる。たとえば、収容部50に収容される収容物が、電気・電子部品(基板)であるとする。この場合には、帯電防止の観点から、伸縮部2A,2Bとして、たとえば導電性段ボールプラスチック部材を採用することが、望ましい。
また、各伸縮部2A,2Bは、自身2A,2Bが図1,2の上下方向に伸縮可能である。つまり、各伸縮部2A,2Bにおいて、折りの度合い(折り部2mにおける角度)を変更することにより、収容部材100の伸縮がなされ、収容部50における内部(空間)60の体積を変更することができる。
なお、図1,2に示すように、各伸縮部2A,2Bは、収容部50において、収容物が収容される空間60の側面を形成する。
図6は、各シート部材3A,3Bの構成を示す平面図である。
各シート部材3A,3Bは、矩形状の融着シートであり、力の付加により、任意に、滑らかに、その形状を変形させることができ、力の付加が解消されれば、図6に示す形状に、戻ることも可能である。なお、後述するように、シート部材3A,3Bは、平面部1A,1Bと伸縮部2A,2Bとを、接続する。よって、当該接続が可能なら、特に、シート部材3A,3Bの寸法は任意に設定できる。
図7,8は、収容部50の組み立て状態を説明するための図である。ここで、図8において、第一の平面部1Aの端辺部および伸縮部2A,2Bの端辺部は、第一のシート部材3Aの下方に存する。したがって、図8において、第一の平面部1Aの端辺部および伸縮部2A,2Bの端辺部は、点線にて図示している。
図7の平面図に示すように、第一の平面部1Aの左サイドには、所定の隙間65を隔てて、一方の伸縮部2Aが配置されている。また、第一の平面部1Aの右サイドには、所定の隙間65を隔てて、他方の伸縮部2Bが配置されている。
図7に示されている状態において、第一の平面部1Aの一方の端部から、一方の伸縮部2Aの一方の端部にかけて、隙間65を覆うように、一方の第一のシート部材3Aを配置させる(平面図である図8参照)。そして、第一の平面部1Aの一方の端部側において、第一の平面部1Aと一方の第一のシート部材3Aとを固着させる。同様に、一方の伸縮部2Aの一方の端部側において、一方の伸縮部2Aと一方の第一のシート部材3Aとを固着させる。これにより、一方の第一のシート部材3Aを介して、第一の平面部1Aと一方の伸縮部2Aとが接続される。
より具体的には、一方の第一のシート部材3Aは、第一の平面部1Aの一方の端部と、一方の伸縮部2Aの一方の端部との間に、隙間65が形成されている状態で、両部材1A,2Aを接続する。
同様に、図7に示されている状態において、第一の平面部1Aの他方の端部から、他方の伸縮部2Bの一方の端部にかけて、隙間65を覆うように、他方の第一のシート部材3Aを配置させる(平面図である図8参照)。そして、第一の平面部1Aの他方の端部側において、第一の平面部1Aと他方の第一のシート部材3Aとを固着させる。同様に、他方の伸縮部2Bの一方の端部側において、他方の伸縮部2Bと他方の第一のシート部材3Aとを固着させる。これにより、他方の第一のシート部材3Aを介して、第一の平面部1Aと他方の伸縮部2Bとが接続される。
より具体的には、他方の第一のシート部材3Aは、第一の平面部1Aの他方の端部と、他方の伸縮部2Bの一方の端部との間に、隙間65が形成されている状態で、両部材1A,2Bを接続する。
図2に示すように、組み立て状態おいて、第二の平面部1Bは、収容部50内に収容物が収容される空間60の形成可能に、第一の平面部1Aと対面して配置される。当該第二の平面部1Bは、第一の平面部1Aと対面する側において、図7,8に示した各伸縮部2A,2Bと、第二のシート部材3Bを用いて接続される。
ここで、第二のシート部材3Bを用いた、第二の平面部1Bと各伸縮部2A,2Bとの接続方法は、図7,8を用いて説明した、第一のシート部材3Aを用いた、第一の平面部1Aと各伸縮部2A,2Bとの接続方法と同じである。
つまり、第二の平面部1Bの一方のサイドには、所定の隙間65を隔てて、一方の伸縮部2Aが配置される。また、第二の平面部1Bの他方のサイドには、所定の隙間65を隔てて、他方の伸縮部2Bが配置される。
そして、第二の平面部1Bの一方の端部から、一方の伸縮部2Aの他方の端部にかけて、隙間65を覆うように、一方の第二のシート部材3Bを配置させる(図2の状態を参照)。そして、第二の平面部1Bの一方の端部側において、第二の平面部1Bと一方の第二のシート部材3Bとを固着させる(図2の状態を参照)。同様に、一方の伸縮部2Aの他方の端部側において、一方の伸縮部2Aと一方の第二のシート部材3Bとを固着させる(図2の状態を参照)。これにより、一方の第二のシート部材3Bを介して、第二の平面部1Bと一方の伸縮部2Aとが接続される。
より具体的には、一方の第二のシート部材3Bは、第二の平面部1Bの一方の端部と、一方の伸縮部2Aの他方の端部との間に、隙間65が形成されている状態で、両部材1B,2Aを接続する。
同様に、第二の平面部1Bの他方の端部から、他方の伸縮部2Bの他方の端部にかけて、隙間65を覆うように、他方の第二のシート部材3Bを配置させる(図2の状態を参照)。そして、第二の平面部1Bの他方の端部側において、第二の平面部1Bと他方の第二のシート部材3Bとを固着させる(図2の状態を参照)。同様に、他方の伸縮部2Bの他方の端部側において、他方の伸縮部2Bと他方の第二のシート部材3Bとを固着させる(図2の状態を参照)。これにより、他方の第二のシート部材3Bを介して、第二の平面部1Bと他方の伸縮部2Bとが接続される。
より具体的には、他方の第二のシート部材3Bは、第二の平面部1Bの他方の端部と、他方の伸縮部2Bの他方の端部との間に、隙間65が形成されている状態で、両部材1B,2Bを接続する。
ここで上記では、各第一のシート部材3Aを用いて、第一の平面部1Aと各伸縮部2A,2Bとを接続する場合、各第二のシート部材3Bを用いて、第二の平面部1Bと各伸縮部2A,2Bとを接続する場合について、説明を行った。
しかしながら、各シート部材3A,3Bを省略する構成も採用することができる。この場合には、第一の平面部1Aの一方端を一方の伸縮部2Aの一方端と直接接続させ、第一の平面部1Aの他方端を他方の伸縮部2Bの一方端と直接接続させ、第二の平面部1Bの一方端を一方の伸縮部2Aの他方端と直接接続させ、第二の平面部1Bの他方端を他方の伸縮部2Bの他方端と直接接続させる。
しかしながら、図2に示すように、各シート部材3A,3Bを用いて、各平面部1A,1Bと各伸縮部2A,2Bとを接続させた方が、当該接続部における部材の耐久性を向上させることができる。
また上記では、第一の平面部1Aと各伸縮部2A,2Bとの間に隙間65を設ける場合、第二の平面部1Bと各伸縮部2A,2Bとの間に隙間65を設ける場合について、説明を行った。
しかしながら、当該隙間65を省略する構成も採用することができる。この場合には、第一の平面部1Aの一方端と一方の伸縮部2Aの一方端とは直接接し、第一の平面部1Aの他方端と他方の伸縮部2Bの一方端とは直接接し、第二の平面部1Bの一方端と一方の伸縮部2Aの他方端とは直接接し、第二の平面部1Bの他方端と他方の伸縮部2Bの他方端とは直接接する。
しかしながら、図2に示すように、各平面部1A,1Bと各伸縮部2A,2Bとの間に隙間65を設けることにより、各平面部1A,1Bと各伸縮部2A,2Bとの接続部における、動きがスムーズとなる。
上記で説明した図2で示されている収容部50を、複数上下方向(伸縮方向)に積み重ねることにより、図1に示した収容部材100が作成される。
ここで、一方の収容部50と他方の収容部50とが隣接している箇所において、一方の収容部50の第二の平面部1Bは、他方の収容部50において第一の平面部1Aとして機能することが、図1から分かる。これは、材料削減の観点で、部材の共有化を図っているからである。
本実施の形態に係る収容部材100では、上記のように、伸縮可能であり、収容物が収容可能な収容部50を複数、備えている。ここで、各収容部50は、図1に示すように、伸縮方向に積層されている。
上記のように、本実施の形態に係る収容部材100は伸縮可能であるので、収容部50の空間60の容積を変更させることができる。すなわち、様々な大きさの収容物の収容に対応した収容部材100を提供することができる。よって、当該収容部材100は、再利用(反復利用)が可能となる。よって、使用された収容部材100は廃棄処分とはならず、収容部材100の無駄も防止できる。また、使用された収容部材100の焼却も抑制されるので、当該焼却による環境に対する影響も大幅に削減できる。
図9は、図1に示した収容部材100に、収容物120が収められている状態を示す平面図である。各収容部50の空間60には、収容物120が各々収容されている。また、図9では、図1に示した収容部材100が、段ボール箱(または、コンテナボックス)150に収められている様子を示されている。
本実施の形態に係る収容部材100は、伸縮可能である。よって、収容部50の数を選択することにより、収容部材100の伸縮により、段ボール箱150と、収容部材100の最外側に存する平面部1A,1Bとの、隙間を無くことができる。よって、図9に示すように、緩衝材は、段ボール箱150と収容部材100の側面部(より具体的には、伸縮部2A,2B)との間のみに、詰めれば良い。したがって、当該収容部材100の使用により、緩衝材の使用量を削減することが可能となり、緩衝材を詰める作業も削減することができる。よって、低コスト化および作業の高効率化を図ることができる。
なお、一つの収容部材100において、各収容部50における空間を個別に変更できるので、一の収容部材100において、大きさの異なる収容物を同時に収めることも可能となる。
また、収容部材100を使用しないときには、当該収容部材100を最小となるように縮めれば、当該不使用時の収容部材100を保管する場所を省スペース化させることもできる。
また、本実施の形態では、図2に示すように、収容部50は、平板状である各平面部1A,1Bと、伸縮が可能である各伸縮部2A,2Bとから構成されている。したがって、簡易な構成により、収容部材100の構成単位である収容部50を作成することができる。
なお、図2に示すように、収容部50の両サイドには、伸縮部2Bが配設されているが、収容部50の前後は、空間60の開口部が各々存する。当該開口部を通して、収容部50内に対する収容物の出し入りが可能となる。ここで、収容部50の空間60内に収容物が収められた後は、収容部50内における収容物の固定の観点から、当該各開口部を閉じることが望ましい。
そこで、図10に示すように、収容部50の各開口部(収容物の出入り口)付近において、各平面部1A,1Bには、固着部70A,70Bが配設されていても良い。ここで、図10に示すように、第一の平面部1Aには、空間60が存する側において、第一の固着部70Aが設けられており、第二の平面部1Bには、空間60が存する側において、第二の固着部70Bが設けられている。なお、当該固着部70A,70Bとして、面ファスナーなどを採用することができる。
収容部50内に収容物が収められた後に、収容部50の開口部が閉じるように、固着部70Aと固着部70Bとを接続固定(接合)する。これに対して、収容部50内から収容物を取り出す場合には、収容部50の開口部が開口するように、固着部70Aと固着部70Bとの接続固定(接合)を解消する。
図10のように、収容部50が固着部70A,70Bを有することにより、たとえ収容される収容物の大きさが異なったとしても、収容部50内における収容部50の、平面部1A,1Bの挟持による固定を簡単に行うことができる。
1A 第一の平面部
1B 第二の平面部
2A,2B 伸縮部
2m 折り部
3A 第一のシート部材
3B 第二のシート部材
50 収容部
60 空間
70A 第一の固着部
70B 第二の固着部
100 収容部材
120 収容物

Claims (3)

  1. 伸縮可能であり、収容物が収容される収容部材であって、
    前記収容物が収容可能な収容部を、複数、備えており、
    各前記収容部は、前記伸縮方向に積層されるように、配置されており、
    前記収容部は、
    平板状である、第一の平面部と、
    平板状であり、前記収容物が収容される空間の形成可能に、前記第一の平面部と対面して配置される、第二の平面部と、
    伸縮が可能であり、前記収容物が収容される前記空間の側面となる、伸縮部とを、備えており、
    前記収容部は、
    前記第一の平面部と前記伸縮部とを接続する第一のシート部材と、
    前記第二の平面部と前記伸縮部とを接続する第二のシート部材とを、さらに備えており、
    前記第一のシート部材は、
    前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部とを接続しており、
    前記第二のシート部材は、
    前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部とを接続しており、
    前記第一のシート部材は、
    前記第一の平面部の端部と、前記伸縮部の一方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続しており、
    前記第二のシート部材は、
    前記第二の平面部の端部と、前記伸縮部の他方の端部との間に、隙間が形成されている状態で、両部材を接続している、
    ことを特徴とする収容部材。
  2. 前記収容部の開口部側において、前記第一の平面部には、第一の固着部が形成されており、
    前記収容部の開口部側において、前記第二の平面部には、第二の固着部が形成されており、
    前記第一の固着部と前記第二の固着部とを接合させることにより、
    前記収容部の前記開口部を、閉じることが可能である、
    ことを特徴とする請求項記載の収容部材。
  3. 前記第一の平面部、前記第二の平面部および前記伸縮部は、
    導電性を有している、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の収容部材。
JP2014144721A 2014-07-15 2014-07-15 収容部材 Expired - Fee Related JP6188646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144721A JP6188646B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 収容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144721A JP6188646B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 収容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020223A JP2016020223A (ja) 2016-02-04
JP6188646B2 true JP6188646B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55265362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144721A Expired - Fee Related JP6188646B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 収容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468925B2 (ja) 2021-07-06 2024-04-16 大立▲ギョク▼科技有限公司 伸縮可能収納機構及び伸縮可能収納機構を収納可能な収納箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140921Y2 (ja) * 1971-06-23 1976-10-06
JPS57186098U (ja) * 1981-05-21 1982-11-26
JPS57186097U (ja) * 1981-05-21 1982-11-26
JPH07187183A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Tomiyuki Hirota 折りたたみ可能な容器
JP3007092U (ja) * 1994-07-07 1995-02-07 川上産業株式会社 繰り返し開封できる緩衝袋
JPH10167329A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Okabe Eng Kk 包装用緩衝具
JP3649377B2 (ja) * 1999-08-24 2005-05-18 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳み容器
JP3850852B2 (ja) * 2004-10-05 2006-11-29 俊郎 藤原 基板搬送用容器
JP5167951B2 (ja) * 2008-05-23 2013-03-21 川上産業株式会社 バンパー用包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020223A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445855B2 (ja) 梱包装置
TW201404667A (zh) 用於包裝平版狀物件之框架元件以及該等物件與元件組成之包裝
JP6239284B2 (ja) 緩衝用シート付き包装箱
JP6188646B2 (ja) 収容部材
JP6264564B2 (ja) 包装用箱
JP2015174688A (ja) 梱包対象物の固定部材
JP5172994B2 (ja) 衝撃緩和運搬容器
JP4749043B2 (ja) 折り畳み式スロープ及びそれを備えた包装ケース
JP3145636U (ja) 衝撃緩和運搬容器
JP5286993B2 (ja) コーナーパッド
JP2016150779A (ja) 梱包用緩衝材及び該梱包用緩衝材を用いた梱包箱
JP4537052B2 (ja) 緩衝材
JP3131973U (ja) 折りたたみ箱
JP3139765U (ja) トナー収納用容器のための緩衝保持容器
JP6175563B2 (ja) 梱包箱
JP6035430B2 (ja) 緩衝材及びそれを用いた梱包体
JP5429420B2 (ja) 梱包装置
JP2009040456A (ja) 包装箱
JP3210948U (ja) 支持部材、包装資材及び包装体
JP5374988B2 (ja) ユニット梱包箱
TWI303620B (en) Packaging box and assembly
JP6033168B2 (ja) 緩衝部材
JP4980505B1 (ja) リターナブルコンテナ
JP5206808B2 (ja) 梱包装置
JP2009018838A (ja) パレット装置、パレット装置への物品の搭載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees